JP5684955B1 - 載置台及びプラズマ処理装置 - Google Patents

載置台及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5684955B1
JP5684955B1 JP2014531427A JP2014531427A JP5684955B1 JP 5684955 B1 JP5684955 B1 JP 5684955B1 JP 2014531427 A JP2014531427 A JP 2014531427A JP 2014531427 A JP2014531427 A JP 2014531427A JP 5684955 B1 JP5684955 B1 JP 5684955B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
mounting
mounting table
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157321A1 (ja
Inventor
出村 健介
健介 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2014531427A priority Critical patent/JP5684955B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684955B1 publication Critical patent/JP5684955B1/ja
Publication of JPWO2014157321A1 publication Critical patent/JPWO2014157321A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/60Substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32229Waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32486Means for reducing recombination coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32825Working under atmospheric pressure or higher
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

還元性ラジカルにより処理が行われる被処理基板を載置する載置台において、前記載置台は、平面視したときに前記被処理基板に覆われる載置面と、前記載置面に隣接する非載置面とを含み、前記非載置面は、少なくとも一部が還元性ラジカルと還元反応を起こさない材料で表面が覆われている。

Description

本発明は、載置台及びプラズマ処理装置に関する。
半導体装置製造用のシリコンウェーハや、露光マスク用のガラス基板といった被処理基板上に形成したレジストを剥離するアッシング処理を行うための装置として、プラズマを利用したプラズマ処理装置がある。
アッシング処理などのプラズマ処理を行う際、プラズマから生成されたラジカルを主体とした化学的処理を行う場合がある。例えば、一般にリモートプラズマ処理装置と呼ばれる、プラズマ発生領域が処理容器と隔離されたプラズマ処理装置にて処理を行う場合、放電管内でプラズマを発生させ、プラズマによって生成したプラズマ生成物の中でも寿命の長い活性種(ラジカル)を被処理基板表面上に到達させて処理を行う。
このようなプラズマ処理装置においては、特許文献1のように、処理容器内の部材(例えば被処理基板を載置する載置台)の表面をガス耐食性や耐熱性に優れたアルマイト(Al)で覆う処理が予め行われている。
また、特許文献2のように、近年アッシング処理においてはレジストの下地膜へのダメージレスな処理ガスとして、水素ガスなどの還元性ガスを使用する場合がある。
しかし、処理容器内の部材表面(例えば被処理基板を載置する載置台)をアルマイトで覆うと、処理容器までラジカルが到達しても、処理容器内のアルマイトと反応し、ラジカルが失活するという問題がある。
特に、水素を含むガスにてアッシング処理を行う場合、水素を含むガスのプラズマより生成された水素ラジカルは、アルマイトに含まれる酸素と反応して失活する。このように、水素などの還元性ガスを用いてプラズマ処理を行う場合、還元性ガスのプラズマから生成された還元性ラジカルは、還元反応を起こす部材と反応して失活する。そのため、載置台表面のアルマイトなどの還元反応を起こす部材に近接している領域である、被処理基板の周縁部のアッシングレートが低下してしまう問題があった。
特開平8−195343号公報 特開2006−13190号公報
本発明は、還元性ラジカルの失活を抑制し、プラズマ処理効率を向上させることができる載置台及びプラズマ処理装置を提供する。
実施形態に係る載置台によれば、
還元性ラジカルにより処理が行われる被処理基板を載置する載置台において、
前記載置台は、平面視したときに前記被処理基板に覆われる載置面と、前記載置面に隣接する非載置面と、前記被処理基板を保持する載置部とを備え、
前記載置部は、前記処理中に、前記載置面から突出して前記被処理基板の裏面と前記載置面との間に間隔を形成するように前記被処理基板を保持し、
前記載置面および前記非載置面は、元性ラジカルの失活を抑制する材料で表面が覆われていることを特徴とする。
本発明によれば、還元性ラジカル中の活性種の失活を抑制し、プラズマ処理効率を向上させることができる。
第1の実施形態に係るプラズマ処理装置を例示するための模式断面図。 図2(a)及び図2(b)は、被処理基板Wを断面からみたときの図。 図3(a)〜図3(c)は、第1の実施形態と従来の実施形態を比較したアッシングレート分布図。 図4(a)〜図4(c)は、第2の実施形態に係るプラズマ処理方法を例示するための模式断面図。 図5(a)〜図5(e)は、被処理基板Wおよび載置台4の断面図。
以下、本実施形態においては「アッシング」、「レジスト剥離」、「レジスト除去」は同義とする。また、「活性種」、「ラジカル」は同義とする。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照しつつ、実施形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
本実施形態では、ガラス基板などの非処理基板Wの被処理面上に形成されたレジストを剥離処理するプラズマ処理装置について例示する。
図1は、第1の実施形態に係るプラズマ処理装置100を例示するための模式断面図である。図1に示すプラズマ処理装置100は、プラズマ発生領域が処理容器1から隔離されたプラズマ処理装置であり、一般にリモートプラズマ処理装置と呼ばれる。
プラズマ処理装置100は、処理容器1と、プラズマ発生部3と、減圧部8を備えている。プラズマ発生部3には、放電管7、マイクロ波発生部10、導入導波管6、ガス供給部2などが設けられている。
(処理容器1)
処理容器1は、減圧雰囲気を維持可能なように密閉された容器である。被処理基板Wは、処理容器1内に設けられた載置台4に載置され、プラズマ発生領域Pに発生するプラズマで生成されたプラズマ生成物によってアッシング処理が行われる。載置台4はヒーターなどの温度制御手段4aを内蔵し、被処理基板Wの温度制御を行うことができる。載置台4については後述する。
(搬入搬出口9)
処理容器1の側壁には被処理基板Wを処理容器1内に搬入・搬出する搬入搬出口9が設けられている。搬入搬出口9にはゲートバルブ9aが設けられている。ゲートバルブ9aは扉9bを有し、ゲート開閉機構(図示せず)によって扉9bを開閉することによって、搬入搬出口9を開放・閉鎖する。扉9bにはOリングなどの封止部材9cが備えられ、搬入搬出口9を扉9bで閉鎖したときに、搬入搬出口9と扉9bの接触面を封止することができる。
(排気口8a)
処理容器1内の底部付近には排気口8aが設けられ、圧力制御部8bを介して減圧部8に接続されている。減圧部8は圧力制御部8bによって処理容器1内の圧力を制御しつつ排気を行い、処理容器1内部の圧力が所定の圧力になるまで減圧する。
(放電管7、ガス搬送部5)
プラズマ発生領域を内部に有する放電管7は、ガス搬送部5を介して処理容器1に接続されている。ガス搬送部5は、処理容器1の天井付近に設けられた、図示しない開口部と接続されている。プラズマ発生領域Pにおいて生成されたプラズマ生成物は、このガス搬送部5を経由して被処理基板Wの主面に到達することができる。
(ガス供給部2)
ガス供給部2は、所定の割合で2種類以上の処理ガスを混合するガス混合部5aを介して放電管7の内部のプラズマ発生領域Pに所定の量の処理ガスGを導入する。この処理ガスGをプラズマ発生領域Pにおいて励起することにより、プラズマ生成物が生成される。処理ガスGは水素を含むガスと不活性ガスの混合ガスとすることができる。不活性ガスとしては窒素またはヘリウムまたはアルゴンとすることができる。処理ガスGは水素ガスのみとしてもよい。その場合、ガス混合部5aは設けなくてもよい。処理ガスGを、水素を含むガスとした場合、水素ラジカルなどのプラズマ生成物が生成される。
(マイクロ波発生部10)
マイクロ波発生部10は所定のパワー(例えば2.45GHz)のマイクロ波Mを発振させ、導入導波管6に放射する。
(導入導波管6)
導入導波管6はマイクロ波発生部10から放射されたマイクロ波Mを伝播させて放電管7の内部のプラズマ発生領域Pにマイクロ波Mを導入する。
導入されたマイクロ波Mによってエネルギーを与えられて、プラズマ発生領域Pにおいて処理ガスGのプラズマが形成される。プラズマに含まれるラジカルなどの活性種はガス搬送部5を介して処理容器1内の被処理基板W上に供給され、レジストのアッシング処理が行われる。
ここで、プラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に水素ラジカルに曝される部材の表面が石英(SiO)やアルマイト(Al)など、酸素を含む材料で形成されている場合、水素ラジカルが部材の表面に達したとき、還元反応が起こる。つまり、被処理基板Wの処理に寄与する水素ラジカルが、プラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に水素ラジカルに曝される部材の表面との還元反応に消費されて失活してしまう。その結果、被処理基板Wの処理効率が低下する。部材の表面が、窒化物を含む場合も同様である。
そこで、プラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に水素ラジカルに曝される部材の表面を、シリコン(Si)で覆う。シリコン(Si)は酸素を含まないため、水素ラジカルとの還元反応を起こすことが無く、部材表面においてのラジカルの失活を抑止することができる。その結果、被処理基板Wの処理効率の低下を抑止することができる。
ここで、プラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に水素ラジカルに曝される部材として、被処理基板Wを載置する載置台4をさらに例示して以下説明する。
(載置台4)
載置台4の表面が石英(SiO)やアルマイト(Al)など、酸素を含む材料で形成されている場合、水素ラジカルが部材の表面に達したとき、還元反応が起こる。
特に図2(a)のように載置台4の表面に近接する被処理基板Wの周縁部分において、処理レートが低下してしまう。その結果、被処理基板Wの処理均一性が低下する。
そこで、図2(b)のように、本実施形態における載置台4は、シリコン(Si)で表面が覆われたサセプタ4bを上面(被処理基板Wが載置される側の面)に搭載する。
図3(a)〜図3(c)に本実施形態と従来の形態を比較したレジスト剥離レート(アッシングレート)分布を表す。図3(a)及び図3(b)では、レジスト層が形成されたシリコン基板(被処理基板W)において、レジスト層を剥離するアッシング処理を行った。図3(a)は、従来の形態においてのアッシングレートを表し、図3(b)は本実施形態のアッシングレートを表す。また図3(c)は、被処理基板Wの主面におけるX、Y方向を示している。
本実施形態(図3(b))においては、上述したようにシリコン(Si)で覆われたサセプタ4bを上面に搭載した載置台4に被処理基板Wを載置して、アッシング処理を行ったものである。また、従来の形態(図3(a))においては、アルマイト(Al)の表面処理が行われた載置台4に被処理基板Wを載置して、アッシング処理を行ったものである。
本実施形態のように、シリコン(Si)で覆われたサセプタ4bを載置台4に搭載することで、従来の形態(図3(a))と比較して被処理基板W周縁のレジスト剥離レートの低下が抑止されていることは明らかである。すなわち、本実施形態では、被処理基板Wの周縁領域における水素ラジカルの失活を抑制することができる。その結果、被処理基板Wの処理均一性を向上させることができる。
部材の表面との還元反応を抑制することで、水素ラジカルの失活を抑制するという観点からすれば、部材の表面は酸化物でないもので形成されていればよい。ただ、被処理基板Wに対する汚染を考慮すれば、サセプタ4bを覆う材料は、被処理基板Wを構成する材料であることが好ましい。例えば、被処理基板Wが石英(SiO)や、シリコン(Si)であった場合、部材の表面の材料はシリコン(Si)を含むものがよい。さらにシリコン(Si)であれば、上述のように水素ラジカルの失活を抑制し、かつ被処理基板Wへの汚染を抑止することができる。
また、水素ラジカルの失活によるアッシングレート低下の影響を受けるのは図3(a)から明らかなように被処理基板Wの周縁部であるため、サセプタ4bの形状は、載置台4の載置面が露出する部分(載置台4を真上から見たときに被処理基板Wが存在しない部分)を埋め、かつ被処理基板Wの周縁部のみを保持するような中空の部材としてもよい。例えばリング状の部材としてもよい。その場合は、被処理基板Wの処理領域(例えばデバイス形成領域)における加熱時の面内温度分布が少なくなるように、被処理基板Wを保持する部分の幅が、被処理基板Wの処理領域外となるようにリングの幅を設定するようにすればよい。
本実施形態によれば、被処理基板を載置する載置台4が、石英(SiO)やアルマイト(Al)など、酸素を含む材料で形成されている場合、水素ラジカルが部材の表面に達したときの還元反応を抑止することができる。つまり、シリコン(Si)で表面が覆われたサセプタ4bを載置台4の上面(被処理基板Wが載置される側の面)に有していることにより、プラズマ発生領域Pにおいて生成されたラジカルが、酸素を含む材料で形成された載置台4の表面において失活することを抑制することができる。その結果、載置台4と近接する被処理基板Wの周縁領域のアッシングレートの低下を抑制することができ、被処理基板Wの処理均一性を向上させることができる。
[第2の実施形態](プラズマ処理方法)
以下、図面を参照しつつ、実施形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
ここでは、ガラス基板(基体)の被処理面上に形成されたレジストを剥離処理するプラズマ処理方法について例示する。また、ここでは、EUVマスクブランクを製造する一連の工程の中でのレジスト剥離処理について説明する。
図4(a)〜図4(c)は、第2の実施形態に係るプラズマ処理方法を例示するための模式断面図である。
まず、基体200の上に反射層201と保護層202と吸収体層203とレジスト204をこの順に積層したEUVマスク基板(被処理基板)Wを準備する。
基体200は、例えば石英などの材料で構成されている。反射層201はモリブデン膜とシリコン膜のように互いに屈折率の大きく異なる材料をそれぞれ40層交互に積層することで、EUV光を層表面に照射した際の光線反射率が高められた多層反射膜とすることができる。保護層202は前述したように、吸収体層203のプラズマエッチングを行う際に反射層201へのダメージを抑止するために設けられるものであり、ルテニウム(Ru)または窒化クロム(CrN)を含むものとすることができる。吸収体層203は、EUV光に対する吸収係数の高い材料、例えばクロム(Cr)やタンタル(Ta)を主成分とする材料を用いるものとすることができる。吸収体層203は、EUV光の照射に対して反射率の異なる2層以上の層を積層するものであってもよい。
図4(a)のように、吸収体層203の表面には、エッチングマスクとなるパターニングされたレジスト204が形成されている。レジスト204のパターニングは既存の方法によって行われる。このとき、レジストの開口部204aは吸収体層203が露出している。
次に図4(b)のように、第1のエッチング処理により、レジストの開口部204aに対応して、吸収体層203にパターンを形成する。第1のエッチング処理は、プラズマ処理によって行うことができる。使用する処理ガスは、吸収体層203の材料が反応しやすいガス、例えば、Cl、HCl、CClなどの塩素系のガス、または他のガスとの混合ガスとすることができる。
こうして第1のエッチング処理によって吸収体層203にパターンが形成される。このとき、吸収体層の開口部203aは保護層202の表面が露出している。
そして図4(c)のようにレジスト204を除去する。
このとき、水素と不活性ガスの混合ガスのプラズマによってレジスト204を除去する。
ここで、第1の実施形態のプラズマ処理装置を用いると、被処理基板を載置する載置台4が、石英(SiO)やアルマイト(Al)など、酸素を含む材料で形成されていたとしても、水素ラジカルが部材の表面に達したときしたときの還元反応を抑止することができる。つまり、シリコン(Si)で覆われたサセプタ4bを載置台4の上面(被処理基板Wが載置される側の面)に有していることにより、プラズマ発生領域Pにおいて生成されたラジカルが、酸素を含む材料で形成された載置台4の表面において失活することを抑制することができる。その結果、載置台4と近接する被処理基板Wの周縁領域のアッシングレートの低下を抑制することができ、被処理基板Wの処理均一性を向上させることができる。
また、レジスト除去の際に、載置台4に設けられた温度制御手段4aによって温度制御を行うようにすれば、モリブデン層の拡散を抑えることができる。
また、レジスト204を除去した後に、必要に応じて再度レジストを保護層202上に塗布してパターニングを行い、このレジストをマスクとして保護層202や反射層201のエッチング処理を行うことができる。
以上のようにして、基体200の被処理面上に形成されたレジスト204を剥離処理することができる。
以上、第1、第2の実施形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施形態に関して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、本実施形態のプラズマ処理装置としてリモートプラズマ型のプラズマ処理装置を例に挙げて説明したが、プラズマ発生領域と、被処理基板Wが載置される反応室とが同一の処理容器内に設けられているダウンフロー型など他の形態のプラズマ処理装置にも適用させることができる。
また、上記第1、第2の実施形態においては、水素ラジカルに曝される部材として、石英(SiO)やアルマイト(Al)など、酸素を含む材料で形成されている載置台4を例にあげ、この場合に、シリコン(Si)で表面が覆われたサセプタ4bを載置台4の上面(被処理基板Wが載置される側の面)に設けることで、プラズマ発生領域Pにおいて生成されたラジカルが、酸素を含む材料で形成された載置台4の表面において失活することを抑制するようにしたが、載置台4の表面をシリコン(Si)で覆うようにすれば足りるため、サセプタ4bに代えて、載置台4の表面がシリコン膜で被覆されるものであってもよい。ただし、サセプタ4bを用いるようにすれば、載置台4から着脱可能であるため、サセプタ4bを取り外して清浄することができ、メンテナンス性が向上する。
また載置台4に代えて、または載置台4とともに、プラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に水素ラジカルに曝される部材に適用してもよい。このプラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に水素ラジカルに曝される部材は、例えば処理容器1内の内壁面やガス流れを整流する整流板(図示なし)や、ガス輸送部5の内壁面などとすることができる。
そうすれば、プラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に水素ラジカルに曝される部材の表面が石英(SiO)やアルマイト(Al)など、酸素を含む材料で形成されていたとしても、水素ラジカルが部材の表面に達したときの還元反応を抑止することができる。つまり、被処理基板Wの処理に寄与するラジカルがプラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に水素ラジカルに曝される部材表面との還元反応に消費されて失活して被処理基板Wの処理効率が低下することを抑止することができる。
また上記第1、第2の実施形態においては、各種部材をシリコン(Si)で覆うようにするとしたが、部材表面がシリコン(Si)であれば足りるため、部材自体がシリコン(Si)からなるものとしてもよい。
また、例えば、本実施形態のプラズマ処理方法として、レジスト剥離処理を例に挙げて説明したが、水素ラジカルによって処理するエッチング処理など他の形態のプラズマ処理方法にも適用させることができる。
また、例えば、上記第1、第2の実施形態においては、処理ガスGを、水素を含むガスとしたが、他の還元性ガスによって生成される還元性ラジカルを用いた処理にも適用させることができる。
[第3の実施形態]
本実施形態は、例えば、プラズマ処理装置に用いられる載置台に係る。
本実施形態においても、図1に示したプラズマ処理装置100が用いられる。プラズマ処理装置100は、プラズマ発生領域が処理容器1から隔離されたプラズマ処理装置である。
被処理基板Wは、処理容器1内に設けられた載置台4に載置され、プラズマ発生領域Pに発生するプラズマで生成された活性種(ラジカル)などのプラズマ生成物によってプラズマ処理が行われる。
本実施形態においても、水素ラジカルなどの還元性ラジカルによって被処理基板Wのプラズマ処理が行われる。
上記第1、第2の実施形態と同様、還元性ラジカルに曝される部材の表面が石英(SiO)やアルマイト(Al)など、酸素を含む材料で形成されている場合、還元性ラジカルが部材の表面に達したとき、還元反応が起こる。つまり、被処理基板Wの処理に寄与するラジカルが、処理容器1内の部材の表面との還元反応に消費されて失活してしまう。その結果、被処理基板Wの処理効率が低下する。部材の表面が、窒化物を含む場合も同様である。
そこで、還元性ラジカルに曝される部材の表面を、還元性ラジカルと還元反応を起こさない材料で覆う。還元反応を起こさない材料は、例えば、シリコン(Si)や無垢の金属材料(Al、Pt、Auなど)とすることができる。これらは酸化物や窒化物などの還元反応を起こす材料を含まないため、還元性ラジカルとの還元反応を起こすことが無く、部材表面においてのラジカルの失活を抑止することができる。その結果、被処理基板Wの処理効率の低下を抑止することができる。
載置台4は、被処理基板Wを載置する部材であり、例えば円柱形状を呈している。
ここで、載置台4に被処理基板Wが載置された状態でこの載置台4を平面視したときに、被処理基板Wによって覆われる部分を載置面、被処理基板Wによって覆われない部分を非載置面、両方の面を一括して上面と定義する。非載置面は、載置面に隣接して設けられており、載置面と同一の部材でもよいし、別の部材で構成することもできる。
図5(a)は、比較例における載置台4−1を表す図である。載置台4−1の上面(載置面と非載置面)はアルマイト(Al)の表面処理が施されている。
図5(a)のように、載置台4−1の上面が、還元反応を起こす材料で形成されている場合、被処理基板Wから露出している非載置面にラジカルが還元反応を起こして消費される。その結果、非載置面に近接する被処理基板Wの周辺領域において、処理に寄与するラジカル量が減少し、アッシングレートが低下してしまう。その結果、被処理基板Wの処理均一性が低下する。
図5(b)〜図5(e)は、本実施形態における載置台4−2〜4−5を表す図である。
図5(b)は、載置台4−2の載置面と、被処理基板Wの裏面を接触させて被処理基板Wを載置したものである。
図5(c)〜図5(e)は、載置台4−3〜4−5の各載置面と、被処理基板Wの裏面との間に、間隔を設けて被処理基板Wを載置したものである。
被処理基板Wが、フォトマスクとして用いられる石英基板である場合、被処理基板Wを載置台4に載置することで、被処理基板Wにおける製品領域の裏面に傷や汚れなどが付着し、被処理基板Wの透過性が悪化する要因となる。
そのため、被処理基板Wは、その製品領域(例えば中心部)の裏面が、載置台4の載置面とは間隔を持つように載置される。例えば、被処理基板Wの非製品領域(例えば周端部)の裏面を、載置台4の載置面から突出した載置部4cによって保持する。この載置部4cは、ピンなどの棒状を呈した部材であり、その先端部に被処理基板Wを保持できるようになっている。
また、この載置部4cは、駆動源を有する昇降手段に接続され、昇降動作を行うことで、被処理基板Wの裏面と、載置台4の載置面との間隔を調整可能となっている。例えば、アッシングを行うときは、載置台4の温度制御手段4aが輻射熱によって被処理基板Wの温度制御を行うことができる程度の間隔に調整し、被処理基板Wの搬入搬出を行うときは、搬送ロボットの搬送ハンドが進入できる程度の間隔に調整される。
図5(b)〜図5(e)のように、本実施形態における載置台4−2〜4−5は、還元反応を起こさない材料で表面が覆われたサセプタ4bを、上面に搭載する。なお、本実施形態においては、還元反応を起こさない材料は、シリコン(Si)としている。また、本実施形態においては、還元性ラジカルを水素ラジカルとしている。
本実施形態によれば、非載置面に還元性ラジカルを含むガスが衝突したとしても、非載置面は還元反応を起こさない材料で形成されているため、還元性ラジカルの失活を防止することができる。
ここで、ラジカルを主体に用いるアッシング処理のアッシングレートは、プラズマ発生領域Pで生成され、被処理基板Wに到達するガスに含まれるラジカルの量に影響を受ける。
ラジカルは方向性を持たないため、ガスの流れに導かれるまま被処理基板Wに到達する。
このガスは、処理容器1の天井付近に設けられた、ガス搬送部5の開口部から供給され、処理容器1の底部付近に設けられた排気口8aから排気されるため、処理容器1内を上方から下方に流れるダウンフローの流れを形成するが、一部のガスは、処理容器1内の部材に衝突して対流を起こし、下方から上方に流れるガス流れを起こすこともある。
そのため、ラジカルを含んだガスが載置台4(4−2〜4−5)の非載置面に衝突したとしても、そのガスが対流を起こして被処理基板Wの処理面に到達し、そのガスに含まれるラジカルが、処理面と反応して処理を行うことができる。すなわち、比較例の載置台4−1のように、非載置面が還元反応を起こす材料で形成されていたならば、載置台4−1の非載置面で消費されていた還元性ラジカルが、本実施形態では消費されずに、ガスの対流によって、被処理基板Wの上面に到達し、被処理基板Wの処理に寄与することができる。これにより、処理に寄与するラジカル量を多くすることができ、被処理基板Wのアッシングレートを向上させることができる。
また、本実施形態においては、さらに、載置台4の非載置面の面積が、被処理基板Wの面積(載置面の面積)よりも大きくされている。例えば、被処理基板Wを200mm直径の円盤としたときに、載置台4の上面を300mm直径の円形形状とすることができる。これにより、非載置面を十分大きくすることができ、ラジカルを含むガスが、非載置面と衝突することで、効果的に対流を起こすことができる。すなわち、載置台4の上面と被処理基板の面積がほぼ等しかったならば(非載置面がほぼ0だったならば)、減圧部8により本来は排気されていたラジカルを含むガスが、本実施形態では、対流を起こす程度に非載置面が大きいことで、非載置面と衝突し、被処理基板Wに到達させることができる。その結果、処理に寄与するラジカル量を多くすることができ、被処理基板Wのアッシングレートを向上させることができる。
また、本実施形態においては、さらに、還元性ラジカルと還元反応を起こさない材料で覆われた載置台4−2〜4−5の非載置面は、被処理基板Wの処理面よりも下方に位置していることが好ましい。
たとえ、非載置面が還元反応を起こさない材料で形成されていても、非載置面が被処理基板Wの処理面よりも上方に位置した場合は、処理面よりも先に非載置面にラジカルを含むガスが衝突することで、ラジカル同士が反応して失活する場合もある。しかしながら、本実施形態の載置台4−2〜4−5のように、被処理基板Wの処理面よりも非載置面が下方に位置することで、ラジカルを含んだガスが、被処理基板Wに到達する前に、非載置面に衝突することによるラジカルの失活を防止することができる。これにより、処理に寄与するラジカル量を多くすることができ、被処理基板Wのアッシングレートを向上させることができる。
また、本実施形態の効果を発揮するためには、載置台4−5のように、少なくとも載置台4の載置面が露出している部分(非載置面)を還元性ラジカルと還元反応を起こさない材料によって覆うようにすればよい。しかし、載置台4−2〜4−4のように、載置台4の載置面が露出している部分(非載置面)だけでなく、被処理基板Wによって覆われる部分(載置面)も、還元性ラジカルと還元反応を起こさない材料によって、その表面を覆われているようにすると好ましい。これにより、前述したとおり、被処理基板Wの裏面と載置面とを間隔を持って保持している場合は、この間隔を通過するラジカルによって被処理基板Wの裏面に付着したレジストなどの有機物をも除去することができる。
図3(a)〜図3(c)に関して説明したように、本実施形態のように、シリコン(Si)で覆われたサセプタ4bを載置台4に搭載することで、従来の形態(図3(a))と比較して、被処理基板W周縁のアッシングレートの低下が抑止されていることは明らかである。すなわち、本実施形態では、被処理基板Wの周縁領域における還元性ラジカルの失活を抑制することができる。その結果、被処理基板Wの処理均一性を向上させることができる。
以上、第1〜第3の実施形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
例えば、本実施形態のプラズマ処理装置としてリモートプラズマ型のプラズマ処理装置を例に挙げて説明したが、プラズマ発生領域と、被処理基板Wが載置される反応室とが同一の処理容器内に設けられているダウンフロー型や、表面波プラズマ(SWP)処理装置、誘導結合プラズマ(ICP)処理装置などラジカルを用いて処理を行う他の形態のプラズマ処理装置にも適用させることができる。
また、上記の実施形態においては、シリコン(Si)で表面が覆われたサセプタ4bを載置台4の上面(被処理基板Wが載置される側の面)に設けることを例示したが、載置台4の表面をシリコン(Si)で覆うようにすれば足りるため、サセプタ4bに代えて、載置台4の表面がシリコン膜で被覆されるものであってもよい。ただし、サセプタ4bを用いるようにすれば、載置台4から着脱可能であるため、サセプタ4bを取り外して清浄することができ、メンテナンス性が向上する。なお、サセプタ4bを載置台4の上面に搭載する場合は、上記の実施形態における「非載置面」はサセプタ4bの表面からなり、載置台4の表面をシリコン膜で被膜する場合の「非載置面」は、載置台4の表面からなるものとする。
また載置台4とともに、プラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に還元性ラジカルに曝される部材を、ラジカルとの還元反応を起こさない材料で表面を覆うようにしてもよい。このプラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に還元性ラジカルに曝される部材は、例えば処理容器1内の内壁面やガス流れを整流する整流板(図示なし)や、ガス搬送部5の内壁面などとすることができる。
そうすれば、被処理基板Wの処理に寄与するラジカルが、プラズマ発生領域Pから被処理基板Wの表面に達する間に還元性ラジカルに曝される部材表面との還元反応に消費されて失活して被処理基板Wの処理効率が低下することを抑止することができる。
また上記の実施形態においては、各種部材をシリコン(Si)で覆うようにするとしたが、部材表面がシリコン(Si)であれば足りるため、部材自体がシリコン(Si)からなるものとしてもよい。
また、上記の実施形態においては、ラジカルとの還元反応を起こさない材料として、シリコン(Si)を例に挙げて説明したが、部材の表面との還元反応を抑制することで、還元性ラジカルの失活を抑制するという観点からすれば、部材の表面は酸化物や窒化物でないもので形成されていればよい。例えば、シリコン(Si)や無垢の金属材料(Al、Pt、Auなど)とすることができる。
ただ、被処理基板Wに対する汚染を考慮すれば、サセプタ4bを覆う材料は、被処理基板Wを構成する材料であることが好ましい。また、処理容器1を大気雰囲気に晒したときに、酸化し難いものが好ましい。例えば、被処理基板Wが石英(SiO)や、シリコン(Si)であった場合、部材の表面の材料はシリコン(Si)とすることができる。
また、例えば、本実施形態のプラズマ処理方法として、レジスト剥離処理を例に挙げて説明したが、還元性ラジカルによって処理するエッチング処理や、露光に用いたフォトマスクに付着した有機物のプラズマ洗浄など他の形態のプラズマ処理方法にも適用させることができる。
また、例えば、本実施形態のプラズマ処理方法として、フォトマスクとして用いられる石英基板のアッシングを例に挙げて説明したが、被処理基板Wが半導体ウェハである場合も、表面のレジストの除去とともに、裏面に付着した有機物を除去する場合がある。その場合も、載置部によって保持しながら、レジスト剥離処理を行うことができる。
また、例えば、本実施形態の被処理基板W、載置台4およびサセプタ4bを平面視した形状は、円盤でも矩形でもよい。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 処理容器
2 ガス供給部
3 プラズマ発生部
4 載置台
4a 温度制御手段
4b サセプタ
4c 載置部
5 ガス搬送部
5a ガス混合部
6 導入導波管
7 放電管
8 減圧部
8a 排気口
8b 圧力制御部
9 搬入搬出口
9a ゲートバルブ
9b 扉
9c 封止部材
10 マイクロ波発生部
15 制御部
100 プラズマ処理装置
200 基体
201 反射層
202 保護層
203 吸収体層
203a 吸収体層の開口部
204 レジスト
204a レジストの開口部
G 処理ガス
M マイクロ波
P プラズマ
W 被処理基板

Claims (9)

  1. 還元性ラジカルにより処理が行われる被処理基板を載置する載置台において、
    前記載置台は、平面視したときに前記被処理基板に覆われる載置面と、前記載置面に隣接する非載置面と、前記被処理基板を保持する載置部とを備え、
    前記載置部は、前記処理中に、前記載置面から突出して前記被処理基板の裏面と前記載置面との間に間隔を形成するように前記被処理基板を保持し、
    前記載置面および前記非載置面は、元性ラジカルの失活を抑制する材料で表面が覆われていることを特徴とする載置台。
  2. 前記材料は、シリコン(Si)であることを特徴とする請求項1記載の載置台。
  3. 前記還元性ラジカルは、水素ラジカルであることを特徴とする請求項1記載の載置台。
  4. 前記被処理基板は、石英基板であることを特徴とする請求項1記載の載置台。
  5. 前記非載置面の面積は、前記被処理基板の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の載置台。
  6. 前記非載置面は、前記載置台から着脱可能なサセプタの表面を含む請求項1記載の載置台。
  7. 大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能な処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた被処理基板を載置する載置台と、
    前記被処理基板を処理する還元性ラジカルを生成するプラズマ発生部と、を備え、
    前記載置台は、請求項1記載の載置台を用いることを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 前記プラズマ発生部は、
    前記処理容器にガス搬送部を介して接続され、内部にプラズマ発生領域を有する放電管と、
    前記プラズマ発生領域に水素を含むガスを導入するガス導入手段と、
    前記プラズマ発生領域にマイクロ波を導入するマイクロ波導入手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記載置台の非載置面は、前記被処理基板を載置したときに前記被処理基板の処理面よりも下方に位置することを特徴とする請求項記載のプラズマ処理装置。
JP2014531427A 2013-03-28 2014-03-26 載置台及びプラズマ処理装置 Active JP5684955B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531427A JP5684955B1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 載置台及びプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069162 2013-03-28
JP2013069162 2013-03-28
JP2014531427A JP5684955B1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 載置台及びプラズマ処理装置
PCT/JP2014/058504 WO2014157321A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 載置台及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5684955B1 true JP5684955B1 (ja) 2015-03-18
JPWO2014157321A1 JPWO2014157321A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51624284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531427A Active JP5684955B1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 載置台及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150380219A1 (ja)
JP (1) JP5684955B1 (ja)
KR (1) KR101586181B1 (ja)
CN (1) CN105051871B (ja)
WO (1) WO2014157321A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544722B2 (ja) * 2015-10-20 2019-07-17 ボンドテック株式会社 ウエハの接合方法及び接合装置
JP2017157778A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7033912B2 (ja) * 2017-12-22 2022-03-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296512A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のクリーニング方法
WO2006025136A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Shibaura Mechatronics Corporation プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006351696A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Shibaura Mechatronics Corp 半導体処理装置用部材およびそれを備えた半導体処理装置
JP2011035241A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理装置のプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2012151304A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Canon Inc エネルギービーム描画装置及びデバイス製造方法
JP2012199377A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195343A (ja) 1995-01-19 1996-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プラズマ処理装置
US6113702A (en) * 1995-09-01 2000-09-05 Asm America, Inc. Wafer support system
US6217724B1 (en) * 1998-02-11 2001-04-17 Silicon General Corporation Coated platen design for plasma immersion ion implantation
US6228176B1 (en) * 1998-02-11 2001-05-08 Silicon Genesis Corporation Contoured platen design for plasma immerson ion implantation
US6146504A (en) * 1998-05-21 2000-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate support and lift apparatus and method
TW556283B (en) * 2000-05-26 2003-10-01 Nisshin Spinning Silicon/graphite composite ring for supporting silicon wafer, and dry etching apparatus equipped with the same
US20030178145A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Applied Materials, Inc. Closed hole edge lift pin and susceptor for wafer process chambers
JP3908112B2 (ja) * 2002-07-29 2007-04-25 Sumco Techxiv株式会社 サセプタ、エピタキシャルウェーハ製造装置及びエピタキシャルウェーハ製造方法
JP2006013190A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007080898A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Instruments Inc 静電チャック、これを備える薄膜製造装置、薄膜製造方法、並びに基板表面処理方法
US20070169703A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Brent Elliot Advanced ceramic heater for substrate processing
JP5352103B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および処理システム
JP5565892B2 (ja) * 2008-06-13 2014-08-06 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法
CN102460650B (zh) * 2009-06-24 2014-10-01 佳能安内华股份有限公司 真空加热/冷却装置及磁阻元件的制造方法
TW201135845A (en) * 2009-10-09 2011-10-16 Canon Anelva Corp Acuum heating and cooling apparatus
JP2012221979A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toshiba Corp プラズマ処理装置
US8371567B2 (en) * 2011-04-13 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Pedestal covers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296512A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のクリーニング方法
WO2006025136A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Shibaura Mechatronics Corporation プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006351696A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Shibaura Mechatronics Corp 半導体処理装置用部材およびそれを備えた半導体処理装置
JP2011035241A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ulvac Japan Ltd プラズマ処理装置のプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2012151304A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Canon Inc エネルギービーム描画装置及びデバイス製造方法
JP2012199377A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014157321A1 (ja) 2017-02-16
KR101586181B1 (ko) 2016-01-15
KR20150074217A (ko) 2015-07-01
WO2014157321A1 (ja) 2014-10-02
US20150380219A1 (en) 2015-12-31
CN105051871B (zh) 2018-06-12
CN105051871A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020022318A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4750176B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
JP2022538554A (ja) フォトレジスト膜のチャンバ乾式洗浄
JP5684955B1 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP2010161350A (ja) 基板処理方法
JP2002057209A (ja) 枚葉式処理装置および枚葉式処理方法
TWI387046B (zh) 電漿處理系統
JP2011035241A (ja) プラズマ処理装置のプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TWI754208B (zh) 基板處理裝置、處理容器、反射體及半導體裝置之製造方法
JP2007035948A (ja) プラズマ処理装置
JP6002411B2 (ja) Euvマスク製造方法およびeuvマスク製造装置
JP2011091389A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI761913B (zh) 基板處理裝置、基板承載盤蓋、半導體裝置之製造方法及基板處理方法
JP4124800B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
JP4091445B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6012998B2 (ja) プラズマ処理方法
JP6067372B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6374735B2 (ja) 真空処理装置およびドライ洗浄方法
JP6226117B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4234135B2 (ja) 基板処理装置のクリーニング方法
WO2022266140A1 (en) Dry development apparatus and methods for volatilization of dry development byproducts in wafers
TW202331887A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
JP4612063B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
JP2010118489A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150