JP5823359B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5823359B2
JP5823359B2 JP2012183936A JP2012183936A JP5823359B2 JP 5823359 B2 JP5823359 B2 JP 5823359B2 JP 2012183936 A JP2012183936 A JP 2012183936A JP 2012183936 A JP2012183936 A JP 2012183936A JP 5823359 B2 JP5823359 B2 JP 5823359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractory metal
metal film
opening
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012183936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041946A (ja
Inventor
敏行 森田
敏行 森田
晃次 籏崎
晃次 籏崎
伊藤 和雅
和雅 伊藤
啓 豊田
啓 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012183936A priority Critical patent/JP5823359B2/ja
Priority to US13/768,178 priority patent/US8878364B2/en
Publication of JP2014041946A publication Critical patent/JP2014041946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823359B2 publication Critical patent/JP5823359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
近年、半導体集積回路(LSI)の高集積化、及び高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。特に、最近はLSIの高速化を達成するために、配線材料を従来のアルミ(Al)合金から低抵抗の銅(Cu)或いはCu合金(すなわち、銅含有物、以下、まとめてCuと称する。)に代える動きが進んでいる。Cuは、Al合金配線の形成において頻繁に用いられたRIE(反応性イオンエッチング)等のドライエッチング法による微細加工が困難であるので、溝加工が施された絶縁膜上にCu膜を堆積し、溝内に埋め込まれた部分以外のCu膜を化学機械研磨(ケミカル・メカニカル・ポリッシング:chemical mechanical polishing:CMP)法により除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン(damascene)法が主に採用されている。Cu配線形成においては、絶縁膜に溝を形成後、Cuの拡散を防止するための下地金属膜(バリアメタル膜)として、例えば、チタン(Ti)膜を成膜する。その後、表面にスパッタ法などで薄いCuシード膜を形成し、電解めっき法により数100nm程度の厚さの積層膜を形成することが一般的である。さらに、多層Cu配線を形成する場合は、特に、デュアルダマシン構造と呼ばれる配線形成方法を用いることもできる。かかる方法では、下層配線上に絶縁膜を堆積し、所定のヴィアホール(孔)及び上層配線用のトレンチ(配線溝)を形成した後に、バリアメタル膜およびCuシード膜を形成し、その後、ヴィアホールとトレンチに配線材料となるCuを同時に埋め込み、さらに、上層の不要なCuをCMPにより除去し平坦化することにより埋め込み配線を形成する。
電解めっき法では、溝底のCuシード膜表面からのCuの選択成長(ボトムアップ成長)を行わせ、配線溝内にボイドが無いようにCuを埋め込むことによってCu配線を形成している。しかしながら、溝のアスペクト比が高くなってくると、Cuシード膜を溝側壁に十分な量で成膜することが困難となり、いわゆるCuシード膜の膜切れが生じてしまう。かかる膜切れ箇所では、下地金属膜であるTiが表面に露出してしまう。Ti表面露出箇所ではTi酸化物が容易に形成され、Ti酸化物上はめっき法でCuの成長が困難となるためCuを成膜させることができない。その結果として、Ti表面露出箇所を起点としてその後のCuめっき成膜でボイド(Void)を発生させてしまう。今後の微細化の進展に伴い、Cu膜形成において、Cuの高アスペクト埋め込みを達成する必要があり、現状回避は困難で、早急な対策が望まれている。
特開2010−192467号公報
本発明の実施形態は、上述した問題点を克服し、ボイドの無いCu配線を形成する半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
実施形態の半導体装置の製造方法は、基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記開口部の側壁及び底面に高融点金属膜を形成する工程と、前記高融点金属膜上に、銅(Cu)によるシード膜を形成する工程と、前記シード膜が形成された後、大気開放することなく前記高融点金属膜が露出した箇所に前記高融点金属膜の材料となる高融点金属の窒化膜を形成する窒化処理を行う工程と、窒化処理後に、前記シード膜に通電しながら、前記開口部をCu膜で埋め込む電解めっき処理を行う工程と、を備えたことを特徴とする。

実施形態の半導体装置は、銅(Cu)配線と、高融点金属膜と、高融点金属膜の窒化膜と、絶縁膜と、を備えている。かかる高融点金属膜は、前記Cu配線の側面および底面を覆うように形成される。かかる高融点金属膜の窒化膜は、前記Cu配線の側面および底面の接続部近傍に、前記Cu配線および前記高融点金属膜に挟まれるように局所的に形成される。絶縁膜は、前記高融点金属膜の側面側に形成される。
第1の実施形態における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法に対応して実施される工程を表す工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法に対応して実施される工程を表す工程断面図である。 第1の実施形態の効果を比較例と対比しながら説明するための断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法に対応して実施される工程を表す工程断面図である。 第1の実施形態におけるボイドの発生率と配線不良率の実験結果を比較例に比べて示した表である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について、以下、図面を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。図1において、本実施形態では、低誘電率の絶縁性材料からなるlow−k膜を形成するlow−k膜形成工程(S102)と、キャップ膜を形成するキャップ膜形成工程(S104)と、開口部を形成する開口部形成工程(S106)と、高融点金属膜形成工程(S108)と、シード膜形成工程(S110)と、窒化処理工程(S114)と、電解めっき工程(S116)と、研磨工程(S118)という一連の工程を実施する。
図2は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法に対応して実施される工程を表す工程断面図である。図2では、図1のlow−k膜形成工程(S102)から開口部形成工程(S106)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図2(a)において、low−k膜形成工程(S102)として、基体の一例となる半導体基板200の上に例えば多孔質の低誘電率絶縁性材料を用いたlow−k膜220(絶縁膜の一例)を例えば300nmの厚さで形成する。low−k膜220を形成することで、比誘電率kが3.0以下の層間絶縁膜を得ることができる。low−k膜220の材料として、多孔質の炭酸化シリコン(SiOC)を用いると好適である。多孔質のSiOC膜により、比誘電率kが例えば2.6以下の層間絶縁膜を得ることができる。形成方法としては、例えば、PECVD法を用いて形成できる。例えば、メチルジエトキシシラン(Methyl−di−ethoxy−silane)、アルファターピネン(alpha−terpinene:C1016)、酸素(O)、ヘリウム(He)からなる混合ガスを図示しないチャンバ内に流入し、チャンバ内の圧力を例えば1.3×10Pa(10Torr)以下に維持した状態で、半導体基板200を例えば250℃に加熱し、チャンバ内の図示しない下部電極及び上部電極に高周波電力を供給し、プラズマを発生させる。メチルジエトキシシランは主骨格成分形成用のガスであり、アルファターピネンはポロジェン成分形成用ガスである。そして、SiOC膜中に含まれるポロジェンを加熱して気化させることにより除去する。そして、窒素雰囲気中、ポロジェン除去温度よりも高温の例えば450℃で紫外線(UV)照射によるキュアを行なう。これにより、多孔質の絶縁膜となるlow−k膜220を形成できる。形成方法は、CVD法に限らず、溶液をスピンコートし熱処理して薄膜を形成するSOD(spin on dielectric coating)法を用いても好適である。low−k膜220の材料としては、例えば、メチルシロキサンを主成分とするポリメチルシロキサン、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜を用いると好適である。また、low−k膜220の下層には、図示しない下地膜が形成されると好適である。下地膜として、例えば、酸化シリコン(SiO)、炭窒化シリコン(SiCN)、炭化シリコン(SiC)、或いは多孔質ではない炭酸化シリコン(denseSiCO)等が好適である。形成方法は、PECVD法で形成できるが、これに限るものではなくその他の方法で成膜しても構わない。下地膜は、例えば、20nmの膜厚で形成される。また、半導体基板200として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハを用いる。ここでは、コンタクトプラグ層やデバイス部分等の図示は省略している。そして、基板200上には、その他の金属配線等、図示しない各種の半導体素子あるいは構造を有する層が形成されていても構わない。或いは、その他の層が形成されていても構わない。
図2(b)において、キャップ膜形成工程(S104)として、low−k膜220上にCVD法によってキャップ絶縁膜として炭酸化シリコン(SiOC)を例えば膜厚50nm堆積することで、SiOC膜222の薄膜を形成する。SiOC膜222を形成することで、直接リソグラフィを行うことが困難なlow−k膜220を保護し、low−k膜220にパターンを形成することができる。キャップ絶縁膜の材料として、SiOCの他に、酸化シリコン(SiO)、炭化シリコン(SiC)、炭水化シリコン(SiCH)、炭窒化シリコン(SiCN)、およびSiOCHからなる群から選択される少なくとも一種の比誘電率2.5以上の絶縁材料を用いて形成しても構わない。ここでは、CVD法によって成膜しているが、その他の方法を用いても構わない。
図2(c)において、開口部形成工程(S106)として、リソグラフィ工程とドライエッチング工程でダマシン配線を作製するための配線溝構造である開口部150をSiOC膜222とlow−k膜220内に形成する。例えば、25nm幅の配線溝を形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経てSiOC膜222の上にレジスト膜が形成された半導体基板200に対し、露出したSiOC膜222とその下層に位置するlow−k膜220を異方性エッチング法により除去することで、半導体基板200の表面に対し、略垂直に開口部150を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部150を形成すればよい。また、low−k膜220の下層に上述した下地膜が形成されている場合には下地膜も異方性エッチング法により除去すれば良い。
図3は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法に対応して実施される工程を表す工程断面図である。図3では、図1の高融点金属膜形成工程(S108)から電解めっき工程(S116)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図3(a)において、高融点金属膜形成工程(S108)として、開口部形成工程(S106)により形成された開口部150の底面と側壁及びSiOC膜222表面にバリアメタル材料を用いた高融点金属膜240を形成する。物理気相成長法(physical vapor deposition:PVD)法の1つであるスパッタ法を用いるスパッタリング装置内でチタン(Ti)膜を例えば膜厚5nm堆積し、高融点金属膜240を形成する。高融点金属膜240は、バリアメタル膜として作用する。高融点金属膜240の材料としては、Tiの他、タンタル(Ta)を用いても好適である。バリアメタル膜として、Ti膜を用いることで、後述するCu膜内にTiを拡散させ、Cu配線の信頼性を向上させることができる。さらに、バリアメタル膜として窒化チタン(TiN)膜等の窒化膜を用いる場合に比べてCuとの密着性を向上させることができる。
図3(b)において、シード膜形成工程(S110)として、スパッタ等の物理気相成長(PVD)法により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜250として高融点金属膜240が形成された開口部150の底面と側壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。ここでは、シード膜250を例えば基板200表面で膜厚20nm堆積させる。
しかしながら、昨今の微細化に伴い、溝のアスペクト比が高くなってくると、図3(b)に示したように、Cuシード膜250を開口部150(溝)側壁に十分な量で成膜することが困難となり、いわゆるCuシード膜250が形成されない(存在しない)膜切れが生じてしまう。特に、開口部150の底面近くの側壁面でCuシード膜250の膜切れが生じやすい。かかる膜切れ箇所では、高融点金属膜240であるTiが表面に露出してしまう。Ti表面露出箇所を残したまま後述する電解めっき工程(S114)に進んでしまうとTi酸化物が容易に形成され、かかるTi酸化物ではCuの成長が困難となってしまう。そこで、第1の実施形態では、Ti酸化物の発生を抑制する。
図3(c)において、窒化処理工程(S114)として、シード膜250が形成された後、窒化処理を行う。ここでは、シード膜250が形成された半導体基板200を大気開放することなく、窒化処理を行う。窒化処理は、例えば、窒素(N)プラズマ処理法、アンモニア(NH)プラズマ処理法、Nガス窒化法、或いは、NHガス窒化法等で実施すると好適である。
例えば、Nプラズマ処理法では、高融点金属膜240及びシード膜250が形成された後、大気開放することなく、図示しないチャンバ内に基板を配置し、チャンバ内にNガスを供給しながら基板温度を例えば常温で、プラズマ雰囲気下に晒すことで、高融点金属膜240が露出した箇所に高融点金属膜240の窒化膜242を形成できる。
例えば、NHプラズマ処理法では、高融点金属膜240及びシード膜250が形成された後、大気開放することなく、図示しないチャンバ内に基板を配置し、チャンバ内にNHガスを供給しながら基板温度を例えば常温で、プラズマ雰囲気下に晒すことで、高融点金属膜240が露出した箇所に高融点金属膜240の窒化膜242を形成できる。
例えば、Nガス窒化法では、高融点金属膜240及びシード膜250が形成された後、大気開放することなく、図示しないチャンバ内に基板を配置し、チャンバ内にNガスを供給しながら、基板温度を例えば250℃に加熱した状態でNガスに晒すことで、高融点金属膜240が露出した箇所に高融点金属膜240の窒化膜242を形成できる。
例えば、NHガス窒化法では、高融点金属膜240及びシード膜250が形成された後、大気開放することなく、図示しないチャンバ内に基板を配置し、チャンバ内にNHガスを供給しながら、基板温度を例えば500℃に加熱した状態でNHガスに晒すことで、高融点金属膜240が露出した箇所に高融点金属膜240の窒化膜242を形成できる。
上述したいずれの手法においても、窒化処理を行うチャンバは、シード膜250を形成したチャンバを用いても良いし、別のチャンバを用いてもよい。シード膜250を形成したチャンバを用いることで、基板の大気開放(基板が大気に晒されること)を防止できる。また、別のチャンバを用いる場合には大気開放することなく、真空雰囲気下で基板の搬送を行えばよい。
かかる窒化処理を行うことで、高融点金属膜240として、例えば、Ti膜を用いた場合、Tiが露出した箇所に、TiN膜を形成できる。高融点金属膜240として、例えば、Ta膜を用いた場合、Taが露出した箇所に、TaN膜を形成できる。かかる窒化処理により、シード膜250が膜切れした箇所で露出した高融点金属膜240表面に酸化物層が形成されることを防止できる。
図3(d)において、電解めっき工程(S116)として、シード膜250をカソードとして通電しながら、電解めっきによる電気化学成長法によりCu膜260(銅含有膜の一例)を開口部150内及び基板200表面に堆積させる。ここでは、開口部150をCu膜で完全に埋め込むように、例えば膜厚600nmのCu膜260を堆積させ、堆積させた後にアニール処理を例えば200℃の温度で60分間行なう。
図4は、第1の実施形態の効果を比較例と対比しながら説明するための断面図である。図3(c)で示したシード膜250が形成された状態から窒化処理工程(S114)を行わない比較例の場合、電解めっき工程(S116)に進むために基板が大気に晒される。その結果、図4(a)に示すように、シード膜250が形成されずに高融点金属膜240が露出した箇所では、高融点金属膜240の酸化物241が表面に形成される。高融点金属膜240として、例えば、Ti膜を用いた場合、Tiが露出した箇所に、酸化チタン(TiO)膜が形成される。高融点金属膜240として、例えば、Ta膜を用いた場合、Taが露出した箇所に、酸化タンタル(TaO膜)膜が形成される。そして、電解めっき工程(S116)を行うと、高融点金属膜240の酸化物241が露出した箇所では、通電が行われないので、Cuの成長が起こらない。そのまま、めっき処理を進めることで、図4(b)に示すように、高融点金属膜240の酸化物241が露出した箇所では、ボイド(空隙)が生じてしまう。これに対して、第1の実施形態では、高融点金属膜240が露出した箇所に高融点金属膜240の窒化膜242が形成されているため、かかる箇所での酸化が生じない。これにより、図4(c)に示すように、電解めっき工程(S116)において、高融点金属膜240の窒化膜242が露出した箇所にボイドの発生なく溝内をCuで埋め込むことができる。
図5は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法に対応して実施される工程を表す工程断面図である。図5では、図1の研磨工程(S118)を示している。
図5において、研磨工程(S118)として、CMP法によって、基板200の表面を研磨して、開口部以外に表面に堆積した導電部としての配線層となるシード膜250を含むCu膜260と高融点金属膜240を研磨除去して、図5に示すように平坦化する。以上のようにして、ダマシン配線を形成することができる。
以上のようにして製造された半導体装置は、Cu配線となるCu膜260と、高融点金属膜240と、高融点金属膜の窒化膜242と、絶縁膜となるlow−k膜220及びキャップ膜222と、を備えることになる。かかる高融点金属膜240は、Cu膜260の側面および底面を覆うように形成される。かかる高融点金属膜の窒化膜242は、Cu膜260の側面および底面の接続部近傍に、Cu膜260および高融点金属膜240に挟まれるように局所的に形成される。low−k膜220は、高融点金属膜240の側面側に形成される。
第1の実施形態において、シード膜250が膜切れを生じた箇所以外の開口部150の底面および側壁の大部分では、Cu膜と例えばTi膜が接触しているので、Cu内へのTiの拡散ができ、配線の信頼性を向上させることができる。さらに、Tiをバリアメタル膜として使用することで、TiNをバリアメタル膜として使用する場合に比べてCu膜の密着性を向上させることができる。同様に、Taをバリアメタル膜として使用する場合には、TaNをバリアメタル膜として使用する場合に比べてCu膜の密着性を向上させることができる。また、開口部150の底面および側壁のごく一部分に生じるシード膜250が膜切れを生じた箇所では、バリアメタル膜としてTiを使用した場合でも、Taを使用した場合でも、酸化膜の形成が防止できるのでCu配線におけるボイドの発生を抑制できる。
例えば、配線溝幅が32nm以下で配線溝深さが80nm以上の場合であって、Cuシード膜の膜厚が20nm以下で形成される条件では、Cuシード膜の膜切れが特に生じやすいため、第1の実施形態でCu配線を形成するとより効果である。
図6は、第1の実施形態におけるボイドの発生率と配線不良率の実験結果を比較例に比べて示した表である。ここで、プロセスAでは、LTSスパッタにてTiを5nm成膜した後、大気開放すること無く、別チャンバにてシードCuを20nm成膜し、その後、めっき処理によりCu膜を形成した。プロセスBではLTSスパッタにてTiを5nm成膜した後、大気開放することなく、Nプラズマ処理を10min実施し、Ti表面に窒化物を形成した後、同じく大気開放することなく、別チャンバにてシードCuを20nm成膜し、その後、めっき処理によりCu膜を形成した。プロセスC(第1の実施形態)ではLTSスパッタにてTiを5nm成膜した後、大気開放すること無く、別チャンバにてシードCuを20nm成膜し、その後同じく大気開放することなく、Nプラズマ処理を10min実施し、その後、めっき処理によりCu膜を形成した。
かかる3種類(A,B,C)のプロセスにおいて、断面FIB−SEM解析により20nm幅配線100本を評価し、ボイド発生率を算出した。同様に、配線形成後150℃にて500時間経過後の電気特性を確認することにより、配線信頼性不良率を計測した。図6に示すように、20nm幅配線の断面FIB−SEM解析結果では、ボイド発生率はプロセスAで75%、プロセスBとプロセスCでボイド発生率は0%だった。プロセスAではシードCu膜の成膜困難な溝側壁を起点としてボイドが発生していた。上述したように、プロセスAではTi表面露出箇所でTi酸化物が容易に形成され、Ti酸化物上はめっき膜を成膜させることが出来ないために、結果としてTi表面露出箇所を起点としてその後のCuめっき成膜でボイドを発生させてしまう。一方、プロセスBでは、バリアメタル膜として、TiN膜を形成した後に、Cuシード膜を形成するので、Cuシード膜が膜切れした箇所でもTi酸化物形成を抑えることができ、ボイド形成を抑制したと考えられる。プロセスCでは、Ti表面露出箇所が窒化処理を施したことによりTi酸化物形成を抑えることができ、それによりボイド形成を抑制したと考えられる。
配線信頼性不良率は、図6に示すように、プロセスAが80%、プロセスBが65%、プロセスCが0%であった。プロセスAでは25nm幅といった微細配線で不良が顕著に見られ、断面FIB−SEMで確認した埋め込み不良が原因であると考えられる。プロセスBでは500nm以上の太幅配線で不良が顕著に見られ、TiとCu界面が全面TiN化されたことにより、TiのCu中への拡散が抑制され、ストレスマイグレーション耐性が劣化したことが原因であると考えられる。一方、プロセスCでは、Ti表面露出箇所にのみ窒化処理が施されている為、TiのCu中への拡散が阻害されなかったため配線信頼性が良好であったと考えられる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。上述した実施形態では、絶縁膜として、low−k膜220を用いたがこれに限るものではなく、その他の絶縁材料を用いた場合であっても構わない。例えば、シリコン酸化膜(SiO)であっても構わない。また、キャップ膜222についても無くても構わない。また、実施の形態では、ダマシン配線について記載しているが、デュアルダマシン配線についても同様に効果を発揮することができる。特に、デュアルダマシン配線形成におけるヴィアホールへのCu埋め込みには好適である。
また、層間絶縁膜の膜厚や、開口部のサイズ、形状、数などについても、半導体集積回路や各種の半導体素子において必要とされるものを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置およびその製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、フォトリソグラフィプロセス、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
150 開口部、200 半導体基板、220 low−k膜、240 高融点金属膜、242 窒化膜、250 シード膜、260 Cu膜

Claims (4)

  1. 基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の側壁及び底面に高融点金属膜を形成する工程と、
    前記高融点金属膜上に、銅(Cu)によるシード膜を形成する工程と、
    前記シード膜が形成された後、大気開放することなく前記高融点金属膜が露出した箇所に前記高融点金属膜の材料となる高融点金属の窒化膜を形成する窒化処理を行う工程と、
    窒化処理後に、前記シード膜に通電しながら、前記開口部をCu膜で埋め込む電解めっき処理を行う工程と、
    を備え、
    前記高融点金属膜として、チタン(Ti)を用い、
    前記窒化処理として、アンモニア(NH)プラズマ処理と窒素(N)プラズマ処理とのいずれかを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の側壁及び底面に高融点金属膜を形成する工程と、
    前記高融点金属膜上に、銅(Cu)によるシード膜を形成する工程と、
    前記シード膜が形成された後、大気開放することなく前記高融点金属膜が露出した箇所に前記高融点金属膜の材料となる高融点金属の窒化膜を形成する窒化処理を行う工程と、
    窒化処理後に、前記シード膜に通電しながら、前記開口部をCu膜で埋め込む電解めっき処理を行う工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記高融点金属膜として、チタン(Ti)を用いることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記高融点金属膜として、タンタル(Ta)を用いることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP2012183936A 2012-08-23 2012-08-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5823359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183936A JP5823359B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 半導体装置の製造方法
US13/768,178 US8878364B2 (en) 2012-08-23 2013-02-15 Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183936A JP5823359B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041946A JP2014041946A (ja) 2014-03-06
JP5823359B2 true JP5823359B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=50147297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183936A Expired - Fee Related JP5823359B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8878364B2 (ja)
JP (1) JP5823359B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241641B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-06 日立化成株式会社 多層配線基板の製造方法
US9779987B2 (en) 2014-06-25 2017-10-03 Globalfoundries Inc. Titanium silicide formation in a narrow source-drain contact
WO2019186810A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US11152325B2 (en) * 2019-08-22 2021-10-19 Cree, Inc. Contact and die attach metallization for silicon carbide based devices and related methods of sputtering eutectic alloys

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116906A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6451388B1 (en) * 1997-12-24 2002-09-17 Tokyo Electron Limited Method of forming titanium film by chemical vapor deposition
US6146993A (en) * 1998-11-23 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming in-situ implanted semiconductor barrier layers
JP2000208627A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001274160A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004063556A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004342750A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toshiba Corp 電子デバイスの製造方法
TW200814156A (en) 2006-07-21 2008-03-16 Toshiba Kk Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR100829363B1 (ko) * 2006-12-27 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010192467A (ja) * 2007-06-28 2010-09-02 Tokyo Electron Ltd 被処理体の成膜方法及び処理システム
JP2011199021A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014041946A (ja) 2014-03-06
US20140054782A1 (en) 2014-02-27
US8878364B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679193B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7718524B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US10014213B2 (en) Selective bottom-up metal feature filling for interconnects
JP2008117903A (ja) 半導体装置の製造方法
US9177858B1 (en) Methods for fabricating integrated circuits including barrier layers for interconnect structures
JP2009194072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2004061931A1 (ja) 多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP2008300652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005094014A (ja) 相互接続構造内での低抵抗バイア・コンタクトの形成
JP2008147562A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010103329A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008288234A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7138333B2 (en) Process for sealing plasma-damaged, porous low-k materials
JP4746443B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI397126B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2008263097A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009278000A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011252218A (ja) 電子部品の製造方法及び電解めっき装置
JP2010165760A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006319116A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees