JP2002343787A - プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法

Info

Publication number
JP2002343787A
JP2002343787A JP2001148327A JP2001148327A JP2002343787A JP 2002343787 A JP2002343787 A JP 2002343787A JP 2001148327 A JP2001148327 A JP 2001148327A JP 2001148327 A JP2001148327 A JP 2001148327A JP 2002343787 A JP2002343787 A JP 2002343787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
cleaning
lower electrode
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001148327A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Numazawa
陽一郎 沼沢
Yoshi Watabe
嘉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE filed Critical Research Institute of Innovative Technology for the Earth RITE
Priority to JP2001148327A priority Critical patent/JP2002343787A/ja
Priority to AT02728065T priority patent/ATE524825T1/de
Priority to US10/477,457 priority patent/US7530359B2/en
Priority to EP02728065A priority patent/EP1401014B1/en
Priority to PCT/JP2002/004740 priority patent/WO2002093632A1/ja
Publication of JP2002343787A publication Critical patent/JP2002343787A/ja
Priority to US12/289,742 priority patent/US8002947B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーニングガスの利用効率を高めて排出ガ
ス量を削減し、クリーニング速度を高め、生産性を良好
にし、プロセスガスの使用量を削減し、プロセスコスト
を低減し、地球温暖化問題の解決に役立ち、チャンバの
内面への膜付着を低減するプラズマ処理装置とそのクリ
ーニング方法を提供する。 【解決手段】 反応容器11内に上部電極13と下部電
極14を備え、第1電極にVHF帯高周波電源32から
VHF帯高周波が供給され、下部電極は基板12を搭
載しかつ上下動機構35によって移動されるプラズマ処
理装置31であり、基板12に対して成膜を行った後の
クリーニング工程の際、上下動機構により下部電極を移
動させて上部電極と下部電極の間の隙間を狭くし、狭空
間を形成し、この狭空間で所定の高密度のプラズマでク
リーニングを開始するクリーニング制御部36を有す
る。クリーニングプロセスではステップクリーニングが
実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ処理装置
およびそのクリーニング方法に関し、特に、クリーニン
グガスの利用効率を高めることにより排出ガス量を削減
するクリーニング機能を有した大型のプラズマCVD処
理装置およびそのクリーニングのプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の例えばプラズマCVD処理装置で
は、専ら成膜プロセスからの要求に基づいて装置の設計
を行っており、装置の成膜チャンバ内のクリーニングは
成膜プロセスのチューニングとして付加されてきたにす
ぎない。また成膜チャンバの内部に、上部電極と下部電
極から成る平行平板型電極構造を有し、高周波を上部電
極等に給電し、そのエネルギで放電を起し、プラズマを
生成するようにしていた。上記高周波としては工業バン
ドで定められた13.56MHzのHF帯域の高周波が
使用されていた。上記下部電極は基板ホルダとして機能
し、その上には成膜対象である基板が搭載される。通
常、下部電極は固定された構造で取り付けられていた。
さらに下部電極は、通常、アルミニウム合金で作られる
か、またはその一部が表面アルマイト処理されて作られ
ていた、これに対して、上記の上部電極は純アルミニウ
ムで作られている。
【0003】また従来技術を開示する文献として特開平
10−237657号公報を挙げることができる。この
公報に開示されるプラズマ処理装置では、反応槽(1
0:公報中で使用される番号)において、高周波が供給
されるシャワーヘッド(21)、基板(70)が搭載さ
れかつ基板昇降機構(50)によって昇降されるサセプ
タ(2)が設けられ、シャワーヘッドがチャンバ(3
1)の上に絶縁体(41)を介して固定される構造が示
されている。絶縁体(41)はシャワーヘッド(21)
とチャンバ(31)を電気的に絶縁するために設けられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、開発される大型
のプラズマCVD処理装置等では、「クリーニングガス
の利用効率を高くすることにより排出量を削減」するた
めの装置コンセプトを先に考え、そのコンセプトの中に
成膜プロセスからの要求を入れ込む装置設計が要求され
つつある。従って、従来のごとく成膜チャンバ内のクリ
ーニングプロセスを、成膜チャンバにおける成膜プロセ
ス対する付加的なプロセスとして位置づけることはでき
ない。
【0005】また上記プラズマCVD処理装置等におい
て、上記のHF帯高周波を用いることは、工業バンドを
利用するという利点はあるが、平行平板型電極構造を有
する装置で高密度のプラズマを発生させることは困難で
ある。このことは成膜プロセスであってもクリーニング
プロセスであっても同じである。
【0006】前述した従来のプラズマCVD処理装置に
よれば、上部電極と下部電極の間で生成されるプラズマ
の密度が低く、またバイアス電圧も印加されないので、
上部電極や下部電極の材質は前述の通りで十分である。
しかしながら、プラズマの蜜度を高くし、かつ高いバイ
アスがかかる場合には、成膜プロセスやクリーングプロ
セス、あるいはチャンバのメンテナンスの上で不十分と
なる。
【0007】また高い密度でプラズマを生成してプラズ
マCVDによる成膜を行う場合、上部電極と、これに接
近させた状態の下部電極との間に形成され、狭空間とし
て形成されるプラズマ生成およびプラズマ処理の空間に
対してチャンバの内面が露出していると、当該露出面に
膜が付着し易くなり、クリーニングが面倒となり、クリ
ーニングを効率よくできないという不具合を生じる。
【0008】本発明の目的は、上記の課題を解決するこ
とにあり、例えば大型のプラズマCVD処理装置等で、
クリーニングガスの利用効率を高めることにより排出ガ
ス量を削減し、クリーニング速度を高め、生産性を良好
にし、プロセスガスの使用量を削減し、プロセスコスト
を低減し、地球温暖化問題の解決に役立つ、そしてチャ
ンバの内面への膜付着を低減することを企図したプラズ
マ処理装置およびそのクリーニング方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
プラズマ処理装置およびそのクリーニング装置は、上記
目的を達成するために、次のように構成される。
【0010】第1のプラズマ処理装置(請求項1に対
応)は、真空に減圧され得るチャンバ内に第1電極と第
2電極から成る電極構造を備え、第1電極にはVHF帯
高周波電源からの高周波が供給されると共に、第2電極
は基板搭載部を有しかつ移動機構(上下動機構)によっ
て移動されるようにしたプラズマ処理装置であって、移
動機構により第2電極を移動させて第1電極と第2電極
の隙間を狭くして狭空間を形成し、この狭空間で所定の
低密度の基板に対して成膜を行い、かつ成膜・基板搬出
後のクリ−ニング工程の際、移動機構により第2電極を
移動させて第1電極と第2電極の間の隙間を狭くし、狭
空間を形成し、この狭空間で所定の高密度のプラズマで
クリーニングを開始するクリーニング制御部を有するよ
うに構成される。通常、第1電極は上部電極であり、第
2電極は下部電極である。下部電極は、基板を搭載した
状態で昇降させられる。
【0011】上記第1のプラズマ処理装置では、第1電
極と第2電極が接近した状態の狭空間において高電力の
高密度プラズマを生成させ、プラズマクリーニングを開
始する構成を有している。
【0012】上記プラズマ処理装置において、好ましく
は、プラズマの高密度は1E11cm-3(1011
-3)以上であることを特徴とする(請求項2に対
応)。
【0013】上記のプラズマ処理装置において、好まし
くは、第1電極の主面から少なくとも3cmまでのチャ
ンバの内壁部が絶縁物リングで覆われており、絶縁物リ
ングと第2電極の側部との間に間隔が5mm以下の隘路
領域が形成されることを特徴とする(請求項3に対
応)。
【0014】上記のプラズマ処理装置において、好まし
くは、絶縁物リングはアルマイトで作られていることを
特徴とする(請求項4に対応)。
【0015】上記のプラズマ処理装置において、好まし
くは、VHF帯高周波電源からの高周波に対してLF帯
低周波電源からの低周波が重畳されることを特徴とする
(請求項5に対応)。
【0016】上記のプラズマ処理装置において、好まし
くは、第1電極と第2電極は共に純度1E-4(10-4
以上の純アルミニウムで作られることを特徴とする(請
求項6に対応)。
【0017】本発明に係るプラズマ処理装置のクリーニ
ング方法(請求項7に対応)は、基板上に絶縁膜をプラ
ズマCVDで成長させ、その後に基板を取り出した後チ
ャンバ内部に付着した膜をプラズマで取り除くクリーニ
ング方法であり、クリーニング工程が複数のステップか
ら成り、第1ステップは、第1電極と第2電極の間隔が
狭空間であり、かつVHF帯高周波の高電力領域で形成
する高密度プラズマの状態で行われ、第2ステップは、
第1電極の主面から所定距離下までのチャンバの内壁部
を覆う絶縁物リングの下面まで第2電極を降下させ、こ
の状態でVHF帯高周波の高電力領域で形成する高密度
プラズマのみで行われ、第3ステップは、第2電極を最
下位まで降下させ、VHF帯高周波の低電力領域で形成
するプラズマでクリーニングが行われる、ことで特徴づ
けられる。
【0018】上記のクリーニング方法において、好まし
くは、第1電極と第2電極の間に形成される狭空間は1
〜2cmの間隔で形成されることを特徴とする(請求項
8に対応)。
【0019】上記のクリーニング方法において、好まし
くは、第1ステップおよび第2ステップにおける高密度
プラズマの密度はほぼ1E11cm-3であり、第3ステ
ップにおける低密度プラズマの密度はほぼ1E10cm
-3であることを特徴とする(請求項9に対応)。
【0020】上記のクリーニング方法において、好まし
くは、クリーニング工程の第1ステップと第2ステップ
のプラズマ形成が、VHF帯高周波電源からの高周波に
対してLF帯低周波電源からのLF帯低周波が重畳され
て行われることを特徴とする(請求項10に対応)。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を添付図面に基づいて説明する。
【0022】実施形態で説明される構成、形状、大きさ
および配置関係については本発明が理解・実施できる程
度に概略的に示したものにすぎず、また数値および各構
成の組成(材質)について例示にすぎない。従って本発
明は、以下に説明される実施形態に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸
脱しない限り様々な形態に変更することができる。
【0023】以下の説明では大型のプラズマCVD装置
の例を挙げて説明する。しかしながら、本発明はこれに
限定されるものではなく、プラズマ処理装置に一般的に
適用できるものである。
【0024】図1と図2はプラズマCVD装置の内部構
成を示した断面図である。このプラズマCVD装置31
は上部電極13と下部電極14から成る平行平板型電極
構造を有している。上部電極13は、VHF帯高周波の
高周波電源32とLF帯低周波の低周波電源33から整
合回路34を介して2種類の周波が重畳されて供給され
る電極である。下部電極14は、基板搭載部となる基板
ホルダステージを形成する接地電極である。下部電極1
4には上下動機構35が付設され、この上下動機構35
によって下部電極14は昇降させられる。図1は下部電
極14が上限位置にある状態を示しており、図2は下部
電極14が下限位置にある状態を示している。
【0025】上記において、対向する2つの電極を「上
部電極」と「下部電極」と述べたが、第1と第2の電極
であればよく、上部と下部に限定されるものではない。
【0026】成膜チャンバを形成する反応容器11は、
図示例では、密閉された構造で作られ、内部が所要の真
空状態(減圧状態)になるように設定されている。反応
容器11は金属材で作られ、導電性を有している。反応
容器11は、実際には、処理対象である基板12を搬入
・搬出するポート、内部を所要の真空状態にする排気ポ
ートと排気装置等、放電を生じさせる放電ガスを導入す
るガス導入機構が付設されている。図1と図2では、上
記要素に関して周知の構造が設けられていることから、
説明の便宜上、それらの図示が省略されている。
【0027】反応容器11は、円筒形の側面部材41
と、天井部材42と、底部材43とから構成されてい
る。反応容器11は接地され、接地電位に保持されてい
る。底部材43は、反応容器11の全体を支える複数本
の支持柱44で支持されている。天井部材42の中央に
は開口部が形成され、この開口部にはリング状絶縁体4
5を介して上部電極13がボルト46によって取り付け
られる。上部電極13は、上部部材13aと下部部材1
3bから構成されている。上部部材13aの上面の中心
部に設けられた接続端部47には、高周波伝送ケーブル
17が接続されている。上部部材13aの下面に下部部
材13bがビス48で固定されている。ビス48によっ
て、同時に、リング状の絶縁体49が上部電極13の下
部部材13bの下面周縁部に取り付けられている。上部
部材13aと下部部材13bの間のスペースと、上部部
材13aの内部にはプロセスガスを流すガス流路50が
形成されている。このガス流路50に放電ガスを導入す
るためのガス導入機構の図示は省略されている。
【0028】上部電極13と下部電極14は基本的に全
体として円形の導電性平板の形態をなし、望ましい間隔
で平行に対向して配置されている。上部電極13と下部
電極14の間の間隔は、下部電極14の高さ位置を前述
の上下動機構35によって変化させることにより、任意
に変更することができる。
【0029】上部電極13は整合回路34を介して高周
波電源32と低周波電源33に接続されている。高周波
電源32はVHF帯に属する周波数の電力を出力する電
源であり、低周波電源33はLF帯に属する周波数の電
力を出力する電源である。高周波電源32から出力され
る高周波は好ましくは60MHzであり、低周波電源3
3から出力される低周波は好ましくは400KHzであ
る。電源32,33の各々から出力される周波は整合回
路34で重畳され、この状態で上部電極13に供給され
る。電源32,33から出力される高周波および低周波
は、ケーブル17と接続端部47を経由して上部電極1
3に供給される。上部電極13に供給された周波は、上
部電極13と下部電極14の間の隙間で発生させられる
主放電のエネルギとなる。
【0030】上記高周波電源32は、プラズマ放電を励
起させるための電力であり、高密度プラズマを生成する
ための高電力等を供給する。その密度としては、代表的
に1E11cm-3である。また低周波電源33は、プラ
スイオンの衝突エネルギを決めるセルフバイアス電圧を
与えるためのものである。
【0031】下部電極14の状面に基板12が搭載され
る。図2に示すごとく下部電極14が降下して下限位置
にあるときには、基板12は、押出し棒51で支持さ
れ、下部電極14の搭載面から浮いた状態にある。また
図1に示すごとく下部電極14が上限位置にあるときに
は、下部電極14は上昇して上方に移動するので、基板
12は下部電極14の上面に接触状態で搭載されてい
る。
【0032】下部電極14が上昇して上限位置にあると
き、上部電極13と下部電極14で作られる空間は比較
的に狭く、狭空間が形成される。このとき、上部電極1
3の下面(主面)と下部電極14の上面の間隔は代表的
に1〜2cm程度である。
【0033】下部電極14の裏面側には、リング状の第
1絶縁体52、ドーナツ円板状の第2絶縁体53、リン
グ状の第3絶縁体54、円筒状の第4絶縁体55が配置
されている。第1から第4の絶縁体52〜55によって
下部電極14の裏面と支柱19の表面の全部が覆われ
る。さらに第2〜第4の絶縁体53〜55の表面が2つ
の導電性部材56,57によって覆われている。絶縁体
52〜55は、第1と第2の絶縁体52,53の側部周
囲表面を除いて反応容器11内で露出するすべての表面
が導電性部材56,57によって覆われている。
【0034】また上記構成において、固定された上部電
極13の下面に対して、そこから下方へ代表的に少なく
とも3cmの距離の間において、反応容器11の内壁面
を被うごとく絶縁体リング58が設けられている。この
絶縁体リング58は、アルマイトのごとき材質で作られ
ている。また下部電極14が上限の位置にあるとき、下
部電極14の周囲側面と絶縁体リング58の内面との間
の距離は好ましくは5mm以下になっており、隘路(ま
たは隘路領域)71が形成される。
【0035】下部電極14の支柱19はロッド状であ
り、導電性を有する部材で作られている。支柱19の下
端には導電性フランジ61が設けられている。下部電極
14の支柱19およびこれに関連する部分は、底部材4
3の中央に形成された開口部43aを介して反応容器1
1の下側領域に延設される。これらの部分は、底部材4
3に形成された開口部43aの外側を覆うように底部材
43の下面に取り付けられたベローズ21によって囲ま
れている。すなわち開口部43aを形成する縁部とフラ
ンジ61との間には円筒状の導電性ベローズ21が設け
られている。ベローズ21は開口部43aの縁部とフラ
ンジ61の周縁部とを密閉状態を保って連結している。
【0036】前述のごとく反応容器11は接地されてお
り、接地電位に保持されている。下部電極14は、支柱
19、フランジ61、ベローズ21を経由して反応容器
11に電気的に接続されているので、同様に接地電位に
保持されることになる。
【0037】図1と図2において、上記フランジ61は
上下動機構35に取り付けられている。上下動機構35
によって、フランジ61は案内部62に沿って矢印63
のごとく上下することができる。フランジ61の上下動
作に伴って下部電極14およびこれに関連する構造部分
も上下動する。ベローズ21は構造的に伸縮自在である
ので、前述の密閉性を保持した状態で伸縮する。かかる
構造に基づいて、下部電極14を上下させることがで
き、これにより、基板12の高さ位置を変化させると共
に、上部電極13と下部電極14の間隔(距離)を変
え、隙間の大きさを変化させることができる。上部電極
13と下部電極14の間の隙間に主放電を起しプラズマ
を発生させて下部電極14の上の基板12にCVD作用
に基づき成膜を行うときには、下部電極14を上限位置
まで移動させ、上部電極13と下部電極14の間の距離
を小さくする。本実施形態による構造では、比較的に狭
く間隔のスペースに放電を立てプラズマを生成してCV
D成膜を行うようにしている。基板12に対する成膜が
完了したときには、上下動機構35によって下部電極1
4を下方へ移動させ、上部電極13と下部電極14の間
隔を広げる。これにより処理対象である基板12を交換
することが可能となる。
【0038】上記のごとく上下動機構35によって、図
1と図2に示すごとく、下部電極14およびこれに関連
する構造部分は、下限位置と上限位置の間において昇降
する。かかる上下動機構35の動作は、コンピュータで
構成される制御部36によって制御される。制御部36
に付設されたメモリには、成膜プロセス、およびクリー
ニングプロセスを実行するためのプログラムが格納され
ている。
【0039】なお反応容器11の上側にはカバー60が
固定され、反応容器11における上部電極13の上側を
保護している。
【0040】図1および図2に示した構造において、下
部電極14の裏面側の構造部分は、下部電極14の裏面
を含め、接地電位部(フランジ部分)までの接続部分
(支柱19)の外表面はすべて絶縁体52〜55で覆わ
れ、当該絶縁体の部分は側面部分を除いて伝導性部材5
6,57ですべて覆われている。この結果、下部電極1
4の裏面側における望ましくない放電の発生を防止する
ことができる。
【0041】上記構成を有するプラズマCVD装置にお
いて、通常、下部電極14が上昇し上限位置にあるとき
には成膜プロセスが実行される位置であり、下部電極1
4が下降したときには基板搬送が行われる位置である。
また成膜プロセスが終了した時に適宜なタイミング(基
板搬出等の後)でプラズマを作ってクリーニングが行わ
れる。このクリーニング工程は、複数のステップ(段
階)からなるステップクリーニングである。このステッ
プクリーニングでは、最初のステップで、下部電極14
は上限位置に移動して、狭空間でプラズマ放電を励起し
低密度等のプラズマを生成し、クリーニングを行う。ス
テップクリーニングの最終ステップでは、下部電極14
は下限位置まで移動される。
【0042】図1と図2に示した大型のプラズマCVD
装置の反応容器11では、成膜プロセスの際に上部電極
13と下部電極14の間の電極間隔が1〜2cm、より
好ましくは1cmと、ナローギャップ(狭空間)方式を
採用している。すなわち狭空間成膜を行うように構成さ
れている。このように電極間隔を狭くすることにより、
プラズマを電極間に閉じ込めることが容易になる。
【0043】さらに、基板12を搭載する下部電極ステ
ージ、すなわち下部電極14は、高周波をバイパスする
構造を通して接地されている。この構造は、前述の通
り、メタル(支柱19)と絶縁体(第4絶縁体55)と
メタル(導電性部材57)から成る同軸型構造に基づい
ている。支柱19と導電性部材57は終端のフランジ6
1で電気的に接続され、接地されている。この構造を設
けることにより、帰還高周波が下部電極14から漏れな
い。このことは、電磁界シミュレーションからも確認さ
れている。
【0044】以上のごとく上記構造を採用することによ
り、プラズマを電極間の空間に閉じ込めることが可能と
なり、下部電極ステージの下側空間ではプラズマが生成
されない。従って、下部電極ステージの下側空間等への
成膜を防止することが可能となる。
【0045】また前述のごとく絶縁体リング58が設け
られているため、成膜プロセスにおいて反応容器11の
露出する内面に膜が付着するのを低減することができ
る。この理由を次に詳述する。
【0046】図3は上記理由を説明するための図であ
る。図3で(A)は絶縁体リング58と狭空間として形
成される成膜空間81との位置的関係を部分的に示し、
(B)は絶縁体リング58が設けられた状態での成膜時
における反応容器11のZ方向での膜付着の程度を示
す。図3(A)ではZ方向が示され、図3(B)は横軸
がZ方向の距離(単位はcm)、縦軸が反応容器11の
内壁面に付着する膜厚(単位はオングストロームÅ)を
示している。図3(A)に示すごとく上部電極13と下
部電極14との間の距離Dが例えば2cmであって成膜
空間が狭空間であるときに成膜プロセスを行うと、図3
(B)において明らかにされるように、反応容器11の
内側壁面では、上部電極14の下面からほぼ2cm程度
の下までほぼ104Å程度の膜厚で膜が付着し、2cm
から3cmの間で膜の付着量が大きく低減し、上部電極
14の下面からほぼ3cm程度のところでは10Å程度
になる。従って、その後の反応容器11の内面のクリー
ニング工程を考慮すると、上部電極14の下面からほぼ
3cm程度の箇所まで絶縁体リング58で被うことが望
ましい。
【0047】次にクリーニングプロセスを説明する。反
応容器11内のクリーニングではステップクリーニング
が実行される。ステップクリーニングは、プラズマ空間
を時間の経過に伴って段階的に広げるクリーニングプロ
セスであり、条件が異なる複数のステップから成るクリ
ーニング方法である。ステップクリーニングでは、クリ
ーニング開始時には下部電極14は上昇して成膜プロセ
ス時の位置にあり、プラズマ空間は狭くされる。このた
め、この状態のクリーニングでは、最も厚く膜が堆積し
ている上部電極13と下部電極14の両電極に高周波電
力を集中することができる。続いて、下部電極14を段
階的(ステップ的)に下降させることにより、上部電極
13と下部電極14と反応容器11の一部で形成されて
いる広い空間を各壁面に対するクリーニングを行う。ス
テップクリーニングの最終段階では、下部電極14が基
板搬送の位置まで下降し、これにより下部電極14の基
板12を搭載するステージ表面から突き出ているリフト
ピンの頭のクリーニングが行われる。
【0048】より具体的には、好ましくは第1から第3
のステップで構成される。第1ステップは、上部電極1
3と下部電極14の間隔が狭空間であり、かつVHF帯
高周波の高電力領域で形成する高密度プラズマの状態で
行われ、第2ステップは、下部電極14の下面(主面)
から絶縁物リング58の下面まで下部電極14を降下さ
せ、この状態でVHF帯高周波の高電力領域で形成する
高密度プラズマのみで行われ、第3ステップは、下部電
極14を最下位まで降下させ、VHF帯高周波の低電力
領域で形成する低密度プラズマでクリーニングが行われ
る。なおVHF帯の高周波を利用してプラズマを生成す
るとき、電力を調整することによりプラズマの密度を調
整することも可能である。
【0049】第1ステップと第2ステップでは、反応容
器11の内面は絶縁体リング58で被われているので、
高密度プラズマでクリーニングを行うことができる。第
3ステップでは、反応容器11の内面が現れ、かつ反応
容器11はアルミニウム合金で作られているため、低密
度プラズマでクリーニングを行うようにしている。
【0050】上記クリーニング方法で第1ステップおよ
び第2ステップにおける高密度プラズマの密度はほぼ1
E11cm-3であり、第3ステップにおける低密度プラ
ズマの密度はほぼ1E10cm-3である。
【0051】なお上記のステップクリーニングで、ステ
ップ数やどのようなタイミングでステップ降下を行うか
については、目的に応じて、装置に応じて任意に定める
ことができる。
【0052】本実施形態では、高周波電源32から供給
されるVHF帯の高周波(代表的に60MHz)で高密
度プラズマを生成している。プラズマの励起周波数を高
くすることにより、通常、プラズマ密度を高くできるこ
と知られているが、本実施形態によればプラズマ密度を
高くすることでクリーニングガスの高次解離が促進して
いる。その結果、酸化膜のエッチングに有効であるFラ
ジカル量を多くすることができる。
【0053】本実施形態に係る大型のプラズマCVD装
置の反応容器11では、従来の13.56MHzの代わ
りに例えば60MHzで3kWのプラズマ励起用高周波
を供給する高周波電源32を搭載している。さらに、イ
オン衝撃による酸化膜のエッチング速度の向上を目的と
して400kHzでのバイアス印加プロセスのための低
周波電源33も組み込んでいる。すなわち、本実施形態
では、高周波の安定伝送を図るために、400kHzの
低周波を上記高周波に重畳して上部電極13に印加して
いる。
【0054】また上記プラズマCVD装置において、上
部電極13と下部電極14の間の空間を狭空間として成
膜を行うので、成膜における均一性を確保できる。狭空
間成膜での均一性を確保するために、装置部品の精度向
上が図られている。一般に基板12の表面上で成膜を均
一に行うポイントは、均一なプラズマを生成すること、
および下部電極14上での均一性の良いガス密度分布を
作ること、である。この観点で、本実施形態によるプラ
ズマCVD装置は、次の点の特徴を有する。
【0055】下部電極14のステージ上で均一性の良い
ガス密度分布を形成する。このプラズマCVD装置で
も、ガス供給は、上部電極13に設けたシャワー部を通
して行っている。下部電極14上でのガス密度分布均一
性を決める第1の要因は、シャワー部のシャワー孔の配
列にある。電極間隔は1cmでも均一ガス分子供給を可
能とするため、シャワー孔間の距離を好ましくは4mm
にしている。
【0056】ガス密度分布の均一性を決める第2の要因
は下部電極14上で対称かつ均一なガス流を生成させる
ことである。そのため、下部電極14の側部と反応容器
11の内壁に設けた絶縁体リング58との間を5mmと
する隘路71を設けている。この隘路71を設けること
により、当該隘路のガス流れコンダクタンスが小さくな
る。従って、上部電極13と下部電極14の電極間空間
におけるガス流れは、反応容器11の下部におけるコン
ダクタンス分布の影響を受けにくくなる。その結果とし
て、下部電極14の下側の反応容器壁に排気口を設けた
側面排気であるにも拘わらず、電極間空間において対称
性の良いガス流れを得ることができる。
【0057】成膜プロセスでのガスの流れについて説明
する。上記視点に基づき、成膜プロセス時の電極間隔1
cmの場合についてのみ、ガスの流れをシミュレートし
た状態を図4に示す。最初にガスとしてArガスを用い
た場合の結果を示す。排気口での圧力を300Paと固
定し、上部電極13のシャワー部から導入するガス流量
を500sccmと変化させシミュレートした結果を示して
いる。このシミュレーションから明らかなように、前述
のごとく隘路71の間隔を好ましくは5mmとすること
により、渦等がないガス流れが得られていることが分か
る。
【0058】上記において上部電極13と下部電極14
は共に1E−4以上の純アルミニウムで作られているの
で、Fラジカルによる腐食が小さくなる。
【0059】また上記第1ステップにおいて、HF帯高
周波を利用して、上部電極13、下部電極14、絶縁体
等の表面での電界を強く(バイアス印加)すると、イオ
ン運動エネルギの効果でクリーニング速度が増加させる
ことができる。
【0060】なお具体的な実施例として、シリコン酸化
膜を成膜するときには、プロセスガスとしてSiH4
2O、希釈されたArが使用され、圧力が300P
a、基板温度が300℃の条件が設定される。またシリ
コン窒化膜を成膜するときには、プロセスガスとしてS
iH4、NH3、N2が使用され、圧力が300Pa、基
板温度が300℃の条件が設定される。またクリーニン
グプロセスとしては、C26(パーフロロカーボン)、
2が使用され、上記ステップクリーニングによってク
リーニング速度が増大される。
【0061】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば次の効果を奏する。
【0062】例えば大型のプラズマCVD処理装置等
で、クリーニング工程においてステップクリーニングを
採用するようにしたため、クリーニングガスの利用効率
を高めることでき、これにより排出ガス量を削減するこ
とができ、クリーニング速度を高めることができ、生産
性を良好にし、プロセスガスの使用量を削減し、プロセ
スコストを低減することができる。特に、第1ステップ
と第2ステップにおいて高密度プラズマクリーニングに
よりC26の解離を高めることができるので、使用量を
削減でき、地球温暖化問題の解決に役立たせることがで
きる。また成膜チャンの上部電極の主面から所定距離ま
で絶縁体リングで被うようにしたため、成膜チャンバ内
における内面への膜付着量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の内
部構造の縦断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の内
部構造の他の状態を示す縦断面図である。
【図3】(A)は絶縁体リングと成膜空間との位置的関
係を部分的に示す図であり、(B)は絶縁体リング58
が設けられた状態での成膜時における反応容器11のZ
方向での膜付着の程度を示す。
【図4】成膜プロセスの際のガスの流れをシミュレート
した状態図である。
【符号の説明】
11 反応容器 12 基板 13 上部電極 14 下部電極 31 プラズマ処理装置 32 高周波電源 33 低周波電源 35 上下動機構 36 制御部 58 絶縁体リング 71 隘路(または隘路領域) 81 成膜空間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月22日(2001.6.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 プラズマ処理装置およびそのクリーニ
ング方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ処理装置
およびそのクリーニング方法に関し、特に、クリーニン
グガスの利用効率を高めることによりPFC(パーフロ
ロカーボン)排出ガス量を削減するクリーニング機能を
有した大型のプラズマCVD処理装置およびそのクリー
ニングのプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の例えばプラズマCVD処理装置で
は、専ら成膜プロセスからの要求に基づいて装置の設計
を行っており、装置の成膜チャンバ内のクリーニングは
成膜プロセスのチューニングとして付加されてきたにす
ぎない。また成膜チャンバの内部に、上部電極と下部電
極から成る平行平板型電極構造を有し、高周波を上部電
極等に給電し、そのエネルギで放電を起し、プラズマを
生成するようにしていた。上記高周波としては工業バン
ドで定められた13.56MHzのHF帯域の高周波が
使用されていた。上記下部電極は基板ホルダとして機能
し、その上には成膜対象である基板が搭載される。通
常、下部電極は固定された構造で取り付けられていた。
さらに下部電極は、通常、アルミニウム合金で作られる
か、またはその一部が表面アルマイト処理(表面酸化ア
ルミニウム処理)されて作られていたこれに対して、
上記の上部電極は純アルミニウムで作られている。
【0003】また従来技術を開示する文献として特開平
10−237657号公報を挙げることができる。この
公報に開示されるプラズマ処理装置では、反応槽(1
0:公報中で使用される番号)において、高周波が供給
されるシャワーヘッド(21)、基板(70)が搭載さ
れかつ基板昇降機構(50)によって昇降されるサセプ
タ(2)が設けられ、シャワーヘッドがチャンバ(3
1)の上に絶縁体(41)を介して固定される構造が示
されている。絶縁体(41)はシャワーヘッド(21)
とチャンバ(31)を電気的に絶縁するために設けられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、開発される大型
のプラズマCVD処理装置等では、「PFCクリーニン
グガスの利用効率を高くすることにより排出量を削減」
するための装置コンセプトを先に考え、そのコンセプト
の中に成膜プロセスからの要求を入れ込む装置設計が要
求されつつある。従って、従来のごとく成膜チャンバ内
のクリーニングプロセスを、成膜チャンバにおける成膜
プロセス対する付加的なプロセスとして位置づけること
はできない。
【0005】また上記プラズマCVD処理装置等におい
て、上記の13.56MHzのHF帯高周波を用いるこ
とは、工業バンドを利用するという利点はあるが、平行
平板型電極構造を有する装置で高密度のプラズマを発生
させることは困難である。このことは成膜プロセスであ
ってもクリーニングプロセスであっても同じであるが、
特にクリーニングプロセスにおいてより重要な意味を持
【0006】前述した従来のプラズマCVD処理装置に
よれば、上部電極と下部電極の間で生成されるプラズマ
の密度が低く、またバイアス電圧も印加されないので、
上部電極や下部電極の材質は前述の通りで十分である。
しかしながら、プラズマの蜜度を高くし、かつ高いバイ
アスがかかる場合には、成膜プロセスやクリーングプロ
セス、あるいはチャンバのメンテナンスの上で不十分と
なる。
【0007】また高い密度でプラズマを生成してプラズ
マCVDによる成膜を行う場合、上部電極と、これに接
近させた状態の下部電極との間に形成され、狭空間とし
て形成されるプラズマ生成およびプラズマ処理の空間に
対してチャンバの内面が露出していると、当該露出面に
膜が付着し易くなり、クリーニングが面倒となり、クリ
ーニングを効率よくできないという不具合を生じる。
【0008】本発明の目的は、上記の課題を解決するこ
とにあり、例えば大型のプラズマCVD処理装置等で、
クリーニングガスの利用効率を高めることにより排出ガ
ス量を削減し、クリーニング速度を高め、生産性を良好
にし、プロセスガスの使用量を削減し、プロセスコスト
を低減し、地球温暖化問題の解決に役立つ、そしてチャ
ンバの内面への膜付着を低減することを企図したプラズ
マ処理装置およびそのクリーニング方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
プラズマ処理装置およびそのクリーニング装置は、上記
目的を達成するために、次のように構成される。
【0010】第1のプラズマ処理装置(請求項1に対
応)は、真空に減圧され得るチャンバ内に第1電極と第
2電極から成る電極構造を備え、第1電極にはVHF帯
高周波電源からの高周波が供給されると共に、第2電極
は基板搭載部を有しかつ移動機構(上下動機構)によっ
て移動されるようにしたプラズマ処理装置であって、移
動機構により第2電極を移動させて第1電極と第2電極
の隙間を狭くして狭空間を形成し、この狭空間で所定の
低密度のプラズマで基板に対して成膜を行い、かつ成膜
・基板搬出後のクリ−ニング工程の際、移動機構により
第2電極を移動させて第1電極と第2電極の間の隙間を
狭くし、狭空間を形成し、この狭空間で所定の高密度の
プラズマでクリーニングを開始するクリーニング制御部
を有するように構成される。通常、第1電極は上部電極
であり、第2電極は下部電極である。下部電極は、基板
を搭載した状態で昇降させられる。
【0011】上記第1のプラズマ処理装置では、第1電
極と第2電極が接近した状態の狭空間において高電力の
高密度プラズマを生成させ、プラズマクリーニングを開
始する構成を有している。
【0012】上記プラズマ処理装置において、好ましく
は、プラズマの高密度は電子密度の指標として1E11
cm-3(1011cm-3)以上であることを特徴とする
(請求項2に対応)。
【0013】上記のプラズマ処理装置において、好まし
くは、第1電極の主面から少なくとも3cmまでのチャ
ンバの内壁部が絶縁物リングで覆われており、絶縁物リ
ングと第2電極の側部との間に間隔が5mm以下の隘路
領域が形成されることを特徴とする(請求項3に対
応)。
【0014】上記のプラズマ処理装置において、好まし
くは、絶縁物リングはアルマイト(酸化アルミニウム)
で作られていることを特徴とする(請求項4に対応)。
【0015】上記のプラズマ処理装置において、好まし
くは、VHF帯高周波電源からの高周波に対してLF帯
低周波電源からのLF帯低周波が重畳されることを特徴
とする(請求項5に対応)。
【0016】上記のプラズマ処理装置において、好まし
くは、第1電極と第2電極は共に純度1E−4(1
-4)以上の純アルミニウムで作られることを特徴とす
る(請求項6に対応)。
【0017】本発明に係るプラズマ処理装置のクリーニ
ング方法(請求項7に対応)は、基板上に絶縁膜をプラ
ズマCVDで成長させ、その後に基板を取り出した後チ
ャンバ内部に付着した膜をプラズマで取り除くクリーニ
ング方法であり、クリーニング工程が複数のステップか
ら成り、第1ステップは、第1電極と第2電極の間隔が
狭空間であり、かつVHF帯高周波の高電力領域で形成
する高密度プラズマの状態で行われ、第2ステップは、
第1電極の主面から所定距離下までのチャンバの内壁部
を覆う絶縁物リングの下面まで第2電極を降下させ、こ
の状態でVHF帯高周波の高電力領域で形成する高密度
プラズマのみで行われ、第3ステップは、第2電極を最
下位まで降下させ、VHF帯高周波の低電力領域で形成
するプラズマでクリーニングが行われる、ことで特徴づ
けられる。
【0018】上記のクリーニング方法において、好まし
くは、第1電極と第2電極の間に形成される狭空間は1
〜2cmの間隔で形成されることを特徴とする(請求項
8に対応)。
【0019】上記のクリーニング方法において、好まし
くは、第1ステップおよび第2ステップにおける高密度
プラズマの密度はほぼ1E11cm-3であり、第3ステ
ップにおける低密度プラズマの密度はほぼ1E10cm
-3であることを特徴とする(請求項9に対応)。
【0020】上記のクリーニング方法において、好まし
くは、クリーニング工程の第1ステップと第2ステップ
のプラズマ形成が、VHF帯高周波電源からの高周波に
対してLF帯低周波電源からのLF帯低周波が重畳され
て行われることを特徴とする(請求項10に対応)。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を添付図面に基づいて説明する。
【0022】実施形態で説明される構成、形状、大きさ
および配置関係については本発明が理解・実施できる程
度に概略的に示したものにすぎず、また数値および各構
成の組成(材質)について例示にすぎない。従って本発
明は、以下に説明される実施形態に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸
脱しない限り様々な形態に変更することができる。
【0023】以下の説明では大型のプラズマCVD装置
の例を挙げて説明する。しかしながら、本発明はこれに
限定されるものではなく、プラズマ処理装置に一般的に
適用できるものである。
【0024】図1と図2はプラズマCVD装置の内部構
成を示した断面図である。このプラズマCVD装置31
は上部電極13と下部電極14から成る平行平板型電極
構造を有している。上部電極13は、VHF帯高周波の
高周波電源32とLF帯低周波の低周波電源33から整
合回路34を介して2種類の周波が重畳されて供給され
る電極である。下部電極14は、基板搭載部となる基板
ホルダステージを形成する接地電極である。下部電極1
4には上下動機構35が付設され、この上下動機構35
によって下部電極14は昇降させられる。図1は下部電
極14が上限位置にある状態を示しており、図2は下部
電極14が下限位置にある状態を示している。
【0025】上記において、対向する2つの電極を「上
部電極」と「下部電極」と述べたが、第1と第2の電極
であればよく、上部と下部に限定されるものではない。
【0026】成膜チャンバを形成する反応容器11は、
図示例では、密閉された構造で作られ、内部が所要の真
空状態(減圧状態)になるように設定されている。反応
容器11は金属材で作られ、導電性を有している。反応
容器11は、実際には、処理対象である基板12を搬入
・搬出するポート、内部を所要の真空状態にする排気ポ
ートと排気装置等、放電を生じさせる放電ガスを導入す
るガス導入機構が付設されている。図1と図2では、上
記要素に関して周知の構造が設けられていることから、
説明の便宜上、それらの図示が省略されている。
【0027】反応容器11は、円筒形の側面部材41
と、天井部材42と、底部材43とから構成されてい
る。反応容器11は接地され、接地電位に保持されてい
る。底部材43は、反応容器11の全体を支える複数本
の支持柱44で支持されている。天井部材42の中央に
は開口部が形成され、この開口部にはリング状絶縁体4
5を介して上部電極13がボルト46によって取り付け
られる。上部電極13は、上部部材13aと下部部材1
3bから構成されている。上部部材13aの上面の中心
部に設けられた接続端部47には、高周波伝送ケーブル
17が接続されている。上部部材13aの下面に下部部
材13bがビス48で固定されている。ビス48によっ
て、同時に、リング状の絶縁体49が上部電極13の下
部部材13bの下面周縁部に取り付けられている。上部
部材13aと下部部材13bの間のスペースと、上部部
材13aの内部にはプロセスガスを流すガス流路50が
形成されている。このガス流路50に放電ガスを導入す
るためのガス導入機構の図示は省略されている。
【0028】上部電極13と下部電極14は基本的に全
体として円形の導電性平板の形態をなし、望ましい間隔
で平行に対向して配置されている。上部電極13と下部
電極14の間の間隔は、下部電極14の高さ位置を前述
の上下動機構35によって変化させることにより、任意
に変更することができる。
【0029】上部電極13は整合回路34を介して高周
波電源32と低周波電源33に接続されている。高周波
電源32はVHF帯に属する周波数の電力を出力する電
源であり、低周波電源33はLF帯に属する周波数の電
力を出力する電源である。高周波電源32から出力され
る高周波は好ましくは60MHzであり、低周波電源3
3から出力される低周波は好ましくは400Hzであ
る。電源32,33の各々から出力される周波は整合回
路34で重畳され、この状態で上部電極13に供給され
る。電源32,33から出力される高周波および低周波
は、ケーブル17と接続端部47を経由して上部電極1
3に供給される。上部電極13に供給された周波は、上
部電極13と下部電極14の間の隙間で発生させられる
主放電のエネルギとなる。
【0030】上記高周波電源32は、プラズマ放電を励
起させるための電であり、高密度プラズマを生成する
ための高電力等を供給する。その密度としては、代表的
に1E11cm-3である。また低周波電源33は、プラ
スイオンの衝突エネルギを決めるバイアス電圧を与える
ためのものである。
【0031】下部電極14の面に基板12が搭載され
る。図2に示すごとく下部電極14が降下して下限位置
にあるときには、基板12は、押出し棒51で支持さ
れ、下部電極14の搭載面から浮いた状態にある。また
図1に示すごとく下部電極14が上限位置にあるときに
は、下部電極14は上昇して上方に移動するので、基板
12は下部電極14の上面に接触状態で搭載されてい
る。
【0032】下部電極14が上昇して上限位置にあると
き、上部電極13と下部電極14で作られる空間は比較
的に狭く、狭空間が形成される。このとき、上部電極1
3の下面(主面)と下部電極14の上面の間隔は代表的
に1〜2cm程度である。
【0033】下部電極14の裏面側には、リング状の第
1絶縁体52、ドーナツ円板状の第2絶縁体53、リン
グ状の第3絶縁体54、円筒状の第4絶縁体55が配置
されている。第1から第4の絶縁体52〜55によって
下部電極14の裏面と支柱19の表面の全部が覆われ
る。さらに第2〜第4の絶縁体53〜55の表面が2つ
の導電性部材56,57によって覆われている。絶縁体
52〜55は、第1と第2の絶縁体52,53の側部周
囲表面を除いて反応容器11内で露出するすべての表面
が導電性部材56,57によって覆われている。
【0034】また上記構成において、固定された上部電
極13の下面に対して、そこから下方へ代表的に少なく
とも3cmの距離の間において、反応容器11の内壁面
を被うごとく絶縁体リング58が設けられている。この
絶縁体リング58は、アルマイト(酸化アルミニウム)
のごとき材質で作られている。また下部電極14が上限
の位置にあるとき、下部電極14の周囲側面と絶縁体リ
ング58の内面との間の距離は好ましくは5mm以下に
なっており、隘路(または隘路領域)71が形成され
る。
【0035】下部電極14の支柱19はロッド状であ
り、導電性を有する部材で作られている。支柱19の下
端には導電性フランジ61が設けられている。下部電極
14の支柱19およびこれに関連する部分は、底部材4
3の中央に形成された開口部43aを介して反応容器1
1の下側領域に延設される。これらの部分は、底部材4
3に形成された開口部43aの外側を覆うように底部材
43の下面に取り付けられたベローズ21によって囲ま
れている。すなわち開口部43aを形成する縁部とフラ
ンジ61との間には円筒状の導電性ベローズ21が設け
られている。ベローズ21は開口部43aの縁部とフラ
ンジ61の周縁部とを密閉状態を保って連結している。
【0036】前述のごとく反応容器11は接地されてお
り、接地電位に保持されている。下部電極14は、支柱
19、フランジ61、ベローズ21を経由して反応容器
11に電気的に接続されているので、同様に接地電位に
保持されることになる。
【0037】図1と図2において、上記フランジ61は
上下動機構35に取り付けられている。上下動機構35
によって、フランジ61は案内部62に沿って矢印63
のごとく上下することができる。フランジ61の上下動
作に伴って下部電極14およびこれに関連する構造部分
も上下動する。ベローズ21は構造的に伸縮自在である
ので、前述の密閉性を保持した状態で伸縮する。かかる
構造に基づいて、下部電極14を上下させることがで
き、これにより、基板12の高さ位置を変化させると共
に、上部電極13と下部電極14の間隔(距離)を変
え、隙間の大きさを変化させることができる。上部電極
13と下部電極14の間の隙間に主放電を起しプラズマ
を発生させて下部電極14の上の基板12にCVD作用
に基づき成膜を行うときには、下部電極14を上限位置
まで移動させ、上部電極13と下部電極14の間の距離
を小さくする。本実施形態による構造では、比較的に狭
間隔のスペースに放電を立てプラズマを生成してCV
D成膜を行うようにしている。基板12に対する成膜が
完了したときには、上下動機構35によって下部電極1
4を下方へ移動させ、上部電極13と下部電極14の間
隔を広げる。これにより処理対象である基板12を交換
することが可能となる。
【0038】上記のごとく上下動機構35によって、図
1と図2に示すごとく、下部電極14およびこれに関連
する構造部分は、下限位置と上限位置の間において昇降
する。かかる上下動機構35の動作は、コンピュータで
構成される制御部36によって制御される。制御部36
に付設されたメモリには、成膜プロセス、およびクリー
ニングプロセスを実行するためのプログラムが格納され
ている。
【0039】なお反応容器11の上側にはカバー60が
固定され、反応容器11における上部電極13の上側を
保護している。
【0040】図1および図2に示した構造において、下
部電極14の裏面側の構造部分は、下部電極14の裏面
を含め、接地電位部(フランジ部分)までの接続部分
(支柱19)の外表面はすべて絶縁体52〜55で覆わ
れ、当該絶縁体の部分は側面部分を除いて伝導性部材5
6,57ですべて覆われている。この結果、下部電極1
4の裏面側における望ましくない放電の発生を防止する
ことができる。
【0041】上記構成を有するプラズマCVD装置にお
いて、通常、下部電極14が上昇し上限位置にあるとき
には成膜プロセスが実行される位置であり、下部電極1
4が下降したときには基板搬送が行われる位置である。
また成膜プロセスが終了した時に適宜なタイミング(基
板搬出等の後)でプラズマを作ってクリーニングが行わ
れる。このクリーニング工程は、複数のステップ(段
階)からなるステップクリーニングである。このステッ
プクリーニングでは、最初のステップで、下部電極14
は上限位置に移動して、狭空間でプラズマ放電を励起し
低密度等のプラズマを生成し、クリーニングを行う。ス
テップクリーニングの最終ステップでは、下部電極14
は下限位置まで移動される。
【0042】図1と図2に示した大型のプラズマCVD
装置の反応容器11では、成膜プロセスの際に上部電極
13と下部電極14の間の電極間隔が1〜2cm、より
好ましくは1cmと、ナローギャップ(狭空間)方式を
採用している。すなわち狭空間成膜を行うように構成さ
れている。このように電極間隔を狭くすることにより、
プラズマを電極間に閉じ込めることが容易になる。
【0043】さらに、基板12を搭載する下部電極ステ
ージ、すなわち下部電極14は、高周波をバイパスする
構造を通して接地されている。この構造は、前述の通
り、メタル(支柱19)と絶縁体(第4絶縁体55)と
メタル(導電性部材57)から成る同軸型構造に基づい
ている。支柱19と導電性部材57は終端のフランジ6
1で電気的に接続され、接地されている。この構造を設
けることにより、帰還高周波が下部電極14から漏れな
い。このことは、電磁界シミュレーションからも確認さ
れている。
【0044】以上のごとく上記構造を採用することによ
り、プラズマを電極間の空間に閉じ込めることが可能と
なり、下部電極ステージの下側空間ではプラズマが生成
されない。従って、下部電極ステージの下側空間等への
成膜を防止することが可能となる。
【0045】また前述のごとく絶縁体リング58が設け
られているため、成膜プロセスにおいて反応容器11の
露出する内面に膜が付着するのを低減することができ
る。この理由を次に詳述する。
【0046】図3は上記理由を説明するための図であ
る。図3で(A)は絶縁体リング58と狭空間として形
成される成膜空間81との位置的関係を部分的に示し、
(B)は絶縁体リング58が設けられた状態での成膜時
における反応容器11のZ方向での膜付着の程度を示
す。図3(A)ではZ方向が示され、図3(B)は横軸
がZ方向の距離(単位はcm)、縦軸が反応容器11の
内壁面に付着する膜厚(単位はオングストローム )を
示している。図3(A)に示すごとく上部電極13と下
部電極14との間の距離Dが例えば2cmであって成膜
空間が狭空間であるときに成膜プロセスを行うと、図3
(B)において明らかにされるように、反応容器11の
内側壁面では、上部電極14の下面からほぼ2cm程度
の下までほぼ104 程度の膜厚で膜が付着し、2cm
から3cmの間で膜の付着量が大きく低減し、上部電極
14の下面からほぼ3cm程度のところでは10 程度
になる。従って、その後の反応容器11の内面のクリー
ニング工程を考慮すると、上部電極14の下面からほぼ
3cm程度の箇所まで絶縁体リング58で被うことが望
ましい。
【0047】次にクリーニングプロセスを説明する。反
応容器11内のクリーニングではステップクリーニング
が実行される。ステップクリーニングは、プラズマ空間
を時間の経過に伴って段階的に広げるクリーニングプロ
セスであり、条件が異なる複数のステップから成るクリ
ーニング方法である。ステップクリーニングでは、クリ
ーニング開始時には下部電極14は上昇して成膜プロセ
ス時の位置にあり、プラズマ空間は狭くされる。このた
め、この状態のクリーニングでは、最も厚く膜が堆積し
ている上部電極13と下部電極14の両電極に高周波電
力を集中することができる。続いて、下部電極14を段
階的(ステップ的)に下降させることにより、上部電極
13と下部電極14と反応容器11の一部で形成されて
いる広い空間を各壁面に対するクリーニングを行う。ス
テップクリーニングの最終段階では、下部電極14が基
板搬送の位置まで下降し、これにより下部電極14の基
板12を搭載するステージ表面から突き出ているリフト
ピンの頭のクリーニングが行われる。
【0048】より具体的には、好ましくは第1から第3
のステップで構成される。第1ステップは、上部電極1
3と下部電極14の間隔が狭空間であり、かつVHF帯
高周波の高電力領域で形成する高密度プラズマの状態で
行われ、第2ステップは、部電極1の下面(主面)
から絶縁物リング58の下面まで下部電極14を降下さ
せ、この状態でVHF帯高周波の高電力領域で形成する
高密度プラズマのみで行われ、第3ステップは、下部電
極14を最下位まで降下させ、VHF帯高周波の低電力
領域で形成する低密度プラズマでクリーニングが行われ
る。なおVHF帯の高周波を利用してプラズマを生成す
るとき、電力を調整することによりプラズマの密度を調
整することも可能である。
【0049】第1ステップと第2ステップでは、反応容
器11の内面は絶縁体リング58で被われているので、
高密度プラズマでクリーニングを行うことができる。第
3ステップでは、反応容器11の内面が現れ、かつ反応
容器11はアルミニウム合金で作られているため、低密
度プラズマでクリーニングを行うようにしている。
【0050】上記クリーニング方法で第1ステップおよ
び第2ステップにおける高密度プラズマの密度はほぼ1
E11cm-3であり、第3ステップにおける低密度プラ
ズマの密度はほぼ1E10cm-3である。
【0051】なお上記のステップクリーニングで、ステ
ップ数やどのようなタイミングでステップ降下を行うか
については、目的に応じて、装置に応じて任意に定める
ことができる。
【0052】本実施形態では、高周波電源32から供給
されるVHF帯の高周波(代表的に60MHz)で高密
度プラズマを生成している。プラズマの励起周波数を高
くすることにより、通常、プラズマ密度を高くできるこ
と知られているが、本実施形態によればプラズマ密度を
高くすることでクリーニングガスの高次解離が促進して
いる。その結果、酸化膜のエッチングに有効であるFラ
ジカル量を多くすることができる。
【0053】本実施形態に係る大型のプラズマCVD装
置の反応容器11では、従来の13.56MHzの代わ
りに例えば60MHzで3kWのプラズマ励起用高周波
を供給する高周波電源32を搭載している。さらに、イ
オン衝撃による酸化膜のエッチング速度の向上を目的と
して400kHzでのバイアス印加プロセスのための低
周波電源33も組み込んでいる。すなわち、本実施形態
では、高周波の安定伝送を図るために、400kHzの
低周波を上記高周波に重畳して上部電極13に印加して
いる。
【0054】また上記プラズマCVD装置において、上
部電極13と下部電極14の間の空間を狭空間として成
膜を行うので、成膜における均一性を確保できる。狭空
間成膜での均一性を確保するために、装置部品の精度向
上が図られている。一般に基板12の表面上で成膜を均
一に行うポイントは、均一なプラズマを生成すること、
および下部電極14上での均一性の良いガス密度分布を
作ること、である。この観点で、本実施形態によるプラ
ズマCVD装置は、次の点の特徴を有する。
【0055】下部電極14のステージ上で均一性の良い
ガス密度分布を形成する。このプラズマCVD装置で
も、ガス供給は、上部電極13に設けたシャワー部を通
して行っている。下部電極14上でのガス密度分布均一
性を決める第1の要因は、シャワー部のシャワー孔の配
列にある。電極間隔は1cmでも均一ガス分子供給を可
能とするため、シャワー孔間の距離を好ましくは4mm
にしている。
【0056】ガス密度分布の均一性を決める第2の要因
は下部電極14上で対称かつ均一なガス流を生成させる
ことである。そのため、下部電極14の側部と反応容器
11の内壁に設けた絶縁体リング58との間を5mmと
する隘路71を設けている。この隘路71を設けること
により、当該隘路のガス流れコンダクタンスが小さくな
る。従って、上部電極13と下部電極14の電極間空間
におけるガス流れは、反応容器11の下部におけるコン
ダクタンス分布の影響を受けにくくなる。その結果とし
て、下部電極14の下側の反応容器壁に排気口を設けた
側面排気であるにも拘わらず、電極間空間において対称
性の良いガス流れを得ることができる。
【0057】成膜プロセスでのガスの流れについて説明
する。上記視点に基づき、成膜プロセス時の電極間隔1
cmの場合についてのみ、ガスの流れをシミュレートし
た状態を図4に示す。最初にガスとしてArガスを用い
た場合の結果を示す。排気口での圧力を300Paと固
定し、上部電極13のシャワー部から導入するガス流量
を500sccmと変化させシミュレートした結果を示して
いる。このシミュレーションから明らかなように、前述
のごとく隘路71の間隔を好ましくは5mmとすること
により、渦等がないガス流れが得られていることが分か
る。
【0058】上記において上部電極13と下部電極14
は共に1E−4以上の純アルミニウムで作られているの
で、Fラジカルによる腐食が小さくなる。
【0059】また上記第1ステップにおいて、HF帯高
周波を利用して、上部電極13、下部電極14、絶縁体
等の表面での電界を強く(バイアス印加)すると、イオ
ン運動エネルギの効果でクリーニング速度が増加させる
ことができる。
【0060】なお具体的な実施例として、シリコン酸化
膜を成膜するときには、プロセスガスとしてSiH4
2O、希釈されたArが使用され、圧力が300P
a、基板温度が300℃の条件が設定される。またシリ
コン窒化膜を成膜するときには、プロセスガスとしてS
iH4、NH3、N2が使用され、圧力が300Pa、基
板温度が300℃の条件が設定される。またクリーニン
グプロセスとしては、C26(パーフロロカーボン)、
2が使用され、上記ステップクリーニングによってク
リーニング速度が増大される。
【0061】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば次の効果を奏する。
【0062】例えば大型のプラズマCVD処理装置等
で、クリーニング工程においてステップクリーニングを
採用するようにしたため、クリーニングガスの利用効率
を高めることでき、これにより排出ガス量を削減するこ
とができ、クリーニング速度を高めることができ、生産
性を良好にし、プロセスガスの使用量を削減し、プロセ
スコストを低減することができる。特に、第1ステップ
と第2ステップにおいて高密度プラズマクリーニングに
よりC26の解離を高めることができるので、使用量を
削減でき、地球温暖化問題の解決に役立たせることがで
きる。また成膜チャンの上部電極の主面から所定距離ま
で絶縁体リングで被うようにしたため、成膜チャンバ内
における内面への膜付着量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の内
部構造の縦断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の内
部構造の他の状態を示す縦断面図である。
【図3】(A)は絶縁体リング58と成膜空間81との
位置的関係を部分的に示す図であり、(B)は絶縁体リ
ング58が設けられた状態での成膜時における反応容器
11のZ方向での膜付着の程度を示す。
【図4】成膜プロセスの際のガスの流れをシミュレート
した状態図である。
【符号の説明】 11 反応容器 12 基板 13 上部電極 14 下部電極 31 プラズマ処理装置 32 高周波電源 33 低周波電源 35 上下動機構 36 制御部 58 絶縁体リング 71 隘路(または隘路領域) 81 成膜空間
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
フロントページの続き Fターム(参考) 4G075 AA24 AA57 AA61 BA01 BC04 CA24 CA25 CA57 CA62 CA65 DA02 DA18 EB01 EB42 EC02 EC10 EC13 EC21 ED13 FA02 FB02 FC09 FC11 FC15 4K030 DA06 FA03 JA00 JA03 KA19 KA30 KA46 LA02 5F004 AA15 BA07 BB11 BB29 BD04 CA03 CA05 DA02 DA26 5F045 AA08 AB32 AB33 AC01 AC12 AC16 AD07 AE21 BB02 BB15 DP03 DQ10 EB02 EB06 EC05 EF05 EH14 EH20 EM10 HA13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバ内に第1電極と第2電極から成
    る電極構造を備え、前記第1電極にはVHF帯高周波電
    源からの高周波が供給され、前記第2電極は基板搭載部
    を有しかつ移動機構によって移動されるようにしたプラ
    ズマ処理装置において、 前記移動機構により前記第2電極を移動させて前記第1
    電極と前記第2電極の隙間を狭くして狭空間を形成し、
    この狭空間で所定の低密度の基板に対して成膜を行い、
    かつ成膜・基板搬出後のクリーニング工程の際、前記移
    動機構により前記第2電極を移動させて前記第1電極と
    前記第2電極の間の隙間を狭くし、狭空間を形成し、こ
    の狭空間で所定の高密度のプラズマでクリーニングを開
    始するクリーニング制御部を有することを特徴とするプ
    ラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記プラズマの前記高密度は1E11c
    -3以上であることを特徴とする請求項1記載のプラズ
    マ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1電極の主面から少なくとも3c
    mまでの前記チャンバの内壁部が絶縁物リングで覆われ
    ており、前記絶縁物リングと前記第2電極の側部との間
    に間隔が5mm以下の隘路領域が形成されることを特徴
    とする請求項1または2記載のプラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁物リングはアルマイトで作られ
    ていることを特徴とする請求項3記載のプラズマ処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記VHF帯高周波電源からの高周波に
    対してLF帯低周波電源からの低周波が重畳されること
    を特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第1電極と前記第2電極は共に純度
    1E−4以上の純アルミニウムで作られることを特徴と
    する請求項1記載のプラズマ処理装置。
  7. 【請求項7】 基板上に絶縁膜をプラズマCVDで成長
    させ、その後に前記基板を取り出した後チャンバ内部に
    付着した膜をプラズマで取り除くクリーニング方法にお
    いて、 クリーニング工程が複数のステップから成り、 前記クリーニング工程の第1ステップは、第1電極と第
    2電極の間隔が狭空間であり、かつVHF帯高周波の高
    電力領域で形成する高密度プラズマの状態で行われ、 前記クリーニング工程の第2ステップは、前記第1電極
    の主面から所定距離下までの前記チャンバの内壁部を覆
    う絶縁物リングの下面まで前記第2電極を降下させ、こ
    の状態で前記VHF帯高周波の高電力領域で形成する高
    密度プラズマのみで行われ、 前記クリーニング工程の第3ステップは、前記第2電極
    を最下位まで降下させ、前記VHF帯高周波の低電力領
    域で形成するプラズマでクリーニングが行われる、 ことを特徴とするプラズマ処理装置のクリーニング方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第1電極と前記第2電極の間に形成
    される前記狭空間は1〜2cmの間隔で形成されること
    を特徴とする請求項7記載のプラズマ処理装置のクリー
    ニング方法。
  9. 【請求項9】 前記第1ステップおよび前記第2ステッ
    プにおける前記高密度プラズマの密度はほぼ1E11c
    -3であり、前記第3ステップにおける前記低密度プラ
    ズマの密度はほぼ1E10cm-3であることを特徴とす
    る請求項7または8記載のプラズマ処理装置のクリーニ
    ング方法。
  10. 【請求項10】 前記クリーニング工程の前記第1ステ
    ップと前記第2ステップのプラズマ形成が、前記VHF
    帯高周波電源からの高周波に対してLF帯低周波で源か
    らのLF帯低周波が重畳されて行われることを特徴とす
    る請求項7記載のプラズマ処理装置のクリーニング方
    法。
JP2001148327A 2001-05-17 2001-05-17 プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法 Pending JP2002343787A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148327A JP2002343787A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
AT02728065T ATE524825T1 (de) 2001-05-17 2002-05-16 Plasmaverarbeitungseinrichtung und verfahren zu ihrer reinigung
US10/477,457 US7530359B2 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Plasma treatment system and cleaning method of the same
EP02728065A EP1401014B1 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Plasma processing device, and method of cleaning the same
PCT/JP2002/004740 WO2002093632A1 (fr) 2001-05-17 2002-05-16 Dispositif de traitement au plasma et procede pour nettoyer ce dispositif
US12/289,742 US8002947B2 (en) 2001-05-17 2008-11-03 Plasma treatment system and cleaning method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148327A JP2002343787A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343787A true JP2002343787A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18993662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148327A Pending JP2002343787A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7530359B2 (ja)
EP (1) EP1401014B1 (ja)
JP (1) JP2002343787A (ja)
AT (1) ATE524825T1 (ja)
WO (1) WO2002093632A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120843A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Tokyo Electron Limited プラズマクリーニング方法、成膜方法およびプラズマ処理装置
JP2007138295A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Tokyo Electron Ltd シングルチャンバ内で異なる堆積プロセスを実行する方法およびシステム
JP2007533848A (ja) * 2004-03-30 2007-11-22 東京エレクトロン株式会社 蒸着させた誘電体膜のウエハ間均一性および欠陥率を改善する方法
KR20100109477A (ko) * 2009-03-30 2010-10-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
KR20130050946A (ko) * 2011-10-05 2013-05-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 대칭적인 플라즈마 프로세스 챔버
KR20130085387A (ko) * 2012-01-19 2013-07-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
US8574446B2 (en) 2003-03-10 2013-11-05 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for plasma processing
JP2015045039A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社ユーテック プラズマcvd装置、成膜方法及びdlcコーティング配管
JP2017152689A (ja) * 2016-02-05 2017-08-31 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 不揮発性金属をパターニングするためのチャンバ
JP2019161071A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013834B2 (en) * 2002-04-19 2006-03-21 Nordson Corporation Plasma treatment system
US20060213617A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Fink Steven T Load bearing insulator in vacuum etch chambers
US7465680B2 (en) * 2005-09-07 2008-12-16 Applied Materials, Inc. Post deposition plasma treatment to increase tensile stress of HDP-CVD SIO2
US20090159104A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Judy Huang Method and apparatus for chamber cleaning by in-situ plasma excitation
US20100000684A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Jong Yong Choi Dry etching apparatus
JP2012517671A (ja) 2009-02-08 2012-08-02 エーピー ソルーションズ, インコーポレイテッド 圧力波を利用して基板から材料を除去するためのプラズマ源および方法
US8698006B2 (en) * 2009-06-04 2014-04-15 Morgan Advanced Ceramics, Inc. Co-fired metal and ceramic composite feedthrough assemblies for use at least in implantable medical devices and methods for making the same
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US20120214312A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-23 Solvay Sa Method of plasma etching and plasma chamber cleaning using F2 and COF2
US10381266B2 (en) 2012-03-27 2019-08-13 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US11437269B2 (en) 2012-03-27 2022-09-06 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
CN113862634A (zh) 2012-03-27 2021-12-31 诺发系统公司 钨特征填充
CN102626702A (zh) * 2012-04-27 2012-08-08 成都聚合科技有限公司 一种清洗高倍聚光光伏光电转换接收器基板工艺
US9293303B2 (en) 2013-08-30 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low contamination chamber for surface activation
US9997405B2 (en) 2014-09-30 2018-06-12 Lam Research Corporation Feature fill with nucleation inhibition
US9828672B2 (en) 2015-03-26 2017-11-28 Lam Research Corporation Minimizing radical recombination using ALD silicon oxide surface coating with intermittent restoration plasma
US10170320B2 (en) 2015-05-18 2019-01-01 Lam Research Corporation Feature fill with multi-stage nucleation inhibition
CN107146753B (zh) * 2016-03-01 2020-03-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种等离子体处理装置
CN107154332B (zh) * 2016-03-03 2019-07-19 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种等离子体处理装置及方法
CN107305832A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 中微半导体设备(上海)有限公司 一种半导体处理装置及处理基片的方法
US10573522B2 (en) 2016-08-16 2020-02-25 Lam Research Corporation Method for preventing line bending during metal fill process
US10211099B2 (en) * 2016-12-19 2019-02-19 Lam Research Corporation Chamber conditioning for remote plasma process
WO2019113351A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Lam Research Corporation Oxidation resistant protective layer in chamber conditioning
US10760158B2 (en) 2017-12-15 2020-09-01 Lam Research Corporation Ex situ coating of chamber components for semiconductor processing
CN108580445A (zh) * 2018-06-29 2018-09-28 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种动力电池顶盖的清洗装置及清洗方法
KR102312330B1 (ko) * 2018-09-18 2021-10-13 주식회사 테스 기판지지유닛
KR102636428B1 (ko) * 2018-12-04 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치를 세정하는 방법
JP7101628B2 (ja) * 2019-02-04 2022-07-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置および電極構造体
JP2022543747A (ja) * 2019-07-29 2022-10-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体処理チャンバ及びそれを洗浄するための方法
KR102404528B1 (ko) 2019-09-02 2022-06-02 세메스 주식회사 노즐, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20210285101A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for conductance liners in semiconductor process chambers
CN114790542A (zh) * 2021-01-26 2022-07-26 长鑫存储技术有限公司 半导体设备及清洗系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158644A (en) * 1986-12-19 1992-10-27 Applied Materials, Inc. Reactor chamber self-cleaning process
US4960488A (en) * 1986-12-19 1990-10-02 Applied Materials, Inc. Reactor chamber self-cleaning process
US5015331A (en) * 1988-08-30 1991-05-14 Matrix Integrated Systems Method of plasma etching with parallel plate reactor having a grid
JPH02213480A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Nippon Light Metal Co Ltd 高周波プラズマ発生用アルミニウム電極
JP3335762B2 (ja) * 1994-06-08 2002-10-21 松下電器産業株式会社 プラズマクリーニング方法
TW323387B (ja) * 1995-06-07 1997-12-21 Tokyo Electron Co Ltd
JPH08339895A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US6060397A (en) * 1995-07-14 2000-05-09 Applied Materials, Inc. Gas chemistry for improved in-situ cleaning of residue for a CVD apparatus
JPH0937657A (ja) 1995-07-27 1997-02-10 Toto Kogyo Kk シート止着工具及びこれに使用される止め線
US6440221B2 (en) * 1996-05-13 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Process chamber having improved temperature control
JPH1092796A (ja) 1996-09-10 1998-04-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US5824375A (en) * 1996-10-24 1998-10-20 Applied Materials, Inc. Decontamination of a plasma reactor using a plasma after a chamber clean
US5983906A (en) * 1997-01-24 1999-11-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for a cleaning process in a high temperature, corrosive, plasma environment
US6051286A (en) * 1997-02-12 2000-04-18 Applied Materials, Inc. High temperature, high deposition rate process and apparatus for depositing titanium layers
JPH10237657A (ja) 1997-02-26 1998-09-08 Furontetsuku:Kk プラズマ処理装置
US5843239A (en) * 1997-03-03 1998-12-01 Applied Materials, Inc. Two-step process for cleaning a substrate processing chamber
JP3356654B2 (ja) * 1997-07-14 2002-12-16 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハ成膜装置
JPH11135438A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nippon Asm Kk 半導体プラズマ処理装置
KR100467082B1 (ko) * 2000-03-02 2005-01-24 주성엔지니어링(주) 반도체소자 제조장치 및 그 클리닝방법

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574446B2 (en) 2003-03-10 2013-11-05 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for plasma processing
JP2007533848A (ja) * 2004-03-30 2007-11-22 東京エレクトロン株式会社 蒸着させた誘電体膜のウエハ間均一性および欠陥率を改善する方法
WO2006120843A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Tokyo Electron Limited プラズマクリーニング方法、成膜方法およびプラズマ処理装置
JP2007138295A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Tokyo Electron Ltd シングルチャンバ内で異なる堆積プロセスを実行する方法およびシステム
US8852390B2 (en) 2009-03-30 2014-10-07 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
KR20100109477A (ko) * 2009-03-30 2010-10-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
JP2010258422A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
US10026596B2 (en) 2009-03-30 2018-07-17 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
KR101661222B1 (ko) * 2009-03-30 2016-09-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
US10453656B2 (en) 2011-10-05 2019-10-22 Applied Materials, Inc. Symmetric plasma process chamber
US10535502B2 (en) 2011-10-05 2020-01-14 Applied Materials, Inc. Symmetric plasma process chamber
KR101361757B1 (ko) * 2011-10-05 2014-02-12 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 대칭적인 플라즈마 프로세스 챔버
US9741546B2 (en) 2011-10-05 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Symmetric plasma process chamber
US11315760B2 (en) 2011-10-05 2022-04-26 Applied Materials, Inc. Symmetric plasma process chamber
US10615006B2 (en) 2011-10-05 2020-04-07 Applied Materials, Inc. Symmetric plasma process chamber
US10580620B2 (en) 2011-10-05 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Symmetric plasma process chamber
KR102009784B1 (ko) 2011-10-05 2019-08-12 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 대칭적인 플라즈마 프로세스 챔버
US10546728B2 (en) 2011-10-05 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Symmetric plasma process chamber
KR20130050946A (ko) * 2011-10-05 2013-05-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 대칭적인 플라즈마 프로세스 챔버
KR102009369B1 (ko) * 2012-01-19 2019-08-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
KR20130085387A (ko) * 2012-01-19 2013-07-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP2015045039A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社ユーテック プラズマcvd装置、成膜方法及びdlcコーティング配管
JP2017152689A (ja) * 2016-02-05 2017-08-31 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 不揮発性金属をパターニングするためのチャンバ
JP2019161071A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1401014B1 (en) 2011-09-14
ATE524825T1 (de) 2011-09-15
US8002947B2 (en) 2011-08-23
EP1401014A1 (en) 2004-03-24
US20090095217A1 (en) 2009-04-16
US7530359B2 (en) 2009-05-12
US20040149386A1 (en) 2004-08-05
WO2002093632A1 (fr) 2002-11-21
EP1401014A4 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002343787A (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
TWI553729B (zh) Plasma processing method
JP3123883U (ja) プラズマ処理チャンバ内で使用されるプロセスキット
JP5580512B2 (ja) プラズマ放射分布の磁気コントロール増強のためのプラズマ閉じ込めバッフルおよび流量平衡器
JP2018117024A (ja) プラズマ処理装置
TWI728322B (zh) 等離子體約束元件、包含其之處理裝置及其電容控制方法
US20110272099A1 (en) Plasma processing apparatus and method for the plasma processing of substrates
JP2002151496A (ja) 陰極に接地コンデンサを有する多重周波数プラズマチャンバ
JPH1032171A (ja) 電子デバイス製造装置及び電子デバイス製造方法
JP2010532099A (ja) 基材処理のための方法および装置
TW200839924A (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium
US8261691B2 (en) Plasma processing apparatus
KR20100020927A (ko) 포커스 링, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR20210029100A (ko) 플라즈마 처리 장치, 처리 방법 및 상부 전극 구조
US10144040B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
KR20190052633A (ko) 에칭 방법
JP7325294B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20220344134A1 (en) Process kit for a substrate support
JPH09320966A (ja) プラズマ励起化学気相成長装置及びプラズマエッチング装置
KR20200115228A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2006324603A (ja) プラズマ処理方法及び装置並びにプラズマcvd方法及び装置
JPH05144595A (ja) プラズマ処理装置
JP2010168663A (ja) プラズマ処理装置
JP2003133398A (ja) プラズマ支援ウェハー処理装置の二重電極ウェハーホルダ
JP2002289587A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829