JP2010171398A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010171398A
JP2010171398A JP2009287332A JP2009287332A JP2010171398A JP 2010171398 A JP2010171398 A JP 2010171398A JP 2009287332 A JP2009287332 A JP 2009287332A JP 2009287332 A JP2009287332 A JP 2009287332A JP 2010171398 A JP2010171398 A JP 2010171398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
seed
plating
metal
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009287332A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Sakata
田 敦 子 坂
Soichi Yamashita
下 創 一 山
Yasuyuki Sonoda
田 康 幸 園
Kei Toyoda
田 啓 豊
Masahiko Hasunuma
沼 正 彦 蓮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009287332A priority Critical patent/JP2010171398A/ja
Priority to US12/646,598 priority patent/US8110497B2/en
Publication of JP2010171398A publication Critical patent/JP2010171398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Abstract

【課題】シード膜の酸化を抑制して、電気的信頼性の低下を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一の態様によれば、表面に凹部1aを有する基板100の少なくとも凹部1aの内面1b上に、シード膜5を形成する工程と、シード膜5上に、シード膜5の構成材料より酸化されやすい材料からなる保護膜6を形成する工程と、保護膜6に熱処理を施す工程と、熱処理が施された保護膜6の少なくとも一部を除去し、シード膜5の少なくとも一部を露出させる工程と、少なくとも一部が露出したシード膜5に電流を供給して、シード膜5上に凹部1aに埋め込まれるように電解めっきによりめっき膜7を形成する工程と、凹部1aに埋め込まれた部分以外のめっき膜7を除去する工程とを具備することを特徴とする、半導体装置の製造方法が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の配線形成においては、絶縁膜の表面に予め溝やホールからなる凹部を形成しておき、その凹部にCuを埋め込み、その後に化学的機械的研磨(CMP)により不要なCuを除去して配線を形成するダマシン法が用いられている。
ダマシン法におけるCuの埋め込みには、主としてめっき法が用いられている。電解めっき法で凹部にCuを埋め込む場合、電解めっき時に電流を供給するためのシード膜を形成する。
しかしながら、微細な凹部においては、凹部の上部がシード膜により塞がってしまい、めっき液が凹部内に十分に到達せず、めっき膜に欠陥が発生するおそれがある。このため、シード膜の薄膜化が図られている。
シード膜は、真空中で行われるプロセスにより形成されるが、電解めっき前に大気中に開放されるので、大気中の酸素、水等によりシード膜が酸化されてしまうことがある。そして、この酸化によって形成される酸化物はめっき液中に溶解するので、薄膜化されたシード膜が酸化されると、めっき液に溶解して、シード膜が局所的に存在しない領域が存在してしまう。この結果、欠陥が発生し、ビア接続不良等の電気的信頼性の低下を招くおそれがある。
なお、Ru、Irまたはその両方を含むシード膜上にCuの犠牲シード膜を形成する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、この犠牲シード膜は、CuまたはCu合金から形成されているので、酸素が犠牲シード膜を透過し、シード膜が酸化されてしまうおそれがある。
特開2007−150298号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、シード膜の酸化を抑制して、電気的信頼性の低下を抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、表面に凹部を有する基板の少なくとも前記凹部の内面上に、シード膜を形成する工程と、前記シード膜上に、前記シード膜の構成材料より酸化されやすい材料からなる保護膜を形成する工程と、前記保護膜に熱処理を施す工程と、熱処理が施された前記保護膜の少なくとも一部を除去し、前記シード膜の少なくとも一部を露出させる工程と、少なくとも一部が露出した前記シード膜に電流を供給して、前記シード膜上に前記凹部に埋め込まれるように電解めっきによりめっき膜を形成する工程と、前記凹部に埋め込まれた部分以外の前記めっき膜を除去する工程とを具備することを特徴とする、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、表面に凹部を有する基板の少なくとも前記凹部の内面上に、第1の金属と、前記第1の金属より酸化されやすい少なくとも1つの第2の金属とからなる合金膜を形成する工程と、前記合金膜に熱処理を施し、第1の金属からなるシード膜と前記シード膜上に第2の金属の酸化物からなる保護膜とを形成する工程と、前記保護膜の少なくとも一部を除去し、前記シード膜の少なくとも一部を露出させる工程と、少なくとも一部が露出した前記シード膜に電流を供給して、前記シード膜上に前記凹部に埋め込まれるように電解めっきによりめっき膜を形成する工程と、前記凹部に埋め込まれた部分以外の前記めっき膜を除去する工程とを具備することを特徴とする、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の態様による半導体装置の製造方法によれば、シード膜の酸化を抑制することができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 Coにおける電位pH図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 Alにおける電位pH図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の模式的な他の製造プロセス図である。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1(a)〜図8は本実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。各図において、同一の部材には同一の符号を付している。
図1(a)に示されるように、表面にSiO膜101を備えた基板100上に、例えば化学気相成長法(CVD法)あるいは塗布法により層間絶縁膜1を形成する(ステップ1)。基板100には、半導体素子等(図示せず)および半導体素子等に電気的に接続された下層電極(図示せず)が形成されており、下層電極はSiO膜101から露出している。
層間絶縁膜1の構成材料としては、例えば、有機Si酸化膜、有機樹脂膜およびポーラスSi酸化膜等の低誘電率絶縁膜、SiO膜等が挙げられる。本実施の形態においては、層間絶縁膜1は、ポリアリーレンエーテル膜(PAE膜)2およびSiO膜3の積層構造から構成されている例について説明する。
層間絶縁膜1を形成した後、図1(b)に示されるようにフォトリソグラフィ技術および反応性イオンエッチング(RIE)により層間絶縁膜1に、凹部1aを形成する(ステップ2)。これにより、表面に凹部1aを有する基板が形成される。凹部1aとしては、配線溝、ビアホール、コンタクトホール、あるいはビアホールと配線溝との組み合わせ等が挙げられる。本実施の形態においては、凹部1aが、配線溝として機能する例について説明する。
凹部1aを形成するには、まず、層間絶縁膜1上にレジストパターンを形成し、その後レジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜1をエッチングし、層間絶縁膜1に凹部1aを形成する。層間絶縁膜1に凹部1aを形成した後、アッシング等によりレジストパターンを除去する。
層間絶縁膜1に凹部1aを形成した後、図1(c)に示されるように層間絶縁膜1上に、例えばスパッタ法あるいはCVD法により層間絶縁膜1への金属拡散を抑制するためのバリアメタル膜4を形成する(ステップ3)。バリアメタル膜4の構成材料としては、例えばTa、Ti、TaN、TiN、NbN、WN、あるいはVN等の導電性材料が挙げられる。なお、これらの材料を積層したものからバリアメタル膜4を形成してもよい。
層間絶縁膜1上にバリアメタル膜4を形成した後、図2(a)に示されるようにバリアメタル膜4上に、例えばスパッタ法により電解めっき時に電流を流すためのシード膜5を形成する(ステップ4)。シード膜5は、少なくとも凹部1aの内面1b上に形成されていればよいが、本実施の形態では凹部1aの内面1b上のみならず、層間絶縁膜1の凹部1a外の表面部であるフィールド部1c上にもシード膜5が形成される。シード膜5の構成材料としては、例えばCu等が挙げられる。
バリアメタル膜4上にシード膜5を形成した後、図2(b)に示されるようにシード膜5上に、例えば物理気相成長法(PVD法)、化学気相成長法(CVD法)、または原子層成長法(ALD法)によりシード膜5中および表面に存在している酸素をゲッタリングするための保護膜6を形成する(ステップ5)。
保護膜6は、シード膜5の構成材料より酸化されやすい材料から構成されている。ここで、シード膜5の構成材料より酸化されやすい材料であるか否かは、エリンガム図から容易に判別することができる。一般的には、エリンガム図において、酸化物を形成する標準生成自由エネルギーΔG=A+BT(kJ/mol)を記述した場合、ΔGが小さい材料ほど酸化されやすく、安定な酸化物を形成する。ここで、Cu配線形成プロセスにおいて適用される室温から450℃程度の特定の温度範囲を想定すると、ΔGの傾きの方向、すなわちBの正負が互いに一致し、かつA値が小さい材料ほど酸化されやすく、大気あるいは酸化性雰囲気中において安定な酸化物を形成するものと概ねみなすことができる。具体的には、CuにおいてはA≧−350kJであるが、Co、Ni、Zn、V、Cr、W、Mn、Al、NbあるいはTiにおいてはBの正負がCuと同じでA<−350kJである。このことから、CuよりもCo等の方が、酸化されやすく、安定な酸化物を形成することが理解できる。したがって、シード膜5をCuから構成した場合には、少なくともCo、Ni、Zn、V、Cr、W、Mn、Al、Nb、Tiはシード膜5の構成材料より酸化されやすい材料と言える。
シード膜5上に保護膜6を形成した後、シード膜5中および表面に存在していた酸素を保護膜6にゲッタリングさせるため、真空中、Ar、N、H等の不活性ガスや還元性ガス存在の減圧下、または常圧雰囲気中で、保護膜6に熱処理を施す(ステップ6)。この熱処理は、シード膜5の構成材料と保護膜6の構成材料とが顕著に反応しない温度にて行われる。
保護膜6に熱処理を施した後、図2(c)に示されるように保護膜6の少なくとも一部を除去して、シード膜5の少なくとも一部を露出させる(ステップ7)。本実施の形態においては、保護膜6を後述する電解めっき工程で使用されるめっき液に溶解させて、保護膜6を除去する例について説明する。
ここで、めっき液に対して保護膜6が溶解するとともに、シード膜5までもが溶解してしまうおそれがあるが、これは、次のように電位条件等を調節することにより抑制することができる。図9は、Coにおける電位pH図である。この図は、横軸がpH、縦軸が標準水素電極に対する電位を示したものであるが、めっき液中であっても、相対的な材料ごとの酸化還元、腐食の関係は成立する。この図9によれば、例えばめっき液として硫酸銅ベースの溶液を用いた場合、めっき液に相当するpH1〜2に対し約−0.47〜1.6Vの電位の領域X内であれば、Coがイオン化(溶解)する。この領域Xは、CoおよびCo酸化物がともに溶解する領域を示している。一方、図示はしないがCuにおける同様の電位pH図中で、Coの溶解する領域X(−0.47V〜1.6V)内において、Cuが溶解しない、或いは析出する領域が約−0.47〜0.1Vの電位の範囲で存在する。したがって、シード膜5をCuから構成し、かつ保護膜6をCoから構成した場合には、めっき液への着液時に領域X内でありかつCuが溶解しない領域内となるような電位をシード膜5に与えることにより、シード膜5を溶解させずに保護膜6を溶解させることができる。保護膜6にCo以外を用いた場合でも、保護膜6の構成材料とCuとの間に同様の電位関係を満足させればよい。なお、溶液の濃度によって、Cuの析出と溶解のバランスが取れた電位は、約0.1VからCuの標準電極電位である0.34Vまで幅をもつ。標準電極電位は、標準状態ですべての反応物および生成物のモル濃度、より正確には活量が1の場合の電極電位であり、電極特有の値である。また、同様にCoの析出と溶解のバランスがとれた電位も、−0.47VからCoの標準電極電位である−0.277Vまで幅をもつ。
また上記においては、電位条件等を調節することによりシード膜5の溶解を抑制する例について説明したが、めっき液を変更してシード膜5の溶解を抑制してもよい。例えば、保護膜6をWから構成した場合、pH1〜2のめっき液に対しては、酸化物や水酸化物が保護膜6の表面に形成されてしまう可能性があるが、めっき液としてpH8.5〜9.0のピロリン酸銅ベースのめっき液を使用すれば、Cuが析出し、WおよびW酸化物が溶解する領域が存在するので、シード膜5を溶解させずに保護膜6のみを溶解させることができる。したがって、この場合には、保護膜6の構成材料としてWを使用することができる。Wは、Cuとは共晶を形成する系で化合物を形成せず、また融点が高く拡散反応も生じ難いため、後の配線形成工程等への影響を最小限に抑えることが可能であり、ゲッタリングを行う材料として望ましい。もちろん、Co等もゲッタリングを行う材料として有効であることは言うまでもない。
また、保護膜6は、図2(c)に示されるように完全に除去してもよいが、シード膜5の少なくとも一部が露出していれば、不連続な膜として残存させてもよい。保護膜6を完全に除去した場合には、配線抵抗の上昇を抑制することができるという効果を有する。また、Co等はCuめっきの際触媒効果を有するので、Coから構成された保護膜6を一部残存させた場合には、めっきを促進させることができる。また、配線中にCo等が拡散することにより、配線の信頼性を向上させることもできる。
シード膜5の少なくとも一部を露出させた状態で、引き続き、めっき液中でシード膜5に電流を供給して、図3(a)に示されるようにシード膜5上に電解めっき法によりめっき膜7を形成する(ステップ8)。めっき膜7は凹部1aの全体に埋め込まれるように形成される。めっき膜7の構成材料としては、例えばCu等が挙げられる。
ここで、保護膜6の除去からめっき膜7を成長させるまでの、めっきで適用する電位の構成について、さらに詳細を述べる。なお、以下の説明では、シード膜5がCu、保護膜6がCoから構成されているとともに、Cuのめっき膜7を成長させる例について述べる。
前述のように、pH1〜2のCuめっき液中において、最初に、保護膜6がめっき液中で溶ける電位で、Cuが溶解しない電位領域となるように、電位を基板に与える。このような電位を与えると、保護膜6が溶解している初期の状態から、次第に一部、シード膜5を構成するCuが基板表面に露出する状況が発生する。
このとき、Cuが露出した表面に、めっき膜7としてのCuの析出が開始されるが、基板に与える電位を、Cuの標準電極電位以下近傍で、初期に電位を与えておくことにより、保護膜6を構成するCoの溶解がより早く促進されるので、Cuはほとんど成長しない、または、非常に遅くCuが成長する状況を実現させることができる。また、このときCo表面上にはCuは析出しない。
この後、保護膜6を十分除去した後に、めっきが十分成長する電位、例えば基板に−0.6Vから−0.2Vの電位を与えれば、めっきを成長させることが可能になる。このとき、基板電位がCoの再析出の電位領域になっても、めっき液全体量からみると、Coがわずかなため、めっき膜7であるCu膜中への再析出を考慮する必要はほとんどない。また、仮にCoをめっき膜7中に取り込む場合は、Coが所望の量、溶解した段階で、例えば基板に対する電位を与えない、いわゆる無電解状態にすると、一部Cuと置換めっきされることにより、部分的にCoの残った状態にてCuめっきが生じ、その後再度電位を基板に与えることにより、Cuめっきをウェハ全面で進行させることも可能である。
前述のように、めっき膜7を形成した後、めっき膜7のセルフエージング等の膜質の経時変化によるばらつきを防ぐため、めっき膜7等に熱処理を施し、図3(b)に示されるようにシード膜5およびめっき膜7の結晶を成長させる(ステップ9)。結晶が成長したシード膜5とめっき膜7とは一体的な膜8(以下、この膜を配線膜8と称する)となる。
配線膜8を形成した後、例えば化学的機械的研磨(CMP)により研磨して、凹部1a内に存在するバリアメタル膜4および配線膜8がそれぞれ残るように、層間絶縁膜1上の不要なバリアメタル膜4および配線膜8をそれぞれ除去する(ステップ10)。具体的には、基板100を研磨パッド(図示せず)に接触させた状態で、基板100および研磨パッドを回転させるとともに基板100上にスラリ(図示せず)を供給して、配線膜8等を研磨する。なお、CMPで研磨する場合に限らず、その他の手法で研磨してもよい。その他の手法としては、例えば電解研磨が挙げられる。これにより、凹部1a外の配線膜8等が除去されて、図3(c)に示されるように凹部1a内のみに配線膜8等が残存し、第1層配線が形成される。
次いで、図4(a)に示されるように、層間絶縁膜1上に層間絶縁膜1と同様の方法により層間絶縁膜9を形成する(ステップ11)。層間絶縁膜9の構成材料としては、層間絶縁膜1と同様の材料が挙げられる。本実施の形態においては、層間絶縁膜9が、RIEのストッパ膜および配線膜8の拡散を抑制するための抑制膜として機能するSiCN膜10、SiOC膜11、ポリアリーレンエーテル膜(PAE膜)12およびCMPにおける保護膜として機能するSiO膜13の積層構造から構成されている例について説明する。
層間絶縁膜9を形成した後、図4(b)に示されるように層間絶縁膜9に、凹部1aと同様の方法により凹部9aを形成する(ステップ12)。本実施の形態においては、凹部9aは、配線溝およびビアホールとして機能する。
層間絶縁膜9に凹部9aを形成した後、図5(a)に示されるように層間絶縁膜9上に、バリアメタル膜4と同様の方法によりバリアメタル膜14を形成する(ステップ13)。バリアメタル膜14の構成材料としては、バリアメタル膜4と同様の材料が挙げられる。
層間絶縁膜9上にバリアメタル膜14を形成した後、図5(b)に示されるようにバリアメタル膜14上に、シード膜5と同様の方法によりシード膜15を形成する(ステップ14)。シード膜15は、凹部9aの内面9b上のみならず、層間絶縁膜9の凹部9a外の表面部であるフィールド部9c上にも形成される。シード膜15の構成材料としては、例えばCu等が挙げられる。
バリアメタル膜14上にシード膜15を形成した後、図6(a)に示されるようにシード膜15上に、保護膜6と同様の方法により保護膜16を形成する(ステップ15)。保護膜16は、保護膜6と同様の材料から構成され、かつ保護膜6と同様の機能を有するものである。
シード膜15上に保護膜16を形成した後、保護膜6と同様に、保護膜16に熱処理を施す(ステップ16)。
保護膜16に熱処理を施した後、保護膜6と同様に、図6(b)に示されるように保護膜16の少なくとも一部を除去して、シード膜15の少なくとも一部を露出させる(ステップ17)。
シード膜15の少なくとも一部を露出させた状態で、引き続きシード膜15に電流を供給して、図7(a)に示されるようにシード膜15上に電解めっき法によりめっき膜17を形成する(ステップ18)。めっき膜17は凹部9aの全体に埋め込まれるように形成される。めっき膜17の構成材料としては、例えばCu等の金属が挙げられる。
めっき膜17を形成した後、めっき膜7と同様に、めっき膜17等に熱処理を施し、図7(b)に示されるようにシード膜15およびめっき膜17の結晶を成長させる(ステップ19)。結晶が成長したシード膜15とめっき膜17とは一体的な膜18(以下、この膜を配線膜18と称する)となる。
めっき膜17等に熱処理を施した後、配線膜8等と同様に、層間絶縁膜9上の不要なバリアメタル膜14および配線膜18をそれぞれ除去する(ステップ20)。これにより、凹部9a外の配線膜18等が除去されて、図8に示されるように凹部9a内のみに配線膜18等が残存し、第2層配線が形成される。なお、その後必要に応じてステップ11〜20を繰り返して第3層配線等を形成してもよい。
本実施の形態によれば、シード膜5,15上に保護膜6,16を形成して、保護膜6,16に熱処理を施すので、シード膜5,15の酸化を抑制することができる。すなわち、保護膜6,16は、シード膜5,15の構成材料より酸化されやすい材料から構成されているので、電解めっき前に大気中に開放された際、保護膜6,16がシード膜5,15よりも優先的に酸化される。さらに、シード膜5,15の形成後、保護膜6,16を真空連続で形成せず、一旦大気開放した後に形成した場合であっても、保護膜6,16に熱処理を施すことで、保護膜6,16がシード膜5,15中および表面に存在する酸素をゲッタリングする。これにより、シード膜5,15の酸化を抑制することができる。
本実施の形態によれば、保護膜6,16の少なくとも一部をめっき液により溶解させて、シード膜5,15の少なくとも一部を露出させるので、シード膜5,15を大気中に晒すことなくめっきを施すことができる。
また、一般にシード膜が薄膜の場合、シード膜は熱処理時に凝集しやすい。これに対し、本実施の形態においては、シード膜5,15上に保護膜6,16を形成しているので、保護膜6,16の構成材料がシード膜5,15中に拡散する。これにより、シード膜5,15が薄膜の場合であっても、シード膜5,15の凝集を抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、保護膜6に熱処理を施しているが、保護膜6に熱処理を施さなくともよい。この場合、シード膜5を形成するプロセスの後、大気開放することなくシード膜5上に保護膜6を積層する。その後の工程は、保護膜6に熱処理を施さない以外、上記実施の形態と同様である。この形態であっても、Cuのシード膜5上にCo等からなる保護膜6を形成するので、シード膜5の酸化を抑制することができる。すなわち、上述したようにCo等はCuよりも酸化されやすいので、Cuのシード膜5よりも優先的にCo等からなる保護膜6が酸化される。また、Co等が酸化されると、不動態または不動態に近い性質を有するものとなるので、Co酸化物からなる保護膜6においては、酸素を透過し難い。これにより、シード膜5の酸化を抑制することができる。
(第2の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態以降の実施の形態において、第1の実施の形態と重複する内容については、説明を省略する。本実施の形態では、バリアメタル膜上に、第1の金属と、第1の金属より酸化されやすい第2の金属とからなる合金膜を形成する例について説明する。図10(a)〜図10(c)は本実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
第1の実施の形態と同様に、層間絶縁膜1、凹部1a、バリアメタル膜4をそれぞれ形成するが、本実施の形態においては図10(a)に示されるようにバリアメタル膜4上に、例えばPVD法、CVD法、またはALD法により合金膜19を形成する。合金膜19は、第1の金属と、第1の金属に添加され、第1の金属より酸化されやすい少なくとも1つの第2の金属とから構成される。ここで、第1の金属より第2の金属が酸化されやすいか否かは、第1の実施の形態で説明した手法により判別することができる。具体的には、例えば、第1の金属をCuとした場合、第1の金属より酸化されやすい第2の金属としては、Co、Ni、Zn、V、Cr、W、Mn、Al、NbあるいはTi等が挙げられ、特にMnが好ましい。
バリアメタル膜4上に合金膜19を形成した後、合金膜19に熱処理を施す。このとき、真空中や不活性ガス雰囲気中での熱処理でも、一般に異種界面、すなわち合金膜19の表面やバリアメタル膜4との境界面側に添加金属が拡散し析出する傾向がある。ただし好ましくは、添加金属の表面側での析出を促進させるために、若干の酸化性雰囲気あるいは添加金属が窒化物を形成する場合、窒化性雰囲気中で熱処理を施す。これにより、表面側で添加金属の酸化や窒化の反応が促進されて膜内で濃度勾配が生じるため、添加金属の膜表面への拡散、析出が進行する。
熱処理の温度としては、Cu配線形成プロセスで許容される一般的な温度である例えば450℃以下とすればよいが、凝集抑制の観点から250℃以下とすることがより好ましい。また、上述したように、合金膜の表面側の反応を促進させる場合、酸化等が過度に進むことを抑制するうえで、減圧下において熱処理を施すことが好ましい。この熱処理により、合金膜19の表面に第2の金属が移動するとともに、第2の金属が酸化あるいは窒化される。さらに、電解めっき前に大気に晒された時点で、表面側の反応層は酸化されることになる。これにより、合金膜19は図10(b)に示されるように第1の金属からなるシード膜20と、シード膜20上に第2の金属の酸化物からなる保護膜21とに変換される。
シード膜20および保護膜21を形成した後、第1の実施の形態と同様に条件を制御しながら図10(c)に示されるように、保護膜21の少なくとも一部を除去して、シード膜20の少なくとも一部を露出させる。その後の工程は、第1の実施の形態と同様である。なお、めっき膜7の形成は、第1の実施の形態と同様に保護膜20を完全に除去した状態で行われてもよく、また保護膜20を一部残存させた状態で行われてもよい。
本実施の形態によれば、第1の金属と第2の金属とから合金膜19を形成し、合金膜19に熱処理を施して、シード膜20とシード膜20上に第2の金属の酸化物からなる保護膜21とを形成するので、シード膜20の酸化を抑制することができる。すなわち、第2の金属は第1の金属よりも酸化されやすいので、第1の金属よりも優先的に酸化される。また、第2の金属が酸化されると、不動態または不動態に近い性質を有するものとなるので、第2の金属の酸化物からなる保護膜21においては、酸素を透過し難い。上述したような金属のうち、特に酸化物として不動態の性質を呈するのは、Co、Ni、Cr、Al、Tiとこれらの少なくとも1つを含む合金であるが、それら以外であってもCuより酸化されやすい金属類は、総じて同様の傾向を生じやすい。これにより、シード膜20の酸化を抑制することができる。
本実施の形態によれば、合金膜19からシード膜20および保護膜21を形成しているので、シード膜20および保護膜21をそれぞれ形成するよりも成膜に必要なチャンバ数を一つ削減することができ、効率的にシード膜20および保護膜21を形成することができる。
また、第1の実施の形態で説明したようにシード膜が薄膜の場合、シード膜は熱処理時に凝集しやすい。これに対し、本実施の形態においては第1の金属中に第2の金属を添加した合金膜19を形成するので、第2の金属により第1の金属の凝集を抑制することができる。ここで、第1の金属中には第2の金属が拡散しているので、本実施の形態のように合金膜19を形成する方が、第1の実施の形態のようにシード膜5,15上に保護膜6,16を形成するよりも、シード膜の凝集をより確実に抑制することができる。これにより、保護膜21の形成や酸素のゲッタリングを行う際の熱処理をより効果的に行うことができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について説明する。上記第2の実施の形態では、例えば第1の金属をCuとした場合、第1の金属より酸化されやすい第2の金属として、Co、Ni、Zn、V、Cr、W、Mn、Al、NbあるいはTi等が使用できることを説明したが、本実施の形態では、第1の金属としてCuを使用し、第2の金属としてAlを使用した例について説明する。図11は、Alにおける電位pH図である。
第2の実施の形態と同様に、層間絶縁膜1、凹部1a、バリアメタル膜4、合金膜19をそれぞれ形成するが、本実施の形態においては合金膜19を構成する第1の金属としてCuを使用し、第2の金属としてAlを使用する。この合金膜19は、第2の実施の形態と同様に、例えばPVD法、CVD法、またはALD法により形成することができる。
バリアメタル膜4上に合金膜19を形成した後、合金膜19に熱処理を施す。この熱処理により、合金膜19の表面にAlが移動するとともに、Alが酸化される。これは、第2の実施の形態で述べたように、異種界面に添加金属が拡散し、析出する傾向があるためであるが、熱処理条件を酸化雰囲気にすることにより、Alの表面析出とAlOの形成が行われ、表面へのAlの析出がより促進される。そして、このAlOが合金膜19の表面全体に膜として形成されると、AlOが酸化防止膜として働き、酸化もそれ以上進まない。これにより、合金膜19から主にCuからなるシード膜20と、シード膜20上にAlOからなる保護膜21とが形成される。
シード膜20および保護膜21を形成した後、保護膜21をめっき液に溶解させることにより、保護膜21の少なくとも一部を除去して、シード膜20の少なくとも一部を露出させる。このとき、シード膜20および保護膜21に対し、pHが1〜2のめっき液中で、シード膜20の主構成元素であるCuが溶解せず、かつAlOが溶解する電位を印加する。具体的には、図11に示されるように例えばめっき液として硫酸銅ベースの溶液を用いた場合、めっき液に相当するpH1〜2に対し約−1.8V以上の電位の領域Y内であれば、Alがイオン化(溶解)する。この領域Yは、AlおよびAlOがともに溶解する領域を示している。一方、図示はしないがCuにおける同様の電位pH図中で、Alの溶解する領域Y内において、Cuが溶解しない、或いは析出する領域が約−1.8〜0.1Vの電位の範囲で存在する。したがって、合金膜19をCuおよびAlから構成した場合には、めっき液への着液時に領域Y内でありかつCuが溶解しない領域内となるような電位、例えば水素基準電極電位に対して−1Vとなるような電位をシード膜20および保護膜21に与えることにより、めっき液に対してシード膜20を構成するCuを溶解させずに保護膜21を構成するAlOを溶解させることができる。なお、溶液の濃度によって、Cuの析出と溶解のバランスが取れた電位は、約0.1VからCuの標準電極電位である0.34Vまで幅をもち、Alの溶解と析出のバランスがとれた電位も、−1.8VからAlの標準電極電位である−1.676Vまで幅をもつ。
AlOを溶解させた後、印加電圧を埋め込みに適した電圧に切り替えて、めっき膜7を形成する。ここで、より詳細には、第1の実施の形態と同様に、シード膜20を構成するCuが露出した表面に、めっき膜7であるCuの析出が開始されるが、基板に与える電位を、Cuの標準電極電位以下近傍で、初期に電位を与えておくことにより、保護膜21であるAlO、Alの溶解はより早く促進し、Cuはほとんど成長しない、または、非常に遅くCuが成長する状況を実現させることができる。また、このときAl表面上にはCuは析出しない。この後、保護膜21を十分除去した後に、めっきが十分成長する電位、例えば基板に−0.6Vから−0.2Vの電位を与えれば、めっきを成長させることが可能になる。保護膜21がAlO膜の場合、Cuのめっき電位よりもAlの析出開始電位が、より低いため、Alの再析出を考慮せず、十分な速さのCu膜の成長を得ることができるのが、より望ましい特徴のひとつでもある。めっき膜7を形成した後の工程は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、合金膜19の第1の金属としてCuを使用し、かつ第2の金属としてAlを使用するので、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる他、Alは酸化物(AlO)が安定であり、またCuとの相性も良いので、シード膜20の酸化をより抑制することができる。
(第4の実施の形態)
以下、図面を参照して、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態では、層間絶縁膜のフィールド部上よりも凹部内の方が薄い保護膜を形成する例について説明する。図12は本実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
第1の実施の形態と同様に、層間絶縁膜1、凹部1a、バリアメタル膜4、シード膜5、保護膜6をそれぞれ形成するが、本実施の形態においては図12に示されるように、保護膜6は、膜厚が基板における凹部1a外の表面部上、すなわち層間絶縁膜1のフィールド部1c上よりも凹部1a内の方が薄くなるように形成される。具体的には、例えば、保護膜6の膜厚が初めからフィールド部1c上よりも凹部1a内の方が薄くなるように形成してもよく、また保護膜6の成膜後に例えばスパッタ等のエッチングにより凹部1aの底部または側壁部が薄くなるように処理することにより、フィールド部1c上よりも凹部1a内の方が薄くなるように形成してもよい。
このような保護膜6を形成した後、第1の実施の形態と同様に、保護膜6の少なくとも一部を除去して、シード膜5の少なくとも一部を露出させる。その後の工程は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、保護膜6の膜厚が層間絶縁膜1のフィールド部1c上よりも凹部1a内の方が薄くなるように保護膜6を形成するので、保護膜6をめっき液に溶解させた場合に、フィールド部1c上のシード膜5より凹部1a内のシード膜5の方が早く露出する。これにより、凹部1a内に対してほぼ選択的にめっき膜7の形成を行うことができるため、フィールド部1c上におけるめっき膜7の膜成長を抑制でき、CMPの際の負荷を軽減することができる。
(第5の実施の形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態では、第3の実施の形態のように第1の金属としてCuを使用し、第2の金属としてAlを使用する場合において、Cuの表面に析出するAlの析出量を制御する例について説明する。図13(a)〜図14(c)は本実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
第3の実施の形態と同様に、層間絶縁膜1、凹部1a、バリアメタル膜4、合金膜19をそれぞれ形成するが、本実施の形態においては、シード膜20の主構成元素であるCuの表面に析出するAlの析出量を制御する。ここで、合金膜19がCuAlから構成されている場合、合金膜19中に含まれるAlの総量は、合金膜19の表面側へ拡散および析出する量と相関関係がある。すなわち、合金膜19に含まれるAlの量が多いほど、合金膜19の表面側へ拡散および析出する量は増大する。
例えば、Cuの表面にAlを均一に析出させる場合には、例えば、合金膜19の成膜時に基板に加えるバイアスなどを制御して、図13(a)に示されるように膜厚がほぼ均一の合金膜19を形成する。この場合、合金膜19の膜厚がほぼ均一となっているので、合金膜19に熱処理を施すと、シード膜20の構成元素であるCuの表面に析出量がほぼ均一のAlが析出するともに酸化される。したがって、図13(b)に示されるような膜厚がほぼ均一のAlOからなる保護膜21が形成される。
また、Cuの表面に析出するAlの析出量を各箇所によって変えてもよい。例えば、まず、合金膜19の成膜時に基板に加えるバイアスなどを制御して、図14(a)に示されるように凹部1a内の側壁部および底部に膜厚がほぼ均一の合金膜19を形成する。次いで、凹部1a内の成膜がほぼ生じないように金属の引き込みバイアスをOFFにするなどして、図14(b)に示されるように基板における凹部1a外の表面部上、すなわちフィールド部1c上に合金膜19を積み増し、フィールド部1c上の合金膜19の膜厚を増大させる。これにより、フィールド部1c上の合金膜19中に含まれるAlの量が凹部1a内の合金膜19中に含まれるAlの量よりも多くなる。そして、この合金膜19に熱処理を施すと、凹部1a内よりもフィールド部1c上の方が、Alが多く析出する。これにより、図14(c)に示されるようにフィールド部1c上には膜厚が厚いAlOからなる保護膜21が形成され、凹部1a内には膜厚が薄いAlOからなる保護膜21が形成される。
次いで、保護膜21をめっき液に溶解させて、保護膜21の少なくとも一部を除去して、シード膜20の少なくとも一部を露出させる。このとき、シード膜20および保護膜21に対し、pHが1〜2のめっき液中で、シード膜20の主構成元素であるCuが溶解せず、かつAlOが溶解する電位を印加する。ここで、膜厚がほぼ均一の保護膜21を形成した場合には、各箇所における保護膜21の除去をほぼ同時に終了させることができる。また、フィールド部1c上に膜厚が厚い保護膜21を形成し、かつ凹部1a内に膜厚が薄い保護膜21を形成した場合には、フィールド部1c上の保護膜21より凹部1a内の保護膜21の方が早く溶け終わる。
保護膜21を溶解により除去した後、印加電圧を埋め込みに適した電圧に切り替えて、めっき膜7を形成する。その後の工程は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、合金膜19に含まれるAlの析出量を制御して、膜厚がほぼ均一の保護膜21を形成した場合には、均一に各箇所において保護膜21を除去することができるので、各箇所における保護膜21の除去をほぼ同時に終了させることができる。
本実施の形態によれば、合金膜19に含まれるAlの合金表面への析出量を制御して、フィールド部1c上に膜厚が厚い保護膜21を形成し、かつ凹部1a内に膜厚が薄い保護膜21を形成した場合には、フィールド部1c上に保護膜21を残存させた状態で、めっき膜7を形成することができる。この場合、フィールド部1c上に残存している保護膜21上にはほぼめっき膜7が形成されないので、ほぼ凹部1a内のみにめっき膜7を形成することができる。すなわち、これは、ボトムアップ成長を生じさせるための、フィールド部1c上にめっき膜の成長を抑制するサプレッサーと同様の効果を生じさせるものであり、この効果によりめっき膜7のボトムアップ成長が可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されるものではなく、構造や材質、各部材の配置等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、第2〜5の実施の形態では、第1層配線の製造工程について説明したが、第2層配線も同様の製造工程により製造してもよい。
1、9…層間絶縁膜、1a、9a…凹部、4、14…バリアメタル膜、5、15、20…シード膜、6、16、21…保護膜、7、17…めっき膜、8、18…配線膜、19…合金膜、100…基板。

Claims (5)

  1. 表面に凹部を有する基板の少なくとも前記凹部の内面上に、シード膜を形成する工程と、
    前記シード膜上に、前記シード膜の構成材料より酸化されやすい材料からなる保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜に熱処理を施す工程と、
    熱処理が施された前記保護膜の少なくとも一部を除去し、前記シード膜の少なくとも一部を露出させる工程と、
    少なくとも一部が露出した前記シード膜に電流を供給して、前記シード膜上に前記凹部に埋め込まれるように電解めっきによりめっき膜を形成する工程と、
    前記凹部に埋め込まれた部分以外の前記めっき膜を除去する工程と
    を具備することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  2. 表面に凹部を有する基板の少なくとも前記凹部の内面上に、第1の金属と、前記第1の金属より酸化されやすい少なくとも1つの第2の金属とからなる合金膜を形成する工程と、
    前記合金膜に熱処理を施し、第1の金属からなるシード膜と前記シード膜上に第2の金属の酸化物からなる保護膜とを形成する工程と、
    前記保護膜の少なくとも一部を除去し、前記シード膜の少なくとも一部を露出させる工程と、
    少なくとも一部が露出した前記シード膜に電流を供給して、前記シード膜上に前記凹部に埋め込まれるように電解めっきによりめっき膜を形成する工程と、
    前記凹部に埋め込まれた部分以外の前記めっき膜を除去する工程と
    を具備することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の金属がCuであり、前記第2の金属がCo、Ni、Zn、V、Cr、W、Mn、Al、NbおよびTiからなる群から選択される少なくとも1つの金属である、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記保護膜の少なくとも一部の除去が、めっき液に前記保護膜を溶解させることにより行われる、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記保護膜の溶解は、前記シード膜の構成材料が前記めっき液に溶解されず、かつ前記保護膜の構成材料が溶解する電位を前記シード膜に与えながら行われる、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009287332A 2008-12-26 2009-12-18 半導体装置の製造方法 Pending JP2010171398A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287332A JP2010171398A (ja) 2008-12-26 2009-12-18 半導体装置の製造方法
US12/646,598 US8110497B2 (en) 2008-12-26 2009-12-23 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334976 2008-12-26
JP2009287332A JP2010171398A (ja) 2008-12-26 2009-12-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171398A true JP2010171398A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42285475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287332A Pending JP2010171398A (ja) 2008-12-26 2009-12-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8110497B2 (ja)
JP (1) JP2010171398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129840A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012204501A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 半導体装置、電子デバイス、及び、半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8435887B2 (en) * 2011-06-02 2013-05-07 International Business Machines Corporation Copper interconnect formation
JP5931428B2 (ja) 2011-12-15 2016-06-08 株式会社東芝 配線パターンの形成方法及び半導体装置
JP6343256B2 (ja) * 2015-05-29 2018-06-13 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10276397B2 (en) * 2015-06-30 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CVD metal seed layer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269213A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001319930A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2007109687A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007150298A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導体−誘電体構造およびこれを作成するための方法
JP2008060431A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009212232A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824599A (en) * 1996-01-16 1998-10-20 Cornell Research Foundation, Inc. Protected encapsulation of catalytic layer for electroless copper interconnect
US6071810A (en) * 1996-12-24 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of filling contact holes and wiring grooves of a semiconductor device
JP5076452B2 (ja) * 2006-11-13 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20080113508A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Akolkar Rohan N Method of fabricating metal interconnects using a sacrificial layer to protect seed layer prior to gap fill
DE102006062032A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Verfahren zum Schützen von Metallschichten vor äußerer Kontamination
JP5103914B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269213A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001319930A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2007109687A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007150298A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導体−誘電体構造およびこれを作成するための方法
JP2008060431A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009212232A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129840A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012204501A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 半導体装置、電子デバイス、及び、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100167529A1 (en) 2010-07-01
US8110497B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7994055B2 (en) Method of manufacturing semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus
US7070687B2 (en) Apparatus and method of surface treatment for electrolytic and electroless plating of metals in integrated circuit manufacturing
US9768060B2 (en) Systems and methods for electrochemical deposition on a workpiece including removing contamination from seed layer surface prior to ECD
US8766342B2 (en) Electroless Cu plating for enhanced self-forming barrier layers
US7381643B2 (en) Wiring structure forming method and semiconductor device
TW201113934A (en) Methods for multi-step copper plating on a continuous ruthenium film in recessed features
JP2010171398A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008047719A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307481A (ja) 電解めっき装置および電解めっき方法
JP4634977B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010045255A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7939421B2 (en) Method for fabricating integrated circuit structures
JP5667485B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US20160126134A1 (en) Systems and methods for removing contamination from seed layer surface
JP2010080525A (ja) 半導体装置の製造方法
US6600230B2 (en) Seedlayer for plating metal in deep submicron structures
KR100488223B1 (ko) 무전해 도금 방법, 매입형 배선, 및 매입형 배선 형성 방법
JP3715975B2 (ja) 多層配線構造の製造方法
JP2001284355A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050122629A (ko) 반도체 소자의 구리 배선 구조 및 그 형성방법
JP2008147467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3780204B2 (ja) バリアメタル膜又は密着層形成方法及び配線形成方法
US20010029081A1 (en) Method for producing semiconductor device
JP2001085390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003309082A (ja) 半導体装置の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140207