JP2011171736A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011171736A
JP2011171736A JP2011030260A JP2011030260A JP2011171736A JP 2011171736 A JP2011171736 A JP 2011171736A JP 2011030260 A JP2011030260 A JP 2011030260A JP 2011030260 A JP2011030260 A JP 2011030260A JP 2011171736 A JP2011171736 A JP 2011171736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor device
manufacturing
layer
pore seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011030260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577274B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tagami
政由 田上
Fuminori Ito
文則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JP2011171736A publication Critical patent/JP2011171736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577274B2 publication Critical patent/JP5577274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ポーラス絶縁層を用いた半導体装置において、当該ポーラス絶縁層を覆うポアシール絶縁層を良好に形成すること。
【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、(A)ポーラス絶縁層の表面にトレンチを形成する工程と、(B)ビニル基を含み−Si−O−を含む構造を備える化学物質を、ポーラス絶縁層の表面上あるいはポーラス絶縁層中に導入する工程と、(C)当該化学物質の重合を行うことにより、ポーラス絶縁層よりも高密度のポアシール絶縁層をトレンチの表面上に形成する工程と、を含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。特に、本発明は、ポアシール絶縁層で覆われたポーラス絶縁層を備える半導体装置、及びその製造方法に関する。
ポーラスlow−k層(ポーラス絶縁層)は、0.7nm以上の連続空孔連結性(continuous open pore connectivity)を有する。そのため、図1に示されるように、ポーラスlow−k層に銅(Cu)が拡散したり、ポーラスlow−k層から水分が放出されたりする。そのようなCu拡散は、早期の酸化膜経時破壊(TDDB:Time Dependent Dielectric Breakdown)を招き、また、そのような水分の放出はバリアメタルの酸化を招く。結果として、ビアオープン歩留まりやエレクトロマイグレーション(EM:Electro−Migration)寿命が低下する。
このようなことから、ポーラスlow−k層上にポアシール絶縁層を堆積する「ポアシール・プロセス」が提案されている。このようなポアシール・プロセスは、例えば、特許文献1(国際公開WO/2004/107434)、特許文献2(米国特許第7,541,679)、特許文献3(米国特許第7,179,758)、特許文献4(米国特許第6,919,636)等に記載されている。
また、原材料中の−(CH3)3結合を−Si−O結合に吸着させながら表面ダメージだけを低減させる「low−k修復法」も提案されている。このようなlow−k修復法は、例えば、特許文献5(米国特許第7,541,200)に記載されている。
また、特許文献6(特開2010−129921号公報)に記載された半導体装置の製造方法は、シリコン(Si)と炭素(C)と酸素(O)とを含む多孔質絶縁膜を基板に形成する工程と、当該多孔質絶縁膜に銅配線を埋め込む工程と、当該銅配線上にメタルキャップ膜を形成する工程と、を含む。当該多孔質絶縁膜を形成する工程において、少なくとも上層のC/Si比が1.5以上の多孔質絶縁膜を形成し、かつ、当該多孔質絶縁膜の少なくとも上層に最大径が1.3nm以下の空孔を含有させる。
国際公開WO/2004/107434 米国特許第7,541,679 米国特許第7,179,758 米国特許第6,919,636 米国特許第7,541,200 特開2010−129921号公報
本願発明者は、上述の関連技術に関して、次のような問題点を認識した。
図2A〜図2Dは、上述の関連技術に係るポアシール・プロセスを含む製造工程を概略的に示している。当該ポアシール・プロセスによれば、ポアシール絶縁層が、ポーラスlow−k層上だけでなく、ビアホールの底部の銅(Cu)上にも堆積される(図2B参照)。従って、その後、ビアホール底部においてポアシール絶縁層を開口するために、エッチバックが更に必要となる(図2C参照)。
しかしながら、ビアホール底部におけるポアシール絶縁層を開口するためにエッチバックが実施されると、トレンチ底部等の必要な場所におけるポアシール絶縁層も同時にエッチバックされ、消失してしまう、あるいは、極めて薄くなってしまう(図2C参照)。薄くなってしまったポアシール絶縁層は、もはやポアシールとして機能しなくなるであろう。
ポアシール・プロセスに伴う他の問題として、CD(Critical Dimension;配線の幅の寸法)の制御困難性がある。具体的には、ポアシール絶縁層は、M2配線用のエッチングの後に、ポーラスlow−k層上に堆積する必要がある。従って、M2配線の幅は、そのポアシール絶縁層の分だけ狭くなる(図2C参照)。このことは、配線抵抗の増加を招くだけでなく、その制御性をも低下させる。
図3は、上述のlow−k修復法を概略的に示している。low−k修復法によれば、ポーラスlow−k層の表面ダメージを修復することはできるが、連続的なポアシール絶縁層を得ることはできない。従って、ポーラスlow−k層中の連続的な空孔が、トレンチの側面や底面において露出したままである。
本発明の1つの観点において、半導体装置の製造方法が提供される。その製造方法は、(A)ポーラス絶縁層の表面にトレンチを形成する工程と、(B)ビニル基を含み−Si−O−を含む構造を備える化学物質を、ポーラス絶縁層の表面上あるいはポーラス絶縁層中に導入する工程と、(C)当該化学物質の重合を行うことにより、ポーラス絶縁層よりも高密度のポアシール絶縁層をトレンチの表面上に形成する工程と、を含む。
本発明の他の観点において、半導体装置が提供される。その半導体装置は、ポーラス絶縁層と、ポーラス絶縁層上に形成されポーラス絶縁層よりも高密度のポアシール絶縁層と、ポアシール絶縁層上に形成された銅配線と、を備える。ポアシール絶縁層は、ビニル基を含み−Si−O−を含む構造を備える化学物質をポーラス絶縁層の表面上あるいはポーラス絶縁層中に導入し、当該化学物質の重合を行うことにより形成されている。
本発明によれば、重合により、ポアシール絶縁層は、ポーラス絶縁層の表面上や内部にだけ形成され、その他の材料(例えばCu)上には堆積されない。そのため、上述の関連技術のようにポアシール絶縁層の堆積後にエッチバックを実施する必要がない。従って、トレンチ底部等におけるポアシール絶縁層は、エッチバックされることなく残留し、ポアシールとしての機能を十分に発揮する。また、エッチバックが行われないため、CD制御性も向上する。
本発明の上記及び他の観点、長所、特徴は、次の図面と共に説明される本発明の実施の形態により明らかになるであろう。
図1は、関連技術に係る問題点を説明するための半導体装置の断面図である。 図2Aは、関連技術に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2Bは、関連技術に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2Cは、関連技術に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2Dは、関連技術に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3は、関連技術に係る問題点を説明するための半導体装置の断面図である。 図4は、本発明の実施の形態で用いられるガス材料の一例の化学式を示している。 図5Aは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Bは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Cは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Dは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6は、本発明の実施の形態のメカニズムを示す断面図である。 図7Aは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7Bは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7Cは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7Dは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8は、関連技術及び本発明のそれぞれに係るポアシール・プロセスのフローチャートの比較を示している。 図9Aは、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9Bは、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図5A〜図5Dは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図5Aに示されるように、絶縁層1の上に、第1配線層の絶縁層2が形成される。その絶縁層2の表面に、複数のトレンチが形成される。それらトレンチの表面にバリアメタル層3が形成された後、それらトレンチ内部が銅4で埋められる。絶縁層2の表面上、及び、銅(銅配線)4の表面上に、キャップ絶縁層5が形成される。そのキャップ絶縁層5の上に密着層6が形成される。そして、その密着層6の上に、第2配線層の絶縁層7が形成される。この絶縁層7は、ポーラス絶縁層(ポーラスlow−k層)であり、例えば、ポーラスSiOCH膜で形成される。その後、ポーラスlow−k層7に対して、M2デュアルダマシン形成のためにガス材料を用いたエッチングが実施され、さらに、ウェットエッチングが行われる。その結果、図5Aに示されるように、ポーラスlow−k層7の表面にトレンチが形成され、また、第1配線層の銅配線4に達するビアホールが形成される。トレンチ表面だけでなく、トレンチ(銅配線部)間の配線スペース部においても、ポーラスlow−k層7は露出している。
次に、図5Bに示されるように、ガス材料が、ポーラスlow−k層7の表面上及び内部に導入される。そのガス材料は、ビニル基を含み−Si−O−を含む構造を備える。また、そのガス材料の分子サイズは、ポーラスlow−k層7の空孔サイズよりも小さい。そのガス材料は、例えば、図4に示されるような化学式で表される。尚、ガス材料の導入は、当該ガス材料の修飾塩基(modified base)の部分を活性化させるに十分な熱または低エネルギープラズマの下で行われる。つまり、ガス材料は、熱またはライトプラズマ(light plasma)によって活性化される。
図6を参照して、この時の真空チャンバ内の化学反応について説明する。図6には、例として、図5B中の左側にあるトレンチの側面及び底面に対する化学反応メカニズムが示されているが、ポーラスlow−k層7が露出している他の部分(配線スペース部等)に関しても同様である。ポーラスlow−k層7としてのポーラスSiOCH膜の表面には、上記エッチングによりCが失われたダメージ層が存在する。これは、ポーラスSiOCH膜7の表面付近にO−Si−結合(O−Si− bond)が存在することを意味する(図6(a))。ポーラスSiOCH膜7の表面付近にO−Si−結合が存在する場合、熱あるいはライトプラズマによって、上記導入されたガス材料は容易にそのO−Si−結合に吸着する(図6(b))。そして、ガス導入が停止した後、熱硬化処理、紫外線硬化処理、プラズマ硬化処理、あるいは電子線(EB)硬化処理が実施される。これにより、ポーラスSiOCH膜7の表面においてガス材料が重合し、図6(c)及び図5Cに示されるように、SiOCHからなるポアシール絶縁層10が、ポーラスSiOCH膜7の露出表面にだけ選択的に形成される。この重合により形成されるポアシール絶縁層10の密度は、ポーラスlow−k層7の密度よりも高い。そのポアシール絶縁層10は、例えば、最大空孔サイズ<0.5nm、k≦4、C/Si>2、E=20GPa及びCuバリア特性を有する。
以上に説明された手法によれば、ガス材料は、ビアホールの底において露出する銅4とは反応せず、ポアシール絶縁層10は、ビアホールの底において露出する銅4の上には形成されない。そのため、上述の関連技術のようにビアホール底部におけるポアシール絶縁層を開口するためにエッチバックを実施する必要がない。従って、トレンチ内部や配線スペース部表面におけるポアシール絶縁層10は、エッチバックされることなく残留する。結果、十分な厚さのポアシール絶縁層10が残るため、ポアシールとしての機能を十分に発揮する。つまり、本実施の形態に係るポアシール構造は、Cu拡散やポーラスlow−k層7からのガス放出に対して、高い耐性を備える。その結果、TDDB、EM寿命、ビアオープン歩留まりといったCu配線特性が向上する。
その後、図5Cに示されるように、ポアシール絶縁層10の表面上にバリアメタル層8が形成される。ポアシール絶縁層10がポーラスlow−k層7へのガス拡散を防止するため、Ta、TaN、Ru、Coを用いた物理蒸着法(PVD:Physical Vapor Deposition)だけでなく、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)や原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)も、バリアメタル堆積に使用することができる。
その後、メタライゼーション及び化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)が実施され、図5Dに示されるように、バリアメタル層8上に銅配線9が形成される。
図7A〜図7Dは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図7B〜図7Dに示されるプロセスは、上記図5B〜図5Dで示されたプロセスと同じである。従って、図7B〜図7Dに対する説明は省略する。
既出の図5Aで示されたようにRIEエッチング及びウェットエッチングによってトレンチが形成された後、図7Aに示されるように表面処理(surface treatment)が実施される。より詳細には、水素プラズマ、あるいはヘリウムプラズマを含む水素を用いることにより、表面処理が行われる。このような表面処理により、ポアシール形成前に、ポーラスlow−k層7の表面が活性化され、活性−Si−O結合が形成される。同時に、ビアホールの底において露出する銅4の表面が非活性化される。
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。第3の実施の形態では、ポアシール絶縁層10の形成までは、既出の実施の形態と同じである。ポアシール絶縁層10が形成された後、バリアメタル層が自己整合的に形成される。そのために、既出の図5C及び図5Dで示されたプロセスの代わりに、図9A及び図9Bに示されるプロセスが実施される。
より詳細には、図9Aに示されるように、ポアシール絶縁層10上にCuMn合金11(Mn=0.1〜10atm%)を堆積する。続いて、200〜400℃で5〜60分の熱処理を実施する。これにより、図9Bに示されるように、ポアシール絶縁層10の上に、バリアメタル層としてMnSiO層12が自己整合的に形成される。その後、既出の実施の形態と同様に、MnSiO層12上に銅配線9が形成される。
以上に説明されたように、本発明の実施の形態によれば、−Si−O結合に対してガス材料が吸着し、重合することにより、ポーラスlow−k層7の表面上及び内部にポアシール絶縁層10が形成される。これにより、ポアシール絶縁層10を、ポーラスlow−k層7の露出表面にだけ選択的に形成し、銅4の露出表面上には形成させないようにすることが可能となる。従って、上述の関連技術のようなポアシール絶縁層堆積後のエッチバック工程を排除することが可能となる。更に、ポアシール絶縁層10は、トレンチ底部に十分な量残留する。これにより、Cu配線に対するシール特性が向上する。このようなガス吸着及び重合ポアシール膜は、例えば図4に示されるような化学式の前駆体を用いることにより、好適に実現可能である。
本発明の実施の形態に係る手法によれば、連続的なポアシール薄膜10をポーラスlow−k層7上にだけ選択的に得ることができる。この手法は、例えば図4に示されるような化学式のガス材料を熱またはライトプラズマで活性化し、ポーラスSiOCH膜のSi−O−結合(ドライエッチング及びウェットエッチングにより露出)に吸着させる。そして、熱硬化システム、紫外線硬化システム、あるいはプラズマ硬化システムによって重合が行われることにより、連続的なポアシール絶縁膜10がポーラスlow−k層7上にだけ選択的に形成される。
図8は、関連技術及び本発明のそれぞれに係るポアシール・プロセスのフローチャートの比較を示している。図8から明らかなように、本発明に係るポアシール・プロセスは、化学吸着と重合を含んでいる。一方、関連技術に係るポアシール・プロセスは、ポアシール堆積とポアシール・エッチバックを含んでいる。本発明によれば、そのエッチバック・プロセスを排除することができる。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
また、後の審査過程中に補正が行われたとしても、出願人の意図は、全てのクレーム要素の等価物を包含する。
1 絶縁層
2 絶縁層
3 バリアメタル層
4 銅
5 キャップ絶縁層
6 密着層
7 ポーラス絶縁層(ポーラスlow−k層)
8 バリアメタル層
9 銅配線
10 ポアシール絶縁層
11 CuMnシード
12 MnSiO層

Claims (14)

  1. ポーラス絶縁層の表面にトレンチを形成する工程と、
    ビニル基を含み−Si−O−を含む構造を備える化学物質を、前記ポーラス絶縁層の表面上あるいは前記ポーラス絶縁層中に導入する工程と、
    前記化学物質の重合を行うことにより、前記ポーラス絶縁層よりも高密度のポアシール絶縁層を前記トレンチの表面上に形成する工程と
    を含む
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記構造は、下記式で表される
    Figure 2011171736
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記化学物質の導入は、前記化学物質の修飾塩基の部分を活性化させるに十分な低エネルギープラズマ、または熱の下で行われる
    半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記化学物質の分子サイズは、前記ポーラス絶縁層の空孔サイズよりも小さい
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記化学物質の重合において、熱硬化処理、紫外線硬化処理、プラズマ硬化処理、あるいは電子線硬化処理が実施される
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記トレンチを形成する工程において、更に、前記ポーラス絶縁層が露出した配線スペース部が銅配線間に形成され、
    前記化学物質の重合を行うことにより、前記配線スペース部の表面上にも前記ポアシール絶縁層が形成される
    半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ポアシール絶縁層は、ビアホールの底において露出する銅の上には形成されない
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記トレンチが形成された後、表面処理を行い、前記ポーラス絶縁層の表面上に活性−Si−O結合を形成し、且つ、ビアホールの底において露出する銅の表面を非活性化する工程
    を更に含む
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記表面処理は、水素プラズマ、あるいはヘリウムプラズマを含む水素により行われる
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    化学気相成長法あるいは原子層堆積法によって、前記ポアシール絶縁層上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層上に銅層を形成する工程と
    を更に含む
    半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ポアシール絶縁層上にCuMn合金を堆積する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記ポアシール絶縁層上にMnSiO層を自己整合的に形成する工程と
    を更に含む
    半導体装置の製造方法。
  12. ポーラス絶縁層と、
    前記ポーラス絶縁層上に形成され、前記ポーラス絶縁層よりも高密度のポアシール絶縁層と、
    前記ポアシール絶縁層上に形成された銅配線と
    を備え、
    前記ポアシール絶縁層は、ビニル基を含み−Si−O−を含む構造を備える化学物質を前記ポーラス絶縁層の表面上あるいは前記ポーラス絶縁層中に導入し、前記化学物質の重合を行うことにより形成された
    半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    前記構造は、下記式で表される
    Figure 2011171736
    半導体装置。
  14. 請求項12又は13に記載の半導体装置であって、
    前記ポアシール絶縁層が、前記銅配線間の配線スペース部の表面上に設けられた
    半導体装置。
JP2011030260A 2010-02-17 2011-02-15 半導体装置及びその製造方法 Active JP5577274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30545410P 2010-02-17 2010-02-17
US61/305,454 2010-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171736A true JP2011171736A (ja) 2011-09-01
JP5577274B2 JP5577274B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44369078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011030260A Active JP5577274B2 (ja) 2010-02-17 2011-02-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8377823B2 (ja)
JP (1) JP5577274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150035505A (ko) * 2012-07-02 2015-04-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기상 화학적 노출에 의한 낮은-k 유전체 손상 리페어

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947576B2 (en) 2015-07-13 2018-04-17 Applied Materials, Inc. UV-assisted material injection into porous films
US10818576B2 (en) 2019-01-09 2020-10-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods of forming power electronic assemblies using metal inverse opals and cap structures

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2006339479A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線の製造方法および多層配線
JP2007281114A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008502150A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 エピオン コーポレーション 改善された二重ダマシン集積構造およびその製造方法
WO2008029956A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor integrated circuit device, and wire forming method
JP2008518460A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属間誘電体として用いられる低k及び超低kの有機シリケート膜の疎水性の回復

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191636B1 (en) * 1999-09-22 2001-02-20 Cypress Semiconductor Corp. Input buffer/level shifter
US7541200B1 (en) * 2002-01-24 2009-06-02 Novellus Systems, Inc. Treatment of low k films with a silylating agent for damage repair
JP4819501B2 (ja) 2003-05-29 2011-11-24 日本電気株式会社 配線構造およびその製造方法
US6919636B1 (en) 2003-07-31 2005-07-19 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnects with a dielectric sealant layer
US7179758B2 (en) * 2003-09-03 2007-02-20 International Business Machines Corporation Recovery of hydrophobicity of low-k and ultra low-k organosilicate films used as inter metal dielectrics
US7015150B2 (en) * 2004-05-26 2006-03-21 International Business Machines Corporation Exposed pore sealing post patterning
JP4355939B2 (ja) * 2004-07-23 2009-11-04 Jsr株式会社 半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびシリカ系膜の形成方法
US7501354B2 (en) * 2005-01-18 2009-03-10 Applied Materials, Inc. Formation of low K material utilizing process having readily cleaned by-products

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
JP2005277390A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2008502150A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 エピオン コーポレーション 改善された二重ダマシン集積構造およびその製造方法
JP2008518460A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属間誘電体として用いられる低k及び超低kの有機シリケート膜の疎水性の回復
JP2006339479A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線の製造方法および多層配線
JP2007281114A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2008029956A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor integrated circuit device, and wire forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150035505A (ko) * 2012-07-02 2015-04-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기상 화학적 노출에 의한 낮은-k 유전체 손상 리페어
JP2015529007A (ja) * 2012-07-02 2015-10-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 気相化学曝露による低誘電率誘電体の損傷修復
KR102138158B1 (ko) 2012-07-02 2020-07-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기상 화학적 노출에 의한 낮은-k 유전체 손상 리페어

Also Published As

Publication number Publication date
US20110198754A1 (en) 2011-08-18
US8377823B2 (en) 2013-02-19
JP5577274B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI374482B (ja)
US7994055B2 (en) Method of manufacturing semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus
TWI326903B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5143769B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2007132879A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2012023245A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005094014A (ja) 相互接続構造内での低抵抗バイア・コンタクトの形成
TWI415217B (zh) A manufacturing method of a semiconductor device, a manufacturing apparatus for a semiconductor device, a computer program, and a memory medium
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060099802A1 (en) Diffusion barrier for damascene structures
JP5577274B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5582727B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9953864B2 (en) Interconnect structure
US20050095828A1 (en) Process for sealing plasma-damaged, porous low-k materials
JP3449333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202111870A (zh) 用於混成特徵金屬化之方法與設備
JP5025679B2 (ja) 半導体装置
TWI594370B (zh) 作爲先進互連之介電覆蓋障壁的含金屬膜
WO2006046386A1 (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、プログラムおよび記録媒体
WO2010047118A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006024668A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011199059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009117673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4643975B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350