JP5196467B2 - 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5196467B2
JP5196467B2 JP2007143971A JP2007143971A JP5196467B2 JP 5196467 B2 JP5196467 B2 JP 5196467B2 JP 2007143971 A JP2007143971 A JP 2007143971A JP 2007143971 A JP2007143971 A JP 2007143971A JP 5196467 B2 JP5196467 B2 JP 5196467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
copper
recess
metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007143971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300567A (ja
Inventor
賢治 松本
重敏 保坂
淳一 小池
浩司 根石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2007143971A priority Critical patent/JP5196467B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059906 priority patent/WO2008146879A1/ja
Priority to CN2008800179207A priority patent/CN101681874B/zh
Priority to KR1020097025115A priority patent/KR101175839B1/ko
Publication of JP2008300567A publication Critical patent/JP2008300567A/ja
Priority to US12/627,602 priority patent/US8008184B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5196467B2 publication Critical patent/JP5196467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、絶縁膜に形成された凹部に銅を埋め込んで銅配線を形成するための半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体に関する。
半導体装置の多層配線構造は、層間絶縁膜中に金属配線を埋め込むことにより形成されるが、この金属配線の材料としてはエレクトロマイレーションが小さくまた低抵抗であることなどから、Cu(銅)が使用され、その形成プロセスとしてはダマシン工程が一般的になっている。
このダマシン工程では、基板の層間絶縁膜に層内に引き回される配線を埋め込むためのトレンチと上下の配線を接続する接続配線を埋め込むためのビアホールとを形成し、これら凹部にCVDや電解めっき法などによりCuが埋め込まれる。CVD法を利用する場合にはCuの埋め込みを良好に行うために極薄のCuシード層を、前記層間絶縁膜表面およびその凹部内面に沿って形成し、また電解めっき法を利用する場合にも、電極となるCuシード層を前記凹部に形成することが必要である。またCuは、絶縁膜中に拡散しやすいことから、凹部に例えばTa/TaNの積層体からなるバリア膜を形成することが必要であり、従って絶縁膜表面およびその凹部内面には例えばスパッタ法によりバリア膜とCuシード層とが形成される。
配線パターンの微細化は益々進み、そのために前記バリア膜及びシード層も薄層化する必要があるが、前記凹部の幅に対する深さが大きくなったことで前記バリア膜及びシード層を形成する際に、それらを構成する金属が凹部の深部に比べて開口部付近に厚く成膜されてしまい、凹部内に高い均一性をもってそれらバリア膜及びシード層を形成することが困難になっており、バリア性に対する信頼性やシード層との界面の密着性などが問題になっている。
こうした背景から、特許文献1にはCuと添加金属例えばMn(マンガン)との合金層を絶縁膜の凹部の表面に沿って成膜し、この合金層をシード層として凹部に配線材のCuを埋め込み、次いで加熱炉を用いて酸素雰囲気でアニールを行うことでバリア膜を形成する方法が記載されている。
このアニールを行ったときの合金層の様子について詳しく述べると、合金中のMnが合金及びCu中を拡散することで一部のMnは、あたかもCuから排出されるように層間絶縁膜の表面部に移動し、層間絶縁膜の表面に残留する。そして層間絶縁膜の表面に付着しているO(酸素)とMnとが反応して極めて安定な化合物である酸化物MnxOy(x,yは自然数、以降、便宜上簡単にMnOと記述する)からなるバリア膜が形成されると共にこのバリア膜の形成に用いられなかった余剰のMnが合金膜の表面側(層間絶縁膜と反対側)に移動し、さらに凹部に埋め込まれたCu中をその表面側に移動して、そのCuの表面に偏析する。Cu表面に偏析したMnは後工程により除去される。このように形成された自己形成バリア膜であるMnOは均一で極めて薄いものとなり、上述の課題の解決に貢献する。
なお層間絶縁膜の表面部に移動したMnは、層間絶縁膜の構成元素であるOやSiと反応して、MnSixOy(x、yは自然数)からなる自己形成バリア膜が形成されているとも考えられており、これについては研究が進められている。
ところでCuMn膜が形成される前において、前記層間絶縁膜の凹部の底部には当該凹部に埋め込まれるCu配線(上層配線)と電気的に接続されるCu配線(下層配線)が露出しており、この露出した下層配線は大気雰囲気中に存在する酸素により酸化され、CuOまたはCuOとなっている場合がある。以降便宜上これらのCu酸化物を簡単にCuOと記述する。その場合CuMn膜が成膜されると、CuMn膜中のMnはCuよりも酸化傾向が高いため、前記CuOから酸素を得て、酸化されてMnOとなる。上記のようにMnOは安定な化合物であり、不動態であるため、Cu埋め込み後のアニールでCu中を移動しない。そしてMnOの抵抗値は高いため、上層配線と下層配線との間の抵抗(ビアコンタクト抵抗)が高く留まってしまい、Cu配線の信頼性を劣化させる懸念がある。
また、従来は例えばスパッタ法によりCuMn膜の成膜を行っていたが、将来の配線パターンの極微細化に対応するため、凹部への被覆性、埋め込み性がより高いCVDによりCuMn膜の成膜を行うことが検討されている。しかし前記スパッタ法を用いた場合には上述の凹部に露出したCuOがエッチングされて除去される結果として減少することも考えられるが、CVD法を用いた場合にはそのようなCuOのエッチングが行われないため、より多くのMnOが生成し、配線中に残ってしまう懸念がある。
特開2005−277390号公報:段落0042〜段落0045、図7など)
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、絶縁膜の表面および凹部に沿ってシード層を成膜し、凹部に銅配線を埋め込んだ後あるいは凹部に銅配線を埋め込む前において加熱によりバリア膜を形成すると共に、シード層を構成する金属の余剰分を配線から除去するにあたって、配線中における前記金属およびその酸化物の残留を抑えて、配線抵抗の上昇を抑えることができる技術を提供することである。なお、ここではCu原子がその場にとどまるような処理を還元処理とし、Cu原子がその場から取り去られるような処理を除去処理として区別する。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板に有機酸を供給することにより、基板表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出した、主成分が銅からなる下層側導電路の表面における、前記銅の自然酸化物を還元するかあるいは除去する工程と、
前記有機酸により酸素供給層を前記凹部に形成する工程と、
前記自然酸化物が還元または除去された基板に対し、自己形成バリア用の金属を含むシード層を、前記酸素供給層が形成された凹部の壁面に沿って形成する工程と、
前記シード層の形成後、当該シード層を介して前記下層側導電路と電気的に接続される上層側導電路を構成する銅を凹部に埋め込む工程と、
前記凹部に銅を埋め込んだ後に基板を加熱処理し、前記自己形成バリア用の金属を前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化する工程と、
を含み、
前記銅の自然酸化物を還元あるいは除去した後、前記シード層を形成するまでの間における、基板が置かれる雰囲気は銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気であることを特徴とする。
他の発明の半導体装置の製造方法は、基板に有機酸を供給することにより、基板表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出した、主成分が銅からなる下層側導電路の表面における、前記銅の自然酸化物を還元するかあるいは除去する工程と、
前記有機酸により酸素供給層を前記凹部に形成する工程と、
前記自然酸化物が還元または除去された基板に対し、自己形成バリア用の金属を含んだ銅との合金を前記酸素供給層が形成された凹部に埋め込む工程と、
前記凹部に前記合金を埋め込んだ後に基板を加熱処理し、前記自己形成バリア用の金属を前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化する工程と、
を含み、
前記銅の自然酸化物を還元あるいは除去した後、凹部に合金を埋め込むまでの間における、基板が置かれる雰囲気は銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気であることを特徴とする。
また、他の発明の半導体装置の製造方法は、基板に有機酸を供給することにより、基板表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出した、主成分が銅からなる下層側導電路の表面における、前記銅の自然酸化物を還元するかあるいは除去する工程と、
前記有機酸により酸素供給層を前記凹部に形成する工程と、
前記自然酸化物が還元または除去された基板に対し、自己形成バリア用の金属を含むシード層を、前記酸素供給層が形成された凹部の壁面に沿って形成する工程と、
前記シード層の形成後、当該シード層を介して前記下層側導電路と電気的に接続される上層側導電路を構成する銅を凹部に埋め込むと共に基板を加熱処理し、前記自己形成バリア用の金属を前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化する工程と、
を含み、
前記銅の自然酸化物を還元あるいは除去した後、前記シード層を形成するまでの間における、基板が置かれる雰囲気は銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気であることを特徴とする。
さらに他の発明の半導体装置の製造方法は、基板に有機酸を供給することにより、基板表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出した、主成分が銅からなる下層側導電路の表面における、前記銅の自然酸化物を還元するかあるいは除去する工程と、
前記有機酸により酸素供給層を前記凹部に形成する工程と、
前記自然酸化物が還元または除去された基板に対し、自己形成バリア用の金属を含んだ銅との合金を前記酸素供給層が形成された凹部に埋め込むと共に基板を加熱処理し、前記自己形成バリア用の金属を前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化する工程と、
を含み、
前記銅の自然酸化物を還元あるいは除去した後、凹部に合金を埋め込むまでの間における、基板が置かれる雰囲気は銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気であることを特徴とする。
前記自己形成バリアは、例えば金属が酸化物となることにより銅の拡散防止機能を発揮し、例えば前記自己形成バリア用の金属は、銅よりも酸化傾向が高い。
また例えば前記基板を加熱処理する工程は、前記シード層を構成する前記自己形成バリア用の金属を酸化してバリア層を形成すると共に、自己形成バリア用の金属の余剰分を、埋め込まれた銅の表面に析出させるために行われる。前記銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気は、例えば不活性ガス雰囲気であるか、還元雰囲気である。前記有機酸は例えばカルボン酸であり、基板を加熱する工程の後、銅の表面に析出した余剰の自己形成バリア用の金属を除去する工程を更に含んでいてもよい。
本発明の半導体製造装置は、基板を処理するための半導体製造装置において、
基板が搬入される真空雰囲気の搬送室と、この搬送室内に設けられた基板搬送手段と、を有する真空搬送室モジュールと、
前記真空搬送室モジュールに気密に接続され、前記基板を載置する載置部が内部に設けられた処理容器と、前記基板に有機酸を供給することにより、前記基板の表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出する主成分が銅からなる下層側導電路の表面における前記銅の自然酸化物を還元または除去すると共に、当該凹部に当該有機酸からなる酸素供給層を形成する有機酸供給手段とを備えた前処理モジュールと、
前記真空搬送室モジュールに気密に接続され、前記酸素供給層が形成された基板を載置する載置部が内部に設けられた処理容器と、自己形成バリア用であり、基板が加熱されることで前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化される金属を含むシード層を、前記基板の当該酸素供給層が形成された凹部の壁面に沿って形成するシード層形成手段とを備えたシード層形成モジュールと、
前記真空搬送室モジュールに搬入された基板を前記前処理モジュールに搬入し、次いで当該基板を前記真空搬送室モジュールを介してシード層形成モジュールに搬送するように前記基板搬送手段を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記自己形成バリアは、例えば金属が酸化物となることにより銅の拡散防止機能を発揮し、前記自己形成バリア用の金属は、例えば銅よりも酸化傾向が高い。前記シード層は、例えば前記自己形成バリア用の金属、またはこの金属と銅との合金からなる。前記真空搬送室モジュールに気密に接続され、基板を載置する載置部が内部に設けられた処理容器と、前記載置部に載置された基板の凹部に主成分が銅からなる金属を埋め込む成膜手段とを備えた成膜モジュールが設けられていてもよい。前記真空搬送室モジュールに気密に接続され、基板を載置する載置部が内部に設けられた処理容器と、前記載置部に載置された基板を加熱する加熱手段とを備えた加熱モジュールが設けられていてもよい。

本発明の記憶媒体は、基板に対して処理を行う半導体製造装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の半導体装置の製造方法を実施するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明によれば、基板表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出した、銅により構成される下層側導電路の表面における、前記銅の自然酸化物を還元または除去し、その後、自己形成バリア用の金属を含むシード層を、前記層間絶縁膜表面および前記凹部の壁面に沿って形成するとともにシード層形成に至るまで基板は銅の自然酸化物の形成が抑制される雰囲気、例えば真空雰囲気、不活性ガス雰囲気または還元雰囲気に置かれる。従って前記凹部の底部において前記銅の自然酸化物により自己形成バリア用の金属が酸化されることが抑えられるので、その後凹部に銅を埋め込んで加熱したときに自己形成バリア用の金属の余剰分が銅の表面に析出しやすくなり、凹部中に残ることが抑えられるため、配線の抵抗が上昇することが抑えられ、その信頼性が低下することが抑えられる。
他の発明によれば前記銅の自然酸化物を還元または除去した後に自己形成バリア用の金属を含んだ銅との合金を前記凹部に埋め込み、自然酸化物を還元あるいは除去した後、凹部に合金を埋め込むまでの間、基板が銅の自然酸化物の形成が抑制される雰囲気に置かれる。従って前記凹部の底部において前記銅の自然酸化物により自己形成バリア用の金属が酸化されることが抑えられる。
また、他の発明によれば本発明と同様に前記銅の自然酸化物を還元または除去した後に前記シード層を、前記層間絶縁膜表面および前記凹部の壁面に沿って形成し、続いて凹部に銅を埋め込むと共に加熱処理するにあたり、前記シード層形成に至るまで基板は銅の自然酸化物の形成が抑制される雰囲気に置かれる。従って前記凹部の底部において前記銅の自然酸化物により自己形成バリア用の金属が酸化されることが抑えられる。
更に他の発明によれば、前記他の発明と同様に前記銅の自然酸化物を還元または除去した後に自己形成バリア用の金属と銅との合金を前記凹部に埋め込むと共に基板を加熱処理するまでに、当該基板が銅の自然酸化物の形成が抑制される雰囲気に置かれるため、前記凹部の底部において前記銅の自然酸化物により自己形成バリア用の金属が酸化されることが抑えられる。
最初に本発明の半導体製造装置を含む、クリーンルーム内の基板処理システムについて図1を参照しながら説明する。この基板処理システム1は、基板である半導体ウエハ(以下ウエハとする)Wの表面に上層配線を形成するシステムである。図1中2は、本発明の実施の形態の一例である半導体製造装置であり、マルチチャンバシステムをなし、真空雰囲気でウエハWに処理を行う装置である。半導体製造装置2は、蟻酸を供給しながら加熱処理を行うことにより前記上層配線に電気的に接続される下層配線を還元する蟻酸処理モジュール3a,3bと、ウエハWにCu(銅)と添加金属であるMn(マンガン)とからなる合金を成膜するCuMnCVDモジュール5a,5bと、を含んでいる。半導体製造装置2の構成について詳しくは後で説明する。
図中11は電解めっき装置であり、配線を構成するCuをウエハWに成膜する。また図中12は酸素アニール装置であり、ウエハWに酸素を供給しながら加熱処理を行い、後述のようにバリア膜を形成する。図中13はCMP(Chemical Mechanical Polishing)装置である。
図1中14は、クリーンルーム内においてウエハWを複数、例えば25枚含んだキャリアCを搬送する自動搬送ロボットであり、図1中矢印で示すように半導体製造装置2→電解めっき装置11→酸素アニール装置12→CMP装置13の順にキャリアCを搬送する。このキャリアCはフープと呼ばれる、その内部が例えば大気雰囲気により構成された密閉型のキャリアである。
基板処理システム1は、各装置毎に動作を制御するための下位コンピュータを備えており、さらに各下位コンピュータ17b〜17fを統制する制御部15の一部をなすホストコンピュータ17aが設けられている。制御部15はプログラム18a、メモリ18b、CPU18cからなるデータ処理部18dなどを備えている。図中18eはバスである。ホストコンピュータに格納されたプログラムは、各装置間でキャリアCを搬送するための搬送シーケンスプログラムとして構成され、下位コンピュータには、キャリアC中のウエハWに対して既述のような処理を行い、ウエハWに後述の配線部分を形成するためのプログラムが格納されている。
図中点線の矢印で示すようにホストコンピュータに格納されたプログラムにより、制御部15が基板処理システムを構成する各装置に制御信号を送信し、この制御信号を受信した各装置の下位コンピュータが夫々の装置の各部の動作を制御する。前記プログラムは、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、MO(光磁気ディスク)などにより構成される記憶媒体16に格納されて制御部15にインストールされる。
続いて前記半導体製造装置2の構成について図2を参照しながら説明する。半導体製造装置2は、ウエハWのロード、アンロードを行うローダモジュールを構成する第1の搬送室21と、ロードロック室22a、22bと、真空搬送室モジュールである第2の搬送室23と、を備えている。第1の搬送室21の正面にはキャリアCが載置されるロードポート24が設けられており、第1の搬送室21の正面壁には、前記ロードポート24に載置されたキャリアCが接続されて、当該キャリアCの蓋と一緒に開閉されるゲートドアGTが設けられている。そして第2の搬送室23には、蟻酸処理モジュール3a,3b及びCuMnCVDモジュール5a,5bが気密に接続されている。
また、第1の搬送室21の側面には、ウエハWの向きや偏心の調整を行うアライメント室25が設けられている。ロードロック室22a、22bには、夫々図示しない真空ポンプとリーク弁とが設けられており、大気雰囲気と真空雰囲気とを切り替えられるように構成されている。つまり、第1の搬送室21及び第2の搬送室23の雰囲気がそれぞれ大気雰囲気及び真空雰囲気に保たれているため、ロードロック室22a、22bは、それぞれの搬送室間において、ウエハWを搬送する時雰囲気を調整するためのものである。なお図中Gは、ロードロック室22a、22bと第1の搬送室21または第2の搬送室23との間、あるいは第2の搬送室23と前記蟻酸処理モジュール3a,3bまたはCuMnCVDモジュール5a,5bとの間を仕切るゲートバルブ(仕切り弁)である。
第1の搬送室21、第2の搬送室23には、夫々第1の搬送手段26、第2の搬送手段27a,27bが設けられている。第1の搬送手段26は、キャリアCとロードロック室22a,22bとの間及び第1の搬送室21とアライメント室25との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送アームである。第2の搬送手段27a,27bは、ロードロック室22a,22bと蟻酸処理モジュール3a,3bとCuMnCVDモジュール5a,5bとの間でウエハWの受け渡しを行うための搬送アームである。
続いて半導体製造装置2に含まれる前処理モジュールである蟻酸処理モジュール3aの構成を図3に示して説明する。なお蟻酸処理モジュール3bは蟻酸処理モジュール3aと同様に構成されているため、その詳細な説明については省略する。図3中31は、例えばAlからなる真空チャンバをなす処理容器である。この処理容器31の底部には、ウエハWを載置する載置台32が設けられている。この載置台32の表面部に、誘電体層33内にチャック電極34を埋設してなる静電チャック35が設けられており、図示しない電源部からチャック電圧が印加されるようになっている。
また載置台32の内部にはヒータ36が設けられ、静電チャック35に載置されたウエハWを所定の温度に加熱できるようになっている。また載置台32にはウエハWを昇降させて第2の搬送手段27a,27bと受け渡しを行うための昇降ピン37が載置面から出没自在に設けられている。前記昇降ピン37は支持部材38を介して駆動部39に連結されており、この駆動部39を駆動させることで前記昇降ピン37が昇降するように構成されている。
処理容器31の上部には、載置台32に対向するようにガスシャワーヘッド41が設けられており、このガスシャワーヘッド41における下面には、多数のガス供給孔42が形成されている。またガスシャワーヘッド41には、原料ガスを供給するための第1のガス供給路43と希釈ガスを供給するための第2のガス供給路44とが接続されており、これらガス供給路43、44から夫々送られてきた原料ガス及び希釈ガスが混合されてガス供給孔42から処理容器31内に供給される。
第1のガス供給路43はバルブV1、気体流量調整部であるマスフローコントローラM1及びバルブV2を介して原料供給源45に接続されている。この原料供給源45は、ステンレス製の貯留容器46と、その内部に貯留された、銅に対して還元力を有する有機酸であるカルボン酸例えば蟻酸が貯留されている。また第2のガス供給路44は、バルブV3、マスフローコントローラM2及びバルブV4を介して希釈ガス例えばAr(アルゴン)ガスを供給するための希釈ガス供給源47に接続されている。なお、蟻酸を処理容器31内に供給するにあたっては貯留容器46内の蟻酸に不活性ガスを供給してバブリングして気化させる、バブリング方式を用いてもよい。
処理容器31の底面には、排気管31Aの一端側が接続され、この排気管31Aの他端側には、真空排気手段である真空ポンプ31Bが接続されている。図示しない圧力調整機構により蟻酸処理中に処理容器31内の圧力を所定の圧力に維持することができるようになっている。
続いて図4を参照しながらCuMnCVDモジュール5aについて説明する。なおCuMnCVDモジュール5bはCuMnCVDモジュール5aと同様に構成されており、その詳細な説明については省略する。このCuMnCVDモジュール5aは蟻酸処理モジュール3a、または3bによる下層配線の還元処理後、層間絶縁膜の凹部の表面にCuを埋め込むためのシード層であると共に後処理によりバリア膜となるCuMn膜を成膜するシード層形成モジュールである。CuMnCVDモジュール5aは処理容器50を備えており、処理容器50内には、ウエハWを水平に載置するためのステージ51が設けられている。ステージ51内にはウエハWの温調手段をなすヒータ51aが設けられている。更にステージ51には、昇降機構51bにより昇降自在な3本の昇降ピン51c(便宜上2本のみ図示)が設けられており、この昇降ピン51cを介して第2の搬送手段27a,27bとステージ51との間でウエハWの受け渡しが行われる。処理容器50の底部には排気管52の一端側が接続され、この排気管52の他端側には真空ポンプ53が接続されている。また処理容器50の側壁には、ゲートバルブGにより開閉される搬送口54が形成されている。
さらに処理容器50の天井部にステージ51に対向するようにガスシャワーヘッド55が設けられている。ガスシャワーヘッド55は、互いに区画されたガス室56A,56Bを備え、ガス室56A,56Bに供給されたガスは夫々ガス供給孔57A,57Bから処理容器50内に供給される。
ガスシャワーヘッド55にはCuの原料をガス室56Aに導入するためのCu原料ガス供給配管系60Aと、Mnの原料をガス室56Bに導入するためのMn原料ガス供給配管系60Bとが接続されており、Cu原料ガス供給配管系は、原料ガス供給路61Aを備え、この原料ガス供給路61Aの上流側には原料貯留部62Aが接続されている。原料貯留部62AにはCuMn膜の原料となる銅の有機金属化合物であり、ベータジケトン銅錯体であるCu(hfac)TMVSが液体の状態で貯留されている。原料貯留部62Aは、加圧部63Aに接続されており、この加圧部63Aから供給されたHeやArガス等によって原料貯留部62A内を加圧することにより、Cu(hfac)TMVSをガスシャワーヘッド55へ向けて押し出すことができるようになっている。
また、原料ガス供給路61Aには、液体マスフローコントローラやバルブを含む流量調整部64A及び、Cu(hfac)TMVSを気化するためのベーパライザ65Aが上流からこの順に介設されている。ベーパライザ65Aはキャリアガス供給源66Aから供給されたキャリアガスであるHガスと接触混合させてCu(hfac)TMVSを気化させ、ガス室56Aに供給する役割を果たす。なお図4中67Aは、制御部15からの制御信号を受けて、前記キャリアガスの流量を調整し、ガス室56AへのCuの原料ガスの給断を制御する流量調整部である。
Mn原料ガス供給配管系60Bは、原料貯留部62Aに対応する原料貯留部62BにMnの有機金属化合物例えば(EtCp)Mn(ビスエチルシクロペンタジエニルマンガン)が液体の状態で貯留されていることを除けばCu原料ガス供給配管系60Aと同様に構成されており、図中61Bは原料ガス供給路、63Bは加圧部、64BはMn液体原料の流量調整部、65Bはベーパライザ、66Bはキャリアガス供給源、67Bはキャリアガスの流量調整部である。ガスシャワーヘッド55、Cu原料ガス供給配管系60A及びMn原料ガス供給配管系60Bは特許請求の範囲でいうシード層形成手段を構成する。
続いて上述の基板処理システム1により処理を受けるウエハWについて図5(a)を参照しながら説明する。この基板処理システム1に搬送される前にウエハW表面においては、SiO(酸化シリコン)からなる層間絶縁膜71中にバリア膜70を介してCuを主成分とする下層配線72が形成されており、前記層間絶縁膜71上にはバリア膜73を介して層間絶縁膜74が積層されている。バリア膜73は例えばSiN、SiCNまたはSiCにより構成されている。そして、この層間絶縁膜74中にはトレンチ75aと、ビアホール75bとからなる凹部75が形成されている。凹部75内における底部には下層配線72が露出しており、その露出部は基板処理システム1に搬送されるまでに、雰囲気中に存在する酸素により酸化されて、CuO81になっている。以下に説明するプロセスは、この凹部75内にCuを埋め込み、下層配線72と電気的に接続された、半導体を構成する上層配線を形成するものである。なお層間絶縁膜としてSiO膜を例に挙げたが、TEOS膜であってもよいし、以下に記すLow−k膜、例えばSiC、SiN、SiCN、SiOCH、ポーラスシリカ、ポーラスメチルシルセスキオキサン、SiLK(ダウケミカル社の登録商標)やポリアリレンなどの有機膜などであってもよい。
上層配線が製造されるプロセスについて図5及び図6も参照しながら説明する。図5は、ウエハW表面部に形成される半導体装置の製造工程における断面図を示している。また図6は、システム内の各装置によりウエハWが処理を受けたときに前記凹部75に起こる変化の様子を示しているが、この図6においては、その変化の様子を明確に示すために凹部75の構造を簡略化している。
先ず、自動搬送ロボット14によりキャリアCが半導体製造装置2に搬送されて、ロードポート24に載置され、第1の搬送室21に接続される。次いでゲートドアGTおよびキャリアCの蓋が同時に開かれて、キャリアC内のウエハWは第1の搬送手段26によって第1の搬送室21内に搬入される。次いでアライメント室25に搬送されて、ウエハWの向きや偏心の調整が行われた後、ロードロック室22a(または22b)に搬送される。このロードロック室22a(または22b)内の圧力が調整された後、ウエハWは第2の搬送手段27aまたは搬送手段27bによってロードロック室22a(または22b)から第2の搬送室23に搬入され、続いて蟻酸処理モジュール3aまたは蟻酸処理モジュール3bのゲートバルブGが開かれる。ここでは蟻酸処理モジュール3aのゲートバルブGが開かれるものとして説明すると、第2の搬送手段27a(または27b)はウエハWをその蟻酸処理モジュール3aに搬送する。
ウエハWが蟻酸処理モジュール3aの処理容器31内に搬入され、昇降ピン37を介して載置台32上の静電チャック35に受け渡されると、ゲートバルブGが閉じられ、その後真空ポンプ31Bにより処理容器31内が真空引きされると共に載置台32のヒータ36によりウエハWが所定の温度に加熱されて、バルブV1〜V4が開かれる。なお、ここでは便宜上、ガス供給路43、44がバルブV1〜V4により夫々開閉されるものとして記載しているが、実際の配管系は複雑であり、その中の遮断バルブなどによりガス供給路43、44の開閉が行われる。そして第1のガス供給路43を開くことにより処理容器31内と貯留容器46内とが連通すると、貯留容器46内の蒸気(原料ガス)が第1のガス供給路43を介してマスフローコントローラM1により流量が調整された状態でガスシャワーヘッド41内に入る。
一方、希釈ガス供給源47から希釈ガスであるArガスが第2のガス供給路44を介してマスフローコントローラM2により流量が調整された状態でガスシャワーヘッド41内に入り、ここで蟻酸の蒸気とArガスとが混合されて、ガスシャワーヘッド41のガス供給孔42からウエハWに供給される(図5(b))。
ウエハWに供給された蟻酸は、露出した下層配線72のCuO81と次の反応式1で示すように反応し、CuO81を還元してCuにする。また図示は省略しているが、例えば半導体製造装置2に搬送されるまで、あるいは半導体製造装置2に搬送されてからこの蟻酸処理モジュール3に搬送されるまでに凹部75には搬送雰囲気中に存在する酸素及び水が付着しており、供給された蟻酸も当該凹部75に付着する。このように凹部75に付着し、残存する蟻酸、水及び酸素を酸素供給層82として表示している。(図5(b)及び図6(a),(b))。
(反応式1)
CuO+HCOOH→2Cu+HO+CO
例えばバルブV1〜V4が開かれてから所定の時間が経過すると、これらバルブV1〜V4が閉じられ、蟻酸の蒸気とArガスとの供給が停止する。その後ゲートバルブGが開かれ、第2の搬送手段27a(または27b)が処理容器31内に進入し、昇降ピン37が上昇して蟻酸処理の施されたウエハWを第2の搬送手段27a(27b)に受け渡す。続いてCuMnCVDモジュール5aまたはCuMnCVDモジュール5bのゲートバルブGが開かれる。ここではCVDモジュール5aのゲートバルブGが開くものとして説明すると、第2の搬送手段27a(27b)はそのCuMnCVDモジュール5aの処理容器50にウエハWを搬送する。
CuMnCVDモジュール5aの処理容器50内に搬入されたウエハWは第2の搬送手段27a(27b)から昇降ピン51cに受け渡されて、ステージ51上に載置される。そして、ステージ51のヒータ51aは、ウエハWを所定の温度に加熱する。
続いて所定の流量でCuの原料ガスを処理容器50内に供給すると共にMnの原料ガスを処理容器50内に供給して、凹部75表面に当該凹部75の形状に沿ったシード層であるCuMn膜83が形成される(図5(c))。
例えばCuの原料ガス及びMnの原料ガスの供給を開始してから所定の時間が経過した後、処理容器50内への各ガスの供給を停止し、ゲートバルブGが開かれ、第2の搬送手段27が処理容器50内に進入する。昇降ピン51cが上昇して、処理の施されたウエハWを第2の搬送手段27a(27b)に受け渡し、第2の搬送手段27a(27b)は、ロードロック室22a(または22b)を介して第1の搬送手段26にウエハWを受け渡して、第1の搬送手段26がキャリアCにウエハWを戻す。
各ウエハWがキャリアCに戻されると、キャリアCは自動搬送ロボット14により電解めっき装置11に搬送される。然る後キャリアCから各ウエハWが取り出され、そこで凹部75にCu84が埋め込まれる(図5(d)、(図6(c))。
以降の説明では記載を簡略化するために、ウエハWが搬送されるという表現を用いる。Cu84が埋め込まれたウエハWは、酸素アニール装置12に搬送され、そこで酸素を供給されながら所定の温度でアニール処理される。このアニール処理により、図6(d)に示すようにCuMn膜83中のMnが膜中のCuから排出されるように移動し、CuとMnとの分離が進行して、SiO膜74との界面に移動したMnが、SiO膜74の表面における酸素供給層82における単独で存在する酸素分子、水分子中に含まれる酸素及び蟻酸分子中に含まれる酸素と反応してMnO膜85となる。このMnO膜85は、凹部75に埋め込まれたCu84のSiO2膜74への拡散を防ぐバリア層として機能する。またCuMn膜83に含まれる、MnO膜85の形成に使われずに残ったMnが、CuMn膜83の表面側に移動して、CuMn膜83からCu膜86が形成され、そしてCuMn膜83の表面側に移動したMnはさらにCu84の表面側へと移動し、Cu84の表面に析出すると、供給された酸素により酸化され、MnO膜87が形成される(図5(e)、図6(e))。なお背景技術の欄で説明したようにSiO膜74側に拡散したMnは、当該SiO膜74に含まれる酸素と反応してMnSixOyからなるバリア膜が形成されているという説もあるが、本出願人は蟻酸処理の結果として形成された酸素供給層82とCuMn膜83との界面に残存している酸素分子により、上記のようにバリア膜としてMnO膜が形成されているものと考えている。
アニール処理終了後、ウエハWはCMP装置13に搬送され、CMP処理を受け、図5(f)に示すようにMnO膜87と、凹部75以外に積層されたCu84と、ウエハW表面のCu膜86及びMnO膜85とが除去され、下層配線72と電気的に接続される上層配線88が形成される。
上記の実施形態によれば、ウエハW表面の層間絶縁膜74に形成された凹部75の底部に露出した下層配線72の表面に形成されたCuO81を蟻酸処理モジュール3a(または3b)で還元した後、真空雰囲気とされた第2の搬送室23内をCuMnCVDモジュール5a(または5b)へ搬送し、このCuMnCVDモジュール5a(または5b)にて前記凹部75にCuMn膜83を成膜している。従ってCuMn膜83中のMnが前記CuO81から酸素を得て不動態であるMnOとなることが抑えられるため、凹部75にCu84を埋め込んだ後、ウエハWをアニールするときにMnがCu84の表面側に容易に移動することができる。従ってMnがCuから形成される上層配線88に残留することが抑えられ、上層配線88の配線抵抗及び上層配線88と下層配線72との間の配線抵抗が上昇することが抑えられる。
上記実施形態においてはCuMnCVDモジュール5a,5bにおけるシード層形成工程においてウエハWは所定の温度に加熱されていることから、上述のアニールによる効果がこのシード層形成工程において発現されることもあり得る。
また上記実施形態の変形例として、CuMnCVDモジュール5a,5bにおいて、Cuの原料ガスおよびMnの原料ガスを凹部75に供給して、CuMn83によりシード層を形成した後も各原料ガスの供給を続けて、図7(a)、(b)に示すようにCuMn83により凹部75を埋め込み、その後アニールを行い、図7(c)に示すようにバリア膜であるMnO膜85を形成し、次いでCMP装置13でCMPを行い(図7(d))、上層配線88を形成してもよい。このようにしても上記実施形態と同様の効果が得られる。この場合、例えば凹部75への埋め込み性を良くする為にプロセスの初期は成膜速度を遅くし、プロセスの後期は成膜速度を速くしてもよい。成膜速度を速くするにはガス流量を増やしたり、成膜圧力を高くしたりするなどの方法が挙げられる。
上記実施形態のシード層においてCuに加えられる添加金属としてはCuより酸化傾向が高いものであれば良く、Mnの他には例えばNb、Zr、Cr、V、Y、Tc、Reなどの金属を添加金属として用いてもよい。また上記実施形態におけるシード層としてはこのような合金膜に限られず、添加金属として挙げた各金属の単一成分からなる膜、例えばMnのみからなる膜を形成してもよく、その他にMn膜とCu膜との積層膜として構成してもよい。
また下層配線72のCuO81を還元するにあたり、蟻酸以外の有機酸を凹部75に供給してもよく、例えばH(hfac)(ヘキサフルオロアセチルアセトン)、TFAA(トリフルオロ酢酸)、酢酸などのカルボン酸は、蟻酸と同様にCuO81を還元すると共に分子中に酸素を含んでおり、凹部75に供給されたときに酸素供給層82を形成しやすく、その酸素によりバリア膜であるMnOが形成されやすくなるため好ましい。
また前記CuO81を還元するためには、凹部75に有機酸を供給する以外にも、例えばHガスやCOガス、NHガスなどの還元ガスをウエハWに供給して、ウエハWの周囲に還元雰囲気を形成した状態でウエハWを加熱する方法がある。またこれらのような還元処理を行う代わりに、例えば蟻酸処理モジュール3a,3bと同様の処理容器と載置台とを備え、前記載置台に載置されたウエハW表面をスパッタするスパッタモジュールを第2の搬送室23に接続し、スパッタによりCuO81を物理的にエッチングして除去してもよい。またCuO81をエッチングするにあたっては、有機酸をウエハWに供給することにより行ってもよい。その場合例えば蟻酸処理モジュール3a,3bと同様に構成された処理モジュールが用いられるが、有機酸を含むガス流量や処理圧力などの処理条件はエッチングが行われるように適切に設定される。
また上記実施形態ではCuMn膜83をウエハWに成膜ガスを供給しつつ基板を加熱するいわゆる熱CVDにより形成しているが、プラズマCVDや光CVDによる形成を行ってもよい。またこれらのCVDの変形でウエハWにガスを断続的に供給するALD法によって、極薄の層を積層させてCuMn膜83を形成してもよい。
また凹部75にCu84を埋め込むにあたっては電解めっき法の他に無電解めっき法を用いてもよい。またCuMn膜83を形成する手段として挙げた各種CVDを用いてもよい。図8はそのように凹部75にCuを埋め込むためのCuCVDモジュール91を備えた半導体製造装置9を示したものであり、CuCVDモジュール91は成膜原料や処理圧力、処理温度などの各種処理条件が異なる他はCuMnCVDモジュール5a,5bと、同様に構成されている。また、この半導体製造装置9には加熱モジュールである酸素アニールモジュール92が設けられている。酸素アニールモジュール92は酸素アニール装置12に対応し、例えば蟻酸処理モジュール3a,3bと同様に構成され、処理容器とウエハWを所定の温度に加熱できるヒータを有する載置台とを備えているが、ウエハWの加熱温度や処理圧力、処理ガスの種類などは蟻酸処理モジュール3a,3bと異なっている。
半導体製造装置9においてウエハWはキャリアC→蟻酸処理モジュール3a(または3b)→CuMnCVDモジュール5a(または5b)→CuCVDモジュール91→酸素アニールモジュール92→キャリアCの順に受け渡され、然る後ウエハWはCMP装置13にて処理を受ける。このような構成とすることで、酸素アニール処理が行われるまでに、CuMn膜83に含まれるMnの酸化をより抑えることができるので好ましい。またCuCVDモジュール91において、凹部75に銅の埋め込みを行うと共にウエハWを加熱することで、上述の実施形態の酸素アニール装置12で行われるように、バリア膜であるMnO膜85を形成すると共に余剰のMnを凹部75に埋め込まれたCu84の表面に析出させてもよい。
また上記実施形態においてはCuO81を還元後、CuMn膜83を形成するまでに真空雰囲気とされた第2の搬送室23中にてウエハWを搬送し、下層配線72が再び酸化されることを抑えているが、例えば第2の搬送室23内の雰囲気を、例えばN(窒素)ガス、He(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)などのCuと反応しないガスによる不活性ガス雰囲気として、CuO81還元後、CuMn膜83形成までにこの不活性ガス雰囲気中にてウエハWを搬送して下層配線72の酸化を抑えてもよい。またH(水素)ガス、CO(一酸化炭素)ガス、NH(アンモニア)ガスなどCuを還元できるガスを第2の搬送室23に供給して、これらのガスによる還元雰囲気を第2の搬送室23内に形成してもよい。
本発明の半導体製造装置を含んだ基板処理システムの構成図である。 前記半導体製造装置の平面図である。 前記半導体製造装置に含まれる蟻酸処理モジュールの縦断側面図である。 前記半導体製造装置に含まれるCuMnCVDモジュールの縦断側面図である。 前記半導体製造装置により配線が形成される様子を示した工程図である。 前記半導体製造装置により処理される基板の凹部の様子を示した説明図である。 前記半導体製造装置により配線が形成される様子を示した工程図である。 他の半導体製造装置の構成を示した平面図である。
符号の説明
1 基板処理システム
15 制御部
2 半導体製造装置
3a,3b 蟻酸処理モジュール
5a,5b CuMnCVDモジュール
71,74 層間絶縁膜
72 下層配線
85 MnO膜
88 上層配線

Claims (19)

  1. 基板に有機酸を供給することにより、基板表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出した、主成分が銅からなる下層側導電路の表面における、前記銅の自然酸化物を還元するかあるいは除去する工程と、
    前記有機酸により酸素供給層を前記凹部に形成する工程と、
    前記自然酸化物が還元または除去された基板に対し、自己形成バリア用の金属を含むシード層を、前記酸素供給層が形成された凹部の壁面に沿って形成する工程と、
    前記シード層の形成後、当該シード層を介して前記下層側導電路と電気的に接続される上層側導電路を構成する銅を凹部に埋め込む工程と、
    前記凹部に銅を埋め込んだ後に基板を加熱処理し、前記自己形成バリア用の金属を前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化する工程と、
    を含み、
    前記銅の自然酸化物を還元あるいは除去した後、前記シード層を形成するまでの間における、基板が置かれる雰囲気は銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板に有機酸を供給することにより、基板表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出した、主成分が銅からなる下層側導電路の表面における、前記銅の自然酸化物を還元するかあるいは除去する工程と、
    前記有機酸により酸素供給層を前記凹部に形成する工程と、
    前記自然酸化物が還元または除去された基板に対し、自己形成バリア用の金属を含んだ銅との合金を前記酸素供給層が形成された凹部に埋め込む工程と、
    前記凹部に前記合金を埋め込んだ後に基板を加熱処理し、前記自己形成バリア用の金属を前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化する工程と、
    を含み、
    前記銅の自然酸化物を還元あるいは除去した後、凹部に合金を埋め込むまでの間における、基板が置かれる雰囲気は銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 基板に有機酸を供給することにより、基板表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出した、主成分が銅からなる下層側導電路の表面における、前記銅の自然酸化物を還元するかあるいは除去する工程と、
    前記有機酸により酸素供給層を前記凹部に形成する工程と、
    前記自然酸化物が還元または除去された基板に対し、自己形成バリア用の金属を含むシード層を、前記酸素供給層が形成された凹部の壁面に沿って形成する工程と、
    前記シード層の形成後、当該シード層を介して前記下層側導電路と電気的に接続される上層側導電路を構成する銅を凹部に埋め込むと共に基板を加熱処理し、前記自己形成バリア用の金属を前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化する工程と、
    を含み、
    前記銅の自然酸化物を還元あるいは除去した後、前記シード層を形成するまでの間における、基板が置かれる雰囲気は銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記シード層は、前記自己形成バリア用の金属、またはこの金属と銅との合金からなることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 基板に有機酸を供給することにより、基板表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出した、主成分が銅からなる下層側導電路の表面における、前記銅の自然酸化物を還元するかあるいは除去する工程と、
    前記有機酸により酸素供給層を前記凹部に形成する工程と、
    前記自然酸化物が還元または除去された基板に対し、自己形成バリア用の金属を含んだ銅との合金を前記酸素供給層が形成された凹部に埋め込むと共に基板を加熱処理し、前記自己形成バリア用の金属を前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化する工程と、
    を含み、
    前記銅の自然酸化物を還元あるいは除去した後、凹部に合金を埋め込むまでの間における、基板が置かれる雰囲気は銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記自己形成バリアは、金属が酸化物となることにより銅の拡散防止機能を発揮することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記自己形成バリア用の金属は、銅よりも酸化傾向が高いことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板を加熱処理する工程は、前記シード層を構成する前記自己形成バリア用の金属を酸化してバリア層を形成すると共に、自己形成バリア用の金属の余剰分を、埋め込まれた銅の表面に析出させるために行われることを特徴とする請求項1、3、4のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気は、不活性ガス雰囲気であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記銅の自然酸化物形成が抑制される雰囲気は、還元雰囲気であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記有機酸はカルボン酸であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 基板を加熱する工程の後、銅の表面に析出した余剰の自己形成バリア用の金属を除去する工程を更に含むことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 基板を処理するための半導体製造装置において、
    基板が搬入される真空雰囲気の搬送室と、この搬送室内に設けられた基板搬送手段と、を有する真空搬送室モジュールと、
    前記真空搬送室モジュールに気密に接続され、前記基板を載置する載置部が内部に設けられた処理容器と、前記基板に有機酸を供給することにより、前記基板の表面の層間絶縁膜に形成された凹部の底部に露出する主成分が銅からなる下層側導電路の表面における前記銅の自然酸化物を還元または除去すると共に、当該凹部に当該有機酸からなる酸素供給層を形成する有機酸供給手段とを備えた前処理モジュールと、
    前記真空搬送室モジュールに気密に接続され、前記酸素供給層が形成された基板を載置する載置部が内部に設けられた処理容器と、自己形成バリア用であり、基板が加熱されることで前記酸素供給層に含まれる酸素により酸化される金属を含むシード層を、前記基板の当該酸素供給層が形成された凹部の壁面に沿って形成するシード層形成手段とを備えたシード層形成モジュールと、
    前記真空搬送室モジュールに搬入された基板を前記前処理モジュールに搬入し、次いで当該基板を前記真空搬送室モジュールを介してシード層形成モジュールに搬送するように前記基板搬送手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする半導体製造装置。
  14. 前記自己形成バリアは、金属が酸化物となることにより銅の拡散防止機能を発揮することを特徴とする請求項13記載の半導体製造装置。
  15. 前記自己形成バリア用の金属は、銅よりも酸化傾向が高いことを特徴とする請求項13または14記載の半導体製造装置。
  16. 前記シード層は、前記自己形成バリア用の金属、またはこの金属と銅との合金からなることを特徴とする請求項13ないし15のいずれか一に記載の半導体製造装置。
  17. 前記真空搬送室モジュールに気密に接続され、基板を載置する載置部が内部に設けられた処理容器と、前記載置部に載置された基板の凹部に主成分が銅からなる金属を埋め込む成膜手段とを備えた成膜モジュールが設けられることを特徴とする請求項13ないし16のいずれか一に記載の半導体製造装置。
  18. 前記真空搬送室モジュールに気密に接続され、基板を載置する載置部が内部に設けられた処理容器と、前記載置部に載置された基板を加熱する加熱手段とを備えた加熱モジュールが設けられることを特徴とする請求項13ないし17のいずれか一に記載の半導体製造装置。
  19. 基板に対して処理を行う半導体製造装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法を実施するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2007143971A 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5196467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143971A JP5196467B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
PCT/JP2008/059906 WO2008146879A1 (ja) 2007-05-30 2008-05-29 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
CN2008800179207A CN101681874B (zh) 2007-05-30 2008-05-29 半导体装置的制造方法
KR1020097025115A KR101175839B1 (ko) 2007-05-30 2008-05-29 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 제조 장치 및 기억 매체
US12/627,602 US8008184B2 (en) 2007-05-30 2009-11-30 Semiconductor device manufacturing method, semiconductor manufacturing apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143971A JP5196467B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300567A JP2008300567A (ja) 2008-12-11
JP5196467B2 true JP5196467B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40075112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143971A Expired - Fee Related JP5196467B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8008184B2 (ja)
JP (1) JP5196467B2 (ja)
KR (1) KR101175839B1 (ja)
CN (1) CN101681874B (ja)
WO (1) WO2008146879A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353109B2 (ja) * 2008-08-15 2013-11-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN103730509B (zh) 2008-11-07 2018-03-30 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP5466890B2 (ja) * 2009-06-18 2014-04-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US8168528B2 (en) * 2009-06-18 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Restoration method using metal for better CD controllability and Cu filing
JP5507909B2 (ja) * 2009-07-14 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
KR101799265B1 (ko) 2009-11-13 2017-11-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2011132625A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
KR101713799B1 (ko) * 2011-04-15 2017-03-09 주식회사 원익아이피에스 반도체 제조장치 및 제조방법
US8517769B1 (en) * 2012-03-16 2013-08-27 Globalfoundries Inc. Methods of forming copper-based conductive structures on an integrated circuit device
US8673766B2 (en) 2012-05-21 2014-03-18 Globalfoundries Inc. Methods of forming copper-based conductive structures by forming a copper-based seed layer having an as-deposited thickness profile and thereafter performing an etching process and electroless copper deposition
KR101889590B1 (ko) * 2012-05-30 2018-08-17 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기판을 접합하기 위한 장치 및 방법
JP6117588B2 (ja) * 2012-12-12 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法
TW201444021A (zh) * 2013-05-10 2014-11-16 Univ Nat Cheng Kung 銅/銅錳合金阻障層
JP2015079901A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20150155313A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9984975B2 (en) * 2014-03-14 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier structure for copper interconnect
US9613906B2 (en) * 2014-06-23 2017-04-04 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits including modified liners and methods for fabricating the same
JP2017135237A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム
KR102505856B1 (ko) 2016-06-09 2023-03-03 삼성전자 주식회사 웨이퍼 대 웨이퍼 접합 구조체
US9806018B1 (en) 2016-06-20 2017-10-31 International Business Machines Corporation Copper interconnect structures
US10269926B2 (en) * 2016-08-24 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Purging deposition tools to reduce oxygen and moisture in wafers
JP6538894B2 (ja) * 2018-01-10 2019-07-03 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板同士をボンディングする方法
JP6903171B2 (ja) * 2018-02-01 2021-07-14 東京エレクトロン株式会社 多層配線の形成方法および記憶媒体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191556A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法および銅または銅合金パターンの形成方法
KR100367734B1 (ko) 2000-01-27 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 배선형성 방법
US6727593B2 (en) * 2001-03-01 2004-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with improved bonding
JP3745257B2 (ja) * 2001-08-17 2006-02-15 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3734447B2 (ja) 2002-01-18 2006-01-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
CN100380627C (zh) * 2004-02-27 2008-04-09 半导体理工学研究中心股份有限公司 半导体器件及其制造方法
JP4478038B2 (ja) 2004-02-27 2010-06-09 株式会社半導体理工学研究センター 半導体装置及びその製造方法
JP4503356B2 (ja) 2004-06-02 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2006278635A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造に用いられる成膜装置
JP4679270B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2007012996A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP4589835B2 (ja) * 2005-07-13 2010-12-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4272191B2 (ja) * 2005-08-30 2009-06-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4236201B2 (ja) * 2005-08-30 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5076482B2 (ja) * 2006-01-20 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008013848A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008091645A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体
JP5076452B2 (ja) * 2006-11-13 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8205625B2 (en) * 2006-11-28 2012-06-26 Ebara Corporation Apparatus and method for surface treatment of substrate, and substrate processing apparatus and method
JP5103914B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009016782A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2009016520A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US8168528B2 (en) * 2009-06-18 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Restoration method using metal for better CD controllability and Cu filing

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681874B (zh) 2013-01-02
CN101681874A (zh) 2010-03-24
WO2008146879A1 (ja) 2008-12-04
KR101175839B1 (ko) 2012-08-24
JP2008300567A (ja) 2008-12-11
US20100112806A1 (en) 2010-05-06
KR20100003368A (ko) 2010-01-08
US8008184B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196467B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP5343369B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
KR101188531B1 (ko) 반도체 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기억 매체 및 컴퓨터 프로그램
KR101214704B1 (ko) 성막 방법 및 처리 시스템
JP5487748B2 (ja) バリヤ層、成膜方法及び処理システム
JP2008028058A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、半導体装置及び記憶媒体
JP5429078B2 (ja) 成膜方法及び処理システム
TW478072B (en) Optimal anneal technology for micro-voiding control and self-annealing management of electroplated copper
JP2008013848A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2008300568A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP2008218659A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及びプログラム
JP2002343863A (ja) ウェーハ処理装置及びこれを用いたウェーハ処理方法
WO2008010371A1 (fr) Procédé de fabrication de dispositif semi-conducteur, appareil de fabrication de dispositif semi-conducteur, programme informatique et support de stockage
JP2012174843A (ja) 金属薄膜の成膜方法、半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees