JP2017135237A - Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム - Google Patents

Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017135237A
JP2017135237A JP2016013283A JP2016013283A JP2017135237A JP 2017135237 A JP2017135237 A JP 2017135237A JP 2016013283 A JP2016013283 A JP 2016013283A JP 2016013283 A JP2016013283 A JP 2016013283A JP 2017135237 A JP2017135237 A JP 2017135237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cuox
wiring
mnox
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016013283A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 賢治
Kenji Matsumoto
賢治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016013283A priority Critical patent/JP2017135237A/ja
Priority to KR1020170012029A priority patent/KR101923807B1/ko
Priority to US15/416,943 priority patent/US9892965B2/en
Publication of JP2017135237A publication Critical patent/JP2017135237A/ja
Priority to KR1020180124447A priority patent/KR20180117575A/ko
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/408Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]

Abstract

【課題】バリア膜としてMnOx膜を用いた場合にその上のライナー膜の配線抵抗への影響を抑制することができ、配線抵抗が低いCu配線を得る。【解決手段】基板Wに対しCu配線210を製造するCu配線の製造方法は、少なくとも凹部203の表面に、層間絶縁膜202との反応で自己形成バリア膜となるMnOx膜205をALDにより形成する工程と、MnOx膜205表面にCuOx膜206をCVDまたはALDにより形成する工程と、その後、CuOx膜206が形成された基板Wに対してアニール処理を施し、MnOx膜205とCuOx膜206との間で酸化還元反応を生じさせ、CuOx膜206をCu膜207に還元する工程と、凹部203内にCu系膜208を埋め込む工程とを有する。【選択図】 図2

Description

本発明は、基板に形成されたトレンチやビアホールのような凹部にCuを埋め込んでCu配線を製造するCu配線の製造方法およびCu配線製造システムに関する。
半導体デバイスの製造においては、半導体ウエハに成膜処理やエッチング処理等の各種の処理を繰り返し行って所望のデバイスを製造するが、近時、半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化、高集積化の要求に対応して、配線の低抵抗化(導電性向上)およびエレクトロマイグレーション耐性の向上が求められている。
このような点に対応して、配線材料にアルミニウム(Al)やタングステン(W)よりも導電性が高く(抵抗が低く)かつエレクトロマイグレーション耐性に優れている銅(Cu)が用いられるようになってきている。
Cu配線は、層間絶縁膜にトレンチやホールを形成し、その中にCuを埋め込むことにより形成されるが、Cuが層間絶縁膜に拡散することを防止するため、Cuを埋め込む前にバリア膜が形成される。
このようなバリア膜としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)等を物理的蒸着法(PVD)で形成したものが用いられてきたが、配線パターンの益々の微細化にともない、これらでは十分なステップカバレッジが得難くなっており、近時、バリア膜として良好なステップカバレッジで薄い膜を形成することができる化学的蒸着法(CVD)や原子層堆積法(ALD)による酸化マンガン(MnOx)が検討されている。しかし、MnOx膜はCu膜との密着性が弱いため、MnOx膜上に、ライナー膜としてCuとの密着性の高いルテニウム(Ru)膜を形成し、その上にCu膜を形成してCu配線を形成する方法が提案されている(例えば特許文献1)。
一方、MnOx膜の上にRu膜を成膜する際に、Ruの核形成密度が低く、良好な表面状態のRu膜を得難いことから、MnOx膜を成膜後に水素ラジカル処理(以下、Hラジカル処理と表す)を施し、その後Ru膜を成膜する技術が提案されている(特許文献2)。
特開2010−21447号公報 国際公開第2012/173067号パンフレット
しかしながら、半導体デバイスのさらなる微細化が進むと、それにともなって、Cu配線断面積に対するバリア膜およびライナー膜の断面積割合が増加する。そして、これが配線抵抗を上昇させる要因となっている。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、バリア膜としてMnOx膜を用いた場合にその上のライナー膜の配線抵抗への影響を抑制することができ、配線抵抗が低いCu配線を得ることができるCu配線の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、表面に所定パターンの凹部が形成された層間絶縁膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてCu配線を製造するCu配線の製造方法であって、少なくとも前記凹部の表面に、前記層間絶縁膜との反応で自己形成バリア膜となるMnOx膜をALDにより形成する工程と、前記MnOx膜の表面にライナー膜となるCuOx膜をCVDまたはALDにより形成する工程と、その後、CuOx膜が形成された基板に対してアニール処理を施し、前記MnOx膜と前記CuOx膜との間で酸化還元反応を生じさせ、前記CuOx膜をCu膜に還元する工程と、前記CuOxが還元されて形成された前記Cu膜上にCu系膜をPVDにより形成して前記凹部内に前記Cu系膜を埋め込む工程とを有することを特徴とするCu配線の製造方法を提供する。
上記第1の観点において、前記アニール処理は、前記CuOx膜の還元処理をともなうものであることであってもよい。この場合に、前記アニール処理の際の前記還元処理として、前記CuOx膜の表面をHラジカルで処理するHラジカル処理を好適に用いることができる。前記アニール処理は、100〜400℃の範囲で行われることが好ましい。
また、前記MnOx膜の膜厚は、1〜5nmであることが好ましく、前記CuOx膜の膜厚は、1〜15nmであることが好ましい。
前記MnOx膜と、前記CuOx膜とは、同一の処理容器内でALDにより連続して形成することができる。この場合に、前記MnOx膜と前記CuOxとの間に、ミキシング層としてCuMnOx膜を形成してもよい。
前記Cu系膜は、イオン化PVDにより基板温度を230〜350℃にして形成されることが好ましい。
前記Cu系膜を形成する工程の後、めっきまたはPVDにより積み増しCu層を形成し、続いて全面を研磨して前記凹部以外の表面の前記Cu系膜および前記MnOx膜を除去する工程をさらに有することが好ましい。
本発明の第2の観点は、表面に所定パターンの凹部が形成された層間絶縁膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてCu配線を製造するCu配線の製造システムであって、少なくとも前記凹部の表面に、前記層間絶縁膜との反応で自己形成バリア膜となるMnOx膜をALDにより形成するMnOx膜成膜装置と、前記MnOx膜の表面にライナー膜となるCuOx膜をCVDまたはALDにより形成するCuOx膜成膜装置と、CuOx膜が形成された基板に対してアニール処理を施し、前記MnOx膜と前記CuOx膜との間で酸化還元反応を生じさせ、前記CuOx膜をCu膜に還元するアニール処理装置と、前記CuOxが還元されて形成された前記Cu膜上にCu系膜をPVDにより形成して前記凹部内に前記Cu系膜を埋め込むCu系膜成膜装置とを有することを特徴とするCu配線製造システムを提供する。
上記第2の観点において、前記アニール処理装置は、前記CuOx膜を還元する機能を有するものであってもよい。前記アニール処理装置の前記還元機能は、前記CuOx膜の表面をHラジカルで処理するものを好適に用いることができる。前記アニール処理装置は、アニール処理を100〜400℃の範囲で行うものであることが好ましい。
前記MnOx膜成膜装置と前記CuOx膜成膜装置は、共通の処理容器を有する成膜装置として構成され、前記処理容器内の載置台に基板を載置した状態で、前記MnOx膜の成膜と前記CuOx膜の成膜をALDにより連続して行うものとすることができる。この場合に、前記共通の処理容器内で、前記MnOx膜と前記CuOxとの間に、ミキシング層としてCuMnOx膜を形成するようにしてもよい。
前記Cu系膜成膜装置は、イオン化PVDにより基板温度を230〜350℃にして前記Cu系膜を形成するものであることが好ましい。
前記MnOx膜成膜装置によるMnOx膜の成膜と、前記CuOx膜成膜装置によるCuOx膜の成膜と、前記アニール処理装置によるアニール処理と、前記Cu系膜成膜装置による前記Cu系膜の成膜とを真空を破ることなく実施することが好ましい。
前記Cu系膜を形成した後、積み増しCu層を形成するCuめっき装置またはCu−PVD装置をさらに有することが好ましい。また、前記積み増しCu層を形成した後、全面を研磨して前記凹部以外の表面の前記Cu系膜および前記MnOx膜を除去する研磨装置をさらに有することが好ましい。
本発明の第3の観点は、コンピュータ上で動作し、Cu配線製造システムを制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の観点のCu配線の製造方法が行われるように、コンピュータに前記Cu配線製造システムを制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、自己形成バリアとして薄く成膜できるMnOx膜をALDにより形成し、その上にライナー膜としてCVDまたはALDによりCuOx膜を形成するので、CuOx膜を高ステップカバレッジで成膜することができるとともに、その後アニールすることにより、MnOxとCuOxとが酸化還元反応してこれらの密着性が良好となる。また、それと同時にCuOxはCuに還元されて配線の一部となるため、ライナー膜が消失し、その分Cu配線の体積が増加する。このため、低抵抗のCu配線を実現することができる。
本発明の一実施形態に係るCu配線の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るCu配線の製造方法を説明するための工程断面図である。 トレンチにMnOx膜を形成して下地の層間絶縁膜との反応により自己形成バリア膜が形成されるメカニズムを説明するための図である。 実験例1に用いたサンプルの製造方法を説明するための図である。 実験例1のArアニールを行ったサンプルのスパッタ時間(深さ方向距離)による各元素の定量値を示す図である。 実験例1のArアニールを行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるCu2p3/2およびCu LMMのXPSスペクトルを示す図である。 実験例1のArアニールを行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるMn2pおよびMn3pのXPSスペクトルを示す図である。 実験例1のArアニールを行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるO1sおよびSi2pのXPSスペクトルを示す図である。 実験例1のHラジカル処理を行ったサンプルのスパッタ時間(深さ方向距離)による各元素の定量値を示す図である。 実験例1のHラジカル処理を行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるCu2p3/2およびCu LMMのXPSスペクトルを示す図である。 実験例1のHラジカル処理を行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるMn2pおよびMn3pのXPSスペクトルを示す図である。 実験例1のHラジカル処理を行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるO1sおよびSi2pのXPSスペクトルを示す図である。 本発明の実施形態に係るCu配線の製造方法の実施に好適なCu配線製造システムの概略構成を示すブロック図である。 図13のCu配線製造システムにおけるドライ成膜処理部の一例を示す平面図である。 図13のCu配線製造システムにおける制御部を示すブロック図である。 Cu系膜成膜装置に好適に用いることができるiPVD装置の一例を示す断面図である。 MnOx膜成膜装置に好適に用いることができるALD装置の一例を示す断面図である。 ALDにより、MnOx膜の成膜とCuOx膜の成膜とを同一の処理容器で連続して行えるALD装置の一例を示す断面図である。 CuOx膜成膜後のアニール処理を行うアニール処理装置の一例を示す断面図である。 CuOx膜成膜後のアニール処理の際にHラジカル処理を行うHラジカル処理装置の一例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<Cu配線の製造方法の一実施形態>
最初に、本発明のCu配線の製造方法の一実施形態について図1のフローチャートおよび図2の工程断面図を参照して説明する。
なお、以下の説明において、酸化マンガンはMnO、Mn、Mn、MnO等の複数の形態をとり得るため、これら全てを総称してMnOxで表す。また、酸化銅もCuO、CuO等の複数の形態を取り得るため、これらを総称してCuOxで表す。
まず、下層Cu配線211を含む下部構造201(詳細は省略)の上にSiO膜、低誘電率(Low−k)膜(SiCO、SiCOH等)等からなる層間絶縁膜202が形成され、層間絶縁膜202にトレンチ203およびビアホール(以下、単にビアと記す)204が所定パターンで形成された半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを準備する(ステップ1、図2(a))。
次に、このウエハWに対して、前処理としてデガス(Degas)プロセスや前洗浄(プリクリーン;Pre−Clean)プロセスによって、絶縁膜表面の水分を除去するとともに、下層Cu配線211の表面に形成された酸化銅を除去し(ステップ2、図2では図示せず)、その後、トレンチ203およびビア204の表面を含む全面にCuの拡散を抑制するバリア膜としてALDによりMnOx膜205を成膜する(ステップ3、図2(b))。
次いで、MnOx膜205の表面に、CVDまたはALDによりライナー膜としてCVDまたはALDによりCuOx膜206を成膜する(ステップ4、図2(c))。
そして、CuOx膜206が成膜された後のウエハWに対し、アニール処理を施す(ステップ5、図2(d))。これにより、バリア膜のMnOxとライナー膜のCuOxとを酸化還元反応させる。この過程でCuOx膜206は還元されてCu膜207となる。このアニール処理の際にHラジカル等によるCuOxの還元処理を施してもよい。
次いで、PVD、好ましくはイオン化PVD(Ionized Physical Vapor Deposition;iPVD)によりCuまたはCu合金からなるCuシードを形成し(ステップ6、図2では図示せず)、その後、Cuリフローアニール(Cuシードをアニールによりリフローしてビアホールなどの微細な凹部をCuで埋め込む処理)を行い(ステップ7、図2では図示せず)、その後、PVD、好ましくはiPVDによりCuまたはCu合金からなるCu系膜208を形成して、トレンチ203およびビア204にCu系膜208の埋め込み(ドライフィル)を行う(ステップ8、図2(e))。なお、高温スパッタのドライフィルにより、Cuシードの形成からCu系膜の形成までを一貫しておこなってもよい。
次いで、必要に応じて、その後の平坦化処理に備えて、ウエハWの全面にCuめっきを施してCu系膜208の上にCuめっきにより積み増しCu層209を形成する(ステップ9、図2(f))。なお、積み増しCu層208はPVDにより形成してもよい。積み増しCu層209の形成後、アニールを行う(ステップ10、図2(g))。
この後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりウエハW表面の全面を研磨して、トレンチ203以外のフィールド部分の積み増しCu層209、Cu系膜208、バリア膜であるMnOx膜205を除去して平坦化する(ステップ11、図2(h))。これによりトレンチおよびビア内にCu配線210が形成される。
なお、Cu配線210を形成後、ウエハW表面のCu配線210および層間絶縁膜202を含む全面に、エッチングストップ機能を有するSiNやSiCNからなるバリア膜が成膜される。また、ウエハW表面のCu配線210の上に、CoW(P)などのメタルキャップ膜を選択的に成膜してもよい。
次に、以上の一連の工程のうち、主要な工程について詳細に説明する。
[MnOx膜形成]
最初に、バリア膜であるMnOx膜205を形成する工程について説明する。
MnOx膜205は、上述のようにALDにより成膜される。具体的には、マンガン化合物含有ガスおよび酸素含有ガスを用い、処理容器内のパージを挟んで、これらを交互に処理容器内に供給することにより成膜される。
MnOx膜205は成膜の際の熱、またはその後のプロセス(アニール処理等)の熱により、少なくとも層間絶縁膜202との境界部分で層間絶縁膜202中のSiおよびO成分と反応してマンガンシリケート(MnxSiOy(MnSiOまたはMnSiO))が形成され、自己形成バリア膜となる。
すなわち、図3(a)に示すように、MnOx膜205は、下地である層間絶縁膜202に含まれるSiおよびOと反応するので、図3(b)に示すように、バリア膜を下地である層間絶縁膜202側に形成することができる。このため、トレンチやビアのような凹部内でのバリア膜の体積を小さくすることができ、凹部内でのバリア膜の体積を0に近付けることができる。したがって、配線中のCuの体積を増加させて配線の低抵抗化を実現することができる。配線中のCuの体積を増加させる観点からは、MnOx膜205は薄いほうが好ましく、1〜5nmであることが好ましい。
マンガン化合物としては、シクロペンタジエニル系マンガン化合物、アミジネート系マンガン化合物、アミドアミノアルカン系マンガン化合物を好適に用いることができる。
シクロペンタジエニル系マンガン化合物としては、CpMn[=Mn(C]、(MeCp)Mn[=Mn(CH]、(EtCp)Mn[=Mn(C]、(i−PrCp)Mn[=Mn(C]、(t−BuCp)Mn[=Mn(C]のような一般式Mn(RCで表されるビス(アルキルシクロペンタジエニル)マンガンを挙げることができる。
アミジネート系マンガン化合物としては、米国公報US2009/0263965A1号に開示されている一般式Mn(RN−CR−NRで表されるビス(N,N'−ジアルキルアセトアミジネート)マンガンを挙げることができる。
アミドアミノアルカン系マンガン化合物としては、国際公開第2012/060428号に開示されている一般式Mn(RN−Z−NR で表されるビス(N,N'−1−アルキルアミド−2−ジアルキルアミノアルカン)マンガンを挙げることができる。ここで、上記一般式中の“R,R,R,R”は−C2n+1(nは0以上の整数)で記述される官能基であり、“Z”は−C2n−(nは1以上の整数)で記述される官能基である。
また、他のマンガン化合物として、カルボニル系マンガン化合物、ベータジケトン系マンガン化合物も用いることができる。カルボニル系マンガン化合物としては、デカカルボニル2マンガン(Mn(CO)10)やメチルシクロペンタジエニルトリカルボニルマンガン((CH)Mn(CO))を挙げることができる。この中では、特に、Mn(CO)10は構造が単純であるため、不純物の少ないMn膜の成膜を期待することができる。
また、酸素含有ガスとしては、HO(水蒸気)、NO、NO、NO、O、O、H、CO、CO、メチルアルコールやエチルアルコールなどのアルコール類を用いることができる。
また、ALDでMnOx膜205を成膜する際に、成膜原料であるマンガン化合物の熱分解開始温度よりも高い成膜温度となると、成膜モードがALDモードからCVDモードに変わって表面が粗くなる。このような観点から、ALD成膜温度を、使用するマンガン化合物の熱分解温度よりも低い温度とすることが好ましい。また、有機Mn化合物によるMnOxの成膜はその気化開始温度以下ではALD成膜することができない(有機Mn化合物をガスとして処理容器に供給することができない)から、気化開始温度が事実上の下限となる。以上の観点から上記マンガン化合物を用いた際の成膜温度(ウエハ温度)は100〜230℃程度が好ましい。
[CuOx膜の形成]
次に、ライナー膜であるCuOx膜206を形成する工程について説明する。
CuOx膜206は、上述のようにCVDまたはALDにより成膜される。具体的には、銅化合物含有ガスおよび酸素含有ガスを用い、CVDの場合はこれらを同時に処理容器内に供給し、ALDの場合は、処理容器内のパージを挟んで、これらを交互に処理容器内に供給することにより成膜される。このように、CuOx膜をCVDまたはALDにより成膜することで、良好なステップカバレッジでライナー膜を形成することができる。また、金属状態のCuを堆積する場合は、凝集の問題が生じやすいが、堆積物が酸化物であるため、スムースな表面とすることができる。
成膜に用いる銅化合物としては、Cu(hfac)TMVS、Cu(hfac)、Cu(hfac)ATMS、Cu(hfac)DMDVS、Cu(hfac)TMOVS、Cu(dibm)、銅アミジネートを好適に用いることができる。
また、酸化のために用いる酸素含有ガスとしては、HO(水蒸気)、NO、NO、NO、O、O、H、CO、CO、メチルアルコールやエチルアルコールなどのアルコール類を用いることができる。
このときの成膜温度(ウエハ温度)は、75〜450℃の範囲であることが好ましい。また、成膜の際の処理容器内の圧力は1〜13000Paの範囲が好ましい。
また、CuOx膜の膜厚は、1〜15nmの範囲であることが好ましい。
なお、MnOx膜とCuOx膜は、別々の装置で形成してもよいが、一つの処理容器にMn化合物含有ガス供給系と、Cu化合物含有ガス供給系と、酸素含有ガス供給系とを設け、ALDによるMnOx膜の形成と、CVDまたはALDによるCuOx膜の形成とをin−Situで行う装置で形成することもできる。これにより、MnOx膜の成膜とCuOxの成膜とを連続して高スループットで得ることができる。この場合にALD−MnOx膜とALD−CuOx膜とを単純に積層してもよいが、これらの密着性をより向上させるため、ALD−MnOx膜とALD−CuOx膜との間にミキシング層としてALD−CuMnOx膜を設けてもよい。この場合には、マンガン化合物含有ガスの供給、処理容器内のパージ、酸素含有ガスの供給、処理容器内のパージ、銅化合物含有ガスの供給、処理容器内のパージ、酸素含有ガスの供給、処理容器内のパージの順で処理を繰り返すこととなる。
[アニール処理]
CuOx膜を形成した後、アニール処理を行うことにより、MnOx膜とCuOx膜とが酸化還元反応する。これにより、MnOx膜とCuOx膜との密着性が良好なものとなり、従来のRu膜をライナー膜として用いていた場合のようにMnOx膜をHラジカル等で還元する必要なない。また、この酸化還元反応の過程で、CuOxはCuに還元され、配線の一部となる。このため、従来のようなライナー膜であるRu膜が残ることによる配線抵抗の上昇を抑制することができる。このときCuOxの全てがCuに還元されることが好ましいが、必ずしもCuOxの全てが還元されなくてもよい。また、ビアホールの底にライナー膜であるCuOx膜が堆積しても、アニールによってCuに還元されることから、ビア抵抗の上昇を回避することができる。
一方、バリアのMnOxは、このアニールにより下地のSi含有絶縁物(SiOCH、SiOH、SiO等)と反応して上述したようにMnシリケートが形成される。
以下に、MnOx膜とCuOx膜との酸化還元反応と、その反応を熱力学計算した結果を示す。なお、右辺の数値は、300KにおけるMnの1molあたりのギブスの自由エネルギー変化量である。
・ MnO[sl]+0.67CuO[s]=0.33Mn[s]+0.33CuO[sl]−27.2(kJ/Mn−mol)・・・反応式1
・ MnO[sl]+0.33CuO[sl]=0.33Mn[s]+0.67Cu[sl]−16.1(kJ/Mn−mol)・・・反応式2
・ MnO[sl]+0.33CuO[s]=0.33Mn[s]+0.33Cu[sl]−21.7(kJ/Mn−mol)・・・反応式3
以上のように反応式1〜3のいずれも、ギブスの自由エネルギー変化量はマイナスの値となっており、酸化還元反応が進行し得ることを示しており、この反応によりCuOがCuに還元され得ることを示している。
このアニールは、例えば、Arガス等の不活性ガス雰囲気で、処理温度(ウエハ温度)100〜400℃で行うことができる。
また、アニール処理の際に、Hラジカル等のCuOxを還元する還元手法を併用してもよい。これにより、CuOx膜の還元が促進され、CuOx膜が厚い場合でも、CuOx膜を確実に還元することができる。
還元手法としては、Hラジカルの他に、Hアニール、Hプラズマ、有機酸ガス雰囲気アニールを挙げることもできる。
還元手法としてHラジカルを用いる場合には、Hラジカル生成手法は特に限定されず。例えば、リモートプラズマ処理、プラズマ処理、加熱フィラメントに水素ガスを接触させる処理を挙げることができる。この中で、リモートプラズマ処理は、処理容器外で誘導結合プラズマやマイクロ波プラズマ等でHプラズマを生成し、これを処理容器内に供給し、その中のHラジカルにより処理するものである。また、プラズマ処理は、処理容器内に適宜の手段によりHプラズマを生成し、その中のHラジカルにより処理するものである。さらに、加熱フィラメントに水素ガスを接触させる処理は、加熱フィラメントが触媒として機能し、接触分解反応によりHラジカルを発生させる。
また、還元手法としてHプラズマを用いる場合にもHプラズマ生成手法は特に限定されず、適宜の手段で生成したHプラズマによりプラズマ処理すればよい。
さらに、Hアニールは、アニールガスとしてHガスを用い、有機酸ガス雰囲気アニールは、アニールガスとして例えば蟻酸(HCOOH)などの有機酸を用いる。
このようにアニールの際にCuOxを還元する還元手法を併用する際にも、処理温度(ウエハ温度)は100〜400℃が好ましい。
このように、CuOx膜表面を直接、Hラジカル等により還元することにより、以下のような効果も期待できる。
(1)還元後の膜表面は金属Cuとなることから、その後PVDによって形成されるCuシードとの間に良好な濡れ性を確保することができる。
(2) 還元後の膜表面は金属Cuとなることから、従来のRu膜上と同様に、PVDによるCuドライフィルプロセスを行うことができる。
(3)元のCuOxと、還元されたCuとの境界があいまいになることから、Cu膜の密着性が良好となる。
[Cu系膜形成]
次に、Cu系膜208を成膜する工程について説明する。
Cu系膜208は、上述したように、ドライプロセスであるPVDにより成膜する。このとき、ウエハにイオンを引き込みながら成膜するiPVDを用いることが好ましい。
Cu系膜208を埋め込む際に、通常のPVD成膜の場合には、Cuの凝集により、トレンチやビアの開口を塞ぐオーバーハングが生じやすいが、iPVDを用い、ウエハに印加するバイアスパワーを調整して、Cuイオンの成膜作用とプラズマ生成ガスのイオン(Arイオン)によるエッチング作用とを制御することにより、CuOx膜206が還元されて生成したCu膜207上でCuまたはCu合金を移動させてオーバーハングの生成を抑制することができ、狭い開口のトレンチやビアであっても良好な埋め込み性を得ることができる。このとき、Cuの流動性を持たせて良好な埋め込み性を得る観点からCuがマイグレートする高温プロセス(65〜400℃)で行われることが好ましいが、その際の温度は230〜350℃が好ましく、300℃付近が特に好ましい。このように高温プロセスでPVD成膜することにより、Cu結晶粒を成長させることができ、粒界散乱を小さくしてCu配線の抵抗を低くすることができる。また、上述したように、Cu系膜208のための下地としてCVDまたはALDによりCuOx膜206を薄く均一に設けることができ、アニールすることによりCuOxがMnOxとの間の酸化還元反応によりCu膜207となるので、そのCu膜207上でCuやCu合金が凝集せず流動し、微細な凹部においてもオーバーハングの生成を抑制することができ、ボイドを発生させずに確実にCu系膜208(CuまたはCu合金)を埋め込むことができる。
なお、Cu系膜成膜時における処理容器内の圧力(プロセス圧力)は、0.133〜13.3Paが好ましく、4.66〜12.0Paがより好ましい。
Cu系膜208としてCu合金を用いる場合には、代表的なものとして、Cu−Al、Cu−Mnを挙げることができる。また、他のCu合金として、Cu−Mg、Cu−Ag、Cu−Sn、Cu−Pb、Cu−Zn、Cu−Pt、Cu−Au、Cu−Ni、Cu−Co、Cu−Tiなどを用いることができる。
なお、Cu系膜208に先立って凹部の内壁に形成されるCuシードは、Cu系膜208と同様にCuまたはCu合金をiPVDにより形成することが好ましい。
以上のように、本実施形態によれば、自己形成バリアとして薄く成膜できるMnOx膜205をALDにより形成し、その上にライナー膜としてCVDまたはALDによりCuOx膜206を形成するので、CuOx膜206を高ステップカバレッジで成膜することができるとともに、その後アニールすることにより、MnOxとCuOxとが酸化還元反応してMnOx膜205とCuOx膜206との密着性が良好となる。また、それと同時にCuOx膜は還元されてCu膜207となり、配線の一部となるため、CuOx膜206ライナー膜が消失し、その分Cu配線の体積が増加する。このため、低抵抗のCu配線を実現することができる。
また、バリア膜としてMnOx膜205を用いることにより自己形成バリアとして薄く形成することができるので、トレンチやビア等の凹部内のCu配線の体積を最大化することができ、Cu配線をより低抵抗化することができる。しかも、Cuを高温のiPVDで埋め込むため、Cu粒径を大きくすることができ、粒界散乱を小さくすることができるので、その点からもCu配線を一層低抵抗化することができる。
なお、ステップ4でライナー膜としてCuOx膜206を形成した後、ステップ5のアニールを省略し、このアニールの機能をステップ7のCuリフローアニール、またはCu系膜208の埋め込みの際の熱処理に持たせてもよい。また、Cu系膜208の埋め込みやすさはパターン形状等により異なることから、パターン形状によっては、ステップ6のCuシード形成、およびステップ7のCuリフローアニールを省略してもよい。
<実験例>
次に、本発明の実験例について説明する。
[実験例1]
まず、ArアニールまたはHラジカル処理によってCuOx/MnOx積層構造のCuOxがCuに還元されるかどうかについて確認した。
ここでは、図4に示すように、Si基板上に、TEOSを用いたCVDによりSiO膜を厚さ20nmで形成し、その上に有機Mn化合物としてアミドアミノアルカン系マンガン化合物を用い、酸素含有ガスとしてHO(水蒸気)を用いて、130℃で30サイクルのALDにより厚さ2.8nmのMnOx膜を成膜し、その上に、便宜上、室温のPVDにより、厚さ5nmまたは10nmでCuO膜を形成してCuOx/MnOx積層構造を作成した(図4(a))。その後、300℃、180secのArガスによるアニール処理、または300℃、30secのHラジカル処理を行い(図4(b))。その後、300℃のiPVDにより厚さ600nmのCu膜を形成し(図4(c))、サンプルを作製した。
次に、サンプルからSi基板を除去した後、Arスパッタを併用して、SiO膜側からCu膜にかけての深さ方向のX線光電子分光(XPS)分析を実施した。その際のSiO換算スパッタレートは約2nm/minとした。
Arアニールを行ったサンプルの結果を図5〜8に示す。
図5はArアニールを行ったサンプルのスパッタ時間(深さ方向距離)による各元素の定量値を示す図、図6はArアニールを行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるCu2p3/2およびCu LMMのXPSスペクトルを示す図、図7はArアニールを行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるMn2pおよびMn3pのXPSスペクトルを示す図、図8はArアニールを行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるO1sおよびSi2pのXPSスペクトルを示す図である。
Arアニールを行ったサンプルについては、図6に示すように、MnOx膜の上のCuOx膜であった部分ではCuOxの位置にはピークが見られず、金属状態のCuのシグナルのみ検出されていることから、CuOxがCuに還元されていることが確認された。また、図7および図8に示すように、MnOx/SiO界面では、Mn3pピークが高束縛エネルギー側へシフトしており、かつSi2pピークが低束縛エネルギー側へシフトしていることから、Mnシリケートが形成されている可能性が高い。また、MnOx由来のピークが見られるが金属Mnのピークは見られず、MnOxは存在しているが金属Mnが存在していないことが確認された。
次に、Hラジカル処理を行ったサンプルの結果を図9〜12に示す。
図9はHラジカル処理を行ったサンプルのスパッタ時間(深さ方向距離)による各元素の定量値を示す図、図10はHラジカル処理を行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるCu2p3/2およびCu LMMのXPSスペクトルを示す図、図11はHラジカル処理を行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるMn2pおよびMn3pのXPSスペクトルを示す図、図12はHラジカル処理を行ったサンプルのCu/CuOx/MnOx/SiO積層構造におけるO1sおよびSi2pのXPSスペクトルを示す図である。
ラジカル処理を行ったサンプルについては、図10に示すように、Arアニールを行ったサンプルと同様に、MnOx膜の上のCuOx膜であった部分についてはCuOxの位置にはピークが見られず、金属状態のCuのシグナルのみ検出されていることから、CuOxがCuに還元されていることが確認された。また、図11および図12に示すように、Arアニールを行ったサンプルと同様、MnOx/SiO界面では、Mn3pピークが高束縛エネルギー側へシフトしており、かつSi2pピークが低束縛エネルギー側へシフトしていることから、Mnシリケートが形成されている可能性が高い。また、MnOx由来のピークが見られるが金属Mnのピークは見られず、MnOxは存在しているが金属Mnが存在していないことが確認された。
以上のように、ArアニールおよびHラジカル処理にかかわらず、MnOxの上のCuOxがCuに還元されており、MnOx/SiO界面ではMnシリケートが形成されその上にMnOxが残っていることがわかる。また、より還元性の強いHラジカル処理後でも金属Mnのシグナルは見られず、MnOxはMnまで還元されていないことがわかる。
[実験例2]
次に、実験例1で用いた2種類(ArアニールおよびHラジカル処理)のサンプル、および比較のためライナー膜として従来のCVD−Ru膜(厚さ2.5nm)を形成後にiPVD−Cu膜(厚さ600nm)を形成したサンプルについて、テープテストを行った。
テープテストは、上記サンプルのiPVD−Cu膜の表面に約2mm間隔で100マスの碁盤目状の傷をダイヤモンドペンで付けた後、粘着テープを貼り付け、その後テープを引きはがし、Cu膜の剥離の有無を調査した。その結果、いずれのサンプルにおいてもCu膜の剥離は生じず、CuOx/MnOx積層構造の上にCu膜を形成した本発明に基づくサンプルでは、ArアニールおよびHラジカル処理のいずれも、良好な密着性を有していることが確認された。また、従来のCu/Ru/MnOx積層構造についても良好な密着性を有しており、テープテストでは従来例と本発明との密着性の優劣は明らかとはならなかった。
<本発明の実施形態の実施に好適な成膜システム>
次に、本発明の実施形態に係るCu配線の製造方法の実施に好適な成膜システムについて説明する。図13は本発明の実施形態に係るCu配線の製造方法の実施に好適なCu配線製造システムの概略構成を示すブロック図、図14は図13の成膜システムの主要部となるドライ成膜処理部101の一例を示す平面図、図15は図13の成膜システムの制御部104を示すブロック図である。
図13に示すように、Cu配線製造システム100は、デガス処理からCu系膜成膜までを行うドライ成膜処理部101と、積み増しCu層を形成するCuめっき処理部102と、CMP処理を行うCMP処理部103と、このCu配線製造システム100の各構成部を制御するための制御部104と、ドライ成膜処理部101とCuめっき処理部102との間でウエハWを収容したキャリアCを搬送する第1のキャリア搬送装置105と、Cuめっき処理部102とCMP処理部103との間でウエハWを収容したキャリアを搬送する第2のキャリア搬送装置106とを有している。
ドライ成膜処理部101は、図14に示すように、デガス処理またはプリクリーン処理、MnOx膜の成膜、CuOx膜の成膜、およびアニール処理またはHラジカル処理を行うための第1の処理セクション10と、Cu系膜の成膜のための第2の処理セクション20と、搬入出セクション30とを有している。
第1の処理セクション10は、第1の真空搬送室11と、この第1の真空搬送室11の4つの壁部にそれぞれ接続された、MnOx膜成膜装置12、CuOx膜成膜装置13、アニール・Hラジカル処理装置14、Cuシード成膜装置15を有しており、さらに他の2つの壁部に接続された、デガス・プリクリーン処理装置14a,14bを有している。アニール・Hラジカル処理装置14は、ウエハのデガス処理またはプリクリーン処理も行えるようになっており、デガス・プリクリーン処理装置14a,14bは、ArアニールまたはHラジカル処理も行えるようになっている。また、第1の真空搬送室11のアニール・Hラジカル処理装置14aおよび14bの間の壁部には、第1の真空搬送室11と後述する第2の真空搬送室21との間でウエハWの受け渡しを行う受け渡し室16が接続されている。
MnOx膜成膜装置12、CuOx膜成膜装置13、アニール・Hラジカル処理装置14、Cuシード成膜装置15、デガス・プリクリーン装置14a,14b、および受け渡し室16は、第1の真空搬送室11の各辺にゲートバルブGを介して接続され、これらは対応するゲートバルブGの開閉により、第1の真空搬送室11に対して連通・遮断される。
第1の真空搬送室11内は所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、ウエハWを搬送する第1の搬送機構17が設けられている。この第1の搬送機構17は、第1の真空搬送室11の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部18と、その先端に設けられたウエハWを支持する2つの支持アーム19a,19bとを有する。第1の搬送機構17は、ウエハWをMnOx膜成膜装置12、CuOx膜成膜装置13、アニール・Hラジカル処理装置14、デガス・プリクリーン処理装置14a,14b、Cuシード成膜装置15、および受け渡し室16に対して搬入出する。
第2の処理セクション20は、第2の真空搬送室21と、この第2の真空搬送室21の対向する壁部に接続された、Cu系膜成膜装置22とを有している。
第2の真空搬送室21の第1の処理セクション10側の2つの壁部には、それぞれ上記デガス・プリクリーン処理装置14a,14bが接続され、デガス・プリクリーン処理装置14aおよび14bの間の壁部には、上記受け渡し室16が接続されている。すなわち、デガス・プリクリーン処理装置14a,14bおよび受け渡し室16は、いずれも第1の真空搬送室11と第2の真空搬送室21との間に設けられ、受け渡し室16の両側にデガス・プリクリーン処理装置14a,14bが配置されている。さらに、第2の真空搬送室21の搬入出セクション30側の2つの壁部には、それぞれ大気搬送および真空搬送可能なロードロック室24a,24bが接続されている。なお、第1の真空搬送室21の残余の壁部は予備の接続ポートとなっている。
Cu系膜成膜装置22、デガス・プリクリーン処理装置14a,14b、およびロードロック室24a,24bは、第2の真空搬送室21の各壁部にゲートバルブGを介して接続され、これらは対応するゲートバルブを開放することにより第2の真空搬送室21と連通され、対応するゲートバルブGを閉じることにより第2の真空搬送室21から遮断される。また、受け渡し室16はゲートバルブを介さずに第2の真空搬送室21に接続されている。
第2の真空搬送室21内は所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、Cu系膜成膜装置22、デガス・プリクリーン処理装置14a,14b、ロードロック室24a,24b、および受け渡し室16に対してウエハWの搬入出を行う第2の搬送機構27が設けられている。この第2の搬送機構27は、第2の真空搬送室21の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部28を有し、その回転・伸縮部28の先端にウエハWを支持する2つの支持アーム29a,29bが設けられており、これら2つの支持アーム29a,29bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部28に取り付けられている。
搬入出セクション30は、上記ロードロック室24a,24bを挟んで第2の処理セクション20と反対側に設けられており、ロードロック室24a,24bが接続される大気搬送室31を有している。大気搬送室31の上部には清浄空気のダウンフローを形成するためのフィルター(図示せず)が設けられている。ロードロック室24a,24bと大気搬送室31との間の壁部にはゲートバルブGが設けられている。大気搬送室31のロードロック室24a,24bが接続された壁部と対向する壁部には、被処理基板としてのウエハWを収容するキャリアCを接続する2つの接続ポート32,33が設けられている。また、大気搬送室31の側面にはウエハWのアライメントを行うアライメント室34が設けられている。大気搬送室31内には、キャリアCに対するウエハWの搬入出およびロードロック室24a,24bに対するウエハWの搬入出を行う大気搬送用搬送機構36が設けられている。この大気搬送用搬送機構36は、2つの多関節アームを有しており、キャリアCの配列方向に沿ってレール38上を走行可能となっていて、それぞれの先端のハンド37上にウエハWを載せてその搬送を行うようになっている。
Cuめっき処理部102は、Cuめっき装置およびそれに付随するアニール装置等からなっており、CMP処理部103は、CMP装置およびそれに付随する装置からなっている。
制御部104は、図15に示すように、ドライ成膜処理部101、Cuめっき処理部102、CMP処理部103の各構成部、ならびに第1および第2のキャリア搬送装置105,106の制御を実行するマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ41と、オペレータがCu配線製造システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、Cu配線製造システム100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース42と、Cu配線製造システム100で実行される処理をプロセスコントローラ41の制御にて実現するための制御プログラムすなわち処理レシピが格納された記憶部43とを備えている。なお、ユーザーインターフェース42および記憶部43はプロセスコントローラ41に接続されている。
上記レシピは記憶部43の中の記憶媒体43aに記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクであってもよいし、CDROM、DVD等の可搬性ディスクや、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース42からの指示等にて任意のレシピを記憶部43の記憶媒体43aから呼び出してプロセスコントローラ41に実行させることで、プロセスコントローラ41の制御下で、Cu配線製造システム100での所望の処理が行われる。
次に、このようなCu配線製造システム100の動作について説明する。
エッチングおよびアッシング後のウエハが収容されたキャリアCがドライ成膜処理部101に搬送され、所定位置にセットされる。そしてキャリアCから大気搬送用搬送機構36によりトレンチやビアなどの凹部を有する所定パターンが形成されたウエハWを取り出し、アライメント室34でアライメントを行った後、ロードロック室24aまたは24bに搬送する。そのロードロック室を第2の真空搬送室21と同程度の真空度に減圧した後、第2の搬送機構27によりロードロック室のウエハWを取り出し、第2の真空搬送室21を介してデガス・プリクリーン処理装置14aまたは14bに搬送し、ウエハWのデガス処理またはプリクリーン処理を行う。その後、第1の搬送機構17によりデガス・プリクリーン処理装置14aまたは14bのウエハWを取り出し、第1の真空搬送室11を介してMnOx膜成膜装置12に搬入し、上述したように、ALDによりMnOx膜を成膜し、自己形成バリア膜を形成する。
MnOx膜の形成後、第1の搬送機構17によりウエハWを取り出し、CuOx膜成膜装置13に搬送し、上述したように、MnOx膜の上にCVDまたはALDによりCuOx膜を成膜する。その後、第1の搬送機構17によりCuOx膜成膜装置13からウエハWを取り出し、アニール・Hラジカル処理装置14に搬送し、上述したように、アニール処理またはHラジカル処理(Hラジカルをともなったアニール処理)を行い、上述のようにMnOxとCuOxとの間に酸化還元反応を生じさせ、CuOxをCuに還元する。その後、第1の搬送機構17によりアニール・Hラジカル処理装置14からウエハWを取り出し、Cuシード成膜装置15に搬送し、iPVDによりCuシードを成膜する。その後、デガス・プリクリーン処理装置14aまたは14bにより、Cuリフローアニールを行い、その後、第2の真空搬送室21の第2の搬送機構27によりウエハWを取り出してCu系膜成膜装置22に搬送し、iPVDにより上述したようなCu系膜を成膜してトレンチやビアなどの凹部へのCu系膜(CuまたはCu合金)の埋め込みを行う。なお、受け渡し室16は、ウエハWを一時的に保持するバッファとして用いることができる。
Cu系膜の形成後、第2の搬送機構27によりウエハWをロードロック室24aまたは24bに搬送し、そのロードロック室を大気圧に戻した後、大気搬送用搬送機構36によりCu系膜が形成されたウエハWを取り出し、キャリアCに戻す。このような処理をキャリア内のウエハWの数の分だけ繰り返す。
その後、Cu系膜成膜まで終了したウエハWが収容されたキャリアCを第1のキャリア搬送装置105によりCuめっき処理部102へ搬送し、Cu系膜まで成膜したウエハWに積み増しCu層をCuめっきで形成し、次いでアニールを行う。
その後、積み増しCu層の形成まで終了したウエハWが収容されたキャリアCを第2のキャリア搬送装置106によりCMP処理部103へ搬送し、CMP処理を行う。
Cu配線製造システム100によれば、エッチング/アッシング後のウエハに対し、デガスまたはプリクリーン処理からCMP処理までを一括して行うことができる。また、ドライ成膜処理部101では、エッチングおよびアッシング後のウエハに対し、大気開放することなく真空中でデガス処理またはプリクリーン処理、MnOx膜成膜処理、CuOx膜成膜処理、アニール処理(Hラジカル処理)、Cuシード成膜処理、Cuリフローアニール処理、Cu系膜成膜処理を行うので、これらの工程中での膜の酸化を防止することができ、高性能のCu配線を製造することができる。
なお、ドライ成膜処理部101は、MnOx膜成膜装置12とCuOx膜成膜装置13とを別個の装置として有しているが、これらを一括して行う成膜装置をとして有するものであってもよい。このような成膜装置によりALDによるMnOx膜の形成と、CVDまたはALDによるCuOx膜の形成とをin−Situで行うことにより、MnOx膜の成膜とCuOxの成膜とを連続して高スループットで得ることができる。
[iPVD装置]
次に、上記Cu配線製造システム100においてCu系膜成膜装置22およびCuシード形成装置15に好適に用いることができるiPVD装置についてICP(Inductively Coupled Plasma)型プラズマスパッタ装置を例にとって説明する。図16は、ICP型プラズマスパッタ装置を示す断面図である。
図16に示すように、このiPVD装置は、アルミニウム等の金属からなる接地された処理容器61を有しており、処理容器61の底部62には排気口63およびガス導入口67が設けられている。排気口63には排気管64が接続されており、排気管64には圧力調整を行うスロットルバルブ65および真空ポンプ66が接続されている。また、ガス導入口67にはガス供給配管68が接続されており、ガス供給配管68には、Arガス等のプラズマ励起用ガスや他の必要なガス例えばNガス等を供給するためのガス供給源69が接続されている。また、ガス供給配管68には、ガス流量制御器、バルブ等よりなるガス制御部70が介装されている。
処理容器61内には、被処理基板であるウエハWを載置するための載置機構72が設けられる。この載置機構72は、円板状に成形された載置台73と、この載置台73を支持する中空筒体状の支柱74とを有している。載置台73は、例えばアルミニウム合金等の導電性材料よりなり、支柱74を介して接地されている。載置台73の中には冷却ジャケット75が設けられており、その中に冷媒が供給されて載置台を冷却するようになっている。また、載置台73内には冷却ジャケット75の上に絶縁材料で被覆された抵抗ヒーター97が埋め込まれている。そして、冷却ジャケット75への冷媒の供給および抵抗ヒーター97への給電を制御することにより、ウエハ温度を所定の温度に制御できるようになっている。
載置台73の上面側には、誘電体部材76aの中に電極76bが埋め込まれて構成されたウエハWを静電吸着するための静電チャック76が設けられている。また、支柱74の下部は、処理容器61の底部62の中心部に形成された挿通孔77を貫通して下方へ延びている。支柱74は昇降機構(図示せず)により昇降可能となっており、これにより載置機構72の全体が昇降される。
支柱74を囲むように、伸縮可能な金属ベローズ78が設けられている。金属ベローズ78の上端は載置台73の下面に接合され、また下端は処理容器61の底部62の上面に接合されており、処理容器61内の気密性を維持しつつ載置機構72の昇降移動を許容するようになっている。
底部62には、上方に向けて例えば3本(2本のみ図示)の支持ピン79が垂直に設けられており、また、この支持ピン79に対応させて載置台73にピン挿通孔80が形成されており、載置台73を降下させた際に、ピン挿通孔80を貫通した支持ピン79の上端部でウエハWを受けて、そのウエハWを外部より侵入する搬送アーム(図示せず)との間で移載することが可能となっている。処理容器61の下部側壁には、搬送アームを侵入させるために搬出入口81が設けられ、この搬出入口81には、開閉可能になされたゲートバルブGが設けられている。
上述した静電チャック76の電極76bには、給電ライン82を介してチャック用電源83が接続されており、このチャック用電源83から電極76bに直流電圧を印加することにより、ウエハWが静電力により吸着保持される。また給電ライン82にはバイアス用高周波電源84が接続されており、給電ライン82を介して静電チャック76の電極76bに対してバイアス用の高周波電力を供給し、ウエハWにバイアス電力が印加されるようになっている。この高周波電力の周波数は、400kHz〜60MHzが好ましく、例えば13.56MHzが採用される。
一方、処理容器61の天井部には、誘電体からなる透過板86がシール部材87を介して気密に設けられている。そして、この透過板86の上部に、処理容器61内の処理空間Sにプラズマ励起用ガスをプラズマ化してプラズマを発生するためのプラズマ発生源88が設けられる。
プラズマ発生源88は、透過板86に対応して設けられた誘導コイル90を有しており、この誘導コイル90には、プラズマ発生用の例えば13.56MHzの高周波電源91が接続されて、透過板86を介して処理空間Sに高周波電力が導入され誘導電界を形成するようになっている。
透過板86の直下には、導入された高周波電力を拡散させる金属製のバッフルプレート92が設けられる。このバッフルプレート92の下方には、上記処理空間Sの上部側方を囲むようにして例えば断面が内側に向けて傾斜した環状(截頭円錐殻状)をなすCuまたはCu合金からなるターゲット93が設けられており、このターゲット93にはArイオンを引きつけるための直流電力を印加するターゲット用の電圧可変の直流電源94が接続されている。なお、直流電源に代えて交流電源を用いてもよい。
また、ターゲット93の外周側には、磁石95が設けられている。ターゲット93はプラズマ中のArイオンによりスパッタされ、CuまたはCu合金が放出されるとともに、これらの多くはプラズマ中を通過する際にイオン化される。
またこのターゲット93の下部には、処理空間Sを囲むようにして例えばアルミニウムや銅よりなる円筒状の保護カバー部材96が設けられている。この保護カバー部材96は接地されている。保護カバー部材96の内側の端部は、載置台73の外周側を囲むようにして設けられている。
このように構成されるiPVD装置においては、ウエハWを処理容器61内へ搬入し、このウエハWを載置台73上に載置して静電チャック76により吸着し、制御部104の制御下で以下の動作が行われる。このとき、載置台73は、熱電対(図示せず)で検出された温度に基づいて、冷却ジャケット75への冷媒の供給および抵抗ヒーター97への給電を制御することにより温度制御される。
まず、真空ポンプ66を動作させることにより所定の真空状態にされた処理容器61内に、ガス制御部70を操作して所定流量でArガスを流しつつスロットルバルブ65を制御して処理容器61内を所定の真空度に維持する。その後、可変直流電源94から直流電力をターゲット93に印加し、さらにプラズマ発生源88の高周波電源91から誘導コイル90に高周波電力(プラズマ電力)を供給する。一方、バイアス用高周波電源84から静電チャック76の電極76bに対して所定のバイアス用の高周波電力を供給する。
これにより、処理容器61内においては、誘導コイル90に供給された高周波電力によりアルゴンプラズマが形成されてアルゴンイオンが生成され、これらイオンはターゲット93に印加された直流電圧に引き寄せられてターゲット93に衝突し、このターゲット93がスパッタされて粒子が放出される。この際、ターゲット93に印加する直流電圧により放出される粒子の量が最適に制御される。
また、スパッタされたターゲット93からの粒子はプラズマ中を通る際に多くはイオン化され、イオン化されたものと電気的に中性な中性原子とが混在する状態となって下方向へ飛散して行く。このとき、この処理容器61内の圧力をある程度高くし、これによりプラズマ密度を高めることにより、粒子を高効率でイオン化することができる。この時のイオン化率は高周波電源91から供給される高周波電力により制御される。
イオンは、バイアス用高周波電源84から静電チャック76の電極76bに印加されたバイアス用の高周波電力によりウエハW面上に形成される厚さ数mm程度のイオンシースの領域に入ると、強い指向性をもってウエハW側に加速するように引き付けられてウエハWに堆積する。これにより、Cu系膜の成膜処理が行われる。
Cu膜成膜の際には、ウエハ温度を高く(65〜400℃)設定するとともに、バイアス用高周波電源84から静電チャック76の電極76bに対して印加されるバイアスパワーを調整してCuの成膜とArによるエッチングを調整して、Cuの流動性を良好にすることにより、開口が狭いトレンチやビアであっても良好な埋め込み性でCuを埋め込むことができる。
[ALD装置]
次に、上記Cu配線製造システム100に用いられるMnOx膜成膜装置12に好適に用いることができるALD装置について説明する。図17は、ALD装置の一例を示す断面図であり、ALDによりMnOx膜を成膜するものである。なお、このALD装置は、ガス供給系を変更し、圧力調整を行うスロットルバルブを排気管に追加することにより、CVDまたはALDによりCuOx膜を成膜するCuOx膜成膜装置13に用いることも可能である。
図17に示すように、このALD装置は処理容器110を有する。処理容器110内にはウエハWを水平に載置するための載置台111が設けられている。載置台111内にはウエハの温調手段となるヒーター111aが設けられている。また、載置台111には昇降機構111bにより昇降自在な3本の昇降ピン111c(2本のみ図示)が設けられており、この昇降ピン111cを介してウエハ搬送手段(図示せず)と載置台111との間でウエハWの受け渡しが行われる。
処理容器110の底部には排気管112の一端側が接続され、この排気管112の他端側には真空ポンプ113が接続されている。処理容器110の側壁には、ゲートバルブGにより開閉される搬送口114が形成されている。
処理容器110の天井部には載置台111に対向するガスシャワーヘッド115が設けられている。ガスシャワーヘッド115はガス室115aを備え、ガス室115aに供給されたガスは複数設けられたガス吐出孔115bから処理容器110内に供給される。
ガスシャワーヘッド115には、マンガン化合物含有ガスをガス室115aに導入するためのマンガン化合物含有ガス供給配管系116が接続される。マンガン化合物含有ガス供給配管系116は、ガス供給路116aを備え、ガス供給路116aの上流側には、バルブ116b、マンガン化合物含有ガス供給源117、マスフローコントローラ116cが接続されている。マンガン化合物含有ガス供給源117からは、マンガン化合物含有ガスがバブリング法により供給される。バブリングのためのキャリアガスとしてはArガス等を用いることができる。このキャリアガスはパージガスとしても機能する。
さらに、ガスシャワーヘッド115には、酸素含有ガスをガス室115aに導入するための酸素含有ガス供給配管系118が接続される。酸素含有ガス供給配管系118もまたガス供給路118aを備えており、ガス供給路118aの上流側に、バルブ118b、マスフローコントローラ118cを介して酸素含有ガス供給源119が接続されている。酸素含有ガス供給源119からは、酸素含有ガスとして、例えば、HOガス、NOガス、NOガス、NOガス、Oガス、Oガス等が供給される。なお、酸素含有ガス供給配管系118は、Arガス等をパージガスとして供給可能となっている。
なお、本実施形態においては、マンガン化合物含有ガスと酸素含有ガスとがガスシャワーヘッド115のガス室115aを共有する構成となっており、ガス吐出孔115bから処理容器110内に交互に供給されるようになっているが、これに限らず、ガスシャワーヘッド115においてマンガン化合物含有ガス専用のガス室と酸素含有ガス専用のガス室とが独立して設けられ、マンガン化合物含有ガスと酸素含有ガスとが別々に処理容器110内に供給されるようになっていてもよい。
このように構成されるALD装置においては、搬送口114からウエハWを処理容器110内に搬送して、所定温度に温調された載置台111に載置する。そして、チャンバー110内を真空排気しつつ、マンガン化合物含有ガス供給配管系116からのマンガン化合物含有ガスの供給と、酸素含有ガス供給配管系118からの酸素含有ガスの供給とを、処理容器110内のパージを挟んで複数回繰り返すALD法により、所定の膜厚のMnOx膜を成膜する。成膜終了後、搬送口114から処理後のウエハWを搬出する。
なお、このALD装置をCuOx膜の成膜に用いる場合には、マンガン化合物含有ガス供給配管系116の代わりに、銅化合物含有ガスを供給する銅化合物ガス供給源を有する銅化合物含有ガス供給配管系を用い、銅化合物含有ガスの供給と、酸素含有ガスとの供給を同時に行うCVD法により、または銅化合物含有ガスの供給と、酸素含有ガスとの供給とを、処理容器110内のパージを挟んで複数回繰り返すALD法によりCuOx膜を成膜する。
次に、ALDにより、MnOx膜の成膜とCuOx膜の成膜とを同一の処理容器で連続して行えるALD装置の一例について図18を参照して説明する。図18のALD装置は、図17のALD装置に、銅化合物含有ガスをガスシャワーヘッド115に導入するための銅化合物含有ガス供給配管系120を付加したものである。銅化合物含有ガス供給配管系120は、ガス供給路120aを備え、ガス供給路120aの上流側には、バルブ120b、銅化合物含有ガス供給源121、マスフローコントローラ120cが接続されている。銅化合物含有ガス供給源121からは、銅化合物含有ガスがバブリング法により供給される。バブリングのためのキャリアガスとしてはArガス等を用いることができる。このキャリアガスはパージガスとしても機能する。
このように構成されるALD装置においては、図17の装置と同様にして、ウエハWを処理容器110内の載置台111に載置した後、ALD法によりMnOx膜を成膜し、その後、銅化合物含有ガス供給配管系120からの銅化合物含有ガスの供給と、酸素含有ガス供給配管系118からの酸素含有ガスの供給とを、処理容器110内のパージを挟んで複数回繰り返すALD法により、MnOx膜の上に所定膜厚のCuOx膜を成膜する。
この場合にMnOx膜とCuOx膜とを単純に積層してもよいが、これらの密着性をより向上させるため、MnOx膜とCuOx膜との間に、ミキシング層としてCuMnOx膜を設けるようにしてもよい。この場合には、マンガン化合物含有ガスの供給、処理容器内のパージ、酸素含有ガスの供給、処理容器内のパージ、銅化合物含有ガスの供給、処理容器内のパージ、酸素含有ガスの供給、処理容器内のパージの順で処理を繰り返すこととなる。
[アニール処理装置]
次に、上記Cu配線製造システム100に用いられるアニール・Hラジカル処理装置の例について説明する。
上述したように、アニール・Hラジカル処理装置は、CuOx膜成膜後のアニール処理を行うものである。単純にアニール処理を行うアニール処理装置、または、アニール処理の際にHラジカルによる還元を行うHラジカル処理装置からなる。CuOx膜の膜厚が比較的薄い場合にはアニール処理装置を、CuOx膜の膜厚が比較的厚い場合にはHラジカル処理装置を用いるなど、適宜使い分けることが可能である。
図19はアニール処理装置の一例を示す断面図である。このアニール処理装置は、例えばアルミニウム等により筒体に形成された処理容器141を有している。処理容器141の内部には、ウエハWを載置する例えばAlN等のセラミックスからなる載置台143が配置されており、この載置台143内にはヒーター144が設けられている。このヒーター144はヒーター電源(図示せず)から給電されることにより発熱する。載置台143には、ウエハ搬送用の3本のウエハ支持ピン(図示せず)が載置台143の表面に対して突没可能に設けられている。
処理容器141の底部には、排気口151が設けられており、この排気口151には排気管152が接続されている。排気管152には圧力調整を行うスロットルバルブ153および真空ポンプ154が接続されており、処理容器141内が真空引き可能となっている。一方、処理容器141の側壁には、ウエハ搬出入口161が形成されており、ウエハ搬出入口161はゲートバルブGにより開閉可能となっている。そして、ゲートバルブGを開放した状態でウエハWの搬入出が行われる。
処理容器141の天壁中央には、ガス導入口171が形成されている。ガス導入口171にはガス供給配管172が接続されており、ガス供給配管172にはアニール処理に用いられるArガス等の不活性ガスを供給するためのガス供給源173が接続されている。また、ガス供給配管172には、ガス流量制御器、バルブ等よりなるガス制御部174が介装されている。
このように構成されるアニール処理装置においては、ゲートバルブGを開けて、ウエハWを載置台143上に載置した後、ゲートバルブGを閉じ、処理容器141内を真空ポンプ154により排気してスロットルバルブ153によって処理容器141内を所定の圧力に調整するとともに、ヒーター144により載置台143上のウエハWを所定温度に加熱する。そして、ガス供給源173からガス供給配管172およびガス供給口171を介して処理容器141内にArガス等の不活性ガスを供給し、CuOx膜が形成された後のウエハWに対してアニール処理を施し、MnOxとCuOxとを酸化還元反応させる。
図20は、アニール・Hラジカル処理装置として用いられるHラジカル処理装置の一例を示す断面図であり、リモートプラズマ処理により処理容器内にHラジカルを生成するものを例にとって説明する。
このHラジカル処理装置は、図19のアニール処理装置と同様の処理容器141を有し、その上方に誘電体からなる円筒状のベルジャー142を有するものである。ベルジャー142は処理容器141よりも小径であり、処理容器141の壁部とベルジャー142の壁部とは気密に形成され、それらの内部が連通している。
図19のアニール処理装置と同様、処理容器141の内部には、ウエハWを載置する例えばAlN等のセラミックスからなるヒーター144内蔵の載置台143が配置されており、載置台143にはウエハ搬送用の3本のウエハ支持ピンが設けられおり、処理容器141の底部には、真空排気用の排気口151、排気管152、スロットルバルブ153および真空ポンプ154が設けられ、処理容器141の側壁には、ゲートバルブGにより開閉可能なウエハ搬出入口161が形成されている。
また、ガス導入口171は、ベルジャー142の天壁中央に設けられており、ガス導入口171にはガス供給配管172が接続されている。ガス供給配管172にはガス供給源173が接続されている。ガス供給源173は、Hラジカル処理のために用いられる水素ガスや不活性ガス等を供給するようになっている。また、ガス供給配管172には、ガス流量制御器、バルブ等よりなるガス制御部174が介装されている。
ベルジャー142の周囲には、アンテナとしてコイル181が巻回されている。コイル181には高周波電源182が接続されている。そして、ベルジャー142内に水素ガスおよび不活性ガスを供給しつつコイル181に高周波電力が供給されることにより、ベルジャー142内に誘導結合プラズマが生成され、処理容器141内のウエハWにHラジカルが供給される。
このように構成されるHラジカル処理装置においては、ゲートバルブGを開けて、ウエハWを載置台143上に載置した後、ゲートバルブGを閉じ、処理容器141およびベルジャー142内を真空ポンプ154により排気してスロットルバルブ153によって処理容器141およびベルジャー142内を所定の圧力に調整するとともに、ヒーター144により載置台143上のウエハWを所定温度に加熱する。
そして、ガス供給源173からガス供給配管172およびガス供給口171を介してベルジャー142および処理容器141内にHラジカル処理のために用いられる水素ガスや不活性ガス等を供給するとともに、高周波電源182からコイル181に高周波電力を供給することにより、ベルジャー142内に水素ガスや不活性ガス等が励起されて誘導結合プラズマが生成され、その誘導結合プラズマが処理容器141内に導入される。このため、CuOx膜が形成されたウエハWに、アニール処理としてHラジカル処理が施され、MnOxとCuOxとを酸化還元反応させるとともに、CuOx膜の還元が促進される。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、ドライ成膜処理部としては、Cu系膜成膜までを図14のような一体となった処理部で行うものに限らず、デガス処理またはプリクリーン処理からMnOx膜成膜処理までの部分と、CuOx膜成膜処理からCu系膜成膜処理に至るまでの処理部に分かれていてもよい。MnOx膜成膜後にウエハを大気に開放したとしても、その後のCuOx膜成膜処理およびアニール処理(Hラジカル処理)によりその影響をリセットすることが可能なためである。
また、上記実施形態では、トレンチとビアとを有するウエハに本発明の方法を適用した例を示したが、トレンチのみを有する場合でも、ビアのみを有する場合でも本発明を適用できることはいうまでもない。また、シングルダマシン構造、デュアルダマシン構造の他、三次元実装構造等、種々の構造のデバイスにおけるCu配線の製造に適用することができる。
さらに、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハにはシリコンのみならず、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体も含まれ、さらに、半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができることはもちろんである。
12;MnOx膜成膜装置
13;CuOx膜成膜装置
14;アニール・Hラジカル処理装置
15;Cuシード成膜装置
22;Cu系膜成膜装置
100;Cu配線製造システム
101;ドライ成膜処理部
102;Cuめっき処理部
103;CMP処理部
104;制御部
201;下部構造
202;層間絶縁膜
203;トレンチ
204;ビア
205;MnOx膜
206;CuOx膜
207;Cu膜
208;Cu系膜
209;積み増しCu層
210;Cu配線
W;半導体ウエハ(基板)

Claims (21)

  1. 表面に所定パターンの凹部が形成された層間絶縁膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてCu配線を製造するCu配線の製造方法であって、
    少なくとも前記凹部の表面に、前記層間絶縁膜との反応で自己形成バリア膜となるMnOx膜をALDにより形成する工程と、
    前記MnOx膜の表面にライナー膜となるCuOx膜をCVDまたはALDにより形成する工程と、
    その後、CuOx膜が形成された基板に対してアニール処理を施し、前記MnOx膜と前記CuOx膜との間で酸化還元反応を生じさせ、前記CuOx膜をCu膜に還元する工程と、
    前記CuOxが還元されて形成された前記Cu膜上にCu系膜をPVDにより形成して前記凹部内に前記Cu系膜を埋め込む工程とを有することを特徴とするCu配線の製造方法。
  2. 前記アニール処理は、前記CuOx膜の還元処理をともなうものであることを特徴とする請求項1に記載のCu配線の製造方法。
  3. 前記アニール処理の際の前記還元処理は、前記CuOx膜の表面をHラジカルで処理するHラジカル処理であることを特徴とする請求項2に記載のCu配線の製造方法。
  4. 前記アニール処理は、100〜400℃の範囲で行われることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のCu配線の製造方法。
  5. 前記MnOx膜の膜厚は、1〜5nmであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のCu配線の製造方法。
  6. 前記CuOx膜の膜厚は、1〜15nmであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCu配線の製造方法。
  7. 前記MnOx膜と、前記CuOx膜とは、同一の処理容器内でALDにより連続して形成されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のCu配線の製造方法。
  8. 前記MnOx膜と前記CuOxとの間に、ミキシング層としてCuMnOx膜を形成することを特徴とする請求項7に記載のCu配線の製造方法。
  9. 前記Cu系膜は、イオン化PVDにより基板温度を230〜350℃にして形成されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のCu配線の製造方法。
  10. 前記Cu系膜を形成する工程の後、めっきまたはPVDにより積み増しCu層を形成し、続いて全面を研磨して前記凹部以外の表面の前記Cu系膜および前記MnOx膜を除去する工程をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のCu配線の製造方法。
  11. 表面に所定パターンの凹部が形成された層間絶縁膜を有する基板に対し、前記凹部を埋めてCu配線を製造するCu配線製造システムであって、
    少なくとも前記凹部の表面に、前記層間絶縁膜との反応で自己形成バリア膜となるMnOx膜をALDにより形成するMnOx膜成膜装置と、
    前記MnOx膜の表面にライナー膜となるCuOx膜をCVDまたはALDにより形成するCuOx膜成膜装置と、
    CuOx膜が形成された基板に対してアニール処理を施し、前記MnOx膜と前記CuOx膜との間で酸化還元反応を生じさせ、前記CuOx膜をCu膜に還元するアニール処理装置と、
    前記CuOxが還元されて形成された前記Cu膜上にCu系膜をPVDにより形成して前記凹部内に前記Cu系膜を埋め込むCu系膜成膜装置と
    を有することを特徴とするCu配線製造システム。
  12. 前記アニール処理装置は、前記CuOx膜を還元する機能を有するものであることを特徴とする請求項11に記載のCu配線製造システム。
  13. 前記アニール処理装置の前記還元機能は、前記CuOx膜の表面をHラジカルで処理するものであることを特徴とする請求項12に記載のCu配線製造システム。
  14. 前記アニール処理装置は、アニール処理を100〜400℃の範囲で行うことを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか1項に記載のCu配線製造システム。
  15. 前記MnOx膜成膜装置と前記CuOx膜成膜装置は、共通の処理容器を有する成膜装置として構成され、前記処理容器内の載置台に基板を載置した状態で、前記MnOx膜の成膜と前記CuOx膜の成膜をALDにより連続して行うことを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1項に記載のCu配線製造システム。
  16. 前記共通の処理容器内で、前記MnOx膜と前記CuOxとの間に、CuMnOx膜を形成することを特徴とする請求項15に記載のCu配線製造システム。
  17. 前記Cu系膜成膜装置は、イオン化PVDにより基板温度を230〜350℃にして前記Cu系膜を形成することを特徴とする請求項11から請求項16のいずれか1項に記載のCu配線製造システム。
  18. 前記MnOx膜成膜装置によるMnOx膜の成膜と、前記CuOx膜成膜装置によるCuOx膜の成膜と、前記アニール処理装置によるアニール処理と、前記Cu系膜成膜装置による前記Cu系膜の成膜とを真空を破ることなく実施することを特徴とする請求項11から請求項17のいずれか1項に記載のCu配線製造システム。
  19. 前記Cu系膜を形成した後、積み増しCu層を形成するCuめっき装置またはCu−PVD装置をさらに有することを特徴とする請求項11から請求項18のいずれか1項に記載のCu配線製造システム。
  20. 前記積み増しCu層を形成した後、全面を研磨して前記凹部以外の表面の前記Cu系膜および前記MnOx膜を除去する研磨装置をさらに有することを特徴とする請求項19に記載のCu配線製造システム。
  21. コンピュータ上で動作し、Cu配線製造システムを制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項10のいずれかのCu配線の製造方法が行われるように、コンピュータに前記Cu配線製造システムを制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2016013283A 2016-01-27 2016-01-27 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム Ceased JP2017135237A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013283A JP2017135237A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム
KR1020170012029A KR101923807B1 (ko) 2016-01-27 2017-01-25 Cu 배선의 제조 방법 및 Cu 배선 제조 시스템
US15/416,943 US9892965B2 (en) 2016-01-27 2017-01-26 Cu wiring manufacturing method and Cu wiring manufacturing system
KR1020180124447A KR20180117575A (ko) 2016-01-27 2018-10-18 Cu 배선의 제조 방법 및 Cu 배선 제조 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013283A JP2017135237A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135237A true JP2017135237A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59359176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013283A Ceased JP2017135237A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9892965B2 (ja)
JP (1) JP2017135237A (ja)
KR (2) KR101923807B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910904B1 (ja) * 2015-07-31 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
US10832917B2 (en) 2017-06-09 2020-11-10 International Business Machines Corporation Low oxygen cleaning for CMP equipment
US11784091B2 (en) * 2019-08-30 2023-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of chip package with fan-out feature

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124275A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011525697A (ja) * 2008-03-21 2011-09-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層
JP2014036109A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法
JP2015177119A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020043464A (ko) * 2002-03-21 2002-06-10 김도형 반도체소자의 금속배선 형성방법
JP5196467B2 (ja) * 2007-05-30 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP5417754B2 (ja) 2008-07-11 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び処理システム
JP5429078B2 (ja) * 2010-06-28 2014-02-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び処理システム
KR101659469B1 (ko) 2011-06-16 2016-09-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 장치 및 기억 매체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124275A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011525697A (ja) * 2008-03-21 2011-09-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層
JP2014036109A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法
JP2015177119A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101923807B1 (ko) 2018-11-29
US20170213763A1 (en) 2017-07-27
KR20170089774A (ko) 2017-08-04
US9892965B2 (en) 2018-02-13
KR20180117575A (ko) 2018-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117588B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP6257217B2 (ja) Cu配線構造の形成方法
WO2012133400A1 (ja) Cu配線の形成方法
JP6139298B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP5969306B2 (ja) Cu配線の形成方法
KR101846049B1 (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 기억 매체
KR20160068668A (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 성막 시스템, 기억 매체
US10096548B2 (en) Method of manufacturing Cu wiring
KR102008475B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20180117575A (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 Cu 배선 제조 시스템
KR102103072B1 (ko) 구리 배선의 제조 방법
KR20170026165A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체
JP6013901B2 (ja) Cu配線の形成方法
US20170025308A1 (en) Method of cleaning bottom of via hole and method of manufacturing semiconductor device
WO2014010333A1 (ja) Cu配線の形成方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20191224