JP5565892B2 - プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5565892B2
JP5565892B2 JP2008155101A JP2008155101A JP5565892B2 JP 5565892 B2 JP5565892 B2 JP 5565892B2 JP 2008155101 A JP2008155101 A JP 2008155101A JP 2008155101 A JP2008155101 A JP 2008155101A JP 5565892 B2 JP5565892 B2 JP 5565892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
mounting table
workpiece
plasma processing
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008155101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302285A (ja
Inventor
秀幸 新田
卓 細野
壮史 湊
慶久 嘉瀬
真 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2008155101A priority Critical patent/JP5565892B2/ja
Priority to US12/996,878 priority patent/US20110092073A1/en
Priority to PCT/JP2009/060124 priority patent/WO2009150968A1/ja
Priority to KR1020117000322A priority patent/KR101289617B1/ko
Priority to CN200980131398.XA priority patent/CN102119437B/zh
Priority to TW098119264A priority patent/TWI387402B/zh
Publication of JP2009302285A publication Critical patent/JP2009302285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565892B2 publication Critical patent/JP5565892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Description

本発明は、プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法に関する。
プラズマを利用したドライプロセスは、電子デバイスの製造、金属部品の表面硬化、プラスチック部品の表面活性化、無薬剤殺菌など、幅広い技術分野において活用されている。例えば、半導体装置や液晶ディスプレイ装置などの電子デバイスの製造に際しては、アッシング、ドライエッチング、薄膜堆積あるいは表面改質などの各種のプラズマ処理が行われている。プラズマを利用したドライプロセスは、低コストで、高速であり、薬剤を用いないために環境汚染を低減できる点でも有利である。
また、このようなプラズマ処理を行うための各種のプラズマ処理装置が提案されている。このプラズマ処理装置の処理容器内には被処理物(例えば、半導体ウェーハなど)を載置するための載置台が設けられている。そして、載置台には、被処理物の受け渡しを行うためのリフタピンが設けられている。また、載置台には、被処理物を加熱するためのヒータが設けられる場合がある。
ここで、リフタピンにより被処理物を載置台の上面から持ち上げて、被処理物を処理する技術が知られている。
例えば、リフタピンにより被処理物を載置台の上面から持ち上げてプラズマ処理を行う場合には、受け渡しの位置から被処理物をさらに上昇させてからプラズマを発生させるようにしている(特許文献1を参照)。
この場合、被処理物の上昇量が多く被処理物と載置台との間が離れすぎると、処理容器内に導入されたマイクロ波が被処理物に吸収されてしまい、プラズマの着火率が低下する場合がある。
逆に、被処理物の上昇量が少ないと載置台に設けられた加熱手段からの熱的影響が強くなり、被処理物が不必要に加熱されてしまう場合がある。また、被処理物と発生させたプラズマとの間が離れすぎるため、処理速度が低下したり処理の面内均一性が悪化したりするなどしてプラズマ処理の制御性が悪化するおそれもある。
特開平10−22276号公報
本発明は、プラズマの着火率を向上させることができるプラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、
大気よりも減圧された雰囲気を維持可能な処理容器と、
前記処理容器の内部を減圧する排気手段と、
前記処理容器の内部にプロセスガスを導入するガス導入手段と、
前記処理容器の内部にマイクロ波を導入するマイクロ波導入手段と、
前記処理容器の内部に設けられた載置台に昇降自在に挿通され、端面において被処理物を支持するリフタピンと、
を備え、
前記マイクロ波を導入してプラズマの着火を行う際には、前記リフタピンにより前記被処理物を前記載置台の上面近傍の第1の位置に支持し、
前記プラズマの着火を条件として、前記被処理物を前記第1の位置よりも前記載置台から遠ざかった第2の位置に上昇させるように前記リフタピンを制御すること、を特徴とするプラズマ処理装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、
処理容器の内部に設けられた載置台に昇降自在に挿通されたリフタピンの端面において被処理物を支持し、
前記処理容器の内部を大気よりも減圧し、
前記処理容器の内部にプロセスガスを導入し前記処理容器の内部にマイクロ波を導入してプラズマを生起し、
前記被処理物をプラズマ処理するプラズマ処理方法であって、
前記プラズマの着火を行う際には、前記リフタピンにより前記被処理物を前記載置台の上面近傍の第1の位置に支持し、
前記プラズマの着火を条件として、前記被処理物を前記第1の位置よりも前記載置台から遠ざかった第2の位置に上昇させるように前記リフタピンを制御すること、
を特徴とするプラズマ処理方法が提供される。
さらにまた、本発明の他の一態様によれば、上記のプラズマ処理装置を用いて、被処理物のプラズマ処理を行うこと、を特徴とする電子デバイスの製造方法が提供される。
本発明によれば、プラズマの着火率を向上させることができるプラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法が提供される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について例示をする。尚、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置を例示するための模式図である。 図1に示すように、プラズマ処理装置1には、略円筒形状の処理容器2が設けられている。処理容器2は、大気よりも減圧された雰囲気を維持可能とされている。また、処理容器2は、ステンレスやアルミニウム合金などの金属材料で形成されている。
処理容器2の上部には開口部が設けられ、開口部には誘電体窓3が備えられている。誘電体窓3は、石英ガラスあるいはアルミナなどの誘電体材料で形成されている。また、処理容器2の開口部と誘電体窓3との間には図示しないOリングなどのシール部材が設けられ、気密が維持できるようになっている。
誘電体窓3を含む処理容器2の上部には導波管4が設けられている。導波管4の断面は矩形状を呈している。そして、誘電体窓3に対向する面(H面)がマイクロ波Mの電界方向に垂直な面となっている。また、H面に対して垂直方向に伸びる面(E面)がマイクロ波の電界方向に平行な面となり、マイクロ波Mの進行側に設けられH面およびE面に対して垂直な面が反射面(短絡面;R面)となっている。また、H面には、スロット(アンテナ手段)5がE面に沿って開口している。また、導波管4には図示しないマイクロ波発生手段が接続され、図示しないマイクロ波発生手段で発生させたマイクロ波Mを導波管4で導波することができるようになっている。本実施の形態においては、スロット5が処理容器2の内部にマイクロ波Mを導入するマイクロ波導入手段となる。
処理容器2の側壁上部にはガス導入口6が設けられ、配管6aを介して図示しないガス導入手段と接続されている。図示しないガス導入手段から供給されるプロセスガスGは、配管6aを介して処理容器2の内部に導入される。また、ガス導入口6は、誘電体窓3の下方に位置するプラズマPの発生領域に向けてプロセスガスGを導入することができるような位置に設けられている。
プロセスガスGは、プラズマ処理の種類などにより適宜選択される。例えば、被処理物Wのエッチングを行う場合には、酸素ガス(O)単体、あるいは酸素ガスにCF、NF、SFなどのフッ素系ガスを添加した混合ガス、これらのガスに水素ガスを添加したガスなどを使用することができる。なお、プロセスガスGは例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
処理容器2の底面には、排気口7が設けられている。排気口7には、排気管7aを介して図示しない排気手段が接続されている。真空ポンプなどの図示しない排気手段は、処理容器の内部を所定の圧力まで減圧することができる。また、排気口7と図示しない排気手段との間には図示しない開閉バルブやAPCバルブのような圧力制御バルブなどが適宜設けられている。そして、図示しない排気手段、開閉バルブ、圧力制御バルブなどを制御して処理容器2の内部を排気EXすることで大気圧よりも減圧された雰囲気とし、これを維持することができるようになっている。
処理容器2の側壁には被処理物Wを処理容器2内部に搬入、搬出するための搬入搬出口10が設けられている。そして、搬入搬出口10に対向してロードロック室11が設けられている。ロードロック室11には、搬入搬出口10に連通する開口部11aが設けられ、開口部11aを気密に閉止することができるゲートバルブ12が設けられている。また、ゲートバルブ12を昇降させることで開口部11aの開閉を行う開閉手段12aが設けられている。
処理容器2の内部には、載置台8が設けられている。載置台8には図示しない静電チャックやヒータなどの加熱手段が内蔵されている。そして、図示しない静電チャックにより載置台8の上面に載置された被処理物Wを保持することができるようになっている。また、図示しない加熱手段により被処理物Wの加熱ができるようになっている。
載置台8の上面よりは下方であって載置台8の外周には、整流板9が設けられている。整流板9には多数の孔が設けられている。整流板9は、被処理物Wの表面から排気されるガスの流動を制御することで、被処理物Wの表面のガスの流れを制御する。
載置台8にはリフタピン13を挿通させるための貫通孔が複数設けられ、リフタピン13が載置台8の上面から突没可能なっている。そして、載置台8の上面から突出した複数のリフタピン13の上端面において被処理物Wの裏面を支持するようになっている。すなわち、リフタピンは、処理容器2の内部に設けられた載置台8を昇降自在に挿通され、端面において被処理物Wの裏面を支持することができるようになっている。リフタピン13の下端は昇降板15に保持されている。また、昇降板15には昇降手段16が接続され、昇降板15を昇降させることができるようになっている。そのため、昇降手段16により昇降板15を昇降させることで、リフタピン13を載置台8の上面から突没させることができるようになっている。
プラズマ処理装置1には図示しない制御手段が設けられ、プラズマ処理装置1に設けられた各要素の動作や処理条件などが制御できるようになっている。例えば、リフタピン13の昇降、プロセスガスGやマイクロ波Mの導入、処理容器2内部の圧力、載置台8の温度などが制御できるようになっている。
ここで、リフタピン13を載置台8の上面から突出させ、被処理物Wを載置台8の上面から持ち上げるようにすれば、被処理物Wの両面を同時に処理することができる。また、被処理物Wを昇降させ、載置台8と被処理物Wとの距離を変えることで被処理物Wの温度制御を行うこともできる。
図2は、被処理物の上昇量と温度との関係を例示するためのグラフ図である。なお、縦軸は被処理物Wの温度を表し、横軸は処理時間を表している。また、A1は上昇量が0mmの場合(載置台8の上面に載置された状態)、A2は1mm、A3は2mm、A4は3mm、A5は4mm、A6は5mm、A7は23mmの場合である。また、この際の処理条件としては、プロセスガスGをフッ素系ガスと酸素ガスの混合ガス、処理圧力を120Pa、マイクロ波出力を2700W、載置台の温度を275℃としている。
図2に示すように、被処理物Wの上昇量が多くなるほど載置台8に設けられた加熱手段から受ける熱量が少なくなるので、被処理物Wの温度上昇が抑えられる。そのため、被処理物Wの位置(上昇量)により被処理物Wの温度制御をすることができる。このようにすれば、載置台8に設けられた加熱手段により温度制御を行う場合に比べて、応答性の高い温度制御を行うことができ、また低温での処理も可能となる。
リフタピン13により被処理物Wを載置台8の上面から持ち上げてプラズマ処理する場合としては、例えば、表面に変質層が形成されたレジストをアッシング処理する場合を例示することができる。
表面に変質層が形成されたレジストをアッシング処理する場合には、被処理物Wの温度が上昇しすぎるとポッピングが発生するおそれがある。そのため、ポッピングが発生しないような温度となるような位置(上昇量)においてアッシング処理が行われる。
ここで、被処理物Wの上昇量を多くしすぎるとプラズマPの発生が阻害される場合がある。すなわち、プラズマPの着火が行われず、プラズマPを発生させることができない場合がある。
本発明者の得た知見によれば、被処理物Wと載置台8との間が離れすぎると(上昇量を多くしすぎると)、処理容器2内に導入されたマイクロ波Mが被処理物Wに吸収されるようになるので、プラズマPの着火が阻害されることになる。この場合、被処理物Wにマイクロ波Mが吸収されると、被処理物Wの温度が上昇することにもなる。その結果、被処理物Wの温度制御性が阻害されるのみならず、熱による被処理物Wの変形や破損などが生じるおそれもある。
一方、上昇量を少なくしすぎると被処理物Wと載置台8との距離が近づくから、載置台8に設けた加熱手段から受ける熱量が増えて被処理物Wの温度が上昇し、先に述べたポッピングなどを発生させてしまうおそれがある。
そのため、本実施の形態においては、プラズマPの着火時とプラズマ処理時とで被処理物Wの位置(上昇量)を変えるようにしている。すなわち、マイクロ波Mを導入することでプラズマPの着火を行う際には、リフタピン13により被処理物Wを載置台8の上面近傍の位置に支持し、プラズマPの着火後においては、リフタピン13により被処理物Wを前述の位置よりも載置台8から遠ざかった位置、すなわちプラズマPの側に寄った位置に支持するようにしている。
このようにすれば、プラズマPの着火時において、プラズマPの確実な着火を図るとともに、被処理物Wへのマイクロ波Mの吸収量を減らすことで不要な温度上昇を抑制することができる。
また、プラズマPの着火後においては被処理物Wを発生させたプラズマPにより近い位置、すなわち、プラズマ処理に適した位置に上昇させることで、プラズマ処理の制御性を向上させることができる。
なお、後述するように、プラズマPの着火後においては誘電体窓3の下面から一定距離(スキンデプス)だけ入るまでの間にマイクロ波Mが反射され、マイクロ波Mの定在波が形成される。そして、マイクロ波Mの反射面がプラズマ励起面となって、このプラズマ励起面で安定なプラズマPが励起されるようになる。そのため、被処理物Wを上昇させることで発生させたプラズマPにより近い位置に移動させてもプラズマPの発生に与える影響は少ない。
図3は、被処理物Wの上昇量とプラズマの着火率との関係を例示するためのグラフ図である。なお、縦軸は1秒以内の着火率(1秒以内に着火することができた確率)を表し、横軸は被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離(被処理物Wの上昇量)を表している。
図3に示すように、被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離(被処理物Wの上昇量)を7mm以下とすれば確実な着火を行うことができる。この場合、被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離が小さくなるほど(被処理物Wの上昇量が小さくなるほど)載置台8に設けられた加熱手段からの熱を多く受けることになる。そのため、不要な温度上昇を抑制するためには、被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離(被処理物Wの上昇量)を1mm以上とすることが好ましい。すなわち、リフタピンの端面が載置台8の上面から1mm以上、7mm以下突出した位置とすることが好ましい。
図4は、プラズマ処理における被処理物の温度を例示するためのグラフ図である。なお、縦軸は被処理物の温度を表し、横軸は処理時間を表している。また、B1は、被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離を23mmとし、その位置でプラズマPの着火とプラズマ処理を行った場合である。B2は、被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離を23mmとし、プラズマ処理を行わずその位置で放置した場合である。B3は、プラズマPの着火時においては載置台8の上面近傍に被処理物Wを支持し、プラズマPの着火後にプラズマ処理に適した位置に被処理物Wを上昇させた場合である。すなわち、B3においては、プラズマPの着火時においては被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離を4mmとし、プラズマPの着火後に被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離を23mmとした場合である。また、この際の処理条件としては、プロセスガスGをフッ素系ガスと酸素ガスの混合ガス、処理圧力を20Pa、マイクロ波出力を2700W、載置台の温度を275℃としている。
B2の場合においては、プラズマ処理を行わずに放置するので載置台8に設けられた加熱手段からの熱のみにより被処理物Wの温度が上昇することになる。この場合、被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離を23mmとすれば、載置台8に設けられた加熱手段からの熱による温度上昇をほぼなくすことができる。このように、被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離(被処理物Wの上昇量)をある程度大きくすれば、載置台8に設けられた図示しない加熱手段からの熱的影響を抑制することができる。
B1の場合においては、着火時においても被処理物Wの裏面と載置台8上面との間が離れすぎているので、被処理物Wにマイクロ波Mが吸収され被処理物Wの温度が上昇することになる。なお、B2に示すように載置台8に設けられた加熱手段からの熱的影響が少ないので、B1の場合における温度上昇はマイクロ波Mの吸収にともなうものとなる。なお、着火時に被処理物Wの裏面と載置台8上面との間が離れすぎている場合にはプラズマPの着火が困難となるが、着火された場合にはプラズマPからの熱による温度上昇が加わることになる。
B3の場合においては、着火時における被処理物Wの裏面と載置台8上面との間の距離が小さいので、被処理物Wに吸収されるマイクロ波Mの量が抑制される。この場合、プラズマPが着火される可能性が高く、被処理物Wの温度上昇は主にプラズマPからの熱によるものとなる。
このように、プラズマPの着火を行う際には、被処理物Wを載置台8の上面近傍の位置に支持し、プラズマPの着火後にプラズマ処理に適した位置に被処理物Wを上昇させるようにすれば、被処理物Wの意図しない温度上昇を抑制することができる。また、プラズマの着火率を向上させることができるとともに、プラズマ処理の制御性を向上させることもできる。
また、プラズマPの着火後における被処理物Wの位置は、載置台8に設けられた図示しない加熱手段からの熱的影響が抑制されるような位置であることが好ましい。そのようにすれば、被処理物Wの変形や破損が抑制される。そして、表面に変質層が形成されたレジストをアッシング処理する場合には、レジストのポッピングが抑制される位置であることが好ましい。
次に、プラズマ処理装置1の作用について例示をする。
まず、図示しない搬送手段により被処理物Wがロードロック室11を介して処理容器2の内部に搬入される。搬入された被処理物Wをリフタピン13の上端面に受け渡した後、図示しない搬送手段が処理容器2の外に退避する。その後、処理容器2がゲートバルブ12により気密に密閉される。
気密に密閉された処理容器2の内部が図示しない排気手段により所定の圧力まで減圧されるとともに、所定のプロセスガスGが導入される。その後、スロット5を介してマイクロ波Mが誘電体窓3に導入される。マイクロ波Mは誘電体窓3の表面を伝搬して、処理容器2内の処理空間に放射される。このようにして処理空間に放射されたマイクロ波Mのエネルギーにより、プロセスガスGのプラズマPが形成される。プラズマP中の電子密度が、誘電体窓3を透過して導入されるマイクロ波Mを遮蔽できる密度(カットオフ密度)以上になると、マイクロ波Mは誘電体窓3の下面から一定距離(スキンデプス)だけ入るまでの間に反射されるようになる。そのため、マイクロ波Mの定在波が形成されることになる。
すると、マイクロ波Mの反射面がプラズマ励起面となって、このプラズマ励起面で安定的にプラズマPが励起されるようになる。このプラズマ励起面で励起された安定的なプラズマP中においては、イオンや電子がプロセスガスGの分子と衝突することにより、励起された原子や分子、遊離原子(ラジカル)などの励起活性種(プラズマ生成物)が生成される。これらプラズマ生成物は、処理容器2内を下方に拡散して被処理物Wの表面に飛来することで、エッチング、アッシング、薄膜堆積、表面改質、プラズマドーピングなどの各種のプラズマ処理が行われる。
プラズマ処理が終了した被処理物Wはロードロック室11を介して処理容器2の外部に搬出される。以後、同様にして他の被処理物Wのプラズマ処理を行うこともできる。
ここで、プラズマ処理装置1においては、以下に例示をする本実施の形態に係るプラズマ処理方法を実施するようにしている。
本実施の形態に係るプラズマ処理方法においては、プラズマPの着火時とプラズマ処理時とで被処理物Wの位置(上昇量)を変えるようにしている。
まず、前述したようにリフタピン13の上端面に被処理物Wを受け渡しこれを支持する。次に、処理容器2の内部を大気よりも減圧された所定の圧力にし、所定のプロセスガスGを導入する。
次に、リフタピン13を下降させることで載置台8の上面近傍に被処理物Wを支持する。 そして、スロット5を介してマイクロ波Mを誘電体窓3に導入し、誘電体窓3の表面を伝搬したマイクロ波Mを処理空間に放射させることでプラズマPを生起(着火)する。この際、載置台8の上面近傍に被処理物Wを支持することで、被処理物Wに吸収されるマイクロ波Mの量を減らすことができるので、確実な着火を図ることができる。また、同理由から、意図しない不要な温度上昇を抑制することもできる。この場合、前述したようにリフタピンの端面が載置台8の上面から1mm以上、7mm以下突出した位置とすることが好ましい。
プラズマPが着火した後には、被処理物Wをプラズマ処理に適した位置に上昇させる。すなわち、プラズマPの着火後においては、リフタピン13により被処理物Wを前述の位置よりもプラズマの側に寄った位置に支持する。そのようにすれば、処理速度の向上、処理の面内均一性の向上などプラズマ処理の制御性の向上を図ることができる。また、載置台8に設けられた図示しない加熱手段からの熱的影響が抑制されるので、被処理物Wの変形や破損が抑制される。また、表面に変質層が形成されたレジストをアッシング処理する場合には、レジストのポッピングが抑制される。なお、リフタピン13の昇降制御は、先に述べたように図示しない制御手段によるが、プラズマの着火は、例えばプラズマの発光をセンサで検知するようにしても良いし、実験から求めた時間による制御(時間制御)によるものであっても良い。
次に、本発明の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法について例示をする。
尚、説明の便宜上、本発明の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法を半導体装置の製造方法を例にとり例示をする。
半導体装置の製造方法は、成膜・レジスト塗布・露光・現像・エッチング・レジスト除去などにより基板(ウェーハ)表面にパターンを形成する工程、検査工程、洗浄工程、熱処理工程、不純物導入工程、拡散工程、平坦化工程などの複数の工程を繰り返すことにより実施される。
そして、例えば、本実施の形態に係るプラズマ処理装置1を用いて基板表面にパターンを形成したり、レジストを除去したりすることで、半導体装置を製造することができる。また、例えば、本実施の形態に係るプラズマ処理方法を用いて基板表面にパターンを形成したり、レジストを除去したりすることで、半導体装置を製造することができる。
本実施の形態に係るプラズマ処理装置、プラズマ処理方法を用いるものとすれば、生産性の向上を図ることができるとともに製品品質の向上をも図ることができる。
なお、本実施の形態に係るプラズマ処理装置、プラズマ処理方法以外は、既知の各工程の技術を適用することができるのでそれらの説明は省略する。
なお、説明の便宜上、本発明の実施の形態に係る電子デバイスの製造方法として半導体装置の製造方法を例示したが、これに限定されるわけではない。例えば、液晶表示装置の製造、燃料電池の製造、太陽電池の製造、その他、各種電子部品などの製造にも適応が可能である。
また、プラズマ処理装置1として表面波プラズマを用いるものを例示したが、これに限定されるわけではない。処理容器の内部にマイクロ波を導入することでプラズマを形成させる各種のプラズマ処理装置に適用させることができる。また、エッチング処理やアッシング処理のみならず表面改質処理などにも適用させることができる。
以上、本発明の実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、プラズマ処理装置1が備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置を例示するための模式図である。 被処理物の上昇量と温度との関係を例示するためのグラフ図である。 被処理物の上昇量とプラズマの着火率との関係を例示するためのグラフ図である。 プラズマ処理における被処理物の温度を例示するためのグラフ図である。
符号の説明
1 プラズマ処理装置、2 処理容器、3 誘電体窓、4 導波管、8 載置台、13 リフタピン、G プロセスガス、M マイクロ波、P プラズマ、W 被処理物

Claims (9)

  1. 大気よりも減圧された雰囲気を維持可能な処理容器と、
    前記処理容器の内部を減圧する排気手段と、
    前記処理容器の内部にプロセスガスを導入するガス導入手段と、
    前記処理容器の内部にマイクロ波を導入するマイクロ波導入手段と、
    前記処理容器の内部に設けられた載置台に昇降自在に挿通され、端面において被処理物を支持するリフタピンと、
    を備え、
    前記マイクロ波を導入してプラズマの着火を行う際には、前記リフタピンにより前記被処理物を前記載置台の上面近傍の第1の位置に支持し、
    前記プラズマの着火を条件として、前記被処理物を前記第1の位置よりも前記載置台から遠ざかった第2の位置に上昇させるように前記リフタピンを制御すること、を特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記第1の位置は、前記リフタピンの端面が前記載置台の上面から1mm以上、7mm以下突出した位置であること、を特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記載置台に設けられた加熱手段をさらに備え、
    前記第2の位置は、前記加熱手段からの熱的影響が抑制される位置であること、を特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記熱的影響が抑制される位置は、前記被処理物に設けられたレジストのポッピングが抑制される位置であること、を特徴とする請求項3記載のプラズマ処理装置。
  5. 処理容器の内部に設けられた載置台に昇降自在に挿通されたリフタピンの端面において被処理物を支持し、
    前記処理容器の内部を大気よりも減圧し、
    前記処理容器の内部にプロセスガスを導入し前記処理容器の内部にマイクロ波を導入してプラズマを生起し、
    前記被処理物をプラズマ処理するプラズマ処理方法であって、
    前記プラズマの着火を行う際には、前記リフタピンにより前記被処理物を前記載置台の上面近傍の第1の位置に支持し、
    前記プラズマの着火を条件として、前記被処理物を前記第1の位置よりも前記載置台から遠ざかった第2の位置に上昇させるように前記リフタピンを制御すること、
    を特徴とするプラズマ処理方法。
  6. 前記第1の位置は、前記リフタピンの端面が前記載置台の上面から1mm以上、7mm以下突出した位置であること、を特徴とする請求項5記載のプラズマ処理方法。
  7. 前記第2の位置は、前記載置台に設けられた加熱手段からの熱的影響が抑制される位置であること、を特徴とする請求項5または6に記載のプラズマ処理方法。
  8. 前記熱的影響が抑制される位置は、前記被処理物に設けられたレジストのポッピングが抑制される位置であること、を特徴とする請求項7記載のプラズマ処理方法
  9. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のプラズマ処理装置を用いて、被処理物のプラズマ処理を行うこと、を特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2008155101A 2008-06-13 2008-06-13 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法 Active JP5565892B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155101A JP5565892B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法
US12/996,878 US20110092073A1 (en) 2008-06-13 2009-06-03 Plasma processing apparatus, plasma processing method, and method for manufacturing electronic device
PCT/JP2009/060124 WO2009150968A1 (ja) 2008-06-13 2009-06-03 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法
KR1020117000322A KR101289617B1 (ko) 2008-06-13 2009-06-03 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN200980131398.XA CN102119437B (zh) 2008-06-13 2009-06-03 等离子体处理装置、等离子体处理方法及电子设备的制造方法
TW098119264A TWI387402B (zh) 2008-06-13 2009-06-09 A plasma processing apparatus, a plasma processing method, and a manufacturing method of an electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155101A JP5565892B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302285A JP2009302285A (ja) 2009-12-24
JP5565892B2 true JP5565892B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=41416677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155101A Active JP5565892B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110092073A1 (ja)
JP (1) JP5565892B2 (ja)
KR (1) KR101289617B1 (ja)
CN (1) CN102119437B (ja)
TW (1) TWI387402B (ja)
WO (1) WO2009150968A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8313612B2 (en) * 2009-03-24 2012-11-20 Lam Research Corporation Method and apparatus for reduction of voltage potential spike during dechucking
JP5236591B2 (ja) * 2009-08-04 2013-07-17 株式会社アルバック プラズマ処理装置
TW201141316A (en) 2010-05-04 2011-11-16 Ind Tech Res Inst A linear-type microwave plasma source using rectangular waveguide with a biased slot as the plasma reactor
JP5684955B1 (ja) * 2013-03-28 2015-03-18 芝浦メカトロニクス株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
CN104752290B (zh) * 2013-12-31 2017-10-20 北京北方华创微电子装备有限公司 升降系统及等离子体加工设备
WO2017036543A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beschichtungsanlage und verfahren zur beschichtung
CN117916863A (zh) * 2021-09-14 2024-04-19 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置和等离子体处理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183523A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Ulvac Corp ダウンストリーム型アッシング装置
US5226056A (en) * 1989-01-10 1993-07-06 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Plasma ashing method and apparatus therefor
JPH04257217A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fuji Electric Co Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPH098011A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
US6555394B2 (en) * 1995-11-28 2003-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating capacitors including Ta2O5 layers in a chamber including changing a Ta2O5 layer to heater separation or chamber pressure
US6177023B1 (en) * 1997-07-11 2001-01-23 Applied Komatsu Technology, Inc. Method and apparatus for electrostatically maintaining substrate flatness
US6235640B1 (en) * 1998-09-01 2001-05-22 Lam Research Corporation Techniques for forming contact holes through to a silicon layer of a substrate
JP3352418B2 (ja) * 1999-01-28 2002-12-03 キヤノン株式会社 減圧処理方法及び減圧処理装置
JP4470274B2 (ja) * 2000-04-26 2010-06-02 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2001338916A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及びプラズマ灰化装置
US6797646B2 (en) * 2001-01-12 2004-09-28 Applied Materials Inc. Method of nitrogen doping of fluorinated silicate glass (FSG) while removing the photoresist layer
TWI234417B (en) * 2001-07-10 2005-06-11 Tokyo Electron Ltd Plasma procesor and plasma processing method
KR100481180B1 (ko) * 2002-09-10 2005-04-07 삼성전자주식회사 포토레지스트 제거방법
JP3887291B2 (ja) * 2002-09-24 2007-02-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP3877157B2 (ja) * 2002-09-24 2007-02-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4256763B2 (ja) * 2003-11-19 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TWI293575B (ja) * 2005-07-28 2008-02-21 Engenuity Systems Inc
JP2007103509A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc レジスト処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110092073A1 (en) 2011-04-21
KR20110016487A (ko) 2011-02-17
KR101289617B1 (ko) 2013-07-24
CN102119437A (zh) 2011-07-06
CN102119437B (zh) 2015-02-18
JP2009302285A (ja) 2009-12-24
TW201004494A (en) 2010-01-16
TWI387402B (zh) 2013-02-21
WO2009150968A1 (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565892B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法
KR101331420B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100978966B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI763653B (zh) 基板處理裝置
JP2005129666A (ja) 処理方法及び装置
WO2014038667A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JPWO2018055730A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US7857984B2 (en) Plasma surface treatment method, quartz member, plasma processing apparatus and plasma processing method
JP4865352B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4861208B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
KR20210126092A (ko) 기판 처리 장치, 처리 용기, 반사체 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6012933B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP5253237B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6427628B2 (ja) プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法
JP2012069657A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6366307B2 (ja) 洗浄システム、および洗浄方法
JP6067372B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2018157233A (ja) 洗浄システム、および洗浄方法
JP2016127119A (ja) 多層レジストの除去方法、およびプラズマ処理装置
JP6173743B2 (ja) プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法
KR101123538B1 (ko) 석영제부재
JP2015070040A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2012212789A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150