JP2005340808A - 半導体装置のバリア構造 - Google Patents

半導体装置のバリア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340808A
JP2005340808A JP2005144753A JP2005144753A JP2005340808A JP 2005340808 A JP2005340808 A JP 2005340808A JP 2005144753 A JP2005144753 A JP 2005144753A JP 2005144753 A JP2005144753 A JP 2005144753A JP 2005340808 A JP2005340808 A JP 2005340808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
layer
semiconductor device
barrier
conductive region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005144753A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Hayashi
俊成 林
曉林 ▲すい▼
Shau-Lin Shue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2005340808A publication Critical patent/JP2005340808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer

Abstract

【課題】半導体装置のバリア構造を提供する。
【解決手段】バリア層構造を有するビア120が提供される。本具体例において、ビア120は、バリア層を形成することにより形成される。ビア120の底部に沿ったバリア層は、一部、或いは、完全に除去され、ビア120は、導電材料で充填される。もう一つの具体例において、第一バリア層130は、ビア120の側壁と底部に形成される。その後、ビア120の底部に沿った第一バリア層130は、一部、或いは、完全に除去されて、第二バリア層240が形成される。
【選択図】図1d




Description

本発明は、半導体に関するものであって、特に、ダマシン開口内にバリア層を有する半導体構造、及び、集積回路内に半導体構造を形成する方法に関するものである。
集積回路中の相互接続構造は、通常、基板上に形成されるトランジスタ、コンデンサ、レジスタ、及び、その他の半導体構造からなる。絶縁材料層により分離される、金属、或いは、金属合金により形成される一つ、或いは、それ以上の導電層が半導体構造上に形成され、半導体構造を相互接続すると共に、半導体構造に外部接触を提供する。絶縁材料層中に、ビアが形成されて、導電層と半導体構造間の電気的接続を提供する。
バリア層は、通常、ビア中で用いられ、金属導電物(一般には、銅、或いは、銅合金、又は、その他の導電体材料が用いられる)が、周辺の絶縁層(シリコン酸化膜、FSG、BPSG、低誘電率材料等)に拡散するのを防止、或いは、減少させる。一般に、タンタル、及び/又は、窒化タンタルが、銅ビア/コンタクト構造のバリア層として用いられる。他には、チタン、窒化チタン、含窒素材料、含ケイ素材料などをバリア層としてもよい。
公知の工程において、ビア、或いは、コンタクトホールは、同一、或いは、異なる材質の単層、或いは、複合層からなる絶縁層内に形成される。ビアの底部は、通常、下方導電層、或いは、導電領域で、例えば、前もって形成された下方導電層の導電物(銅など)、或いは、半導体装置のゲート電極、或いは、下方のソース/ドレイン領域等である。ビアの側壁は、通常、ホールが形成される絶縁材料から形成される。
バリア層は、ビア、或いは、コンタクトホールの側壁と底部に沿って形成される。バリア層は、一般に、化学気相蒸着(CVD)、原子層蒸着(ALD)、物理的気相蒸着(PVD)等により蒸着される。公知の工程において、蒸着工程でビアの底部に形成されるバリア層の厚さは、側壁のバリア層よりも厚くなる。バリア層は、一般に、銅材料ほどの理想的な導電体ではない。よって、バリア層は、コンタクト、或いは、ビアの抵抗を増加させてしまう。底部厚さの変化は、接触抵抗を増加させるだけでなく、異なるウェハ間と異なるロット間の接触抵抗をばらつかせ、デバイスの信頼性と歩留まりに影響する。
以上より、側壁に沿った拡散を防止、或いは、減少させ、ビアと下方導電材料間の接触抵抗を減少させるバリア層が必要である。
特開2000−91425号公報
本発明は、半導体装置を提供し、本発明の実施例中、半導体装置に形成されるビア内の側壁と底部上のバリア層は、0.7以上の厚さ比率であり、且つ、この厚さ比率は、好ましくは、1.0以上で、半導体装置中に形成されるコンタクト、或いは、ビアの接触抵抗を低下させることを目的とする。
本発明の具体例によると、半導体装置は、第一導電領域と、第一導電領域上の絶縁層と、絶縁層内に形成され、側壁と、第一導電領域の少なくとも一箇所に電気的に接触する底部と、を有するビアと、からなる。一つ、或いは、それ以上のバリア層が、側壁と底部に沿って形成され、側壁上のバリア層の第一の全体の厚さと、底部上のバリア層の第二の全体の厚さは、0.7以上の比率である。
本発明のもう一つの具体例によると、導電経路を形成する方法が提供される。本方法は、第一導電領域を形成する工程と、第一導電領域上に絶縁体を形成する工程と、開口を形成する工程と、からなり、開口は、第一導電領域により画される底部と、絶縁体により画される側壁を有する。第一バリア層は、開口の側壁と底部に沿って形成され、開口の底部に沿ったバリア層の一部は、除去される。その後、開口は、導電材料で充填される。開口の側壁に沿ったバリア層の厚さと、底部に沿ったバリア層の厚さ比率は、0.7以上である。
本発明の更にもう一つの具体例によると、導電経路を形成する方法が提供される。本方法は、基板上に、第一導電領域と絶縁層を形成する工程からなる。
側壁と底部を有するビアは、絶縁層上に形成され、底部は、第一導電領域の少なくとも一部分を露出している。第一バリア層は、ビアの側壁と底部に沿って形成される。ビアの底部に沿った第一バリア層の少なくとも一部は除去される。第二バリア層は、第一バリア層上に形成される。その後、ビアは、導電材料により充填される。本具体例において、側壁に沿った第一バリア層と第二バリア層の全体の厚さと、底部に沿った第一バリア層と第二バリア層の全体の厚さの比率は、0.7以上である。
本発明により、側壁に沿った拡散を防止、或いは、減少させ、ビアと下方導電材料間の接触抵抗を減少させるバリア層が提供される。
図1aで示されるように、導電層110、エッチバッファ層112、及び、IMD層114、からなる基板100が提供される。図示されていないが、基板100は、回路、及び、その他の構造を有する。例えば、基板100には、トランジスタ、コンデンサ、レジスタ等が形成されている。具体例において、導電層110は、電子デバイス、或いは、その他の金属層と接触する金属層である。
導電層110は、あらゆる導電材料から形成されるが、本発明の具体例では、導電層110は、銅により形成されるのが有効と考えられる。上記のように、銅は、好ましい導電性と低抵抗値を有する。エッチバッファ層112は、後の工程で、IMD層114を選択的にエッチングする時のエッチングストッパー層となる。本具体例において、エッチバッファ層112は、含ケイ素材、含窒素材、含炭素材等の絶縁材からなる。IMD層114は、好ましくは、低誘電率材料、例えば、FSG、シリコン酸化膜、含炭素材、多孔性材、から形成される。
注意すべきことは、導電層110、エッチバッファ層112、及び、IMD層114の材料選択が、IMD層114とエッチバッファ層112間、及び、エッチバッファ層112と導電層110間に、高エッチ選択比が存在するように選択されなければならないことである。本方法により、膜層内の形状は、以下で示されるように、形成される。本具体例において、CVD等の蒸着法により、シリコン酸化膜(或いは、FSG)からなるIMD層114が形成される。本具体例において、銅ダマシン構造が形成される時、エッチバッファ層112は、シリコンナイトライド膜(Si3N4)が適切な材料とされる。
図1bを参照すると、ビア120が形成される。注意すべきことは、ビア120は、目的のみを示すために、二重ダマシン構造を表示しており、一つ、或いは、それ以上の工程(例えば、単一のダマシン工程)により形成される。ビア120は、フォトリソグラフィ技術により形成される。一般に、フォトリソグラフィは、フォトレジスト材を塗布し、その後、特定のパターンに従って、照射(露光)と現像を実行し、フォトレジスト材の一部を除去する。残ったフォトレジスト材は、下地材料が、エッチング等の後続工程により影響されるのを保護する。エッチング工程は、ウェット、或いは、ドライ、異方性、或いは、等方性のエッチ工程であるが、好ましくは、異方性ドライエッチングである。エッチング工程の後、残りのフォトレジスト材は、除去される。
実施例中、IMD層114がFSGで、エッチバッファ層112がシリコンナイトライド膜で、導電層110の材料が銅である時、ビア120は、例えばCF4、C5F8の混合ガス、或いは、その他によりエッチングされ、エッチバッファ層112は、エッチバッファとして機能する。その後、CF4を含む混合ガスを利用したその他の工程が実行されて、ビア開口120内のエッチバッファ層112を除去し、導電層110の表面を露出する。
注意すべきことは、プレクリーン工程が実行されて、ビア120の側壁に沿って不純物を除去し、下地導電層110上を綺麗にすることである。プレクリーン工程は、反応性、或いは、非反応性プレクリーン工程である。例えば、反応性工程は、含水素プラズマを用いるプラズマ工程で、非反応性工程は、含アルゴンプラズマを用いるプラズマ工程である。
図1cは、図1bの基板100の第一バリア層130の形成された後の状態を示す図である。IMD層114は、一般に、低誘電率層(誘電比率は約3.5以下)を用いて形成され、通常は、多孔質材である。IMD層114の多孔は、導電層110の導電材質に、拡散経路を生じさせる。導電材が、IMD層114に拡散するなどの好ましくない情況を防止、或いは、減少させるために、第一バリア層130が、ビア120の側壁上に形成される。
具体例において、第一バリア層130は、含ケイ素材、含窒素材、含炭素材、含水素材、或いは、金属、或いは、金属化合物層である。金属、或いは、金属化合物層の材料は、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、チタンジルコニウム、窒化チタンジルコニウム、タングステン、窒化タングステン、或いは、合金、或いは、それらの組成物からなる。第一バリア層130は、物理的気相蒸着(PVD)、原子層蒸着(ALD)、スピンオン塗布、或いは、その他の好ましい方法により形成される。第一バリア層130は、約−40〜400℃の温度、約0.1から約100mトールの間の圧力下で形成される。この他、第一バリア層130は、複合層からなる。
図1dを参照すると、エッチング工程により、ビア120底部に沿って、第一バリア層130が部分的に除去される。好ましくは、ビア120側壁の第一バリア層130の厚さの、底部の第一バリア層130の厚さに対する比は、0.7以上で、好ましくは、1.0以上である。
更に、本具体例で注意すべきことは、好ましくは、第一バリア層130の少なくとも一部が、トレンチの底部に残ることである。トレンチの底部に沿って、第一バリア層130の少なくとも一部を残して、例えば、IMD層114等の絶縁体から、導電層への不純物の拡散を防止、或いは、減少させる。
図1eは、基板100内のビア120に、導電プラグ140が充填され、且つ、表面を平坦化した後の状態を示す図である。本具体例において、導電プラグ140は、銅シード層を形成し、電気メッキ工程により銅層を形成することにより形成される銅材質からなる。基板100は、例えば、化学機械研磨(CMP)により平坦化される。
図2a〜図2cは、本発明の第二具体例を示す図である。図2aを参照すると、基板200は、上述の図1a〜図1cと同様に形成され、図中と同類の素子は同符合で示されている。別の工程が実行されて、ビア底部の第一バリア層130を部分的に、或いは、完全に除去する。
図2aは、ビア120底部の第一バリア層130を除去することにより、導電層110内に形成される不要なリセスを示す。導電層110に形成されたリセスは、ビア120と導電層110間の接触抵抗を減少するのに役立つことが知られている。具体例において、リセスの深さは、約0(リセスは存在しない)〜100ナノメートルである。注意すべきことは、目的のみを示すために図示したように、第一バリア層130は、ビア120の底部に沿って完全に除去され、よって、第一バリア層130の一部は、ビア底部に残留することである。もう一つの堆積層(図示しない)が、第一バリア層130上のビア120の側壁に沿って形成される。
注意すべきことは、好ましくは、第一バリア層130の少なくとも一部が、トレンチの底部に残留することである。ビア120底部の第一バリア層130は除去されて、エッチング工程により、リセスが導電層110に形成される。
図2bを参照すると、第二バリア層240が形成される。第二バリア層240は、含ケイ素層、含炭素層、含窒素層、含水素層、或いは、金属、或いは、金属化合物層等の導電材料からなる。金属、或いは、金属化合物層は、例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、チタンジルコニウム、窒化チタンジルコニウム、タングステン、窒化タングステン、コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウム、或いは、合金、或いは、それらの組成物であるが、更に好ましくは、不純物のないチタン、タンタル、コバルト、ニッケル、パラジウムである。第二バリア層240は、物理的気相蒸着(PVD)、化学気相蒸着(CVD)、プラズマ化学気相成長法(PECVD)、減圧気相成長装置(LPCVD)、原子層蒸着(ALD)、スピンオン塗布、或いは、その他の好ましい方法により形成される。第二バリア層240は、約−40〜400℃の温度、約0.1から約100mトールの間の圧力下で形成される。第二バリア層240は、複合層からなる。
側壁上で良好なステップカバレージを得て、ビア120の底部に沿って、好ましい抵抗特性を達成するため、ビア120底部の第二バリア層240の厚さは、側壁上の第一バリア層130と第二バリア層240の全体の厚さより小さい(注意すべきことは、第一バリア層130は、恐らく、ビアの底部に形成されないことである)。具体例において、ビア120の側壁と底部のバリア層の全体の厚さ比率は、0.7以上で、好ましくは、1.0以上である。
側壁上のバリア層は異なる厚さで、ステップカバレージを達成する。好ましくは、ビア120側壁上の第一バリア層130と第二バリア層240の厚さ比率は、1:20〜20:1である。具体例において、第一側壁バリア層は、厚さ約5〜300Åで、第二側壁バリア層は、厚さ約5〜300Åである。第一バリア層の厚さを減少させる薄膜化工程後に形成される第二バリア層の使用は、開口の角での薄膜化効果を減少、或いは、回避する。
図2cは、基板は、ビア120に導電プラグ242を充填し、表面平坦化した後の状態を示す図である。本具体例において、導電プラグ242は、銅シード層を形成し、電気メッキ工程により銅層を形成することにより形成される銅材質からなる。基板200は、例えば、化学機械研磨(CMP)により平坦化される。
その後、後続の標準工程により、半導体装置の製造とパッケージが完成する。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や置換えを行うことができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の具体例によるダマシン構造中にバリア層を形成する第一方法を示す図である。 本発明の具体例によるダマシン構造中にバリア層を形成する第一方法を示す図である。 本発明の具体例によるダマシン構造中にバリア層を形成する第一方法を示す図である。 本発明の具体例によるダマシン構造中にバリア層を形成する第一方法を示す図である。 本発明の具体例によるダマシン構造中にバリア層を形成する第一方法を示す図である。 本発明の具体例によるダマシン構造中にバリア層を形成する第二方法を示す図である。 本発明の具体例によるダマシン構造中にバリア層を形成する第二方法を示す図である。 本発明の具体例によるダマシン構造中にバリア層を形成する第二方法を示す図である。
符号の説明
100、200…基板
110、140、242…導電層
112…エッチバッファ層
114…IMD層
120…ビア
130…第一バリア層
240…第二バリア層


Claims (12)

  1. 半導体装置であって、
    第一導電領域と、
    前記第一導電領域上の絶縁層と、
    前記絶縁層内に形成され、側壁と、前記第一導電領域の少なくとも一箇所に接触する底部と、を有するビアと、
    前記側壁と底部に沿って形成される一つ、或いは、それ以上のバリア層と、
    からなり、
    前記側壁上の一つ、或いは、それ以上の前記バリア層の全体の厚さと、前記底部上の一つ、或いは、それ以上の前記バリア層の第二の全体の厚さが、0.7以上の比率であることを特徴とする半導体装置。
  2. 更に、前記ビア下方の前記第一導電領域に形成されるリセスを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記一つ、或いは、それ以上のバリア層は、タンタル、或いは、ルテニウムからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記バリア層は、前記側壁に沿って形成される第一バリア層と、前記側壁と前記底部に沿って形成される第二バリア層と、からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記バリア層は、第一バリア層と第二バリア層とからなり、前記第一バリア層は、前記ビアの前記底部に沿わないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記バリア層は、前記側壁と前記ボトムがほぼ等しい厚さであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記バリア層は、含ケイ素材、含窒素材、含炭素材、含水素材、金属、或いは、金属化合物層、或いは、それらの組成物であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 半導体装置であって、
    第一導電領域と、
    前記第一導電領域上の絶縁層と、
    前記絶縁層内に形成され、側壁と、前記第一導電領域の少なくとも一箇所に接触する底部と、を有するビアとトレンチを有する開口と、
    前記開口上に形成され、少なくともその一部が、前記トレンチの底面に沿って形成される第一バリア層と、
    前記第一バリア層上に形成される第二バリア層と、
    からなり、
    前記側壁上の前記バリア層の全体の厚さと、前記底部の前記バリア層第二の全体の厚さが、0.7以上の比率であることを特徴とする半導体装置。
  9. 更に、前記ビア下方の前記第一導電領域に形成されるリセスを有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 一つ、或いは、それ以上の前記第一、及び、第二バリア層は、タンタル、或いは、ルテニウムからなることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記第一バリア層は、前記ビアの前記底部に沿わないことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記第一、及び、第二バリア層は、含ケイ素層、含炭素層、含窒素層、含水素層、金属、或いは、金属化合物層、チタン、コバルト、ニッケル、パラジウム、或いは、それらの組成物であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。


JP2005144753A 2004-05-26 2005-05-17 半導体装置のバリア構造 Withdrawn JP2005340808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57441904P 2004-05-26 2004-05-26
US10/995,752 US20050266679A1 (en) 2004-05-26 2004-11-23 Barrier structure for semiconductor devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005340808A true JP2005340808A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35581549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144753A Withdrawn JP2005340808A (ja) 2004-05-26 2005-05-17 半導体装置のバリア構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050266679A1 (ja)
JP (1) JP2005340808A (ja)
CN (1) CN1707787A (ja)
TW (1) TWI257122B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311771A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012190854A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその配線の形成方法
JP2012527751A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造体及びその形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060270234A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Varughese Mathew Method and composition for preparing a semiconductor surface for deposition of a barrier material
US20070126120A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US7602068B2 (en) 2006-01-19 2009-10-13 International Machines Corporation Dual-damascene process to fabricate thick wire structure
US20070257366A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer for semiconductor interconnect structure
US7951620B2 (en) * 2008-03-13 2011-05-31 Applied Materials, Inc. Water-barrier encapsulation method
US9136206B2 (en) * 2012-07-25 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Copper contact plugs with barrier layers
US9847289B2 (en) * 2014-05-30 2017-12-19 Applied Materials, Inc. Protective via cap for improved interconnect performance
US10886226B2 (en) 2018-07-31 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. Conductive contact having staircase barrier layers
US11398406B2 (en) * 2018-09-28 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective deposition of metal barrier in damascene processes
US10811382B1 (en) * 2019-05-07 2020-10-20 Nanya Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US11127628B1 (en) * 2020-03-16 2021-09-21 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with connecting structure having a step-shaped conductive feature and method for fabricating the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846739B1 (en) * 1998-02-27 2005-01-25 Micron Technology, Inc. MOCVD process using ozone as a reactant to deposit a metal oxide barrier layer
US5939788A (en) * 1998-03-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper
US6191025B1 (en) * 1999-07-08 2001-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a damascene structure for copper medullization
US6146991A (en) * 1999-09-03 2000-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Barrier metal composite layer featuring a thin plasma vapor deposited titanium nitride capping layer
US20030116427A1 (en) * 2001-08-30 2003-06-26 Applied Materials, Inc. Self-ionized and inductively-coupled plasma for sputtering and resputtering
US6727169B1 (en) * 1999-10-15 2004-04-27 Asm International, N.V. Method of making conformal lining layers for damascene metallization
US6395642B1 (en) * 1999-12-28 2002-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve copper process integration
US6284657B1 (en) * 2000-02-25 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Non-metallic barrier formation for copper damascene type interconnects
US6358842B1 (en) * 2000-08-07 2002-03-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form damascene interconnects with sidewall passivation to protect organic dielectrics
JP3566203B2 (ja) * 2000-12-06 2004-09-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6624066B2 (en) * 2001-02-14 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated Reliable interconnects with low via/contact resistance
US6607977B1 (en) * 2001-03-13 2003-08-19 Novellus Systems, Inc. Method of depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
JP2002313757A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
CN100355058C (zh) * 2001-05-04 2007-12-12 东京毅力科创株式会社 具有连续沉积和蚀刻的电离pvd
US6509267B1 (en) * 2001-06-20 2003-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low resistance barrier on low k interconnect with electrolessly plated copper seed layer
US6576543B2 (en) * 2001-08-20 2003-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for selectively depositing diffusion barriers
JP3540302B2 (ja) * 2001-10-19 2004-07-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6797642B1 (en) * 2002-10-08 2004-09-28 Novellus Systems, Inc. Method to improve barrier layer adhesion
US6924221B2 (en) * 2002-12-03 2005-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated process flow to improve copper filling in a damascene structure
US7241696B2 (en) * 2002-12-11 2007-07-10 International Business Machines Corporation Method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure having a capping layer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311771A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012527751A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造体及びその形成方法
TWI473232B (zh) * 2009-05-19 2015-02-11 Ibm 應用於內連線之冗餘金屬阻障結構
JP2012190854A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200539303A (en) 2005-12-01
US20050266679A1 (en) 2005-12-01
TWI257122B (en) 2006-06-21
CN1707787A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
US7193327B2 (en) Barrier structure for semiconductor devices
JP5430946B2 (ja) 相互接続構造体形成方法
JP3887282B2 (ja) 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法
US7220652B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor and interconnecting structure
US20090250429A1 (en) Methods of Forming Dual-Damascene Metal Wiring Patterns for Integrated Circuit Devices and Wiring Patterns Formed Thereby
JP2006352124A (ja) 半導体デバイスおよびその構造体の製造方法
KR20020047242A (ko) 내부에서의 금속 연결을 위한 자기-정렬 금속 캡
KR100806034B1 (ko) Mim 캐패시터를 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6380082B2 (en) Method of fabricating Cu interconnects with reduced Cu contamination
JP2008294211A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009164175A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005033163A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
CN113690174A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP4383262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005197700A (ja) 半導体素子の金属パターン形成方法
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
KR100539443B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR101103550B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2003031665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009266999A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
TW200421418A (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR101138082B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090204

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090601