JP2016167545A - ビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016167545A
JP2016167545A JP2015047015A JP2015047015A JP2016167545A JP 2016167545 A JP2016167545 A JP 2016167545A JP 2015047015 A JP2015047015 A JP 2015047015A JP 2015047015 A JP2015047015 A JP 2015047015A JP 2016167545 A JP2016167545 A JP 2016167545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
metal
copper
film
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015047015A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 賢治
Kenji Matsumoto
賢治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015047015A priority Critical patent/JP2016167545A/ja
Priority to US15/065,667 priority patent/US20170025308A1/en
Publication of JP2016167545A publication Critical patent/JP2016167545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners

Abstract

【課題】下地絶縁膜に悪影響を与えることなく、銅の飛散を発生させることなく、狭小パターンにおいてもビアホール底のCu配線の表面に形成された酸化銅を効果的に除去して低抵抗化を実現すること。【解決手段】表面に所定パターンのトレンチおよび前記トレンチから下層銅配線に接続されるビアホールが形成された層間絶縁膜を有する基板において、前記トレンチおよびビアホールに銅配線を形成するに先立って、ビアホール底に露出した下層銅配線表面の酸化銅を還元除去するにあたり、銅よりも酸化傾向が高い金属であって、その酸化物が酸化銅よりも低い電気抵抗を有する金属を、酸化銅に対する還元能を有する状態で含む還元種をビアホール底に供給し、還元種中の金属と下層銅配線表面の酸化銅とを反応させることにより酸化銅を還元除去するとともに、還元種に含有される金属の酸化物を形成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、ビアホール底のCu配線の表面に形成された酸化銅を還元除去するビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の集積密度の増加に伴って、半導体素子や内部配線の幾何学的寸法は微細化の一途を辿っており、半導体装置(デバイス)の高速化、微細化、高集積化のため、金属配線の材料として、エレクトロマイグレーションが小さく、抵抗の低い銅(Cu)を用いて、層間絶縁膜中にCu配線を多層に埋め込んだ構造の多層配線構造が採用されている。このような多層配線は、デュアルダマシン法により形成される。すなわち、層間絶縁膜に配線溝であるトレンチを形成し、さらにトレンチの底部に下層のCu配線への接続孔であるビアホールを形成した後に、トレンチおよびビアホールにCuを埋め込む。Cuの埋め込みに先立って、トレンチおよびビアホールの内壁には、Cuの拡散を防止するためのバリア膜が形成される。
ところで、Cuは大気中ではその表面が酸化されやすい金属であるため、トレンチおよびビアホールにCuを埋め込む前には、ビアホール底に露出している下層Cu配線の表面には酸化銅が形成される。酸化銅は絶縁物であり、抵抗を増大させるため、バリア膜の形成に先立って、ビアホール底の酸化銅を還元・除去するためのクリーニング処理が行われている。
酸化銅のような酸化物を除去する技術としては、Hアニール処理、Hラジカル処理、Hプラズマ処理等、Hを用いた還元処理が知られている。また、ギ酸のような有機酸を用いたドライクリーニングも提案されている(例えば特許文献1)。さらに、アルゴンスパッタエッチングにより除去する方法も提案されている(例えば特許文献2)。
特開2009−43976号公報 特開2010−192467号公報
しかしながら、Hアニール処理、Hラジカル処理、Hプラズマ処理等、Hを用いた還元処理の場合には、処理温度が高くデバイスに悪影響を与えるおそれがある。また、Hアニール処理では、酸化銅を十分に還元することができず、Hラジカル処理およびHプラズマ処理では、狭小パターン内部での還元効果が不十分であるという問題もあり、Hプラズマ処理ではさらに下地絶縁膜へダメージを与える懸念がある。
有機酸ドライクリーニングでは、酸化銅の還元が必ずしも十分ではなく、銅の飛散が発生するという不都合がある。
アルゴンスパッタエッチングにより除去する方法では、狭小パターン内部での除去効果が不十分であり、下地絶縁膜へのダメージや銅の飛散の発生も懸念される。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、下地絶縁膜に悪影響を与えることなく、銅の飛散を発生させることなく、狭小パターンにおいてもビアホール底のCu配線の表面に形成された酸化銅を効果的に除去して低抵抗化を実現することができるビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、表面に所定パターンのトレンチおよび前記トレンチから下層銅配線に接続されるビアホールが形成された層間絶縁膜を有する基板において、前記トレンチおよびビアホールに銅配線を形成するに先立って、ビアホール底に露出した前記下層銅配線表面の酸化銅を還元除去するビアホール底のクリーニング方法であって、銅よりも酸化傾向が高い金属であって、その酸化物が酸化銅よりも低い電気抵抗を有する金属を、酸化銅に対する還元能を有する状態で含む還元種を前記ビアホール底に供給し、前記還元種中の前記金属と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることにより前記酸化銅を還元除去するとともに、前記還元種に含有される金属の酸化物を形成することを特徴とするビアホール底のクリーニング方法を提供する。
上記第1の観点において、前記金属として、Mn、Zn、Sn、Inのいずれかを用いることができる。また、前記還元種として前記金属をPVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面に成膜し、加熱して前記金属と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることができる。また、前記還元種として前記金属を含有する化合物ガスを用い、CVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面に前記金属を含む膜を形成することにより前記還元種中の前記金属と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることもできる。この場合に、前記ビアホール底のクリーニングに先立って、基板をデガス処理して水分を除去することが好ましい。
本発明の第2の観点は、表面に所定パターンのトレンチおよび前記トレンチから下層銅配線に接続されるビアホールが形成された層間絶縁膜を有する基板において、前記トレンチおよびビアホールに銅配線を形成するに先立って、ビアホール底に露出した前記下層銅配線表面の酸化銅を還元除去するビアホール底のクリーニング方法であって、マンガンを酸化銅に対する還元能を有する状態で含むマンガン含有物質を還元種として前記ビアホール底に供給し、前記マンガン含有物質と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させて前記酸化銅を還元除去するとともに、マンガン酸化物を形成することを特徴とするビアホール底のクリーニング方法を提供する。
上記第2の観点において、前記マンガン含有物質として金属マンガンをPVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面に成膜し、加熱して前記金属マンガンと前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることができる。また、前記マンガン含有物質として有機マンガン化合物ガスを用い、CVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面にマンガン膜を形成することにより、前記マンガン膜と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることもできる。この場合に、前記ビアホール底のクリーニングに先立って、基板をデガス処理して水分を除去することが好ましい。
本発明の第3の観点は、表面に所定パターンのトレンチおよび前記トレンチから下層銅配線に接続されるビアホールが形成された層間絶縁膜を有する基板に対し、前記トレンチおよびビアホールにCu系膜を埋め込んで前記下層銅配線に接続される銅配線を形成する半導体装置の製造方法であって、銅よりも酸化傾向が高い金属であって、その酸化物が酸化銅よりも低い電気抵抗を有する金属を、酸化銅に対する還元能を有する状態で含む還元種をビアホール底に供給し、前記還元種中の前記金属と前記下層銅配線表面に形成されている酸化銅とを反応させることにより前記酸化銅を還元除去するとともに、前記還元種に含有される金属の酸化物を形成してビアホール底をクリーニングする工程と、次いで、前記層間絶縁膜の表面にバリア膜を形成する工程と、次いで、前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程と、次いで、全面を研磨して銅配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の第4の観点は、表面に所定パターンのトレンチおよび前記トレンチから下層銅配線に接続されるビアホールが形成された層間絶縁膜を有する基板に対し、前記トレンチおよびビアホールにCu系膜を埋め込んで前記下層銅配線に接続される銅配線を形成する半導体装置の製造方法であって、マンガンを酸化銅に対する還元能を有する状態で含むマンガン含有物質を還元種としてビアホール底に供給し、前記マンガン含有物質と前記下層銅配線表面に形成されている酸化銅とを反応させて前記酸化銅を還元除去するとともに、マンガン酸化物を形成してビアホール底をクリーニングする工程と、次いで、前記層間絶縁膜の表面にバリア膜を形成する工程と、次いで、前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程と、次いで、全面を研磨して銅配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
上記第3および第4の観点において、前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程は、Cuめっきにより行うことができる。
また、前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程は、PVDにより行うこともできる。この場合に、前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程に先立って行われる、前記バリア膜表面にCuまたはCu合金が濡れる金属材料からなる被濡れ層を形成する工程をさらに有し、前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程は、前記Cu系膜を被濡れ層上で流動可能な条件のPVDにより形成することにより埋め込むことが好ましい。前記被濡れ層は、RuまたはCoで構成されていることが好ましく、前記被濡れ層は、CVDにより形成されることが好ましい。
本発明によれば、銅よりも酸化傾向が高い金属であって、その酸化物が酸化銅よりも低い電気抵抗を有する金属を、酸化銅に対する還元能を有する状態で含む還元種をビアホール底に供給して、下層Cu配線表面の酸化銅を還元するとともに酸化銅よりも電気抵抗の低い酸化物を形成するので、狭小パターン内部でも酸化銅を確実に還元して低抵抗化を実現することができ、下地絶縁膜へのダメージや銅の飛散等を発生させることもない。
本発明の一実施形態に係るビアホール底のクリーニング方法の概念を模式的に示す図である。 金属の酸化傾向を示す酸化物生成の標準自由エネルギー−温度線図(エリンガム図)である。 還元種として金属Mnをビアホール底に供給してクリーニングを行うためのPVD装置の一例としてのICP型プラズマスパッタ装置を示す断面図である。 図3の装置でビアホール底クリーニングを行う際のウエハWのビアホール底の状態を示す図である。 還元種としての有機Mn化合物をビアホール底に供給してクリーニングを行うためのCVD装置の一例を示す断面図である。 図5の装置でビアホール底クリーニングを行う際のウエハWのビアホール底の状態を示す図である。 表面に酸化銅が形成されたブランケットCu膜上に有機Mn化合物ガスを用いてCVD処理を行い、さらにその上にCu膜を形成したサンプルの断面のTEM写真である。 表面に酸化銅が形成されたブランケットCu膜上に有機Mn化合物ガスを用いてCVD処理を行い、さらにその上にCu膜を形成したサンプルのバックサイドSIMSによる分析結果を示す図である。 層間絶縁膜にトレンチおよびビアホールを形成してデュアルダマシンパターンとした後、大気暴露によりビアホール底の下層Cu配線表面に酸化銅を形成させ、有機Mn化合物ガスによりCVD処理を行い、その後ビアホールおよびトレンチにCuを埋め込んだサンプルの断面のTEM写真である。 半導体装置の製造方法の第1の例を示すフローチャートである。 半導体装置の製造方法の第1の例を説明するための工程断面図である。 半導体装置の製造方法の第2の例を示すフローチャートである。 半導体装置の製造方法の第2の例を説明するための工程断面図である。 半導体装置の製造方法の第1の例に用いられる成膜システムを示す概略図である。 半導体装置の製造方法の第2の例に用いられる成膜システムを示す概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<ビアホール底のクリーニング方法>
最初に、本発明の一実施形態に係るビアホール底のクリーニング方法について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るビアホール底のクリーニング方法の概念を模式的に示す図である。
ここでは、図1(a)に示すような、下層のCu配線211を含む下部構造201(詳細は省略)の上にSiO膜、低誘電率(Low−k)膜(SiCO、SiCOH等)等のSi含有膜からなる層間絶縁膜202を有し、そこにトレンチ203およびトレンチ203の底部から下層Cu配線211へ至る接続孔であるビアホール204が所定パターンで形成された半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wに対してビアホール底のクリーニングを行う。具体的には、ビアホール底、すなわちビアホール204の底部に露出した下層Cu配線211の表面には酸化銅212が形成されており、この酸化銅を還元除去する。酸化銅はCuOまたはCuOであり、以下CuOまたはCuOを総称してCuOxと表記する。
このビアホール底のクリーニングにおいては、銅(Cu)よりも酸化傾向が高い金属であって、その酸化物が酸化銅(CuOx)よりも低い電気抵抗を有する金属を、酸化銅に対する還元能を有する状態で含む還元種をビアホール底に供給する。このような金属としては、例えばマンガン(Mn)を挙げることができ、図1(b)に示すように、上記構造のウエハWに還元種として酸化銅に対する還元能を有する状態のMn含有物質220を供給する。そして、所定の熱エネルギーを与えることにより、図1(c)に示すように、Mn含有物質中のMnは周囲の酸素を引き寄せて酸化マンガン213となり、ビアホール底に存在する酸化銅212は還元種中のMnにより還元されて金属Cuとなる。
なお、酸化マンガンは、MnO、Mn、Mn、MnO等複数の形態をとり得るため、図1および以降の説明において、上記複数の酸化物を総称してMnOxと表記する。
金属の酸化傾向は、図2に示す酸化物生成の標準自由エネルギー−温度線図(エリンガム図)(鉄鋼便覧I 基礎 日本鉄鋼協会編)により把握することができる。この図の4Cu+O=2CuOのラインより下に存在する酸化物生成ラインでは、酸化物生成の自由エネルギーがCuよりも低く(負側に大きく)、酸化傾向が大きいこととなる。酸化傾向の強さは酸化物生成の自由エネルギーを比較することで判別することができる。
Mn含有物質を還元種として用いた場合は、エリンガム図より、例えば、300Kにおける酸素1mol当たりのCuOの標準生成自由エネルギーは−295kJであるのに対し、MnOの標準生成自由エネルギーは−725kJと負に大きく、Mnの酸化傾向がCuよりも大きいことがわかる。また、酸化銅(CuOx)は一つのCu原子に対して結合し得る酸素原子(O)は0.5〜1個であるが、酸化マンガン(MnOx)は1つのMn原子に対して結合し得るOは1〜2個であり、MnはCuに比べてより多くのOを引き付ける作用を有する。したがって、図1に示すように、Mn含有物質をビアホール底に供給することにより、Mnが酸化銅を還元し、酸化マンガンが生成される。一部の形態の酸化マンガン(例えばMnO)は絶縁体である酸化銅よりも電気抵抗が低いため、ビアホール底に酸化銅が形成されている場合よりも、酸化銅が還元されて酸化マンガンが存在するほうが、トータルでみると低抵抗になることが期待される。
酸化銅よりも酸化傾向が高く、かつその酸化物が酸化銅よりも低い電気抵抗を有する金属としては、マンガン(Mn)の他に、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、インジウム(In)等を挙げることができる。Zn、Sn、Inは、酸化物としてZnO、SnO、Inを生成する。
以上のような還元種をビアホール底に供給してクリーニングを行う具体的な方法としては、PVD(Physical Vapor Deposition)およびCVD(Chemical Vapor Deposition)を挙げることができる。
(PVD)
PVDとしては、例えばスパッタ法を挙げることができる。好適には、例えば、ウエハにイオンを引き込みながら成膜するイオン化PVD(Ionized Physical Vapor Deposition;iPVD)を用いることができる。PVDにより還元種として例えば金属Mnを供給してビアホール底をクリーニングすることができる。
図3は、還元種として金属Mnをビアホール底に供給してクリーニングを行うためのPVD装置の一例としてのICP(Inductively Coupled Plasma)型プラズマスパッタ装置を示す断面図である。
図3に示すように、このプラズマスパッタ装置70は、アルミニウム等の金属からなる接地された処理容器1を有しており、処理容器1の底部には、排気口2およびガス導入口3が設けられている。排気口2には排気管4が接続されており、排気管4には圧力調整を行うスロットルバルブ5および真空ポンプ6が接続されている。またガス導入口3にはガス供給配管7が接続されており、ガス供給配管7には、プラズマ励起用ガスであるArガス等を供給するガス供給源8が接続されている。また、ガス供給配管7には、ガス流量制御器、バルブ等よりなるガス制御部9が介装されている。
処理容器1内には、被処理基板であるウエハWを載置するための載置台10が設けられている。この載置台10は、円筒状の支柱11により支持されており、載置台10は、例えばアルミニウム合金等の金属材料からなり、支柱11を介して接地されている。載置台10内には所定温度の冷媒が通流される冷却ジャケット12および絶縁体で被覆された抵抗ヒーター13が設けられており、これらにより載置台10が所定温度に温調される。
支柱11の下部は、処理容器1の底部の中心部に形成された挿通孔14を貫通して下方へ延びている。支柱11は、図示しない昇降機構により上下移動可能となっており、これにより載置台10が昇降される。
支柱11を囲むように、伸縮可能な金属ベローズ15が設けられている。金属ベローズ15は、上端が載置台10の下面に接合され、下端が処理容器1の底部上面に接合されており、処理容器1内の気密性を維持した状態で載置台10を昇降することができるようになっている。
また処理容器1の底部上面には、上方に向けて例えば3本(図3では2本のみ示す)の支持ピン16が垂直に設けられており、載置台10に支持ピン16が挿通される挿通孔17が形成されている。したがって、載置台10を降下させた際に、挿通孔17を貫通した支持ピン16の上端部でウエハWを受けて、そのウエハWを外部より侵入する搬送アーム(図示せず)との間で移載することができる。処理容器1の下部側壁には、搬送アームを侵入させるために搬出入口18が設けられ、この搬出入口18は、ゲートバルブ19により開閉可能となっている。
また、載置台10には給電ライン20を介してバイアス用高周波電源21が接続されており、載置台10上のウエハWにバイアス電力が印加されるようになっている。この高周波電力の周波数は、400kHz〜60MHzが好ましく、例えば13.56MHzが採用される。
一方、処理容器1の天井部には、誘電体からなる透過板22がシール部材23を介して気密に設けられている。そして、この透過板22の上方に、処理容器1内の処理空間Sにプラズマを生成するための誘導コイル24が設けられている。誘導コイル24にはプラズマ生成用の高周波電源25が接続されている。そして、高周波電源25から、例えば13.56MHzの高周波電力が誘導コイル24に供給されることにより、透過板22を介して処理空間に誘導電界が形成され、この誘導電界により処理容器1内に供給されたArガスのプラズマが生成されるようになっている。
透過板22の直下には、バッフルプレート26が設けられる。このバッフルプレート26の下方には、処理空間Sの上部側方を囲むようにして断面が内側に向けて傾斜した環状(截頭円錐殻状)をなすMnターゲット27が設けられており、このターゲット27にはArイオンを引きつけるための直流電力を印加する直流電源28が接続されている。なお、直流電源に代えて交流電源を用いてもよい。
また、ターゲット27の外周側には、磁石29が設けられている。ターゲット27はプラズマ中のArイオンによりスパッタされ金属Mnが放出されるとともに、金属Mnの多くはプラズマ中を通過する際にイオン化される。
またこのターゲット27の下部には、処理空間Sを囲むようにして例えばアルミニウムや銅等の金属からなる円筒状の保護カバー部材30が設けられている。この保護カバー部材30は接地されている。
次に、このように構成されたプラズマスパッタ装置70における還元種である金属Mnを用いたクリーニング動作について、図4を参照して説明する。図4はビアホール底クリーニングの際にビアホール底に存在する下層Cu配線の状態を示す図である。
上記図1の構造のウエハWを図3に示す処理容器1内へ搬入し、このウエハWを載置台10上に載置する。このとき、載置台10は、冷却ジャケット12への冷媒の供給および抵抗ヒーター13への給電を制御することにより温調されており、ウエハWが所定温度に制御される。
この状態で、所定流量でArガスを流し、スロットルバルブ5を制御しつつ真空ポンプ6により排気することにより処理容器1内を所定の真空度に維持する。その後、直流電源28から直流電力をターゲット27に印加し、さらに高周波電源25から誘導コイル24に高周波電力(プラズマ電力)を供給する。一方、バイアス用高周波電源21から載置台10に対して所定のバイアス用の高周波電力を供給する。
これにより、処理容器1内においては、誘導コイル24に供給された高周波電力によりArプラズマが形成されてArイオンが生成され、ArイオンはMnターゲット27に印加された直流電圧に引き寄せられてMnターゲット27をスパッタし、これによりMnターゲット27から金属Mn粒子が放出される。
Mnターゲット27から放出された粒子はプラズマ中を通る際に多くはイオン化され、下方向へ飛散して行く。この時のイオン化率は高周波電源25から供給される高周波電力により制御される。
イオンは、バイアス用高周波電源21から載置台10に印加された高周波バイアスによりウエハW面上に形成される厚さ数mm程度のイオンシースの領域に入ると、強い指向性をもってウエハW側に加速するように引き付けられ、図4(a)に示すように、ウエハW表面にMn含有物質である金属Mn221が供給され、ビアホール底に存在する下層Cu配線211を含む全面に堆積される。このときの金属Mn221は、酸化銅(CuOx)を還元できる程度の量でよいため、フラッシュ的な成膜により平均膜厚数nmとすれば十分である。PVDはステップカバレッジがあまり良くないため、このようなフラッシュ的な成膜では、トレンチ203やビアホール204の底部やフィールド部分には金属Mnが堆積されるものの、トレンチ203やビアホール204の側壁にはほとんど堆積されず、堆積された部分でもアイランド状等の不連続状態となることがある。しかし、ここでの還元種である金属Mn供給の目的は、周辺の酸素を引き寄せることであることから、連続膜である必要はなく、このような不連続状態であってもよい。この場合に、表面全体の約50%以上が金属Mnで覆われていることが好ましい。
このようなプラズマスパッタ処理においては、載置台10を100〜300℃に温調して、ウエハWを加熱スパッタすることにより、または、室温スパッタ後に100〜300℃でアニールすることにより、図4(b)に示すように、ビアホール204底部に露出した下層Cu配線211の表面に存在する酸化銅(CuOx)212と堆積した金属Mn221とが反応し、酸化銅(CuOx)212は還元されて金属Cuに変化して下層Cu配線211の一部となり、金属Mn221は酸化されて酸化マンガン(MnOx)213に変化する。
なお、PVDとしては、iPVDに限らず、通常のスパッタ、イオンプレーティング等を用いることもできる。また、PVDに先立ってウエハWに対して250℃程度でデガス処理を行い、ウエハWに付着した水分等をほぼ完全に除去することが好ましい。
(CVD)
還元種を供給する方法としてCVDを用いる場合には、還元種として有機Mn化合物ガスを用いて金属Mn膜を堆積する。有機化合物としては、シクロペンタジエニル系マンガン化合物を好適に用いることができる。シクロペンタジエニル系マンガン化合物としては、Cp Mn[=Mn(C ]、(MeCp) Mn[=Mn(CH ]、(EtCp) Mn[=Mn(C ]、(i−PrCp) Mn[=Mn(C ]、(t−BuCp) Mn[=Mn(C ]のような一般式Mn(RCで表されるビス(アルキルシクロペンタジエニル)マンガンを挙げることができる。
また、他のマンガン化合物として、カルボニル系マンガン化合物、ベータジケトン系マンガン化合物、アミジネート系マンガン化合物、アミドアミノアルカン系マンガン化合物も用いることができる。
カルボニル系マンガン化合物としては、デカカルボニル2マンガン(Mn(CO)10)やメチルシクロペンタジエニルトリカルボニルマンガン((CH)Mn(CO))を挙げることができる。
アミジネート系マンガン化合物としては、米国公報US2009/0263965A1号に開示されている一般式Mn(RN−CR−NRで表されるビス(N,N'−ジアルキルアセトアミジネート)マンガンを挙げることができる。
さらに、アミドアミノアルカン系マンガン化合物としては、国際公開第2012/060428号に開示されている一般式Mn(RN−Z−NR で表されるビス(N,N'−1−アルキルアミド−2−ジアルキルアミノアルカン)マンガンを挙げることができる。ここで、上記一般式中の“R,R,R,R”は−C2n+1(nは0以上の整数)で記述される官能基であり、“Z”は−C2n−(nは1以上の整数)で記述される官能基である。
以上のような有機Mn化合物は室温において固体状または液体状であることが多く、これを例えば80℃程度に加熱して気化させ、得られたガスを還元種として用いる。還元種として有機Mn化合物を供給してCVDを行う場合には、CVDに先立ってウエハWに対して250℃程度でデガス処理を行い、ウエハWに付着した水分等をほぼ完全に除去する。デガスを行わないと、ウエハWに付着した水分と有機Mn化合物とが反応し、ビアホール底の酸化銅のみならず、周囲のパターンの層間絶縁膜上にも酸化マンガンが堆積してしまうためである。
図5は、還元種としての有機Mn化合物をビアホール底に供給してクリーニングを行うためのCVD装置の一例を示す断面図である。
このCVD装置80は、例えばアルミニウム等により筒体に形成された処理容器41を有している。処理容器41の内部には、ウエハWを載置する例えばAlN等のセラミックスからなる載置台42が配置されており、この載置台42内にはヒーター43が設けられている。このヒーター43により載置台42を介してウエハWが加熱される。
処理容器41の天壁には、成膜のための処理ガスやパージガス等を処理容器41内にシャワー状に導入するためのシャワーヘッド44が載置台42と対向するように設けられている。シャワーヘッド44はその上部にガス導入口45を有し、その内部にガス拡散空間46が形成されており、その底面には多数のガス吐出孔47が形成されている。ガス導入口45にはガス供給配管48が接続されており、ガス供給配管48には成膜のための有機Mn化合物ガスやパージガス等を供給するためのガス供給源49が接続されている。また、ガス供給配管48には、ガス流量制御器、バルブ等よりなるガス制御部50が介装されている。
ガス供給源49においては、加熱により液体状となった有機Mn化合物原料をバブリング容器または気化器により例えば80℃で気化さてガス供給配管48に供給する。
処理容器41の底部には、排気口51が設けられており、この排気口51には排気管52が接続されている。排気管52には圧力調整を行うスロットルバルブ53および真空ポンプ54が接続されており、処理容器41内を真空引き可能となっている。
載置台42には、ウエハ搬送用の3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン56が載置台42の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン56は支持板57に固定されている。そして、ウエハ支持ピン56は、エアシリンダ等の駆動機構58によりロッド59を昇降することにより、支持板57を介して昇降される。なお、符号60はベローズである。一方、処理容器41の側壁には、ウエハ搬出入口61が形成されており、ウエハ搬出入口61はゲートバルブ62により開閉可能となっている。そして、ゲートバルブ62を開放した状態でウエハWの搬入出が行われる。
次に、このように構成されたCVD装置80における還元種である有機Mn化合物を用いたクリーニング動作について、図6を参照して説明する。図6はビアホール底のクリーニングの際にビアホール底に存在する下層Cu配線の状態を示す図である。
上記図1の構造のウエハWに対して250℃程度のデガス処理を行って水分を除去した後、ゲートバルブ62を開けてデガス処理後のウエハWを載置台42上に載置し、ゲートバルブ62を閉じ、処理容器41内を真空ポンプ54により排気して処理容器41内を所定の圧力に調整しつつ、ヒーター43より載置台42を介してウエハWを所定温度に加熱する。その状態でガス供給源49からガス供給配管48およびシャワーヘッド44を介して処理容器41内へ還元種としての有機Mn化合物ガスを導入し、図6(a)に示すように、有機Mn化合物ガス222をウエハWに供給する。このとき、ウエハWの加熱温度は、目的に応じて適宜設定することが可能である。ビアホール底に露出した酸化銅だけにMnを供給し、それ以外の層間絶縁膜上にはMnを供給しないよう、Mnの供給に下地選択性を持たせる場合には、有機Mn化合物の熱分解温度(例えば、ビス(N,N'−1−アルキルアミド−2−ジアルキルアミノアルカン)マンガンのときは250℃)を超えないようにすることが好ましい。一方、ビアホール底に露出した酸化銅の膜厚が厚い場合などで強い還元力を確保したい場合には、ウエハWの加熱温度を有機Mn化合物の熱分解温度以上に設定することが好ましい。
有機Mn化合物ガス222がウエハW表面に吸着されると、図6(b)に示すように、有機Mn化合物の配位子223等が脱離し、金属Mn221がウエハ表面に供給され、金属Mn221がビアホール底の下層Cu配線211を含む全面に堆積される。図6(c)に示すように、ビアホール底に供給された金属Mn221は、下層Cu配線211表面の酸化銅(CuOx)212から酸素を奪って酸化マンガン(MnOx)213を形成し、酸化銅(CuOx)212は金属Cuに還元され、下層Cu配線211の一部となる。このときの酸化マンガン(MnOx)213の堆積膜厚は数nmで十分であるが、下層Cu配線表面の酸化の程度に応じて、堆積される酸化マンガンの堆積膜厚を変化させることが好ましい。
なお、デガス処理は上記CVD装置で行うことができる。デガス処理はCVDと同じか、それ以上の温度で行えばよい。例えば、デガスを圧力1330Paで行い、CVDを圧力13Paで行えば、載置台の設定温度を一定にしていても、ウエハWへの熱伝導が変化するため、デガス処理温度をCVD温度よりも高くすることができる。この場合は、別途のデガス装置を設けなくてもよい。
<実施形態の効果>
以上のように、本実施形態においては、ビアホール底に酸化傾向がCuよりも高いMn等を含有する還元種を供給して下層Cu配線表面の酸化銅を還元するとともに酸化銅よりも電気抵抗の低い酸化マンガン等を形成するので、狭小パターン内部でも酸化銅を確実に還元して低抵抗化を実現することができ、下地絶縁膜へのダメージや銅の飛散等を発生させることもない。
<実験結果>
次に、実際に還元種として有機Mn化合物を用いて酸化銅を還元処理した実験結果について説明する。
最初に、Siウエハ上に形成されたCVD−SiO膜の上にPVD(プラズマスパッタ)によりCu膜(ブランケット膜)を形成し、成膜装置中の残留酸素によってその表面に酸化銅を形成させ、デガス処理を行った後、有機Mn化合物として(EtCp)Mnを用い、これを気化させて、処理容器に導入し、ウエハ温度200℃で600secのCVD処理を行った。その後、便宜上、その上にPVD(プラズマスパッタ)によりCu膜を成膜した。
図7に、上述の実験で得られた試料の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を示し、図8に、バックサイドSIMS(二次イオン質量分析)による分析結果を示す。図7に示すように、上下のCu膜の間に5〜10nmの不連続な膜が形成されており、図8から(EtCp)Mnを用いてCVD処理した部分においてMnおよびOが多くなっており、MnとOの濃度がほぼ一致していることから、下層のCu膜表面の酸化銅が除去され酸化マンガンが形成されていることが確認された。このように、絶縁物である酸化銅が酸化銅よりも電気抵抗の低い酸化マンガンに置き換わることから、配線の低抵抗化を実現可能であることが見出された。また、図7で示されるように、酸化マンガンは不連続に形成され、酸化マンガンが存在しない部分は下層と上層のCu膜がつながっていることから、配線の低抵抗化に有利であると考えられる。
次に、Siウエハの下層Cu配線上に形成されたCVD−SiO膜からなる層間絶縁膜に、トレンチおよびビアホールを形成してデュアルダマシンパターンとした後、大気暴露してビアホール底の下層Cu配線表面に酸化銅を形成させ、デガス処理を行った後、有機Mn化合物として(EtCp)Mnを用い、これを気化させて、処理容器に導入し、ウエハ温度200℃で600secのCVD処理を行った。その後、ビアホールおよびトレンチにPVD(プラズマスパッタ)によりCuを埋め込んだ後、400℃でアニールを行った。
図9にその際の断面のTEM写真を示す。図9から、下層Cu配線と埋め込みCuとの間に酸化マンガン膜が不連続に形成されていることが確認された。また、下層Cu配線と埋め込みCuとの間に双晶粒界が形成されており、下層Cu配線と埋め込みCuが連続的に形成されていることがわかる。また、電子後方散乱回折(EBSD)でCu結晶粒の面方位分析を行った結果、下層Cu配線とビアホール中のCuとが共通の面方位を有して一体となっていた。このことから、Mnを含む還元種を用いた処理を行うことにより、絶縁体である銅酸化物をより電気抵抗の低い酸化マンガンに置き換えることができるとともに、ビアホール底の下層Cu配線の表面に連続的に存在していた酸化銅により分断されていたと考えられる埋め込みCuが下層Cu配線と一体となり、低抵抗化が実現されると考えられる。
<半導体装置の製造方法>
次に、以上のようなビアホール底のクリーニング方法を含む半導体装置の製造方法について説明する。
(第1の例)
半導体装置の製造方法の第1の例について図10のフローチャートおよび図11の工程断面図を参照して説明する。
下層Cu配線211を含む下部構造201(詳細は省略)の上にSiO膜、低誘電率(Low−k)膜(SiCO、SiCOH等)等からなる層間絶縁膜202が形成され、層間絶縁膜202にトレンチ203およびビアホール204が所定パターンで形成されたウエハWを準備し、必要に応じてウエハWに対してデガス処理を例えば250℃程度で行い、ウエハWに付着した水分等を除去する(ステップ1、図11(a))。このとき、ビアホール底に露出する下層Cu配線211の表面には酸化銅(CuOx)212が形成されている。
次いで、ビアホール底に還元種として例えばMn含有物質220を供給し、上述したように下層Cu配線211表面の酸化銅(CuOx)212を還元除去する(ステップ2、図11(b))。還元種を供給する際にウエハWを加熱することにより、酸化銅(CuOx)が還元され、還元種に含まれる金属、例えばMnが酸化される反応が生じ、少なくとも下層Cu配線211の表面には、例えば酸化マンガン(MnOx)213が存在することとなる。なお、ウエハWが室温の場合は、その後アニールを行うことにより上記反応を生じさせることができる。また、この反応をその後の加熱をともなう工程で生じさせてもよい。
次いで、トレンチ203およびビアホール204の表面を含む全面にCuを遮蔽(バリア)してCuの拡散を抑制するバリア膜205を成膜する(ステップ3、図11(c))。
バリア膜205としては、Cuに対して高いバリア性を有し、低抵抗を有するものが好ましく、Ti膜、TiN膜、Ta膜、TaN膜、Ta/TaNの2層膜、Ti/TiNの2層膜、Ti/TaNの2層膜を好適に用いることができる。また、TaCN膜、W膜、WN膜、WCN膜、Zr膜、ZrN膜、V膜、VN膜、Nb膜、NbN膜等を用いることもできる。Cu配線はトレンチまたはビアホール内に埋め込むCuの体積が大きくなるほど低抵抗になるので、バリア膜は薄く形成することが好ましく、そのような観点からその厚さは1〜10nmが好ましい。より好ましくは1〜5nmである。バリア膜は、イオン化PVD、例えばプラズマスパッタにより成膜することができる。また、通常のスパッタ、イオンプレーティング等の他のPVDで成膜することもでき、CVDやALD、プラズマを用いたCVDやALDで成膜することもできる。
次いで、PVDによりバリア膜205の表面にCuまたはCu合金からなるCu系シード膜206を形成する(ステップ4、図11(d))。Cu系シード膜206の膜厚は5〜60nmであることが好ましい。
Cu系シード膜206としてCu合金を用いる場合には、代表的なものとして、Cu−Al、Cu−Mnを挙げることができる。また、他のCu合金として、Cu−Mg、Cu−Ag、Cu−Sn、Cu−Pb、Cu−Zn、Cu−Pt、Cu−Au、Cu−Ni、Cu−Co、Cu−Tiなどを用いることができる。
Cu系シード膜206を形成する際のPVDの手法は問わないが、狭いトレンチやビアホールの内壁に形成する観点から、ウエハにイオンを引き込みながら成膜するiPVDが好ましい。ただし、このときのPVDはCuの凝集が起こらないように低温(例えば、−30〜60℃程度)で行うことが好ましい。
次いで、ウエハWの全面にCuめっきによりCuめっき層207を形成し、トレンチ203およびビアホール204を埋め込む(ステップ5、図11(e))。その後、アニールを行う(ステップ6、図11(f))。
この後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりウエハW表面のCuめっき層207、Cu系シード膜206、バリア膜205を除去して平坦化する(ステップ7、図11(g))。これにより、下層Cu配線211に接続されたCu配線210が形成される。
(第2の例)
半導体装置の製造方法の第2の例について図12のフローチャートおよび図13の工程断面図を参照して説明する。
第1の例のステップ1と同様、下層Cu配線211を含む下部構造201(詳細は省略)の上にSiO膜、低誘電率(Low−k)膜(SiCO、SiCOH等)等からなる層間絶縁膜202が形成され、層間絶縁膜202にトレンチ203およびビアホール204が所定パターンで形成されたウエハWを準備し、必要に応じてウエハWに対してデガス処理を例えば250℃程度で行い、ウエハWに付着した水分等を除去する(ステップ11、図13(a))。このとき、ビアホール底に露出する下層Cu配線211の表面には酸化銅(CuOx)212が形成されている。
次いで、第1の例のステップ2と同様に、ビアホール底に露出している下層Cu配線211表面の酸化銅(CuOx)を上述した還元種、例えばMn含有物質220を供給し、上述したように下層Cu配線211表面の酸化銅(CuOx)212を還元除去する(ステップ12、図13(b))。このとき、加熱により酸化銅(CuOx)が還元され、還元種に含まれる金属、例えばMnが酸化される反応が生じ、少なくとも下層Cu配線211の表面には、例えば酸化マンガン(MnOx)213が存在することとなる。
次いで、第1の例のステップ3と同様に、トレンチ203およびビアホール204の表面を含む全面にCuを遮蔽(バリア)してCuの拡散を抑制するバリア膜205を成膜する(ステップ13、図13(c))。
次いで、バリア膜205の上にトレンチ203およびビアホール204に埋め込まれるCuまたはCu合金に対する濡れ性を確保するための被濡れ層であるライナー膜214を形成する(ステップ14、図13(d))。ライナー膜214としては、CuまたはCu合金に対する濡れ性が特に良好なRu膜またはCo膜を好適に用いることができる。ライナー膜214は、埋め込むCuの体積を大きくして配線を低抵抗にする観点から、例えば1〜5nmと薄く形成することが好ましい。ライナー膜214を形成することにより、次のPVDによるCuまたはCu合金の埋め込みの際に、その移動性を良好にすることができ、トレンチやビアホールの開口を塞ぐオーバーハングを生じ難くすることができる。このため、PVDにより微細なトレンチまたはビアホールにもボイドを発生させずに確実にCuを埋め込むことができる。
ライナー膜214は、CVDにより形成することが好適である。これにより、良好なステップカバレッジでより薄い膜厚で成膜することが可能となる。ライナー膜214としてRu膜を用いる場合には、例えばルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)を成膜原料として用いて熱CVDにより成膜することが好ましい。ルテニウムカルボニル以外の他の成膜原料、例えば(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(2,4−メチルペンタジエニル)ルテニウム、(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(2,4−メチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムのようなルテニウムのペンタジエニル化合物を用いることもできる。なお、CVDの代わりに原子層堆積法(ALD)を用いることもできる。また、PVDで成膜することもできる。Co膜を用いる場合も同様に、CVD、ALD、PVDで成膜することができる。
次いで、ライナー膜214の表面にCuまたはCu合金からなるCu系膜215を、ライナー膜214上で流動可能な条件のPVDにより形成し、Cu系膜215をトレンチ203およびビアホール204内に埋め込む(ステップ15、図13(e))。この際の成膜は、ライナー膜214上でのCuまたはCu合金の流動性を比較的容易に確保することができるウエハにイオンを引き込みながら成膜するiPVDを用いて成膜することが好ましい。
通常のPVD成膜の場合には、Cuの凝集により、トレンチやビアホールの開口を塞ぐオーバーハングが生じやすいが、iPVDを用い、ウエハに印加するバイアスパワーを調整して、Cuイオンの成膜作用とプラズマ生成ガスのイオン(Arイオン)によるエッチング作用とを制御することにより、CuやCu合金に対する濡れ性が高いライナー膜214上でCuまたはCu合金を凝集させることなく移動させてオーバーハングの生成を抑制することができ、狭い開口のトレンチやビアホールであってもボイド等が発生しない良好な埋め込み性を得ることができる。このとき、Cuの流動性を持たせて良好な埋め込み性を得る観点から、Cuがマイグレートする高温プロセス(65〜400℃、好ましくは230〜350℃)が好適である。また、このように高温プロセスでPVD成膜することにより、Cu結晶粒を成長させることができ、Cu配線の抵抗を低くすることができる。
Cu系膜215としてCu合金を用いる場合には、代表的なものとして、Cu−Al、Cu−Mnを挙げることができる。また、他のCu合金として、Cu−Mg、Cu−Ag、Cu−Sn、Cu−Pb、Cu−Zn、Cu−Pt、Cu−Au、Cu−Ni、Cu−Co、Cu−Tiなどを用いることができる。
次いで、必要に応じて、その後の平坦化処理に備えて、ウエハWの全面にCuめっきを施してCu系膜215の上にCuめっきにより積み増し層216を形成する(ステップ16、図13(f))。その後、アニールを行う(ステップ17、図13(g))。なお、積み増し層216をPVDにより形成してもよい。
この後、第1の例のステップ7と同様、CMPによりウエハW表面の積み増し層216、Cu系膜215、ライナー膜214、バリア膜205を除去して平坦化する(ステップ18、図13(h))。これにより、下層Cu配線211に接続されたCu配線210が形成される。
<成膜システム>
次に、上記半導体装置の製造方法の実施に用いられる成膜システムについて説明する。
(第1の例に用いられる成膜システム)
図14は、半導体装置の製造方法の第1の例に用いられる成膜システムを示す概略図である。
成膜システム100は、バリア膜成膜およびCu系シード膜成膜のための第1の処理部110と、ビアホール底に還元種であるMn含有物質を供給するための第2の処理部120と、搬入出部130と、制御部140とを有しており、所定パターンのトレンチおよびビアホールが形成されたウエハWに対して、デガス処理からCu系シード膜の形成までを行うものである。
第1の処理部110は、第1の真空搬送室111と、この第1の真空搬送室111の壁部に接続された、バリア膜成膜装置112およびCu系シード膜成膜装置113とを有している。バリア膜成膜装置112とCu系シード膜成膜装置113とは対向する位置に配置されている。バリア膜成膜装置112は、上述したバリア膜205を成膜するものである。また、Cu系シード膜成膜装置113は、上述したCu系シード膜206を成膜するものである。バリア膜成膜装置112およびCu系シード膜成膜装置113はPVD装置として構成される。PVD装置としてはiPVD装置が好ましく、図3に示すプラズマスパッタ装置を好適に用いることができる。
第1の真空搬送室111の第2の処理部120側の壁部には、ウエハWのデガス処理を行うデガス室114a,114bが接続されている。また、第1の真空搬送室111のデガス室114aと114bとの間の壁部には、第1の真空搬送室111と後述する第2の真空搬送室121との間でウエハWの受け渡しを行う受け渡し室115が接続されている。
バリア膜成膜装置112、Cu系シード膜成膜装置113、デガス室114a,114b、および受け渡し室115は、第1の真空搬送室111の各辺にゲートバルブGを介して接続され、これらは対応するゲートバルブGの開閉により、第1の真空搬送室111に対して連通・遮断される。
第1の真空搬送室111内は所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、ウエハWを搬送する第1の搬送機構116が設けられている。この第1の搬送機構116は、第1の真空搬送室111の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部117と、その先端に設けられたウエハWを支持する2つの支持アーム118a,118bとを有する。第1の搬送機構116は、ウエハWをバリア膜成膜装置112、Cu系シード膜成膜装置113、デガス室114a,114b、および受け渡し室115に対して搬入出する。
第2の処理部120は、第2の真空搬送室121と、この第2の真空搬送室121の壁部に接続された、ビアホール底に還元種であるMn含有物質を供給するための2つのMn成膜装置122a,122bが設けられている。Mn成膜装置122a,122bとしては、図5に示すCVD装置が用いられる。図3に示すプラズマスパッタ装置であってもよい。Mn成膜装置122a,122bは対向する位置に配置されている。
第2の真空搬送室121の第1の処理部110側の2辺に対応する壁部には、それぞれ上記デガス室114a,114bが接続され、デガス室114aと114bとの間の壁部には、上記受け渡し室115が接続されている。すなわち、受け渡し室115ならびにデガス室114aおよび114bは、いずれも第1の真空搬送室111と第2の真空搬送室121との間に設けられ、受け渡し室115の両側にデガス室114aおよび114bが配置されている。さらに、第2の真空搬送室121の搬入出部130側の壁部には、大気搬送および真空搬送可能なロードロック室124a,124bが接続されている。
Mn成膜装置122a,122b、デガス室114a,114b、およびロードロック室124a,124bは、第2の真空搬送室121の各壁部にゲートバルブGを介して接続され、これらは対応するゲートバルブを開放することにより第2の真空搬送室121と連通され、対応するゲートバルブGを閉じることにより第2の真空搬送室121から遮断される。また、受け渡し室115はゲートバルブを介さずに第2の搬送室121に接続されている。
第2の真空搬送室121内は所定の真空雰囲気に保持されるようになっており、その中には、Mn成膜装置122a,122b、デガス室114a,114b、ロードロック室124a,124bおよび受け渡し室115に対してウエハWの搬入出を行う第2の搬送機構126が設けられている。この第2の搬送機構126は、第2の真空搬送室121の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部127を有し、その回転・伸縮部127の先端にウエハWを支持する2つの支持アーム128a,128bが設けられており、これら2つの支持アーム128a,128bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部127に取り付けられている。
搬入出部130は、上記ロードロック室124a,124bを挟んで第2の処理部120と反対側に設けられており、ロードロック室124a,124bが接続される大気搬送室131を有している。大気搬送室131の上部には清浄空気のダウンフローを形成するためのフィルター(図示せず)が設けられている。ロードロック室124a,124bと大気搬送室131との間の壁部にはゲートバルブGが設けられている。大気搬送室131のロードロック室124a,124bが接続された壁部と対向する壁部には被処理基板としてのウエハWを収容するキャリアCを接続する2つの接続ポート132,133が設けられている。また、大気搬送室131の側面にはウエハWのアライメントを行うアライメントチャンバ134が設けられている。大気搬送室131内には、キャリアCに対するウエハWの搬入出およびロードロック室124a,124bに対するウエハWの搬入出を行う大気搬送用搬送機構136が設けられている。この大気搬送用搬送機構136は、2つの多関節アームを有しており、キャリアCの配列方向に沿ってレール138上を走行可能となっていて、それぞれの先端のハンド137上にウエハWを載せてその搬送を行うようになっている。
制御部140は、成膜システム100の各構成部を制御するためのものであり、各構成部の制御を実行するマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラと、オペレータが成膜システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜システム100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェースと、成膜システム100で実行される処理をプロセスコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや、各種データ、および処理条件に応じて処理装置の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納された記憶部とを有している。上記処理レシピは記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクや、CDROM、DVD等の可搬性ディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等を挙げることができる。成膜システム100での処理は、ユーザーインターフェースからの指示等にて任意のレシピを記憶部から呼び出してプロセスコントローラに実行させ、プロセスコントローラの制御下で実行される。
このような成膜システム100においては、キャリアCから大気搬送用搬送機構136により所定パターンのトレンチおよびビアホールが形成されたウエハWを取り出し、ロードロック室124aまたは124bに搬送し、そのロードロック室を第2の真空搬送室121と同程度の真空度に減圧した後、第2の搬送機構126によりロードロック室のウエハWを取り出し、第2の真空搬送室121を介してデガス室114aまたは114bに搬送し、ウエハWのデガス処理を行う。その後、第2の搬送機構126によりデガス室のウエハWを取り出し、Mn成膜装置122aまたは122bに搬送し、ウエハWにMn含有物質を供給することによりビアホール底のクリーニング処理を行って、下層Cu配線の酸化銅を還元除去する。その後、第2の搬送機構126によりMn成膜装置からウエハWを取り出し、受け渡し室115に搬送する。その後、第1の搬送機構116によりウエハWを取り出し、第1の真空搬送室111を介してバリア膜成膜装置112に搬入し、上述したようなバリア膜を成膜する。バリア膜成膜後、第1の搬送機構116によりバリア膜成膜装置112からウエハWを取り出し、Cu系シード膜成膜装置113に搬入し、CuまたはCu合金からなるCu系シード膜を成膜する。その後、第1の搬送機構116によりウエハWを取り出し、受け渡し室115に搬送し、第2の搬送機構126によりウエハWを取り出して、ロードロック室124aまたは124bに搬送し、そのロードロック室を大気圧に戻した後、大気搬送用搬送機構136によりCu系シード膜まで形成されたウエハWを取り出し、キャリアCに戻す。このような処理をキャリア内のウエハWの数の分だけ繰り返す。
成膜システム100によれば、大気開放することなく真空中で、ビアホール底のクリーニング、バリア膜の成膜、Cu系シード膜の成膜を行うので、層間の酸化を防止することができ、半導体装置の高性能化に寄与する。
成膜システム100から搬出されたウエハWは、Cuめっき装置に搬送されてCuめっきが施され、引き続きCMP装置に搬送されてCMP処理が行われる。
(第2の例に用いられる成膜システム)
図15は、半導体装置の製造方法の第2の例に用いられる成膜システムを示す概略図である。
成膜システム101は、バリア膜成膜、ライナー膜成膜、およびCu系膜成膜のための第1の処理部110′と、ビアホール底に還元種であるMn含有物質を供給するための第2の処理部120と、搬入出部130と、制御部140とを有しており、所定パターンのトレンチおよびビアホールが形成されたウエハWに対して、デガス処理からCu系膜によるトレンチおよびビアホールの埋め込みまでを行うものである。
第1の処理部110′は、図14の成膜システム100の第1の処理部110と同様、第1の真空搬送室111、バリア膜成膜装置112、デガス室114a,114b、受け渡し室115、第1の搬送機構116を有している。そして、第1の処理部110のCu系シード膜成膜装置113の代わりに、埋め込み用のCu系膜成膜装置113′が設けられ、さらに第1の真空搬送室111の他の辺に対応する壁部に、2つのライナー膜成膜装置119a,119bが接続されている。Cu系膜成膜装置113′は、上述したCu系膜215を成膜してトレンチおよびビアホールにCuまたはCu合金を埋め込むものであり、iPVD装置として構成され、図3に示すプラズマスパッタ装置を好適に用いることができる。また、ライナー膜成膜装置119a,119bは、被濡れ層であるライナー膜214を形成するものであり、図5に示すようなCVD装置を好適に用いることができる。
第2の処理部120、搬入出部130、および制御部140は、上記成膜システム100と同様に構成されている。
このような成膜システム101においては、キャリアCから大気搬送用搬送機構136により所定パターンのトレンチおよびビアホールが形成されたウエハWを取り出し、ロードロック室124aまたは124bに搬送し、そのロードロック室を第2の真空搬送室121と同程度の真空度に減圧した後、第2の搬送機構126によりロードロック室のウエハWを取り出し、第2の真空搬送室121を介してデガス室114aまたは114bに搬送し、ウエハWのデガス処理を行う。その後、第2の搬送機構126によりデガス室のウエハWを取り出し、Mn成膜装置122aまたは122bに搬送し、ウエハWにMn含有物質を供給することによりビアホール底のクリーニング処理を行って、下層Cu配線の酸化銅を還元除去する。その後、第2の搬送機構126によりMn成膜装置からウエハWを取り出し、受け渡し室115に搬送する。その後、第1の搬送機構116によりウエハWを取り出し、第1の真空搬送室111を介してバリア膜成膜装置112に搬入し、上述したようなバリア膜を成膜する。バリア膜成膜後、第1の搬送機構116によりバリア膜成膜装置112からウエハWを取り出し、ライナー膜成膜装置119aまたは119bに搬入し、ライナー膜として例えばRu膜を成膜する。ライナー膜成膜後、第1の搬送機構116によりライナー膜成膜装置119aまたは119bからウエハWを取り出し、Cu系膜成膜装置113′に搬入し、CuまたはCu合金からなるCu系膜を成膜してトレンチおよびビアホールを埋め込む。その後、第1の搬送機構116によりウエハWを取り出し、受け渡し室115に搬送し、第2の搬送機構126によりウエハWを取り出して、ロードロック室124aまたは124bに搬送し、そのロードロック室を大気圧に戻した後、大気搬送用搬送機構136によりCu系膜まで形成してトレンチおよびビアホールが埋め込まれたウエハWを取り出し、キャリアCに戻す。このような処理をキャリア内のウエハWの数の分だけ繰り返す。
成膜システム101によれば、大気開放することなく真空中で、ビアホール底のクリーニング、バリア膜の成膜、ライナー膜の成膜、Cu系膜の成膜を行うので、層間の酸化を防止することができ、半導体装置の高性能化に寄与する。
成膜システム101から搬出されたウエハWは、必要に応じてCuめっき装置に搬送されてCuめっきによる積み増し層が形成され、引き続きCMP装置に搬送されてCMP処理が行われる。なお、積み増し層は、成膜システム101のCu系膜成膜装置113′により成膜してもよい。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、PVDまたはCVDにより還元種をビアホール底に供給する手法を適用したが、これに限らず、適量の還元種をビアホール底に供給できればその手法は問わない。
また、例えば、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、半導体ウエハには典型的なシリコンウエハのみならず、GaAs、SiC、GaNなどの化合物半導体も含まれる。また、被処理基板は半導体ウエハに限定されず、液晶表示装置等のFPD(フラットパネルディスプレイ)に用いるガラス基板や、セラミック基板等にも本発明を適用することができることはもちろんである。
また、成膜システムとしては、図14および図15のような第1の処理部と第2の処理部とが分かれているものに限らず、これらが一体となっているもの等、他の構成のシステムであってもよい。
70;プラズマスパッタ装置
80;CVD装置
100,101;成膜システム
110,110′;第1の処理部
112;バリア膜成膜装置
113;Cu系シード膜成膜装置
113′;Cu系膜成膜装置
119a,119b;ライナー膜成膜装置
122a,122b;Mn膜成膜装置
201;下部構造
202;層間絶縁膜
203;トレンチ
204;ビアホール
205;バリア膜
206;Cu系シード膜
207;Cuめっき層
210;Cu配線
211;下層Cu配線
212;酸化銅
213;酸化マンガン
214;ライナー膜
215;Cu系膜
220;Mn含有物質
W;半導体ウエハ(被処理基板)

Claims (21)

  1. 表面に所定パターンのトレンチおよび前記トレンチから下層銅配線に接続されるビアホールが形成された層間絶縁膜を有する基板において、前記トレンチおよびビアホールに銅配線を形成するに先立って、ビアホール底に露出した前記下層銅配線表面の酸化銅を還元除去するビアホール底のクリーニング方法であって、
    銅よりも酸化傾向が高い金属であって、その酸化物が酸化銅よりも低い電気抵抗を有する金属を、酸化銅に対する還元能を有する状態で含む還元種を前記ビアホール底に供給し、
    前記還元種中の前記金属と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることにより前記酸化銅を還元除去するとともに、前記還元種に含有される金属の酸化物を形成することを特徴とするビアホール底のクリーニング方法。
  2. 前記金属は、Mn、Zn、Sn、Inのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のビアホール底のクリーニング方法。
  3. 前記還元種として前記金属をPVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面に成膜し、加熱して前記金属と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のビアホール底のクリーニング方法。
  4. 前記還元種として前記金属を含有する化合物ガスを用い、CVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面に前記金属を含む膜を形成することにより前記還元種中の前記金属と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のビアホール底のクリーニング方法。
  5. 表面に所定パターンのトレンチおよび前記トレンチから下層銅配線に接続されるビアホールが形成された層間絶縁膜を有する基板において、前記トレンチおよびビアホールに銅配線を形成するに先立って、ビアホール底に露出した前記下層銅配線表面の酸化銅を還元除去するビアホール底のクリーニング方法であって、
    マンガンを酸化銅に対する還元能を有する状態で含むマンガン含有物質を還元種として前記ビアホール底に供給し、
    前記マンガン含有物質と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させて前記酸化銅を還元除去するとともに、マンガン酸化物を形成することを特徴とするビアホール底のクリーニング方法。
  6. 前記マンガン含有物質として金属マンガンをPVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面に成膜し、加熱して前記金属マンガンと前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることを特徴とする請求項5に記載のビアホール底のクリーニング方法。
  7. 前記マンガン含有物質として有機マンガン化合物ガスを用い、CVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面にマンガン膜を形成することにより、前記マンガン膜と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることを特徴とする請求項5に記載のビアホール底のクリーニング方法。
  8. 前記ビアホール底のクリーニングに先立って、基板をデガス処理して水分を除去することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のビアホール底のクリーニング方法。
  9. 表面に所定パターンのトレンチおよび前記トレンチから下層銅配線に接続されるビアホールが形成された層間絶縁膜を有する基板に対し、前記トレンチおよびビアホールにCu系膜を埋め込んで前記下層銅配線に接続される銅配線を形成する半導体装置の製造方法であって、
    銅よりも酸化傾向が高い金属であって、その酸化物が酸化銅よりも低い電気抵抗を有する金属を、酸化銅に対する還元能を有する状態で含む還元種をビアホール底に供給し、前記還元種中の前記金属と前記下層銅配線表面に形成されている酸化銅とを反応させることにより前記酸化銅を還元除去するとともに、前記還元種に含有される金属の酸化物を形成してビアホール底をクリーニングする工程と、
    次いで、前記層間絶縁膜の表面にバリア膜を形成する工程と、
    次いで、前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程と、
    次いで、全面を研磨して銅配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記ビアホール底をクリーニングする工程において、前記金属は、Mn、Zn、Sn、Inのいずれかであることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ビアホール底をクリーニングする工程において、前記還元種として前記金属をPVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面に成膜し、加熱して前記金属と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ビアホール底をクリーニングする工程において、前記還元種として前記金属を含有する化合物ガスを用い、CVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面に前記金属を含む膜を形成することにより前記還元種中の前記金属と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 表面に所定パターンのトレンチおよび前記トレンチから下層銅配線に接続されるビアホールが形成された層間絶縁膜を有する基板に対し、前記トレンチおよびビアホールにCu系膜を埋め込んで前記下層銅配線に接続される銅配線を形成する半導体装置の製造方法であって、
    マンガンを酸化銅に対する還元能を有する状態で含むマンガン含有物質を還元種としてビアホール底に供給し、前記マンガン含有物質と前記下層銅配線表面に形成されている酸化銅とを反応させて前記酸化銅を還元除去するとともに、マンガン酸化物を形成してビアホール底をクリーニングする工程と、
    次いで、前記層間絶縁膜の表面にバリア膜を形成する工程と、
    次いで、前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程と、
    次いで、全面を研磨して銅配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記ビアホール底をクリーニングする工程において、前記マンガン含有物質として金属マンガンをPVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面に成膜し、加熱して前記金属マンガンと前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ビアホール底をクリーニングする工程において、前記マンガン含有物質として有機マンガン化合物ガスを用い、CVDにより前記ビアホール底を含む前記基板表面にマンガン膜を形成することにより、前記マンガン膜と前記下層銅配線表面の前記酸化銅とを反応させることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ビアホール底のクリーニングに先立って、基板をデガス処理して水分を除去することを特徴とする請求項9から請求項15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程は、Cuめっきにより行うことを特徴とする請求項9から請求項16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程は、PVDにより行うことを特徴とする請求項9から請求項16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程に先立って行われる、前記バリア膜表面にCuまたはCu合金が濡れる金属材料からなる被濡れ層を形成する工程をさらに有し、前記トレンチおよび前記ビアホールにCu系膜を埋め込む工程は、前記Cu系膜を被濡れ層上で流動可能な条件のPVDにより形成することにより埋め込むことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記被濡れ層は、RuまたはCoで構成されていることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記被濡れ層は、CVDにより形成されることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015047015A 2015-03-10 2015-03-10 ビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2016167545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047015A JP2016167545A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 ビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法
US15/065,667 US20170025308A1 (en) 2015-03-10 2016-03-09 Method of cleaning bottom of via hole and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047015A JP2016167545A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 ビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016167545A true JP2016167545A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56897697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047015A Pending JP2016167545A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 ビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170025308A1 (ja)
JP (1) JP2016167545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220190A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法及び基板処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106972034B (zh) * 2017-05-27 2018-12-14 福州京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板
CN111341697B (zh) * 2020-03-05 2023-10-17 Tcl华星光电技术有限公司 一种清洗装置及清洗方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319819B1 (en) * 2000-01-18 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Process for passivating top interface of damascene-type Cu interconnect lines
US6977224B2 (en) * 2000-12-28 2005-12-20 Intel Corporation Method of electroless introduction of interconnect structures
US6955986B2 (en) * 2003-03-27 2005-10-18 Asm International N.V. Atomic layer deposition methods for forming a multi-layer adhesion-barrier layer for integrated circuits
US7030023B2 (en) * 2003-09-04 2006-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for simultaneous degas and baking in copper damascene process
JP4503356B2 (ja) * 2004-06-02 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP5366235B2 (ja) * 2008-01-28 2013-12-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP5820267B2 (ja) * 2008-03-21 2015-11-24 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220190A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170025308A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257217B2 (ja) Cu配線構造の形成方法
JP6117588B2 (ja) Cu配線の形成方法
WO2012133400A1 (ja) Cu配線の形成方法
JP6139298B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP5969306B2 (ja) Cu配線の形成方法
US9362166B2 (en) Method of forming copper wiring
JP2016111347A (ja) Cu配線の形成方法および成膜システム、記憶媒体
JP4324617B2 (ja) スパッタ成膜方法及びスパッタ成膜装置
KR102008475B1 (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2016167545A (ja) ビアホール底のクリーニング方法および半導体装置の製造方法
JP2017050304A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180117575A (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 Cu 배선 제조 시스템
JP6268036B2 (ja) Cu配線の製造方法
JP6013901B2 (ja) Cu配線の形成方法
JP6584326B2 (ja) Cu配線の製造方法
WO2014010333A1 (ja) Cu配線の形成方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体