JP2008124275A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124275A
JP2008124275A JP2006307050A JP2006307050A JP2008124275A JP 2008124275 A JP2008124275 A JP 2008124275A JP 2006307050 A JP2006307050 A JP 2006307050A JP 2006307050 A JP2006307050 A JP 2006307050A JP 2008124275 A JP2008124275 A JP 2008124275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy layer
semiconductor device
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006307050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076452B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Otsuka
信幸 大塚
Noriyoshi Shimizu
紀嘉 清水
Yoshiyuki Nakao
嘉幸 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006307050A priority Critical patent/JP5076452B2/ja
Priority to US11/939,064 priority patent/US7507659B2/en
Publication of JP2008124275A publication Critical patent/JP2008124275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076452B2 publication Critical patent/JP5076452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1084Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L2221/1089Stacks of seed layers

Abstract

【課題】絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、前記内壁面をCu−Mn合金層により、前記Cu−Mn合金層が、前記内壁面に直接に接するように覆う工程と、前記Cu−Mn合金層上に第1のCu層を堆積する工程と、前記第1のCu層上に第2のCu層を堆積し、前記第2のCu層により前記開口部を充填する工程と、前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、前記Cu−Mn層中の未反応Mn原子を前記第2のCu層の表面より、前記第1および第2のCu層を介して除去する工程と、含む半導体装置の製造方法において、形成されるCu配線層の抵抗を低減する。
【解決手段】前記Cu−Mn合金層の形成の後、大気に露出することなく、前記Cu−Mn合金層上に前記第1のCu層を堆積する工程を設ける。
【選択図】図8

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特に多層配線構造を有する半導体装置およびその製造に関する。
今日の半導体集積回路装置においては、共通基板上に莫大な数の半導体素子が形成されており、これらを相互接続するために、多層配線構造が使われている。
多層配線構造では、配線層を構成する配線パターンを埋設した層間絶縁膜が積層され、下層の配線層と上層の配線層とが、層間絶縁膜中に形成されたビアコンタクトにより接続される。
特に最近の超微細化・超高速半導体装置では、多層配線構造中における信号遅延の問題を軽減するため、層間絶縁膜として低誘電率膜(いわゆるlow-k膜)が使われると共に、配線パターンとして、低抵抗のCuパターンが使われている。
特開平2−62035号公報 特開2003−218198号公報 特開2005−277390号公報 特開2005−27756号公報 W. A. Lanford, et al, Thin Solid Films, 262, (1995) pp.234 - 241 T. Usui, et al., IITC 2005, Session 9.2
このようにCu配線パターンを低誘電率層間絶縁膜中に埋設した多層配線構造においては、Cu層のドライエッチングによるパターニングが困難であるため、層間絶縁膜中に予め配線溝あるいはビアホールを形成し、これをCu層で充填した後、層間絶縁膜上の余剰なCu層を化学機械研磨(CMP)により除去する、いわゆるダマシン法あるいはデュアルダマシン法が使われる。
その際、Cu配線パターンが層間絶縁膜に直接に接すると、Cu原子が層間絶縁膜中に拡散し、短絡などの問題を惹起するため、Cu配線パターンが形成される配線溝あるいはビアホールの側壁面および底面を、TaやWなどの高融点金属、あるいはこれら高融点金属の導電性窒化物よりなる導電性拡散バリア、いわゆるバリアメタル膜により覆い、Cu層を、かかるバリアメタル膜上に堆積することが一般になされている。
一方、最近の45nm世代あるいはそれ以降の超微細化・超高速半導体装置では、微細化に伴い層間絶縁膜中に形成される配線溝あるいはビアホールの大きさが著しく縮小されてきており、従って、このような比抵抗の大きなバリアメタル膜を使って所望の配線抵抗の低減を実現しようとすると、これら微細な配線溝あるいはビアホールに形成されるバリアメタル膜の膜厚を可能な限り減少させる必要がある。一方、バリアメタル膜は、配線溝あるいはビアホールの側壁面および底面を連続的に覆う必要がある。
従来、このように微細化された配線溝あるいはビアホールに非常に薄いバリアメタル膜を連続的に形成する技術として、MOCVD(有機金属CVD)法あるいはALD(原子層気相堆積)法の使用が研究されている。
しかしこのようなMOCVD法あるいはALD法は有機金属気相原料を使うため、このような方法で形成された高融点金属あるいは高融点金属窒化物よりなるバリアメタル膜では、均一で薄い膜は形成されても、膜質に問題があり、例えばSiOCH膜やSiC膜などの無機低誘電率膜あるいは有機絶縁膜などの低密度の低誘電率層間絶縁膜においては、バリアメタル膜と層間絶縁膜との間で、密着性に深刻な問題が生じる。
これに対し、特許文献2には、層間絶縁膜中に形成された配線溝あるいはビアホールを、CuMn合金層により直接に覆い、前記CuMn合金層と前記層間絶縁膜との界面に、厚さが2〜3nmで組成がMnSixOyのマンガンシリコン酸化物層を、前記CuMn合金層中のMnと前記層間絶縁膜中のSiおよび酸素との自己形成反応により、拡散バリア膜として形成する技術が記載されている。
図1(A)〜図2(D)は、前記特許文献3によるCu配線構造の形成方法を示す。
図1(A)を参照するに、層間絶縁膜11中にはTaあるいはTaNなどの通常のバリアメタル膜11Bを介してCu配線パターン11Aが埋設されており、前記層間絶縁膜11上にはSiCあるいはSiNエッチングストッパ膜12を介して層間絶縁膜13および15が、間にSiCあるいはSiNエッチングストッパ膜14を挟んで順次形成されている。また図1(A)の状態では前記層間絶縁膜15中に配線溝15Aが、底部において前記層間絶縁膜13を露出するように形成されており、また前記層間絶縁膜13中には、前記Cu配線パターン11Aを露出するビアホール13Aが形成されている。
次に図1(B)の工程において図1(A)の構造上には、Cu−Mn合金層16が、前記配線溝15Aの側壁面および底面、および前記ビアホール13Aの側壁面および底面を連続して、かつ直接に覆うように、数十ナノメートルの膜厚に、蒸着法あるいはスパッタリングにより形成され、さらに図1(C)の工程において前記Cu−Mn合金層をシード層に電解めっきを行うことにより、前記層間絶縁膜15上に前記配線溝15Aおよびビアホール13Aを充填するように、前記Cu層17を形成する。
さらに図2(D)の工程において前記図1(C)の構造を酸素雰囲気中、例えば400℃において熱処理することにより、前記Cu−Mn層16中のMn原子を、前記配線溝15Aおよびビアホール13Aの側壁面および底面において露出した層間絶縁膜13および15のSiおよび酸素原子と反応させ、前記配線溝15Aおよびビアホール13Aの表面にMnSixOy組成の拡散バリア膜18Mを形成する。
この図2(D)の工程におけるMnSixOy拡散バリア膜18Mの形成反応は、セルフリミット現象で特徴づけられる自己形成ないし自己組織化反応であり、下地膜の性質にもよるが、前記MnSixOy層の成長は、2〜3nmの膜厚で自発的に停止する。このため、かかる方法によれば、極薄の拡散バリア膜を非常に一様な膜厚で、安定して形成することが可能になる。
なお、エッチングストッパ膜14はSiCあるいはSiNよりなるが、これらの膜中にも少量の酸素は含まれており、前記極薄MnSixOy拡散バリア膜18Mの形成は、エッチングストッパ膜14の露出表面上においても同様に生じる。一方、前記Cu配線パターン11Aは、図1(B)の工程に先立って逆スパッタリングなどにより、自然酸化膜を除去されており、酸素を含んでいない。このため、前記Cu配線パターン11AとCu層17の界面には、前記拡散バリア膜18Mは形成されず、前記Cu配線パターン11AとCu層17との間には、直接的で良好なコンタクトが確保される。
図2(D)の熱処理においては、前記MnSi層16中に含まれていて上記MnSixOy層の形成反応に寄与しないMn原子は、前記電解めっき工程により形成されたCu層17中を拡散し、Cu層17の表面に到達すると雰囲気中の酸素と反応して組成がMnxOyで表されるMn酸化物層18を形成する。これはMnの方がCuよりも大きなイオン化傾向を有していることによるためである。そこで図2(D)の工程では、前記バリアメタル膜18Mが形成されるばかりでなく、Cu層17中のMn原子が前記Mn酸化物層18の形でCu層17の表面に析出し、その結果、前記Cu層17中のMn濃度が低下し、前記Cu層17の比抵抗が低減される。
さらに図2(E)の工程において、前記層間絶縁膜15上の余剰のCu層17を、前記Mn酸化物層18共々CMP法により除去することにより、前記ビアホール13Aおよび配線溝15Aを充填するCuパターン18が、厚さが2〜3nmの一様なMnSi拡散バリア膜18Mを伴って形成される。
一方本発明の発明者は、本発明の基礎となる研究において、前記図1(C)の工程から図2(D)の熱処理工程に移行する際に、熱処理工程の初期に図1(C)に示すCu−Mn合金層16の表面に安定なMn酸化膜が形成されてしまい、図2(D)の構造への移行が阻害されるのではないかと考えた。
図3(A),(B)は、前記図2(D)の状態における、層間絶縁膜15、Cu−Mn合金層18M、Cu層17を切る断面A−A'における、Cu,Mn,Oの分布を示すSIMSプロファイルを示す。ただし図3(A),(B)は、本発明の発明者が本発明の基礎となる研究において見出したものであり、図3(A)は熱処理前の状態を、図3(B)は350℃で30分間の熱処理後の各原子の分布状態を示す。
図3(A),(B)を参照するに、Cu−Mn合金層18Mと層間絶縁膜15との界面には、所期の非常に薄いMnSiOx層あるいはMnxOy層に相当するMnおよび酸素のスパイクが観測されるが、その他に、前記Cu−Mn合金層18Mの表面、すなわちCu層17との界面においてもMnと酸素のスパイクが生じており、この部分においてMn酸化物層が形成されていることがわかる。
このようなMn酸化物層は、前記Cu−Mn合金層18M中の余剰のMn原子が前記Cu層17の表面に拡散するのを阻害し、このためこのようなMn酸化物層が形成されると、図2(E)のCu配線パターン17Aにおいては、比抵抗を十分に低下させることが困難となる。
一の側面によれば本発明は、絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、
前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、前記Cu−Mn合金層上に第1のCu層を堆積する工程と、前記第1のCu層上に第2のCu層を堆積し、前記第2のCu層により前記開口部を充填する工程と、前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記Cu−Mn合金層の形成工程の後、前記Cu−Mn合金層を大気に露出することなく真空環境に維持し、前記Cu−Mn合金層上に前記第1のCu層を堆積する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、前記Cu−Mn合金層上にCu層を堆積し、前記Cu層により前記開口部を充填する工程と、前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記Cu−Mn合金層形成工程の後で前記Cu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面を水素終端する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、前記Cu−Mn合金層上に第1のCu層を堆積する工程と、前記第1のCu層上に第2のCu層を堆積し、前記第2のCu層により前記開口部を充填する工程と、前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記Cu−Mn合金層形成工程の後で前記第1のCu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面をリスパッタする工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、前記Cu−Mn合金層上にCu層を堆積する工程と、前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記Cu−Mn合金層形成工程の後で前記Cu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面をMn酸化物と反応して気相反応生成物を形成するガスに曝露する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、前記Cu−Mn合金層形成の直後にその表面を第1のCu層により覆うことにより、あるいは前記Cu−Mn合金層を形成された基板を真空環境中で搬送することにより、あるいは前記Cu−Mn合金層の表面を水素終端することにより、前記Cu−Mn合金層の表面におけるMn酸化物の形成が抑制され、あるいは前記第1のCu層の形成に先立ち、前記Cu−Mn合金表面に形成されたMn酸化物をリスパッタあるいは反応性ガスへの曝露により除去することにより、前記第1のCu層上に第2のCu層を形成したビアホールあるいは配線パターンを充填する際に、過剰のMn原子が前記第1および第2のCu層を拡散して前記第2のCu層表面から除去されるプロセスが促進され、低抵抗の配線パターンをダマシン法により形成することが可能となる。
[第1の実施形態]
図4(A)〜6(I)は、本発明の第1の実施形態によるCu配線構造を有する半導体装置の製造工程を示す。
図4(A)を参照するに、本実施形態の半導体装置は45nm世代の半導体装置であり、図示しない基板上に層間絶縁膜21が形成されており、前記層間絶縁膜21中にはTaあるいはTaNなどの通常のバリアメタル膜21Bを介して、幅が例えば65nmのCu配線パターン21Aが埋設されている。
さらに前記層間絶縁膜21上には、プラズマCVD法により10〜50nmの膜厚に形成されたSiCあるいはSiNよりなるエッチングストッパ膜22を介して、膜厚が100〜300nmの層間絶縁膜23および25が、TEOSを原料としたプラズマCVD法により、間にプラズマCVD法により10〜100nmの膜厚に形成されたSiCあるいはSiNエッチングストッパ膜24を介して、順次形成されている。
次に図4(B)の工程において、前記層間絶縁膜25中には前記エッチングストッパ膜24が露出するように、幅が例えば65nmの配線溝25Aが形成され、図4(C)の工程において前記配線溝25A中において、前記露出されたエッチングストッパ膜24中に、形成したいビアホールに対応して径が65nmの開口部24Aが、その下の層間絶縁膜23を露出するように形成される。
さらに図5(D)の工程において前記エッチングストッパ膜24Aをハードマスクに、前記層間絶縁膜23中に、径が例えば65nmのビアホール23Aが、前記エッチングストッパ膜22を露出するように形成され、さらに図5(E)の工程において、前記配線溝25A底部に露出しているエッチングストッパ膜24およびビアホール23Aの底部に露出しているエッチングストッパ膜22が、同時に除去され、前記配線パターン21Aが露出される。前記層間絶縁膜としてLow-k膜を用いた場合には、層間絶縁膜エッチングの後処理として、UVキュアや150〜350℃で加熱処理を行うことにより、層間絶縁膜に吸着した水分を除去する工程を行うことが望ましい。またシランガスやメタンガスを供給してエッチングのダメージを回復させる工程を行ってもよい。
また以下に説明するCu−Mn層形成工程の前処理として、水素アニールによる還元処理を行うのが望ましい。
次に図5(F)の工程において図5(E)の構造上に、Mnを0.1〜10原子%、例えば5原子%の濃度で含んだCu−Mn合金層26が、前記配線溝25Aの側壁面および底面、および前記ビアホール23Aの側壁面および底面を連続して、かつ直接に覆うように、10〜150nm、例えば50nmの膜厚で、スパッタリング法により形成される。この際、前記配線溝25Aおよびビアホール23Aを含む開口部の内壁には、厚さが約5〜20nmのCu−Mn合金層26が形成される。なお、前記Cu−Mn合金層26は、スパッタリング法以外にも、CVD法やALD(原子層気相堆積)法により形成することができる。
このようにして形成されたCu−Mn合金層26は、前記配線溝25Aおよびビアホール23Aの形状に整合した形状に形成される
さらに前記図5(F)の工程において、同一の成膜装置、例えば前記Cu−Mn合金層26をスパッタリング法により形成した場合には同じスパッタ装置、CVD法により形成した場合には同じCVD装置、ALD法により形成した場合には同じALD装置中において、前記Cu−Mn合金層26の成膜に引き続き、真空を破ることなく、Cu層27aを、例えば5〜100nmの膜厚に形成する。これにより、前記開口部内壁Cu−Mn合金層26上に厚さが約3〜10nmのCu層が形成される。
このようにして形成されたCu層27aは、前記Cu−Mn合金層26上において前記配線溝25Aおよびビアホール23Aの形状に整合した形状に形成される。
さらに図6(G)の工程において前記Cu層27aをシード層に電解めっきを行うことにより、前記配線溝25Aおよびビアホール23Aを充填するように、Cu層27が形成され、図6(H)の工程において前記図6(G)の構造を、流量が300SCCMのArキャリアガスに蟻酸(HCOOH)を100SCCMの割合で添加した雰囲気中に、10〜1000Pa,例えば100Paのプロセス圧で保持し、熱処理を、100℃以上、400℃を超えない温度、例えば300℃の温度において、10〜3600秒間、例えば360秒間実行する。
このような熱処理により、前記Cu−Mn層26中のMn原子は、前記配線溝25Aおよびビアホール23Aの側壁面および底面において露出した層間絶縁膜23および25のSiおよび酸素原子と反応し、その結果、前記配線溝25Aおよびビアホール23Aの表面には、MnSixOy組成の拡散バリア膜28Mが形成される。
図6(H)の工程では、このような熱処理の間、前記Cu−Mn合金層26から放出されたMn原子は前記Cu層27中にも拡散し、その結果、前記Cu−Mn合金層26とCu層27の区別は消失する。またこのようにCu層27中に拡散したMn原子は、前記Cu層27の表面に到達すると、雰囲気中の蟻酸(HCOOH)との間で反応
HCOOH+Mn→Mn(HCOO)2+H2 (1)
により、気相反応生成物Mn(HCOO)2およびH2を形成し、その結果、Mnは前記Cu層27から系外へと、連続的に除去される。なお、上記除去工程においては、蟻酸以外に、カルボン酸、ヘキサフルオロアセチルアセトネート、H2O、CO2などを使うことも可能である。
その際、本実施形態では前記図5(F)の工程において、前記Cu−Mn合金層26を形成した後、同一の成膜装置中において前記Cu−Mn合金層26を大気に触れさせることなくCu層27aで覆っているため、前記Cu−Mn合金層26の表面におけるMn酸化物層の形成が抑制され、前記Cu−Mn合金層26中の余計なMn原子、すなわち上記反応(1)に関与しなかったMn原子の、前記Cu層27表面への拡散が阻害されることがない。
図7(A),(B)は、図6(G)の構造における断面B−B'に沿ったCu原子、Mn原子および酸素原子の分布を示すSIMSプロファイルである。ただし実際の測定は、図7(A)に示したように、シリコン基板20上に前記層間絶縁膜25に対応するシリコン酸化膜を形成し、その上に前記Cu−Mn合金層26に対応するCu−Mn合金層を60nmの厚さに形成し、さらにその上にスパッタ法によりCu膜27aを300nmの膜厚で順次形成した構造の試料について行っている。図7(A)は熱処理前の状態を、図7(B)は、350℃で30分間の熱処理を行った後の状態を示している。
図7(A),(B)を参照するに、前記Cu―Mn合金層26を形成した直後にCu層27aを堆積し、前記Cu−Mn合金層26を覆うことにより、先の図3(A),(B)のSIMSプロファイルにおいて見られていた、Cu−Mn合金層とCu層との界面における顕著なMnおよび酸素のスパイクが低減しており、この部分におけるMn酸化物の形成が抑制されていることがわかる。
なお図6(H)の工程において、前記蟻酸雰囲気に酸素ガスを添加することも可能である。この場合は、前記Cu層表面において、Mn原子と酸素の反応によりマンガン酸化物(MnO2)が形成されるが、前記マンガン酸化物はやはり蟻酸との反応
4HCOOH+2MnO2→Mn(HCOO)2+H2O+O2 (2)
により、気相反応生成物Mn(HCOO)2、H2OおよびO2を形成し、その結果、Mnは前記Cu層27から系外へと、連続的に除去される。
図8(A)〜(C)は、本発明のプロセスを、別の観点から要約して示す図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図8(A)を参照するに、前記図5(F)の第1工程において第1の成膜装置(Chamber1)において前記Cu−Mn合金層26が形成された後、前記図5(F)の第2工程に対応する図8(B)の工程において、前記Cu−Mn合金層26上に直ちにCu層27aが、同じ第1の成膜装置(Chamber1)において、真空を破ることなく形成される。
さらにこのようにCu−Mn合金層26がCu層27aで覆われた図8(B)の構造は、大気中をメッキ処理装置に搬送され、図8(C)の工程において前記Cu層17が形成される。この場合、Cu−Mn合金層26の表面はCu層27aにより覆われているため、表面におけるMn酸化膜の形成が、先にも述べたように、効果的に抑制され、前記図8(C)の構造に対して先の図6(H)の熱処理工程を行うことにより、前記Cu層27の電気抵抗を効果的に低減させることが可能となる。
なお、図6(H)の工程では、蟻酸以外にも、酢酸(CH3COOH),ヘキサフルオロアセチルアセトネートなど、カルボン酸を含む雰囲気を使うことができ、さらにカルボン酸以外にH2OやCO2雰囲気を使うことも可能である。
最後に図6(I)の工程において、前記層間絶縁膜25上の余剰のCu層27が化学機械研磨により除去され、前記層間絶縁膜25が露出し、前記配線溝25A中にCu配線パターン27Aが埋め込まれた配線構造が得られる。
このようにして得られたCu配線パターン27Aの比抵抗を、試験片を作成して測定したところ、1.9μΩcmの値が得られた。この比抵抗値は、前記図3の実験で観測された比抵抗値の約半分である。
なお本実施例において前記層間絶縁膜23,25は前記CVD−TEOS(SiO2)膜に限定されるものではなく、無機SOD(spin-on-dielectric)膜、有機SOG(spin-on-glass)膜やCVD(chemical vapor deposition)により形成されるSiC膜、SiOC膜、SiOCH膜、SiOF膜などの低誘電率膜や、これらの多孔質膜であってもよい。特に芳香族ポリエーテル膜のように組成上酸素を含まない低誘電率有機絶縁膜であっても、少量の、しかし前記極薄のMn酸化膜を自己形成するに充分な量の酸素を含んでおれば、本願発明の方法による拡散バリア膜の形成技術を適用することが可能である。前記層間絶縁膜がSiを含まない場合には、前記拡散バリア膜18Mは、Mnxy組成を有する膜となる。
なお、本実施形態においては、図6(H)の工程を複数回、繰り返し実行することも可能である。このようにCu層27をMnあるいはMn酸化物と反応して気相反応生成物を生じる雰囲気に、繰り返し曝露することにより、前記Cu層27中に含まれるMnの濃度をさらに低減することが可能となる。

[第2の実施形態]
次に本発明の第2の実施形態によるCu配線構造の作製工程を、図9(A)〜(C)を参照しながら説明する。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、図5(F)の第1工程に対応する図9(A)の工程において前記Cu−Mn合金層26が、第1の成膜装置(Chamber1)中において形成され、次いで前記図9(A)の構造は、これを担持する基板(図示せず)ごと、例えば真空搬送室を備えた枚葉処理装置を使い、圧力が例えば1×10-7Pa以下の高真空環境中を第2の成膜装置(Chamber2)に搬送され、前記第2の成膜装置中において前記図5(F)の第2工程が実行される。その結果、前記Cu−Mn合金層26上にCu膜27aが形成される。
さらに図9(B)の構造は大気中をメッキ処理装置に搬送され、図9(C)の工程において前記Cu層17が形成される。
本実施形態では、図9(A)の構造が高真空環境下を搬送されるため、Cu−Mn合金層26の表面におけるMn酸化膜の形成が抑制され、図9(C)の構造に対して先の図6(H)の熱処理工程を行うことにより、前記Cu層27の電気抵抗を効果的に低減させることが可能となる。
図9(C)以後の工程は、先の図6(H),(I)の工程と同じであり、説明を省略する。

[第3の実施形態]
次に本発明の第3の実施形態によるCu配線構造の作製工程を、図10(A)〜(D)を参照しながら説明する。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、図5(F)の第1工程に対応する図10(A)の工程において前記Cu−Mn合金層26が、第1の成膜装置(Chamber1)中において形成され、さらに、このようにして形成されたCu−Mn合金層26の表面が、図10(B)の工程において、同じ前記第1の成膜装置中において水素ラジカルに曝露され、その表面が水素終端される。水素ラジカルは、例えば水素プラズマを形成することで発生させることができる。前記水素プラズマに処理は、100〜150℃の加熱下で行ってもよい。
ところで、このような水素プラズマ処理を行った場合、層間絶縁膜であるlow-k膜にダメージが生じる場合がある。このため、さらにUVキュアや、150〜350℃での加熱処理、あるいはシランガスやメタンガスを供給するダメージ回復工程を追加して行ってもよい。
図10(B)の構造は、さらに真空搬送室を備えた枚葉処理装置を使い、真空環境中を、前記第1の処理装置から第2の処理装置(Chamber2)に、これを担持する基板(図示せず)ごと搬送され、図10(C)の工程において、前記図5(F)の第2工程が実行される。その結果、前記Cu−Mn合金層26上にCu膜27aが形成される。
さらに図10(C)の構造は、さらに大気中をメッキ処理装置に搬送され、図10(D)の工程において前記Cu層17が形成される。
図10(D)の構造に対して先の図6(H)の熱処理工程を行うことにより、前記Cu層27の電気抵抗を効果的に低減させることが可能となる。
図10(D)以後の工程は、先の図6(H),(I)の工程と同じであり、説明を省略する。
本実施形態では、図10(B)の工程を行うことにより、Cu−Mn合金層26の表面活性が低下し、前記基板を成膜装置1から成膜装置2に搬送するのに、通常の真空度の真空搬送室を使っても、前記Cu−Mn合金層26表面におけるMn酸化物層の形成が効果的に抑制される。また場合によっては、前記成膜装置1から成膜装置2への基板搬送を大気中で行うことも可能である。
また前記図10(C)の工程を、図10(A),(B)と同じ成膜装置で行うことも可能で、この場合には前記Mn酸化物層の形成をさらに抑制することができる。
さらに、場合によっては、前記図10(B)の工程を行うことにより前記図10(C)の工程を省略し、被処理基板を、水素終端した状態で大気中をメッキ処理装置に搬送し、図10(D)の工程において前記Cu層17を形成する工程も可能である。

[第4の実施形態]
次に本発明の第4の実施形態によるCu配線構造の作製工程を、図11(A)〜(C)を参照しながら説明する。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、図5(F)の第1工程に対応する図11(A)の工程において前記Cu−Mn合金層26が、第1の成膜装置(Chamber1)中において形成され、次いで前記図11(A)の構造は、これを担持する基板(図示せず)ごと、例えば真空搬送室を備えた枚葉処理装置を使い、真空環境中を第2の成膜装置(Chamber2)に搬送される。
本実施形態では図11(B)の工程において、最初リスパッタ処理が前記第2の成膜装置中で行われ、前記Cu−Mn合金層26表面に形成された酸化物膜が物理的に除去される。次いで前記図5(F)の第2の工程に対応して図11(C)の工程が実行され、このように酸化膜が除去されたCu−Mn合金層26の表面に、Cu層27aが形成される。その結果、前記Cu−Mn合金層26上にCu膜27aが形成される。
さらに図11(C)の構造は、図示を省略するが、大気中をメッキ処理装置に搬送され、先の図8(C)と同様な工程(図示せず)を実行することにより、Cu層17が形成される。
本実施形態では、図11(B)の工程において、前記Cu−Mn合金層16上に形成された酸化物層が物理的に除去されるため、メッキ処理の後、先の図6(H)の熱処理工程を行うことにより、前記Cu層27の電気抵抗を効果的に低減させることが可能となる。
図9(C)以後の工程は、先の図6(H),(I)の工程と同じであり、説明を省略する。
なお本実施形態では、前記図11(A)の工程から図11(B)の工程への基板搬送を大気中で行うことも可能である。さらに図11(A)および図11(B)の工程を同一の成膜装置、例えばスパッタ装置中において行うことも可能である。

[第5の実施形態]
次に本発明の第5の実施形態によるCu配線構造の作製工程を、図12(A)〜(C)を参照しながら説明する。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、図5(F)の第1工程に対応する図12(A)の工程において前記Cu−Mn合金層26が、第1の成膜装置(Chamber1)中において形成され、次いで前記図12(A)の構造は、これを担持する基板(図示せず)ごと、例えば真空搬送室を備えた枚葉処理装置を使い、真空環境中を第2の成膜装置(Chamber2)に搬送される。
本実施形態では、前記第2の成膜装置において、最初に前記Cu−Mn合金層26を、HCOOHガスなど、Mn酸化物と先の(1)あるいは(2)の反応を生じる反応性ガスに曝露する処理が図12(B)の工程で行われ、前記Cu−Mn合金層26表面に形成された酸化物膜が化学的に除去される。
このHCOOHガスにより処理は、100〜400℃の温度に加熱して行うのが効果的である。また、HCOOHガス以外にも、カルボン酸、ヘキサフルオロアセチルアセトネート、H2O,CO2などを用いることも可能である。
次いで図11(C)の工程で、このように酸化膜が除去されたCu−Mn合金層26の表面に、前記図5(F)の第2の工程が実行され、Cu層27aが形成される。その結果、前記Cu−Mn合金層26上にCu膜27aが形成される。
さらに図12(C)の構造は大気中をメッキ処理装置に搬送され、先の図8(C)と同様なメッキ処理工程(図示せず)により、前記Cu層17が形成される。
本実施形態では、図12(B)の工程において、前記Cu−Mn合金層16上に形成された酸化物層が化学的に除去されるため、メッキ処理の後、先の図6(H)の熱処理工程を行うことにより、前記Cu層27の電気抵抗を効果的に低減させることが可能となる。
図12(C)以後の工程は、先の図6(H),(I)の工程と同じであり、説明を省略する。
なお本実施形態では、前記図12(A)の工程から図12(B)の工程への基板搬送を大気中で行うことも可能である。さらに図12(A)および図12(B)の工程を同一の成膜装置、例えばCVD装置中において行うことも可能である。
本実施形態においては、HCOOHガスによる処理を行った後、前記Cu膜27aを形成せずに、前記Cu−Mn合金層26をシード層として電解メッキを行い、前記Cu層27を形成してもよい。

[第6の実施形態]
図13は、本発明の方法により作製されたCu多層配線構造を有する半導体装置40の構成を示す。
図13を参照するに、半導体装置40はシリコン基板41中に素子分離構造41Bにより画成された素子領域41A上に形成されており、前記シリコン基板41上に形成されたゲート絶縁膜42を介して形成されたゲート電極43と、前記ゲート電極43の両側に形成された一対の拡散領域41a,41bとを含む。
前記ゲート電極43は側壁面が側壁絶縁膜43a,43bにより覆われ、さらに前記シリコン基板41上には、CVD−SiO2膜、あるいは組成がSiOC,SiOCHで表される低誘電率有機層間絶縁膜44が、前記ゲート電極43および側壁絶縁膜43a,43bを覆うように形成される。また前記シリコン基板41の素子領域41A中には、前記側壁絶縁膜43a,43bのそれぞれ外側に、ソースおよびドレイン拡散領域41c,41dが形成されている。
前記層間絶縁膜44上には同様な低誘電率有機層間絶縁膜45が形成され、前記層間絶縁膜45中にはCu配線パターン45A,45Bが形成される。前記Cu配線パターン45A,45Bの各々は前記層間絶縁膜45中に、先の実施形態のいずれかにより形成された、厚さが2〜3nmで組成がMnSixOyあるいはMnxOyの連続膜よりなる拡散バリア膜45aあるいは45bを介して埋設されており、前記層間絶縁膜44中に形成された、例えばタングステン(W)よりなるコンタクトプラグ44P,44Qを介して前記拡散領域41c,41dに電気的に接続されている。
前記Cu配線パターン45A,45Bは前記層間絶縁膜45上に形成された別の低誘電率有機層間絶縁膜46により覆われ、さらに前記層間絶縁膜46上にはさらに別の低誘電率有機層間絶縁膜47が形成されている。
図示の例では前記層間絶縁膜46中にはCu配線パターン46A〜46Cが、また前記層間絶縁膜47中にはCu配線パターン47A,47Bが、それぞれ同様な拡散バリア膜46a〜46cおよび47a,47bを介して埋設されており、前記配線パターン46A,46Cは配線パターン45A,45Bにそれぞれビアプラグ46P,46Qを介して接続され、また前記配線パターン47A,47Bは前記配線パターン46A,46Cにビアプラグ47P,47Qを介して接続されている。
図示の例では、前記ビアプラグ46Pおよび46Qは、デュアルダマシン法により、それぞれ前記Cu配線パターン46Aおよび46Bと一体に形成されており、また前記ビアプラグ47Pおよび47Qも、デュアルダマシン法により、それぞれ前記Cu配線パターン47Aおよび47Bと一体に形成されている。
本実施例によれば、各々のCu配線パターンに、シード層の形成と同時に非常に薄い拡散バリア膜を、セルフリミティング効果を特徴とする自己形成ないし自己組織化反応により、連続的に形成することが可能で、配線パターンが微細化された場合でも低い配線抵抗およびコンタクト抵抗を確保できるのみならず、別工程でバリアメタル膜を形成する必要がなくなり、半導体装置の製造工程が簡素化される。
なお、以上の各実施形態において、前記Cu−Mn合金層16,26は、CuとMn以外に、一または複数の他の元素を含んでいてもよい。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1) 絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、
前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、
前記Cu−Mn合金層上に第1のCu層を堆積する工程と、
前記第1のCu層上に第2のCu層を堆積し、前記第2のCu層により前記開口部を充填する工程と、
前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記Cu−Mn合金層の形成工程の後、前記Cu−Mn合金層を大気に露出することなく真空環境に維持し、前記Cu−Mn合金層上に前記第1のCu層を堆積する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記Cu−Mn合金層の形成工程の後、前記第1のCu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面をリスパッタする工程を含むことを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記真空環境は、10-7Pa以下の真空度を有することを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記Cu−Mn合金層はスパッタリング法を用いて形成され、前記第1のCu層はスパッタリング法を用いて形成され、前記第2のCu層は電解メッキ法を用いて形成されることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記第1のCu層は、前記開口部の内壁面において3〜10nmの厚さに形成されることを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、
前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、
前記Cu−Mn合金層上にCu層を堆積し、前記Cu層により前記開口部を充填する工程と、
前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記Cu−Mn合金層形成工程の後で前記Cu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面を水素終端する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記水素終端工程は、水素プラズマ処理を行うことにより実行されることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記水素プラズマ処理を行う工程は、100〜150℃の温度への加熱下で実行されることを特徴とする付記7記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、
前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、
前記Cu−Mn合金層上に第1のCu層を堆積する工程と、
前記第1のCu層上に第2のCu層を堆積し、前記第2のCu層により前記開口部を充填する工程と、
前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記Cu−Mn合金層形成工程の後で前記第1のCu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面をリスパッタする工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、
前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、
前記Cu−Mn合金層上にCu層を堆積する工程と、
前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記Cu−Mn合金層形成工程の後で前記Cu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面をMn酸化物と反応して気相反応生成物を形成するガスに曝露する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記Mn酸化物と反応して前記気相反応生成物を形成する前記ガスに曝露する工程は、100〜400℃で行われることを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記バリア層を形成する工程は、Mnと反応して気相生成物を形成する雰囲気に曝露しながら実行されることを特徴とする付記1〜11のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記MnまたはMn酸化物と反応して前記気相反応生成物を形成する前記ガスは、蟻酸、カルボン酸、ヘキサフルオロアセチルアセトネート、H2O、CO2の少なくとも一つを含むガスであることを特徴とする請求項11または12記載の半導体装置の製造方法。
(A)〜(C)は、本発明の関連技術によるCu配線構造の形成工程を示す図(その1)である。 (D)〜(E)は、本発明の関連技術によるCu配線構造の形成工程を示す図(その2)である。 (A),(B)は、本発明の関連技術の課題を説明する図である。 (A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 (D)〜(F)は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 (G)〜(H)は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 (A),(B)は、本発明の効果を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造工程を示す別の図である。 (A)〜(C)は、本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図である。 (A)〜(D)は、本発明の第3の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の第4の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の第5の実施形態による半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の第6の実施形態による半導体装置の構成を示す図である。
符号の説明
11,13,15、21,23,25 層間絶縁膜
12,14,22,24 エッチングストッパ膜
13A,23A ビアホール
15A,25A 配線溝
16,26 Cu−Mn合金膜
17,27 Cu層
18M,28M 拡散バリア膜
18,28 酸化マンガン膜
40 半導体装置
41 シリコン基板
41A 素子領域
41B 素子分離領域
41a,41b,41c,41d 拡散領域
42 ゲート絶縁膜
43 ゲート電極
43a,43b 側壁絶縁膜
44〜47 層間絶縁膜
44P,44Q,46P,46W,47P,47Q コンタクトプラグ
45A,45B,46A〜46C,47A,47B Cu配線パターン
45a,45b,46a〜46c,47a,47b 拡散バリア膜

Claims (10)

  1. 絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、
    前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、
    前記Cu−Mn合金層上に第1のCu層を堆積する工程と、
    前記第1のCu層上に第2のCu層を堆積し、前記第2のCu層により前記開口部を充填する工程と、
    前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記Cu−Mn合金層の形成工程の後、前記Cu−Mn合金層を大気に露出することなく真空環境に維持し、前記Cu−Mn合金層上に前記第1のCu層を堆積する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記真空環境は、10-7Pa以下の真空度を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記Cu−Mn合金層はスパッタリング法を用いて形成され、前記第1のCu層はスパッタリング法を用いて形成され、前記第2のCu層は電解メッキ法を用いて形成されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のCu層は、前記開口部の内壁面において3〜10nmの膜厚に形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、
    前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、
    前記Cu−Mn合金層上にCu層を堆積し、前記Cu層により前記開口部を充填する工程と、
    前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記Cu−Mn合金層形成工程の後で前記Cu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面を水素終端する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、
    前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、
    前記Cu−Mn合金層上に第1のCu層を堆積する工程と、
    前記第1のCu層上に第2のCu層を堆積し、前記第2のCu層により前記開口部を充填する工程と、
    前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記Cu−Mn合金層形成工程の後で前記第1のCu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面をリスパッタする工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 絶縁膜中に、内壁面で画成された開口部を形成する工程と、
    前記内壁面をCu−Mn合金層により覆う工程と、
    前記Cu−Mn合金層上にCu層を堆積する工程と、
    前記内壁面上に、前記Cu−Mn合金層中のMn原子と前記絶縁膜との反応により、バリア層を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記Cu−Mn合金層形成工程の後で前記Cu層の堆積工程の前に、前記Cu−Mn合金層表面をMn酸化物と反応して気相反応生成物を形成するガスに曝露する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記Mn酸化物と反応して前記気相反応生成物を形成する前記ガスに曝露する工程は、100〜400℃で行われることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記バリア層を形成する工程は、Mnと反応して気相生成物を形成する雰囲気に曝露しながら実行されることを特徴とする請求項1〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記MnまたはMn酸化物と反応して前記気相反応生成物を形成する前記ガスは、蟻酸、カルボン酸、ヘキサフルオロアセチルアセトネート、H2O、CO2の少なくとも一つを含むガスであることを特徴とする請求項8または9記載の半導体装置の製造方法。
JP2006307050A 2006-11-13 2006-11-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5076452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307050A JP5076452B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 半導体装置の製造方法
US11/939,064 US7507659B2 (en) 2006-11-13 2007-11-13 Fabrication process of a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307050A JP5076452B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124275A true JP2008124275A (ja) 2008-05-29
JP5076452B2 JP5076452B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39369701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307050A Expired - Fee Related JP5076452B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7507659B2 (ja)
JP (1) JP5076452B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040772A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010040771A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010073736A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010098300A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Tohoku Univ 銅配線、銅配線の形成方法および半導体装置
WO2012173067A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体
JP2013528928A (ja) * 2010-03-29 2013-07-11 東京エレクトロン株式会社 低誘電率絶縁体を統合するための方法
WO2014013941A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017135237A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196467B2 (ja) * 2007-05-30 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US8106512B2 (en) * 2008-02-29 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low resistance high reliability contact via and metal line structure for semiconductor device
US8013445B2 (en) * 2008-02-29 2011-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low resistance high reliability contact via and metal line structure for semiconductor device
JP4441658B1 (ja) * 2008-12-19 2010-03-31 国立大学法人東北大学 銅配線形成方法、銅配線および半導体装置
JP2010171398A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8168528B2 (en) * 2009-06-18 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Restoration method using metal for better CD controllability and Cu filing
US8138084B2 (en) 2009-12-23 2012-03-20 Intel Corporation Electroless Cu plating for enhanced self-forming barrier layers
US8916469B2 (en) * 2013-03-12 2014-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating copper damascene
US9209134B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-08 Intermolecular, Inc. Method to increase interconnect reliability
US9449874B1 (en) 2015-06-30 2016-09-20 International Business Machines Corporation Self-forming barrier for subtractive copper
US9761526B2 (en) * 2016-02-03 2017-09-12 Globalfoundries Inc. Interconnect structure having tungsten contact copper wiring
US9911651B1 (en) * 2016-10-26 2018-03-06 International Business Machines Corporation Skip-vias bypassing a metallization level at minimum pitch
US10760156B2 (en) 2017-10-13 2020-09-01 Honeywell International Inc. Copper manganese sputtering target
US11035036B2 (en) 2018-02-01 2021-06-15 Honeywell International Inc. Method of forming copper alloy sputtering targets with refined shape and microstructure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2007109687A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008013848A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008047719A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008091645A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262035A (ja) 1988-08-29 1990-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP3734447B2 (ja) 2002-01-18 2006-01-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2007109687A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008013848A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008047719A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2008091645A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040772A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010040771A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8420535B2 (en) 2008-09-16 2013-04-16 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper interconnection, method for forming copper interconnection structure, and semiconductor device
JP2010098300A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Tohoku Univ 銅配線、銅配線の形成方法および半導体装置
US8258626B2 (en) 2008-09-16 2012-09-04 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper interconnection, method for forming copper interconnection structure, and semiconductor device
JP2010073736A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013528928A (ja) * 2010-03-29 2013-07-11 東京エレクトロン株式会社 低誘電率絶縁体を統合するための方法
WO2012173067A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体
KR20140041745A (ko) * 2011-06-16 2014-04-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 장치 및 기억 매체
TWI470679B (zh) * 2011-06-16 2015-01-21 Tokyo Electron Ltd Semiconductor device manufacturing method
JPWO2012173067A1 (ja) * 2011-06-16 2015-02-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造装置及び記憶媒体
KR101659469B1 (ko) 2011-06-16 2016-09-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 장치 및 기억 매체
WO2014013941A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2014013941A1 (ja) * 2012-07-18 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017135237A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法およびCu配線製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080113506A1 (en) 2008-05-15
JP5076452B2 (ja) 2012-11-21
US7507659B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5076482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5103914B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5430946B2 (ja) 相互接続構造体形成方法
KR100623556B1 (ko) 상호 접속 구조 및 그 제조 방법
JP5343369B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US8372739B2 (en) Diffusion barrier for integrated circuits formed from a layer of reactive metal and method of fabrication
US20060216932A1 (en) Plasma pre-treating surfaces for atomic layer deposition
JP5343417B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107564888B (zh) 互连结构及其制造方法
JP2007251164A (ja) 相互接続構造体、半導体構造体および相互接続構造体の形成方法(相互接続用途のための耐酸化性シード層の形成)
TWI694501B (zh) 防止銅擴散的介電/金屬阻障集成
JP5309722B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009026864A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN107680932B (zh) 互连结构及其制造方法
US20080318414A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5217272B2 (ja) 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2010153582A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007157959A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100479016B1 (ko) 탄탈륨질화물 기판상의 화학기상증착 구리박막의 높은 밀착성을 획득하는 방법
JP2009094274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
KR100774642B1 (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법
KR100935193B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그의 형성방법
US7407882B1 (en) Semiconductor component having a contact structure and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees