JP2011525697A - 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層 - Google Patents

配線用セルフアライン(自己整合)バリア層 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525697A
JP2011525697A JP2011500986A JP2011500986A JP2011525697A JP 2011525697 A JP2011525697 A JP 2011525697A JP 2011500986 A JP2011500986 A JP 2011500986A JP 2011500986 A JP2011500986 A JP 2011500986A JP 2011525697 A JP2011525697 A JP 2011525697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
group
groups
copper
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011500986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011525697A5 (ja
JP5820267B2 (ja
Inventor
ゴードン,ロイ・ジェラルド
キム,フーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Original Assignee
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College filed Critical Harvard College
Publication of JP2011525697A publication Critical patent/JP2011525697A/ja
Publication of JP2011525697A5 publication Critical patent/JP2011525697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820267B2 publication Critical patent/JP5820267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

集積回路中の銅線を完全に取り囲んでいるケイ酸マンガン層及び窒化ケイ素マンガン層を組み込んだ集積回路用の配線構造、及びその製造方法を提供する。ケイ酸マンガンは、銅が配線から拡散しないためのバリアを形成し、それにより、絶縁体が磁気尚早に損しないよう保護し、トランジスタが銅により劣化しないように保護する。また、ケイ酸マンガン及び窒化ケイ素マンガンは、銅と絶縁体の間の強い接着を促進し、これゆえに製造及び使用の間のデバイスの機械的な完全性が保持される。また、銅−ケイ酸マンガン界面及び窒化ケイ素マンガン界面における強い接着は、デバイスの使用の間の銅のエレクトロマイグレーションによる損傷から保護する。また、マンガン含有シースは、銅がその周囲の酸素又は水により腐食しないよう保護する。
【選択図】図7

Description

関連出願
本出願は、それらの内容を全体として参照により本明細書中に援用する2008年3月21日付けで出願された米国特許出願第61/038,657号、2008年4月8日付けで出願された米国特許出願第61/043,236号、及び2008年6月20日付けで出願された米国特許出願第61/074,467号の利益を請求する。
著作権の注意
本特許開示は、著作権の保護を受ける材料を含んでいる場合がある。著作権者は、特許文献又は特許開示の何者かによるファックスによる複製に対して、米国特許商標庁の特許ファイル又は記録において見られることから、何の異議もないが、すべてのあらゆる著作権を留保する。
参照による援用
本明細書中に引用するすべての特許、特許出願、及び刊行物は、本明細書中に記載される発明の日において当業者に知られる技術の状態をより完全に記載するために、その全体を参照により本明細書中に援用する。
銅(Cu)は、マイクロプロセッサやメモリなどのマイクロエレクトロニックデバイスの配線のために選択される材料として、アルミニウムを置換する。しかし、ケイ素などの半導体中における銅の存在は、半導体中に形成されるトランジスタの適切な機能を妨げ得る欠陥を引き起こす。また、銅は、銅線の間に配置された二酸化ケイ素などの絶縁体を通る電流の漏れを増加させる。したがって、銅線の使用により、銅をその適切な場所に閉じ込めるために、効率的な拡散バリアが銅線を取り囲むことが要求される。
また、銅は、電子が回路内において流れる方向に移動する傾向がある。このエレクトロマイグレーションプロセスは、高い電気抵抗につながる可能性があり、又は、充分に大きな空隙が銅配線内に形成される場合は、更には開回路につながる可能性がある。この不所望な動きの殆どは、銅の表面に沿って起こる。したがって、銅配線がエレクトロマイグレーションを抑制する材料により取り囲まれることが、長い寿命を維持するために重要である。タンタル金属(Ta)は、現在使用されている銅配線の底部及び側面に関してこの機能に役立つ。銅配線の頂部(ビアにより上方のレベルと接続しない部分)は、SiC又はSiにより覆われる。しかしながら、これらの材料は、エレクトロマイグレーションに対して銅を保護する際にTaほど有効ではない。また、SiC又はSiは、絶縁体の残部よりも高い誘電率を有するという不都合があるので、回路のキャパシタンスを増加させ、配線を通して信号を伝達することができる速度を低下させる。
エレクトロマイグレーションに対して改良された寿命は、銅線の頂部上に選択的にリン(CoWP)又はホウ素(CoWB)を含有するコバルト−タングステン合金の非電着性(electroless)堆積により達成されている。この選択的な方法は、絶縁体の表面上にこれらの電気伝導性合金が堆積するのを避けるように想定されている。これゆえに、CMP工程により曝露されたすべての銅の表面の頂部上にセルフアライン伝導性拡散バリアをもたらすべきである。しかし、選択性の欠如は、Cu線の間の絶縁体を越える電気的短絡を引き起こし、そのためにこの方法は大量生産には信頼性をないものとなる。このセルフアライン法の別の不都合は、合金バリアが、その後にCu充填ビアと接触することになるCuの部分上に残るということである。これらの区域においては、CoWP又はCoWB合金は、電気回路の一部となり、下位の層においてビアとCuとの間に合金層が存在しない場合のより低い値よりもその電気抵抗を増加させる。
銅ビアと下位の銅との間の直接的な低抵抗のコンタクトは、スパッタリングされたCu−Mn合金を使用し、その後に電気めっきし、次いで熱アニールして、Cu−Mn合金と絶縁体との間の界面にセルフアラインMnSi拡散バリア層を形成することにより実証されている。熱アニールは、MnをCu−Mn層から除去し、その結果、残余のより純粋なCuが低い抵抗を有するように想定されている。Mnは、拡散して絶縁体上にMnSi層を形成するか、又は銅の頂部の自由表面に拡散して、そこで、アニール雰囲気における酸素との反応によりMnO層(およそx=2)を形成する。次いで、このMnO層をCMPの間に残りの過剰なCuとともに除去する。この方法の不都合は、粒径を大きくし、それによりCuの電気抵抗を低下させるように想定されたアニールの間、Mn不純物がCu中に存在することである。アニールの間のMn不純物の存在は、粒子成長を制限する可能性があり、それによりCuの最終抵抗をMn不純物が存在しない場合よりも増加させる可能性がある。この方法の別の不都合は、一部のMn不純物がアニールの後であってもCu中に残る可能性があり、それによりその電気抵抗が純粋なCuよりも高くなる可能性があることである。
また、拡散バリアとして作用し得るMnO層を形成するために、酸素含有雰囲気において銅配線の上方の表面にMnを拡散することも提案されている。しかし、そのようなMnO層は、銅に対する接着が非常に弱く、したがってエレクトロマイグレーションの前に、そのような構造の寿命は不所望に短い。
マンガン含有金属−有機前駆体及び酸素含有ガスによるCVD又はALDを使用して、銅のためのマンガン酸化物バリア層を形成することが更に提案されている。しかし、そのようなマンガン酸化物バリア層は、絶縁体中に拡散するのではなく、絶縁体の表面上に形成される。これゆえに、MnOバリアは、別の方法では伝導性銅金属が占有し得る空間をふさぎ、これゆえに銅線の抵抗は不所望に増加する。また、そのようなマンガン酸化物バリアに対する銅の接着は、エレクトロマイグレーションに対する機械的安定性及び長い寿命のために望まれるよりも低い場合がある。
この技術は、マイクロエレクトロニクスにおいて使用される銅配線に関し、より特定的には、銅と周囲の材料との間の強固な接着を確保するための材料及び手法に関し、配線から銅が拡散するのを妨げるバリアを提供し、酸素及び水が銅中に拡散しないようにし、そして銅線が運ぶ電流により銅線が損傷しないようにする。
アニールの間又はその後にCu中に存在する金属不純物を有するという不都合無く、マイクロエレクトロニックデバイスにおけるセルフアライン(自己整合)拡散バリアを形成するための方法を説明する。一の態様においては、Mn、Cr、又はVなどの金属を、Cu含有シード層の堆積前に、ビア及びトレンチの内部で絶縁体の表面と反応させる。好ましくは、Mn、Cr、又はVは、等角の(conformal)化学気相堆積(CVD)法により表面に送られ、Mn、Cr、又はVのための前駆体の他には、いかなる酸素含有共反応体の使用も伴わない。これゆえに、この方法は、ビアの底部における金属酸化物の形成によりビア抵抗を増加させない。金属反応に続いて、Cuシード層を好ましくはCVDにより堆積させる。また、シード層は、その後にCuに還元される銅酸化物(CuO)、 銅窒化物(CuN)、又は銅酸窒化物(CuO)などの銅化合物として堆積させることができる。
本発明の別の側面は、Mn、Cr、又はVを、CMP工程の直後に、部分的に完成した配線の平面の表面上に堆積させる。表面の絶縁性部の頂部上では、Mn、Cr、又はVが、絶縁体中に含有されたケイ素及び酸素と反応して、絶縁性の金属シリケート層、例えば、金属がMnであるMnSi層を形成する。金属MnがCu線の頂部(Cuが充填されたトレンチの頂部)上に堆積される領域においては、MnがCuの頂部層中に溶解して、Cu−Mn合金を形成する。次いで、次に高いレベルの絶縁体のための絶縁体の全面的な堆積が、Cu−Mn領域及びMnSi領域の両方の上に形成される。この絶縁体の初期堆積部分がSiである態様において、堆積の間及び/又はその後のアニールの間に、Cu−Mn表面層中のMnは、上方に拡散して絶縁体と反応し、Cuと絶縁体との間にMnSi拡散バリアを形成する。また、このMnSi層の存在は、Cuとその上部の絶縁体との間の接着を高める。
これらの側面の両方の組合せは、拡散バリアとその表面のすべての上のCuを取り囲む接着層に強い接着性をもたらす。これらのMnSi層及びMnSi層は、例えば、電子素子、回路、デバイス、及びシステムを製造するための、導電性の高い、接着性の強い、そして耐久性のある銅層を提供する。
一定の態様において、本出願は、集積回路配線構造を形成するための方法を説明する。本方法は、以下を含む:電気絶縁性の領域と電気伝導性の銅含有領域とを含む部分的に完成した配線構造を提供すること、前記部分的に完成した配線構造は実質的に平面の表面を有する;マンガン、クロム及びバナジウムからなる群から選択される金属(M)を前記電気伝導性の銅含有領域の少なくとも一部の上又はその中に堆積させること;絶縁性フィルムを前記堆積させた金属の少なくとも一部の上に堆積させること、ここで前記堆積させた金属の少なくとも一部と接触している前記堆積させた絶縁性フィルムの領域は、実質的に酸素を含まない;及び、前記堆積させた金属の少なくとも一部を前記絶縁性フィルムと反応させて、バリア層を形成すること、ここで前記電気伝導性の銅含有領域は、元素状態の金属(M)を実質的に含まない。
他の態様において、本方法は、以下を含む:ビア又はトレンチを有する部分的に完成した配線構造を提供すること、前記ビア又は前記トレンチは、一又はそれより多い電気絶縁性材料により規定される側壁及び電気伝導性の銅含有底部領域を含む;マンガン、クロム、及びバナジウムからなる群から選択される金属(M)を前記部分的に完成した配線構造上に堆積させること;前記堆積させた金属及び前記一又はそれより多い電気絶縁性材料の反応により、第二の絶縁性側壁領域を形成すること;前記金属を前記底部領域から除去又は拡散させて、前記電気伝導性の銅含有底部領域を曝露させること;そして、前記ビア又はトレンチを銅により充填すること。
他の態様において、マンガンはクロム又はバナジウムにより置換されてもよい。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の説明及び添付図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになるだろう。
図1は、化学的機械的研磨(CMP)工程の後の、本発明にしたがった、部分的に完成した配線構造の頂部の概略断面図である。 図2は、金属堆積後の図1の構造である。 図3は、金属シリケートの除去後の図2の構造である。 図4は、全面的な絶縁体を堆積した後の図3の構造である。 図5は、リソグラフィー及び絶縁体中のビア又はトレンチのエッチング後の図4の構造である。 図6は、アニール後の図5の構造である。 図7は、別の金属退席後の図6の構造である。 図8は、アニール後の図7の構造である。 図9は、シード層の堆積及び銅による充填後の図8の構造である。 図10は、化学的機械的研磨後の図9の構成である。 図11は、Cu/SiO/Si基板上のCVD Mnの断面高解像度透過顕微鏡写真の結果である。 図12は、表面の元素分析とともに、500℃でのアニール及びCuのエッチングの後の(a)Cu/SiO/Si及び(b)Cu/MnSi/Siの走査型電子顕微鏡写真である。 図13は、400℃にてアニールする前後の(a)Cu/SiO/Si及び(b)Cu/MnSi/Siのサンプルについて、キャパシタンス−電圧の曲線を示す。 図14は、1MV/cm電界のもとで250℃にてアニールする前後の(a)Cu/SiO/Si及び(b)Cu/MnSi/Siのサンプルについて、キャパシタンス−電圧の曲線を示す。 図15は、低k絶縁体上にCVDにより形成されたMnSi層の断面を示す。
マイクロエレクトロニックデバイスのための部分的に完成したマルチレベル線構造を図1に示す。この構造は、絶縁性区域10、例えばシリカ、と電気伝導性区域20、例えば銅とを含み、拡散バリア25により隔てられた、完成した低いレベルの線の頂部を形成する実質的に平面の表面を含む。一部の態様においては、この拡散バリアは、ケイ酸マンガンを含むことができる。典型的には、この段階でのデバイスは、CMPにより処理されており、その後に洗浄される。
次に、Mn金属を表面上に堆積する。Mnは、絶縁体10の曝露された区域と反応して、図2に30とマークされた絶縁性MnSi層を形成する。表面20の曝露されたCu区域において、MnはCuの上方部分中に拡散して、CuMn合金40を形成する。堆積の前の上方の表面の場所は、矢印45、45’で示してある。典型的には、Mnは加熱された基板上に堆積する。基板の温度が充分に高く(典型的には150℃より高い温度)、Mnの体積が充分に遅い場合は、Mnの反応及び拡散は、堆積の終わりまでに完了し得る。絶縁体との反応及びCu中への拡散が堆積の間に完了しない場合、堆積後のアニールを使用して、反応及び拡散を完了させることができる。
Mnは、化学的及び物理的方法をはじめとする任意の都合のよい方法により堆積させることができる。化学的方法としては、化学気相蒸着法(CVD)及び原子層堆積(ALD)が挙げられる。物理的方法としては、スパッタリング及び蒸発が挙げられる。基板は平面であるので、堆積法による工程有効範囲はこの工程には重要ではない。これゆえに、物理的方法は、不充分な工程有効範囲を有するが、この堆積工程について適切である。また、CVDは、具体的なCVD法が良好な工程有効範囲を有するか否かにかかわらず、この工程において使用することができる。
MnSi層30は、図3に示すように、場合により、Mn堆積後に除去することができる。最後の工程において形成されるMnSi層30は、電気絶縁体であるが、その洩れ電流は、一部の用途において望まれるものよりも高い場合がある。そのような場合において、デバイスにおける洩れ電流を低減するためにこの金属シリケート層30を除去してもよい。シリケート層30は、研磨、湿潤エッチング、又は乾燥エッチングなどの、任意の都合のよい手段により除去することができる。除去は非選択であることができ、シリケートと同じ速度で動を除去し、それにより平坦な表面が維持される。別の方法では、シリケート層30は、図3に図示するように、銅を除去することなく選択的に除去することができる。得られる平坦で無い表面は、次の工程において全面的な絶縁体を堆積するための等角的(conformal)方法が必要となる。
次に、図4に示すように、全面的な絶縁体層50をこの構造上に堆積する。図4における構造は絶縁性層10の上にシリケート層30を含むことを銘記されたい。プラズマCVD又はスピンコーティングをはじめとする当技術分野において知られている方法のうち任意のものを使用して、この絶縁体層をつくることができる。Si及びOを含む絶縁体組成物を使用することができる。一定の態様においては、Siを含むがOを実質的に含まない、SiN、SiC、SiCNなどを含む絶縁体組成物を使用することができる。一定の態様においては、絶縁体層は、絶縁性材料のいくつかの副層であって、各々が全体の絶縁性層に対して具体的な機能を付加する副層を堆積することにより構築することができる。例えば、その下にあるマンガンドープ銅層に対する接着性を高める、Siなどの第一の絶縁性副層51を使用することができる。一定の態様においては, 副層51は、酸素を実質的に含まない。一定の態様においては、酸素を実質的に含まない副層51は、酸素を含む副層51の接着により得られるよりも、マンガンドープ銅層に対する接着を高めることができる。次に、炭化ケイ素などのエッチストップ副層52を副層51の頂部上に堆積することができる。エッチストップ副層52は、ホール(ビア)のエッチングに関して適切な深さを規定する助けとなることができる。一定の態様においては、次の絶縁性副層53は、非常に低い誘電率(典型的には、約2.5未満のk)をもつ多孔誘電性であることができる。最終的な絶縁性副層54は、より高い誘電率(約2.5より高いk)をもつ稠密な非多孔誘電性であることができ、より脆い多孔誘電性層を機械的な損傷から保護し、水が多孔誘電性層の孔中に入らないようにする助けとなることができる。一定の態様においては、副層53及び54は、Si及びOを含有し得る。副層53の別の機能は、副層54を通るトレンチの底部を規定するためのエッチストップ層としてであることができる。当業者には容易に明らかとなるであろうが、具体的な絶縁体層50について数多くのバリエーション(厚さ、層の組合せ、材料の組成、など)が本発明の範囲内にある。簡単のために、本出願中における絶縁性層50に対する参照は、本明細書中に説明した一又はそれより多い副層を包含するものと理解すべきである。
リソグラフィー及びエッチングを使用して、ホール(ビア)100及びトレンチ110を絶縁体層50中にパターン付けする。得られる構造の概略断面を図5に示す。
この構造をアニールして、図6に示すように、絶縁性シリカ層50とCuMn合金層40の間の界面にMnSi層60を形成する(副層51としてSiの使用を仮定する)。MnSi層60は、Cuが層20から拡散しないためのバリアとして役立ち、また、Cu20と絶縁体50との間に強い接着を提供する。また、MnSiは、酸素又は水が絶縁体層50からCu層20中に拡散するのを防ぐのに役立つ。アニール後、Mn−Cu合金層40からの殆どのMnは、MnSi層60中に位置する;しかし、一部のMnは、アニールの間に層20の上方の表面に移動して、マンガン酸化物層(図示せず)を形成する場合がある。Cu表面上に残存するすべてのマンガン酸化物は、指向性スパッタリングにより、あるいは、ギ酸などの蒸気又は液体酸溶液による選択的エッチングにより、除去することができる。これは、Cu層20の上方の表面と近接するMnSi層60との間のわずかな凹み65により示される。
次に、好ましくは、CVD又はALDなどの等角的(conformal)方法によりMnの別の層を堆積する。この工程により、ビア及びトレンチの壁上に層80が形成され、これは、副層54としてシリカ、副層51として窒化ケイ素を使用する場合は、頂部付近のMnSi及び底部付近のMnSiと変化し得る。この工程により、更に、図7Aに示すように、絶縁体層50の上方の表面上にMnSi90の頂部層が形成され得る。CuMn合金層70は、初めは、層20の曝露された銅表面上に形成されるが、次いでMnは拡散して、層60などの絶縁体表面の多くを形成する。これらの層の形成が堆積の終わりまでに完了しない場合は、追加のアニール、及び場合により酸エッチングを使用して、銅20層がMn不純物を実質的に含まない図8に示す構造を形成する。
次に、好ましくは、CVD、ALD、又はIPLDなどの等角的な(conformal)方法によりCuのシード層を形成する。次いで、ビア及びトレンチを電気めっきにより充填して、図9に示す構造を形成する。この純粋なCu層120をアニールして、粒径を大きくし、抵抗を低下させる。
最終的に、過剰な銅をCMPにより除去して、図10に示す構造をつくる。この段階は、もうひとつ多い配線ステージが仕上げられた図1の構造に相当する。
一又はそれより多い態様において、気相堆積を使用して、Mn、Cr、及びVからなる群から選択される金属Mを堆積させる。式[M(AMD)(式中、AMDはアミジネートリガンドであり、典型的には、m=2又は3であり、n=1又は2である)の金属アミジネート化合物を前駆体として使用することができる。m=2及びn=1の場合について、これらの化合物は以下の構造:
(式中、R、R、R、R1’、R2’、及びR3’は、水素、炭化水素基、置換された炭化水素基、及び非金属原子の他の基のうち一又はそれより多くの非金属原子から構成される基である)を有することができる。Mnを堆積させるためのひとつCVD法において、マンガンアミジネート蒸気を加熱した基板と接触させる。基板がCuである場合、CuMn合金が形成される。基板がケイ素及び酸素を含有する場合は、MnSiの絶縁性表面層が形成される。これらの層を形成するために、加熱される表面の温度は、充分に高い温度、典型的には150℃より高い温度、又は好ましくは300℃を超える温度であるべきである。
一又はそれより多い態様において、Mn含有前駆体は、次式:[M(AMD)
(式中、AMDはアミジネートであり、そしてm=2又は3であり、nは1〜3であることができる)を有するマンガンアミジネートであることができる。 m=2、n=1であるこれらの化合物の一部は、次の構造1
(式中、R、R、R、R1’、R2’、及びR3’は、水素、炭化水素基、置換された炭化水素基、及び非金属原子の他の基のうち一又はそれより多くの非金属原子から構成される基である)を有する。一部の態様においては、R、R、R、R1’、R2’、及びR3’は、水素、アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、トリアルキルシリル、アルキルアミド、又はフルオロアルキル基、又は他の非金属原子若しくは基から独立して選択されてもよい。
例示的な炭化水素基としては、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、及びC−Cアルキニル基が挙げられる。これらは分枝又は非分枝であることができる。
“アルキル基”とは、直鎖又は分枝鎖又は環式の炭化水素基であることができる、示された数の炭素原子を含有する飽和炭化水素鎖をいう。例えば、C−Cは、その基が1〜6個(両端を含む)の炭素原子をその中に有し得ることを示す。アルキル基の例としては、これらに限定されないが、エチル基、プロピル基、イロプロピル基、ブチル基、及びtert−ブチル基が挙げられる。環式アルキル基の例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、及びシクロヘプチル基が挙げられる。
“C−Cアルケニル基”とは、2〜6個の炭素原子と少なくとも1個の二重結合を含有する直鎖又は分枝鎖の不飽和炭化水素をいう。C−Cアルケニル基の例としては、これらに限定されないが、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、2−ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、及びイソヘキセンから水素を除去することにより誘導される基が挙げられる。
“C−Cアルキニル基”とは、2〜6個の炭素原子と少なくとも1個の三重結合を含有する直鎖又は分枝鎖の不飽和炭化水素をいう。C−Cアルキニル基の例としては、これらに限定されないが、アセチレン、プロピン、1−ブチン、2−ブチン、イソブチン、sec−ブチン、1−ペンチン、2−ペンチン、イソペンチン、1−ヘキシン、2−ヘキシン、及び3−ヘキシンから水素を除去することにより誘導される基が挙げられる。
“置換された炭化水素基”とは、1〜6個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の直鎖又は分枝鎖の炭化水素で、ハロゲン、ホウ素、又はホウ素含有基などの、他の官能基により更に置換することができるものをいう。
“ハロゲン”とは、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素の原子をいう。ハロゲン化された炭化水素としては、フッ素化、塩素化、又は臭素化されたアルキルが挙げられる。例示的なフッ素化された炭化水素としては、フルオロアルキル基、フルオロアルケニル基、及びフルオロアルキニル基、ならびにこれらの組合せが挙げられる。
“非金属原子の基”としては、窒素含有基及びケイ素含有基が挙げられる。例示的な窒素含有R基としては、アミン(NR’R”)(式中、R’及びR”は、H、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、又はC−Cアルキニル基、及びこれらの組合せのうち一又はそれより多くを含む)が挙げられる。
例示的なケイ素含有R基としては、シリル基(SiR’R”R’’’)(式中、R’、R”、及びR’’’は、H、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、又はC−Cアルキニル基、及びこれらの組合せのうち一又はそれより多くを含む)が挙げられる。
一部の態様において、R、R、R、R1’、R2’、及びR3’は、各々、独立して、アルキル基、又はフルオロアルキル基、又はシリルアルキル基、又はアルキルアミド基である。一部の態様において、R基は、1〜4個の炭素原子を含有する。他の態様において、Mn前駆体は、構造1のオリゴマーである(n=2又はそれより大きい)。マンガンアッミジネートは、マンガン(II)ビス(N,N’−ジイソプロピルペンチルアミジネート)(一般式1において、R、R、R1’、及びR2’はイソプロピル基であり、そしてR及びR3’はn−ブチル基であるものに対応する)を含み得る。
CVD法において、ビス(N,N’−ジイソプロピルペンチルアミジネート)マンガン(II)蒸気を、100〜500℃、又は好ましくは150〜400℃の温度まで加熱してある炉に流す。CuMn合金は、曝露された銅表面上に形成される。MnSi層は、絶縁性区域上の拡散バリアとして形成される。一部の態様において、MnSi層及びCuMn層のマンガン含量は、1〜10nmの厚さ、又はより好ましくは2〜5nmの厚さをもつマンガン金属フィルムと等しい。別の態様では、蒸気を90℃を超える温度の二水素ガス(H)と混合して、CVD法のために使用する。
マンガンアミジネートは、任意の慣用的な方法によりつくることができる。例えば、参照によりその全体を援用する国際公開第2004/046417号公報を参照されたい。
一又はそれより多い態様において、金属前駆体は、一般式(Cp)(CO)(式中、Cpは、五個までの基により置換されたシクロペンタジエニルラジカルであり、そしてq、r、及びsは、任意の正の整数である)に相当するシクロペンタジエニルリガンド及びカルボニルリガンドを含み得る。これらの化合物は、以下の構造:
を有し得る。
一又はそれより多い態様において、Mn含有前駆体は、次式(MeCp)Mn(CO)を有するマンガンシクロペンタジエニルトリカルボニルであることができる。これらの化合物の一部は構造2
(式中、式中、R、R、R、R、及びR基は、水素、炭化水素基、置換された炭化水素基、及び本命所中にこれまで説明したような非金属原子の他の基などの非金属原子の一又はそれより多くからつくられる)を有する。一部の態様において、R、R、R、R、及びRは、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、又はフルオロアルキル基、又は他の非金属原子若しくは基から独立して選択されてもよい。一部の態様において、R基は、1〜4個の炭素原子を含有する。このタイプの好ましい化合物は、商業的に入手可能なメチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル、(MeCp)Mn(CO)(式中、Rはメチル基であり、そして他のRは水素である)である。
一又はそれより多い態様において、金属前駆体は、式M(Cp)(式中、Cpは、五個までの基により置換されたシクロペンタジエニルラジカルである)で、ふたつのCpリガンドを含んでもよい。これらの化合物は、次の構造:
を有し得る。
一又はそれより多い態様において、Mn含有前駆体は、式M(Cp)を有するマンガンシクロペンタジエニルであることができる。これらの化合物の一部は、式3
(式中、R、R、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、及びR5’は、水素、炭化水素基、置換された炭化水素基、及び本明細書中にこれまでに説明したような非金属原子の他の基などの一又はそれより多い非金属原子からつくられる)を有する。一部の態様において、R、R、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、及びR5’は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、又はフルオロアルキル基、又は他の非金属原子若しくは基から独立して選択されてもよい。一部の態様において、R、R、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、及びR5’は、各々独立して、アルキル基、又はフルオロアルキル基、又はシリルアルキル基、又はアルキルアミド基である。一部の態様において、R基は、1〜4個の炭素原子を含有する。
Cuのシード層は、CVD又はALDなどの方法により堆積させることができる。ALD法は、例えば、Zhengwen Li, Antti Rahtu and Roy G. Gordon in the Journal of the Electrochemical Society, volume 153, pages C787-C794 (2006)及びZhengwen Li and Roy G. Gordon in the journal Chemical Vapor Deposition, volume 12, pages 435-441 (2006)により説明されている。CVD法は、Journal of the Electrochemical Society, volume 155, issue 7, pages H496-H503 (2008)において刊行されたHoon Kim, Harish B. Bhandari, Sheng Xu and Roy G. Gordonによる論文中に説明されている。この文献において、銅酸窒化物又は銅酸化物の滑らかで薄い層を慣用的な気相蒸着手法を用いてはじめに堆積し、次いで、堆積させた層を室温での水素プラズマによる還元により滑らかな銅フィルムに還元する。銅酸化物フィルムを銅金属に還元するための別の方法は、ジメチルアミンボラン又は金属臭素水素化物などの還元剤の液体溶液による反応である。
一旦、銅の薄い等角の(conformal)シード層をこれらの方法のうちのひとつによりつくったら、電気化学的堆積を用いて、当技術分野において既知の手法によりトレンチ及びビアを銅で充填することができる。電気化学的堆積は、コスト効果のある方法で、空隙又はシームのない純粋な銅を提供できるという利点を有する。
前述の説明において、本発明をMn金属に関して説明してきた。しかし、本発明は、バナジウム及びクロム金属も同様に包含し、これらの金属は本明細書中に提供する説明に関してマンガンと交換することができる。例えば、これまでに説明した前駆体は、次の構造:[Cr(AMD)又は[Cr(AMD)(式中、AMDはアミジネートであり、そしてm=2又は3であり、そしてnは1〜3であることができる)を有するクロム又はバナジウムアミジネートであることができる。
実施例1
マンガンのための前駆体として役立つ化合物は、ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジナート)マンガン(II)と呼ばれ、その化学式を以下に示す。
この化合物を、以下の方法により合成した。すべての反応及び操作は、不活性雰囲気の箱又は標準Schlenk手法のいずれかを用いて、純粋な二窒素雰囲気下で行った。すべてのガラス製品は、反応を行う前に150℃にて12時間、オーブンに貯蔵した。ジエチルエーテルをInnovative Technology溶媒精製システムを用いて精製し、貯蔵することなく、精製から新たに使用した。ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)、N,N’− ジイソプロピルカーボジイミド、塩化マンガン(II)(無水ビーズ)をAldrichから購入し、受容したまま使用した。容積低減工程及び蒸発工程を真空で行った。
ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジナート)マンガン(II)。−30℃にて、ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、100mL、160mmol)の溶液を250mLのジエチルエーテル中、N,N’−ジイソプロピルカーボジイミドのよく撹拌された溶液に滴下した。薄い黄色がかった混合物を、周囲温度まで温める前に、−30℃にて4時間維持した。塩化マンガン(10.0g、79.5mmol)を固体として溶液に添加し、すべてのピンク色がかった塩化マンガンビーズが反応するまで(およそ48時間)反応混合物を撹拌した。得られる濁ったオレンジ色の混合物をガラスフリット上のセライトのパッドを通過させてろ過して、透明なオレンジ色−茶色の溶液を得た。すべての揮発性物質を除去し、黄色−茶色の固体が残り、120℃、20mTorrにて、凝縮器及び生成物の融点である60℃より高い温度まで加熱した受容フラスコへと真空蒸留した。薄い黄色がかった液体凝縮物は、室温まで冷却するときに受容フラスコ中で固化し、27.4g、65mmol、すなわち82%の収率の純粋な生成物を与えた。ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジナート)マンガン(II)は薄い黄色の結晶質固体であり、空気に曝露した場合すぐに黒く変わる。
CVD実験のために、液体マンガン前駆体を90℃の温度にて、高度に精製した窒素の流れ(水及び酸素の濃度が窒素の10−9未満)へと蒸発させた。前駆体の蒸気圧は、この温度においておよそ0.1mbarと見積もられる。
シリカ基板は、熱的に酸化させたケイ素、又はシリカ堆積ALD、又はプラズマCVDによるもののいずれかである。CVDは、200〜400℃の温度及び約5Torrの全圧にて、管型炉内にて、熱い肉厚管型反応器(直径36mm)において行った。Nキャリアガスの流速は60seemである。堆積させたマンガンの量を、Rutherford後方散乱分光(RBS)により測定した。
MnSi形成は、断面高解像度透過顕微鏡写真(HRTEM)により評価した。Cuの拡散に対するバリアとしてのMnSiの有効性を、4つのやり方で試験した:キャパシタの視覚的外観、シート抵抗、Cuシリサイド形成、及びキャパシタンス−電圧(CV)の分析。Cu拡散試験について、厚さ8nmのSiO2の層を、215℃でのALDにより、HF−エッチングされたシリコンウェーハ上で成長させ、その後、350℃にて10分間、MnをCVDし、厚さ2.3nmのMn金属フィルムに同等の量のMn金属を堆積させ、シリカ表面と反応させて、より厚いMnSi層を形成した。SiOの対照サンプルは、CVD Mn処理を省略した。次いで、厚さ約200nmのCu層を、CVD MnSi又はSiO層の頂部上に堆積させた。純粋な窒素雰囲気におけるアニールを400、450、及び500℃で1時間行った。CV分析のために、CVD Mnを、300nmの熱的SiOの上に堆積させた。Cuパッド(500μm径の円)を、シャドーマスクを通じて熱的蒸発により形成した。
SiO上に堆積させた薄いMn層(厚さ2.3nmのMn金属に等しい)は、Mnは絶縁体と反応して高い抵抗性を有するMnSiを形成するために、有意な電気伝導性を持っていない。これゆえに、金属Mnの堆積はこの結果により証明されない。Mn金属を最初に堆積したことを確認するため、MnをSiO/Si基板上で蒸発させてCu上に厚さ50nmで堆積させた。得られる構造を断面HRTEMにより試験した。図11は、CVD Mn金属がCu層に拡散し、SiOと反応して、CuとSiOの間に厚さ約2〜5nmの非晶質のMnSi層が形成されたことを示している。MnSi層はCuにおいて結晶粒界付近でより厚く、それに伴い、Mnの拡散はより早い。この結果は、Mn金属堆積の明確な証拠である。
これらの層は、Mn堆積後に強い接着力を示す。テープ接着試験後に除去された材料はなかった。これらの層の接着を4点接着試験により、より定量的に測定して、5Jm−2より大きかった。この値は、CMP及びその後のマイクロエレクトロニックデバイスにおける機械的応力に耐えるために充分に高い。対照実験において、その後のMn堆積なしでSiO上に堆積させたCuは、その接着が不充分であるために、テープにより簡単にはがれた。
MnSiの銅バリアとしての有効性を、PVD Cu(200nm)/CVD Mn(2.3nm)/ALD SiO(8nm)/Siのサンプル構造物を用いて評価した。MnSi層をCuとALD SiO層の間に形成した。これらのサンプルの光沢のあるCuの色とシート抵抗は、窒素中400又は450℃でのアニールにより変わらなかった。500℃のアニールの後、Mnなしの対照サンプルは、Cuが薄いALD SiOを通ってケイ素中に大量に拡散したために、黒く変わり、そのシート抵抗は200倍に増加した。CVD Mnサンプルは、対照的に、その光沢のあるCu色を維持し、500℃であってもわずかな抵抗の増加しか示さなかった。
Cu拡散について分析するため、残余のCu層を硝酸中に溶解し、次いで、ケイ酸マンガン及びシリカを希HFにより除去した。次いで、エッチングした表面をエネルギー分散型X線分光計(EDX)及び走査型顕微鏡(SEM)により分析した。図12は、500℃で1時間アニール後のSEMの結果を示す。わずかなCu含有スポットは、ケイ素の結晶方向により配向されたCuシリサイド結晶である。対照のサンプルは、その表面の大部分がCuシリサイドに覆われていることを示す。対照サンプルは、EDX分析においてケイ素の信号よりも強い大きなCu信号を示し、薄いALD SiOによりCuの拡散が可能となったことが確認された。CVD Mn処理サンプルは、大面積EDAXによりCuを示さなかった。小さい面積のSEM像は、EDAXによるCuを示し、MnSiバリアが500℃で局所的に損傷していることを示した。これらのスポットは、ほこり、又はフィルム中の他の欠陥から生じたもので、クリーンルーム環境で処理されなかった。
Cuをキャパシター電極へとパターン付けすることにより、バリア特性の電気的試験を行った。450℃で1時間アニールしたサンプルのCV曲線を図13に示す。対照サンプルにおける負の電極への大きなシフト(−4.9V)は、シリカ絶縁体中に拡散する正のCuイオンを原因とする。対照的に、MnSiにより保護されたシリカは、非常に小さいシフトしか示さない(−0.1V)。この電気的試験は、少量のCuの拡散に対して他の試験よりもより敏感である。また、これらのCV曲線は、SiOのキャパシタンスがCVD Mn処理により有意には変化しないことを実証している。
また、同様のキャパシターのアニールを250℃にて1mV/cmの印加電圧のもとで行った。バイアス温度応力(BTS)試験は、CuのSiOへの拡散に関してより敏感な方法である。対照サンプルは、BTS条件においてわずか2分後にキャパシタンス挙動を失い(図14(a))、大量のCuがSiに拡散し、その結果、Siが半導体として作用しなくなったことを推測させた。しかし、CVD Mn処理サンプルはそのCV曲線に有意な変化はなかった(図14(b))。このBTS試験の結果により、MnSi層の良好なCuバリア特性が確認された。
また、MnSi層は、銅層を腐食する酸素及び水に対する良好なバリアであることが分かった。金属シリケート 層がいかに良く銅を保護するかについて試験するため、Applied Materialsからの商業的な低k多孔性絶縁体層をこれまでに説明したようにマンガンにより被覆し、その後にCVD 銅により被覆した。銅の頂部表面は、Science, volume 298, pages 402 - 406 (2002)に説明される方法による、20nmのALD シリカで保護した。サンプルを複数のピースに切断して、低k絶縁体の端部を曝露させ、その結果、酸素又は水蒸気は低k層中に拡散することが可能であった。300℃で24時間乾燥空気に曝露した後、サンプルは、その光沢のある銅色を維持していた。CVD マンガン処理なしの対照サンプルは、同じ曝露により暗い銅酸化物へと腐食された。この試験は、ケイ酸マンガン層が酸素に対する良好なバリアであることを示す。多湿雰囲気(85℃にて湿度85%で24時間)における同様な試験は、ケイ酸マンガン層は水蒸気に対する良好なバリアであることを示した。
MnSi層の形成により、Cu/SiO界面の接着が高められ、MnのCVDの前のテープ接着試験は不合格であったが、MnのCVD後は合格した。接着強度は、4点接着試験により測定した。サンプルは、MnのCVDによりシリコンウエーハ上の熱的SiO上に調製した。次いで、200℃でのCVDを使用して、銅N,N’−ジ−sec−ブチルアセトアミジネートと水素(H)の蒸気の反応によりCuを形成した。接着エネルギーは、10.1±1Jm−2であった。一般的には、5Jm−2が耐久性のある配線とするための最小の閾値要件と考えられる。
断面透過型電子顕微鏡(TEM)を使用して、低k絶縁体の表面におけるMnSi層の像(図15)をつくった。この像は、MnSi層を暗い特色のないバンドとして示し、この層が非晶質ガラスであることを示している。断面SEM及びTEM検討により、ホール中のCVD Mn及びCuON堆積物のコンフォーマリティ(conformality)が40:1のアスペクト比で確認された。
実施例2
ビス(N,N’−ジイソプロピルプロピオンアミジナート)マンガン(II)の代わりにマンガンシクロペンタジエニルトリカルボニル、MnCp(CO)3に関して実施例1を繰り返す。同様の結果が得られる。
実施例3
マンガンの代わりにクロムに関して実施例1を繰り返す。同様の結果が得られる。
実施例4
マンガンの代わりにバナジウムに関して実施例1を繰り返す。同様の結果が得られる。
実施例5
改良された接着がMn拡散CuとSiCN絶縁性フィルムの間に得られた。Mn拡散Cu層とSiCn層の間の接着エネルギーについて定量的な4点接着試験を実施した。50nmの銅がSiCN層(BLoK(商標)、Applied Materials)上に蒸発した。Cuは、接着が非常に不充分であることを示し、接着エネルギーは3Jm−2未満であった。次に、同様のCu/SiCN層を350℃で10分間、CVD Mnにより処理した。この方法により、銅中のマンガン不純物のために、シート抵抗が0.5オーム/平方から1オーム/平方に増加した。次いで、この構造物を窒素雰囲気中400℃で1時間アニールした。次いで、マンガンが表面又は界面に拡散したために、シート抵抗は0.5オーム/平方よりわずかに低い値に戻った。Cuフィルムからのマンガンの拡散はSIMS分析により確認された。熱処理後、接着エネルギーは、マンガンが界面まで拡散し界面又は反応層をつくったために、12Jm−2より大きい値まで顕著に増加した。接着エネルギーは、実施例1において得られた10.1±1Jm−2より大きかった。
実施例6
更に大きい接着が、Mn拡散Cu層及びSi層の間で観察された。20nmのCuを実施例1と同様にCVDにより、予めプラズマ活性化CVDによりSiで被覆したシリコンウエーハ上に堆積させた。次いで、2.3nmのMnを実施例1に説明したCVD法により堆積させた。次に、別の20nmのCuをCVDにより堆積させ、その後にプラズマ活性化CVD(PECVD)により30nmのSiを堆積させた。これらの層の接着は、4点接着試験の間に分けることができないほど強かった。その代わりに、高強度エポキシは、80Jm−2を超える脱着エネルギー密度において欠損した。したがって、実施例1のシリカ層ではなくSi層を用いて少なくとも8倍の接着強度が観察された。
CVD Mn工程なしでつくられた対照サンプルは、約7Jm−2のはるかに低い脱着エネルギー密度において欠損した。
これらの結果は、Siのキャッピング層に対するCuの接着は、MnをCVDによりCu層に添加することにより、大きく強化できることを示す。MnドープCuのキャッピング層に対するはるかに強い接着により、キャップされた線の頂部に沿ったエレクトロマイグレーションを抑えることができる。これゆえに、このキャッピング法は、それらがエレクトロマイグレーションにより欠損する前に、はるかに長い配線の寿命をもたらす。Mn、Si、及びNを含む界面接着層は、酸素を含む界面層よりもより強く、銅金属をSiに対して接着する。
実施例7
加えて、Mnキャッピング法は、銅線の間の絶縁体を維持することが可能である。この効果を実証するために、70nm幅のSiOを基材とする絶縁性線により隔てられた長い(〜4cm)平行なCu配線をもつコーム(comb)試験構造を調製した。上方の表面は、化学的機械的研磨により実質的に平坦に調製した。線の間の漏れ電流は、2ボルトで測定して10−12アンペア未満であった。実施例1におけるように5分間のMnのCVD、及び20nmのSiのPECVDの後、漏れ電流は、この低いベースラインレベルに維持される。線の長さに沿った抵抗は、おそらくCVD法の間の銅粒子の寸法の成長のために、その初期値からわずかに低下する。
もちろん、当業者であれば、技術分野に対する本貢献の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の方法に対して種々の修飾及び追加をなしうることは認識される。したがって、理解すべきである。これにより与えることを求める保護は、本発明の範囲内にある請求項の主題とそのすべての均等物に拡張されるとみなすべきである。

Claims (60)

  1. 集積回路配線構造を形成するための方法であって、以下を含む前記方法:
    a)電気絶縁性の領域と電気伝導性の銅含有領域とを含む部分的に完成した配線構造を提供すること、前記部分的に完成した配線構造は実質的に平面の表面を有する;
    b)マンガン、クロム及びバナジウムからなる群から選択される金属(M)を前記電気伝導性の銅含有領域の少なくとも一部の上又はその中に堆積させること;
    c)絶縁性フィルムを前記堆積させた金属の少なくとも一部の上に堆積させること、ここで前記堆積させた金属の少なくとも一部と接触している前記堆積させた絶縁性フィルムの領域は、実質的に酸素を含まない;
    d)前記堆積させた金属の少なくとも一部を前記絶縁性フィルムと反応させて、バリア層を形成すること、ここで前記電気伝導性の銅含有領域は、元素状態の金属(M)を実質的に含まない。
  2. リソグラフィーを行って、前記絶縁性フィルム中に少なくともひとつのビア及び/又はトレンチを形成することを更に含む、請求項1の方法。
  3. 前記堆積させた金属と同じであっても又は異なっていてもよい第二の金属を堆積させ、そして、前記堆積させた第二の金属の少なくとも一部を前記絶縁性フィルムと反応させて、第二のバリア層を形成することを更に含む、請求項2記載の方法。
  4. 前記少なくともひとつのビア及び/又はトレンチを銅で充填することを更に含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記銅を研磨して、実質的に平面の表面を有する第二の部分的に完成した配線構造を得ることを更に含み、ここで前記第二の部分的に完成した配線構造は、 電気絶縁性領域及び電気伝導性の銅含有領域を含む、請求項4記載の方法。
  6. 前記金属を堆積させること、前記絶縁性フィルムを堆積させること、前記反応させること、前記リソグラフィーを行うこと、前記充填すること、及び前記研磨すること、のうち少なくとも一つを繰り返す、請求項5記載の方法。
  7. 金属(M)を堆積させることが、CVD又はALDを用いて行われる、請求項1記載の方法。
  8. 金属(M)を堆積させることが、物理堆積法を用いて行われる、請求項1記載の方法。
  9. 前記堆積させた金属を前記電気伝導性領域の少なくとも一部に拡散させて、銅金属合金を形成することを更に含む、請求項1記載の方法。
  10. 前記拡散させることが、熱アニール法を含む、請求項9記載の方法。
  11. 前記絶縁性フィルムを堆積する前に、前記電気絶縁性領域上に堆積させた又は前記電気絶縁性領域と反応させたすべての金属を除去することを更に含む、請求項1記載の方法。
  12. 前記除去することが、研磨を用いて行われる、請求項1記載の方法。
  13. 前記除去することが、化学エッチングを用いて行われる、請求項1記載の方法。
  14. 前記堆積させた絶縁性フィルムがケイ素及び窒素を含む、請求項1記載の方法。
  15. 前記反応させることが、熱アニール法を含む、請求項1記載の方法。
  16. 前記金属がマンガンである、請求項1記載の方法。
  17. 前記金属を、次式:[M(AMD)
    (式中、AMDはアミジネートであり、m=2又は3であり、そしてnは1〜3である)
    を有する金属アミジネートを用いて堆積させる、請求項1記載の方法。
  18. 前記金属アミジネートが、次の構造
    (式中、R、R、R、R1’、R2’、及びR3’が、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、若しくはフルオロアルキル基、又は他の非金属原子若しくは基から独立して選択される)
    を有する、請求項17記載の方法。
  19. 、R、R、R1’、R2’、及びR3’が、各々、独立して、アルキル基、又はフルオロアルキル基、又はシリルアルキル基、又はアルキルアミド基である、請求項18記載の方法。
  20. 前記金属アミジネートが、マンガン(II)ビス(N,N’−ジイソプロピルペンチルアミジネート)(式中、R、R、R1’、及びR2’はイソプロピル基であり、そしてR及びR3’はn−ブチル基である)を含む、請求項18記載の方法。
  21. 前記金属を、次式:(Cp)(CO)(式中、Cpは、五個までの基により置換されたシクロペンタジエニルラジカルであり、そしてq、r、及びsは、正の整数である)を有する金属シクロペンタジエニルカルボニルを用いて堆積させる、請求項1記載の方法。
  22. 前記金属シクロペンタジエニルカルボニルが、次の構造
    (式中、R、R、R、R、及びR基は、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、又はフルオロアルキル基、又は他の非金属原子若しくは基から独立して選択される)
    を有する、請求項21記載の方法。
  23. 、R、R、R、及びRが、各々独立して、アルキル基、又はフルオロアルキル基、又はシリルアルキル基、又はアルキルアミド基である、請求項22記載の方法。
  24. 前記金属シクロペンタジエニルカルボニルが、メチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル、(MeCp)Mn(CO)を含む、請求項21記載の方法。
  25. 前記金属を、次式M(Cp)
    (式中、Cpは、五個までの基により置換されたシクロペンタジエニルラジカルである)
    を有する金属シクロペンタジエニルを用いて堆積させる、請求項1記載の方法。
  26. 前記金属シクロペンタジエニルが、次の構造
    (式中、R、R、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、及びR5’は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、又はフルオロアルキル基、又は他の非金属原子若しくは基から独立して選択される)
    を有する、請求項25記載の方法。
  27. 、R、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、及びR5’が、各々独立して、アルキル基、又はフルオロアルキル基、又はシリルアルキル基、又はアルキルアミド基である、請求項26記載の方法。
  28. 前記絶縁性フィルムは、少なくとも一つの絶縁性副層を含む、請求項26記載の方法。
  29. 前記副層が、接着強化副層、エッチストップ副層、多孔誘電性副層、及び稠密誘電性副層を含む、請求項28記載の方法。
  30. 前記接着強化副層が窒化ケイ素であり、前記エッチストップ副層が炭化ケイ素であり、前記多孔誘電性副層が2.5より低い誘電率を有し、そして前記稠密誘電性副層が2.5より高い誘電率を有する、請求項29記載の方法。
  31. 集積回路配線構造を形成するための方法であって:
    a)ビア又はトレンチを有する部分的に完成した配線構造を提供すること、前記ビア又は前記トレンチは、一又はそれより多い電気絶縁性材料により規定される側壁及び電気伝導性の銅含有底部領域を含む;
    b)マンガン、クロム、及びバナジウムからなる群から選択される金属(M)を前記部分的に完成した配線構造上に堆積させること;
    c)前記堆積させた金属及び前記一又はそれより多い電気絶縁性材料の反応により、第二の絶縁性側壁領域を形成すること;
    d)前記金属を前記底部領域から除去又は拡散させて、前記電気伝導性の銅含有底部領域を曝露させること;そして、
    e)前記ビア又はトレンチを銅により充填すること
    を含む前記方法。
  32. f)前記ビア又は前記トレンチに充填させたすべての過剰な銅を除去して、実質的に平面の表面を有する部分的に完成した配線構造を得ることを更に含み、前記第二の部分的に完成した配線構造が、電気絶縁性領域及び電気伝導性の銅含有領域を含む、請求項31記載の方法。
  33. g)マンガン、クロム、及びバナジウムからなる群から選択される第二の金属(M)を前記電気伝導性の銅含有領域の少なくとも一部の上又はその中に堆積させること;
    h)絶縁性フィルムを前記堆積させた第二の金属の少なくとも一部の上に堆積させること、前記堆積させた第二の金属の前記少なくとも一部と接触している前記絶縁性フィルムの領域は、酸素を実質的に含まない;
    i)前記堆積させた第二の金属の少なくとも一部を前記絶縁性フィルムと反応させて、バリア層を形成すること、前記電気伝導性の銅含有領域は、元素状態の金属(M)を実質的に含まない、
    を更に含む、請求項32記載の方法。
  34. j)リソグラフィーを行って、ビア又はトレンチを前記絶縁性フィルム中に形成して、ビア又はトレンチを有する部分的に完成した配線構造を得ること
    を更に含む、請求項33記載の方法。
  35. 前記金属を堆積させること、前記第二の絶縁性側壁を形成すること、前記除去又は拡散すること、前記充填すること、前記第二の金属を堆積させること、前記絶縁性フィルムを堆積させること、前記反応させること、及び前記リソグラフィーを行うことのうち少なくともひとつを繰り返すことを更に含む、請求項34記載の方法。
  36. 前記金属(M)を堆積させることが、CVD又はALDを用いて行われる、請求項31記載の方法。
  37. 前記金属(M)を堆積させることが、物理堆積法を用いて行われる、請求項31記載の方法。
  38. 前記堆積させた第二の金属を前記電気伝導性領域の少なくとも一部の中に拡散させて、銅−金属合金を形成することを更に含む、請求項33記載の方法。
  39. 前記拡散することが、熱アニール法を含む、請求項38記載の方法。
  40. 前記絶縁性フィルムを堆積させることの前に、前記電気絶縁性領域上に堆積させた又は前記電気絶縁性領域と反応させたすべての第二の金属を除去することを更に含む、請求項31記載の方法。
  41. 前記除去することが、研磨を用いて行われる、請求項40記載の方法。
  42. 前記除去することが、化学エッチングを用いて行われる、請求項40記載の方法。
  43. 前記電気絶縁性材料が、ケイ素及び酸素を含む、請求項31記載の方法。
  44. 前記電気絶縁性材料が、ケイ素及び窒素を含む、請求項31記載の方法。
  45. 前記反応させることが、熱アニール法を含む、請求項33記載の方法。
  46. 前記金属がマンガンである、請求項31記載の方法。
  47. 前記金属を、次の構造
    [M(AMD)
    (式中、AMDはアミジネートであり、m=2又は3であり、そしてnは1〜3である)
    を有する金属アミジネートを用いて堆積させる、請求項31記載の方法。
  48. 前記金属アミジネートが、次の構造
    (式中、R、R、R、R1’、R2’、及びR3’が、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、又はフルオロアルキル基、又は他の非金属原子若しくは基から独立して選択される)
    を有する、請求項47記載の方法。
  49. 、R、R、R1’、R2’、及びR3’が、各々独立して、アルキル基、又はフルオロアルキル基、又はシリルアルキル基、又はアルキルアミド基である、請求項48記載の方法。
  50. 前記金属アミジネートが、マンガン(II)ビス(N,N’−ジイソプロピルペンチルアミジネート)
    (式中、R、R、R1’、及びR2’は、イソプロピル基であり、そしてR及びR3’はn−ブチル基である)
    を含む、請求項48記載の方法。
  51. 前記金属を、次の構造
    (Cp)(CO)
    (式中、Cpは、五個までの基で置換されたシクロペンタジエニルラジカルであり、そしてq、r、及びsは正の整数である)
    を有する金属シクロペンタジエニルカルボニルを用いて、堆積させる、請求項31記載の方法。
  52. 前記金属シクロペンタジエニルカルボニルが、次の構造
    (式中、R、R、R、R、及びR基は、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、又はフルオロアルキル基、又は他の非金属原子若しくは基から独立して選択される)
    を有する、請求項51記載の方法。
  53. 、R、R、R、及びRが、各々独立して、アルキル基、又はフルオロアルキル基、又はシリルアルキル基、又はアルキルアミド基である、請求項52記載の方法。
  54. 前記金属シクロペンタジエニルカルボニルが、メチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル、(MeCp)Mn(CO)を含む、請求項53記載の方法。
  55. 前記金属を、次の構造
    M(Cp)
    (式中、Cpは、五個までの基で置換されたシクロペンタジエニルラジカルである)
    を有する金属シクロペンタジエニルを用いて堆積させる、請求項31記載の方法。
  56. 前記金属シクロペンタジエニルが、次の構造
    (式中、R、R、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、及びR5’は、水素、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、又はフルオロアルキル基、又は他の非金属原子若しくは基から独立して選択される)
    を有する、請求項55記載の方法。
  57. 、R、R、R、R、R1’、R2’、R3’、R4’、及びR5’が、各々独立して、アルキル基、又はフルオロアルキル基、又はシリルアルキル基、又はアルキルアミド基である、請求項56記載の方法。
  58. 前記絶縁性フィルムが、少なくとも一つの絶縁性副層を含む、請求項33記載の方法。
  59. 前記副層が、接着強化副層、エッチストップ副層、多孔誘電性副層、及び稠密誘電性副層を含む、請求項58記載の方法。
  60. 前記接着強化副層が窒化ケイ素であり、前記エッチストップ副層が炭化ケイ素であり、前記多孔誘電性副層が2.5より低い誘電率を有し、そして前記稠密誘電性副層が2.5より高い誘電率を有する、請求項59記載の方法。
JP2011500986A 2008-03-21 2009-03-20 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層 Expired - Fee Related JP5820267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3865708P 2008-03-21 2008-03-21
US61/038,657 2008-03-21
US4323608P 2008-04-08 2008-04-08
US61/043,236 2008-04-08
US7446708P 2008-06-20 2008-06-20
US61/074,467 2008-06-20
PCT/US2009/037826 WO2009117670A2 (en) 2008-03-21 2009-03-20 Self-aligned barrier layers for interconnects

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011525697A true JP2011525697A (ja) 2011-09-22
JP2011525697A5 JP2011525697A5 (ja) 2012-05-17
JP5820267B2 JP5820267B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=41091558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500986A Expired - Fee Related JP5820267B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-20 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7932176B2 (ja)
JP (1) JP5820267B2 (ja)
KR (2) KR101649714B1 (ja)
CN (1) CN102132398B (ja)
HK (1) HK1159852A1 (ja)
WO (1) WO2009117670A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508290A (ja) * 2014-02-28 2017-03-23 クアルコム,インコーポレイテッド 導電性バリア層の選択的形成
JP2017135237A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム
JP2020176104A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 気相成長株式会社 形成材料、形成方法、及び新規化合物

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783561B2 (ja) * 2004-09-27 2011-09-28 株式会社アルバック 銅配線の形成方法
EP1909320A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-09 ST Microelectronics Crolles 2 SAS Copper diffusion barrier
JP5820267B2 (ja) 2008-03-21 2015-11-24 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層
JP5280267B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-04 株式会社日本総合研究所 製造方法および車両
JP5507909B2 (ja) * 2009-07-14 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
CN102859662B (zh) 2009-10-23 2015-11-25 哈佛大学校长及研究员协会 用于互连的自对准阻挡层和封盖层
CN103426935A (zh) 2009-11-27 2013-12-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置和及其制造方法
US8138084B2 (en) * 2009-12-23 2012-03-20 Intel Corporation Electroless Cu plating for enhanced self-forming barrier layers
US20110266676A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Toshiba America Electronic Components, Inc. Method for forming interconnection line and semiconductor structure
US9926639B2 (en) 2010-07-16 2018-03-27 Applied Materials, Inc. Methods for forming barrier/seed layers for copper interconnect structures
US8492289B2 (en) 2010-09-15 2013-07-23 International Business Machines Corporation Barrier layer formation for metal interconnects through enhanced impurity diffusion
TWI564423B (zh) 2010-11-02 2017-01-01 宇部興產股份有限公司 (醯胺胺基烷)金屬化合物、及利用該金屬化合物之含金屬之薄膜之製造方法
US8492897B2 (en) 2011-09-14 2013-07-23 International Business Machines Corporation Microstructure modification in copper interconnect structures
US9190323B2 (en) * 2012-01-19 2015-11-17 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor devices with copper interconnects and methods for fabricating same
WO2013153777A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体製造装置
US9048294B2 (en) 2012-04-13 2015-06-02 Applied Materials, Inc. Methods for depositing manganese and manganese nitrides
US9076661B2 (en) 2012-04-13 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Methods for manganese nitride integration
US9054109B2 (en) * 2012-05-29 2015-06-09 International Business Machines Corporation Corrosion/etching protection in integration circuit fabrications
US8710660B2 (en) * 2012-07-20 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid interconnect scheme including aluminum metal line in low-k dielectric
CN102768988B (zh) * 2012-07-25 2014-10-15 上海华力微电子有限公司 一种有效判定铜扩散阻挡层阻挡能力的方法
JP5969306B2 (ja) 2012-08-08 2016-08-17 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法
US8765602B2 (en) 2012-08-30 2014-07-01 International Business Machines Corporation Doping of copper wiring structures in back end of line processing
JP6117588B2 (ja) 2012-12-12 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法
JP6030439B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法
JP2014141739A (ja) 2012-12-27 2014-08-07 Tokyo Electron Ltd 金属マンガン膜の成膜方法、処理システム、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
US9209134B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-08 Intermolecular, Inc. Method to increase interconnect reliability
US9184093B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Applied Materials, Inc. Integrated cluster to enable next generation interconnect
CN104103575B (zh) * 2013-04-10 2017-12-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 铜互连线的形成方法
US9064937B2 (en) 2013-05-30 2015-06-23 International Business Machines Corporation Substrate bonding with diffusion barrier structures
JP6257217B2 (ja) 2013-08-22 2018-01-10 東京エレクトロン株式会社 Cu配線構造の形成方法
US9362228B2 (en) * 2013-10-22 2016-06-07 Globalfoundries Inc. Electro-migration enhancing method for self-forming barrier process in copper metalization
US9043743B2 (en) * 2013-10-22 2015-05-26 International Business Machines Corporation Automated residual material detection
US9275952B2 (en) 2014-01-24 2016-03-01 International Business Machines Corporation Ultrathin superlattice of MnO/Mn/MnN and other metal oxide/metal/metal nitride liners and caps for copper low dielectric constant interconnects
FR3025396A1 (fr) 2014-09-02 2016-03-04 St Microelectronics Tours Sas Procede de fabrication d'un element de connexion electrique
US9728502B2 (en) * 2014-11-10 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal oxysilicate diffusion barriers for damascene metallization with low RC delays and methods for forming the same
JP2016167545A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東京エレクトロン株式会社 ビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法
JP2017050304A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US9842805B2 (en) 2015-09-24 2017-12-12 International Business Machines Corporation Drive-in Mn before copper plating
JP6559046B2 (ja) 2015-11-04 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法
US20160083405A1 (en) * 2015-11-30 2016-03-24 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Tantalum- or vanadium-containing film forming compositions and vapor deposition of tantalum- or vanadium-containing films
US10049974B2 (en) 2016-08-30 2018-08-14 International Business Machines Corporation Metal silicate spacers for fully aligned vias
US10229851B2 (en) 2016-08-30 2019-03-12 International Business Machines Corporation Self-forming barrier for use in air gap formation
US9786760B1 (en) 2016-09-29 2017-10-10 International Business Machines Corporation Air gap and air spacer pinch off
US11024538B2 (en) * 2016-12-31 2021-06-01 Intel Corporation Hardened plug for improved shorting margin
US10760156B2 (en) 2017-10-13 2020-09-01 Honeywell International Inc. Copper manganese sputtering target
CN108047274B (zh) * 2017-12-15 2019-08-20 江南大学 一种铜互连阻挡层材料用吡啶基Mn(Ⅱ)化合物
US10204829B1 (en) 2018-01-12 2019-02-12 International Business Machines Corporation Low-resistivity metallic interconnect structures with self-forming diffusion barrier layers
US11035036B2 (en) 2018-02-01 2021-06-15 Honeywell International Inc. Method of forming copper alloy sputtering targets with refined shape and microstructure
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
US11133216B2 (en) 2018-06-01 2021-09-28 International Business Machines Corporation Interconnect structure
KR20210127188A (ko) 2019-02-21 2021-10-21 코닝 인코포레이티드 구리-금속화된 쓰루 홀을 갖는 유리 또는 유리 세라믹 물품 및 이를 제조하기 위한 공정
US10818589B2 (en) 2019-03-13 2020-10-27 International Business Machines Corporation Metal interconnect structures with self-forming sidewall barrier layer
CN112687617B (zh) * 2020-12-24 2022-07-22 中国电子科技集团公司第十三研究所 绝缘子针的制备方法及绝缘子针

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515634A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 最新beol配線構造でのhdpcvd/pecvd2層キャップとその製法
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2006511716A (ja) * 2002-11-15 2006-04-06 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 金属アミジナートを用いる原子層の析出
JP2007103546A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007173511A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2008007732A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Ulvac, Inc. Method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077774A (en) * 1996-03-29 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated Method of forming ultra-thin and conformal diffusion barriers encapsulating copper
US6060534A (en) 1996-07-11 2000-05-09 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices comprising ionically and non-ionically crosslinked polymer hydrogels having improved mechanical properties
US6951682B1 (en) 1998-12-01 2005-10-04 Syntrix Biochip, Inc. Porous coatings bearing ligand arrays and use thereof
US6203613B1 (en) * 1999-10-19 2001-03-20 International Business Machines Corporation Atomic layer deposition with nitrate containing precursors
KR100383759B1 (ko) 2000-06-15 2003-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
US6413815B1 (en) * 2001-07-17 2002-07-02 Macronix International Co., Ltd. Method of forming a MIM capacitor
US7026714B2 (en) * 2003-03-18 2006-04-11 Cunningham James A Copper interconnect systems which use conductive, metal-based cap layers
KR100563817B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-28 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
DE102004019241A1 (de) 2004-04-16 2005-11-03 Cellmed Ag Injizierbare vernetzte und unvernetzte Alginate und ihre Verwendung in der Medizin und in der ästhetischen Chirurgie
US7879710B2 (en) 2005-05-18 2011-02-01 Intermolecular, Inc. Substrate processing including a masking layer
EP1909320A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-09 ST Microelectronics Crolles 2 SAS Copper diffusion barrier
JP4272191B2 (ja) * 2005-08-30 2009-06-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4236201B2 (ja) * 2005-08-30 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TW200729394A (en) 2005-12-07 2007-08-01 Nxp Bv A method of forming a layer over a surface of a first material embedded in a second material in a structure for a semiconductor device
CN102199119B (zh) * 2005-12-20 2014-07-16 西巴控股有限公司 肟酯光引发剂
JP4741965B2 (ja) * 2006-03-23 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007308789A (ja) 2006-04-19 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008013848A (ja) 2006-06-08 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
WO2008008319A2 (en) 2006-07-10 2008-01-17 President And Fellows Of Harvard College Selective sealing of porous dielectric materials
KR101797880B1 (ko) * 2007-04-09 2017-11-15 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 구리 배선용 코발트 질화물층 및 이의 제조방법
DE102007035837A1 (de) * 2007-07-31 2009-02-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit einer Kornorientierungsschicht
US7884475B2 (en) * 2007-10-16 2011-02-08 International Business Machines Corporation Conductor structure including manganese oxide capping layer
US20090117731A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor interconnection structure and method for making the same
US7555191B1 (en) 2008-01-30 2009-06-30 Joshua John Edward Moore Self-locking unidirectional interposer springs for optical transceiver modules
US7651943B2 (en) * 2008-02-18 2010-01-26 Taiwan Semicondcutor Manufacturing Company, Ltd. Forming diffusion barriers by annealing copper alloy layers
JP5820267B2 (ja) * 2008-03-21 2015-11-24 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515634A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 最新beol配線構造でのhdpcvd/pecvd2層キャップとその製法
JP2006511716A (ja) * 2002-11-15 2006-04-06 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 金属アミジナートを用いる原子層の析出
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2007103546A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007173511A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2008007732A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Ulvac, Inc. Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508290A (ja) * 2014-02-28 2017-03-23 クアルコム,インコーポレイテッド 導電性バリア層の選択的形成
JP2017135237A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム
JP2020176104A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 気相成長株式会社 形成材料、形成方法、及び新規化合物
JP7161767B2 (ja) 2019-04-22 2022-10-27 気相成長株式会社 形成材料、形成方法、及び新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US7932176B2 (en) 2011-04-26
CN102132398A (zh) 2011-07-20
KR20160102570A (ko) 2016-08-30
US20090263965A1 (en) 2009-10-22
WO2009117670A3 (en) 2012-03-22
HK1159852A1 (en) 2012-08-03
US20110254164A1 (en) 2011-10-20
WO2009117670A2 (en) 2009-09-24
KR101649714B1 (ko) 2016-08-30
KR20120020035A (ko) 2012-03-07
CN102132398B (zh) 2015-01-28
KR101803221B1 (ko) 2017-11-29
US8222134B2 (en) 2012-07-17
JP5820267B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820267B2 (ja) 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層
JP5809153B2 (ja) 相互接続用自己整合バリアおよびキャッピング層
US8058728B2 (en) Diffusion barrier and adhesion layer for an interconnect structure
US20070210448A1 (en) Electroless cobalt-containing liner for middle-of-the-line (mol) applications
US7727883B2 (en) Method of forming a diffusion barrier and adhesion layer for an interconnect structure
TWI374482B (ja)
TWI694501B (zh) 防止銅擴散的介電/金屬阻障集成
JP2010186977A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
Gordon et al. Chemical vapor deposition (CVD) of manganese self-aligned diffusion barriers for Cu interconnections in microelectronics
AU2013204566A1 (en) Self-aligned barrier and capping layers for interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees