JP5382744B2 - 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法 - Google Patents

真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5382744B2
JP5382744B2 JP2011519667A JP2011519667A JP5382744B2 JP 5382744 B2 JP5382744 B2 JP 5382744B2 JP 2011519667 A JP2011519667 A JP 2011519667A JP 2011519667 A JP2011519667 A JP 2011519667A JP 5382744 B2 JP5382744 B2 JP 5382744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heating
cooling
vacuum
energy source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150590A1 (ja
Inventor
孝二 恒川
佳紀 永峰
真司 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2011519667A priority Critical patent/JP5382744B2/ja
Publication of JPWO2010150590A1 publication Critical patent/JPWO2010150590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382744B2 publication Critical patent/JP5382744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス、電子デバイス、磁気デバイス、表示デバイス等の基板を真空中で高速に加熱・冷却する真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法に関する。
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)や磁気ヘッドのセンサー素子として用いられるMgOトンネルバリア層を持ったトンネル磁気抵抗素子は、金属膜(磁性膜および非磁性膜)と絶縁体膜とを多層に積層した構造を成している。そのような磁気抵抗素子は生産性に優れたスパッタリング法によって成膜され、その後、別の装置(磁場中熱処理炉)の中で1テスラ以上の高磁場を印加しながら熱処理することによって形成されている(非特許文献1参照)。MgOトンネルバリア層の形成方法としては、MgOターゲットをRFスパッタリングによってダイレクトにスパッタ成膜する方法(特許文献1参照)、金属Mg膜を成膜後に反応性スパッタリング法によって酸素雰囲気中で金属Mg膜を成膜し最後に酸化処理する方法(特許文献2参照)、金属Mg膜を成膜後に酸化処理し最後にもう一度金属Mg膜を成膜する方法(特許文献3参照)、金属Mg膜を成膜後に酸化処理し、それを熱処理した後に再度金属Mgを成膜して酸化処理する方法(特許文献4参照)などが開示されている。
さらに高品質なMgOトンネルバリア層の形成方法として、非特許文献2に開示されているように、MgOターゲットをRFスパッタリングによってダイレクトにスパッタ成膜した直後に、真空中に基板を保持したまま赤外線を照射してMgO膜の結晶化を促進する方法がある。
ところで真空中で基板を高速に加熱する方法としては、半導体素子の形成プロセスにおいて、特許文献5で開示されているように、真空チャンバーにOリングなどの真空シール部材を介して加熱光を透過する窓を設け、大気側に配置された加熱光を放射する放射エネルギー源、例えば赤外線ランプなどによって、真空チャンバー内に保持された基板を加熱する方法がある。
また加熱された基板を急速に冷却する方法としては、特許文献6に開示されているように、加熱室と隣接し熱的に隔離された部屋に基板を移動して冷却する方法がある。本方法の冷却方法では、基板を冷却された基板支持台に直接載置することによって、熱伝導によって急速に冷却する工夫をしている。基板を冷却室に移動せずに加熱室内に残したまま基板を冷却する方法としては、特許文献7に開示されているように、冷却されたガスを加熱室内に導入して気体の対流を利用して冷却する方法がある。本方法では、加熱終了時に放射エネルギー源と基板との間に放射エネルギー源からの余熱を遮断するシャッター板を挿入することによって冷却効率を上げる工夫が開示されている。
さらに冷却効率を上げる方法としては、特許文献8に開示されているように、加熱室と同一空間内に固定された冷却源と可動冷却板とを備える熱処理装置を用いる方法がある。特許文献8に開示された方法では、可動冷却板を基板の加熱時には冷却源と接するように配置して冷却しておく。そして、基板の加熱が終了した後に可動冷却板を冷却源から離して基板と接触させることにより基板と可動冷却板との間の熱伝導によって冷却する。
加熱室と同一空間内で基板を冷却する別の方法として、特許文献9では加熱抵抗体を内蔵した基板支持台に対して可動冷却源が接触することによって基板を間接的に冷却する方法がある。また、基板支持台が熱源や冷却源と接触することによって基板の加熱および冷却を行う類似の方法は特許文献10や11などにも開示されている。
特許文献11では、基板支持台自体が加熱および冷却機能を有し、加熱及び冷却効率を上げるために静電吸着機能を備え、さらに静電吸着機能付きの基板支持台は、基板の裏面と接触する面に溝が彫られており、その溝に熱交換を促進するためにガスが導入されるように工夫がなされている。
一つの真空チャンバーに加熱源と冷却源とを別々に備え、基板のみを直に加熱冷却する例としては、スパッタリング装置のロードロックチャンバーにランプヒーターからの加熱光によって加熱する機構と、静電吸着によって冷却された基板支持台に基板を接触冷却させる機構とを備えた例が特許文献12に開示されている。本例では、ロードロック室に両機構が設けられているため、加熱と冷却を連続して行うことを目的としていない。しかしながら、ロードロックチャンバーの真空排気時およびベント時にそれぞれ加熱と冷却を行うことによって、基板加熱を伴ったスパッタリング成膜の処理時間を短縮する工夫がなされている。
真空中に配置された基板に磁場を印加して基板の処理を行う例が、特許文献13〜15に開示されている。特許文献13と14の例はいずれも真空中で磁場を印加しながら複数の基板の熱処理を行う装置に関するものであり、均一な磁場の中で大量に熱処理することができるように工夫している。ただし、成膜プロセスと真空一貫で加熱冷却処理を行うものではない。また特許文献15の例は、基板に磁場を印加しながらスパッタリング成膜する装置において、基板面に平行な磁場を発生する磁石を基板の回転と同期して回転させる機構を設けることによって、基板に対して常に一方向の平行な磁場を印加することができる工夫をしている。
特許文献16、17には、同一チャンバー内に、基板を加熱するための加熱機構と、基板を冷却するための冷却機構と、基板を加熱機構に近接または接する位置と、基板を冷却機構に近接または接する位置との間で移動させるための移動機構とを備える熱処理装置が開示されている。
特許文献16では、加熱機構として、ヒータを内蔵した基板支持体を用い、冷却機構として、水冷式または冷媒冷却式の冷却板を用いている。加熱機構により基板を加熱する場合、上記ヒータにより加熱された基板支持体に基板を接触させることにより、該基板を加熱している。基板加熱についての他の例では、基板と基板支持体とを離間して配置し、基板と基板支持体との間に、加熱された、窒素のような乾性ガスを流すことによって、基板を加熱している。一方、基板を冷却する場合、冷却用流体により冷却板を冷却し、該冷却された冷却板に基板を接触または近接させることによって基板を冷却している。
特許文献17では、加熱板と冷却板とを設け、基板の加熱または冷却の際には、加熱板または冷却板と基板とを所定の間隔だけ離間させている。
特開2006−80116号公報 米国特許第6841395号明細書 特開2007−142424号公報 特開2007−173843号公報 特開平6−13324号公報 特開平5−251377号公報 特許第2886101号公報 特許第3660254号公報 特表2002−541428号公報 特開2003−318076号公報 特開2002−76105号公報 特開2003−13215号公報 特開2001−102211号公報 特許第3862660号公報 特開2002−53956号公報 特開2001−196363号公報 特開平7−254545号公報
恒川ら,「半導体製造ラインにおける磁気トンネル接合の成膜と微細加工プロセス」、まぐね、Vol.2,No.7,p.358−p.363(2007) S.Isogamiら,「In situ heat treatment of ultrathin MgO layer for giant magnetoresistance ratio with low resistance area product in CoFeB/MgO/CoFeB magnetic tunnel junctions」、Applied Physics Letters、93,192109(2008)
積層膜の界面で機能する磁気抵抗素子では成膜していない時に膜表面に吸着する不純物(主に残留ガス)がデバイス性能を大きく左右する。真空内で膜表面に入射する残留ガスの量は一般に真空度を示す圧力Pと膜表面が真空雰囲気に曝露される時間Tの積PTに比例するため、加熱時、冷却時および基板搬送時の雰囲気の圧力と各プロセスに要する時間とをそれぞれ小さくする必要がある。
冷却時に基板を別室に搬送する従来の方法は搬送にかかる分だけ時間をロスする、つまり曝露時間Tが大きくなるという問題があった。加熱室に冷却ガスを導入して基板を冷却させる方法は、真空度が悪くなる、つまり圧力Pが上がってしまうという問題があった。基板支持台自体を加熱および冷却させる方法では、基板支持台の熱容量がある分、昇温および降温速度が遅くなり、特に基板温度を室温程度まで下げる場合には長時間を必要とするため、やはり曝露時間Tを増大させるという問題があった。
ロードロックチャンバーで加熱または冷却のいずれか一方のプロセスを行う従来の方法では、薄膜の急速な加熱および冷却プロセスを連続的に行うこと自体が不可能であった。仮に成膜後に基板をロードロックチャンバーに戻し、加熱冷却プロセスを連続的に行ったとしても、装置の動作シーケンス上、引き続き成膜を実施することが不可能であった。また、処理毎に大気圧までベントされるロードロックチャンバーでは真空度が低い、つまり圧力Pが高いため前記のPT積が異常に高いという問題があった。
磁場中で大量に基板の加熱処理を行う装置では、別の成膜装置で成膜処理した基板を一度大気に出して、改めて磁場中で加熱する装置に入れてから加熱処理を行うため、成膜プロセスと加熱冷却プロセスを真空一貫で行うことができなかった。成膜中に磁場を印加する装置においても、加熱冷却機能はなく、成膜後に真空一貫で加熱冷却処理を行うことは不可能であった。
また、特許文献16、17のように、真空一貫での加熱処理を考慮して同一チャンバー内に加熱機構と冷却機構とを設ける形態においても、以下のような問題点がある。例えば、特許文献16、17に開示された発明において、基板支持体や加熱板を加熱することによって基板を加熱する場合、基板支持体や加熱板の熱容量のために昇温に時間がかかってしまい、上記積PTが大きくなってしまう。
また、特許文献16において、基板支持体自体の加熱により基板を加熱するのではなく、基板支持体と基板とを離間させ、基板支持体と基板との間に加熱されたガスを供給して基板を加熱する場合は、基板支持体の熱容量に関係なく基板を加熱することができる。しかしながら、加熱のための上記ガスを供給した分だけ圧力Pが大きくなってしまい、上記積PTの増加を招いてしまう。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、成膜処理後に高い真空度を維持したまま基板のみを急速に加熱し、かつ急速に冷却することが可能な真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、真空中で基板を加熱冷却する真空加熱冷却装置であって、真空チャンバーと、前記真空チャンバーの大気側に配置された加熱光を放射する放射エネルギー源と、前記真空チャンバーに前記放射エネルギー源からの加熱光を入射させるための入射部と、前記真空チャンバー内部に配置された、冷却機構を有する部材であって、該冷却機構により冷却可能な部材と、基板を保持するための基板保持部を有し、該基板保持部を加熱位置および該加熱位置とは別個の位置である冷却位置にて静止させ、かつ前記基板保持部を前記加熱位置と前記冷却位置との間で移動させる基板移動機構とを備え、前記加熱位置は、前記基板を加熱する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記放射エネルギー源に近接した位置であり、前記冷却位置は、前記基板を冷却する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記部材に近接した位置または前記基板が前記部材に載置されるような位置であり、前記部材は、誘電体からなり、なおかつ電気を導入するための配線と接触または該配線を内蔵しており、静電気によって基板を吸着することを特徴とする。
また、本発明は、真空中で基板を加熱冷却する真空加熱冷却装置であって、真空チャンバーと、前記真空チャンバーの大気側に配置された加熱光を放射する放射エネルギー源と、前記真空チャンバーに前記放射エネルギー源からの加熱光を入射させるための入射部と、前記真空チャンバー内部に配置された、冷却機構を有する部材であって、該冷却機構により冷却可能な部材と、基板を保持するための基板保持部を有し、該基板保持部を加熱位置および該加熱位置とは別個の位置である冷却位置にて静止させ、かつ前記基板保持部を前記加熱位置と前記冷却位置との間で移動させる基板移動機構と、加熱光照射による基板加熱時に、基板を前記放射エネルギー源に近接させて前記加熱位置に静止させ、加熱終了後に前記基板を前記放射エネルギー源から遠ざけ前記部材に近接させ、基板の冷却時に前記基板を前記部材に載置して前記冷却位置に静止させるように前記基板移動機構を制御する制御手段とを備え、前記加熱位置は、前記基板を加熱する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記放射エネルギー源に近接した位置であり、前記冷却位置は、前記基板を冷却する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記部材に近接した位置または前記基板が前記部材に載置されるような位置であることを特徴とする。
さらに、本発明は、真空中で基板を加熱冷却する真空加熱冷却装置であって、真空チャンバーと、前記真空チャンバーの大気側に配置された加熱光を放射する放射エネルギー源と、前記真空チャンバーに前記放射エネルギー源からの加熱光を入射させるための入射部と、前記真空チャンバー内部に配置された、冷却機構を有する部材であって、該冷却機構により冷却可能な部材と、基板を保持するための基板保持部を有し、該基板保持部を加熱位置および該加熱位置とは別個の位置である冷却位置にて静止させ、かつ前記基板保持部を前記加熱位置と前記冷却位置との間で移動させる基板移動機構と、前記真空チャンバーの内部に配置された磁石とを備え、前記加熱位置は、前記基板を加熱する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記放射エネルギー源に近接した位置であり、前記冷却位置は、前記基板を冷却する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記部材に近接した位置または前記基板が前記部材に載置されるような位置であり、前記磁石は、前記基板が前記冷却位置に位置する際の基板面に略平行で、なおかつ該基板面内において平行に揃った磁力線を発生することを特徴とする。

本発明によれば、成膜処理後であっても、高い真空度を維持したまま基板のみを急速に加熱し、また急速に冷却することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る真空加熱冷却装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係る真空加熱冷却装置を接続したスパッタリング装置の構成図である。 本発明に係る真空加熱冷却装置における制御系の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る真空加熱冷却装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係る、加熱処理後の基板を冷却する際の時間と基板温度との関係を示す降温曲線図である。 本発明の一実施形態に係る真空加熱冷却装置の構成図である。 図6に示す磁場印加機構の配置(磁気回路)を説明するための上面図である。 本発明の一実施形態に係る、熱処理した基板上に形成された磁性膜の磁化方向を比較するための図であって、熱処理中に磁場印加しない場合の磁化方向を示す図である。 本発明の一実施形態に係る、熱処理した基板上に形成された磁性膜の磁化方向を比較するための図であって、熱処理中に磁場印加した場合の磁化方向を示す図である。 本発明の一実施形態に係る真空加熱冷却装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板を加熱位置と冷却位置との間を移動させるための機構を説明する図であって、該機構の概略正面図である。 本発明の一実施形態に係る基板を加熱位置と冷却位置との間を移動させるための機構を説明する図であって、該機構の上面である。 本発明の一実施形態に係る基板を加熱位置と冷却位置との間を移動させるための機構を説明する図であって、該機構を用いる際の基板支持台の上面図である。 本発明の一実施形態に係る、トンネル磁気抵抗素子のMR−RA曲線を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る真空加熱冷却装置の装置構成図である。
図1において、真空チャンバー1の上部に、ハロゲンランプ2からの加熱光を透過する石英窓3が、真空シール部材(不図示)を介して固定されている。この石英窓3は、ハロゲンランプ2から出力された加熱光を真空チャンバー1に入射させるための入射部として機能する。真空シール部材はバイトン(登録商標)やカルレッツ(登録商標)などの耐熱性の高いものが好ましい。図1に示すように真空チャンバー1と石英窓3との間に石英窓脱着用リング4を設けると、石英窓3の脱着がしやすくなる。石英窓3の大きさは基板5の大きさの1.5倍以上となるようにすることが好ましい。また、大気側には加熱光を放射する放射エネルギー源としてのハロゲンランプ2が配置されている。すなわち、ハロゲンランプ2は、真空チャンバー1の外側に、石英窓3に加熱光を照射するように配置される。放射エネルギー源としては、例えば赤外線といった加熱光を放射するものであればハロゲンランプに限る必要はない。ハロゲンランプ3からの加熱光がOリング6に直接照射しないようにハロゲンランプ2と石英窓3との間にリング状の遮蔽板7を設けておく。遮蔽板7は熱伝導の良いアルミ製とし、冷却水路8を設けることにより、冷却水によって冷やされる構造にする。
ハロゲンランプ2下方の真空チャンバー1内部には基板5とほぼ同じ直径の基板支持台9が配置されている。また、水冷ジャケット10は、基板支持台9と接触させて配置されている。すなわち、本実施形態では、冷却機構を有する部材は、基板支持台9と該基板支持台9に接触した水冷ジャケット10を含むことになる。基板支持台9は熱伝導率の高い誘電体材料を用いることが好ましく、本実施形態ではAlN(窒化アルミニウム)を用いている。水冷ジャケット10はハロゲンランプ2からの加熱光をなるべく広く受けられる大きさにし、ハロゲンランプ2からの加熱光が直接に真空チャンバー1の内壁に照射しないようにすることが好ましい。冷媒としての冷却水の流路となる冷却水路12を内蔵した水冷ジャケット10にはガス放出率が低く熱伝導率の高い材料を用いることが好ましく、本実施形態ではアルミニウムを用いている。
また、冷却水路12には、冷却水導入口12aと冷却水排出口12bとが接続されており、冷却水導入口12aにはポンプ(不図示)が接続されている。よって、ポンプが駆動することにより、冷却水は冷却水導入口12aから冷却水路12に導入され、冷却ジャケット10に内蔵された冷却水路12中を通過することにより、冷却ジャケット10を冷却し、冷却水排出口12bから排出される。上記冷却水により冷却ジャケット10が冷却されると、該冷却効果は基板支持台9にも及び、基板支持台9に基板5が載置されている場合は、該載置された基板5を冷却することができる。
なお、本実施形態では、冷却水路12を有する水冷ジャケット10と基板支持台9とが接触する形態を用いているが、水冷水路12を基板支持台9に内蔵させても良い。すなわち、本発明では、基板支持台9が冷却機能を有することが重要であり、そのために、基板支持台9が冷媒を流すための冷却機構(水冷ジャケット10や冷却水路12等)と接触したり、該冷却機構を内蔵したりするのである。
基板支持台9および水冷ジャケット10にはそれぞれ、基板5の大きさの範囲内で外周部に少なくとも3箇所の貫通穴を空け、該貫通穴に基板5を上下動させるためのリフトピン13が挿入されている。リフトピン13はベローズ11を介して大気側にある上下駆動機構15と接続され、該上下駆動機構15の駆動により上下に昇降するようになっている。上下駆動機構15はモーター駆動式もしくは圧縮空気によるエアシリンダー式を用いれば良い。なお、上下駆動機構15は、後述する制御部(図1では不図示)に接続されており、該制御部が上下駆動機構15の駆動を制御することによりリフトピン13の昇降(上下)は制御される。
本実施形態では、少なくとも3本のリフトピン13がそれら先端13aで基板5の下面(処理を施す面と対向する面)を支持することにより、基板5はリフトピン13に保持される。すなわち、上記リフトピン13の先端13aにより基板5が保持されることになるので、各リフトピン13の先端13aがそれぞれ基板保持部として機能する。該リフトピン13に保持された基板5は、制御部による上下駆動機構15の制御により、冷却位置P1、搬送位置P2、加熱位置P3に静止する(停止する)ことができ、また冷却位置P1と加熱位置P3との間を移動することができる。図1では、搬送位置P2および加熱位置P3に静止している状態の基板5を便宜上破線で示している。
なお、本明細書において、「冷却位置」とは、基板を冷却する際に基板が配置されるべき位置であり、本実施形態では、基板支持台9に基板5が載置される位置を冷却位置P1としている。なお、冷却位置は、基板が基板支持台に載置される位置に限らず、冷却機能を有する基板支持台から生じる冷却効果が作用する範囲であれば、基板支持台に近接した位置であっても良い。
また、「加熱位置」とは、冷却位置とは別個の、基板を加熱する際に基板が配置されるべき位置であり、放射エネルギー源と冷却機能を有する基板支持台との間の位置であって、冷却位置P1よりも放射エネルギー源に近い位置に設定される。本実施形態では、加熱位置P3は、石英窓3の近傍に設定されている。
さらに、「搬送位置」とは、外部から搬送された基板が最初に保持される位置であって、冷却位置P1と加熱位置P3との間に設定される。本実施形態では、搬送位置P2は、基板搬送用のゲートバルブ14の開口と対向する空間であって該開口の幅の範囲内の空間に設定されている。外部から搬送された基板5は、搬送位置P3にてリフトピン13の先端によって保持され、その後、リフトピン13の昇降により加熱位置P3あるいは冷却位置P1へと移動する。なお、搬送位置P3は、上記空間内に設定されることが好ましいが、該空間以外の位置に設定しても良い。何故ならば、本発明では、真空一貫で急速加熱および急速冷却を行うことが重要であり、そのために、同一真空チャンバー内に加熱位置P3と冷却位置P1とを別個に設け、加熱処理を加熱位置P3にて行い、冷却処理を冷却位置P1にて行うことが本質である。よって、該本質要件が実現されていれば、搬送位置は、いずれであっても良いのである。
真空チャンバー1の側面には基板搬送用のゲートバルブ14が配置され、隣接した他の真空チャンバーと真空を維持したまま基板5の出し入れができるようになっている。真空チャンバー1の、基板搬送用のゲートバルブ14と反対側には、真空封止用のゲートバルブ18を介して真空排気用の真空ポンプ16が配置されている。
真空チャンバー1はガス放出率の低いアルミニウムまたはステンレスで作製し、チャンバーの大気側にはベーキング用のシースヒーター(不図示)と冷却用の冷却水配管(不図示)を巻いておく。真空チャンバー1を大気から排気する場合にはシースヒーターに通電して真空チャンバー1を150℃以上に加熱し、少なくとも2時間以上はベーキングしてチャンバー内壁からのガス放出を促進する。チャンバーベーキングが終了したら、冷却水配管に通水しチャンバーを室温まで冷却する。真空チャンバー1内の真空度が飽和したら準備完了となるが、加熱プロセスの際に真空チャンバー1が温まるのを防ぐために冷却水は引き続き流しておく。また真空チャンバー1の少なくとも1箇所に真空計17とガス導入口19をそれぞれ設置しておく。
図3は、本実施形態の真空加熱冷却装置における制御系の概略構成を示すブロック図である。
図3において、符号1000は真空加熱冷却装置全体を制御する制御手段としての制御部である。この制御部1000は、種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行するCPU1001、およびこのCPU1001によって実行される様々な制御プログラムなどを格納するROM1002を有する。また、制御部1000は、CPU1001の処理動作中のデータや入力データなどを一時的に格納するRAM1003、およびフラッシュメモリやSRAM等の不揮発性メモリ1004などを有する。
また、この制御部1000には、所定の指令あるいはデータなどを入力するキーボードあるいは各種スイッチなどを含む入力操作部1005、真空加熱冷却装置の入力・設定状態などをはじめとする種々の表示を行う表示部1006が接続されている。また、制御部1000には、ハロゲンランプ2、上下駆動機構15、真空ポンプ16、冷却水導入用のポンプ1013、基板搬送用のゲートバルブ14、真空封止用のゲートバルブ18がそれぞれ、駆動回路1007、1008、1009、1010、1011、1012を介して接続されている。
CPU1001からの指示に従い、ハロゲンランプ2は放射光を放射し、また、上下駆動機構15はリフトピン13を上下に移動させる。ポンプ1013は、冷却水導入口12aに接続されており、CPU1001からの指示に従い、冷却水導入口12aへと冷却水を導入する。また、CPU1001からの指示に従い、真空封止用のゲートバルブ18および真空ポンプ16は駆動して、真空チャンバー1の排気を行う。さらに、CPU1001からの指示に従い、基板5を真空チャンバー1内に搬送できるよう、基板搬送用のゲートバルブ14の開閉が制御される。
次に本実施形態の動作について図面を用いて説明する。
図2に、本実施形態に係る真空加熱冷却装置を接続したスパッタリング装置のチャンバー構成を示す。図2に示すスパッタリング装置は、磁化固定層、トンネルバリア層または非磁性伝導層、および磁化自由層を少なくとも有する3層構造を含む磁気抵抗素子、並びに半導体素子を真空一貫で形成することが可能な製造装置である。
図2に示すスパッタリング装置は、2つの真空搬送機構(ロボット)21を備えた真空搬送チャンバー22を備えている。該真空搬送チャンバー22には、複数のスパッタリングカソード23を搭載した3つのスパッタ成膜チャンバー24、25、26と、基板表面のクリーニング用のエッチングチャンバー27と、基板を大気〜真空間で出し入れするためのロードロックチャンバー28と、図1にて説明した本実施形態に係る真空加熱冷却装置29とがそれぞれゲートバルブを介して接続されている。従って、各チャンバー間の基板の移動は真空を破ることなく行うことができる。なお、スパッタ成膜チャンバー24〜26にはそれぞれ、基板ホルダー30a〜30cが設けられている。上記真空搬送チャンバー22には、酸化処理チャンバーを設けても良い。
本実施形態では、スパッタ成膜チャンバー24にはTa、Ru、IrMn、CoFe、CoFeBターゲットを取り付け、スパッタ成膜チャンバー25には少なくともMgOターゲットを取り付け、スパッタ成膜チャンバー26には少なくともCoFeBとTaターゲットとを取り付けておく。真空搬送機構21により、ロードロックチャンバー28からSi基板を真空中に導入し、初めにエッチングチャンバー27でSi基板上に付着している不純物を除去する。その後、真空搬送機構21によりSi基板をスパッタ成膜チャンバー24に搬送し、スパッタ成膜チャンバー24は、Si基板上に、Ta(5nm)/Ru(2nm)/IrMn(5nm)/CoFe(2.5nm)/Ru(0.85nm)/CoFeB(3nm)の積層体を成膜する。次に、真空搬送機構21によりスパッタ成膜チャンバー24からスパッタ成膜チャンバー25へとSi基板を搬送し、スパッタ成膜チャンバー25は、上記積層体上にMgO膜を約1nm成膜して、Si基板/Ta(5nm)/Ru(2nm)/IrMn(5nm)/CoFe(2.5nm)/Ru(0.85nm)/CoFeB(3nm)/MgO(1nm)の構造にする。その後、真空搬送機構21によりスパッタ成膜チャンバー25から真空加熱冷却装置29へとSi基板を搬送し、真空加熱冷却装置29は、搬送されたSi基板(基板5)を搬送して加熱冷却処理を行う。最後に、真空搬送機構21により真空加熱冷却装置29からスパッタ成膜チャンバー26へとSi基板を搬送し、スパッタ成膜チャンバー26は、搬送されたSi基板に形成された積層体上にCoFeB(3nm)/Ta(5nm)を積層し、トンネル磁気抵抗素子を完成させる。
次に図1に示す本実施形態に係る真空加熱冷却装置29内における処理内容を詳細に説明する。
加熱冷却処理の指示を受けると制御部1000は、基板搬送用のゲートバルブ14を開ける制御を行う。このとき、スパッタ成膜チャンバー25でMgO膜まで成膜された基板(Si基板)5は、真空搬送チャンバー22の基板搬送機構21によって真空加熱冷却装置29内の搬送位置P2で待機したリフトピン13の上に搬送される。その後、制御部1000の制御によりゲートバルブ14が閉じて、リフトピン13が上昇する。このとき制御部1000は、上下駆動機構15を制御して、リフトピン13に保持された基板5が加熱位置P3に位置するようにリフトピン13を上昇させる。このとき、ハロゲンランプ2と基板5との間の距離が100mm以下となるように加熱位置P3を設定することが好ましい。その状態で、制御部1000からの指示に従い、ハロゲンランプ2に電力を投入して大気側から石英窓3を通して基板5に加熱光を照射する。基板5の温度が所望の温度に達したら、制御部1000は、ハロゲンランプ2の投入電力を下げて基板温度が一定の値を維持するように制御する。このようにして基板の加熱処理を行う。
なお、本実施形態では、加熱処理終了の前の所定のタイミングにおいて、基板支持台9の冷却動作を開始する。該冷却動作においては、制御部1000は、ポンプ1013を駆動する制御を行う。この制御によりポンプ1013から冷却水導入口12aへと冷却水が導入され、冷却水路12を介して冷却水排出口12bから排出される。このとき、冷却水路12を通過する冷却水により基板支持台9は冷却されることになる。
所望の時間が経過したら、制御部1000は、ハロゲンランプ2への電力の供給を停止する制御を行う。次いで制御部1000は、上下駆動機構15を制御して、加熱処理が施された基板5を支持するリフトピン13を下降し、該基板5を冷却位置P1に位置させる。すなわち、基板5を冷却水によって冷却された基板支持台9の上(冷却位置P1)に載置して基板5の冷却を行う。基板5の温度が室温程度に冷却されたら、制御部1000は、上下駆動機構15を制御して、リフトピン13を搬送位置P2まで上昇させ、ゲートバルブ14を開け、基板搬送機構21によってリフトピン13上の基板5を搬出する。
このように、制御部1000は、加熱処理の際には基板5が加熱位置P3に位置するようにリフトピン13の駆動を制御し、基板5を加熱位置P3に停止させて加熱処理を行う。そして、制御部1000は、該加熱処理中あるいは加熱処理の前の段階から冷却水路12に冷却水が流れるような制御を行うことができる。従って、上記加熱処理が終了した時点で基板支持台9は十分に冷却された状態とすることができる。次いで、制御部1000は、冷却処理の際には基板5が冷却位置P1に位置するようにリフトピン13の駆動を制御し、基板5を冷却位置P1に停止させて冷却処理を行う。
以上のように、本実施形態では、真空チャンバー1と該真空チャンバー1内の基板支持台9を常時冷却した状態で基板5のみを加熱光で加熱することによって、高真空を維持したまま急速に基板の加熱と冷却とを実現することができる。
すなわち、本実施形態では、基板5を加熱する際に、基板支持台9自体を加熱する構成ではなく、冷却機能を有する基板支持台9から離間した加熱位置P3に基板5を保持して加熱を行うので、基板支持台9の熱容量に関係なく基板5を加熱することができる。従って、基板の加熱に要する時間を低減することができ、基板を急速に加熱することができる。すなわち、真空チャンバー1の外部に加熱光を放射するハロゲンランプ2を設け、該ハロゲンランプ2からの加熱光によって基板を加熱しているので、特許文献16、17のように、加熱機構に含まれる基板支持体自体や加熱板自体を加熱することなく基板を加熱することができる。よって、同一チャンバー内に加熱機構と冷却機構とを設ける形態において、本実施形態は、所定の部材を加熱し、該部材の熱を基板に伝達することによって基板を加熱する構成ではないので、加熱に要する時間を短縮することができ、残留ガスの指標となる積PTのうち、時間要素である“T”を小さくすることができる。
また、特許文献16の他の例では、上述のように基板と基板支持体とを離間させ、該基板と基板支持体との間の離間領域に、加熱された乾性ガスを導入し、該乾性ガスの熱により基板を加熱している。該構成によれば、基板支持体を加熱する構成ではないので、該基板支持体自体を加熱するための時間を省くことができ、上記積PTの時間要素である“T”を小さくすることができる。
しかしながら、該構成では、基板を加熱するための乾性ガスを供給する必要があり、この供給された乾性ガス分だけ圧力が増加してしまう。従って、たとえ上記積PTのうち時間要素“T”を減少できても、圧力要素“P”が増加してしまい、上記積PTをうまく小さくすることができない。よって、上記積PTを小さくするためにチャンバー内の圧力を下げたとしても、加熱のためのガスが供給される分だけ圧力は増加してしまい、高い真空度を維持したまま加熱処理を行うことは困難である。
これに対して、本実施形態では、加熱光により基板を加熱するという思想の下、真空チャンバー1の大気側(外側)にハロゲンラップ2を設け、ハロゲンランプ2から照射された加熱光を石英窓3を介して真空チャンバー1内に入射し、加熱対象の基板に入射された加熱光を照射させる。すなわち、本実施形態では、赤外線といった加熱光により基板を加熱しているので、加熱された乾性ガスといった圧力増加に繋がる要素を用いなくても基板を加熱することができる。従って、上記積PTの圧力要素“P”を増加させることなく基板を加熱することができる。よって、真空チャンバー1内の圧力を下げればそのまま上記圧力要素“P”を下げることになり、高真空度において加熱処理を行うことができる。
また、同一真空チャンバー1内に加熱位置P3と冷却位置P1とを別個の位置に設けているので、加熱位置P3にて加熱処理を行っている際に、あるいは該加熱処理の前の段階から基板支持台9を冷却することができる。よって、基板の加熱処理が終了して基板の冷却処理に移る段階において、基板支持台9を十分に冷却することができるので、該基板支持台9に基板5を載置する、または近接して配置する際には(すなわち、冷却位置P1に基板を配置する際には)、すぐに基板支持台9の冷却作用を基板5に及ぼすことができる。従って、急速な冷却を実現することができる。
さらに、本実施形態では、リフトピン13によって基板5を支持し、加熱位置P3と冷却位置P1との間の移動を行っている。従って、基板5を面ではなく、点で支持することができるので、加熱処理する際に基板5を支持する部材(リフトピン13)の熱容量の影響を低減することができる。従って、加熱処理後に冷却処理する場合、リフトピン13と基板5との接触領域は少ないので、リフトピン13の熱容量の影響は小さくなる。従って、基板5の温度低減にかかる時間を短縮することができ、急速な冷却を実現することができる。また、加熱処理の際にも、基板5の加熱へのリフトピン13の熱容量の影響を低減することができるので、急速な加熱を実現することができる。
このように、本実施形態では、真空チャンバー1内に冷却位置P1と加熱位置P3とを別個に設け、さらに加熱光を基板に入射することにより基板の加熱処理を行っている。従って、同一チャンバー内において、高真空度を維持した状態で、基板の加熱処理のための準備と基板の冷却処理のための準備とを、同時にかつ独立して行うことができる。よって、上記積PTの圧力要素“P”および時間要素“T”の双方を効率良く低減することができる。
図11は、上述のトンネル磁気抵抗素子の成膜において、MgO膜形成後に加熱を行わずに以降の層を成膜した場合と、MgO成膜後に加熱を行い次いで同一チャンバー内で冷却を行ってから以降の層を成膜した場合(本実施形態)と、MgO成膜後に加熱を行ったが冷却せずに以降の層を成膜した場合とのMR−RA曲線を示す図である。
トンネル磁気抵抗素子を磁気ヘッドのセンサーとして用いる場合は、より低いRA領域において高いMR比を得ることが好ましい。図11に示されるように、MgO膜形成後に加熱を行わないとRAが6〜7Ωμm付近から急激にMR比が低下する。それに対し、図11に示されるように、MgO成膜後に加熱を行うと、RAが下がるにつれてMR比が劣化する現象は変わらないものの、MgO成膜後に加熱を行わない場合に対して、MR比の低下率が緩く高いMR比を維持し続けている。さらに加熱後に冷却を行わない場合は2Ωμm付近から急激にMR比が低下するが、加熱後に冷却を行うことによってMR比の低下率を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、トンネル磁気抵抗素子のMgO膜を製造する際に、成膜されたMgO膜を加熱位置P1において加熱光により加熱し、さらに同一チャンバー内において加熱位置P3とは別個の位置である冷却位置P1にて冷却を行うことで、積PTを小さくすることができ、さらにはより低いRAにおいてより高いMR比を実現することができるという格別な効果を奏することができる。
上述のように、本実施形態では、基板の加熱処理と基板の冷却処理とを同一の真空チャンバー内で行うことができ、かつ加熱処理にかかる時間と冷却処理にかかる時間との双方を短縮することができる。従って、真空度を示す圧力Pおよび暴露時間Tの双方を低減することができ、基板の膜表面に入射する残留ガスを低減することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態において加熱温度が高い場合や基板5の種類によっては、基板5を冷却された基板支持台9の上に載置した時に熱衝撃によって基板が割れることがある。そのような基板の割れを防ぐために、本実施形態では、第1の実施形態の加熱終了後、リフトピン13を下降させる際に基板5を基板支持台9にすぐに載置するのではなく、基板支持台9の上方の所定の位置にて一旦停止させる。このような所定の位置は、基板支持台9の上方20mm以内であることが好ましい。あるいは、非加熱時において、ハロゲンランプ2と基板5との間の距離が100mm以上となる位置に基板5を一旦停止するようにしても良い。
このようにすることによって割れを回避しながら基板を冷却することができる。すなわち、本実施形態では、基板5の温度が冷却された基板支持台9の上に載置しても割れない温度になったら、リフトピン13を冷却位置まで下げて基板5を基板支持台9の上に載置することにより、基板5の割れを回避しつつ、基板温度を室温付近まで速やかに冷却することができる。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態において基板5が冷却された基板支持台9の上に載置された後、基板温度が室温に達するまでの時間をさらに短縮するために、基板支持台9に静電チャックといった静電吸着機構を設けること、および基板支持台9の表面に冷却ガスを供給することの少なくとも一方を行うことは効果的である。
図4は、本実施形態に係る、図1に示した真空加熱冷却装置の基板支持台に静電チャック機能を設けた形態を説明するための図である。
図4において、基板支持台41は、図1にて示した基板支持台9に静電チャック機能を持たせたものである。具体的には、誘電体からなる基板支持台41は、電気(電力)を導入するための配線(不図示)と接触または内蔵しており、該配線は外部電源に電気的に接続されている。該外部電源は、制御部1000からの指示に従い、上記配線に電圧を印加できるように構成されている。よって、制御部1000からの静電吸着の指示により、上記配線に電圧が印加されると、該電圧により生じた静電気によって基板を基板支持台41に吸着することができる。
また、基板支持台41の、基板5の裏面と接触する面(基板5が載置される面)には、溝42が形成されており、該溝42には大気側から冷却ガスを導入および排出するための少なくとも1対のガス導入配管43を連結されている。該ガス導入配管43には、冷却ガスをガス導入配管43に対して導入および排出を行うためのガス導入機構(不図示)に接続されており、該ガス導入機構は、制御部1000からの指示に従い、ガス導入配管43へと冷却ガスの導入を行う。
本実施形態では、第1および第2の実施形態において、加熱処理の終了後にリフトピン13を下降して基板5を基板支持台41の上に載置した後、制御部1000は、上記外部電源を制御して、基板支持台41の静電チャック機構(配線)に電力を投入させて、基板5を静電気の力で冷却された基板支持台41に密着させる。さらに、制御部1000は、ガス導入機構を制御して、基板支持台41に彫られた冷却ガス導入用の溝42に冷却ガスとしてのArガスを導入し、Arガスが基板5の裏面と直接的に接するようにすることで室温までの冷却時間を大幅に改善することができる。
図5は、550℃まで加熱した直径300mmのSiウエハー(基板5)を冷却された基板支持台41の上に載置しただけの場合(冷却水路12による冷却のみ)と、基板5を冷却された基板支持台41の上に載置した後に静電チャックし、さらに基板5の裏面にArガスを流した場合との降温曲線の比較図である。
図5では、破線は、上記基板5を基板支持台41に載置しただけの場合の降温曲線である。実線のうち符号51の領域は、基板5を基板支持台41に載置し、静電チャックとArガス導入との双方を行う場合において、静電チャックとArガス導入とを行っていない時間帯における降温曲線である。また、実線のうち符号52の領域は、上記静電チャックとArガス導入との双方を行う場合において、静電チャックをONした時間帯における降温曲線である。さらに、実線のうち符号53の領域は、上記静電チャックとArガス導入の双方を行う場合において、静電チャックをONし、さらにArガスを導入した時間帯における降温曲線である。
図5において、時間t1において静電チャックを行うことによって冷却速度が増し、さらに時間t2において基板5の裏面に冷却ガスとしてArガスを導入することによってより冷却速度が増している。その結果、冷却開始より2分経過後に基板温度が40℃以下の室温レベルに達していることがわかる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、図6に示すように、基板支持台41を冷却するための水冷ジャケット10の外側に、磁場印加機構としての磁石61を配置する。さらに、磁石61に直接的に加熱光が入射して温度上昇することを防ぐために、磁石61を囲うようにリフレクタ62を設ける。この際、リフレクタ62の温度上昇を防ぐためにリフレクタ62自身も冷却水配管63を内蔵した水冷ジャケット構造にし、リフレクタ62に冷媒を接触させるような構造にすることが好ましい。
本実施形態では、複数のブロック(磁石素子71)に分かれた永久磁石をリング状に配置し、個々の磁石素子71の向き(磁化方向72)を図7のように配置した、いわゆるハルバック型磁気回路を磁石61として採用している。この構造によって、基板面に平行かつ基板面内において平行に揃った磁場(磁力線73)を基板5の冷却中に印加することが可能となる。基板5を冷却された基板支持台41の上に載置せずに、基板支持台41の、例えば上方20mmの範囲内の位置で停止させ、ハロゲンランプ2への投入電力を加熱位置P3における投入電力よりも高めに設定することによって、磁場を印加しながら高温を維持することも可能である。
冷却中もしくは加熱中と冷却中とに基板に対して平行になるように磁場を印加することによって、図8A、8Bに示すように磁性膜の磁化方向を一方向に揃えることができる。なお、図8A、8Bにおいて、符号81は、磁性膜が堆積した基板であり、符号82は、磁化である。
従来、磁気抵抗素子をスパッタリング装置で成膜した後、次工程の磁場印加可能な熱処理装置(上記スパッタリング装置とは別個の装置)で磁場中アニールすることによって磁化方向を一方向に揃えていた。これに対して本実施形態では、磁気抵抗素子の成膜プロセスの中で、磁場中での、加熱および冷却を行う。従って、上記従来の次工程の磁場中熱処理工程をスキップすることが可能となる。
(第5の実施形態)
第4の実施形態において、磁場印加機構として、永久磁石を電磁石に置き換えても同様の効果が期待できる。このとき、基板5に対して、少なくとも25ガウス以上の磁場を印加するように電磁石を構成することは好ましい。
(第6の実施形態)
より強力な磁場を印加するために、本実施形態では、図9に示すように真空チャンバー1の外にヨーク92と電磁石用コイル93とを有する電磁石91を配置する。
電磁石91の構成の一例として、電磁石91が、冷却位置P1よりも上の所定の位置に基板5が静止している場合、該基板5の処理面に略平行で、なおかつ処理面内において平行に揃った磁力線を発生するように構成しても良い。この場合は、加熱位置P3に基板5が位置する場合では電磁石用コイル93に電流を流さない。つまり磁場を印加しない状態で基板5を加熱し、基板温度が所望の温度に達したらリフトピン13を下降させ基板位置を基板支持台43の上方20mm以内の位置(上記所定の位置)へ移動させる。この時、ハロゲンランプ2へ投入する電力は基板温度が所望の温度で維持するように調整する。同時に電磁石用コイル93へ直流電流を流して磁場を発生させる。その状態で所望の時間、基板5を加熱した後、ハロゲンランプ2への電力投入を停止し、基板5の冷却を開始する。基板5を効果的に冷却するために、第3の実施形態で示したように、静電チャックしながら冷却ガスを導入する。基板温度が室温付近に達したら電磁石用コイル93への給電を停止して磁場を消す。
また、電磁石91の構成の他の例として、電磁石91が、冷却位置P1に基板5が静止している場合(図9のように、基板支持台41の上に基板5が載置されている場合)、該基板5の処理面に略平行で、なおかつ処理面内において平行に揃った磁力線を発生するように構成しても良い。
なお、磁場印加機構としては電磁石に限定されるものではなく、永久磁石を用いても良い。また、基板に対して少なくとも25ガウス以上の磁場を印加するように、電磁石や永久磁石といった磁場印加機構を構成することは好ましい。
本プロセスは磁性膜の成膜後に適用すると効果的であり、第1の実施形態に示した膜構成では、IrMnの上のCoFe膜、Ruの上のCoFeB膜、MgOの上のCoFeB膜に適用するとそれらの磁性膜に高い磁気異方性を付与することができる。
(第7の実施形態)
本実施形態では、上述の各実施形態において、基板5の加熱中にガス導入口19から酸素ガスを導入することによって、基板5の最表面に位置するMgO膜からの酸素の脱離を補うことが可能となり、より高品質なMgO膜を形成することが期待できる。このように、本実施形態では、加熱処理および冷却処理の少なくとも一方が行われている間に、基板5に成膜された膜の最表面に位置する膜に応じたガスを導入することにより、処理後の膜をより高品位にすることができる。
(第8の実施形態)
第1〜第7の実施形態では、加熱処理、冷却処理といった熱処理の際に基板を移動させたり所定の位置(冷却位置P1、搬送位置P2、加熱位置P3など)に停止させたりするための基板移動機構として、リフトピンについて説明した。しかしながら、本発明では、上記基板移動機構はリフトピンに限定されず、冷却処理時には基板を冷却位置P1にて保持し、加熱処理時には加熱位置P3にて保持し、冷却位置P1と加熱位置P3の間で基板を移動させることができるものであれば、いずれの手段を用いても良い。
上記基板移動機構の他の例を図10A〜Cに示す。
図10Aは、本実施形態に係る、基板を加熱位置と冷却位置との間を移動させるための基板移動機構の概略正面図であり、図10Bは、該機構の上面図であり、図10Cは、該機構を用いる際の基板支持台の上面図である。なお、図10Aにおいては、図面の簡便化を図るため、基板移動機構に関する構成、およびハロゲンランプ2、石英窓3のみを記載する。
図10Aにおいて、符号101は、基板支持台9と同様の冷却機能を有する基板支持台である。基板支持台101を挟むように、昇降機構102aおよび102bが設けられている。該昇降機構102aおよび102bのそれぞれには、長手方向に沿ってガイドレールが2本形成されている。昇降機構102aのガイドレールのそれぞれには、ガイドレールに沿って移動可能な移動部103aおよび103bが取り付けられている。また、昇降機構102bのガイドレールのそれぞれには、ガイドレールに沿って移動可能な移動部104aおよび104bが取り付けられている。昇降機構102a(102b)は、制御部1000からの指示に従い、移動部103a、103b(移動部104a、104b)をガイドレールに沿って移動させることができる。
符号105aおよび105bはそれぞれ、基板5を保持するための支持棒であり、図10Bに示すように、支持棒105aの一方端を移動部103aにより保持し、他方端を移動部104aにより保持する。また、支持棒105bの一方端を移動部103bにより保持し、他方端を移動部104bにより保持する。このとき、支持棒105aおよび105bがそれぞれ基板支持台101の基板載置面と略平行になるように、移動部103a、103b、104a、104bの位置および移動は制御される。従って、基板5を冷却位置P1や加熱位置P3に停止する場合や冷却位置P1と加熱位置P3との間を移動させる場合において、基板5を基板支持台101の基板載置面と常に平行に維持することができる。
このような構成において、制御部1000は、加熱処理の際には基板5が加熱位置P3に位置するように昇降機構102aおよび102bを制御し、冷却処理の際には基板5を冷却位置P1に位置するように昇降機構102aおよび102bを制御する。
なお、基板5が基板支持台101に載置される位置を冷却位置P1に設定する場合は、図10Cに示すように、基板支持台101に、支持棒105a、105bと勘合するような溝106aおよび106bを形成すれば良い。このようにすることで、支持棒105aおよび105bがそれぞれ溝106aおよび106bに勘合する際に基板5は基板支持台101に載置されることになる。
本実施形態においても、基板5を面ではなく、線で支持することができるので、基板5と接触する面積を小さくすることができ、加熱処理する際に基板5を支持する部材(支持棒105a、105b)の熱容量の影響を低減することができる。従って、支持棒105a、105bの熱容量の影響を小さくすることができ、急速な加熱、および急速な冷却を実現することができる。
このように、本発明の一実施形態では、基板移動機構は、基板を保持するための基板保持部(例えば、図1の構成では、リフトピン13の先端13aであり、図10A〜Cの構成では、支持棒105a、105b)を有する。この基板支持部は、基板を点や線で支持するなどして、基板の一部と接触して基板を支持する構成であることが好ましい。このようにすることで、熱処理の際に、基板への基板支持部の熱容量の影響を低減することができる。また、基板移動機構は、基板支持部に支持された基板を冷却位置および加熱位置に静止させ、さらに冷却位置と加熱位置との間を移動させる機能を有する。従って、基板への加熱処理および冷却処理を、同一真空チャンバー内の別個の位置で行うことができる。

Claims (11)

  1. 真空中で基板を加熱冷却する真空加熱冷却装置であって、
    真空チャンバーと、
    前記真空チャンバーの大気側に配置された加熱光を放射する放射エネルギー源と、
    前記真空チャンバーに前記放射エネルギー源からの加熱光を入射させるための入射部と、
    前記真空チャンバー内部に配置された、冷却機構を有する部材であって、該冷却機構により冷却可能な部材と、
    基板を保持するための基板保持部を有し、該基板保持部を加熱位置および該加熱位置とは別個の位置である冷却位置にて静止させ、かつ前記基板保持部を前記加熱位置と前記冷却位置との間で移動させる基板移動機構とを備え、
    前記加熱位置は、前記基板を加熱する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記放射エネルギー源に近接した位置であり、前記冷却位置は、前記基板を冷却する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記部材に近接した位置または前記基板が前記部材に載置されるような位置であり、
    前記部材は、誘電体からなり、なおかつ電気を導入するための配線と接触または該配線を内蔵しており、静電気によって基板を吸着することを特徴とする真空加熱冷却装置。
  2. 前記誘電体からなる部材は、基板の裏面と接する面に溝が彫ってあり、該溝は大気側からガスを導入および排出するための少なくとも1対のガス配管と連結されていることを特徴とする請求項1に記載の真空加熱冷却装置。
  3. 前記誘電体からなる部材は、冷媒によって冷却される冷却ジャケットと接触して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の真空加熱冷却装置。
  4. 真空中で基板を加熱冷却する真空加熱冷却装置であって、
    真空チャンバーと、
    前記真空チャンバーの大気側に配置された加熱光を放射する放射エネルギー源と、
    前記真空チャンバーに前記放射エネルギー源からの加熱光を入射させるための入射部と、
    前記真空チャンバー内部に配置された、冷却機構を有する部材であって、該冷却機構により冷却可能な部材と、
    基板を保持するための基板保持部を有し、該基板保持部を加熱位置および該加熱位置とは別個の位置である冷却位置にて静止させ、かつ前記基板保持部を前記加熱位置と前記冷却位置との間で移動させる基板移動機構と、
    加熱光照射による基板加熱時に、基板を前記放射エネルギー源に近接させて前記加熱位置に静止させ、加熱終了後に前記基板を前記放射エネルギー源から遠ざけ前記部材に近接させ、基板の冷却時に前記基板を前記部材に載置して前記冷却位置に静止させるように前記基板移動機構を制御する制御手段とを備え、
    前記加熱位置は、前記基板を加熱する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記放射エネルギー源に近接した位置であり、前記冷却位置は、前記基板を冷却する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記部材に近接した位置または前記基板が前記部材に載置されるような位置であることを特徴とする真空加熱冷却装置。
  5. 加熱光照射による基板加熱時に、基板を前記放射エネルギー源に近づけて前記加熱位置に静止させ、加熱終了後に前記基板を前記放射エネルギー源から遠ざけ前記部材に近接させ、基板の冷却時に前記基板を前記部材に載置して前記冷却位置に静止させ、前記基板を静電気によって前記部材に吸着するように前記基板移動機構を制御する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の真空加熱冷却装置。
  6. 加熱光照射による基板加熱時に、基板を前記放射エネルギー源に近づけて前記加熱位置に静止させ、加熱終了後に基板を前記放射エネルギー源から遠ざけ前記部材に近接させ、基板の冷却時に基板を前記部材に載置して前記冷却位置に静止させ、前記基板を静電気によって前記部材に吸着し、前記部材に彫られた溝にガスを導入するように前記基板移動機構を制御する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の真空加熱冷却装置。
  7. 真空中で基板を加熱冷却する真空加熱冷却装置であって、
    真空チャンバーと、
    前記真空チャンバーの大気側に配置された加熱光を放射する放射エネルギー源と、
    前記真空チャンバーに前記放射エネルギー源からの加熱光を入射させるための入射部と、
    前記真空チャンバー内部に配置された、冷却機構を有する部材であって、該冷却機構により冷却可能な部材と、
    基板を保持するための基板保持部を有し、該基板保持部を加熱位置および該加熱位置とは別個の位置である冷却位置にて静止させ、かつ前記基板保持部を前記加熱位置と前記冷却位置との間で移動させる基板移動機構と、
    前記真空チャンバーの内部に配置された磁石とを備え、
    前記加熱位置は、前記基板を加熱する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記放射エネルギー源に近接した位置であり、前記冷却位置は、前記基板を冷却する際に該基板を位置させるべき位置であって、前記部材に近接した位置または前記基板が前記部材に載置されるような位置であり、
    前記磁石は、前記基板が前記冷却位置に位置する際の基板面に略平行で、なおかつ該基板面内において平行に揃った磁力線を発生することを特徴とする真空加熱冷却装置。
  8. 前記磁石は、前記加熱光が直接照射されないように前記加熱光を反射するリフレクタによって囲われていることを特徴とする請求項7に記載の真空加熱冷却装置。
  9. 前記リフレクタは冷媒と接して冷却されることを特徴とする請求項8に記載の真空加熱冷却装置。
  10. 前記磁石は電磁石であり、少なくとも基板に対して25ガウス以上の磁場を印加することを特徴とする請求項7に記載の真空加熱冷却装置。
  11. 前記磁石は永久磁石であり、少なくとも基板に対して25ガウス以上の磁場を印加することを特徴とする請求項7に記載の真空加熱冷却装置。
JP2011519667A 2009-06-24 2010-04-16 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法 Active JP5382744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519667A JP5382744B2 (ja) 2009-06-24 2010-04-16 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150055 2009-06-24
JP2009150055 2009-06-24
PCT/JP2010/056855 WO2010150590A1 (ja) 2009-06-24 2010-04-16 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法
JP2011519667A JP5382744B2 (ja) 2009-06-24 2010-04-16 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150590A1 JPWO2010150590A1 (ja) 2012-12-10
JP5382744B2 true JP5382744B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43386371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519667A Active JP5382744B2 (ja) 2009-06-24 2010-04-16 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8837924B2 (ja)
JP (1) JP5382744B2 (ja)
KR (1) KR101266778B1 (ja)
CN (1) CN102460650B (ja)
GB (1) GB2483421B (ja)
TW (1) TWI492269B (ja)
WO (1) WO2010150590A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150590A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 キヤノンアネルバ株式会社 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法
CN103080367B (zh) 2010-06-25 2015-09-02 佳能安内华股份有限公司 膜沉积方法
CN103403215B (zh) 2010-12-28 2016-01-06 佳能安内华股份有限公司 制造设备
US9759487B2 (en) * 2011-03-02 2017-09-12 Ivoclar Vivadent Ag Dental firing or press furnace
TWI585837B (zh) * 2011-10-12 2017-06-01 歐瑞康先進科技股份有限公司 濺鍍蝕刻室及濺鍍方法
CN103975416B (zh) * 2011-12-06 2016-05-18 独立行政法人产业技术综合研究所 黄光室系统
JP6042196B2 (ja) 2011-12-22 2016-12-14 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタ装置、スパッタ装置の制御装置、および成膜方法
US9880232B2 (en) * 2012-03-14 2018-01-30 Seagate Technology Llc Magnetic sensor manufacturing
US9713203B2 (en) 2012-03-19 2017-07-18 Iii Holdings 1, Llc Tool for annealing of magnetic stacks
KR101312592B1 (ko) * 2012-04-10 2013-09-30 주식회사 유진테크 히터 승강형 기판 처리 장치
KR101988014B1 (ko) * 2012-04-18 2019-06-13 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판의 제조 방법 및 이에 사용되는 제조 장치
US9145332B2 (en) * 2012-08-16 2015-09-29 Infineon Technologies Ag Etching apparatus and method
WO2014046081A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
SG11201504875UA (en) * 2012-12-20 2015-07-30 Canon Anelva Corp Method for manufacturing magnetoresistance effect element
KR101586181B1 (ko) * 2013-03-28 2016-01-15 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 적재대 및 플라즈마 처리 장치
CN103280416B (zh) * 2013-05-31 2016-05-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种热处理装置
TWI509698B (zh) 2013-12-25 2015-11-21 Ind Tech Res Inst 用於退火裝置的樣品座與使用此樣品座的電流輔助退火裝置
KR101562661B1 (ko) * 2014-03-18 2015-10-22 삼성전기주식회사 전력모듈 패키지
US9779971B2 (en) 2014-04-11 2017-10-03 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for rapidly cooling a substrate
US10892180B2 (en) * 2014-06-02 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Lift pin assembly
US9595464B2 (en) 2014-07-19 2017-03-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for reducing substrate sliding in process chambers
JP6322083B2 (ja) * 2014-08-08 2018-05-09 日東電工株式会社 半導体ウエハの冷却方法および半導体ウエハの冷却装置
CN104238158B (zh) 2014-09-23 2017-02-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种升降装置以及升降系统
US10373850B2 (en) * 2015-03-11 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Pre-clean chamber and process with substrate tray for changing substrate temperature
KR101738986B1 (ko) * 2015-12-07 2017-05-24 주식회사 디엠에스 리프트 핀 어셈블리를 갖는 기판처리장치
KR101810645B1 (ko) 2016-09-08 2018-01-25 에스케이실트론 주식회사 챔버 작동방법
JP6807246B2 (ja) * 2017-02-23 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および、処理システム
JP6278498B1 (ja) * 2017-05-19 2018-02-14 日本新工芯技株式会社 リング状部材の製造方法及びリング状部材
EP3723817A1 (en) 2017-12-11 2020-10-21 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd Modular aseptic production system
TWI671430B (zh) * 2017-12-15 2019-09-11 日商住友重機械工業股份有限公司 成膜裝置
TWI740285B (zh) * 2018-12-27 2021-09-21 日商勝高股份有限公司 熱處理爐的前處理條件的決定方法、熱處理爐的前處理方法、熱處理裝置及經熱處理之半導體晶圓的製造方法及製造裝置
KR102697922B1 (ko) * 2019-01-09 2024-08-22 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법
KR102640172B1 (ko) 2019-07-03 2024-02-23 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이의 구동 방법
WO2022002383A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Applied Materials, Inc. Vacuum processing apparatus and method of heating a substrate in a vacuum processing apparatus
KR102453019B1 (ko) * 2020-12-21 2022-10-11 주식회사 이브이첨단소재 영구자석을 포함하는 자기장 열처리 장치
US20230304741A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Tokyo Electron Limited Magnetic Annealing Equipment and Method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124134A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 加熱処理装置および加熱処理方法
WO2008032745A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Canon Anelva Corporation Magnetoresistive element manufacturing method, and multi-chamber apparatus for manufacturing the magnetoresistive element
JP2008166706A (ja) * 2006-12-14 2008-07-17 Applied Materials Inc 副処理平面を使用する急速伝導冷却

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196528A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Toshiba Corp マグネトロンエッチング装置
US6074512A (en) * 1991-06-27 2000-06-13 Applied Materials, Inc. Inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna and modular confinement magnet liners
JPH0613324A (ja) 1992-06-26 1994-01-21 Fujitsu Ltd 真空加熱装置
JPH05251377A (ja) 1992-10-05 1993-09-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR100238629B1 (ko) * 1992-12-17 2000-01-15 히가시 데쓰로 정전척을 가지는 재치대 및 이것을 이용한 플라즈마 처리장치
JPH07254545A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体基板の熱処理方法及びそのための装置
KR0128025B1 (ko) 1994-05-14 1998-04-02 양승택 냉각장치가 보강된 급속열처리 장치
JP3451137B2 (ja) 1994-08-29 2003-09-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板の熱処理装置
JP3451166B2 (ja) 1996-07-08 2003-09-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理装置
WO1998005060A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multizone bake/chill thermal cycling module
CN1177830A (zh) * 1996-09-23 1998-04-01 三星电子株式会社 半导体晶片热处理设备
US6276072B1 (en) * 1997-07-10 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for heating and cooling substrates
WO2000031777A1 (en) * 1998-11-20 2000-06-02 Steag Rtp Systems, Inc. Fast heating and cooling apparatus for semiconductor wafers
US6136163A (en) 1999-03-05 2000-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus for electro-chemical deposition with thermal anneal chamber
FR2792084A1 (fr) 1999-04-12 2000-10-13 Joint Industrial Processors For Electronics Dispositif de chauffage et de refroidissement integre dans un reacteur de traitement thermique d'un substrat
US6307184B1 (en) * 1999-07-12 2001-10-23 Fsi International, Inc. Thermal processing chamber for heating and cooling wafer-like objects
JP4358380B2 (ja) 1999-09-28 2009-11-04 住友重機械工業株式会社 磁界中熱処理装置
JP3527868B2 (ja) 1999-11-19 2004-05-17 タツモ株式会社 半導体基板の熱処理装置及び熱処理方法
US6558509B2 (en) * 1999-11-30 2003-05-06 Applied Materials, Inc. Dual wafer load lock
JP4697833B2 (ja) 2000-06-14 2011-06-08 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着機構及び表面処理装置
JP4205294B2 (ja) 2000-08-01 2009-01-07 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置及び方法
JP3660254B2 (ja) 2001-02-23 2005-06-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板の熱処理装置
DE10216865A1 (de) * 2001-04-17 2002-12-12 Hitachi Metals Ltd Wärmebehandlungsofen mit Magnetfeld sowie Wärmebehandlungsverfahren unter Verwendung desselben
JP4695297B2 (ja) 2001-06-26 2011-06-08 キヤノンアネルバ株式会社 薄膜形成装置及びロードロックチャンバー
KR100890790B1 (ko) * 2001-08-27 2009-03-31 파나소닉 주식회사 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US20030047282A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Yasumi Sago Surface processing apparatus
US6677167B2 (en) * 2002-03-04 2004-01-13 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer processing apparatus and a wafer stage and a wafer processing method
US20030192646A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processing chamber having magnetic assembly and method
JP2003318076A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Canon Inc 真空中での基板の加熱、冷却方法、及び装置
US6841395B2 (en) 2002-11-25 2005-01-11 International Business Machines Corporation Method of forming a barrier layer of a tunneling magnetoresistive sensor
JP3862660B2 (ja) 2003-01-06 2006-12-27 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 磁場中熱処理装置
JP4442171B2 (ja) * 2003-09-24 2010-03-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP4292128B2 (ja) 2004-09-07 2009-07-08 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7544251B2 (en) * 2004-10-07 2009-06-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
US7352613B2 (en) 2005-10-21 2008-04-01 Macronix International Co., Ltd. Magnetic memory device and methods for making a magnetic memory device
US7780820B2 (en) 2005-11-16 2010-08-24 Headway Technologies, Inc. Low resistance tunneling magnetoresistive sensor with natural oxidized double MgO barrier
US7479394B2 (en) 2005-12-22 2009-01-20 Magic Technologies, Inc. MgO/NiFe MTJ for high performance MRAM application
JP2010021510A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Canon Anelva Corp 基板保持装置およびプラズマ処理装置
WO2010150590A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 キヤノンアネルバ株式会社 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法
TW201135845A (en) 2009-10-09 2011-10-16 Canon Anelva Corp Acuum heating and cooling apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124134A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 加熱処理装置および加熱処理方法
WO2008032745A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Canon Anelva Corporation Magnetoresistive element manufacturing method, and multi-chamber apparatus for manufacturing the magnetoresistive element
JP2008166706A (ja) * 2006-12-14 2008-07-17 Applied Materials Inc 副処理平面を使用する急速伝導冷却

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010150590A1 (ja) 2012-12-10
WO2010150590A1 (ja) 2010-12-29
US8837924B2 (en) 2014-09-16
GB2483421A (en) 2012-03-07
GB201200097D0 (en) 2012-02-15
CN102460650B (zh) 2014-10-01
TW201125017A (en) 2011-07-16
GB2483421B (en) 2013-10-09
KR101266778B1 (ko) 2013-05-22
US20120193071A1 (en) 2012-08-02
KR20120014043A (ko) 2012-02-15
CN102460650A (zh) 2012-05-16
TWI492269B (zh) 2015-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382744B2 (ja) 真空加熱冷却装置および磁気抵抗素子の製造方法
JP5380525B2 (ja) 真空加熱冷却装置
US9410742B2 (en) High capacity magnetic annealing system and method of operating
RU2550464C2 (ru) Способ и устройство для быстрого нагревания и охлаждения подложки и немедленного последующего нанесения на нее покрытия в вакууме
JP5470979B2 (ja) 磁場中熱処理装置、及び、磁場中熱処理方法
US10425990B2 (en) Vacuum processing device
US20110073589A1 (en) Thermal processing apparatus
WO2015072086A1 (ja) 基板処理装置および方法
US9822424B2 (en) High rate magnetic annealing system and method of operating
KR20160111003A (ko) 워크피스의 에칭­후 어닐링을 수행하는 방법 및 시스템
JP2010073787A (ja) 熱処理装置
US10779363B2 (en) Tool for annealing of magnetic stacks
WO2018155478A1 (ja) 基板処理装置、および、処理システム
JP2020519032A (ja) 設置面積を減少した製造環境のための垂直マルチ・バッチ磁気アニールシステム
JP5624931B2 (ja) スピネルフェライト薄膜の製造方法
JP2005019725A (ja) アニール装置及びアニール方法
US20220220606A1 (en) Method and device for substrate processing
WO2015072139A1 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250