JP2005277390A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277390A
JP2005277390A JP2005027756A JP2005027756A JP2005277390A JP 2005277390 A JP2005277390 A JP 2005277390A JP 2005027756 A JP2005027756 A JP 2005027756A JP 2005027756 A JP2005027756 A JP 2005027756A JP 2005277390 A JP2005277390 A JP 2005277390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005027756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478038B2 (ja
Inventor
Junichi Koike
淳一 小池
Makoto Wada
真 和田
Hideki Shibata
英毅 柴田
Noriyoshi Shimizu
紀嘉 清水
Shingo Takahashi
新吾 高橋
Satoru Nishikawa
哲 西川
Masaki Yoshimaru
正樹 吉丸
Takakimi Usui
孝公 臼井
Isato Nasu
勇人 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Technology Academic Research Center
Original Assignee
Semiconductor Technology Academic Research Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Technology Academic Research Center filed Critical Semiconductor Technology Academic Research Center
Priority to JP2005027756A priority Critical patent/JP4478038B2/ja
Priority to TW094105650A priority patent/TWI264046B/zh
Priority to KR1020050015478A priority patent/KR100693960B1/ko
Priority to US11/063,876 priority patent/US7304384B2/en
Publication of JP2005277390A publication Critical patent/JP2005277390A/ja
Priority to US11/877,243 priority patent/US7943517B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4478038B2 publication Critical patent/JP4478038B2/ja
Priority to US13/087,026 priority patent/US8133813B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/126Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using drum filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線構造の信頼性向上及び低抵抗化に寄与し得る半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板上に開口部42を有する層間絶縁膜41が配設される。開口部42内にCuを主成分とする配線本体層46が埋め込まれる。開口部42内で層間絶縁膜41と配線本体層46との間にバリア膜44が介在する。バリア膜44は所定の金属元素と層間絶縁膜41の構成元素との化合物を主成分とする。
【選択図】 図16

Description

本発明は、Cu(銅)を主成分(即ち、50%以上)とする配線本体層を有する配線(以下便宜上Cu配線とも言う)を含む半導体装置と、そのような配線をバリア自己形成プロセスで形成するための半導体装置の製造方法に関し、特にダマシン配線構造を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、シリコン(Si)の半導体集積回路において、高速化と高集積化のためにCuと低誘電率絶縁膜とを用いた配線構造が開発されている。Cu配線構造を実現する場合、集積回路の製造に用いられる各種熱処理中に、Cu配線は周辺の絶縁層との間で相互拡散を生じ易く、また酸素雰囲気において容易に反応してCu酸化膜を形成する。このため、Cu層(配線本体層)の形成に先立って、タンタル(Ta)や窒化タンタル(TaN)などの拡散バリア膜を形成することが必要である。特に、ダマシン配線構造のように、層間絶縁膜内に埋め込みCu層を形成する場合、絶縁膜中へのCuの拡散がより顕著となり、拡散バリア膜が必須となる。
Cu配線構造の信頼性を確保するためには、現状のプロセス技術では厚さ10nm以上のバリア膜が必要である。今後の配線幅の縮小化に伴う配線抵抗の低減化をはかるために、バリア膜の厚さを世代毎に薄膜化することが要求されている。ところが、従来のバリア膜の形成方法では、バリア膜を配線溝やビアホール(配線接続孔)の側面に均一且つ均質に堆積することが難しい。このため、バリア膜のバリア性やバリア材とCu層との界面密着性並びに界面拡散によるエレクトロマイグレーション耐性が確保できない、などの信頼性上の問題が顕在化している。
これらの問題を解決しつつ、バリア膜の厚さを減少するための究極の手段として、従来のバリア膜形成過程を一切省略したバリアレス構造が考えられる。バリアレス構造を形成する手段としては、Cu層に添加した合金元素を熱処理によって界面に拡散させ、絶縁層と反応させて安定化合物を形成することが提案されている。
これまでに報告された主な合金元素としては、Al、Mg、Snなどがあるが、何れも配線の電気抵抗を大幅に上昇させる問題があり、また界面に安定化合物を形成するという報告もない。このため現状では、バリアレス構造は究極の配線構造として望まれながらも、その達成が非常に困難であると判断される。ちなみに、このバリアレス構造は、1999年のITRS(International Technology Roadmap for Semiconductor)ロードマップの将来目標に含まれていたが、2001年には除外されるに至っている。
このように従来、層間絶縁膜中にCu配線を形成する場合、配線構造の信頼性を確保するためにバリア膜が必要となる。しかし、このバリア膜の存在によって配線抵抗が増大する、或いは配線の信頼性低下を招くという問題がある。また、バリアレス構造は究極の配線構造として望まれながらも、その達成が非常に困難である。
特開平2−62035 W.A. Lanford et al., Thin Solid Films, 262(1995)234-241
本発明の目的は、配線構造の信頼性向上及び低抵抗化に寄与し得る半導体装置、及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の視点に係る半導体装置は、
半導体基板上に配設され且つ開口部を有する層間絶縁膜と、
前記開口部内に埋め込まれたCuを主成分とする配線本体層と、
前記開口部内で前記層間絶縁膜と前記配線本体層との間に介在するバリア膜と、前記バリア膜は所定の金属元素と前記層間絶縁膜の構成元素との化合物を主成分とすることと、
を具備する。
本発明の第2の視点に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に配設された層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、
前記開口部の内面を所定の金属元素を含む補助膜で被覆する工程と、
前記補助膜で被覆する工程の後、配線本体層の材料となるCuを主成分とする主膜を、前記開口部内を埋め込むように形成する工程と、
前記主膜を埋め込む工程の前または後に熱処理を行うことにより、前記補助膜中の前記所定の金属元素を前記補助膜に対面する前記層間絶縁膜の表面に拡散させ、前記所定の金属元素と前記層間絶縁膜の構成元素との化合物を主成分とするバリア膜を、前記開口部内で前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
を具備する。
本発明の第3の視点に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に配設された層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、
配線本体層の材料となるCuを主成分とする主膜を、前記開口部内を埋め込むように形成する工程と、
前記主膜を埋め込む工程の後、前記主膜上に所定の金属元素を含む補助膜を形成する工程と、
前記補助膜を形成する工程の後に熱処理を行うことにより、前記補助膜中の前記所定の金属元素を前記主膜に対面する前記層間絶縁膜の表面に拡散させ、前記所定の金属元素と前記層間絶縁膜の構成元素との化合物を主成分とするバリア膜を、前記開口部内で前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
を具備する。
更に、本発明に係る実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が省略されることで発明が抽出された場合、その抽出された発明を実施する場合には省略部分が周知慣用技術で適宜補われるものである。
本発明によれば、配線構造の信頼性向上及び低抵抗化に寄与し得る半導体装置、及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
以下に説明する本発明の実施形態において、Cuを主成分(即ち、50%以上)とする配線本体層と層間絶縁膜との間にCuの拡散を防止するためのバリア膜が自己整合的に形成される。このバリア膜は所定の金属元素αと層間絶縁膜の構成元素との化合物を主成分とする。この所定の金属元素αは、Mn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Tc、及びReからなる群から選択された少なくとも1つの元素を具備することができ、特に望ましくは、Mnを具備することができる。
所定の金属元素αとして上に挙げられたこれらの金属元素は、従来のバリア膜で使用されていたTi、Taや従来のバリアレスプロセス技術で提案されていたAl、Mg、Snに比べて、次のような利点を有する。即ち、金属元素αとして提示した上述の金属元素は、酸化物を形成し易く且つこの酸化物は層間絶縁膜との濡れ性に富む。このため、配線本体層と層間絶縁膜との間に均質で超薄肉の安定な酸化物層を形成することができる。また、これらの元素は、Cu中に固溶するよりも析出或いは化合物を形成し易いため、配線抵抗を上昇させることがない。
層間絶縁膜は、Si、C、及びFからなる群から選択された少なくとも1つの元素とOとを具備することができる。具体的には、層間絶縁膜の材料として、SiO、SiO、SiO、SiOなどを挙げることができる。また、バリア膜は、α、αSi、α、及びαからなる群から選択された材料を主成分とすることができる。ここで、αは上述の所定の金属元素αを表す。
図1(a)〜(c)乃至図13(a)〜(c)は、本発明の異なる実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を夫々工程順に示す断面図である。これらの実施形態において、説明を簡単にするために、配線本体層の材料としてCuを、バリア膜用の金属元素αとしてMnを、バリア膜としてMnOを夫々用いる。なお、図7に示すように、バリア膜の組成は、より正確にはMnSi(x:y:zは1:1:3乃至1:3:5)と表されるが、ここでは、Cuの拡散防止機能を考慮し、便宜上単純にMnOとして言及する。
(第1の実施形態)
図1(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、CuとMnとの合金からなる膜(所定の金属元素αを含む補助膜)13を形成する。合金膜13は、例えばスパッタ法により厚さ5〜100nmに形成する。合金膜13におけるMnの含有量は、原子%にして0.05〜20%である。合金膜13は、後述するCu主膜を電解メッキする際のシード層として機能する。
次に、図1(a)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。これにより、合金膜13中のMnが、Cu中から排出される方向の力を受け、合金膜13に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散する。そして、このようにして合金膜13から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるOと反応する。その結果、図1(b)に示すように、極めて安定な化合物即ち酸化物MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成される。なお、層間絶縁膜11と反対側の合金膜13の部分は、Mnの含有量の少ないCu膜15に変換される。
次に、図1(c)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。これ以降は図示しないが、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などの平坦化処理により配線溝12外のCu主膜16の部分を研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
(第2の実施形態)
図2(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、CuとMnとの合金からなる膜(所定の金属元素αを含む補助膜)13を形成する。合金膜13は、例えばスパッタ法により厚さ5〜100nmに形成する。合金膜13におけるMnの含有量は、原子%にして0.05〜20%である。
次に、図2(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、図2(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、合金膜13中のMnが、合金膜13に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散する。そして、このようにして合金膜13から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるOと反応する。その結果、図2(c)に示すように、極めて安定な化合物即ち酸化物MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成される。なお、層間絶縁膜11と反対側の合金膜13の部分は、Cu層16aからなる配線本体層と実質的に一体となる。
これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16の部分を研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
(第3の実施形態)
図3(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、Cu膜17とMn膜18とをこの順で形成する。Cu膜17とMn膜18とは、所定の金属元素αを含む多層構造の補助膜を構成する。Cu膜17及びMn膜18は、例えばスパッタ法により、夫々厚さ5〜100nm、5〜100nmに形成する。
次に、図3(a)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。これにより、Mn膜18中のMnが、Cu膜17に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散する。そして、このようにしてMn膜18から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるOと反応する。その結果、図3(b)に示すように、極めて安定な化合物即ち酸化物MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成される。なお、層間絶縁膜11と反対側のバリア膜14上には、Mnの含有量の少ないCu膜15が形成される。
次に、図3(c)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16の部分を研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
(第4の実施形態)
図4(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、Cu膜17とMn膜18とをこの順で形成する。Cu膜17とMn膜18とは、所定の金属元素αを含む多層構造の補助膜を構成する。Cu膜17及びMn膜18は、例えばスパッタ法により、夫々厚さ5〜100nm、5〜100nmに形成する。
次に、図4(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、図4(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、Mn膜18中のMnが、Cu膜17に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散する。そして、このようにしてMn膜18から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるOと反応する。その結果、図4(c)に示すように、極めて安定な化合物即ち酸化物MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成される。
これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16の部分を研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
(第5の実施形態)
図5(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、Mn膜18とCu膜17とをこの順で形成する。Mn膜18とCu膜17とは、所定の金属元素αを含む多層構造の補助膜を構成する。Mn膜18及びCu膜17は、例えばスパッタ法により、夫々厚さ5〜100nm、5〜100nmに形成する。
次に、図5(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、図5(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、Mn膜18中のMnが、Mn膜18に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散する。そして、このようにしてMn膜18から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるOと反応する。その結果、図5(c)に示すように、極めて安定な化合物即ち酸化物MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成される。なお、Cu膜17は、Cu層16aからなる配線本体層と実質的に一体となる。
これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16の部分を研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
第5の実施形態の変形例として、第1及び第3の実施形態のように、Mnを拡散させるための熱処理を、Cu主膜16を形成する前に行うこともできる。
(第6の実施形態)
図6(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、Mn膜(所定の金属元素αを含む補助膜)18を形成する。Mn膜18は、例えばスパッタ法により、厚さ5〜100nmに形成する。
次に、図6(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、図6(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、Mn膜18中のMnが、Mn膜18に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散する。そして、このようにしてMn膜18から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるOと反応する。その結果、図6(c)に示すように、極めて安定な化合物即ち酸化物MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成される。
これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16の部分を研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
第6の実施形態の変形例として、第1及び第3の実施形態のように、Mnを拡散させるための熱処理を、Cu主膜16を形成する前に行うこともできる。
(第7の実施形態)
図7(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、CuとMnとの合金からなる膜(所定の金属元素αを含む補助膜)13を形成する。合金膜13は、例えばスパッタ法により厚さ5〜100nmに形成する。合金膜13におけるMnの含有量は、原子%にして0.05〜20%である。
次に、図7(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、図7(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。この際、酸素を含む雰囲気、例えば、Oを体積比で1ppm〜10%含む不活性ガス、例えばAr雰囲気中で熱処理を行う。
これにより、合金膜13中のMnが、Cu中から排出される方向の力を受け、合金膜13に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散すると共に、Cu主膜16の上側表面にも拡散する。そして、このようにして合金膜13から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるO及び熱処理雰囲気中のOと反応する。その結果、図7(c)に示すように、MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成されると共に、MnOを主成分とする絶縁膜(反応生成物膜)19が、Cu主膜16の上側表面を覆うように形成される。
これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16を、絶縁膜19と共に、研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。第7の実施形態の場合、MnがCu主膜16の上側表面にも拡散するため、Cu層16a中に残留するMnが殆どなくなり、配線抵抗の上昇を防止することができる。
第7の実施形態の変形例として、第4の実施形態のように、所定の金属元素αを含む補助膜がCu膜17とMn膜18との多層構造からなる場合も、酸素を含む雰囲気中でMnを拡散させるための熱処理を行うことにより、同様な効果を得ることができる。
(第8の実施形態)
図8(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、CuとMnとの合金からなる膜(所定の金属元素αを含む補助膜)13を形成する。合金膜13は、例えばスパッタ法により厚さ5〜100nmに形成する。合金膜13におけるMnの含有量は、原子%にして0.05〜20%である。
次に、図8(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、Cu主膜16の上側表面上に、酸素を含む上側絶縁膜20、例えば、SiO膜、或いは酸素を含むSiC、SiCN、またはSiN膜を形成する。次に、図8(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、合金膜13中のMnが、Cu中から排出される方向の力を受け、合金膜13に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散すると共に、Cu主膜16の上側表面にも拡散する。そして、このようにして合金膜13から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるO及び上側絶縁膜20の構成元素であるOと反応する。その結果、図8(c)に示すように、MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成されると共に、MnOを主成分とする絶縁膜(反応生成物膜)19が、Cu主膜16の上側表面を覆うように形成される。
これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16を、絶縁膜19及び上側絶縁膜20と共に、研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
第8の実施形態の変形例として、第4の実施形態のように、所定の金属元素αを含む補助膜がCu膜17とMn膜18との多層構造からなる場合も、酸素を含む上側絶縁膜20を形成した後、Mnを拡散させるための熱処理を行うことにより、同様な効果を得ることができる。
(第9の実施形態)
図9(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、CuとMnとの合金からなる膜(所定の金属元素αを含む補助膜)13を形成する。合金膜13は、例えばスパッタ法により厚さ5〜100nmに形成する。合金膜13におけるMnの含有量は、原子%にして0.05〜20%である。
次に、図9(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16の部分を研磨除去し、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。次に、図9(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。この際、酸素を含む雰囲気、例えば、Oを体積比で1ppm〜10%含む不活性ガス、例えばAr雰囲気中で熱処理を行う。
これにより、合金膜13中のMnが、Cu中から排出される方向の力を受け、合金膜13に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散すると共に、Cu層16aの上側表面にも拡散する。そして、このようにして合金膜13から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるO及び熱処理雰囲気中のOと反応する。その結果、図9(c)に示すように、MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成されると共に、MnOを主成分とする上側バリア膜14aが、Cu層16aの上側表面を覆うように形成される。
上側バリア膜14aは、更にこの上に形成される層間絶縁膜に対して、Cu層16a中のCuが拡散するのを防止するための膜として利用することができる。
第9の実施形態の変形例として、第4の実施形態のように、所定の金属元素αを含む補助膜がCu膜17とMn膜18との多層構造からなる場合も、CMP後に酸素を含む雰囲気中でMnを拡散させるための熱処理を行うことにより、同様な効果を得ることができる。
(第10の実施形態)
図10(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、CuとMnとの合金からなる膜(所定の金属元素αを含む補助膜)13を形成する。合金膜13は、例えばスパッタ法により厚さ5〜100nmに形成する。合金膜13におけるMnの含有量は、原子%にして0.05〜20%である。
次に、図10(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16の部分を研磨除去し、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。次に、層間絶縁膜11及びCu層16aの上側表面上に、酸素を含む上側絶縁膜20、例えば、SiO膜、或いは酸素を含むSiC、SiCN、またはSiN膜を形成する。次に、図10(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、合金膜13中のMnが、Cu中から排出される方向の力を受け、合金膜13に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散すると共に、Cu層16aの上側表面にも拡散する。そして、このようにして合金膜13から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるO及び上側絶縁膜20の構成元素であるOと反応する。その結果、図10(c)に示すように、MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成されると共に、MnOを主成分とする上側バリア膜14aが、Cu層16aの上側表面を覆うように形成される。
第10の実施形態の変形例として、第4の実施形態のように、所定の金属元素αを含む補助膜がCu膜17とMn膜18との多層構造からなる場合も、CMP後に酸素を含む上側絶縁膜20を形成し、その後、Mnを拡散させるための熱処理を行うことにより、同様な効果を得ることができる。
(第11の実施形態)
図11(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、Cu膜17を形成する。Cu膜17は、例えばスパッタ法により、厚さ5〜100nmに形成する。Cu膜17は、後述するCu主膜を電解メッキする際のシード層として機能する。
次に、図11(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、Cu主膜16上にMn膜(所定の金属元素αを含む補助膜)18を形成する。Mn膜18は、例えばスパッタ法により、厚さ5〜100nmに形成する。次に、図11(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、Mn膜18中のMnが、Cu膜17に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散する。そして、このようにしてMn膜18から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるOと反応する。その結果、図11(c)に示すように、極めて安定な化合物即ち酸化物MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成される。なお、Cu膜17は、Cu層16aからなる配線本体層と実質的に一体となる。
これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16の部分を研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
(第12の実施形態)
図12(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、Cu膜17を形成する。Cu膜17は、例えばスパッタ法により、厚さ5〜100nmに形成する。
次に、図12(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、Cu主膜16上にMn膜(所定の金属元素αを含む補助膜)18を形成する。Mn膜18は、例えばスパッタ法により、厚さ5〜100nmに形成する。次に、図12(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。この際、酸素を含む雰囲気、例えば、Oを体積比で1ppm〜10%含む不活性ガス、例えばAr雰囲気中で熱処理を行う。
これにより、Mn膜18中のMnが、Cu膜17に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散すると共に、熱処理雰囲気中の酸素の影響により、Cu主膜16の上側表面にも残留する。そして、このようにしてMn膜18から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるO及び熱処理雰囲気中のOと反応する。その結果、図12(c)に示すように、MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成されると共に、MnOを主成分とする絶縁膜(反応生成物膜)19が、Cu主膜16の上側表面を覆うように形成される。
これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16を、絶縁膜19と共に、研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
(第13の実施形態)
図13(a)に示すように、まず、SiOからなる層間絶縁膜11に配線溝(開口部)12を形成する。次に、この溝12の内面を被覆するように、層間絶縁膜11上に、Cu膜17を形成する。Cu膜17は、例えばスパッタ法により、厚さ5〜100nmに形成する。
次に、図13(b)に示すように、電解メッキにより配線本体層の材料となるCu主膜16を形成し、配線溝12内にCu層16aを埋め込む。次に、Cu主膜16上にMn膜(所定の金属元素αを含む補助膜)18を形成する。Mn膜18は、例えばスパッタ法により、厚さ5〜100nmに形成する。次に、Mn膜18上に、酸素を含む上側絶縁膜20、例えば、SiO膜、或いは酸素を含むSiC、SiCN、またはSiN膜を形成する。次に、図13(b)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、Mn膜18中のMnが、Cu膜17に対面する層間絶縁膜11の表面に拡散すると共に、上側絶縁膜20の構成元素である酸素の影響により、Cu主膜16の上側表面にも残留する。そして、このようにしてMn膜18から供給されたMnが、層間絶縁膜11の構成元素であるO及び上側絶縁膜20の構成元素であるOと反応する。その結果、図13(c)に示すように、MnOを主成分とするバリア膜14が、5nm以下、例えば2nmの厚さで、層間絶縁膜11の溝内面を覆うように自己整合的に形成されると共に、MnOを主成分とする絶縁膜(反応生成物膜)19が、Cu主膜16の上側表面を覆うように形成される
これ以降は図示しないが、CMPなどにより配線溝12外のCu主膜16を、絶縁膜19及び上側絶縁膜20と共に、研磨除去することにより、Cu層16aからなる低抵抗の配線本体層を配線溝12内に残置する。
(第1乃至第13の実施形態に共通の事項)
図14は、各種のCu合金における熱処理温度に対する比抵抗の変化を示す特性図である。図14において、横軸は熱処理温度T(℃)、縦軸は合金の比抵抗R(μΩcm)を示す。Ni、Mg、或いはAlとCuとの合金では、熱処理温度が350℃を超えると比抵抗が大きくなる。これに対して、MnとCuとの合金では、比抵抗は熱処理温度の上昇と共に減少し、純銅のそれと等しくなる。これは、合金元素としてのMnはCu膜中には固溶せず界面に移動するために、比抵抗が純銅の値まで減少することを意味する。従って、合金元素としてMnを用いることにより、従来よりも低抵抗の配線を実現することができる。
図15は、第1の実施形態により製造された半導体装置の断面TEM像の顕微鏡写真を示す図である。Cu層16aと層間絶縁膜11との界面に、約3nmの厚みを持つMnO(正確にはMnSi(x:y:zは1:1:3乃至1:3:5))のバリア膜14が均一に形成されているのが分かる。即ち、Cu層16aと層間絶縁膜11との界面に安定化合物が形成されることになる。
上述のように、第1の実施形態では、所定の金属元素αであるMnを含む補助膜としてCuとMnとの合金膜を用い、この合金膜を形成した後に熱処理を施す。これにより、層間絶縁膜であるSiO膜と合金膜との界面にMnOバリア膜を自己整合的に形成することができる。しかも、合金膜を形成した部分の比抵抗は、熱処理後には純銅と同じ程度に低抵抗となる。従って、配線の電気抵抗を上昇させることなく、バリア自己形成プロセスでCu配線を形成することができ、配線構造の信頼性向上及び低抵抗化に寄与することができる。同様の効果は、上述の第2乃至第13の実施形態によっても得ることができる。
上述の第1乃至第13の実施形態に係る方法は、以下に述べる実施形態のように、ダマシン配線構造に対して効果的に適用可能となる。
(第14の実施形態)
図16(a)〜(f)は、本発明の第14の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。この実施形態は、第1の実施形態をデュアルダマシン配線構造に適用したものである。
図16(a)に示すように、半導体基板Sub上に例えばSiO膜からなる層間絶縁膜31が配設され、その表面に配線溝が形成される。この配線溝内に、バリア膜32を介してCu層(下側配線層(即ち、導電層))33が埋め込まれる。なお、バリア膜32及びCu層33は、上述の第1乃至第13の実施形態に係る方法によって形成することができる。
上述の構造に対して、まず、図16(a)に示すように、SiNやSiCNなどの拡散防止膜(下側絶縁膜)34を形成する。次に、図16(b)に示すように、SiOからなる厚さ150〜600nmの層間絶縁膜41を堆積する。次に、層間絶縁膜41に開口部42、即ちCu層33との接続のための配線接続孔42a及び配線のための配線溝42bを形成する。
次に、図16(c)に示すように、開口部42の内面を被覆するように、例えばCVD法で厚さ5〜100nmのCuとMnとの合金膜(所定の金属元素αを含む補助膜)43を形成する。次に、図16(d)に示すように、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、層間絶縁膜41の開口部42の内面を覆うように、MnOを主成分とするバリア膜44が形成される。このとき、接続孔42aの底には、層間絶縁膜41が存在しないためにバリア膜44は形成されず、Cu膜45のみが形成される。従って、後に形成されるCu上側配線層は、Cu層(下側配線層)33に対して、バリア膜44を介することなく実質的に直接コンタクトすることになる。
次に、図16(e)に示すように、電解メッキにより全面に厚さ0.8〜1μmのCu主膜を堆積し、開口部42内をCu主膜(上側配線層)46で埋め込む。次に、図16(f)に示すように、余剰なCu主膜46をCMPにより除去して基板表面を平坦化する。更に、基板表面全体にSiC、SiCN、またはSiN膜などの拡散防止膜49を形成する。
なお、合金膜43は、PVD法、CVD法、及び無電解メッキ法のいずれの方法によって形成することができる。CVD法の場合にはMnを含む原料ガスを用いる。無電解メッキ法の場合にはMnを含むメッキ液を用いる。Cu−Mn合金膜43は、原子%にしてMnを0.05〜20%含有することが望ましい。Mnを層間絶縁膜41の表面まで拡散させる熱処理は、50〜400℃の温度で、60分以下で行うことが望ましい。
このようにして製造されたデュアルダマシン構造を有する半導体装置においては、配線本体層となるCu主膜46とSiO層間絶縁膜41との界面にMnOを主成分とするバリア膜44が自己整合的に形成される。しかも、上側配線層となるCu主膜46とCu下層配線層33とはバリア膜を介在することなく実質的に直接接触しているため、これらの配線層間のコンタクト抵抗を低くすることができる。従って、配線の電気抵抗を上昇させることなく、バリア自己形成プロセスでCu配線を形成することができ、配線構造の信頼性向上及び低抵抗化をはかることができる。
図17は、第14の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。図17に示すように、下側配線層33と上側配線層46との間で位置ずれが生じている場合、接続孔42aが下側配線層33から部分的に外れる場合がある。この場合、接続孔42aの底面において、層間絶縁膜31の表面にバリア膜44が形成され、即ち、開口部42の底面に部分的にバリア膜44が存在することとなる。しかし、上下配線層46、33間にはバリア膜44は形成されないため、位置ずれが極端に大きくない限り上下配線層46、33間の十分なコンタクトを取ることができる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態を利用したが、第2乃至第13の実施形態を利用しても同様の効果が得られる。
(第15の実施形態)
図18は、本発明の第15の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。本実施形態は、第1の実施形態をシングルダマシン配線構造に適用したものである。この装置の基本的な製造方法は、第14の実施形態と概ね同じであるが、次のような点で異なる。
即ち、図16(a)に示す構造に対して、まず、SiOからなる厚さ150〜300nmの層間絶縁膜51を堆積し、ここに下側配線層33との接続のための接続孔52を形成する。次に、接続孔52の内面を被覆するように、例えばCVD法で厚さ5〜100nmのCu−Mn合金膜を形成する。次に、熱処理を施すことにより、層間絶縁膜51の孔内面にMnOバリア膜54を形成する。次に、接続孔52を埋め込むようにCu膜56を形成する。そして、余剰のCu膜56をCMPで除去する。
次に、部分51乃至56と同様なプロセスを使用して、層間絶縁膜61の形成、配線溝62の形成、MnOバリア膜64の形成、Cu膜66の埋め込みを行う。次に、余剰のCu膜66をCMPで除去した後に、拡散防止膜49を形成する。
このような構成においても、接続孔52及び配線溝62に埋め込まれたCu膜56、66と層間絶縁膜51、61との間にはMnOバリア膜54、64が形成される。また、Cu下側配線層33と接続プラグであるCu膜56とが直接コンタクトし、Cu膜56と上側配線層であるCu膜66とが直接コンタクトする。従って、第15の実施形態においても第14の実施形態と同様の効果が得られる。
(第16の実施形態)
図19(a)〜(c)は、本発明の第16の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。この実施形態は、第10の実施形態をデュアルダマシン配線構造に適用したものである。
まず、CuとMnとの合金膜43を形成した図16(c)に示す構造に対して、図19(a)に示すように、開口部42内にCu主膜46を埋め込み形成する。そして、余剰の主膜46をCMPで除去して平坦化する。次に、Cu主膜46の上側表面上に、酸素を含む上側絶縁膜79、例えばSiO膜を形成する。次に、図19(a)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。
これにより、層間絶縁膜41の開口部42の内面を覆うように、MnOを主成分とするバリア膜44が形成される。このとき、接続孔42aの底には、層間絶縁膜41が存在しないためにバリア膜44は形成されず、上下配線層46、33は、バリア膜44を介することなく実質的に直接コンタクトすることになる。また、Cu主膜46の上側表面は酸化膜79に接しているため、ここにもMnが拡散してMnOを主成分とする上側バリア膜(反応生成物膜)47が形成される。
次に、図19(c)に示すように、上側絶縁膜79を除去する。これにより、Cu主膜46上にのみバリア膜として機能する上側バリア膜47が残置される(層間絶縁膜41上にはバリア膜44は存在しない)。
本実施形態によれば、第14の実施形態と同様の効果に加え、Cu主膜46上にのみ存在する上側バリア膜47によって次のような効果も得られる。即ち、一般的なCu埋め込み配線構造では、Cu主膜46の上にSiC、SiCN、またはSiN膜などの誘電率の高い拡散防止膜が必要である。基板表面全体に拡散防止膜が形成されると、この拡散防止膜の存在により隣接する配線間の容量が大きくなる。これに対して本実施形態のように、Cu主膜46上にバリア膜47が形成されていると、これが保護膜として機能するために新たに拡散防止膜を形成する必要はない。従って、隣接する配線間に誘電率の高い窒化膜などが存在するのを防止でき、隣接する配線間の容量を小さくすることができる。
(第17の実施形態)
図20(a)〜(e)は、本発明の第17の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。この実施形態は、第7の実施形態をデュアルダマシン配線構造に適用したものである。
図20(a)に示すように、半導体基板Sub上に例えばSiO膜からなる層間絶縁膜81が配設され、その表面に配線溝が形成される。この配線溝内に、バリア膜82を介してCu層(下側配線層(即ち、導電層))83が埋め込まれる。なお、バリア膜82及びCu層83は、上述の第1乃至第13の実施形態に係る方法によって形成することができる。
上述の構造に対して、まず、図20(a)に示すように、拡散防止膜(下側絶縁膜)84を形成する。拡散防止膜84は、33原子%以下の濃度で酸素を含有するSiNやSiCNからなり、層間絶縁膜81より高い原子密度を有する。次に、図20(b)に示すように、SiOからなる厚さ150〜600nmの層間絶縁膜91を堆積する。次に、層間絶縁膜91に開口部92、即ちCu層(下側配線層)83との接続のための接続孔92a及び配線のための配線溝92bを形成する。この際、接続孔92aは、拡散防止膜84を貫通して下側配線層83に到達するように形成する。
次に、図20(c)に示すように、開口部92の内面を被覆するように、例えばCVD法で厚さ5〜100nmのCuとMnとの合金膜(所定の金属元素αを含む補助膜)93を形成する。次に、電解メッキにより全面に厚さ0.8〜1μmのCu主膜を堆積し、開口部92内をCu主膜(上側配線層)96で埋め込む。次に、図20(c)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。この際、酸素を含む雰囲気、例えば、Oを体積比で1ppm〜10%含む不活性ガス、例えばAr雰囲気中で熱処理を行う。
これにより、図20(d)に示すように、層間絶縁膜91の開口部92の内面を覆うように、MnOを主成分とするバリア膜94が形成される。また、Cu主膜96の上側表面は酸素を含む雰囲気に接しているため、ここにもMnが拡散してMnOを主成分とする絶縁膜(反応生成物膜)97が形成される。
次に、図20(e)に示すように、絶縁膜97と共に余剰なCu主膜96をCMPにより除去して基板表面を平坦化する。更に、基板表面全体にSiNやSiCNなどの拡散防止膜99を形成する。
本実施形態によれば、下側配線層83と層間絶縁膜91との間に介在する拡散防止膜84が酸素を含む。このため、拡散防止膜84を貫通する接続孔92aの部分92sの内面上にも、MnOを主成分とするバリア膜94が自己整合的に確実に形成される。従って、この部分92sにバリア膜94の欠陥が生じ、この欠陥を通して配線層からCuが拡散するという問題を防止することができる。
図21は、第17の実施形態の変形例に係る拡散防止膜84の酸素濃度の分布を示すグラフである。図21において、横軸は下側配線層83の表面を基準点とした拡散防止膜84の膜厚方向位置Th(nm)、縦軸は拡散防止膜84の酸素濃度Con−O(原子%)を示す。
下側配線層83の近傍で拡散防止膜84の酸素濃度が高いと下側配線層83のCuを酸化させ、装置特性を低下させる原因となる可能性がある。かかる観点から、本変形例においては、拡散防止膜84の酸素濃度は層間絶縁膜91側よりも下側配線層83側のほうが低くなるように設定される。
このような拡散防止膜84を形成ための方法として、膜84をCVDで堆積する際に、処理雰囲気中の酸素濃度を、最初は低く設定して徐々に高くするという方法を採用することができる。代わりに、拡散防止膜84を多層構造とし、下側の数nmの層のみを低酸素濃度のCVD層とし、上側の層は酸素濃度を十分に高くしたCVD層とするという方法を採用することができる。
(第18の実施形態)
図22(a)〜(e)は、本発明の第18の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。この実施形態は、第17の実施形態を変形したものである。
図22(a)に示すように、半導体基板Sub上に層間絶縁膜81が配設され、その表面に配線溝が形成される。この配線溝内に、バリア膜82を介してCu層(下側配線層)83が埋め込まれる。なお、バリア膜82及びCu層83は、上述の第1乃至第13の実施形態に係る方法によって形成することができる。
上述の構造に対して、まず、図22(a)に示すように、バリア膜82及びCu層83上に高融点金属層104を形成する。高融点金属層104は、CoW、CoWB、CoWP、CuSiなどからなり、下側配線層83の酸化やCu拡散を防止する機能を有する。次に、図22(b)に示すように、SiOからなる厚さ150〜600nmの層間絶縁膜111を堆積する。次に、層間絶縁膜111に開口部112、即ちCu層83との接続のための接続孔112a及び配線のための配線溝112bを形成する。この際、接続孔112aは、高融点金属層104の上面で終端するように形成する。
次に、図22(c)に示すように、開口部112の内面を被覆するように、例えばCVD法で厚さ5〜100nmのCuとMnとの合金膜(所定の金属元素αを含む補助膜)113を形成する。次に、電解メッキにより全面に厚さ0.8〜1μmのCu主膜を堆積し、開口部112内をCu主膜(上側配線層)116で埋め込む。次に、図22(c)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。この際、酸素を含む雰囲気、例えば、Oを体積比で1ppm〜10%含む不活性ガス、例えばAr雰囲気中で熱処理を行う。
これにより、図22(d)に示すように、層間絶縁膜111の開口部112の内面を覆うように、MnOを主成分とするバリア膜114が形成される。また、Cu主膜116の上側表面は酸素を含む雰囲気に接しているため、ここにもMnが拡散してMnOを主成分とする絶縁膜(反応生成物膜)117が形成される。
次に、図22(e)に示すように、絶縁膜117と共に余剰なCu主膜116をCMPにより除去して基板表面を平坦化する。更に、基板表面全体にSiNやSiCNなどの拡散防止膜119を形成する。
本実施形態によれば、高融点金属層104により下側配線層83の上側表面が覆われているため、下側配線層83の酸化やCu拡散を防止することができる。
図23は、第18の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。この変形例においては、層間絶縁膜111に形成する接続孔112aは、高融点金属層104を貫通して下側配線層83に到達するように形成する。この場合、上下配線層116、83が直接コンタクトするため、配線抵抗を低下させることができる。
(第19の実施形態)
図24(a)〜(f)は、本発明の第19の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。この実施形態は、第17の実施形態を更に変形したものである。
図24(a)に示すように、半導体基板Sub上に層間絶縁膜121が配設され、その表面に配線溝が形成される。層間絶縁膜121は多孔質なSiO、SiC、SiOC、SiOCH、SiCOF膜などの低誘電率膜からなる。この配線溝内に、バリア膜122を介してCu層(下側配線層(即ち、導電層))123が埋め込まれる。なお、バリア膜122及びCu層123は、上述の第1乃至第13の実施形態に係る方法によって形成することができる。
上述の構造に対して、まず、図24(a)に示すように、拡散防止膜(下側絶縁膜)124、層間絶縁膜125、及びエッチングストップ膜126をこの順に形成する。拡散防止膜124は、層間絶縁膜121より高い原子密度を有するSiNやSiCNなどからなるが、前述の拡散防止膜84とは異なり、酸素を実質的に含有していない。層間絶縁膜125は、層間絶縁膜121と同様な多孔質な低誘電率膜からなる。エッチングストップ膜126は、33原子%以下の濃度で酸素を含有するSiN、SiCN、或いは高分子材料、例えばPAE(ポリアリレン)などの絶縁材料からなり、層間絶縁膜121、125より高い原子密度を有する。
次に、図24(b)に示すように、エッチングストップ膜126上に、層間絶縁膜121と同様な多孔質な低誘電率膜からなる層間絶縁膜127を形成する。次に、層間絶縁膜127から拡散防止膜124に亘って、開口部132、即ちCu層(下側配線層)123との接続のための接続孔132a及び配線のための配線溝132bを形成する。この際、配線溝132bはエッチングストップ膜126上で終端し、接続孔132aはそこから拡散防止膜124を貫通して下側配線層123に到達するように形成する。次に、開口部132の内面を被覆するように、エッチングストップ膜126と同様な、酸素を含有し且つ高い原子密度を有する絶縁材料からなる被覆膜128を形成する。
次に、図24(c)に示すように、RIEによる異方性エッチングにより、垂直上方より、接続孔132aの底の被覆膜128の部分を除去し、下側配線層123を露出させる。この際、エッチングストップ膜126上の被覆膜128も除去され、エッチングストップ膜126が露出する。
次に、図24(d)に示すように、開口部132の内面(エッチングストップ膜126及び被覆膜128の表面)を被覆するように、例えばCVD法で厚さ5〜100nmのCuとMnとの合金膜(所定の金属元素αを含む補助膜)133を形成する。次に、電解メッキにより全面に厚さ0.8〜1μmのCu主膜を堆積し、開口部132内をCu主膜(上側配線層)136で埋め込む。次に、図24(d)に示す構造に対して、200℃〜400℃で5〜30分、例えば300℃で5分の熱処理を施す。この際、酸素を含む雰囲気、例えば、Oを体積比で1ppm〜10%含む不活性ガス、例えばAr雰囲気中で熱処理を行う。
これにより、図24(e)に示すように、層間絶縁膜125、127の開口部132の内面を覆うように、MnOを主成分とするバリア膜134が形成される。また、Cu主膜136の上側表面は酸素を含む雰囲気に接しているため、ここにもMnが拡散してMnOを主成分とする絶縁膜(反応生成物膜)137が形成される。
次に、図24(f)に示すように、絶縁膜137と共に余剰なCu主膜136をCMPにより除去して基板表面を平坦化する。更に、基板表面全体にSiNやSiCNなどの拡散防止膜139を形成する。
本実施形態によれば、MnOを主成分とするバリア膜134は、層間絶縁膜125、127を被覆するエッチングストップ膜126及び被覆膜128中の酸素を使用して形成されるため、層間絶縁膜125、127の材料は自由に選択することができる。即ち、層間絶縁膜125、127として、本実施形態のように、多孔質な低誘電率膜を使用することができるため、装置の動作速度の向上を図ることが可能となる。
(第1乃至第19の実施形態に共通の事項)
上述の実施形態では、配線本体層の材料としてCuを使用した場合が例示される。しかし、配線本体層は、Cuを主成分(即ち、50%以上)とする材料、例えば、一般的に配線材料として使用されているCu合金からなる場合も、上述と同様な効果が得られる。
金属元素αはMnに限るものではなく、金属元素αは、Mn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Tc、及びReからなる群から選択された少なくとも1つの元素を具備することができる。これらの金属元素は、従来のバリア膜で使用されていたTi、Taや従来のバリアレスプロセス技術で提案されていたAl、Mg、Snに比べて、次のような利点を有する。即ち、金属元素αとして提示した上述の金属元素は、酸化物を形成し易く且つこの酸化物は層間絶縁膜との濡れ性に富む。このため、配線本体層と層間絶縁膜との間に均質で超薄肉の安定な酸化物層を形成することができる。また、これらの元素は、Cu中に固溶するよりも析出或いは化合物を形成し易いため、配線抵抗を上昇させることがない。
また、層間絶縁膜の材料としては必ずしもSiOに限るものではなく、各種の絶縁膜を用いることができる。層間絶縁膜がSiOなどのようにSi−O結合基が主成分の場合には、金属元素αとの反応でα又はαSiが形成される。しかし、いわゆるC−Cなどの有機成分を持つ層間絶縁膜の場合においてもその構成元素を含む化合物が形成される。この場合の化合物もMnOと同じくCuの拡散防止層として機能することになり、上述と同様な効果が得られる。
また、Cu膜を埋め込む方法は、電解メッキを用いる方法限るものではなく、CVD法、PVD法、無電解メッキ法、臨界液体を用いた製膜法などを使用することもできる。いずれの方法を用いても、絶縁膜に形成した溝及び孔にCuの埋め込みが可能な方法であれば、上述と同様な効果が得られる。
また、上述の実施形態は、多層配線構造において、半導体基板上の最下位置の配線から最上位置の配線の全てに対して適用することができる。即ち、第14乃至第19の実施形態においては、第2段目の配線に対して各実施形態を適用した場合について説明しているが、第1段目の配線に対しても同様に構成することができる。
図25は、かかる観点に基づく、第14の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。即ち、まず、図25に示すように、半導体基板Subの表面に形成された不純物拡散層(即ち、導電層)40に対して、層間絶縁膜41−1、Cu層46−1、MnOバリア膜44−1、拡散防止膜49−1などを含むデュアルダマシン配線構造の第1段目の配線構造が、第14の実施形態において述べた方法により形成される。次に、第1段目のCu層46−1に対して、層間絶縁膜41−2、Cu層46−2、MnOバリア膜44−2、拡散防止膜49−2などを含むデュアルダマシン配線構造の第2段目の配線構造が、第14の実施形態において述べた方法により形成される。
なお、図25に示すような多層配線構造は、他の実施形態を適用した場合にも同様に形成することができる。また、必要であれば、各段の配線構造に対して第1乃至第13の実施形態から選択した異なる実施形態を適用することもできる。
また、第14乃至第19の実施形態においては、デュアルダマシン或いはシングルダマシン配線構造が例示される。しかし、本発明はダマシン配線構造以外の各種の埋め込み配線構造にも適用することができる。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例及び修正例に想到し得るものであり、それら変形例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第10の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第11の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第12の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第13の実施形態に係る半導体装置の製造方法の基本的な構成を工程順に示す断面図である。 各種のCu合金における熱処理温度に対する電気抵抗の変化を示す特性図である。 第1の実施形態により製造された半導体装置の断面TEM像の顕微鏡写真を示す図である。 (a)〜(f)は、本発明の第14の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第14の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第15の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第16の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の第17の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第17の実施形態の変形例に係る拡散防止膜の酸素濃度の分布を示すグラフである。 (a)〜(e)は、本発明の第18の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第18の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(f)は、本発明の第19の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第14の実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
11…層間絶縁膜、12…配線溝(開口部)、13…合金膜(所定の金属元素を含む補助膜)、14…バリア膜、15…Cu膜、16…Cu主膜(配線本体層の材料)、17…Cu膜、18…Mn膜、31…層間絶縁膜、32、82…バリア膜、33、83…Cu層(下側配線層)、34、84、124…拡散防止膜(下側絶縁膜)、41、51、61、91、111…層間絶縁膜、42、92、112、132…開口部、42a、52、92a、112a、132a…接続孔、42b、62、92b、112b、132b…配線溝、43、93、113、133…合金膜、44、47、54、64、94、114、134…バリア膜、45…Cu膜、46、56、66、96、116、136…Cu主膜(上側配線層)、49、79、99、119、139…拡散防止膜、81、125、127…多孔質な低誘電率層間絶縁膜、104…高融点金属層、126…エッチングストップ膜、128…被覆膜。

Claims (19)

  1. 半導体基板上に配設され且つ開口部を有する層間絶縁膜と、
    前記開口部内に埋め込まれたCuを主成分とする配線本体層と、
    前記開口部内で前記層間絶縁膜と前記配線本体層との間に介在するバリア膜と、前記バリア膜は所定の金属元素と前記層間絶縁膜の構成元素との化合物を主成分とすることと、
    を具備する半導体装置。
  2. 前記開口部は前記層間絶縁膜より下に配設された導電層に至るように形成され、前記バリア膜は前記導電層と前記配線本体層との間に介在しない請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バリア膜は前記配線本体層の上側表面を更に覆う請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記所定の金属元素は、Mn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Tc、及びReからなる群から選択された少なくとも1つの元素を具備する請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記層間絶縁膜は、Si、C、及びFからなる群から選択された少なくとも1つの元素とOとを具備し、前記バリア膜は、α、αSi、α、及びαからなる群から選択された材料を主成分とし、ここで、αは前記所定の金属元素を表す請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記導電層は下側配線層であり、前記半導体装置は前記下側配線層と前記層間絶縁膜との間に介在する下側絶縁膜を更に具備し、前記開口部は前記下側絶縁膜を貫通する請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記下側絶縁膜は酸素を含有し、その酸素濃度が前記層間絶縁膜側よりも前記下側配線層側のほうが低くなるように設定される請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記下側絶縁膜は、SiC、SiCN、及びSiNからなる群から選択された材料を主成分とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記導電層は下側配線層であり、前記半導体装置は前記下側配線層と前記層間絶縁膜との間に介在する高融点金属層を更に具備する請求項2に記載の半導体装置。
  10. 前記層間絶縁膜は多孔質な低誘電率膜であり、前記装置は前記層間絶縁膜と前記バリア膜との間に介在する、前記層間絶縁膜よりも原子密度が高い被覆膜を更に具備する請求項1に記載の半導体装置。
  11. 半導体基板上に配設された層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内面を所定の金属元素を含む補助膜で被覆する工程と、
    前記補助膜で被覆する工程の後、配線本体層の材料となるCuを主成分とする主膜を、前記開口部内を埋め込むように形成する工程と、
    前記主膜を埋め込む工程の前または後に熱処理を行うことにより、前記補助膜中の前記所定の金属元素を前記補助膜に対面する前記層間絶縁膜の表面に拡散させ、前記所定の金属元素と前記層間絶縁膜の構成元素との化合物を主成分とするバリア膜を、前記開口部内で前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  12. 前記主膜を埋め込む工程の後、前記主膜の上側表面を上側絶縁膜で被覆し、その後に前記熱処理を行うことにより、前記補助膜中の前記所定の金属元素を前記主膜の前記上側表面にも拡散させ、前記所定の金属元素と前記上側絶縁膜の構成元素との化合物を主成分とする反応生成物膜を前記上側表面上に形成する請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記主膜を埋め込む工程の後、酸素を含む雰囲気内で前記熱処理を行うことにより、前記補助膜中の前記所定の金属元素を前記主膜の上側表面にも拡散させ、前記所定の金属元素の酸化物を主成分とする反応生成物膜を前記上側表面上に形成する請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体基板上に配設された層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    配線本体層の材料となるCuを主成分とする主膜を、前記開口部内を埋め込むように形成する工程と、
    前記主膜を埋め込む工程の後、前記主膜上に所定の金属元素を含む補助膜を形成する工程と、
    前記補助膜を形成する工程の後に熱処理を行うことにより、前記補助膜中の前記所定の金属元素を前記主膜に対面する前記層間絶縁膜の表面に拡散させ、前記所定の金属元素と前記層間絶縁膜の構成元素との化合物を主成分とするバリア膜を、前記開口部内で前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  15. 前記補助膜を上側絶縁膜で被覆し、その後に前記熱処理を行うことにより、前記所定の金属元素と前記上側絶縁膜の構成元素との化合物を主成分とする反応生成物膜を前記主膜の上側表面上に形成する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記熱処理を、酸素を含む雰囲気内で行うことにより、前記所定の金属元素の酸化物を主成分とする反応生成物膜を前記主膜の上側表面上に形成する請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記所定の金属元素は、Mn、Nb、Zr、Cr、V、Y、Tc、及びReからなる群から選択された少なくとも1つの元素を具備する請求項11または14に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記半導体基板上に配設された下側配線層上に、高融点金属層と前記層間絶縁膜とを順次形成する工程を更に具備し、前記開口部は前記高融点金属層を貫通するように形成される請求項11または14に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記層間絶縁膜は多孔質な低誘電率膜であり、前記方法は、前記補助膜及び前記主膜を形成する前に、前記開口部の内面を前記層間絶縁膜よりも原子密度が高い被覆膜で被覆する工程を更に具備する請求項11または14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005027756A 2004-02-27 2005-02-03 半導体装置及びその製造方法 Active JP4478038B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027756A JP4478038B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-03 半導体装置及びその製造方法
TW094105650A TWI264046B (en) 2004-02-27 2005-02-24 Semiconductor device and its manufacturing method
KR1020050015478A KR100693960B1 (ko) 2004-02-27 2005-02-24 반도체 장치
US11/063,876 US7304384B2 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Semiconductor device with a barrier film which contains manganese
US11/877,243 US7943517B2 (en) 2004-02-27 2007-10-23 Semiconductor device with a barrier film
US13/087,026 US8133813B2 (en) 2004-02-27 2011-04-14 Semiconductor device with a barrier film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053458 2004-02-27
JP2005027756A JP4478038B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277390A true JP2005277390A (ja) 2005-10-06
JP4478038B2 JP4478038B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35053381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027756A Active JP4478038B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7304384B2 (ja)
JP (1) JP4478038B2 (ja)
KR (1) KR100693960B1 (ja)
TW (1) TWI264046B (ja)

Cited By (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251991A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007096241A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007109736A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007142236A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007141927A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007149813A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007165881A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Dongbu Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2007173511A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007220738A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007221103A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007281485A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 狭いトレンチ中でスーパー第2結晶粒の成長を発生させる方法
US7304384B2 (en) 2004-02-27 2007-12-04 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor device with a barrier film which contains manganese
WO2007142329A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Tokyo Electron Limited 成膜装置、成膜方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
WO2008007732A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Ulvac, Inc. Method for manufacturing semiconductor device
JP2008047578A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008060415A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置
WO2008041535A1 (en) 2006-10-03 2008-04-10 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Cu-Mn ALLOY SPUTTERING TARGET AND SEMICONDUCTOR WIRING
WO2008041670A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Tokyo Electron Limited Appareil pour la fabrication d'un semi-conducteur, procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur, support de stockage, et programme d'ordinateur
JP2008091830A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置、およびその製造方法
JP2008124275A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008135569A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008153472A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008187072A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008261895A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Tohoku Univ 液晶表示装置及びその製造方法
WO2008146879A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
WO2008149751A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
WO2009001780A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Rohm Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
JP2009004654A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7485915B2 (en) 2005-06-30 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method having capacitor and capacitor insulating film that includes preset metal element
JP2009141058A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009524254A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 界面キャップ構造体を用いて最終レベル銅・c4間接続部を形成する方法
JP2009147137A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009087713A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Panasonic Corporation 半導体装置及びその製造方法
WO2009096264A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器、半導体製造装置及び記憶媒体
WO2009110330A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US7638829B2 (en) 2005-09-09 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor of dynamic random access memory and method of manufacturing the capacitor
JP2010021447A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び処理システム
JP2010050359A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010073736A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010080606A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7755192B2 (en) 2008-03-25 2010-07-13 Tohoku University Copper interconnection structure, barrier layer including carbon and hydrogen
WO2010084844A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 株式会社神戸製鋼所 半導体配線の製造方法
JP2010171398A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010171362A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Fujifilm Corp 半導体デバイス用洗浄剤及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US7795733B2 (en) 2005-08-10 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having aerial wiring and manufacturing method thereof
JP2010212497A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US7838918B2 (en) 2007-02-23 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using photoelectric conversion apparatus
JP2011003687A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Tokyo Electron Ltd 多層配線の形成方法
JP2011029255A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011086825A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ulvac Japan Ltd 銅薄膜形成方法及び銅薄膜付き基板
JP2011129840A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011159869A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nec Corp 半導体装置の積層構造体とその製造方法
US8003518B2 (en) 2007-03-27 2011-08-23 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device fabrication method
JP2011171736A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011525697A (ja) * 2008-03-21 2011-09-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層
US8039390B2 (en) 2008-08-05 2011-10-18 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8067836B2 (en) 2008-06-25 2011-11-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with reduced increase in copper film resistance
US8084860B2 (en) 2007-04-10 2011-12-27 Advanced Interconnect Materials, Llc Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
WO2012002573A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 合同会社先端配線材料研究所 半導体装置
US8110504B2 (en) 2008-08-05 2012-02-07 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8148261B2 (en) 2009-03-03 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming metal patterns in openings in semiconductor devices
US8169079B2 (en) 2008-12-19 2012-05-01 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper interconnection structures and semiconductor devices
US8188599B2 (en) 2006-02-28 2012-05-29 Advanced Interconnect Materials, Llc Semiconductor device, its manufacturing method, and sputtering target material for use in the method
US8198732B2 (en) 2007-05-22 2012-06-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8242015B2 (en) 2007-06-04 2012-08-14 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
JP2012156532A (ja) * 2012-03-23 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012156545A (ja) * 2012-04-12 2012-08-16 Jx Nippon Mining & Metals Corp 半導体用銅合金配線及びスパッタリングターゲット並びに半導体用銅合金配線の形成方法
US8258626B2 (en) 2008-09-16 2012-09-04 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper interconnection, method for forming copper interconnection structure, and semiconductor device
US8324730B2 (en) 2008-12-19 2012-12-04 Advanced Interconnect Materials Llc Copper interconnection structure and method for forming copper interconnections
US8372745B2 (en) 2006-02-28 2013-02-12 Advanced Interconnect Materials, Llc Semiconductor device, its manufacturing method, and sputtering target material for use in the method
US8415798B2 (en) 2008-02-27 2013-04-09 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having a conductor buried in an opening
JP2013080779A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
WO2013125449A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、記憶媒体及び半導体装置
US8536704B2 (en) 2009-06-04 2013-09-17 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5374779B1 (ja) * 2013-02-12 2013-12-25 国立大学法人東北大学 太陽電池及び、この太陽電池における酸化物層の形成方法、積層酸化物層の形成方法
WO2014013941A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US8653665B2 (en) 2009-06-16 2014-02-18 Tokyo Electron Limited Barrier layer, film forming method, and processing system
US8709541B2 (en) 2009-07-22 2014-04-29 Tokyo Electron Limited Method for forming a film
JP2014112692A (ja) * 2013-12-27 2014-06-19 Jx Nippon Mining & Metals Corp 半導体用銅合金配線及びスパッタリングターゲット並びに半導体用銅合金配線の形成方法
US8765221B2 (en) 2010-03-16 2014-07-01 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
US8865590B2 (en) 2009-06-16 2014-10-21 Tokyo Electron Limited Film forming method, pretreatment device, and processing system
WO2014194199A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Applied Materials, Inc. Methods for manganese nitride integration
JP2015079901A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015098873A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法
US9121094B2 (en) 2007-02-26 2015-09-01 Tokyo Electron Limited Sputtering method and sputtering apparatus
US9245847B2 (en) 2012-04-11 2016-01-26 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing semiconductor device for forming metal element-containing layer on insulating layer in which concave portion is formed, semiconductor device including insulating layer in which concave portion is formed, and semiconductor layer on insulating layer in which concave portion is formed
US9266146B2 (en) 2010-06-28 2016-02-23 Tokyo Electron Limited Film forming method and processing system
JP2016201470A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851740B2 (ja) * 2005-06-30 2012-01-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2007012996A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP4236201B2 (ja) * 2005-08-30 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100720529B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 및 그의 형성방법
JP2008047719A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4321570B2 (ja) * 2006-09-06 2009-08-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
DE102007004860B4 (de) * 2007-01-31 2008-11-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Kupfer-basierten Metallisierungsschicht mit einer leitenden Deckschicht durch ein verbessertes Integrationsschema
JP2009004518A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、および表示デバイス
EP2162906B1 (en) * 2007-06-29 2013-10-02 Imec A method for producing a copper contact
JP2009076881A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 処理ガス供給システム及び処理装置
KR20100043289A (ko) * 2007-09-21 2010-04-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법
US7884475B2 (en) * 2007-10-16 2011-02-08 International Business Machines Corporation Conductor structure including manganese oxide capping layer
US20090117731A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor interconnection structure and method for making the same
US8168532B2 (en) * 2007-11-14 2012-05-01 Fujitsu Limited Method of manufacturing a multilayer interconnection structure in a semiconductor device
JP2009135139A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5441345B2 (ja) * 2008-03-27 2014-03-12 富士フイルム株式会社 研磨液、及び研磨方法
JP5353109B2 (ja) * 2008-08-15 2013-11-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR20110084523A (ko) 2008-11-07 2011-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8013444B2 (en) * 2008-12-24 2011-09-06 Intel Corporation Solder joints with enhanced electromigration resistance
JP2010177393A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5530118B2 (ja) * 2009-04-08 2014-06-25 東京エレクトロン株式会社 酸化マンガン膜の形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US8168528B2 (en) * 2009-06-18 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Restoration method using metal for better CD controllability and Cu filing
US8134234B2 (en) * 2009-06-18 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Application of Mn for damage restoration after etchback
EP2491579B1 (en) 2009-10-23 2019-03-13 President and Fellows of Harvard College Self-aligned barrier and capping layers for interconnects
KR20230041840A (ko) 2009-11-13 2023-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101877377B1 (ko) 2010-04-23 2018-07-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US8377822B2 (en) 2010-05-21 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20110290308A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 General Electric Company Monolithically integrated solar modules and methods of manufacture
US8492289B2 (en) * 2010-09-15 2013-07-23 International Business Machines Corporation Barrier layer formation for metal interconnects through enhanced impurity diffusion
US9064875B2 (en) 2010-09-29 2015-06-23 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure and method for making same
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
DE102012110060A1 (de) * 2011-11-21 2013-05-23 Infineon Technologies Ag Halbleiterstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
US8836124B2 (en) 2012-03-08 2014-09-16 International Business Machines Corporation Fuse and integrated conductor
US9076661B2 (en) 2012-04-13 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Methods for manganese nitride integration
US9048294B2 (en) * 2012-04-13 2015-06-02 Applied Materials, Inc. Methods for depositing manganese and manganese nitrides
US8969197B2 (en) 2012-05-18 2015-03-03 International Business Machines Corporation Copper interconnect structure and its formation
US9054109B2 (en) * 2012-05-29 2015-06-09 International Business Machines Corporation Corrosion/etching protection in integration circuit fabrications
TW201403782A (zh) * 2012-07-04 2014-01-16 Ind Tech Res Inst 基底穿孔的製造方法、矽穿孔結構及其電容控制方法
US8735278B2 (en) * 2012-07-17 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufactring Co., Ltd. Copper etch scheme for copper interconnect structure
US9281263B2 (en) 2012-07-17 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure including a continuous conductive body
US8765602B2 (en) 2012-08-30 2014-07-01 International Business Machines Corporation Doping of copper wiring structures in back end of line processing
US9190321B2 (en) 2013-04-08 2015-11-17 International Business Machines Corporation Self-forming embedded diffusion barriers
US20150155313A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9263389B2 (en) 2014-05-14 2016-02-16 International Business Machines Corporation Enhancing barrier in air gap technology
US9613906B2 (en) * 2014-06-23 2017-04-04 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits including modified liners and methods for fabricating the same
US9455182B2 (en) 2014-08-22 2016-09-27 International Business Machines Corporation Interconnect structure with capping layer and barrier layer
US9425093B2 (en) * 2014-12-05 2016-08-23 Tokyo Electron Limited Copper wiring forming method, film forming system, and storage medium
US9842805B2 (en) 2015-09-24 2017-12-12 International Business Machines Corporation Drive-in Mn before copper plating
US10229851B2 (en) 2016-08-30 2019-03-12 International Business Machines Corporation Self-forming barrier for use in air gap formation
US10204829B1 (en) 2018-01-12 2019-02-12 International Business Machines Corporation Low-resistivity metallic interconnect structures with self-forming diffusion barrier layers
US10840325B2 (en) 2018-04-11 2020-11-17 International Business Machines Corporation Low resistance metal-insulator-metal capacitor electrode
US11133216B2 (en) 2018-06-01 2021-09-28 International Business Machines Corporation Interconnect structure
KR20230136217A (ko) 2021-02-08 2023-09-26 맥더미드 엔쏜 인코포레이티드 확산 장벽 형성을 위한 방법 및 습식 화학 조성물

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262035A (ja) 1988-08-29 1990-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
US5130274A (en) 1991-04-05 1992-07-14 International Business Machines Corporation Copper alloy metallurgies for VLSI interconnection structures
JPH0547760A (ja) 1991-08-12 1993-02-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、その製造方法およびその製造に用いるスパツタターゲツト
KR960004095B1 (en) 1993-02-17 1996-03-26 Hyundai Electronics Ind Manufacturing method of metal plug in contact-hole
JP3294041B2 (ja) 1994-02-21 2002-06-17 株式会社東芝 半導体装置
JPH08115914A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Ltd 半導体装置
US6387805B2 (en) 1997-05-08 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Copper alloy seed layer for copper metallization
JPH1187349A (ja) 1997-07-16 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2944589B2 (ja) 1997-09-09 1999-09-06 埼玉日本電気株式会社 Cob実装基板及び該基板へのicチップ実装方法
JPH11186273A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3177968B2 (ja) 1998-12-04 2001-06-18 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4155372B2 (ja) 1999-03-08 2008-09-24 株式会社トリケミカル研究所 配線膜形成方法
JP2001044156A (ja) 1999-07-26 2001-02-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び化学研磨装置
JP2001053023A (ja) 1999-08-11 2001-02-23 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
WO2001039250A2 (en) 1999-11-24 2001-05-31 Honeywell International Inc. Conductive interconnection
JP2002026568A (ja) 2000-07-10 2002-01-25 Kumagai Gumi Co Ltd シート材
US6828397B2 (en) * 2000-11-07 2004-12-07 Symyx Technologies, Inc. Methods of copolymerizing ethylene and isobutylene and polymers made thereby
US20020081845A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Novellus Systems, Inc. Method for the formation of diffusion barrier
JP2003142579A (ja) 2001-11-07 2003-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6664185B1 (en) * 2002-04-25 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned barrier formed with an alloy having at least two dopant elements for minimized resistance of interconnect
US7008872B2 (en) * 2002-05-03 2006-03-07 Intel Corporation Use of conductive electrolessly deposited etch stop layers, liner layers and via plugs in interconnect structures
US6706629B1 (en) * 2003-01-07 2004-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier-free copper interconnect
US7271103B2 (en) * 2003-10-17 2007-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface treated low-k dielectric as diffusion barrier for copper metallization
US7078336B2 (en) * 2003-11-19 2006-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for fabricating a copper barrier layer with low dielectric constant and leakage current
US6998343B1 (en) * 2003-11-24 2006-02-14 Lsi Logic Corporation Method for creating barrier layers for copper diffusion
JP4478038B2 (ja) 2004-02-27 2010-06-09 株式会社半導体理工学研究センター 半導体装置及びその製造方法
JP2009135139A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009147137A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943517B2 (en) 2004-02-27 2011-05-17 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor device with a barrier film
US8133813B2 (en) 2004-02-27 2012-03-13 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor device with a barrier film
US7304384B2 (en) 2004-02-27 2007-12-04 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor device with a barrier film which contains manganese
US8216940B2 (en) 2004-03-04 2012-07-10 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
JP2005251991A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7485915B2 (en) 2005-06-30 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method having capacitor and capacitor insulating film that includes preset metal element
US7795733B2 (en) 2005-08-10 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having aerial wiring and manufacturing method thereof
JP2007096241A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4523535B2 (ja) * 2005-08-30 2010-08-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7638829B2 (en) 2005-09-09 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor of dynamic random access memory and method of manufacturing the capacitor
US7786523B2 (en) 2005-09-09 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor of dynamic random access memory and method of manufacturing the capacitor
JP2007109736A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007141927A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4529880B2 (ja) * 2005-11-21 2010-08-25 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8035230B2 (en) 2005-11-21 2011-10-11 Sony Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2007142236A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007149813A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007165881A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Dongbu Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2007173511A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009524254A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 界面キャップ構造体を用いて最終レベル銅・c4間接続部を形成する方法
US7935624B2 (en) 2006-01-20 2011-05-03 Fujitsu Semiconductor Limited Fabrication method of semiconductor device having a barrier layer containing Mn
JP2007221103A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007220738A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US8372745B2 (en) 2006-02-28 2013-02-12 Advanced Interconnect Materials, Llc Semiconductor device, its manufacturing method, and sputtering target material for use in the method
US8188599B2 (en) 2006-02-28 2012-05-29 Advanced Interconnect Materials, Llc Semiconductor device, its manufacturing method, and sputtering target material for use in the method
JP2007281485A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 狭いトレンチ中でスーパー第2結晶粒の成長を発生させる方法
WO2007142329A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Tokyo Electron Limited 成膜装置、成膜方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP5145225B2 (ja) * 2006-07-14 2013-02-13 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法
TWI397125B (zh) * 2006-07-14 2013-05-21 Ulvac Inc 半導體裝置的製造方法
WO2008007732A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Ulvac, Inc. Method for manufacturing semiconductor device
KR101059709B1 (ko) 2006-07-14 2011-08-29 가부시키가이샤 알박 반도체 장치의 제조 방법
JP2008047578A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008060415A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP4740071B2 (ja) * 2006-08-31 2011-08-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2008091645A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体
WO2008041670A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Tokyo Electron Limited Appareil pour la fabrication d'un semi-conducteur, procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur, support de stockage, et programme d'ordinateur
WO2008041535A1 (en) 2006-10-03 2008-04-10 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Cu-Mn ALLOY SPUTTERING TARGET AND SEMICONDUCTOR WIRING
JPWO2008041535A1 (ja) * 2006-10-03 2010-02-04 日鉱金属株式会社 Cu−Mn合金スパッタリングターゲット及び半導体配線
JP2012149346A (ja) * 2006-10-03 2012-08-09 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Mn合金スパッタリングターゲット及び半導体配線
JP4740083B2 (ja) * 2006-10-05 2011-08-03 株式会社東芝 半導体装置、およびその製造方法
JP2008091830A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置、およびその製造方法
US7507659B2 (en) 2006-11-13 2009-03-24 Fujitsu Microelectronics Limited Fabrication process of a semiconductor device
JP2008124275A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008135569A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008153472A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7888253B2 (en) 2006-12-18 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device
JP2008187072A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7994055B2 (en) 2007-01-31 2011-08-09 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus
US7838918B2 (en) 2007-02-23 2010-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using photoelectric conversion apparatus
US8304278B2 (en) 2007-02-23 2012-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using photoelectric conversion apparatus
US9121094B2 (en) 2007-02-26 2015-09-01 Tokyo Electron Limited Sputtering method and sputtering apparatus
US8003518B2 (en) 2007-03-27 2011-08-23 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device fabrication method
JP2008261895A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Tohoku Univ 液晶表示装置及びその製造方法
US8084860B2 (en) 2007-04-10 2011-12-27 Advanced Interconnect Materials, Llc Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
US8089158B2 (en) 2007-04-10 2012-01-03 Advanced Interconnect Materials, Llc Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
US8198732B2 (en) 2007-05-22 2012-06-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US8008184B2 (en) 2007-05-30 2011-08-30 Tokyo Electron Limited Semiconductor device manufacturing method, semiconductor manufacturing apparatus and storage medium
WO2008146879A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP2008300567A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
WO2008149751A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US8242015B2 (en) 2007-06-04 2012-08-14 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
JP2013219380A (ja) * 2007-06-04 2013-10-24 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2009004654A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8102051B2 (en) 2007-06-22 2012-01-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same
WO2009001780A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Rohm Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
JP2009141058A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7928476B2 (en) 2007-12-05 2011-04-19 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009147137A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8044519B2 (en) 2007-12-14 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2009164403A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2009087713A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Panasonic Corporation 半導体装置及びその製造方法
WO2009096264A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Tokyo Electron Limited 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器、半導体製造装置及び記憶媒体
US8247321B2 (en) 2008-01-28 2012-08-21 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, electronic instrument, semiconductor manufacturing apparatus, and storage medium
US8551879B2 (en) 2008-02-27 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8415798B2 (en) 2008-02-27 2013-04-09 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having a conductor buried in an opening
WO2009110330A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US8349725B2 (en) 2008-03-03 2013-01-08 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor manufacturing apparatus, and storage medium
KR101171587B1 (ko) 2008-03-03 2012-08-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체
JP2009212232A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP2011525697A (ja) * 2008-03-21 2011-09-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 配線用セルフアライン(自己整合)バリア層
US7755192B2 (en) 2008-03-25 2010-07-13 Tohoku University Copper interconnection structure, barrier layer including carbon and hydrogen
US8163649B2 (en) 2008-03-25 2012-04-24 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper interconnection structure, semiconductor device, and method for forming copper interconnection structure
US8067836B2 (en) 2008-06-25 2011-11-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with reduced increase in copper film resistance
JP2010021447A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び処理システム
US8440563B2 (en) 2008-07-11 2013-05-14 Tokyo Electron Limited Film forming method and processing system
US8110504B2 (en) 2008-08-05 2012-02-07 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8647984B2 (en) 2008-08-05 2014-02-11 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8039390B2 (en) 2008-08-05 2011-10-18 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2010050359A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8420535B2 (en) 2008-09-16 2013-04-16 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper interconnection, method for forming copper interconnection structure, and semiconductor device
JP2010073736A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8258626B2 (en) 2008-09-16 2012-09-04 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper interconnection, method for forming copper interconnection structure, and semiconductor device
JP2010080606A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8169079B2 (en) 2008-12-19 2012-05-01 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper interconnection structures and semiconductor devices
US8580688B2 (en) 2008-12-19 2013-11-12 Advanced Interconect Materials, LLC Copper interconnection structure and method for forming copper interconnections
US8324730B2 (en) 2008-12-19 2012-12-04 Advanced Interconnect Materials Llc Copper interconnection structure and method for forming copper interconnections
US9082821B2 (en) 2008-12-19 2015-07-14 Advanced Interconnect Materials, Llc Method for forming copper interconnection structures
JP2010171398A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010171362A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Fujifilm Corp 半導体デバイス用洗浄剤及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
WO2010084844A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 株式会社神戸製鋼所 半導体配線の製造方法
US8258058B2 (en) 2009-03-03 2012-09-04 Samsung Electronic Co., Ltd. Methods of forming metal patterns in openings in semiconductor devices
US8148261B2 (en) 2009-03-03 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming metal patterns in openings in semiconductor devices
JP2010212497A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US8536704B2 (en) 2009-06-04 2013-09-17 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US8865590B2 (en) 2009-06-16 2014-10-21 Tokyo Electron Limited Film forming method, pretreatment device, and processing system
US8653665B2 (en) 2009-06-16 2014-02-18 Tokyo Electron Limited Barrier layer, film forming method, and processing system
JP2011003687A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Tokyo Electron Ltd 多層配線の形成方法
US8709541B2 (en) 2009-07-22 2014-04-29 Tokyo Electron Limited Method for forming a film
JP2011029255A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011086825A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ulvac Japan Ltd 銅薄膜形成方法及び銅薄膜付き基板
US8119524B2 (en) 2009-12-21 2012-02-21 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2011129840A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011159869A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nec Corp 半導体装置の積層構造体とその製造方法
JP2011171736A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US8765221B2 (en) 2010-03-16 2014-07-01 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
US9266146B2 (en) 2010-06-28 2016-02-23 Tokyo Electron Limited Film forming method and processing system
JP2014007418A (ja) * 2010-07-02 2014-01-16 Sentan Haisen Zairyo Kenkyusho:Kk 半導体装置
JP5403527B2 (ja) * 2010-07-02 2014-01-29 合同会社先端配線材料研究所 半導体装置
US8895978B2 (en) 2010-07-02 2014-11-25 Advanced Interconnect Materials, Llc Semiconductor device
JPWO2012002573A1 (ja) * 2010-07-02 2013-08-29 合同会社先端配線材料研究所 半導体装置
WO2012002573A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 合同会社先端配線材料研究所 半導体装置
JP2013080779A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
US9240379B2 (en) 2012-02-22 2016-01-19 Tokyo Electron Limited Semiconductor device manufacturing method for suppresing wiring material from being diffused into insulating film, storage medium and semiconductor device
WO2013125449A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、記憶媒体及び半導体装置
JP2012156532A (ja) * 2012-03-23 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9245847B2 (en) 2012-04-11 2016-01-26 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing semiconductor device for forming metal element-containing layer on insulating layer in which concave portion is formed, semiconductor device including insulating layer in which concave portion is formed, and semiconductor layer on insulating layer in which concave portion is formed
JP2012156545A (ja) * 2012-04-12 2012-08-16 Jx Nippon Mining & Metals Corp 半導体用銅合金配線及びスパッタリングターゲット並びに半導体用銅合金配線の形成方法
WO2014013941A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2014013941A1 (ja) * 2012-07-18 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5374779B1 (ja) * 2013-02-12 2013-12-25 国立大学法人東北大学 太陽電池及び、この太陽電池における酸化物層の形成方法、積層酸化物層の形成方法
WO2014194199A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Applied Materials, Inc. Methods for manganese nitride integration
TWI712140B (zh) * 2013-10-18 2020-12-01 東芝記憶體股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP2015079901A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI723895B (zh) * 2013-10-18 2021-04-01 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
WO2015098873A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法
US10529875B2 (en) 2013-12-24 2020-01-07 Material Concept, Inc. Solar cell and production method therefor
JP2014112692A (ja) * 2013-12-27 2014-06-19 Jx Nippon Mining & Metals Corp 半導体用銅合金配線及びスパッタリングターゲット並びに半導体用銅合金配線の形成方法
JP2016201470A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050218519A1 (en) 2005-10-06
KR100693960B1 (ko) 2007-03-12
US7304384B2 (en) 2007-12-04
TWI264046B (en) 2006-10-11
US20080057704A1 (en) 2008-03-06
US20110189849A1 (en) 2011-08-04
US8133813B2 (en) 2012-03-13
JP4478038B2 (ja) 2010-06-09
KR20060042167A (ko) 2006-05-12
TW200534333A (en) 2005-10-16
US7943517B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478038B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4832807B2 (ja) 半導体装置
JP3057054B2 (ja) 銅線の多層相互接続を形成する方法
US7651943B2 (en) Forming diffusion barriers by annealing copper alloy layers
JP4741965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4819501B2 (ja) 配線構造およびその製造方法
US8653663B2 (en) Barrier layer for copper interconnect
US20080128907A1 (en) Semiconductor structure with liner
JP2007059660A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5089244B2 (ja) 半導体装置
CN102246293A (zh) 具有改进的电介质线路到过孔的抗电迁移性界面层的互连结构及其制造方法
JP2007027259A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100426904B1 (ko) 전극간의 접속 구조 및 그 제조 방법
JP2009147137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI423412B (zh) 半導體裝置
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008071850A (ja) 半導体装置の製造方法
US8536704B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007335578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3959389B2 (ja) 半導体装置
US6661097B1 (en) Ti liner for copper interconnect with low-k dielectric
KR100613391B1 (ko) 반도체 소자의 금속 증착 방법
JP5532578B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010003906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4786680B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350