JP2004063556A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004063556A
JP2004063556A JP2002216458A JP2002216458A JP2004063556A JP 2004063556 A JP2004063556 A JP 2004063556A JP 2002216458 A JP2002216458 A JP 2002216458A JP 2002216458 A JP2002216458 A JP 2002216458A JP 2004063556 A JP2004063556 A JP 2004063556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
via hole
insulating film
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002216458A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tarumi
垂水 喜明
Atsushi Ikeda
池田 敦
Takenobu Kishida
岸田 剛信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002216458A priority Critical patent/JP2004063556A/ja
Priority to US10/613,048 priority patent/US6951809B2/en
Priority to EP03016803A priority patent/EP1385202A3/en
Priority to TW092120401A priority patent/TWI305009B/zh
Priority to CNA031438016A priority patent/CN1477695A/zh
Publication of JP2004063556A publication Critical patent/JP2004063556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】微細化された配線形成溝及びヴィアホールに対して、ボイドやシームが発生しない、埋め込み特性に優れた金属配線を実現できるようにする。
【解決手段】スパッタ法により、ヴィアホール17a及び上部配線形成溝18aの壁面及び底面上を含む第4の絶縁膜17の上に、厚さが約25nmの窒化タンタルからなる下部バリア層19を堆積する。スパッタリング条件は、ターゲットに約10kWのDCソースパワーを印加して行なう。その後、DCソースパワーを約2kWとし、半導体基板に約200WのRFパワーを印加して、下部バリア層19に対して、アルゴンガスによるエッチング量が5nm程度のスパッタエッチを行なうことにより、ヴィアホール17aの底面上に堆積した下部バリア層19の少なくとも一部をヴィアホール17aの壁面の下部に堆積させる。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属配線を有する半導体装置の製造方法に関し、特にデュアルダマシン法による金属配線を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置はその高集積化を実現するため、配線の微細化及び多層化が進展している。
【0003】
以下、従来の半導体装置における多層化されたメタル配線の形成方法について図面を参照しながら説明する。
【0004】
図7(a)〜図7(c)、図8(a)及び図8(b)は従来の半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホールを含む部分の工程順の断面構成を示している。
【0005】
まず、図7(a)に示すように、半導体基板(図示せず)の上に、酸化シリコン等からなる第1の絶縁膜101及び第2の絶縁膜102を順次堆積する。続いて、第2の絶縁膜102の所定の領域に下部配線形成溝を形成し、形成した下部配線形成溝に、窒化タンタルからなる第1のバリア膜103及びタンタルからなる第2のバリア膜104を介在させ、銅からなる下部配線105を充填するように形成する。その後、窒化シリコンからなる第3の絶縁膜106、酸化シリコンからなる第4の絶縁膜107及び第5の絶縁膜108を順次堆積する。続いて、第5の絶縁膜108における下部配線105の上側の領域に上部配線形成溝108aを形成する。続いて、第3の絶縁膜106及び第4の絶縁膜107における上部配線形成溝108aの下側の領域に、下部配線105を露出するヴィアホール107aを選択的に形成する。
【0006】
次に、図7(b)に示すように、スパッタ法等により、第5の絶縁膜108の上に、ヴィアホール107a及び上部配線形成溝108aの底面及び壁面を含む全面にわたって、窒化タンタルからなる第1のバリア膜109及びタンタルからなる第2のバリア膜110を順次堆積する。
【0007】
次に、図7(c)に示すように、スパッタ法等により、第2のバリア膜110の上に、ヴィアホール107a及び上部配線形成溝108aの底面及び壁面を含む全面にわたって、銅からなるめっきシード層111を堆積し、その後、図8(a)に示すように、電解めっき法により、ヴィアホール107a及び上部配線形成溝108aに銅からなる上部配線形成層112Aを埋め込む。
【0008】
次に、図8(b)に示すように、第5の絶縁膜108上に堆積した上部配線形成層112Aを化学機械的研磨法等により除去し、且つその上面を平坦化して、上部配線形成層112Aから上部配線112B及びヴィア112Cを形成する。その後、平坦化された第5の絶縁膜108及び上部配線112Bの上に第6の絶縁膜113を堆積する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の半導体装置の製造方法は、配線の微細化が一層進展すると、めっき法による上部配線形成層112Aをヴィアホール107aに埋め込むことが困難となるという問題がある。
【0010】
すなわち、配線の微細化に伴って、ヴィアホール107aのアスペクト比(=深さと開口径との比)が大きくなるため、ヴィアホール107aに対して、第1のバリア膜109、第2のバリア膜110及びめっきシード層111を堆積する際のそれぞれのスパッタ原子に、より一層の直進性(異方性)が要求される。
【0011】
一方、スパッタ原子の直進性が増大すると、図9(a)のスパッタリング工程に示すように、ヴィアホール107aの壁面の下部には、第1のバリア膜109、第2のバリア膜110及びめっきシード層111のいずれもが十分に堆積されず薄膜化してしまい、とりわけ、第1のバリア膜109及び第2のバリア膜110の膜厚が小さい場合には、めっきシード層111を構成する銅原子が凝集してしまい、一様な膜が形成されずに不連続となる。その結果、図9(b)のめっき工程に示すように、上部配線形成層112Aが、ヴィアホール107aに充填されず、ボイド又はシーム107bと呼ばれる空洞状の欠陥が生じる。
【0012】
このように、上部配線形成層112Aがヴィアホール17aに確実に埋め込まれない場合には、ヴィア112Cや配線105、112Bの抵抗が上昇したり、エレクトロマイグレーション又はストレスマイグレーション等が発生して多層配線の信頼性が大きく低下したりする。
【0013】
そこで、第1のバリア膜109、第2のバリア膜110及びめっきシード層111の各膜厚を大きくすると、今度は、図10(a)のスパッタリング工程に示すように、ヴィアホール107aの開口部の上端に形成されるオーバーハング状部分111aが大きくなる。その結果、図10(b)のめっき工程において、ヴィアホール107aの内部のほぼ全体がシーム107cとなってしまう。
【0014】
本発明は、前記従来の問題を解決し、微細化された配線形成溝及びヴィアホールに対して、ボイドやシームが発生しない、埋め込み特性に優れた金属配線を実現できるようにすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体装置の製造方法を、スパッタリングにより成膜された下地層における接続孔の底面上の堆積部分に対してその少なくとも一部を接続孔の壁面の下部に堆積する構成とする。
【0016】
具体的に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板の上に接続孔を有する絶縁膜を形成する第1の工程と、接続孔の壁面及び底面上を含む絶縁膜の上に、導電性を有する下地層を形成する第2の工程と、下地層に対してスパッタエッチを行なうことにより、接続孔の底面上に堆積した下地層の少なくとも一部を接続孔の壁面の下部に堆積する第3の工程と、めっき法により、下地層の上に金属層を形成する第4の工程とを備えている。
【0017】
本発明の半導体装置の製造方法によると、下地層に対してスパッタエッチを行なうことにより、絶縁膜に設けた接続孔の底面上に堆積した下地層の少なくとも一部を接続孔の壁面の下部に堆積するため、接続孔の壁面の下部に堆積する下地層の膜厚が大きくなるので、接続孔の壁面下部においても下地層が連続して堆積するようになる。その結果、接続孔の壁面下部において下地層のカバレッジが向上するため、接続孔の底部の隅に生じやすい段切れ(膜破れ)を防止することができる。
【0018】
その上、下地層を堆積した後に、堆積した下地層に対してスパッタエッチを行なうため、接続孔の開口部の上端に形成されるオーバーハング状部分を削減できるので、めっき法により接続孔に金属層を埋め込むのに十分な開口面積を確保することができる。その結果、接続孔の内部に発生するボイドやシームを防止することができ、金属層の埋め込み特性を向上することができる。
【0019】
また、下地層がバリア層である場合には、該バリア層はスパッタエッチによって接続孔の壁面の下部を覆う部分が厚くなり且つ一様に覆われるため、金属層を構成する原子、例えば銅原子の絶縁膜への界面拡散を抑えることができるので、エレクトロマイグレーション又はストレスマイグレーション等に対する耐性が向上する。
【0020】
その上、下地層がバリア層である場合には、スパッタエッチによって下地層における接続孔の底面上部分が薄膜化されるため、接続孔に充填された金属層とその下側に形成された下部配線との間で金属原子の拡散が起こりやすくなる。その結果、接続孔の底部に発生するボイドを抑えることができるので、エレクトロマイグレーションに対する耐性が向上する。さらには、下地層が薄膜化されることにより、配線抵抗をも低減することができる。
【0021】
本発明の半導体装置の製造方法において、下地層は金属からなるめっきシード層であり、めっきシード層及び金属層は銅を主成分とすることが好ましい。
【0022】
本発明の半導体装置の製造方法において、下地層は金属層を構成する原子の絶縁膜への拡散を防止するバリア層であり、本発明の半導体装置の製造方法は、第3の工程と第4の工程との間に、接続孔の壁面及び底面上を含むバリア層の上に、金属からなるめっきシード層を形成する第5の工程をさらに備えていることが好ましい。
【0023】
この場合に、第5の工程と第4の工程との間に、めっきシード層に対してスパッタエッチを行なうことにより、接続孔の底面上に堆積しためっきシード層の少なくとも一部を接続孔の壁面の下部に堆積する第6の工程とをさらに備えていることが好ましい。
【0024】
下地層がバリア層である場合に、めっきシード層及び金属層は銅を主成分とすることが好ましい。
【0025】
下地層がバリア層である場合に、第3の工程は、接続孔の底面上に堆積したバリア層が除去されるように行なうことが好ましい。
【0026】
下地層がバリア層である場合に、バリア層は高融点金属又は該高融点金属の窒化物からなることが好ましい。
【0027】
また、この場合のバリア層は、その下部が高融点金属の窒化物からなる下部バリア層と、その上部が高融点金属からなる上部バリア層とにより構成されており、第2の工程及び第3の工程は、下部バリア層及び上部バリア層ごとに繰り返すことが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0029】
図1(a)、図1(b)〜図6(a)、図6(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホール(接続孔)を含む部分の工程順の断面構成を示している。
【0030】
まず、図1(a)に示すように、例えば、シリコン(Si)からなる半導体基板(図示せず)の上に、CVD法により、酸化シリコンにホウ素及びリンが添加されたBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)からなる第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を順次堆積する。続いて、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、第2の絶縁膜12の所定の領域に下部配線形成溝を形成する。その後、スパッタ法により、下部配線形成溝を含む第2の絶縁膜12の上に全面にわたって、窒化タンタル(TaN)からなる下部バリア層13及びタンタル(Ta)からなる上部バリア層14を堆積する。続いて、スパッタ法により、銅(Cu)又は銅を主成分とする合金からなるめっきシード層(図示せず)を上部バリア層14の上に堆積する。その後、電解めっき法により、銅又は銅合金からなる金属層をめっきシード層の上に堆積する。続いて、化学機械的研磨(CMP)法により、第2の絶縁膜12の上に堆積した下部バリア層、上部バリア層及び金属層を除去することにより、下部配線形成溝に充填された金属層から下部配線15を形成する。
【0031】
その後、例えばCVD法により、窒化シリコン(Si)からなる第3の絶縁膜16、BPSGからなる第4の絶縁膜17及びBPSGからなる第5の絶縁膜18を順次堆積する。続いて、第5の絶縁膜18における下部配線15の上側の領域に上部配線形成溝18aを形成する。続いて、第3の絶縁膜16及び第4の絶縁膜17における上部配線形成溝18aの下側の領域に、下部配線15を露出するヴィアホール17aを選択的に形成する。その後、アルゴン(Ar )ガスによるスパッタエッチを行なって、ヴィアホール17aから露出する下部配線15の表面に形成されている自然酸化膜である酸化銅等を除去する。
【0032】
このスパッタエッチにより、図1(b)に示すように、上部配線形成溝18a及びヴィアホール17aの各開口部の上端がそれぞれ丸められて広がるため、後工程のバリア層及びめっきシード層を堆積した後の開口面積も大きくなるので、めっき法による金属層の埋め込み特性が良好となる。
【0033】
次に、図2(a)に示すように、スパッタ法により、ヴィアホール17a及び上部配線形成溝18aの壁面及び底面上を含む第4の絶縁膜17の上に、厚さが約25nmの窒化タンタルからなる下部バリア層19を堆積する。このときのスパッタリングは、ターゲットに対して約10kWのDCソースパワーを印加して行なう。その後、DCソースパワーを約2kWにまで低減し、半導体基板(試料)に対して約200WのRFパワーを印加して、下部バリア層19に対して、アルゴンガスを用いた、エッチング量が5nm程度のスパッタエッチを行なうことにより、図2(b)に示すように、ヴィアホール17aの底面上に堆積した下部バリア層19の少なくとも一部をヴィアホール17aの壁面の下部に堆積させる。この窒化タンタルからなる下部バリア層19は、後工程で形成する上部配線及びヴィアを構成する銅原子が、第4の絶縁膜17及び第5の絶縁膜18に拡散することを防止するために設けている。これにより、銅原子の拡散を防止する下部バリア層19は、ヴィアホール17aの少なくとも壁面の下部においてそのカバレッジが向上すると共に厚くなる。
【0034】
次に、図3(a)に示すように、スパッタ法により、ヴィアホール17a及び上部配線形成溝18aの壁面及び底面上を含む下部バリア層19の上に、厚さが約10nmのβ−タンタル(β−Ta)からなる上部バリア層20を堆積する。このときのスパッタリングは、下部バリア層19と同様に、ターゲットに対して約10kWのDCソースパワーを印加して行なう。ここで、タンタルからなる上部バリア層20は、後工程で形成するめっきシード層の下地膜として設けている。この上部バリア層20により、めっきシード層と第4の絶縁膜17及び第5の絶縁膜18との間の密着性が向上する。なお、β−タンタルはα−タンタルと比べて、銅(Cu)に対する密着性が優れることが分かっている。
【0035】
前述したように、半導体装置を微細化すると、ヴィアホール17aのアスペクト比が大きくなるため、下部バリア層19及び上部バリア層20に、ヴィアホール17aの壁面の下部にまで3nm〜5nm程度の十分な厚さを得ようとすると、第4の絶縁膜17及び第5の絶縁膜18の上面には各バリア層19、20を30nm〜50nm程度にも厚く堆積する必要がある。その結果、図3(a)に示すように、ヴィアホール17aの開口部の上端にオーバハング状部分20aが形成されてしまい、ヴィアホール17aの開口面積が小さくなる。
【0036】
そこで、図3(b)に示す次工程において、DCソースパワーを約2kWとし、半導体基板に対して約200WのRFパワーを印加して、上部バリア層20に対して、アルゴンガスによるエッチング量が5nm程度のスパッタエッチを行なう。このスパッタエッチにより、図4(a)に示すように、ヴィアホール17aの底面上に堆積した上部バリア層20の少なくとも一部をヴィアホール17aの壁面の下部の下部バリア層19上に堆積させる。これにより、めっきシード層の下地層である上部バリア層20は、ヴィアホール17aの少なくとも壁面の下部においてそのカバレッジが向上すると共に厚くなる。
【0037】
このように、本実施形態によると、ヴィアホール17aの壁面下部における下部バリア層19及び上部バリア層20のカバレッジが、堆積後にそれぞれ行なう異方性のスパッタエッチによって向上するため、各バリア層19、20の最初の堆積膜厚を低減したとしても、下部バリア層19における銅原子に対するバリア性、及び上部バリア層20におけるめっきシード層に対する密着性が確保される。
【0038】
その上、各バリア層19、20は堆積後のスパッタエッチによって、第4の絶縁膜17及び第5の絶縁膜18の上面に堆積した各バリア層19、20の膜厚をも減らすことができるため、開口部上端のオーバハング状部分が削減される。また同時に、各バリア層19、20におけるビアホール17aの底面上部分の膜厚をも減少するため、ヴィアによる配線抵抗が低減する。従って、各バリア層19、20に対するスパッタエッチは、各バリア層19、20におけるヴィアホール17aの底面上部分が除去される程度に行なうと、ヴィアによる配線抵抗をさらに低減することができる。
【0039】
次に、図4(b)に示すように、ターゲットに対して約30kWのDCソースパワーを印加するスパッタ法により、ヴィアホール17a及び上部配線形成溝18aの壁面及び底面上を含む上部バリア層20の上に、厚さが約100nmの銅又は銅を主成分とする合金からなるめっきシード層21を堆積する。めっきシード層21においても、バリア層19、20と同様に、ヴィアホール17aの壁面の下部にまで10nm〜15nm程度の十分な厚さを得ようとすると、第5の絶縁膜18の上にはめっきシード層21を100nm〜150nm程度にも厚く堆積する必要がある。その結果、図4(b)に示すように、ヴィアホール17aの開口部の上端にオーバハング状部分21aが形成されてしまい、ヴィアホール17aの開口面積が小さくなり、甚だしい場合には、この工程でシーム17bが形成されてしまう。また、めっきシード層21は、後工程のめっき工程における銅めっきの下地層であるため、該めっきシード層21が半導体基板上で途切れることなく連続的に形成される必要がある。従って、めっきシード層21が連続的に形成されていない場合には、めっき工程において、図9(b)に示したように、ヴィアホールの下部にボイド等が発生する。
【0040】
そこで、図5(a)に示す次工程において、DCソースパワーを約2kWとし、半導体基板に対して約200WのRFパワーを印加して、めっきシード層21に対して、アルゴンガスによるエッチング量が50nm程度のスパッタエッチを行なう。このスパッタエッチにより、図5(b)に示すように、ヴィアホール17aの底面上に堆積しためっきシード層21の少なくとも一部をヴィアホール17aの壁面の下部の下部バリア層19上に堆積させる。これにより、めっきの下地層であるめっきシード層21は、ヴィアホール17aの少なくとも壁面の下部においてそのカバレッジが向上する。その上、めっきシード層21における第4の絶縁膜17及び第5の絶縁膜18上部分の膜厚も低減するため、ヴィアホール17aの開口部上端のオーバハング上部分21aの張り出し量も小さくなる。その結果、ヴィアホール17aには、後工程の銅めっきに必要な開口径を確保することができる。
【0041】
次に、図6(a)に示すように、電解めっき法により、ヴィアホール17a及び上部配線形成溝18aに、銅からなる上部配線形成層22Aを埋め込む。
【0042】
次に、図6(b)に示すように、第5の絶縁膜18上に堆積した上部配線形成層22Aを、CMP法等により除去し且つ上面を平坦化して、銅からなる上部配線形成層22Aから上部配線22B及びヴィア22Cを形成する。
【0043】
なお、本実施形態においては、第4の絶縁膜17及び第5の絶縁膜18とめっきシード層21との間の下部バリア層19及び上部バリア層20を、窒化タンタル(TaN)とタンタル(Ta)との積層構造としたが、これに限られず、例えば、下部バリア層19を窒化タングステン(WN)とし、上部バリア層20をタングステン(W)としても良く、又は他の高融点金属又はその窒化物を用いてもよい。また、バリア層19、20は、必ずしも積層構造体とする必要はない。
【0044】
また、下部配線15、上部配線22B及びヴィア22Cを構成する金属材料に銅を用いたが、これに限られず、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の金属又はそれらの合金を用いてもよい。
【0045】
また、下部バリア層19及び、上部バリア層20及びめっきシード層21の堆積にはスパッタ法を用いたが、これに限られず、CVD法を用いてもよい。
【0046】
【発明の効果】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、接続孔の壁面の下部に堆積する下地層の膜厚を厚くすることができるため、接続孔の壁面下部においても下地層が連続して堆積するようになるので、接続孔の壁面下部において下地層のカバレッジが向上し、接続孔の底部の隅に生じやすい段切れを防止することができる。
【0047】
その上、接続孔の開口部の上端におけるオーバーハング状部分を削減できるため、めっき法により接続孔に金属層を埋め込むのに十分な開口面積を確保することができるので、接続孔の内部に発生するボイドやシームを防止することができ、金属層の埋め込み特性を向上することができる。従って、半導体装置の多層配線において、さらなる微細化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホールを含む部分を示す工程順の構成断面図である。
【図2】(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホールを含む部分を示す工程順の構成断面図である。
【図3】(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホールを含む部分を示す工程順の構成断面図である。
【図4】(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホールを含む部分を示す工程順の構成断面図である。
【図5】(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホールを含む部分を示す工程順の構成断面図である。
【図6】(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホールを含む部分を示す工程順の構成断面図である。
【図7】(a)及び(b)は従来の半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホールを含む部分を示す工程順の構成断面図である。
【図8】(a)及び(b)は従来の半導体装置の製造方法であって、多層配線におけるヴィアホールを含む部分を示す工程順の構成断面図である。
【図9】(a)及び(b)は従来の半導体装置の製造方法における多層配線のヴィアホール部分で生じる不具合を示す工程順の構成断面図である。
【図10】(a)及び(b)は従来の半導体装置の製造方法における多層配線のヴィアホール部分で生じる不具合を示す工程順の構成断面図である。
【符号の説明】
11  第1の絶縁膜
12  第2の絶縁膜
13  下部バリア層
14  上部バリア層
15  下部配線
16  第3の絶縁膜
17  第4の絶縁膜
17a ヴィアホール(接続孔)
18  第5の絶縁膜
18a 上部配線形成溝
19  下部バリア層(下地層)
20  上部バリ層(下地層)
20a オーバハング状部分
21  めっきシード層(下地層)
21a オーバハング状部分
22A 上部配線形成層
22B 上部配線
22C ヴィア

Claims (8)

  1. 基板の上に接続孔を有する絶縁膜を形成する第1の工程と、前記接続孔の壁面及び底面上を含む前記絶縁膜の上に、導電性を有する下地層を形成する第2の工程と、
    前記下地層に対してスパッタエッチを行なうことにより、前記接続孔の底面上に堆積した下地層の少なくとも一部を前記接続孔の壁面の下部に堆積する第3の工程と、
    めっき法により、前記下地層の上に金属層を形成する第4の工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記下地層は金属からなるめっきシード層であり、
    前記めっきシード層及び金属層は銅を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記下地層は、前記金属層を構成する原子の前記絶縁膜への拡散を防止するバリア層であり、
    前記第3の工程と前記第4の工程との間に、
    前記接続孔の壁面及び底面上を含む前記バリア層の上に、金属からなるめっきシード層を形成する第5の工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第5の工程と前記第4の工程との間に、
    前記めっきシード層に対してスパッタエッチを行なうことにより、前記接続孔の底面上に堆積しためっきシード層の少なくとも一部を前記接続孔の壁面の下部に堆積する第6の工程とをさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記めっきシード層及び金属層は銅を主成分とすることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3の工程は、前記接続孔の底面上に堆積した前記バリア層が除去されるように行なうことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記バリア層は、高融点金属又は該高融点金属の窒化物からなることを特徴とする請求項3〜6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記バリア層は、その下部が高融点金属の窒化物からなる下部バリア層と、その上部が高融点金属からなる上部バリア層とにより構成されており、
    前記第2の工程及び第3の工程は、前記下部バリア層及び上部バリア層ごとに繰り返すことを特徴とする請求項3〜6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002216458A 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2004063556A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216458A JP2004063556A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置の製造方法
US10/613,048 US6951809B2 (en) 2002-07-25 2003-07-07 Method for manufacturing semiconductor device
EP03016803A EP1385202A3 (en) 2002-07-25 2003-07-23 Method for manufacturing a via hole of a semiconductor device
TW092120401A TWI305009B (en) 2002-07-25 2003-07-25 Method for manufacturing semiconductor device
CNA031438016A CN1477695A (zh) 2002-07-25 2003-07-25 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216458A JP2004063556A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004063556A true JP2004063556A (ja) 2004-02-26

Family

ID=29997265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216458A Pending JP2004063556A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6951809B2 (ja)
EP (1) EP1385202A3 (ja)
JP (1) JP2004063556A (ja)
CN (1) CN1477695A (ja)
TW (1) TWI305009B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010653A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 株式会社アルバック 被膜表面処理方法、及び被膜表面処理装置
JP2014041946A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018006378A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板に形成された凹部に銅配線を形成するための前処理を行う方法、及び、処理装置
CN111261574A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制作方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849541B1 (en) * 2003-12-19 2005-02-01 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a dual damascene copper wire
JP4764606B2 (ja) * 2004-03-04 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN1328781C (zh) * 2004-09-08 2007-07-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置的制造方法
US7282802B2 (en) * 2004-10-14 2007-10-16 International Business Machines Corporation Modified via bottom structure for reliability enhancement
US8308053B2 (en) * 2005-08-31 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having alloyed conductive structures, and associated methods
DE102005057061B3 (de) * 2005-11-30 2007-06-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Entfernen einer Passivierungsschicht vor dem Abscheiden einer Barrierenschicht in einer Kupfer-metallisierungsschicht
JP2007311771A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100782485B1 (ko) * 2006-08-18 2007-12-05 삼성전자주식회사 알루미늄 및 구리 배선들을 전기적으로 접속시키는구조체들 및 그의 형성방법들
ATE502396T1 (de) * 2006-12-12 2011-04-15 Nxp Bv Verfahren zur herstellung von öffnungen in einem substrat, insbesondere von durchgangslöchern durch ein substrat
DE102007004860B4 (de) * 2007-01-31 2008-11-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Kupfer-basierten Metallisierungsschicht mit einer leitenden Deckschicht durch ein verbessertes Integrationsschema
US7326063B1 (en) 2007-02-06 2008-02-05 Tyco Electronics Corporation Panel mount connector housing
US20080311711A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Roland Hampp Gapfill for metal contacts
US8764961B2 (en) * 2008-01-15 2014-07-01 Applied Materials, Inc. Cu surface plasma treatment to improve gapfill window
US8252690B2 (en) * 2008-02-14 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. In situ Cu seed layer formation for improving sidewall coverage
KR100924559B1 (ko) * 2008-03-07 2009-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지의 제조 방법
CN101764084B (zh) * 2008-12-24 2011-12-07 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 铜阻挡层-籽晶层薄膜制备的方法
CN101764083B (zh) * 2008-12-25 2011-10-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 阻挡层的形成方法
US8993434B2 (en) * 2010-09-21 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Methods for forming layers on a substrate
CN102361006B (zh) * 2011-10-25 2016-08-24 上海集成电路研发中心有限公司 一种低应力钽氮薄膜的制备方法
US20140061918A1 (en) * 2011-12-27 2014-03-06 Christopher Jezewski METHOD OF FORMING LOW RESISTIVITY TaNx/Ta DIFFUSION BARRIERS FOR BACKEND INTERCONNECTS
US8772159B2 (en) * 2012-02-01 2014-07-08 United Microelectronics Corp. Method of fabricating electrical contact
CN103545641B (zh) * 2012-07-17 2015-12-02 上海莫仕连接器有限公司 电连接装置
CN103730407B (zh) * 2012-10-11 2018-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 铜连线结构及其形成方法
US10985055B2 (en) * 2015-12-30 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with anti-adhesion layer
CN106084411A (zh) * 2016-07-08 2016-11-09 浙江太湖远大新材料股份有限公司 一步法制备银灰色电线电缆用硅烷交联聚乙烯绝缘材料的方法
US9905459B1 (en) * 2016-09-01 2018-02-27 International Business Machines Corporation Neutral atom beam nitridation for copper interconnect
US9899258B1 (en) * 2016-09-30 2018-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal liner overhang reduction and manufacturing method thereof
US10867905B2 (en) 2017-11-30 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures and methods of forming the same
US11011413B2 (en) 2017-11-30 2021-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures and methods of forming the same
US10886226B2 (en) 2018-07-31 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. Conductive contact having staircase barrier layers
CN113424309A (zh) * 2019-02-14 2021-09-21 朗姆研究公司 金通硅掩模电镀
US20220319991A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with dual barrier layers and method for fabricating the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933753A (en) * 1996-12-16 1999-08-03 International Business Machines Corporation Open-bottomed via liner structure and method for fabricating same
TW389991B (en) * 1998-09-04 2000-05-11 United Microelectronics Corp Method for producing copper interconnect
US6451177B1 (en) * 2000-01-21 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Vault shaped target and magnetron operable in two sputtering modes
JP2001284449A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6368484B1 (en) * 2000-05-09 2002-04-09 International Business Machines Corporation Selective plating process
TW504756B (en) * 2000-07-21 2002-10-01 Motorola Inc Post deposition sputtering
US6498091B1 (en) * 2000-11-01 2002-12-24 Applied Materials, Inc. Method of using a barrier sputter reactor to remove an underlying barrier layer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010653A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 株式会社アルバック 被膜表面処理方法、及び被膜表面処理装置
KR101318240B1 (ko) * 2009-07-21 2013-10-15 가부시키가이샤 아루박 피막 표면 처리 방법 및 피막 표면 처리 장치
JP5335916B2 (ja) * 2009-07-21 2013-11-06 株式会社アルバック 被膜表面処理方法
JP2014041946A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018006378A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板に形成された凹部に銅配線を形成するための前処理を行う方法、及び、処理装置
CN111261574A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040018722A1 (en) 2004-01-29
EP1385202A2 (en) 2004-01-28
TW200403732A (en) 2004-03-01
TWI305009B (en) 2009-01-01
US6951809B2 (en) 2005-10-04
CN1477695A (zh) 2004-02-25
EP1385202A3 (en) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004063556A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2710221B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7365001B2 (en) Interconnect structures and methods of making thereof
US6566258B1 (en) Bi-layer etch stop for inter-level via
JP2002075995A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090169760A1 (en) Copper metallization utilizing reflow on noble metal liners
JP2002075994A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4339152B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP4130621B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4169950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004153162A (ja) 配線構造の形成方法
JP2006324584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053077A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005038999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3623491B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000208517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11283979A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090024854A (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
JPH11330236A (ja) 多層配線を有する電子装置及びその製造方法
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0184148B1 (ko) 금속배선 형성방법
JP2006196820A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103575A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408