JP2009016520A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016520A
JP2009016520A JP2007176004A JP2007176004A JP2009016520A JP 2009016520 A JP2009016520 A JP 2009016520A JP 2007176004 A JP2007176004 A JP 2007176004A JP 2007176004 A JP2007176004 A JP 2007176004A JP 2009016520 A JP2009016520 A JP 2009016520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
metal film
manufacturing
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007176004A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Sako
卓司 佐古
Kaoru Maekawa
薫 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007176004A priority Critical patent/JP2009016520A/ja
Priority to US12/217,202 priority patent/US20090017621A1/en
Publication of JP2009016520A publication Critical patent/JP2009016520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation

Abstract

【課題】 銅に対する良好なバリア性を持ち、生産性、及び周囲の膜との密着性の双方ともが良好となる銅保護膜を有した半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 表面に銅、もしくは銅含有金属膜が露出した状態の半導体基板を準備する工程(ST.1)と、銅、もしくは銅含有金属膜の上に、CoWB、CoWP、及びWのいずれか一つからなる金属膜を成膜する工程(ST.2)と、上記金属膜にSiを導入する工程(ST.3)と、Siが導入された金属膜を窒化する工程(ST.4)と、を具備する。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に、銅、もしくは銅含有金属膜を有する半導体装置を製造する製造方法、及びその製造方法に使用される半導体装置の製造装置に関する。
近時、半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化、高集積化の要求に対応して、配線の導電性向上が求められており、それに対応して、配線材料としてアルミニウム(Al)やタングステン(W)よりも導電性に優れている銅(Cu)が採用されている。
しかしながら、Cuは容易に酸化して脆い酸化銅を形成するため、密着性および機械的強度が低下しやすい。また、Cuは拡散しやすく、層間絶縁膜中に拡散することによる配線間の短絡が生じる。このため、従来、配線上部のバリア膜として窒化シリコン(SiN)などの絶縁膜が用いられてきたが、比誘電率が高く、配線間容量の増大を招き、デバイスの高速化の障害となる。これに対し、その障害を解決する方法の一つとして配線上部のみに耐酸化性及びCuバリア性に優れた金属膜を採用する方法がある。その金属膜の候補としてはタングステン(W)膜やコバルト−タングステン(CoW)系金属膜がある(以下、本明細書ではキャップメタル膜と呼ぶ)。
しかし、例えば、CoW系金属膜をキャップメタル膜として用いた場合、
・膜厚が20nm以下となると、Cuのバリア性が乏しくなる(非特許文献1)
・Cuの酸化防止が困難となる(特許文献1)
といった事情がある。
これらの事情を改善する方法として、CoW系金属膜を窒化し、Cuのバリア性を高める、という方法が公開されている(特許文献2)。
しかしながら、CoW系金属膜を充分に窒化するためには、Wの含有量を多くしなければならない。CoW系金属膜においてWの含有量を多くすると、
・めっき速度等の成膜速度が低下し、生産性が低下する
・Cuの膜質の状態に敏感に反応するために膜の均一性が劣化する
・キャップメタル膜上に形成されるエッチングストッパ膜等、周囲の膜との密着性に乏しい
などの不具合を生ずる(特許文献3)。
なお、キャップメタル膜をシリサイド化することは特許文献4に記載され、金属の窒化シリサイドがバリア膜となることは特許文献5に記載されている。
X. Wang, AMC04, p809-814 (2004) 特開2002−367998号公報 特開2006−253666号公報 特開2003−124217号公報 特開2003−243392号公報 特開2003−243498号公報
この発明は、銅に対する良好なバリア性を持ち、生産性、及び周囲の膜との密着性の双方ともが良好となる銅保護膜を有した半導体装置の製造方法、及びその製造方法に使用される半導体装置の製造装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法は、表面に銅、もしくは銅含有金属膜が露出した状態の半導体基板を準備する工程と、前記銅、もしくは銅含有金属膜の上に、コバルト−タングステン系金属(CoW)、及びタングステン(W)のいずれかからなる金属膜を成膜する工程と、前記金属膜にSiを導入する工程と、前記Siが導入された金属膜を窒化する工程と、を具備する。
また、この発明の第2の態様に係る半導体装置の製造装置は、半導体基板の表面に露出した銅、もしくは銅含有金属膜の上に、タングステン(W)からなる金属膜を成膜する成膜手段と、前記金属膜に、Siを導入する導入手段と、前記Siが導入された金属膜を窒化する窒化手段と、を同一のチャンバ内に備える。
また、この発明の第3の態様に係る半導体装置の製造装置は、半導体基板の表面に露出した銅、もしくは銅含有金属膜の上にタングステン(W)からなる金属膜を成膜する成膜手段と、前記金属膜に、Siを導入する導入手段とを備える第1のチャンバと、前記Siが導入された金属膜を窒化する窒化手段を備える第2のチャンバと、前記第1のチャンバと前記第2のチャンバとの間で真空を保持したまま前記半導体基板を搬送する搬送機構と、を具備する。
また、この発明の第4の態様に係る半導体装置の製造装置は、半導体基板の表面に露出した銅、もしくは銅含有金属膜の上に、コバルト−タングステン系金属(CoW)、及びタングステン(W)のいずれかからなる金属膜を成膜する成膜手段を備える第1のチャンバと、前記金属膜に、Siを導入する導入手段と、前記Siが導入された金属膜を窒化する窒化手段を備える第2のチャンバと、前記第1のチャンバと前記第2のチャンバとの間で前記半導体基板を搬送する搬送機構と、を具備する。
また、この発明の第5の態様に係る半導体装置の製造装置は、半導体基板の表面に露出した銅、もしくは銅含有金属膜の上に、コバルト−タングステン系金属(CoW)、及びタングステン(W)のいずれかからなる金属膜を成膜する成膜手段を備える第1のチャンバと、前記金属膜に、Siを導入する導入手段を備える第2のチャンバと、前記Siが導入された金属膜を窒化する窒化手段を備える第3のチャンバと、前記第1のチャンバと前記第2のチャンバとの間、及び前記第2のチャンバと前記第3のチャンバとの間のうち、少なくとも前記第2のチャンバと前記第3のチャンバとの間で真空を保持したまま前記半導体基板を搬送する搬送機構と、を具備する。
この発明によれば、銅に対して良好なバリア性を持ち、生産性、及び周囲の膜との密着性の双方ともが良好となる銅保護膜を有した半導体装置の製造方法、及びその製造方法に使用される半導体装置の製造装置を提供できる。
以下、この発明の実施形態のいくつかを、図面を参照して説明する。この説明において、全図にわたり、共通の部分には共通の参照符号を付す。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、この発明に係る半導体装置の製造方法の基本的な流れを示す実施形態である。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の流れを示す流れ図である。
まず、図1のST.1に示すように、表面に銅、もしくは銅含有金属膜が露出した半導体基板を準備する。
次に、ST.2に示すように、銅(Cu)、もしくはCu含有金属膜の上に金属膜を成膜する。本例の金属膜は、コバルト−タングステン(CoW)系金属、及びタングステン(W)のいずれかから選ばれる。コバルト−タングステン(CoW)系金属の例としては、コバルト−タングステン−ボロン(CoWB)、コバルト−タングステン−リン(CoWP)を挙げることができる。
次に、ST.3に示すように、金属膜にSiを導入する。
次に、ST.4に示すように、Siが導入された金属膜を窒化する。このSiが導入され、かつ、窒化された金属膜は、Cuに対するバリア性を有したCu保護膜(キャップメタル膜)として使うことができる。
上記製造方法によれば、Cu、もしくはCu含有金属膜の上に、CoW系金属、又はWからなる金属膜を成膜し、この金属膜を窒化する。このため、図1に示す流れに従って形成されたキャップメタル膜は、Cuに対する良好なバリア性を持つことができる。
さらに、上記製造方法によれば、金属膜の窒化に先立ち、金属膜にシリコン(Si)を導入する。このため、Siを導入しない場合に比較して、金属膜中のWの含有量を減らすことができる。Wの含有量が減ることで、めっき速度、あるいは堆積速度といった金属膜の成膜速度を、金属膜にSiを導入しない場合に比較して向上させることができる。従って、図1に示す流れに従って形成されたキャップメタル膜は、生産性が良好となる。
また、Wの含有量が減るので、金属膜を、Cuの膜質の状態に大きく左右されることなく、より均一に成膜できるようになる。このため、図1に示す流れに従って形成されたキャップメタル膜は、膜の均一性も、金属膜にSiを導入しない場合に比較して良好となる。
さらに、金属膜にSiを導入するから、Siを導入しない場合に比較して、該金属膜と、SiN、SiCN、SiCといったSi含有絶縁膜との密着性も良くなる。Si含有絶縁膜は、キャップメタル膜の周囲に形成される膜であり、例えば、エッチングストッパ膜等に広く用いられている膜である。従って、図1に示す流れに従って形成されたキャップメタル膜は、周囲の膜との密着性も良好となる。
このように、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、Cuに対して良好なバリア性を持ち、生産性、及び周囲の膜との密着性もが良好となるキャップメタル膜を有した半導体装置の製造方法を得ることができる。
次に、上記基本的な流れに使用される具体的な製造装置の例、及び上記基本的な流れを利用した具体的な製造方法の例を、第2実施形態以降の実施形態として順次説明する。
(第2実施形態)
第2実施形態は、半導体装置の製造装置の具体的な例に関する。
(金属膜成膜装置)
図2は、無電解めっき装置の一例を概略的に示す断面図である。
図2に示す無電解めっき装置は、図1中のST.2に示した金属膜の成膜工程に使用することができ、特に、金属膜がCoWB、又はCoWPのときに使用することができる。
図2に示すように、無電解めっき装置100は、半導体基板101を収容し、内部を真空に保持可能な略円筒状のチャンバ102を有する。
チャンバ102の底部にはスピンチャック103が設けられている。半導体基板(半導体ウエハ)101はスピンチャック103に支持される。スピンチャック103の内部には上下方向に移動可能なアンダープレート104が設けられている。アンダープレート104は、温度調節された純水等の温調水、及び温度調節された窒素ガス等の乾燥ガスを半導体基板101に供給する。スピンチャック103に支持された半導体基板101は、アンダープレート104によって所望の温度に加熱したり、乾燥させたりする。
チャンバ102の側壁には、半導体基板101の上方に延びるノズル105が設けられている。ノズル105は処理流体供給機構106に接続されている。処理流体供給機構106は、洗浄液等の薬液、成膜用めっき液、及び窒素ガス等の乾燥ガスを半導体基板101に供給する。無電解めっきは、半導体基板101を、金属イオンを含んだめっき液に浸し、金属イオンを還元することで金属膜を成膜する。このため、めっき液には、金属イオンの他、金属イオンを還元する還元剤が含まれる。還元剤の例としては、例えば、CoWPを成膜するときには、次亜リン酸やジメチルアミンボラン等を使用することができる。
また、めっき成膜では、金属膜がCu、又はCu含有金属膜の上に選択的に成長するので、金属膜を、Cu、又はCu含有金属膜に対して自己整合的に成長させることができる。
チャンバ102の底部には排気管107、及び排水管108が接続されている。排気管107は、チャンバ102内を排気するための真空ポンプやバルブ等を含む排気機構109に接続され、排水管108はチャンバ102内から薬液やめっき液を回収するための真空ポンプやバルブ等を含む排水機構110に接続されている。
チャンバ102の側壁には半導体基板101をチャンバ102の内部に搬入出する搬入出口111が設けられている。搬入出口111はゲートバルブGにより開閉可能となっている。
図3は、熱成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。
図3に示す熱成膜装置は、化学的気相成長法に基づいた装置であり、図1中のST.2に示した金属膜の成膜工程に使用することができる。特に、金属膜がWのときに使用することができる。
図3に示すように、熱成膜装置200は、半導体基板101を収容し、内部を真空に保持可能な略円筒状のチャンバ202を有する。
チャンバ202の底部にはサセプタ203が設けられている。半導体基板101はサセプタ203の上に載置される。サセプタ203の内部にはヒータ204が埋設されており、サセプタ203上に載置された半導体基板101を所望の温度に加熱できるようになっている。
チャンバ202の上部には中空円盤状のシャワーヘッド205がサセプタ203に対向するように設けられている。シャワーヘッド205は、成膜用ガス、本例ではW含有ガスをチャンバ202の内部に導入する。シャワーヘッド205の上面中央にはガス導入口206が設けられ、その下面には複数のガス吐出孔207が設けられている。ガス導入口206はガス供給配管208の一端に接続され、ガス供給配管208の他端は開閉バルブ209、及びマスフローコントローラ等の流量制御器210を介して成膜用ガス供給源211に接続される。成膜用ガス供給源211は、本例ではW含有ガスを供給する。W含有ガスの一例は、フッ化タングステン(例えば、WF)である。また、Wは、Cu、又はCu含有金属膜の上に選択的に堆積されるので、めっき成膜の場合と同様に、Cu、又はCu含有金属膜に対して自己整合的に成長させることができる。
チャンバ202の底部には排気管212が接続されている。排気管212は、チャンバ202内を排気するためのバルブや真空ポンプ等を含む排気機構213に接続される。
チャンバ202の側壁には半導体基板101をチャンバ202の内部に搬入出する搬入出口214が設けられている。搬入出口214はゲートバルブGにより開閉可能となっている。
金属膜は、図2に示す無電解めっき装置や、図3に示す熱成膜装置を用いることで成膜することができる。
(Si導入装置)
金属膜にSiを導入するときには、例えば、熱成膜装置を利用することができる。
図4は、熱成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。
図4に示す熱成膜装置300が、図3に示した熱成膜装置200と異なるところは、成膜用ガス供給源211がSi含有ガスを供給すること、である。それ以外は、図3に示した熱成膜装置200と同じである。
チャンバ202の内部に、シャワーヘッド205を介してSi含有ガスを供給することで、Siを半導体基板101の上に形成された図示せぬ金属膜に導入することができる。
Si含有ガスの例は、SiHガス、Siガス、SiHClガス、Si(CHガス、SiH(CHガス、SiH(CHガス、SiH(CH)ガスSiHガス、Siガス、及びSiHClガスである。
金属膜にSiを導入するときには、上記Si含有ガスのいずれかをチャンバ202の内部に導入し、チャンバ202の内部の圧力を、例えば、1.3Pa(abs)以上1333Pa(abs)以下(10mTorr(abs)以上10Torr(abs)以下)の減圧下とし、基板101の温度を、例えば、100℃以上400℃以下とする。
金属膜にSiを導入するときには、プラズマを形成する必要は特にないが、ガスによってはプラズマを形成して分解を促進させるようにしてもよい。この場合には、図5に示すようなプラズマ成膜装置400を使用すれば良い。
図5は、プラズマ成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。
図5に示すプラズマ成膜装置400が、図4に示した熱成膜装置300と異なるところは、サセプタ203内に、電極401が埋設されていること、シャワーヘッド205に高周波電源402が接続されていること、及びシャワーヘッド205がチャンバ202の上部に、絶縁体403によって絶縁されて設けられていること、である。それ以外は、図4に示した熱成膜装置300と同じである。
金属膜にSiを導入するときには、上記Si含有ガスのいずれかをチャンバ202の内部に導入し、電極401を接地し、シャワーヘッド205に高周波電源402から高周波電力を与える。これにより、チャンバ202の内部に導入されたSi含有ガスがプラズマ化する。なお、チャンバ202の内部の圧力は、熱成膜装置200の場合と同様の減圧下で良い。また、基板101の温度についても熱成膜装置200の場合と同様の温度でも良い。なお、Si含有ガスがプラズマ化しているので、熱成膜装置200の場合よりも低くすることも可能である。
図4に示す熱成膜装置300、又は図5に示すプラズマ成膜装置400を用いることで、金属膜にSiを導入することができる。
(窒化装置)
Siが導入された金属膜を窒化するときには、例えば、プラズマ成膜装置を利用することができる。
図6は、プラズマ成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。
図6に示すプラズマ成膜装置500が、図5に示したプラズマ成膜装置400と異なるところは、成膜用ガス供給源211がN含有ガスを供給すること、である。それ以外は、図5に示したプラズマ成膜装置400と同じである。
N含有ガスの例は、Nガス単独、NガスとArガス、NガスとHガス、及びNHガスである。
Siが導入された金属膜を窒化するときには、チャンバ202の内部に、シャワーヘッド205を介して上記N含有ガスのいずれかを導入し、チャンバ202の内部の圧力を、例えば、1.3Pa(abs)以上1333Pa(abs)以下(10mTorr(abs)以上10Torr(abs)以下)の減圧下とし、基板101の温度を、例えば、100℃以上400℃以下とする。
さらに、電極401を接地し、シャワーヘッド205に高周波電源402から高周波電力を与えることで、チャンバ202の内部に導入されたN含有ガスをプラズマ化することで、Siが導入された金属膜を窒化することができる。
プラズマ窒化処理としては、図6に示した装置を用いた通常のプラズマ窒化処理の他、より低電子温度、かつ、高密度のラジカルを主体としたプラズマを用いた、ラジカル窒化処理を用いることもできる。ラジカル窒化をするときには、例えば、図7に示すRLSA(Radial
Line Slot Antenna)マイクロ波プラズマ成膜装置を使用できる。
図7は、RLSAマイクロ波プラズマ成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。
図7に示すRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600が、図6に示したプラズマ成膜装置500と、特に、異なるところは、チャンバ202の上部に、高周波電力が供給されるシャワーヘッド205の代わりに、複数のマイクロ波透過孔602を有する平面アンテナ601が設けられていること、及びガス導入口603が、ほぼ円筒状のチャンバ202の側壁に沿ってリング状に設けられていること、である。
平面アンテナ601の下面には誘電体からなるマイクロ波透過板604が設けられ、平面アンテナ601の上面にはシールド部材605が設けられている。
平面アンテナ601には、マイクロ波発生装置606から発生されたマイクロ波を平面アンテナ601に導くマイクロ波伝送機構607が接続されている。
マイクロ波伝送機構607は、マイクロ波発生装置606から発生されたマイクロ波をモード変換機構609に導く導波管608、及びモード変換機構609でモード変換されたマイクロ波を平面アンテナ601に導く、内部導体611及び外部導体612を有した同軸導波管610を備える。
Siが導入された金属膜を窒化するときには、上記N含有ガスのいずれかをチャンバ202の内部に導入し、平面アンテナ601、及びマイクロ波透過板604を介してチャンバ202の内部にマイクロ波を導く。N含有ガスは、チャンバ202の内部に導かれたマイクロ波によって励起され、これに伴ってプラズマ化される。このため、例えば、図6に示したプラズマ成膜装置に比較して、ラジカルを主体とした低電子温度、かつ、高密度のプラズマを生成することができる。しかも、プラズマは、例えば、マイクロ波透過板604の近傍の限られた空間領域に生成されるので、半導体基板101がプラズマに直接さらされ難くなる。これらのことから、RLSAマイクロ波プラズマ成膜装置は、半導体基板101に形成された、例えば、図示せぬ層間絶縁膜等にダメージをほとんど与えずに、Siが導入された金属膜を窒化することができる。
また、ラジカル窒化処理には、例えば、図8に示す触媒(Catalytic:Cat)成膜装置を使用することもできる。
図8は、触媒成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。
図8に示す触媒成膜装置700が、図6に示したプラズマ成膜装置500と異なるところは、プラズマを使用しないので、チャンバ202の内部に加熱触媒体701を設け、高周波電源402の代わりに加熱触媒体701に直流電流を与える可変直流電源703を設けるようにしたこと、である。
加熱触媒体701は、サセプタ203とシャワーヘッド205との間に設けられ、導電性の高融点材料、例えば、Wからなる。その形状は、例えば、ワイヤ状である。加熱触媒体の一端は給電線702に接続され、その他端は接地されている。給電線702は可変直流電源703に接続され、可変直流電源703から直流電流が、給電線702を介して加熱触媒体701に給電される。加熱触媒体701に直流電流が給電されることで、加熱触媒体701は、例えば、1400℃以上の所定の温度に加熱される。
なお、加熱触媒体701の材料はタングステンに限らず、1400℃以上の高温に加熱可能な他の高融点金属、例えば、タンタル、モリブデン、バナジウム、白金、トリウム等も使用することができる。加熱触媒体701に使用される高融点金属は単体でなくても、合金であっても良い。
Siが導入された金属膜を窒化するときには、加熱触媒体701を所定の温度に加熱した状態で、上記N含有ガスのいずれかをチャンバ202の内部に導入する。N含有ガスが、加熱触媒体701に接触するとN含有ガスに接触分解反応が起こり、N含有ガスが励起されてラジカルとなる。このラジカルによってSiが導入された金属膜が窒化される。触媒成膜装置700においては、例えば、プラズマを使用しないので、半導体基板101に形成された、例えば、図示せぬ層間絶縁膜等にダメージをほとんど与えずに、Siが導入された金属膜を窒化することができる。
Siが導入された金属膜は、図6に示すプラズマ成膜装置500、又は図7に示すRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600、又は図8に示す触媒成膜装置700を用いることで窒化することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、半導体装置の製造方法の具体的な例に関する。
図9は、この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の具体的な流れの一例を示す流れ図である。図10A〜図10Fは、この発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を、主要な製造工程毎に示す断面図である。
本例は、第1の実施形態において説明した製造方法を、半導体装置のCu配線に対して適用した例である。
まず、図9のST.11に示すように、Cu配線の表面が露出した半導体基板を準備する。具体的な一例は、図10Aに示すように、Si基板(Si-Sub)1の上に、第1の層間絶縁膜2、エッチングストッパ膜として機能する誘電体膜3、及び第2の層間絶縁膜4が順次形成され、第1、及び第2の層間絶縁膜2、4の中にCu配線5が、その表面を露出させた状態で埋め込まれた状態の半導体基板101を準備する。なお、Cu配線5は、層間絶縁膜2、4との間にバリアメタル層6を介在させた状態で、第1、及び第2の層間絶縁膜2、4に形成された配線トレンチに埋め込まれている。
次に、図9のST.12に示すように、Cu配線5の表面を清浄化する。具体的な一例は、図10Aに示すように、露出したCu配線5の表面を、真空雰囲気中でラジカル、又は熱化学的手法により清浄化処理、本例では還元処理し、Cu配線5の表面に自然形成された自然酸化膜等を除去する。
ラジカル手法を用いて清浄化処理をする場合には、例えば、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600を利用することができる。この場合には、図7に示したガス供給源211から、清浄化処理ガスをチャンバ202の内部に供給するようにすれば良い。ラジカル手法を用いた場合の清浄化処理ガスの例は還元性ガスを含むガスであり、還元性ガスを含むガスの例としては、Hガス、Nガス、NHガス、及びこれらガスの混合ガス、及び上記ガスとArガスとの混合ガスを挙げることができる。
清浄化処理は、イオンを主体としたプラズマ処理、例えば、図5に示したプラズマ成膜装置400を用いることも可能である。この場合にもガス供給源211から、上記清浄化処理ガスをチャンバ202の内部に供給すれば良い。ただし、イオンを主体としたプラズマ処理よりも、マイクロ波プラズマ成膜装置を用いて、ラジカルを主体としたプラズマ処理とするほうが、層間絶縁膜4に対するダメージを小さくできる、という利点がある。
また、熱化学的手法を用いて清浄化処理をする場合には、例えば、図3に示した熱成膜装置200を利用することができる。この場合にも、図3に示したガス供給源211から、清浄化処理ガスをチャンバ202の内部に供給するようにすれば良い。熱化学的手法を用いた場合の清浄化処理ガスの例は、Hガスや有機酸等の還元ガスである。有機酸の例は、蟻酸、酢酸、酪酸等のカルボン酸を用いることができる。中でも、無水酢酸等の無水カルボン酸が好適である。
次に、図9のST.13に示すように、Cu配線上にキャップメタル膜を形成する。具体的な一例は、図10Bに示すように、自然酸化膜が除去されたCu配線5の上に、Cu配線5に対して自己整合的にキャップメタル膜7を形成する。
キャップメタル膜7の形成は、図1に示したST.2(金属膜の成膜)に対応しており、キャップメタル膜7の材料は、CoW系金属、及びWのいずれかから選ばれる。CoW系金属の例は、上述した通り、CoWB、及びCoWPを挙げることができる。これらの膜の成膜には、図2に示した無電解めっき装置100や、図3に示した熱成膜装置200が利用される。
次に、図9のST.14に示すように、キャップメタル膜の表面を清浄化する。具体的な一例は、図10Cに示すように、露出したキャップメタル膜7の表面を、真空雰囲気中でラジカル、又は熱化学的手法により清浄化処理、本例では還元処理し、キャップメタル膜7の表面に自然形成された自然酸化膜等を除去する。キャップメタル膜の清浄化処理は、本例の図9のST.12に示した清浄化処理と同様の処理で良い。
次に、図9のST.15に示すように、キャップメタル膜にSiを導入する。具体的な一例は、図10Dに示すように、自然酸化膜が除去されたキャップメタル膜7をSi含有ガスに曝すことでSiをキャップメタル膜7に導入し、キャップメタル膜7をSi含有キャップメタル膜7aに変える。
Siの導入は、図1に示したST.3(Siの導入)に対応しており、導入に際しては、図4に示した熱成膜装置300や、図5に示したプラズマ成膜装置400が利用される。
次に、図9のST.16に示すように、Siが導入されたキャップメタル膜を窒化する。具体的な一例は、図10Eに示すように、ラジカルを用いてSi含有キャップメタル膜7aをラジカル窒化し、Si含有キャップメタル膜7aを、例えば、窒化シリサイドキャップメタル膜7bに変える。
窒化処理は、図1に示したST.4の(Siが導入された金属膜の窒化)に対応している。本例では、通常のプラズマ窒化処理よりも、より低電子温度、かつ、高密度のラジカルを主体としたプラズマを用いた、ラジカル窒化処理を用いる。ラジカル窒化するときには、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600や図8に示した触媒成膜装置700を利用する。窒化処理はイオンを主体としたプラズマ窒化、例えば、図6に示したプラズマ成膜装置500を用いて行っても良い。ただし、プラズマ窒化よりも、マイクロ波プラズマ、あるいはプラズマを用いずに触媒を用いたラジカル窒化とするほうが、層間絶縁膜4に対するダメージを小さくできる、という利点が得られる。
次に、図9のST.17に示すように、Siが導入され、かつ、窒化されたキャップメタル膜上に誘電体膜を形成する。具体的な一例は、図10Fに示すように、窒化シリサイドキャップメタル膜7b、及び層間絶縁膜4上に、誘電体膜8を形成する。誘電体膜8の機能的な例は、エッチングストッパ膜や、拡散防止膜である。また、誘電体膜8の材料例は、Siを含有した絶縁物であり、誘電体膜8の機能に応じて適宜選ぶことが可能である。例えば、Siを含有した絶縁物の例としては、SiN、SiCN、SiCを挙げることができる。
誘電体膜8は、例えば、図3に示した熱成膜装置200、図5に示したプラズマ成膜装置400、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600、及び図8に示した触媒成膜装置700のいずれを用いても、ガス供給源211からの処理ガスを、誘電体膜8を成膜できる処理ガスに変えることで形成することができる。
また、誘電体膜8の形成は、必要に応じてなされれば良く、必要がなければ形成せずに、層間絶縁膜4の上に、次の層間絶縁膜を形成するようにしても良い。
図1に示した第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、具体的には、本第3の実施形態のように、Cu配線5のキャップメタル膜の形成に適用することができる。
なお、ST.12に示したCu配線5の表面を清浄化する工程、及びST.14に示したキャップメタル膜7の表面を清浄化する工程は、必要に応じて実施されれば良く、どちらか一方の工程のみを実施するようにしても良い。
(第4実施形態)
第4実施形態は、図1に示した基本的な流れ、又は図9に示した具体的な流れの一例に使用され、かつ、これらの基本的な流れ、又は具体的な流れに有効に使用できるように工夫された製造装置の例に関する。
(第1の製造装置)
図11Aは第1の製造装置の概略構成を示す図である。
図11Aに示すように、この発明の第4実施形態に係る第1の製造装置は、図1を参照して説明した流れ、又は図9を参照して説明した流れを、一つのチャンバで実施する製造装置である。
図11Aに示すように、第1の製造装置800aは、半導体基板(半導体ウエハ)101に処理を施す処理ユニット801を有する。処理ユニット801は、1つのチャンバ802を有しており、この1つのチャンバ802の内部において、図1を参照して説明した流れに従った処理、又は図9を参照して説明した流れに従った処理が実行される。
この処理の結果、表面にCuもしくはCu含有金属膜が露出した半導体基板101をチャンバ802の内部に搬入すると、CuもしくはCu含有金属膜の上に、金属膜が形成された状態でチャンバ802から搬出されてくる。
以下、第1の製造装置800aの例のいくつかを説明する。
(第1の製造装置の第1例)
図12は、第1の製造装置の第1例を概略的に示す断面図である。
図12に示すように、第1例に係る製造装置800a1は、例えば、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置に準ずる。製造装置800a1が、図7に示すRLSAプラズマ成膜装置600と、特に、異なるところは、ガス供給源211a乃至211cを備えることである。ガス供給源211a乃至211cはそれぞれ、Si含有ガス、N含有ガス、金属膜成膜用ガス(本例ではW含有ガス)を供給する。
ガス供給源211aから供給されたSi含有ガスは流量制御器210a及び開閉バルブ209aを介してチャンバ202の内部に供給される。同様に、N含有ガスは流量制御器210b及び開閉バルブ209bを介してチャンバ202の内部に、W含有ガスは流量制御器210c及び開閉バルブ209cを介してチャンバ202の内部に供給される。
プロセスコントローラ50はユーザーインターフェース51及び記憶部52に接続されている。ユーザーインターフェース51は、操作者が製造装置800a1を管理するために、コマンドを入力したりするための入力手段、例えば、キーボードや、操作者に対して稼働状況を可視化して表示する表示手段、例えば、ディスプレイ等を備える。記憶部52には、図1を参照して説明した流れ、又は図9を参照して説明した流れに従って処理を実行したり、処理条件に応じて温度やマイクロ波の強さ等を調節したりするプログラム、いわゆるプロセスレシピが格納されている。プロセスコントローラ50は、プロセスレシピに従って製造装置800a1を制御する。例えば、プロセスコントローラ50は、プロセスレシピに従って、開閉バルブ209a乃至209cの開閉や流量制御器210a乃至210cの流量調節、マイクロ波発生装置606やモード変換機構609等におけるマイクロ波制御、ヒータ204の温度調節、排気機構213の排気制御や排気機構213によるチャンバ202の内部の圧力調節等を行う。
本例のプロセスレシピは、記憶部52の中の記憶媒体に格納されている。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであっても良いし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のある記憶媒体であっても良い。プロセスレシピは記憶媒体に格納するだけでなく、例えば、専用回線を介して他の装置からプロセスコントローラ50に伝送させることも可能である。
第1例に係る製造装置800a1は、マイクロ波発生装置606やマイクロ波伝送機構607を備えているので、例えば、マイクロ波プラズマを用いた窒化処理が可能である。また、ヒータ204がサセプタ203の内部に埋設されているので、マイクロ波の伝送を停止すれば、熱のみを用いたCuもしくはCu含有合金膜上への金属膜の成膜や、CuもしくはCu含有合金膜内へのSiの導入も可能である。
このように、第1例に係る製造装置800a1によれば、1つのチャンバ202(図11Aのチャンバ802に対応)の内部において、CuもしくはCu含有合金膜上への金属膜の成膜、CuもしくはCu含有合金膜内へのSiの導入、及びSiが導入された金属膜の窒化が可能である。
しかも、製造装置800a1は、チャンバ202の内部を真空(例えば、0.13Pa以上1333Pa以下)に保持したまま、上記の処理を連続して実施(In−situ処理)することが可能である。チャンバ202の内部を真空に保持したまま、上記の処理を連続して実施すると、例えば、Cu又はCu含有合金膜が埋め込まれた層間絶縁膜4(図10A乃至図10F参照)への水分の吸着を抑制できる利点を得ることができる。層間絶縁膜4への水分の吸着を抑制できれば、Cu又はCu含有合金膜の酸化を抑制できるので、Cu又はCu含有合金膜、例えば、Cu配線の品質を長い期間に及んで維持でき、高信頼性、かつ、長寿命の半導体装置を製造することができる。
特に、上記酸化抑制効果は、層間絶縁膜4に、水分を吸着しやすい低誘電率絶縁膜(Low−k)膜を用いた半導体装置のときに、より良く得ることができる。
(第1の製造装置の第2例)
図13は、第1の製造装置の第2例を概略的に示す断面図である。
図13に示すように、第2例に係る製造装置800a2は、第1例に係る製造装置800a1に準じているが、図12に示した製造装置800a1に対して、ガス供給源211dをさらに備えることが、特に異なる。ガス供給源211dは、清浄化処理ガスを流量制御器210d及び開閉バルブ209dを介してチャンバ202の内部に供給する。
第2例に係る製造装置800a2は、第1例に係る製造装置800a1と同様に、1つのチャンバ202の内部において、CuもしくはCu含有合金膜上への金属膜の成膜、CuもしくはCu含有合金膜内へのSiの導入、及びSiが導入された金属膜の窒化が可能である。
さらに、第2例に係る製造装置800a2は、清浄化処理ガスを供給するガス供給源211dを備えているので、上記の処理に加えて、図9の、特に、ST.12やST.14を参照して説明した清浄化処理、例えば、CuもしくはCu含有合金膜の還元処理や金属膜の還元処理も、1つのチャンバ202の内部において実施することができる。
なお、上述した通りであるが、CuもしくはCu含有合金膜の還元処理、及び金属膜の還元処理は双方実施しても良いし、いずれか一方のみを実施するようにしても良い。
第2例に係る製造装置800a2においても、第1例に係る製造装置800a1と同様に、チャンバ202の内部を真空に保持したまま、処理を連続して実施(In−situ処理)することが可能である。よって、第2例に係る製造装置800a2においても、第1例に係る製造装置と同様の利点を得ることができる。
(第1の製造装置の第3例)
図14は、第1の製造装置の第3例を概略的に示す断面図である。
図14に示すように、第3例に係る製造装置800a3は、第2例に係る製造装置800a2に準じているが、図13に示した製造装置800a2に対して、ガス供給源211eをさらに備えることが、特に異なる。ガス供給源211eは、誘電体膜形成ガスを流量制御器210e及び開閉バルブ209eを介してチャンバ202の内部に供給する。
第3例に係る製造装置800a3は、第2例に係る製造装置800a2と同様に、1つのチャンバ202の内部において、CuもしくはCu含有合金膜上への金属膜の成膜、CuもしくはCu含有合金膜内へのSiの導入、Siが導入された金属膜の窒化、CuもしくはCu含有合金膜の表面の清浄化処理、及び合金膜の表面の清浄化処理が可能である。
さらに、第3例に係る製造装置800a3は、誘電体膜形成ガスを供給するガス供給源211eを備えているので、上記の処理に加えて、図9の、特に、ST.17を参照して説明した誘電体膜の形成処理も、1つのチャンバ202の内部において実施することができる。
なお、第3例に係る製造装置800a3において、清浄化処理ガスを供給するガス供給源211d、清浄化処理ガスの流量を制御する流量制御器210d、及び清浄化処理ガスの供給経路を開閉制御する開閉バルブ209dは、必要に応じて設けられれば良い。
(第2の製造装置)
図11Bは第2の製造装置の概略構成を示す図である。
図11Bに示すように、第2の製造装置は、図1を参照して説明した流れ、又は図9を参照して説明した流れを、複数のチャンバで実施するマルチチャンバ型製造装置である。
図11Bに示すように、第2の製造装置800bは2つの処理ユニット811、及び812を備える。第1の処理ユニット811は1つのチャンバ802aを備え、同様に、第2の処理ユニット812も1つのチャンバ802bを備える。第1のチャンバ802aと第2のチャンバ802bとは、1つの搬送室813を介して接続される。
搬送室813は、チャンバ802a及び802bと同様に、内部を所定の圧力、例えば、真空(例えば、0.13Pa以上1333Pa以下)に保持できる。
さらに、搬送室813の内部には、半導体基板101を搬送する搬送装置(図11Bには図示せず)が備えられている。半導体基板(半導体ウエハ)101は、搬送室813及び上記搬送装置を含む搬送機構により、第1のチャンバ802aと第2のチャンバ802bとの間で真空を保持したまま、搬送することができる。
図15は、第2の製造装置の構成例を示す水平断面図である。
図15に示すように、第1の処理ユニット811、及び812は、四角形をなす搬送室813の2つの辺に対応して設けられ、搬送室813の残りの2つの辺にはロードロック室814、及び815が設けられている。ロードロック室814、及び815の搬送室813と反対側には搬入出室816が設けられており、搬入出室816のロードロック室814、及び815と反対側には、複数のポート、本例では3つのポート817乃至819が設けられている。ポート817乃至819には、複数の半導体基板(半導体ウエハ)101を収容可能なキャリア820a乃至820cが取り付けられる。
第1の処理ユニット811のチャンバ(1st Chamb.)802a及び第2の処理ユニット812のチャンバ802b(2nd
Chamb.)、並びにロードロック室814及び815は、搬送室813の各辺にゲートバルブGを介して接続される。チャンバ802a、802b、並びにロードロック室814、815は、対応するゲートバルブGを開放することにより搬送室813と連通され、対応するゲートバルブGを閉じることにより搬送室815から遮断される。
ロードロック室814及び815の搬入出室816に接続される部分にもゲートバルブGが設けられており、ロードロック室814及び815は、対応するゲートバルブGを開放することにより搬入出室816に連通され、対応するゲートバルブGを閉じることにより搬入出室816から遮断される。
搬送室813の内部には、チャンバ802a、802b、並びにロードロック室814、815に対して、半導体基板101の搬入出を行う搬送装置821が設けられている。搬送装置821は、搬送室813の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部821aを有するとともに、回転・伸縮部812aの先端に半導体基板101を保持するブレード821bを有する。搬送室813の内部は、上述の通り、所定の圧力、例えば、真空に保持できるようになっている。
ポート817乃至819には、半導体基板101を収容した、又は空のキャリア820a乃至820cが取り付けられる。また、ポート817乃至819には、シャッタ(図示せず)が設けられており、ポート817乃至819にキャリア820a乃至820cが取り付けられるとシャッタが外れ、外気の侵入を防止しつつ、搬入出室816と連通されるようになっている。
搬入出室816の内部には、キャリア820a乃至820cに収容された半導体基板101の搬入出、及びロードロック室814及び815に対する半導体基板101の搬入出を行う搬送装置822が設けられている。
第2の製造装置の動作の一例を以下に示す。
半導体基板101を収容したキャリア820a乃至820cのいずれかがポート817乃至819のいずれかに取り付けられると、図示せぬシャッタが外れてキャリア820の内部と搬入出室816の内部とが連通する。連通した後、キャリア820に収容された半導体基板101を、搬送装置822を用いて搬入出室816の内部に搬入する。これにより、半導体基板101が第2の製造装置800bに搬入される。次いで、ロードロック室814に対応したゲートバルブGを開き、搬送装置822を用いて半導体基板101をロードロック室814に搬送する。搬送後、ゲートバルブGを閉じ、ロードロック室814の内部を搬入出室816及び搬送室813の双方から遮断する。遮断後、ロードロック室814の内部の圧力を所定の圧力、本例では真空(例えば、0.13Pa以上1333Pa以下)に下げる。これとともに、搬送室813の内部の圧力も所定の圧力、本例ではロードロック室814の内部の圧力と同じ圧力(本例では0.13Pa以上1333Pa以下の真空)に下げる。次いで、ゲートバルブGを開き、半導体基板101を搬送室813に搬送する。さらに、第1のチャンバ802aの内部の圧力を、例えば、搬送室813の内部の圧力と同じ(本例では0.13Pa以上1333Pa以下の真空)とした後、ゲートバルブGを開き、搬送装置821を用いて半導体基板101を搬送室813から第1のチャンバ802aへと搬送し、ゲートバルブGを閉じた後、第1のチャンバ802aにおいて所定の処理を施す。
第1のチャンバ802aにおいて所定の処理を終えた半導体基板101は、搬送室813の内部の圧力を所定の圧力、本例では真空(0.13Pa以上1333Pa以下)に保持したまま、第1のチャンバ802aに対応するゲートバルブGと第2のチャンバ802bに対応するゲートバルブGとを開き、搬送装置821を用いて第1のチャンバ802aから第2のチャンバ802bへ搬送される。搬送後、第2のチャンバ802bに対応するゲートバルブGを閉じ、半導体基板101に、第2のチャンバ802bにおいて所定の処理を施す。
第2のチャンバ802bにおいて所定の処理を終えた半導体基板101は、搬送室813を真空に保持したまま、第2のチャンバ802bに対応するゲートバルブGを開き、搬送装置821を用いることで第2のチャンバ802bから搬送室813に搬送される。搬送後、ロードロック室815の内部の圧力を、搬送室813の内部の圧力と同じとする。この後、ロードロック室815に対応するゲートバルブGを開き、搬送装置821を用いることで半導体基板101をロードロック室815に搬送する。搬送後、ゲートバルブGを閉じ、ロードロック室815の内部を搬送室813及び搬入出室816の双方から遮断する。遮断後、ロードロック室815の内部の圧力を所定の圧力、本例では大気圧下に上げる。この後、ゲートバルブGを開き、搬送装置822を用いて半導体基板101を搬入出室816に搬送する。搬送後、搬送装置822を用いてポート817乃至819のいずれかに取り付けられたキャリア820a乃至820cのいずれかに半導体基板101を収容する。図示せぬシャッタを閉じ、半導体基板101が収容されたキャリア820a乃至820cのいずれかが、ポート817乃至819のポートのいずれかから取り外されることで、半導体基板101が第2の製造装置800bから搬出される。
このように、第2の製造装置800bによれば、複数のチャンバ、本例では2つのチャンバ802a及び802bを有しつつも、チャンバ802aとチャンバ802bとの間を、真空を保持したまま、半導体基板101を搬送できる。このため、チャンバ802aにおける処理の後、真空を破らずにチャンバ802bにおいて処理することができる。
第1のチャンバ802aで施される処理(工程)と、第2のチャンバ802bで施される処理(工程)との割り当て例を以下に示す。
表1は、第2の製造装置800bを用いて図1に示した基本的な流れを実施する場合の、処理(工程)の割り当て例1及び割り当て例2を示す。
Figure 2009016520
(割り当て例1)
割り当て例1で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上に金属膜を成膜するのみであるから、第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット811には、例えば、図2に示した無電解めっき装置100、又は図3に示した熱成膜装置200を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、金属膜へのSiの導入と、Siが導入された金属膜の窒化とをするから、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット812には、少なくともSi含有ガス、及びN含有ガスを第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図12に示した製造装置800a1から、ガス供給源211c、流量制御器210c、開閉バルブ209cを取り除いた装置を利用することができる。
(割り当て例2)
割り当て例2で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上に金属膜の成膜と、金属膜へのSiの導入とをするから、第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット811には、少なくとも金属膜形成ガス、及びSi含有ガスを第1のチャンバ(1st Chamb.)802aに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図12に示した製造装置から、ガス供給源211b、流量制御器210b、開閉バルブ209bを取り除いた装置を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、Siが導入された金属膜を窒化するのみであるから、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット812には、例えば、図6に示したプラズマ成膜装置500、又は図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600、又は図8に示した触媒成膜装置700を利用することができる。
表2は、第2の製造装置800bを用いて図9に示した具体的な流れを、誘電膜の形成を除いて実施する場合の処理(工程)の割り当て例3乃至割り当て例5を示す。
Figure 2009016520
(割り当て例3)
割り当て例3で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上に金属膜を成膜するのみであるから、第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット811には、例えば、図3に示した熱成膜装置200を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化と、金属膜へのSiの導入と、Siが導入された金属膜の窒化とをするから、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット812には、少なくとも清浄化処理ガス、Si含有ガス、及びN含有ガスを、第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図13に示した製造装置800a2から、ガス供給源211c、流量制御器210c、開閉バルブ209cを取り除いた装置を利用することができる。
(割り当て例4)
割り当て例4で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上への金属膜の成膜と、清浄化とをするから、第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット811には、少なくとも金属膜形成ガス、及び清浄化処理ガスを第1のチャンバ(1st Chamb.)802aに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図13に示した製造装置800a2から、ガス供給源211a及び211b、流量制御器210a及び210b、開閉バルブ209a及び209bを取り除いたものを利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、金属膜へのSiの導入と、Siが導入された金属膜の窒化とをするから、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット812には、少なくともSi含有ガス、及びN含有ガスを第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図13に示した製造装置800a1から、ガス供給源211c及び211d、流量制御器210c及び210d、開閉バルブ209c及び209dを取り除いたものを利用することができる。
(割り当て例5)
割り当て例5で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上への金属膜の成膜と、清浄化と、金属膜へのSiの導入とをするから、第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット811には、少なくとも金属膜形成ガス、清浄化処理ガス、及びSi含有ガスを第1のチャンバ(1st Chamb.)802aに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図13に示した製造装置800a2から、ガス供給源211b、流量制御器210b、開閉バルブ209bを取り除いたものを利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、Siが導入された金属膜を窒化するのみであるから、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット812には、例えば、図6に示したプラズマ成膜装置500、又は図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600、又は図8に示した触媒成膜装置700を利用することができる。
上記割り当て例3乃至5は、1つのチャンバ内で連続し、かつ、第1、第2のチャンバ802a及び802bで順次に処理をすることができる例である。なお、順次に処理できず、第2のチャンバ802bから第1のチャンバ802aに戻っての処理が発生するが、異なる処理を全て別々のチャンバで行うよりも、チャンバの数の削減できる割り当て例もある。そのような割り当て例6及び7を表3に示す。
Figure 2009016520
(割り当て例6)
割り当て例6で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上への金属膜の成膜、金属膜へのSiの導入、及びSiが導入された金属膜の窒化をする。このような第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット811には、例えば、図12に示した製造装置800a1を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化のみをする。このような第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット812には、少なくとも清浄化処理ガスを第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600のガス供給源211から、N含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置、又は図8に示した触媒成膜装置700のガス供給源211からN含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置を利用することができる。
(割り当て例7)
割り当て例7で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上への金属膜の成膜と、金属膜へのSiの導入とをする。このような第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット811には、少なくとも金属膜形成ガス、Si含有ガスを第1のチャンバ(1st Chamb.)802aに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図3に示した熱成膜装置200に対して、Si含有ガスを供給するガス供給源、Si含有ガスの流量を制御する流量制御器、及び開閉バルブを、さらに備えた装置を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化、及びが導入された金属膜の窒化をする。このような第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット812には、少なくとも清浄化処理ガス、及びN含有ガスを第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図13に示した製造装置800a2から、ガス供給源211a及び211c、流量制御器210a及び210c、並びに開閉バルブ209a及び209cを取り除いた装置を利用することができる。
(割り当て例8)
割り当て例8で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上への金属膜の成膜、及びSiが導入された金属膜の窒化をする。このような第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット811には、少なくとも金属膜形成ガス、及びN含有ガスを第1のチャンバ(1st Chamb.)802aに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図12に示した製造装置800a1から、ガス供給源211a、流量制御器210a、及び開閉バルブ209aを取り除いた装置を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化と、金属膜へのSiの導入とを行う。このような第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット812には、少なくとも清浄化処理ガス、及びSi含有ガスを第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図13に示した製造装置800a2から、ガス供給源211b及び211c、流量制御器210b及び210c、並びに開閉バルブ209b及び209cを取り除いた装置を利用することができる。
なお、第2の製造装置800bを用いて、割り当て例3乃至8で処理をした後、図9に示した具体的な流れに従って誘電体膜を形成する場合もある。この場合には、例えば、上記割り当て例3乃至8のいずれか1つの後に、誘電体膜の形成を、第1のチャンバ802aか、第2のチャンバ802bかで行うようにすれば良い。この場合には、誘電体膜が形成されるように、誘電体膜形成ガスを、第1のチャンバ802a、又は第2のチャンバ802bに供給するようにすれば良い。
また、第2の製造装置800bを用いて、上記割り当て例1及び2で処理をした後、誘電体膜を形成する場合もある。この場合にも、例えば、上記割り当て例1及び割り当て例2のいずれかの後に、誘電体膜の形成を、第1のチャンバ802aか、第2のチャンバ802bかで行うようにすれば良い。さらに、誘電体膜が形成されるように、誘電体膜形成ガスを、第1のチャンバ802a、又は第2のチャンバ802bに供給するようにすれば良い。
(第3の製造装置)
図11Cは第3の製造装置の概略構成を示す図である。
図11Cに示すように、第3の製造装置800cが、図11Bに示した第2の製造装置800bと異なるところは、3つの処理ユニット831、832、及び833を備えること、である。処理ユニット831乃至833は各々、1つのチャンバ802a乃至802cを備える。チャンバ802a乃至802cは1つの搬送室813を介して互いに接続される。これ以外は、図11Bに示した第2の製造装置800bと同じである。
図16は、第3の製造装置の構成例を示す水平断面図である。
図16に示すように、第3の製造装置800cが、図15に示した第2の製造装置800bと異なるところは、搬送室813が五角形であり、第1乃至第3の処理ユニット831乃至第833が、五角形の搬送室813の3辺に対応して設けられていること、である。これ以外は図15に示した第2の製造装置800bと同じである。
第3の製造装置800cにおいても、3つのチャンバ802a乃至802cを有しつつも、チャンバ802aとチャンバ802bとの間、チャンバ802bとチャンバ802cとの間、並びにチャンバ802aとチャンバ802cとの間のそれぞれを、真空を保持したまま、半導体基板101を搬送できる。従って、チャンバ802a乃至802cいずれにおける処理の後でも、真空を破らずに他のチャンバにおいて処理することができる。
第1乃至第3のチャンバ802a乃至802cで施される処理(工程)それぞれの割り当て例を以下に示す。
表4は、第3の製造装置802cを用いて図1に示した基本的な流れを実施する場合の、処理(工程)の割り当て例1を示す。
Figure 2009016520
(割り当て例1)
割り当て例1は、図1に示した流れで行われる処理の全てを、異なるチャンバで実施する例である。
割り当て例1では、処理の全てを、異なるチャンバで実施するから、割り当て例1で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上に金属膜を成膜するのみである。このような第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット831には、例えば、図3に示した熱成膜装置200を利用することができる。
同様に、第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、金属膜へSiを導入するのみである。このような第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット832には、図4に示した熱成膜装置300、又は図5に示したプラズマ成膜装置400を利用することができる。
同様に、第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cは、Siが導入された金属膜を窒化するのみである。このような第3のチャンバ(3rd
Chamb.)802cを備える処理ユニット833には、図6に示したプラズマ成膜装置500、又は図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600、又は図8に示した触媒成膜装置700を利用することができる。
表5は、第3の製造装置802cを用いて図9に示した具体的な流れを、誘電膜の形成を除いて実施する場合の処理(工程)の割り当て例2乃至割り当て例4を示す。
Figure 2009016520
(割り当て例2)
割り当て例2で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上に金属膜を成膜するのみである。よって、第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット831には、例えば、図3に示した熱成膜装置200を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化をするのみである。よって、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット832には、例えば、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600のガス供給源211から、N含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置、又は図8に示した触媒成膜装置700のガス供給源211からN含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置を利用することができる。
第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cは、金属膜へのSiの導入と、Siが導入された金属膜を窒化とをする。よって、第3のチャンバ(3rd
Chamb.)802cを備える処理ユニット833には、少なくともSi含有ガス、及びN含有ガスを第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図12に示した製造装置800a1から、ガス供給源211c、流量制御器210c、開閉バルブ209cを取り除いたものを利用することができる。
(割り当て例3)
割り当て例3で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上への金属膜の成膜と、清浄化とをする。よって、第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット831には、少なくとも金属膜形成ガス、及び清浄化処理ガスを、第1のチャンバ(1st Chamb.)802aに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図13に示した製造装置800a2から、ガス供給源211a及び211b、流量制御器210a及び210b、開閉バルブ209a及び209bを取り除いたものを利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、金属膜へSiを導入するのみである。よって、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット832には、図4に示した熱成膜装置300、又は図5に示したプラズマ成膜装置400を利用することができる。
第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cは、Siが導入された金属膜を窒化するのみである。よって、第3のチャンバ(3rd
Chamb.)802cを備える処理ユニット833には、図6に示したプラズマ成膜装置500、又は図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600、又は図8に示した触媒成膜装置700を利用することができる。
(割り当て例4)
割り当て例1で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上に金属膜を成膜するのみである。よって、第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット831には、例えば、図3に示した熱成膜装置200を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化と、金属膜へのSiの導入とを行う。第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット832には、少なくとも清浄化処理ガス、及びSi含有ガスを第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図13に示した製造装置800a2から、ガス供給源211b及び211c、流量制御器210b及び210c、並びに開閉バルブ209b及び209cを取り除いた装置を利用することができる。
第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cは、Siが導入された金属膜を窒化するのみである。よって、第3のチャンバ(3rd
Chamb.)802cを備える処理ユニット833には、図6に示したプラズマ成膜装置500、又は図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600、又は図8に示した触媒成膜装置700を利用することができる。
上記割り当て例2乃至4は、1つのチャンバ内で連続し、かつ、第1乃至第3のチャンバ802a乃至802cで順次に処理をすることができる例である。なお、順次に処理できず、第3のチャンバ802cから第1のチャンバ802a、又は第3のチャンバ802cから第2のチャンバ802b、又は第2のチャンバ802bから第1のチャンバ802aに戻っての処理が発生するが、異なる処理を全て別々のチャンバで行うよりも、チャンバの数を削減できる割り当て例もある。そのような割り当て例5乃至7を表6に示す。
Figure 2009016520
(割り当て例5)
割り当て例5で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上への金属膜の成膜、及びSiが導入された金属膜の窒化をする。このような第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット831には、少なくとも金属膜形成ガス、及びN含有ガスを第1のチャンバ(1st Chamb.)802aに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図12に示した製造装置800a1から、ガス供給源211a、流量制御器210a、及び開閉バルブ209aを取り除いた装置を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化をするのみである。よって、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット832には、例えば、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600のガス供給源211から、N含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置、又は図8に示した触媒成膜装置700のガス供給源211からN含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置を利用することができる。
第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cは、金属膜へSiを導入するのみである。よって第3のチャンバ(3rd
Chamb.)802cを備える処理ユニット833には、図4に示した熱成膜装置300、又は図5に示したプラズマ成膜装置400を利用することができる。
(割り当て例6)
割り当て例6で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上に金属膜を成膜するのみである。よって、第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット831には、例えば、図3に示した熱成膜装置200を利用することができる。
また、第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化、及びが導入された金属膜の窒化をする。このような第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット832には、少なくとも清浄化処理ガス、及びN含有ガスを第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図13に示した製造装置800a2から、ガス供給源211a及び211c、流量制御器210a及び210c、並びに開閉バルブ209a及び209cを取り除いた装置を利用することができる。
第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cは、金属膜へSiを導入するのみである。よって、第3のチャンバ(3rd
Chamb.)802cを備える処理ユニット833には、図4に示した熱成膜装置300、又は図5に示したプラズマ成膜装置400を利用することができる。
(割り当て例7)
割り当て例7で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上への金属膜の成膜と、金属膜へのSiの導入とをする。このような第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット831には、少なくとも金属膜形成ガス、及びSi含有ガスを第1のチャンバ(1st Chamb.)802aに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図3に示した熱成膜装置200に対して、Si含有ガスを供給するガス供給源、Si含有ガスの流量を制御する流量制御器、及び開閉バルブを、さらに備えた装置を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化をするのみである。よって、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット832には、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600のガス供給源211から、N含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置、又は図8に示した触媒成膜装置700のガス供給源211からN含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置を利用することができる。
第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cは、Siが導入された金属膜を窒化するのみである。よって、第3のチャンバ(3rd
Chamb.)802cを備える処理ユニット833には、図6に示したプラズマ成膜装置500、又は図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600、又は図8に示した触媒成膜装置700を利用することができる。
なお、第3の製造装置800cを用いて、割り当て例2乃至7で処理をした後、図9に示した具体的な流れに従って誘電体膜を形成する場合もある。この場合には、例えば、上記割り当て例2乃至7のいずれか1つの後に、誘電体膜の形成を、第1のチャンバ802aか、第2のチャンバ802bか、第3のチャンバ802cかで行うようにすれば良い。この場合には、誘電体膜が形成されるように、誘電体膜形成ガスを、第1のチャンバ802a、又は第2のチャンバ802b、又は第3のチャンバ803cに供給するようにすれば良い。
また、第3の製造装置800cを用いて、上記割り当て例1で処理をした後、誘電体膜を形成する場合もある。この場合にも、例えば、上記割り当て例1の後に、誘電体膜の形成を、第1乃至第3のチャンバ802a乃至802cのいずれか1つで行うようにすれば良い。さらに、誘電体膜が形成されるように、誘電体膜形成ガスを、第1乃至第3のチャンバ802a乃至802cに供給するようにすれば良い。
(第4の製造装置)
図11Dは第4の製造装置の概略構成を示す図である。
図11Dに示すように、第4の製造装置800dが、図11Cに示した第3の製造装置800cと異なるところは、4つの処理ユニット841、842、843、及び844を備えること、である。処理ユニット841乃至844は各々、1つのチャンバ802a乃至802dを備える。チャンバ802a乃至802dは1つの搬送室813を介して互いに接続される。これ以外は、図11Cに示した第3の製造装置800cと同じである。
図17は、第4の製造装置の構成例を示す水平断面図である。
図17に示すように、第4の製造装置800dが、図16に示した第3の製造装置800cと異なるところは、搬送室813が六角形であり、第1乃至第4の処理ユニット841乃至第844が、六角形の搬送室813の4辺に対応して設けられていること、である。これ以外は図16に示した第3の製造装置800cと同じである。
第4の製造装置800dにおいても、チャンバ802a乃至チャンバ802d相互間のそれぞれを、真空を保持したまま、半導体基板101を搬送できる。従って、チャンバ802a乃至802dいずれにおける処理の後でも、真空を破らずに他のチャンバにおいて処理することができる。
第1乃至第4のチャンバ802a乃至802dで施される処理(工程)それぞれの割り当て例を表7に示す。
Figure 2009016520
(割り当て例1)
割り当て例1では、処理の全てを、異なるチャンバで実施するから、割り当て例1で使用される第1のチャンバ(1st Chamb.)802aは、CuもしくはCu含有金属膜の上に金属膜を成膜するのみである。このような第1のチャンバ(1st
Chamb.)802aを備える処理ユニット841には、例えば、図3に示した熱成膜装置200を利用することができる。
第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bは、清浄化をするのみである。よって、第2のチャンバ(2nd
Chamb.)802bを備える処理ユニット842には、少なくとも清浄化処理ガスを第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bに導入できる装置を利用すれば良い。例えば、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600のガス供給源211から、N含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置、又は図8に示した触媒成膜装置700のガス供給源211からN含有ガスに代えて清浄化処理ガスを供給するようにした装置を利用することができる。
同様に、第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cは、金属膜へSiを導入するのみである。このような第3のチャンバ(3rd
Chamb.)802cを備える処理ユニット843には、図4に示した熱成膜装置300、又は図5に示したプラズマ成膜装置400を利用することができる。
同様に、第4のチャンバ(4th Chamb.)802dは、Siが導入された金属膜を窒化するのみである。このような第4のチャンバ(4th
Chamb.)802dを備える処理ユニット844には、図6に示したプラズマ成膜装置500、又は図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置600、又は図8に示した触媒成膜装置700を利用することができる。
第4の製造装置800dは、4つのチャンバを802a乃至802dを備えるから、表7に示すように、図9に示した流れを誘電体膜の形成を除いて実施する場合の処理を、それぞれ異なるチャンバで、真空を破らずに実施することができる。
また、図9に示した流れに従って誘電体膜を形成する場合もある。この場合には、割り当て例1に従った処理の後、誘電体膜の形成を第1のチャンバ(1st Chamb.)802aで行うか、第2のチャンバ(2nd Chamb.)802bで行うか、第3のチャンバ(3rd Chamb.)802cで行うか、及び第4のチャンバ(4th
Chamb.)802d行うかを適宜設定すれば良い。誘電体膜の形成が行われる第1乃至第4のチャンバ802a乃至802dのいずれかにおいては、誘電体膜を形成できるように、誘電体膜形成ガスが供給されるように構成すれば良い。
なお、第4の製造装置800dは、4つのチャンバ802a乃至802dを備えるので、例えば、図9を参照して説明した流れのように、工程が4工程以上ある流れを利用した半導体装置の製造方法に有利に使用することができる。
ただし、第4の製造装置800dは、工程が4工程未満の流れの場合でも使用することができる。例えば、半導体装置には幾層もの配線があり、配線毎に適用されるプロセスを変える場合がある。配線毎に適用されるプロセスを変えた場合には、1つの半導体装置の中に、図1を参照して説明した流れを適用して形成される配線と、図9を参照して説明した流れを適用して形成される配線とが混在することもあり得る。
このような場合においても、4つのチャンバ802a乃至802dのいずれか1つを使用しなければ、図1を参照して説明した流れに従った半導体装置の製造を行え、4つのチャンバ802a乃至802dの全てを使用すれば、図9を参照した説明した流れに従った半導体装置の製造を行える。よって、4つのチャンバ802a乃至802dを備えた第4の製造装置800dは、工程が4工程未満の流れの場合でも使うことができる。
(第5の製造装置)
図11Eは第5の製造装置の概略構成を示す図である。
図11Eに示すように、第5の製造装置800eが、図11Dに示した第4の製造装置800dと異なるところは、5つの処理ユニット851、852、853、854、及び855を備えること、である。処理ユニット851乃至855は各々、1つのチャンバ802a乃至802eを備える。チャンバ802a乃至802eは1つの搬送室813を介して互いに接続される。これ以外は、図11Dに示した第4の製造装置800dと同じである。
図18は、第5の製造装置の構成例を示す水平断面図である。
図18に示すように、第5の製造装置800eが、図17に示した第4の製造装置800dと異なるところは、搬送室813が七角形であり、第1乃至第5の処理ユニット851乃至第855が、七角形の搬送室813の5辺に対応して設けられていること、である。これ以外は図17に示した第4の製造装置800dと同じである。
第5の製造装置800eにおいても、チャンバ802a乃至チャンバ802eそれぞれに接続され、内部を真空保持可能な1つの搬送室813と、搬送室813の内部に設けられた搬送装置821とを含む搬送機構を備えるから、チャンバ802a乃至チャンバ802e相互間のそれぞれを、真空を保持したまま、半導体基板101を搬送できる。従って、チャンバ802a乃至802eいずれにおける処理の後でも、真空を破らずに他のチャンバにおいて処理することができる。
第1乃至第5のチャンバ802a乃至802eで施される処理(工程)それぞれの割り当て例を表8に示す。
Figure 2009016520
(割り当て例1)
第5の製造装置800eの割り当て例1では、第1乃至第4のチャンバ802a乃至802dを備える処理ユニット851乃至854に、上記第4の製造装置800dの割り当て例1において説明した処理ユニット841乃至844と、同様の装置を利用することができる。
第5のチャンバ(5th Chamb.)855を備える処理ユニットには、少なくとも誘電体形成ガスを、第5のチャンバ(5th
Chamb.)855に導入できる装置を利用することができる。
第5の製造装置800eは、5つのチャンバを802a乃至802eを備えるから、表8に示すように、図9に示した流れに従った全ての処理を、真空を破らずに異なるチャンバで実施することができる。
なお、第5の製造装置800eにおいても、第4の製造装置800dと同様に、工程が5工程未満の流れの場合でも使うことができる。
(第6の製造装置)
図11Fは第6の製造装置の概略構成を示す図である。
図11Fに示すように、第6の製造装置800fが、図11Eに示した第5の製造装置800eと異なるところは、6つの処理ユニット861、862、863、864、865、及び866を備えること、である。処理ユニット861乃至866は各々、1つのチャンバ802a乃至802fを備える。チャンバ802a乃至802fは1つの搬送室813を介して互いに接続される。これ以外は、図11Eに示した第4の製造装置800eと同じである。
図19は、第6の製造装置の構成例を示す水平断面図である。
図19に示すように、第6の製造装置800fが、図18示した第5の製造装置800eと異なるところは、搬送室813が八角形であり、第1乃至第6の処理ユニット861乃至第866が、八角形の搬送室813の6辺に対応して設けられていること、である。これ以外は図18に示した第5の製造装置800eと同じである。
第6の製造装置800fにおいても、チャンバ802a乃至チャンバ802fそれぞれに接続され、内部を真空保持可能な1つの搬送室813と、搬送室813の内部に設けられた搬送装置821とを含む搬送機構を備えるから、チャンバ802a乃至チャンバ802f相互間のそれぞれを、真空を保持したまま、半導体基板101を搬送できる。従って、チャンバ802a乃至802fいずれにおける処理の後でも、真空を破らずに他のチャンバにおいて処理することができる。
第1乃至第6のチャンバ802a乃至802fで施される処理(工程)それぞれの割り当て例を表9に示す。
Figure 2009016520
(割り当て例1)
第6の製造装置800fの割り当て例1では、第1乃至第6のチャンバ802a乃至802fを備える処理ユニット861乃至866に、上記第5の製造装置800eの割り当て例1において説明した処理ユニット851乃至855と、同様の装置を利用することができる。
第6の製造装置800fは、6つのチャンバを802a乃至802fを備えるから、表9に示すように、図9に示した流れに従った全ての処理を、真空を破らずに異なるチャンバで実施することができる。
しかも、第6の製造装置800fは、Cu、もしくはCu含有金属膜の清浄化と金属膜の清浄化とを、異なるチャンバで行えるので、金属膜の清浄化のために、先に使用したチャンバに戻るような処理をしなくて済むので、例えば、第5の製造装置800eに比較して良好なスループットが得られる、という利点を、さらに得ることができる。
以上、この発明を第1乃至第4の実施形態に従って説明したが、この発明は上記第1乃至第4の実施形態に限られるものではなく様々な変形が可能である。
例えば、第4の実施形態に係る第1の製造装置では、図7に示したRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置をベースとして、金属膜の形成からSiが導入された金属膜の窒化まで、あるいは清浄化処理からSiが導入された金属膜の窒化まで、あるいは清浄化処理から誘電体膜の形成までを、1つのチャンバの内部で連続して処理をする装置を例示した。このような連続処理する装置において、ベースとなる装置に、例えば、図8に示した触媒成膜装置を用いるようにしても良い。
また、第1乃至第6の製造装置では、1つのチャンバの内部で異なる処理を連続、又は個別にできる装置を例示したが、1つのチャンバの内部で異なる処理を連続、又は個別にできる装置は、第1乃至第6の製造装置に限られるものでもない。
例えば、金属膜を図2に示した無電解めっき法に基づいて成膜するようにした場合、この無電解めっきを行うチャンバと真空処理を行う他のチャンバとを分けて構成し、それらの間を、ロードロック装置を介して半導体基板を搬送するようにしても良い。
その他、上記第1乃至第4の実施形態は、この発明の主旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な流れを示す流れ図 この発明の第2の実施形態に係る無電解めっき装置の一例を概略的に示す断面図 この発明の第2の実施形態に係る熱成膜装置の一例を概略的に示す断面図 この発明の第2の実施形態に係る熱成膜装置の一例を概略的に示す断面図 この発明の第2の実施形態に係るプラズマ成膜装置の一例を概略的に示す断面図 この発明の第2の実施形態に係るプラズマ成膜装置の一例を概略的に示す断面図 この発明の第2の実施形態に係るRLSAマイクロ波プラズマ成膜装置の一例を概略的に示す断面図 この発明の第2の実施形態に係る触媒成膜装置の一例を概略的に示す断面図 この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す流れ図 図10A〜図10Fはこの発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を主要な製造工程毎に示す断面図 図11A〜図11Fはこの発明の第4実施形態に係る第1〜第6の製造装置の概略構成を示す図 第1の製造装置の第1例を概略的に示す断面図 第1の製造装置の第2例を概略的に示す断面図 第1の製造装置の第3例を概略的に示す断面図 第2の製造装置の構成例を示す水平断面図 第3の製造装置の構成例を示す水平断面図 第4の製造装置の構成例を示す水平断面図 第5の製造装置の構成例を示す水平断面図 第6の製造装置の構成例を示す水平断面図
符号の説明
1…Si基板、2…層間絶縁膜、3…誘電体膜、4…層間絶縁膜、5…Cu配線、6…バリアメタル層、7…金属膜(キャップメタル膜)、7a…シリコン含有キャップメタル膜、7b…窒化シリサイドキャップメタル膜、8…誘電体膜

Claims (26)

  1. 表面に銅、もしくは銅含有金属膜が露出した状態の半導体基板を準備する工程と、
    前記銅、もしくは銅含有金属膜の上に、コバルト−タングステン系金属(CoW)、及びタングステン(W)のいずれかからなる金属膜を成膜する工程と、
    前記金属膜にSiを導入する工程と、
    前記Siが導入された金属膜を窒化する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記コバルト−タングステン系金属は、コバルト−タングステン−ボロン(CoWB)又はコバルト−タングステン−リン(CoWP)であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属膜は、無電解めっき法を用いて形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属膜がWからなるとき、前記金属膜は、化学的気相成長法を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記Siを導入する工程は、前記金属膜をシリコン含有ガスに曝し、この金属膜に、前記Siを導入する工程であることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記Siが導入された金属膜を窒化する工程は、マイクロ波を用いて処理ガスをプラズマ化して形成したラジカルを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記Siが導入された金属膜を窒化する工程は、処理ガスを触媒に接触させて形成したラジカルを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記銅、もしくは銅含有金属膜の上に金属膜を成膜する工程と、前記金属膜にSiを導入する工程と、前記Siが導入された金属膜を窒化する工程とを、同一のチャンバ内で実施することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記銅、もしくは銅含有金属膜の上に金属膜を成膜する工程と、前記金属膜にSiを導入する工程とを第1のチャンバ内で実施し、
    前記Siが導入された金属膜を窒化する工程を第2のチャンバ内で実施することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板を、前記第1のチャンバと前記第2のチャンバとの間で真空を保持したまま搬送することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記銅、もしくは銅含有金属膜の上に金属膜を成膜する工程を第1のチャンバ内で実施し、
    前記金属膜にSiを導入する工程と、前記Siが導入された金属膜を窒化する工程とを第2のチャンバ内で実施することを特徴とする請求項1乃至請求項7いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2のチャンバ内で、前記Siを導入する工程と、前記Siが導入された金属膜を窒化する工程とを実施するに先立って、前記金属膜の表面を還元処理する工程を、具備することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属膜の表面の還元処理に、マイクロ波を用いて処理ガスをプラズマ化して形成したラジカルを用いることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記金属膜の表面の還元処理に、半導体基板を加熱しつつ、処理ガスを供給する熱化学的手法を用いることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記処理ガスは、少なくとも水素、及びアンモニアのいずれかを含むことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体基板を、前記第1のチャンバと前記第2のチャンバとの間で真空を保持したまま搬送することを特徴とする請求項11乃至請求項15いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記銅、もしくは銅含有金属膜の上に金属膜を成膜する工程を第1のチャンバ内で実施し、
    前記金属膜にSiを導入する工程を第2のチャンバ内で実施し、
    前記Siが導入された金属膜を窒化する工程を第3のチャンバ内で実施することを特徴とする請求項1乃至請求項7いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2のチャンバ内で、前記Siを導入する工程と、前記Siが導入された金属膜を窒化する工程とを実施するに先立って、前記金属膜の表面を還元処理する工程を、具備することを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記金属膜の表面の還元処理に、マイクロ波を用いて処理ガスをプラズマ化して形成したラジカルを用いることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記金属膜の表面の還元処理に、半導体基板を加熱しつつ、処理ガスを供給する熱化学的手法を用いることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記処理ガスは、少なくとも水素、及びアンモニアのいずれかを含むことを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記半導体基板を、前記第1のチャンバと前記第2のチャンバとの間、及び前記第2のチャンバと前記第3のチャンバとの間それぞれで真空を保持したまま搬送することを特徴とする請求項17乃至請求項21いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 半導体基板の表面に露出した銅、もしくは銅含有金属膜の上に、タングステン(W)からなる金属膜を成膜する成膜手段と、
    前記金属膜に、Siを導入する導入手段と、
    前記Siが導入された金属膜を窒化する窒化手段と、を同一のチャンバ内に備えることを特徴とする半導体装置の製造装置。
  24. 半導体基板の表面に露出した銅、もしくは銅含有金属膜の上にタングステン(W)からなる金属膜を成膜する成膜手段と、前記金属膜に、Siを導入する導入手段とを備える第1のチャンバと、
    前記Siが導入された金属膜を窒化する窒化手段を備える第2のチャンバと、
    前記第1のチャンバと前記第2のチャンバとの間で真空を保持したまま前記半導体基板を搬送する搬送機構と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  25. 半導体基板の表面に露出した銅、もしくは銅含有金属膜の上に、コバルト−タングステン系金属(CoW)、及びタングステン(W)のいずれかからなる金属膜を成膜する成膜手段を備える第1のチャンバと、
    前記金属膜に、Siを導入する導入手段と、前記Siが導入された金属膜を窒化する窒化手段を備える第2のチャンバと、
    前記第1のチャンバと前記第2のチャンバとの間で前記半導体基板を搬送する搬送機構と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。
  26. 半導体基板の表面に露出した銅、もしくは銅含有金属膜の上に、コバルト−タングステン系金属(CoW)、及びタングステン(W)のいずれかからなる金属膜を成膜する成膜手段を備える第1のチャンバと、
    前記金属膜に、Siを導入する導入手段を備える第2のチャンバと、
    前記Siが導入された金属膜を窒化する窒化手段を備える第3のチャンバと、
    前記第1のチャンバと前記第2のチャンバとの間、及び前記第2のチャンバと前記第3のチャンバとの間のうち、少なくとも前記第2のチャンバと前記第3のチャンバとの間で真空を保持したまま前記半導体基板を搬送する搬送機構と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2007176004A 2007-07-04 2007-07-04 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 Withdrawn JP2009016520A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176004A JP2009016520A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US12/217,202 US20090017621A1 (en) 2007-07-04 2008-07-01 Manufacturing method for semiconductor device and manufacturing device of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176004A JP2009016520A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016520A true JP2009016520A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40253507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176004A Withdrawn JP2009016520A (ja) 2007-07-04 2007-07-04 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090017621A1 (ja)
JP (1) JP2009016520A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150430A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2011142194A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 東京エレクトロン株式会社 金属膜形成システム
JP2012519373A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイスのメタライゼーションシステムにおいて優れたエレクトロマイグレーション性能を提供すること及び敏感な低k誘電体の劣化を低減すること
JP2013534370A (ja) * 2010-08-20 2013-09-02 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体構造ならびに導電性材料を開口内に提供するための方法
US9390972B2 (en) 2014-03-18 2016-07-12 Tokyo Electron Limited Method of fabricating semiconductor device including a substrate having copper interconnects

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196467B2 (ja) * 2007-05-30 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
KR20100090397A (ko) * 2009-02-06 2010-08-16 삼성전자주식회사 반도체 장치의 형성 방법
JP5698043B2 (ja) * 2010-08-04 2015-04-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
US20160276156A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing process thereof
JP6852626B2 (ja) 2016-09-12 2021-03-31 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238737B1 (en) * 1999-06-22 2001-05-29 International Business Machines Corporation Method for protecting refractory metal thin film requiring high temperature processing in an oxidizing atmosphere and structure formed thereby
US6610151B1 (en) * 1999-10-02 2003-08-26 Uri Cohen Seed layers for interconnects and methods and apparatus for their fabrication
US6395642B1 (en) * 1999-12-28 2002-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve copper process integration
JP2002367998A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4063619B2 (ja) * 2002-03-13 2008-03-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7465362B2 (en) * 2002-05-08 2008-12-16 Btu International, Inc. Plasma-assisted nitrogen surface-treatment
KR100541678B1 (ko) * 2003-06-30 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 금속 배선의 형성 방법
JP2006060166A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
US20060175708A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20070228571A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Chen-Hua Yu Interconnect structure having a silicide/germanide cap layer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519373A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイスのメタライゼーションシステムにおいて優れたエレクトロマイグレーション性能を提供すること及び敏感な低k誘電体の劣化を低減すること
WO2010150430A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8927416B2 (en) 2009-06-22 2015-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2011142194A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 東京エレクトロン株式会社 金属膜形成システム
JP2011238841A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Tokyo Electron Ltd 金属膜形成システム
JP2013534370A (ja) * 2010-08-20 2013-09-02 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体構造ならびに導電性材料を開口内に提供するための方法
US9177917B2 (en) 2010-08-20 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US10121697B2 (en) 2010-08-20 2018-11-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions; and methods for providing electrically conductive material within openings
US10879113B2 (en) 2010-08-20 2020-12-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions; and methods for providing electrically conductive material within openings
US9390972B2 (en) 2014-03-18 2016-07-12 Tokyo Electron Limited Method of fabricating semiconductor device including a substrate having copper interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
US20090017621A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009016520A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
KR101709851B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US7763115B2 (en) Vacuum film-forming apparatus
US8207061B2 (en) Semiconductor device manufacturing method using valve metal and nitride of valve metal
KR102053517B1 (ko) 루테늄 배선의 제조 방법
JP4294696B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置、ならびに記憶媒体
JP2010212601A (ja) CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR101739613B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법
KR100421036B1 (ko) 웨이퍼 처리 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 처리 방법
KR101662369B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 기억매체
KR101882991B1 (ko) 루테늄막의 성막 방법, 성막 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20180005607A (ko) 루테늄 배선 및 그 제조 방법
US20200083098A1 (en) Embedding Method and Processing System
JP2019062142A (ja) 選択成膜方法および半導体装置の製造方法
US10096548B2 (en) Method of manufacturing Cu wiring
KR101730229B1 (ko) 루테늄막의 성막 방법 및 성막 장치와 반도체 장치의 제조 방법
KR101923807B1 (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 Cu 배선 제조 시스템
JP2017050304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7262354B2 (ja) 成膜方法
JP2016037656A (ja) タングステン膜の成膜方法
TWI609095B (zh) 用於氮化錳整合之方法
WO2010103879A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
KR20160111333A (ko) 구리 배선의 제조 방법
JP2012174843A (ja) 金属薄膜の成膜方法、半導体装置及びその製造方法
JPH1064849A (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110201