JP2009164403A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164403A
JP2009164403A JP2008001394A JP2008001394A JP2009164403A JP 2009164403 A JP2009164403 A JP 2009164403A JP 2008001394 A JP2008001394 A JP 2008001394A JP 2008001394 A JP2008001394 A JP 2008001394A JP 2009164403 A JP2009164403 A JP 2009164403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
oxygen
metal
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008001394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264187B2 (ja
Inventor
Toru Hinomura
徹 樋野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008001394A priority Critical patent/JP5264187B2/ja
Priority to PCT/JP2008/003522 priority patent/WO2009087713A1/ja
Priority to US12/507,386 priority patent/US8344508B2/en
Publication of JP2009164403A publication Critical patent/JP2009164403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264187B2 publication Critical patent/JP5264187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】銅−マンガン合金技術を用いて銅コンタクトを形成する場合において、コンタクトホールの底部にもバリア層としてのマンガン酸化物層を形成させる。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基板101上に形成された金属含有化合物層102と、金属含有化合物層102上を含む半導体基板101上に形成された絶縁体膜103と、絶縁体膜103に、金属含有化合物層102に達するように形成されたコンタクトホール104と、コンタクトホール104に形成されたコンタクトプラグと、絶縁体膜103及び金属含有化合物層102のそれぞれとコンタクトプラグとの間に形成されたマンガン酸化物層119とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、銅コンタクトを有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
半導体装置の微細化に伴い、ソース領域、ドレイン領域等を構成する拡散層と配線層とを電気的に接続するコンタクトを低抵抗化することを目的として、旧来用いられているタングステンによるコンタクト形成に代えて、低抵抗材料である銅を用いたコンタクト形成が行われるようになってきている。このような銅を用いたコンタクト形成を行う場合について、図9(a)〜(d)を参照して以下に説明する。
まず、図9(a)に示すように、半導体基板1上に素子分離(図示省略)の形成、不純物注入、金属含有化合物層2の形成を行う。その後、金属含有化合物層2(ソース・ドレイン領域等の上部に形成される金属シリサイド層)上を含む半導体基板1上に、第1の絶縁体膜3を堆積する。続いて、リソグラフィ法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等を用い、第1の絶縁体膜3に対し、金属含有化合物2に達するようにコンタクトホール4を形成する。
次に、アルゴンスパッタ法、ケミカルドライエッチング法等によりコンタクトホール4の底に露出している部分の金属含有化合物層2の表面を清浄化する。この後、図9(b)に示す通り、物理的気相成長法を用いてタンタル膜、窒化タンタル膜又はタンタルと窒化タンタルとの2層の積層膜からなるバリア層5を、コンタクトホール4の底部及び側壁部と、第1の絶縁体膜3の上面とを覆うように形成する。続いて、バリア層5を覆うように、物理的気相成長法によりシード層6を形成する。更に、電解めっき法を用い、バリア層5及びシード層6が形成されたコンタクトホール4を埋め込むように銅層7を形成する。
次に、半導体基板1に対して所定の温度にて熱処理を行った後、図9(c)に示すように、化学的機械研磨法によりコンタクトホール4の外の部分のバリア層5、シード層6及び銅層7を除去する。これにより、コンタクト8を形成する。
次に、図9(d)に示すように、コンタクト8上を含む第1の絶縁体膜3上に、第2の絶縁体膜9及び第3の絶縁体膜10をこの順に積層する。更に、第2の絶縁体膜9及び第3の絶縁体膜10に対し、コンタクト8の上面を露出させるように溝を形成する。続いて、該溝の内側に、バリア層15、シード層16及び銅層17を形成し、第1の配線層11を構成する。この際、リソグラフィ法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、物理的気相成長法、化学的気相成長法、化学的機械研磨法等が必要に応じて用いられる。
この後、順次上部コンタクトホール、上部配線層等(いずれも図示省略)を形成し、半導体装置を完成する。
J. Koike et al., Applied Physics Letters 87, 041911 (2005) 特開2007−141927号公報
しかしながら、以上のような半導体装置及びその製造方法において、実際の工程では、次のような課題が発生する。
図9(d)等に示すように、コンタクトホール4の側壁部及び底部には、コンタクト8を構成する銅層7の銅原子が拡散するのを抑制するためのバリア層5が形成される。
バリア層5に関する要求の一つに、半導体基板1への銅原子の拡散を防ぐため、コンタクトホール4の底部において必要十分な膜厚に堆積されていることが挙げられる。同時に、バリア層5に関する別の要求として、電解めっき法により銅層7を堆積する際にコンタクトホール4内にボイドを生じることなく埋め込みを行うため、コンタクトホール4に必要十分な開口幅を確保できるように堆積することも挙げられる。
ここで、バリア層5は物理的気相成長法により形成される。しかし、該手法の特徴の一つは、段差被覆性が低いことである。このため、コンタクトホール底部に十分なバリアを堆積することと、バリア層5の堆積後に十分なコンタクトホール4の開口幅を確保することとを両立させることは困難である。特に、半導体装置の微細化に伴い高アスペクト比となった微細コンタクトホールの場合にこの問題が顕著である。
図10(a)に示す通り、物理的気相成長法の場合、その段差被覆性の低さから、コンタクトホール4の底部に所望の膜厚のバリア層5を堆積するためには、第1の絶縁体膜3の表面上には前記所望の膜厚以上の膜厚に堆積する必要がある。この結果、コンタクトホール4の開口部におけるバリア層5の張り出しが顕著になり、バリア層5堆積後のコンタクトホール4の開口幅が小さくなる。このため、図10(b)に示す通り、電解めっき法による銅層7の堆積の際、ボイド12が形成されて埋め込み不良となる。
また、このようなボイド12を避けるために、図10(c)のようにバリア層5を薄膜化した場合、コンタクトホール4の底部におけるバリア層5の膜厚が不十分になる。この結果、シード層6及び銅層7からの銅原子の拡散を抑制することができず、図9(d)に示す工程まで処理を進めた際に、図10(d)に示すように銅シリサイド13が形成される。これは、コンタクト8を構成する銅層7に含まれる銅原子と、基板1又は金属含有化合物層2に含まれるシリコン原子とが反応して形成されるものであり、半導体装置の動作不良の原因となる。
この点に関する対策として、例えば特許文献1及び非特許文献1の技術が知られている。これは、銅−マンガン合金層を用いた自己整合バリア形成技術であり、銅配線層に適用されている。以下、この技術を説明する。
図11(a)に示すように、第1の層間絶縁膜22に形成した溝に対してバリア層25、シード層26及び銅層27からなる下層配線層21を形成する。次に、下層配線層21上を含む第1の層間絶縁膜22上に第2の層間絶縁膜23を形成する。更に、該第2の層間絶縁膜23に、下層配線層21に達する接続孔28と、接続孔28上に接続する上部配線溝29とを形成する。
続いて、図9(a)〜(d)に示す技術では用いていたバリア層を形成することなく、接続孔28の底部及び側壁、上部配線溝29の底部及び側壁、第2の層間絶縁膜23上を覆うように銅−マンガン合金層30を堆積する。更に、接続孔28及び上部配線溝29を埋め込むように銅層31を堆積する。
次に、熱処理を行うと、銅−マンガン合金層30に含まれるマンガン原子が第2の層間絶縁膜23側に拡散し、層間絶縁膜23中の酸素原子と反応して、第2の層間絶縁膜23の表面にマンガン酸化物層32が形成される。これを図11(b)に示す。形成されたマンガン酸化物層32は、バリア層として機能する。尚、接続孔28の底部においては、銅−マンガン合金層118の下方に位置するのが銅層27であるために酸素原子が供給されず、結果としてマンガン酸化物層は形成されない。
また、銅−マンガン合金層30に含まれていたマンガン原子のうちのマンガン酸化物層32形成に用いられなかったマンガン原子は熱処理により拡散する。このため、図11(b)に示す工程において銅−マンガン合金層30は残っていない。
この後、上部配線溝29からはみ出た部分の銅層31及びマンガン酸化物層32を化学的機械研磨法により除去することにより、上層配線層が形成される。
以上のように、特許文献1及び非特許文献1の技術によると、接続孔28の側壁と、上部配線溝29の底部及び側壁とに均質なバリア層としてマンガン酸化物層32を形成することができる。
しかし、このような技術は、ソース領域、ドレイン領域等のような拡散層上に接続するコンタクトに適用することができない。つまり、図9(a)のように金属含有化合物層2上に開口したコンタクトホール4に対して該技術を用いると、図12(a)に示す通り、マンガン酸化物層19は、コンタクトホール4の側壁には形成されるが、コンタクトホール4の底部には形成されない。これは、コンタクトホール4の底部下方に位置するのが金属含有化合物層2だからである。金属含有化合物層2としては、一般にニッケル−シリコン金属間化合物、コバルト−シリコン金属間化合物等が用いられ、これらは酸素原子を供給しない。このため、バリア層としてのマンガン酸化物層は形成されない。
この後、図9(c)及び(d)に示したように各種工程を進めると、コンタクトホール4の底部にはバリア層が存在しないため、銅層7から金属含有化合物層2や半導体基板1に銅原子が拡散し、図12(b)に示すように、銅シリサイド13を形成することになる。これは、デバイスの性能劣化や動作不良の原因となる。
以上に鑑み、本発明の目的は、微細コンタクトホールの底部においてもコンタクトの構成元素のシリサイドを形成させることなくコンタクトを形成でき、デバイス特性の低下を起こすことなく且つ高製造歩留りである半導体装置及びその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された金属含有化合物層と、金属含有化合物層上を含む半導体基板上に形成された絶縁体膜と、絶縁体膜に、金属含有化合物層に達するように形成されたコンタクトホールと、コンタクトホールに形成されたコンタクトプラグと、絶縁体膜及び金属含有化合物層のそれぞれと、コンタクトプラグとの間に形成されたマンガン酸化物層とを備える。
本発明の半導体装置によると、導電体であるコンタクトプラグと絶縁体膜との間(つまり、コンタクトホールの側壁)、及び、コンタクトプラグと金属含有化合物層との間(つまり、コンタクトホールの底部)にそれぞれマンガン酸化物層が形成されている。
このようなマンガン酸化物層がバリア層として機能するため、コンタクトプラグを構成する元素がコンタクトホールの底部側及び側壁側に拡散することが抑制されている。また、後述する本願発明に係る半導体装置の製造方法を用いることにより、コンタクトホールの底部において十分な膜厚を有するようにマンガン酸化物層を形成することができ、コンタクト下方におけるコンタクトプラグを構成する元素のシリサイドの発生等を共に防ぐことができる。更に、後述の製造方法によると、コンタクトプラグ内におけるボイドの発生を防ぐこともできる。
尚、コンタクトプラグとマンガン酸化物層との間、又は、マンガン酸化物層と絶縁体膜及び金属含有化合物層との間に形成された、酸素を含有するチタン層を更に備えることが好ましい。
酸素を含有するチタン層は、後述する通り、マンガン酸化物層を形成するために有用である。また、マンガン酸化物層と金属含有化合物層との間に酸素を含有するチタン層が形成されている場合、酸素を含有するチタン層は、金属含有化合物層とマンガン酸化物層との界面抵抗を低減させることによりコンタクト抵抗を低減させる効果を有する。これにより、より低抵抗のコンタクトを形成することができる。
また、金属含有化合物層は、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム及び白金のうちの少なくとも一つの金属と、シリコンとを含むことが好ましい。複数の金属を含む場合、それらの金属により合金が形成されていても良い。
また、絶縁体膜は、酸素含有絶縁体膜の単層膜又は複数の酸素含有絶縁体膜からなる積層膜であることが望ましい。
マンガン酸化物層を形成するためには、このようになっていることが好ましい。
また、酸素含有絶縁体膜は、P−TEOS(plasma tetraetylorthosilicate )膜、PSG(phospho silicate glass)膜、BPSG(borophosphosilicate glass)膜、NSG(nondoped silicate glass)膜及びFSG(fluorine doped silicate glass )膜の少なくとも1つであることが好ましい。このような膜が酸素含有絶縁体膜の具体例として挙げられる。
また、コンタクトプラグは、銅を含むことが好ましい。本願発明は、銅配線を有する半導体装置において特に有用である。
また、絶縁体膜上に、コンタクトプラグと接続する配線が形成されていることが好ましい。
前記の目的を達成するため、本願に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、金属含有化合物層を形成する工程(a)と、金属含有化合物層上を含む半導体基板上に、絶縁体膜を形成する工程(b)と、絶縁体膜に、金属含有化合物層に達するようにコンタクトホールを形成する工程(c)と、工程(c)の後に、コンタクトホールの底部に露出している部分の金属含有化合物層を酸化させることにより、酸素含有金属含有化合物層を形成する工程(d)と、コンタクトホールの底部及び側壁にマンガン含有合金層を形成する工程(e)と、工程(e)の後に、コンタクトホールを埋め込むようにコンタクトプラグを形成する工程(f)と、工程(f)の後に、熱処理により、マンガン含有合金層からマンガン酸化物層を形成する工程(g)とを備える。
第1の半導体装置の製造方法によると、コンタクトホールの底部に酸素含有金属含有化合物層を設けた後に、コンタクトホールの底部及び側壁にマンガン含有合金層を形成する。このため、工程(g)における熱処理により、コンタクトホールの側壁だけではなく底部のマンガン含有合金層にも酸素を供給し、マンガン酸化物層を形成することができる。
このようにすると、バリア層として機能するマンガン酸化物層を、コンタクトホールの底部において十分な膜厚を有するように形成することができる。このため、微細コンタクトを有する半導体装置においても、コンタクト下方におけるコンタクト構成元素のシリサイドの発生を防ぐことができる。また、従来はバリア層の形成によりコンタクトホールの開口が狭くなるためにコンタクトプラグ内にボイドが生じる問題があったが、第1の半導体装置の製造方法の場合、コンタクトホール内にコンタクトプラグを形成した後にバリア層を形成するため、ボイドの発生が抑制されている。
尚、工程(d)は、フッ素及びフッ素化合物の少なくとも一方と、酸素とを含むガスによるプラズマアッシングにより行うことが好ましい。
金属含有化合物層に酸素を含有させて酸素含有金属含有化合物層とするために有用な方法の例として、このようにすることが挙げられる。
前記の目的を達成するため、本願に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、金属含有化合物層を形成する工程(a)と、金属含有化合物層上を含む半導体基板上に、絶縁体膜を形成する工程(b)と、絶縁体膜に、金属含有化合物層に達するようにコンタクトホールを形成する工程(c)と、工程(c)の後に、コンタクトホールの底部及び側壁に酸素を含有するチタン層を形成する工程(d)と、工程(c)の後で且つ工程(d)の前又は後に、コンタクトホールの底部及び側壁にマンガン含有合金層を形成する工程(e)と、工程(d)及び工程(e)の後に、コンタクトホールを埋め込むようにコンタクトプラグを形成する工程(f)と、工程(f)の後に、熱処理により、マンガン含有合金層からマンガン酸化物層を形成する工程(g)とを備える。
第2の半導体装置の製造方法によると、コンタクトホールの底部及び側壁に、酸素を含有するチタン層とマンガン含有合金層とを積層して形成し、熱処理によりマンガン含有合金層からマンガン酸化物層を形成することができる。この際、酸素は酸素を含有するチタン層から供給され、コンタクトホールの底部において十分な膜厚を有するようにマンガン酸化物層を形成することができる。このため、微細コンタクトを有する半導体装置においても、コンタクト下方におけるコンタクト構成元素のシリサイドの発生を防ぐことができる。また、従来はバリア層の形成によりコンタクトホールの開口が狭くなるためにコンタクトプラグ内にボイドが生じる問題があったが、第2の半導体装置の製造方法の場合、コンタクトホール内にコンタクトプラグを形成した後にバリア層を形成する工程であるため、ボイドの発生は抑制されている。
尚、工程(d)において、酸素を含有するチタン層は、チタンを含む化合物を還元することにより形成することが好ましい。また、チタンを含む化合物は、四塩化チタン、四臭化チタン及び四沃化チタンの少なくとも1つであることが好ましい。更に、還元は、水素プラズマを用いて行うことが好ましい。
酸素を含有するチタン層を形成する方法の例として、このようにすることが挙げられる。
また、工程(d)において、酸素を含有するチタン層は、チタン膜を形成した後に、チタン膜を酸化させることにより形成することが好ましい。また、チタン膜を酸化させる方法は、チタン膜を大気に曝露することであるのが好ましい。更に、チタン膜を酸化させる方法は、チタン膜を、酸素を含むプラズマ雰囲気に曝露することであるのも好ましい。
また、物理的気相成長法によりチタン膜を形成することも可能である。
酸素を含有するチタン層を形成する方法の別の例として、このようにすることも挙げられる。
また、第1及び第2の半導体装置の製造方法において、金属含有化合物層は、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム及び白金のうちの少なくとも一つの金属と、シリコンとを含むことが好ましい。
また、絶縁体膜は、酸素含有絶縁体膜の単層膜又は複数の酸素含有絶縁体膜からなる積層膜であることが好ましい。
マンガン酸化物層を形成するためには、このようになっていることが好ましい。
また、酸素含有絶縁体膜は、P−TEOS膜、PSG膜、BPSG膜、NSG膜及びFSG膜の少なくとも1つであることが好ましい。このような物質が酸素含有絶縁体膜の具体例として挙げられる。
本発明の半導体装置及びその製造方法を用いることにより、コンタクトホールの底部上にマンガン酸化物からなるバリア層を形成することが可能となり、コンタクトホールの底部及び側壁にコンフォーマルなバリア形成が可能となる。これにより、微細なコンタクトホールの底部においても銅シリサイドを形成させることなく低抵抗の銅コンタクトを形成することができる。結果として、デバイス特性の低下を招くことなく銅コンタクトを有する半導体装置を高製造歩留まりに製造することが可能となる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置とその製造方法について、図面を参照して説明する。図1(a)及び(b)、図2(a)及び(b)、図3は、本実施形態の半導体装置100及びその製造工程を説明する模式的な断面図である。
本実施形態の半導体装置100は、図3に示すように、半導体基板101を用いて形成されている。半導体基板101上にはソース領域、ドレイン領域等の拡散層(図示省略)上に設けられた金属シリサイド層である金属含有化合物層102が形成されている。金属含有化合物層102上を含む半導体基板101上に、第1の絶縁体膜103が形成されている。第1の絶縁体膜103には、金属含有化合物層102に達するコンタクトホール104が設けられている。コンタクトホール104の底部及び側壁を覆うようにマンガン酸化物層119が形成され、その内側を埋め込むように、コンタクトホール104内に導電体層としての銅層107が形成されてコンタクトプラグ108を構成している。言い換えると、マンガン酸化膜層119は、銅層107(コンタクトプラグ108)と第1の絶縁体膜103との間、及び、銅層107と金属含有化合物層102との間に亘って形成されている。尚、コンタクトプラグ108の寸法は100nm以下である。
第1の絶縁体膜103上には、第2の絶縁体膜109及び第3の絶縁体膜110が積層されている。これら第2の絶縁体膜109及び第3の絶縁体膜110には、コンタクトプラグ108に達する上部配線溝が形成され、該上部配線溝内にはバリア層115及びシード層116を介して銅層117が埋め込まれ、上部配線111を構成している。
このような半導体装置100において、マンガン酸化物層119がバリア層として機能し、銅層107に含まれる銅原子がコンタクトホール104の底部下方に拡散して銅シリサイドを形成すること等を防止している。ここで、マンガン酸化物層119は、コンタクトホール104の底部及び側壁に均一に形成することができる。つまり、コンタクトホール104の底部において十分な膜厚を有するようにマンガン酸化物層119を形成することができる。また、後に説明する理由により、コンタクトホール104に対する銅層107の埋め込みを良好にしてボイド(従来技術である図10(b)を参照)の発生を防止することができる。
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。
まず、素子分離(図示省略)の形成、不純物注入等を行った半導体基板101上に、図1(a)に示すように、金属含有化合物層102を形成する。次に、金属含有化合物層102上を含む半導体基板101上に、第1の絶縁体膜103を形成する。更に、リソグラフィ法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等を用いて、第1の絶縁体膜103に、金属含有化合物層102に達するコンタクトホール104を形成する。
ここで、金属含有化合物層102は、一種類以上の金属元素とシリコン元素とを含むものである。金属元素としては、例えば、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム及び白金のうちの一つ、又は2つ以上の組み合わせを用いることができる。
また、第1の絶縁体膜103は、図1(a)では単一の膜からなる単層構造であるように示されているが、これに限定はされない。つまり、2つ以上(又は2種類以上)の絶縁体膜の積層構造として形成しても良い。この場合にも、本実施形態の効果を実現することができる。また、第1の絶縁体膜103を構成する膜種は、酸素を含有する絶縁体膜であれば良い。具体的な例としては、P−TEOS膜、PSG膜、BPSG膜、NSG膜及びFSG膜等が挙げられ、これらの何れかからなる単層膜又は2つ以上からなる積層膜であれば、本実施形態の効果を実現することができる。
次に、図1(b)に示すように、フッ素及びフッ素化合物の少なくとも一方と、酸素とを含むガス種を用いてアッシングを行い、コンタクトホール104の底部に露出している部分の金属含有化合物層102を酸化させる。これにより、コンタクトホール104の底部に酸素含有金属含有化合物層121を形成する。
次に、図2(a)に示すように、コンタクトホール104の底部及び側壁と、第1の絶縁体膜103上とに、物理的気相成長法を用いてマンガン含有合金層として銅−マンガン合金層118を形成する。更に、銅−マンガン合金層118上にめっき法により銅層107を堆積し、コンタクトホール104を埋め込む。このとき、従来技術(図10(b)を参照)ではバリア層6によってコンタクトホール4の開口部が狭くなっていたのとは異なり、銅−マンガン合金層118を形成した後にもコンタクトホール104の開口部を十分に広くして、銅層107にボイドが発生するのを防止することができる。尚、銅−マンガン合金層30がめっき法を用いるためのシード層として機能する。
次に、図2(b)に示すように、半導体基板101に熱処理を行うことにより、銅−マンガン合金層118に含まれるマンガン原子を拡散させる。これにより、コンタクトホール104の側壁において、第1の絶縁体膜103に含まれる酸素原子と銅−マンガン合金層118から拡散したマンガン原子とが反応することにより、マンガン酸化物層119が形成される。これと共に、コンタクトホール104の底部においても、酸素含有金属含有化合物層121に含まれる酸素原子と銅−マンガン合金層118から拡散したマンガン原子とが反応することにより、マンガン酸化物層119が形成される。つまり、熱処理により、コンタクトホール104の底部及び側壁に共にマンガン酸化物層119が形成される。銅−マンガン合金層118に含まれていたマンガン原子はマンガン酸化物層119の形成に用いられるか又は拡散するかしてしまうため、図2(b)に示す工程において銅−マンガン合金層118は残っていない。
この際、酸素含有金属含有化合物層121は、含まれていた酸素が消費されて金属含有化合物層102に戻る。
この後、化学的機械研磨法を用いて第1の絶縁体膜103上の部分(コンタクトホール104の外の部分)の不要なマンガン酸化物層119及び銅層107を除去する。これにより、図3に示すように、コンタクトホール104内にコンタクトプラグ108を構成する。
更にその後、第2の絶縁体膜109、第3の絶縁体膜110を形成し、上部配線溝を形成して、該上部配線溝内にバリア層115、シード層116及び銅層117を順次形成して上部配線111を構成する。これにより、本実施形態の半導体装置100が製造される。
尚、図1(b)に示す酸素含有金属含有化合物層121を形成するために、フッ素及びフッ素化合物の少なくとも一方と、酸素とを含むガス種を用いてアッシングを行う理由は、次の通りである。
本実施形態の半導体装置100において形成されるマンガン酸化物層119の厚さは、銅−マンガン合金層118(図2(a)を参照)中のマンガン原子に供給される酸素量によって決定される。このため、必要とされるマンガン酸化物層119の厚さに応じて、酸素含有金属含有化合物層121の厚さを制御する必要がある。
ここで、通常のコンタクトホール形成においても、酸素ガスを用いたエッチング、アッシング等が行われる。このため、コンタクトホール形成時は、コンタクトホールの底部に露出している部分の金属含有化合物層は酸化されている。
しかしながら、酸素ガスを用いたエッチング又はアッシングの場合、金属含有化合物層の表面に不動態が形成される(つまり、腐食作用に抵抗する酸化被膜が金属表面に生じた状態になる)ため、金属含有化合物層の酸化は膜の深さ方向にはあまり進行しない。例えば、ニッケル−シリコン金属含有化合物の場合、形成される酸化層の厚さは1〜2nm未満程度に留まることが知られている。このように、一般的な酸素ガスを用いたエッチング又はアッシングでは、前記のように酸素含有金属含有化合物層121の厚さを制御することが困難であり、本実施形態において必要とする厚さを得ることも困難である。ここで、必要とされる厚さのマンガン酸化物層119を形成するためには、酸素含有金属含有化合物層を例えば2nm以上で且つ3nm以下の範囲の膜厚に形成することが必要である。従って、酸素ガスを用いたエッチング又はアッシングでは不十分である。
これに対し、エッチング又はアッシングに用いるガスにフッ素元素を含有させると、ニッケル−シリコン金属含有化合物等の酸化は表面だけには留まらず、深さ方向にも酸化を進行させることができる。従って、この手法を用いると、形成される酸素含有金属含有化合物層121の厚さを望みの値(2nm以上で且つ3nm以下等)に設定することができる。
以上の点に着目し、本実施形態における酸素含有金属含有化合物層121の形成には、フッ素及びフッ素化合物の少なくとも一方と、酸素とを含むガス種を用いてアッシングを行う。
また、このようにして形成する酸素含有金属含有化合物層121の厚さについて、次のように述べることができる。
つまり、酸素含有金属含有化合物層121は、熱処理の際に銅−マンガン合金層118中のマンガン原子に対して酸素を供給する。これにより、マンガン原子と酸素原子とが反応してマンガン酸化物層119が形成されることになる。
形成されるマンガン酸化物層119の膜厚は、銅−マンガン合金層118中に含まれるマンガン原子の量、酸素含有金属含有化合物層121から供給される酸素原子の量、半導体基板101への熱処理の条件等により決まる。例えば、酸素含有金属含有化合物層121の膜厚が余剰であった場合、酸素原子の一部が消費されずに残り、酸素含有金属含有化合物層121の一部が残留することになる。酸素含有金属含有化合物層121は金属含有化合物層102に比べて高抵抗であるため、コンタクト抵抗が増大する原因となり、結果として、デバイス特性の劣化、製造歩留りの低下を引き起こすことになる。
このようなことから、酸素含有金属含有化合物層121の膜厚は、銅原子の拡散を抑制するバリア層としての機能を果たすために必要な膜厚のマンガン酸化物層119を形成するために必要な膜厚であると共に、マンガン酸化物層119形成後に残留しない膜厚であることが望ましい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置とその製造方法について、図面を参照して説明する。図4(a)及び(b)と、図5(a)及び(b)は、本実施形態の半導体装置100a及びその製造工程を説明する模式的な断面図である。
本実施形態の半導体装置100aは、図5(b)に示す構造を有する。これは、第1の実施形態の半導体装置100に対し、コンタクトホール104の底部及び側壁、言い換えると、第1の絶縁体膜103及び金属含有化合物層102と、マンガン酸化物層119との間に形成された酸素を含有するチタン層122を更に備える構造である。
このような半導体装置100aにおいても、銅層107の銅原子が拡散するのを防止するバリア層としてマンガン酸化物層119が機能する点と、該マンガン酸化物層119を均一に形成することができる点は第1の実施形態の場合と同様である。銅シリサイドの形成防止、ボイドの発生防止等の効果についても、第1の実施形態の場合と同様に発揮される。
また、酸素を含有するチタン層122を備えることにより、後に説明する通り、第1の実施形態の場合にはマンガン酸化物層119を形成するために必要であった酸素含有金属含有化合物層121(図1(b)を参照)が不要となっている。
更に、酸素を含有するチタン層122を備えることにより、コンタクト抵抗を低減することができる。
チタン層、酸素を含有するチタン層をコンタクトホールの底部及び側壁に形成することは、従来技術であるタングステンコンタクトの場合にも一般に行われている。このような層を、金属含有化合物層と、タングステン層又はバリア層である窒化チタン層との間に挿入することにより、金属含有化合物層とコンタクトとの間の界面抵抗を低減し、コンタクト抵抗を低減することができる。
本実施形態の半導体装置100aにおいても、金属含有化合物層102とマンガン酸化物層119との間に酸素を含有するチタン層122(又はチタン層)を備えることにより、コンタクト抵抗を低減することができる。このため、半導体装置100aのコンタクト抵抗は、第1の実施形態の半導体装置100の場合に比べて低くなっている。
次に、半導体装置100aの製造方法を説明する。
まず、第1の実施形態において図1(a)を参照して説明したのと同様の工程を行う。これにより、図1(a)に示すように、半導体基板101上に金属含有化合物層102が形成され、その上にコンタクトホール104を有する第1の絶縁体膜103が形成された構造を得る。
次に、Arスパッタ法又は化学的クリーニング法によりコンタクトホール104の底部に露出している部分の金属含有化合物層102表面に形成されていた酸化物層(図示省略)を除去する。その後、図4(a)に示す通り、化学的気相成長法によりコンタクトホール104の底部及び側壁と第1の絶縁体膜103上とに酸素を含有するチタン層122を形成する。
続いて、図4(b)に示す通り、酸素を含有するチタン層122上を覆うように、銅−マンガン合金層118を堆積する。更に、酸素を含有するチタン層122及び銅−マンガン合金層118層が形成されたコンタクトホール104を埋め込むように、電解めっき法により銅層107を堆積する。
続いて、図5(a)に示す通り、熱処理を施すことにより、酸素を含有するチタン層122を覆うマンガン酸化物層119を形成する。これは、銅−マンガン合金層118に含まれるマンガン原子と、酸素を含有するチタン層122に含まれる酸素原子が反応することにより形成される。酸素を含有するチタン層122はコンタクトホール104の底部及び側壁に形成されているから、マンガン酸化物層119についても、コンタクトホール104の底部及び側壁に形成されることになる。尚、酸素を含有するチタン層122は、含有する酸素が消費され、チタン層と呼びうるものになる場合もある(図5(a)においては、元のまま酸素を含有するチタン層122として示している)。
この後、化学的機械研磨法を用いて第1の絶縁体膜103上の部分(コンタクトホール104の外の部分)の不要な酸素を含有するチタン層122、マンガン酸化物層119及び銅層107を除去する。これにより、図5(b)に示すように、コンタクトホール104内にコンタクトプラグ108を構成する。
更にその後、第2の絶縁体膜109、第3の絶縁体膜110を形成し、上部配線溝を形成して、該上部配線溝内にバリア層115、シード層116及び銅層117を順次形成して上部配線111を構成する。これにより、本実施形態の半導体装置100aが製造される。
このように、第1の実施形態の酸素含有金属含有化合物層121を設けることに代えて、本実施形態では酸素を含有するチタン層122を形成する。このようにすることによっても、銅−マンガン合金層118に対して酸素原子を供給し、バリア層としてのマンガン酸化物層119を形成することができる。
尚、酸素を含有するチタン層122に代えて、他の酸化物からなる層を用いることも可能である。酸素を十分に保有しており、且つ、比抵抗上昇が小さい物質であれば、チタン酸化物に代えて用いることができる。
次に、酸素を含有するチタン層122の形成方法について説明する。
本実施形態の半導体装置100aの製造方法において、酸素を含有するチタン層122は、四塩化チタン(TiCl4 )の水素プラズマ還元による化学的気相成長法により堆積することが望ましい。これは、次の理由による。
物理的気相成長法により堆積したチタン膜中には、酸素がほとんど含まれない。これに対し、四塩化チタンの水素プラズマ還元により成膜を行うと、チタン酸化物からなる膜が形成される。このような膜は、物理的気相成長法により堆積される膜よりも多くの酸素を含有している。
図6には、四塩化チタンの水素プラズマ還元により成膜したチタン膜について、XPS(X-ray photoelectron spectroscopy;X線光電子分光)による酸素濃度分析の結果を示す。膜中には30原子%程度の酸素原子が含まれており、これは、物理的気相成長法により堆積されるチタン膜中に含まれる酸素原子よりも多い。
物理的気相成長法により堆積されるチタン膜(PVD−Ti膜)中に含まれる酸素原子量は、一般に、2原子%以下程度である。また、コンタクトホールの底部に堆積されるPVD−Ti膜の一般的な膜厚は5nm程度であり、これは15原子層程度に相当する。このため、15原子層のうちの2%が酸素だとすると、約0.3原子層がPVD−Ti膜中に含まれる酸素の量となる。このような酸素量では、マンガン酸化物層119を形成するための酸素を供給することはできない。
これに対し、四塩化チタンの水素プラズマ還元により成膜を行うと、十分な酸素を含むチタン酸化物膜となる。よって、このような膜から供給される酸素原子と、銅−マンガン合金層118に含まれるマンガン原子とが反応してマンガン酸化物層119を形成することが可能となっている。
以上のことから、酸素を含有するチタン層122は、四塩化チタンの水素プラズマ還元による化学的気相成長法により堆積することが望ましい。
但し、これに限られるわけではなく、チタン化合物を還元して堆積することができれば利用可能である。例えば、四塩化チタンの他に、四臭化チタン(TiBr4 )、四沃化チタン(TiI4 )を用いることもできる。
更に、以上に説明した方法は望ましい方法であるが、物理的気相成長法により形成したチタン層を用いることも可能である。このためには、図1(a)の構造を得た後に、Arスパッタ法又は化学的クリーニング法によりコンタクトホール104の底部に露出してる部分の金属含有化合物層102表面に形成されてた酸化物層を除去する。続いて、図7に示す通り、物理的気相成長法により、コンタクトホール104の底部及び側壁と、第1の絶縁体膜103上に、チタン層123を形成する。
次に、チタン層123を大気中に曝露することにより、チタン層123を酸化させて酸素を含有するチタン層122とする。これにより、図4(a)に示す構造を得ることができる。また、大気への曝露に代えて、酸素アッシング処理を適用することによっても、同様に酸素を含有するチタン層122を得ることができる。
このような方法により、四塩化チタンの水素プラズマ還元による成膜を用いる代わりに、物理的気相成長法によるチタン成膜を用いることが可能となる。
(第2の実施形態の変形例)
次に、第2の実施形態の変形例を説明する。
第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の場合、図1(a)の構造を得た後に図4(a)の工程を行う。つまり、コンタクトホール104の底部に露出する部分の金属含有化合物層102表面に形成された酸化物層を除去した後に、酸素を含有するチタン層122を形成する。更にその後、図4(b)のように、マンガン酸化物層119を形成している。
以上に対し、本変形例では、図1(a)の構造を得た後、前記酸化物層を除去することなく、銅−マンガン合金層118を堆積する。その後、銅−マンガン合金層118上を覆うように、酸素を含有するチタン層122を形成する。更に、酸素を含有するチタン層122上に、コンタクトホール104を埋め込むように銅層107を堆積する。この様子を図8に示す。尚、銅層107を形成するためには、シード層の形成後にめっき法を用いればよい。
この後、熱処理を行うことにより、銅−マンガン合金層118中のマンガン原子と酸素原子とが反応してマンガン酸化物層119が形成される。
この場合、マンガン原子と反応する酸素原子は、金属含有化合物層102の表面に形成された前記の酸化物層と、銅−マンガン合金層118上に形成された酸素を含有するチタン層122とから供給される。このため、前記酸化物層の膜厚が小さく、酸素量が不十分であったとしても、酸素を含有するチタン層122から供給される酸素原子により確実にマンガン酸化物層119を形成することができる。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、コンタクトにおけるボイドの発生及び該コンタクト下方におけるシリサイドの発生を避ける効果を有し、微細化したコンタクト、特に銅コンタクトを有する半導体装置とその製造方法として有用である。
図1(a)及び(b)は、本願の第1の実施形態に係る半導体装置100及びその製造方法を説明する模式的な断面図である。 図2(a)及び(b)は、図1(b)に続いて、半導体装置100及びその製造方法を説明する模式的な断面図である。 図3は、図2(b)に続いて、半導体装置100及びその製造方法を説明する断面図である。 図4(a)及び(b)は、本願の第2の実施形態に係る半導体装置100a及びその製造方法を説明する模式的な断面図である。 図5(a)及び(b)は、図4(b)に続いて、半導体装置100a及びその製造方法を説明する模式的な断面図である。 図6は、四塩化チタンの水素プラズマ還元により成膜したチタン膜について、XPSによる酸素濃度分析の結果を示す図である。 図7は、半導体装置100aにおける酸素を含有するチタン層の別の形成方法を説明する図である。 図8は、第2の実施形態の変形例を説明する図である。 図9(a)〜(d)は、従来の半導体装置及びその製造方法を説明する図である 図10(a)〜(d)は、従来の半導体装置における課題を説明する図である。 図11(a)及び(b)は、特許文献1及び非特許文献1に説明されている従来技術を説明する図である。 図12(a)及び(b)は、特許文献1及び非特許文献1の技術を銅コンタクトに適用した際に発生する課題を説明する図である。
符号の説明
100 半導体装置
100a 半導体装置
101 半導体基板
102 金属含有化合物層
103 第1の絶縁体膜
104 コンタクトホール
107 銅層
108 コンタクトプラグ
109 第2の絶縁体膜
110 第3の絶縁体膜
111 上部配線
115 バリア層
116 シード層
117 銅層
118 銅−マンガン合金層
119 マンガン酸化物層
121 酸素含有金属含有化合物層
122 酸素を含有するチタン層
123 チタン層

Claims (20)

  1. 半導体基板上に形成された金属含有化合物層と、
    前記金属含有化合物層上を含む前記半導体基板上に形成された絶縁体膜と、
    前記絶縁体膜に、前記金属含有化合物層に達するように形成されたコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールに形成されたコンタクトプラグと、
    前記絶縁体膜及び前記金属含有化合物層のそれぞれと、前記コンタクトプラグとの間に形成されたマンガン酸化物層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記コンタクトプラグと前記マンガン酸化物層との間、又は、前記マンガン酸化物層と前記絶縁体膜及び前記金属含有化合物層のそれぞれとの間に形成された、酸素を含有するチタン層を更に備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記金属含有化合物層は、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム及び白金のうちの少なくとも一つの金属と、シリコンとを含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つにおいて、
    前記絶縁体膜は、酸素含有絶縁体膜の単層膜又は複数の酸素含有絶縁体膜からなる積層膜であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記酸素含有絶縁体膜は、P−TEOS膜、PSG膜、BPSG膜、NSG膜及びFSG膜の少なくとも1つであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つにおいて、
    前記コンタクトプラグは、銅を含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つにおいて、
    前記絶縁体膜上に、前記コンタクトプラグと接続する配線が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 半導体基板上に、金属含有化合物層を形成する工程(a)と、
    前記金属含有化合物層上を含む前記半導体基板上に、絶縁体膜を形成する工程(b)と、
    前記絶縁体膜に、前記金属含有化合物層に達するようにコンタクトホールを形成する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記コンタクトホールの底部に露出している部分の前記金属含有化合物層を酸化させることにより、酸素含有金属含有化合物層を形成する工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、前記コンタクトホールの底部及び側壁にマンガン含有合金層を形成する工程(e)と、
    前記工程(e)の後に、前記コンタクトホールを埋め込むようにコンタクトプラグを形成する工程(f)と、
    前記工程(f)の後に、熱処理により、前記マンガン含有合金層からマンガン酸化物層を形成する工程(g)とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記工程(d)は、フッ素及びフッ素化合物の少なくもと一方と、酸素とを含むガスによるプラズマアッシングにより行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板上に、金属含有化合物層を形成する工程(a)と、
    前記金属含有化合物層上を含む前記半導体基板上に、絶縁体膜を形成する工程(b)と、
    前記絶縁体膜に、前記金属含有化合物層に達するようにコンタクトホールを形成する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記コンタクトホールの底部及び側壁に酸素を含有するチタン層を形成する工程(d)と、
    前記工程(c)の後で且つ前記工程(d)の前又は後に、前記コンタクトホールの底部及び側壁にマンガン含有合金層を形成する工程(e)と、
    前記工程(d)及び前記工程(e)の後に、前記コンタクトホールを埋め込むようにコンタクトプラグを形成する工程(f)と、
    前記工程(f)の後に、熱処理により、前記マンガン含有合金層からマンガン酸化物層を形成する工程(g)とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記工程(d)において、前記酸素を含有するチタン層は、チタンを含む化合物を還元することにより形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記チタンを含む化合物は、四塩化チタン、四臭化チタン及び四沃化チタンの少なくとも1つであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11又は12において、
    前記還元は、水素プラズマを用いて行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項10において、
    前記工程(d)において、前記酸素を含有するチタン層は、チタン膜を形成した後に、前記チタン膜を酸化させることにより形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14において、前記チタン膜を酸化させる方法は、前記チタン膜を大気に曝露することであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14において、
    前記チタン膜を酸化させる方法は、前記チタン膜を、酸素を含むプラズマ雰囲気に曝露することであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14において、
    物理的気相成長法により前記チタン膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項8〜17のいずれか一つにおいて、
    前記金属含有化合物層は、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム及び白金のうちの少なくとも一つの金属と、シリコンとを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項8〜18のいずれか一つにおいて、
    前記絶縁体膜は、酸素含有絶縁体膜の単層膜又は複数の酸素含有絶縁体膜からなる積層膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19において、
    前記酸素含有絶縁体膜は、P−TEOS膜、PSG膜、BPSG膜、NSG膜及びFSG膜の少なくとも1つであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008001394A 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置及びその製造方法 Active JP5264187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001394A JP5264187B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2008/003522 WO2009087713A1 (ja) 2008-01-08 2008-11-28 半導体装置及びその製造方法
US12/507,386 US8344508B2 (en) 2008-01-08 2009-07-22 Semiconductor device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001394A JP5264187B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164403A true JP2009164403A (ja) 2009-07-23
JP5264187B2 JP5264187B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40852839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001394A Active JP5264187B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8344508B2 (ja)
JP (1) JP5264187B2 (ja)
WO (1) WO2009087713A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061187A (ja) * 2010-07-15 2011-03-24 Tohoku Univ コンタクトプラグ、配線、半導体装置およびコンタクトプラグ形成方法
JP2011171334A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sentan Haisen Zairyo Kenkyusho:Kk コンタクトプラグ、配線、半導体装置およびコンタクトプラグ形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353109B2 (ja) * 2008-08-15 2013-11-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
DE102008063417B4 (de) * 2008-12-31 2016-08-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Lokale Silizidierung an Kontaktlochunterseiten in Metallisierungssystemen von Halbleiterbauelementen
US8531033B2 (en) * 2009-09-07 2013-09-10 Advanced Interconnect Materials, Llc Contact plug structure, semiconductor device, and method for forming contact plug
KR101113327B1 (ko) * 2009-12-29 2012-03-13 주식회사 하이닉스반도체 관통전극을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US8871639B2 (en) 2013-01-04 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US9263389B2 (en) 2014-05-14 2016-02-16 International Business Machines Corporation Enhancing barrier in air gap technology
US9455182B2 (en) 2014-08-22 2016-09-27 International Business Machines Corporation Interconnect structure with capping layer and barrier layer
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
US20200227277A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Corning Incorporated Interposer with manganese oxide adhesion layer
JP2020136446A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、固体撮像装置、及び半導体装置の製造方法
WO2020171940A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Corning Incorporated Glass or glass ceramic articles with copper-metallized through holes and processes for making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2007221103A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007220738A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007287816A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349609A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4237161B2 (ja) 2005-05-09 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4197694B2 (ja) 2005-08-10 2008-12-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2007059660A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4272191B2 (ja) 2005-08-30 2009-06-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4236201B2 (ja) 2005-08-30 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007109687A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4946008B2 (ja) 2005-11-15 2012-06-06 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7884475B2 (en) * 2007-10-16 2011-02-08 International Business Machines Corporation Conductor structure including manganese oxide capping layer
JP2009141058A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2007221103A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007220738A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007287816A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171334A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sentan Haisen Zairyo Kenkyusho:Kk コンタクトプラグ、配線、半導体装置およびコンタクトプラグ形成方法
JP2011061187A (ja) * 2010-07-15 2011-03-24 Tohoku Univ コンタクトプラグ、配線、半導体装置およびコンタクトプラグ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5264187B2 (ja) 2013-08-14
WO2009087713A1 (ja) 2009-07-16
US8344508B2 (en) 2013-01-01
US20090283910A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264187B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4832807B2 (ja) 半導体装置
TWI234846B (en) Method of forming multi layer conductive line in semiconductor device
JP4647184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW541659B (en) Method of fabricating contact plug
US11171050B2 (en) Method for manufacturing a contact pad, method for manufacturing a semiconductor device using same, and semiconductor device
JP2007180407A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
US10679937B2 (en) Devices and methods of forming low resistivity noble metal interconnect
JP5805275B2 (ja) 導電性材料を含む半導体構造及びメモリセル
JP2010045255A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5667485B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
TW201421614A (zh) 製造具有低電阻裝置接觸之積體電路的方法
JP2008294062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4492919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201812995A (zh) 形成具有改進黏附性的低電阻率貴金屬互連的裝置及方法
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
JP5595644B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4740071B2 (ja) 半導体装置
CN109216265B (zh) 一种形成金属扩散阻挡层的方法
JP3953058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009266999A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
TWI291215B (en) Structure of metal interconnect and fabrication method thereof
US20010054558A1 (en) Method for producing a semiconductor device
JP2008205505A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5264187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250