JP2001284449A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001284449A
JP2001284449A JP2000096966A JP2000096966A JP2001284449A JP 2001284449 A JP2001284449 A JP 2001284449A JP 2000096966 A JP2000096966 A JP 2000096966A JP 2000096966 A JP2000096966 A JP 2000096966A JP 2001284449 A JP2001284449 A JP 2001284449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
barrier layer
wiring
connection hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000096966A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yamagishi
肇 山岸
Takeshi Nogami
毅 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000096966A priority Critical patent/JP2001284449A/ja
Publication of JP2001284449A publication Critical patent/JP2001284449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュアルダマシン構造の接続孔に銅の拡散を
防ぐバリア層を形成する際に、接続孔底部に形成されよ
うとするバリア層を除去しながら接続孔側壁にバリア層
を形成して、エレクトロマイグレーション耐性の向上を
図る。 【解決手段】 基板1上の絶縁膜(配線層間絶縁膜4、
中間絶縁膜5、第2の配線間絶縁膜6)に形成された凹
部9内面にスパッタリングによってバリア層10を形成
する工程を備えた半導体装置の製造方法において、この
スパッタリングは、凹部底部9Bに堆積されるバリア層
10をスパッタエッチングしながら凹部側壁9Sにバリ
ア層10を堆積させる製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、詳しくはデュアルダマシン法によって多層
配線構造を形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体デバイスの多層配線に
は、反応性イオンエッチング(以下RIEという、RI
EはReactive Ion Etching の略)によって加工したア
ルミニウム合金配線が用いられてきた。しかしながら、
近年では、配線の容量、抵抗の増加にともない、配線遅
延がデバイス性能の律速要因となりつつある。また、電
流密度も世代とともに増加する傾向にあり、従来のアル
ミニウム合金配線よりも信頼性の高い配線への要求も強
くなっている。
【0003】これらの問題に対する一つの解として、デ
ュアルダマシン法による銅配線のデバイスへの採用をI
BM社が発表して以来、銅配線と低誘電率層間絶縁膜と
の組み合わせによる多層配線の高性能化が注目されてい
る。それは、銅がアルミニウムの約2/3の比抵抗を有
し、かつ基本的には信頼性も高いと信じられてきたから
である。また、デュアルダマシン法の採用によるプロセ
ス工程数の削減効果も期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デュア
ルダマシン法による銅配線の形成は、従来のアルミニウ
ム合金配線のRIEを基本としたプロセスとは全く異な
るため、技術的な問題点がいくつか指摘されている。そ
のなかでも、微細な接続孔に銅をボイドや欠陥の無い状
態で埋め込む技術が必須であるが、現状のメッキ埋め込
みでは信頼性よくメッキ埋め込みを実現することは難し
いとされている。
【0005】さらに、デュアルダマシン法で形成された
配線は、エレクトロマイグレーション耐性的に不利な構
造となっている。それは、接続孔の底部において配線材
料とは異なる材料からなるバリアメタル層によって接合
されているため、エレクトロマイグレーションによる銅
原子の流れが不連続となるためである。これによって、
下層の銅配線から接続孔へ電子が流れ出す接続孔の底部
は、銅原子の移動によってボイドが生成される起点とな
っている。そのため、埋め込み不良等によって接続孔部
にできるボイドは、エレクトロマイグレーション耐性を
大きく劣化させる致命傷となる。
【0006】デュアルダマシン法による銅配線の成膜方
法としては、メッキ、スパッタリング、化学的気相成長
(以下CVDという、CVDは Chemical Vapor Deposi
tionの略)法などを、いくつか組み合わせて用いてい
る。また、単独技術によって埋め込む技術としては、ス
パッタリフロー法、高圧スパッタ法、CVD法、無電解
メッキ法等があげられている。これらの方法は、いずれ
も半導体プロセスへの応用が開発段階であり、課題も多
い。また、上記埋め込み技術に加えて、接続孔に生じた
ボイドを解消するため、成膜後に真空中での熱処理を行
って、銅膜をリフローさせる方法、高圧力雰囲気中で埋
め込みを行う方法等が提案されているが、これらの方法
も実用段階には至っていない。
【0007】以上のように、生産性、安定性、信頼性の
観点から、微細な接続孔内にボイド(欠陥も含む)を発
生することなく銅を埋め込む技術は、確立されていない
のが現状である。
【0008】また、銅配線のボイドが引き起こす長期信
頼性(例えば、エレクトロマイグレーション耐性、スト
レスマイグレーション耐性等)への影響が懸念されてい
る。例えば、図7に示すように、接続孔221内面(底
部も含む)にバリア層231が形成されていることによ
り、接続孔221内部に形成されたプラグ241の銅と
接続孔221下部の下層配線211の銅とが連続した状
態に形成されていない。そのため、エレクトロマイグレ
ーションによって、銅原子の不連続部分における電子e
- が流れる方向にボイド251が早期に成長する。その
ため、接続孔221底部で接続不良が発生していた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体装置の製造方法であり、接
続孔底部にバリア層を形成せずに、接続孔内部の銅と接
続孔下部の下層配線の銅とを連続した状態に形成するこ
とでボイドの成長を抑える構造の製造方法を提案する。
【0010】第1の半導体装置の製造方法は、基板上の
絶縁膜に形成された凹部内面にスパッタリングによって
バリア層を形成する工程を備えた半導体装置の製造方法
において、前記スパッタリングは、前記凹部底部に堆積
されるバリア層材料をスパッタエッチングしながら前記
凹部側壁にバリア層材料を堆積させることを特徴として
いる。例えば、前記凹部は溝および該溝底部に形成され
た接続孔とからなり、前記スパッタリングは、前記接続
孔底部に堆積されるバリア層材料をスパッタエッチング
しながら前記接続孔側壁および前記溝内面にバリア層材
料を堆積させる。
【0011】上記第1の半導体装置の製造方法では、凹
部底部に堆積されるバリア層材料をスパッタエッチング
しながら凹部側壁にバリア層材料を堆積させることか
ら、接続孔底部に堆積されるバリア層材料をスパッタエ
ッチングしながら接続孔側壁および溝内面にバリア層材
料を堆積させることが可能になる。そのため、バリア層
のような異種材料を挟むことなく、接続孔底部に露出さ
れる材料と同種の材料で接続孔内の配線材料を形成する
ことで、接続孔底部に露出される配線材料と連続した状
態に接続孔内部の配線材料を形成することが可能にな
る。したがって、接続孔内に形成された配線材料から接
続孔底部に露出した配線材料方向へ電流が流れた場合、
接続孔底部にボイドを発生することがなくなるため、エ
レクトロマイグレーション耐性が向上される。
【0012】第2の半導体装置の製造方法は、基板上の
絶縁膜に形成された凹部内面にスパッタリングによって
バリア層を形成する工程を備えた半導体装置の製造方法
において、異方性エッチングによって、前記凹部の底部
に形成された前記バリア層を選択的に除去する工程を備
えている。例えば、前記凹部は溝および該溝底部に形成
された接続孔とからなり、前記異方性エッチングは、前
記溝の内面および前記接続孔の側壁に前記バリア層を残
した状態で前記接続孔底部に形成されたバリア層を選択
的に除去する。
【0013】上記第2の半導体装置の製造方法では、凹
部の底部に形成されたバリア層を選択的に除去すること
から、溝の内面および接続孔の側壁にバリア層を残した
状態で接続孔底部に形成されたバリア層を選択的に除去
することが可能になる。そのため、バリア層のような異
種材料を挟むことなく、接続孔底部に露出される材料と
同種の材料で接続孔内の配線材料を形成することで、接
続孔底部に露出される材料と連続した状態に接続孔内部
の配線材料を形成することが可能になる。したがって、
接続孔内に形成された配線材料から接続孔底部に露出し
た材料方向へ電流が流れた場合、接続孔底部にボイドを
発生することがなくなるため、エレクトロマイグレーシ
ョン耐性が向上される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第1の半導体装置の製造
方法に係る第1の実施の形態を、図1の製造工程断面図
によって説明する。
【0015】図1の(1)に示すように、基板1上に形
成された下地絶縁膜2には、溝配線構造の第1の配線3
が形成されている。上記下地絶縁膜2上には、配線層間
絶縁膜4、中間絶縁膜5および配線間絶縁膜6が順に積
層されている。上記配線間絶縁膜6には、溝配線構造の
第2の配線が形成される溝7が形成されている。また配
線層間絶縁膜4および中間絶縁膜5には、溝7の底部か
ら上記第1の配線3に到達する接続孔8が形成されてい
る。このように、凹部9は溝7および接続孔8で構成さ
れている。
【0016】図1の(2)、(3)に示すように、スパ
ッタリングによって、上記凹部9内面にバリア層10を
形成する。その際、上記スパッタリングは、凹部底部9
Bに堆積されるバリア層材料をスパッタエッチングしな
がら凹部側壁9Sにバリア層材料を堆積させるために、
基板にバイアスを印加するイオン化スパッタリングによ
って行う。
【0017】このイオン化スパッタリングでは、例え
ば、図1の(2)に示すように、バリア層10としてタ
ンタル(Ta)を使用する場合、最初の数秒間は、基板
1にバイアスを印加しないセルフバイアスの状態でタン
タルイオン(Ta+ )を堆積して成膜を行う。その後、
基板1にバイアスを印加して、イオン化しているガス
(例えばアルゴンイオンAr+ )を一旦接続孔底部8Bに
成膜されていたバリア層10に衝突させてタンタルTa
をスパッタエッチングする。
【0018】上記スパッタエッチング作用によって、図
1の(3)に示すように、凹部底部9B(接続孔底部8
B)のバリア層10を除去する、もしくは極めて薄い状
態として、接続孔側壁8Sにバリア層材料を再堆積させ
てバリア層10を形成する。すなわち、堆積作用とエッ
チング作用とを調節しながら繰り返し行って、接続孔底
部8Bにバリア層10を堆積させることなく、もしくは
ほとんど堆積させることなく、接続孔側壁8Sにバリア
層10を形成するとともに溝7の内面にもバリア層10
を形成する。
【0019】上記第1の半導体装置の製造方法では、接
続孔底部8Bに堆積されるバリア層材料をスパッタエッ
チングしながら接続孔側壁8Sおよび溝7内面にバリア
層10を堆積させることが可能になる。そのため、バリ
ア層10のような異種材料を挟むことなく、接続孔底部
8Bに露出される材料、すなわち第1の配線3を形成し
ている材料と同種の材料で接続孔8内の配線材料を形成
することで、接続孔底部8Bに露出される第1の配線3
を形成している材料と連続した状態に接続孔8内部の配
線材料を形成することが可能になる。したがって、接続
孔8内に形成された配線材料から第1の配線3方向へ電
流が流れた場合、接続孔底部8Bにボイドを発生するこ
とがなくなるため、エレクトロマイグレーション耐性が
向上される。
【0020】次に、本発明の第1の半導体装置の製造方
法に係る具体的な実施の形態(以下第1の実施の形態と
いう)を、図2〜図4の製造工程断面図によって説明す
る。
【0021】図2の(1)に示すように、図示しない層
間絶縁膜、半導体素子(例えばトランジスタ)、配線(例
えばワード線)等が形成された基板101上に、下地絶
縁膜102を形成する。例えば、平行平板電極プラズマ
CVD装置を用い、原料ガスにTEOS(テトラエトキ
シシラン)を用いたプラズマCVD法によって、酸化シ
リコン膜を成膜する。以下、このような製造方法で形成
される酸化シリコン膜をP−TEOS膜と記す。このP
−TEOS膜の成膜条件の一例としては、プロセスガス
にテトラエトキシシラン(TEOS):流量=800c
3 /minと酸素(O2 ):流量=600cm3 /m
inとを用い、成膜雰囲気の圧力を1133.2Pa、
基板温度を400℃、高周波電力を700Wに設定し
た。
【0022】その後、上記下地絶縁膜102上に、銅の
拡散を防止するための拡散防止層および反応性イオンエ
ッチング時のストッパ層として機能する窒化シリコン膜
103を例えば50nmの厚さに形成する。この窒化シ
リコン膜103の成膜条件の一例としては、例えば平行
平板電力プラズマCVD装置を用い、プロセスガスにモ
ノシラン(SiH4 ):流量=265cm3 /minと
アンモニア(NH3 ):流量=100cm3 /minと
窒素(N2 ):流量=4000cm3 /minとを用
い、成膜雰囲気の圧力を565Paに設定した。
【0023】次いで、上記窒化シリコン膜103上に下
層配線が形成される第1の配線間絶縁膜104を、例え
ば酸化シリコンを500nmの厚さに堆積して形成す
る。その成膜条件は、一例として、上記下地絶縁膜10
2の成膜条件と同様の条件に設定した。
【0024】次いで、図2の(2)に示すように、レジ
スト塗布、リソグラフィー技術によって、上記第1の配
線間絶縁膜104上に、第1の溝(下層配線溝)を形成
するためのマスクとなるレジスト膜(図示せず)を形成
した後、そのレジスト膜をマスクに用いた反応性イオン
エッチングによって、上記第1の配線間絶縁膜104に
第1の溝105を形成する。このときのエッチング条件
としては、エッチングガスに、トリフルオロメタン(C
HF3 ):流量=30cm3 /minと、テトラフルオ
ロメタン(CH4 ):流量=60cm3 /minと、ア
ルゴン(Ar):流量=800cm3 /minとを用
い、エッチング雰囲気の圧力を200Pa、基板温度を
25℃に設定した。
【0025】その後、上記レジスト膜を除去する。次い
で、図2の(3)に示すように、スパッタリングによっ
て、上記第1の溝105の内面にバリア層106を、例
えばタンタル(Ta)を30nmの厚さに堆積して形成
し、さらにメッキシード層(図示せず)を例えば銅を1
00nmの厚さに堆積して形成する。なお、良好な密着
成膜が要求されるメッキシード層は、バリア層106を
成膜した後に大気開放することなくいわゆるin−si
tuで連続成膜する必要がある。
【0026】特にここで使用するスパッタリング装置に
は、ターゲットからスパッタリングされた粒子をプラズ
マによってイオン化することでウエハ表面に到着する角
度分布を調節できるイオン化スパッタリング装置を用い
る。このイオン化スパッタリング装置には、ターゲット
と基板との間に設けた高周波発振器によってプラズマを
発生させ、高いイオン化率の領域にスパッタリング粒子
を通過させることができるものを用いる。そのため、こ
のプラズマ領域とウエハ間に高い電圧差が生じ、イオン
化されたスパッタリング粒子はこの電圧差によって、ウ
エハに向かってほぼ垂直に加速される。また、ウエハに
交流バイアスを印加することで、ステップカバリッジを
制御する。
【0027】上記タンタルからなるバリア層106の成
膜条件の一例としては、直流電力を1kW、高周波コイ
ル電力を1.5kW、プロセスガスにアルゴン(A
r):流量=50cm直流電力を1kW、高周波コイル
電力を1.5kW、プロセスガスにアルゴン(Ar):
流量=50cm3 /min、ウエハへの交流バイアス電
力を350W、ウエハにバイアス電力を印加する時間割
合を50%とした。また、上記銅シード層(図示せず)
の成膜条件の一例としては、直流電力を2kW、高周波
コイル電力を2kW、プロセスガスにアルゴン(A
r):流量=50cm3/min、ウエハへの交流バイ
アス電力を350W、ウエハにバイアス電力を印加する
時間割合を50%とした。
【0028】次に電解メッキ法によって、第1の配線
(下層配線)が埋め込まれる上記第1の溝105の内部
を含む第1の配線間絶縁膜104上に、銅メッキ膜を例
えば1.0μmの厚さに形成する。上記銅の電解メッキ
条件の一例としては、電解メッキ液に硫酸銅系メッキ液
を用い、メッキ電流値を2.8A,メッキ時間を4分3
0秒、メッキ液温度を18℃に設定した。
【0029】次に、化学的機械研磨(以下CMPとい
う、CMPはChemical Mechanical Polishing )法によ
って、溝の内部以外に形成されている上記銅メッキ膜を
除去するとともに、平坦化を行って、第1の溝105の
内部に上記銅メッキ膜からなる第1の配線(下層配線)
107が形成される。このCMP条件の一例としては、
研磨パッドに不織布と独立発泡体の積層体を用い、研磨
スラリーに過酸化水素を添加したアルミナ含有スラリー
を用い、研磨圧力を9.8kPa、研磨定盤の回転数を
30rpm、研磨ヘッドの回転数を30rpm、研磨ス
ラリーの供給流量を100cm/min、研磨雰囲気の
温度を25℃〜30℃に設定した。
【0030】次に、図3の(4)に示すように、第1の
配線間絶縁膜104上に、上記第1の配線107を覆う
キャップ絶縁膜108を、例えば窒化シリコン膜で形成
する。このキャップ絶縁膜108は、銅の拡散を防止す
る機能を有する必要から、例えば50nmの厚さに形成
されている。
【0031】次に、上記キャップ絶縁膜108上に配線
層間絶縁膜(ILD:Inter LevelDielectrics film)
109を、例えば500nmの厚さのP−TEOS膜で
形成する。この成膜方法は上記第1の配線間絶縁膜10
4の成膜方法と同様である。
【0032】次に、配線層間絶縁膜109上にエッチン
グを停止させる中間絶縁膜110を、例えば70nmの
圧力さの窒化シリコン膜で形成する。この中間絶縁膜1
10の成膜方法は、上記窒化シリコン膜103と同様の
成膜条件を用いることができる。次いで、リソグラフィ
ー技術とエッチング技術とを用いて、上記中間絶縁膜1
10に接続孔パターン111を開口する。このエッチン
グ条件の一例としては、エッチングガスに、トリフルオ
ロメタン(CHF3 ):流量=35cm3 /minと、
テトラフルオロメタン(CH4 ):流量=50cm3
minと、アルゴン(Ar):流量=400cm3 /m
inと、窒素(N2 ):流量=20cm 3 /minとを
用い、エッチング雰囲気の圧力を93.3Pa、高周波
パワーを600Wに設定した。
【0033】次に、図3の(5)に示すように、上記配
線層間絶縁膜109上に上記中間絶縁膜110を覆う第
2の配線間絶縁膜(IMD:Inter Metal Dielectrics
film)112を、例えば500nmの厚さのP−TEO
S膜で形成する。この成膜方法は上記第1の配線間絶縁
膜104の成膜方法と同様である。
【0034】次に、レジスト塗布、リソグラフィー技術
によって、上層配線を埋め込む溝を形成するレジスト膜
(図示せず)を形成した後、そのレジスト膜をマスクに
用いた異方性イオンエッチング技術によって、第2の配
線層間絶縁膜112に上層配線を埋め込む第2の溝11
3を形成する。さらに上記中間絶縁膜110をハードマ
スクに用いて配線層間絶縁膜109に接続孔114を形
成する。
【0035】上記第2の配線層間絶縁膜112、配線層
間絶縁膜109のエッチング条件の一例としては、エッ
チングガスに、トリフルオロメタン(CHF3 ):流量
=30cm3 /minと、テトラフルオロメタン(CH
4 ):流量=60cm3 /minと、アルゴン(A
r):流量=800cm3 /minとを用い、エッチン
グ雰囲気の圧力を200Pa、基板温度を25℃に設定
した。
【0036】次に、本発明の特徴とする工程であるバリ
ア層の形成工程を説明する。
【0037】図4の(6)に示すように、スパッタリン
グによって、上記接続孔114の側壁および少なくとも
上記第2の溝113の側壁に、例えばタンタル(Ta)
を30nmの厚さに堆積して、バリア層115を形成す
る。このときの成膜では、接続孔底部114Bにはバリ
ア層115が形成されないように、例えば基板にАCバ
イアスを適時印加することでステップカバリッジを制御
できるイオン化スパッタ装置を用いる。
【0038】イオン化スパッタリングを用いる場合に
は、接続孔底部114Bに堆積されたバリア層115が
除去されると同時に溝底部113Bに堆積されたバリア
層115もスパッタリングされて除去される可能性があ
る。この場合、基板101にバイアスを印加する時間と
バイアスパワーの設定を調節することによって溝底部1
14Bのバリア層115のスパッタリングを抑制するこ
とができる。
【0039】上記バリア層の成膜条件としては、通常の
成膜スパッタリングよりもスパッタエッチング成分を高
めた設定とする。すなわち、イオン化スパッタリング装
置のDCパワー、高周波コイルパワー、スパッタリング
雰囲気の圧力(プロセスガスに用いるアルゴンガスの供
給流量)は通常の成膜スパッタリングよりも低めに設定
する。また、АC基板バイアスパワー、基板バイアスを
印加する時間割合は通常の成膜スパッタリングよりも高
めに設定する。その一例としては、プロセスガスにアル
ゴン(Ar)を用い、DCパワーを1kW、高周波コイ
ルパワーを1.5kW、АC基板バイアスパワーを50
0W、基板バイアスを印加する時間割合を75%に設定
した。特に、基板の大きさにもよるが、200mmウエ
ハでは、基板バイアスを印加する時間割合は51%以上
とし、АC基板バイアスパワーは400W以上とする。
【0040】イオン化スパッタリングでは、例えば、バ
リア層115としてタンタル(Ta)を使用する場合、
最初の数秒間は、基板101にバイアスを印加しないセ
ルフバイアスの状態で成膜を行う。その後、基板101
にバイアスを印加して、イオン化しているガス(例えば
アルゴンイオン)を一旦接続孔底部114Bに成膜され
ていたバリア層115に衝突させてスパッタエッチング
させる。このスパッタエッチング作用によって、接続孔
底部114Bのバリア層を除去もしくは極めて薄い状態
として、接続孔側壁114Sにバリア層115を再堆積
させる。すなわち、堆積作用とエッチング作用とを調節
しながら繰り返し行って、接続孔底部114Bにバリア
層115を堆積させることなく、もしくはほとんど堆積
させることなく、接続孔側壁114Sにバリア層115
を形成するとともに第2の溝113の内面にもバリア層
115を形成する。
【0041】次に、図4の(7)に示すように、スパッ
タリングによって、少なくとも上記接続孔114の内面
および上記第2の溝113の内面にメッキシード層(図
示せず)を、例えば銅を100nmの厚さに堆積して形
成する。このメッキシード層は良好な密着性が要求され
るため、上記バリア層115の形成に引き続いて、基板
101を大気中に開放することなく、いわゆるin−s
ituで連続的に形成することが好ましい。
【0042】次に、電解メッキ法によって、第2の溝1
13内部と接続孔114内部とに銅を埋め込む。そのた
め、銅メッキ層を例えば1.0μmの厚さに形成する。
この電解メッキ条件は、前記第1の配線107を形成す
る際の銅メッキ条件と同様の条件を用いることができ
る。
【0043】次に、CMPによって、第2の溝113お
よび接続孔114の内部に埋め込まれている以外の銅メ
ッキ層およびバリア層115を第2の配線層間絶縁膜1
12表面が露出するまで除去して、表面の平坦化を行
う。その結果、第2の溝113内部には銅メッキ層から
なる第2の配線(上層配線)116が形成され、接続孔
114の内部には銅メッキ層からなるもので第1の配線
107と第2の配線116とをバリア層115を介さず
に接続するプラグ117が形成される。
【0044】次に、上記第2の配線116を覆うもので
銅の酸化防止膜として機能するキャップ膜118を、例
えば窒化シリコンを50nmの厚さに堆積して形成す
る。
【0045】上記第1の実施の形態で接続した製造方法
では、接続孔底部114Bに堆積されるバリア層115
をスパッタエッチングしながら接続孔側壁114Sおよ
び第2の溝113内面にバリア層115を堆積させるこ
とが可能になる。そのため、バリア層115のような異
種材料を挟むことなく、接続孔底部114Bに露出され
る材料、すなわち第1の配線107を形成している材料
と同種の材料で接続孔114内の配線材料を形成するこ
とで、接続孔底部114Bに露出される第1の配線10
7を形成している材料と連続した状態に接続孔114内
部の配線材料を形成することが可能になる。したがっ
て、接続孔114内に形成された配線材料から第1の配
線107方向へ電流が流れた場合、接続孔底部114B
にボイドを発生することがなくなるため、エレクトロマ
イグレーション耐性が向上される。
【0046】次に、第2の実施の形態を、図5〜図6の
製造工程断面図によって説明する。この第2の実施の形
態では、前記第1の実施の形態で説明した第1の配線間
絶縁膜104、第2の配線間絶縁膜112および配線層
間絶縁膜109に、P―TEOS膜の代わりに、酸化シ
リコンよりも誘電率が低い、いわゆる低誘電率膜を用い
た例を示す。低誘電率膜には、SiОF膜に代表される
無機系の低誘電率膜、プラズマCVD法による成膜が可
能なフルオロカーボン樹脂、ポリイミド樹脂等に代表さ
れる有機系の絶縁膜等が知られている。
【0047】図5の(1)に示すように、前記第1の実
施の形態で説明したのと同様のプロセスによって、図示
しない層間絶縁膜、半導体素子(例えばトランジスタ)、
配線(例えばワード線)等が形成されたし半導体基板か
らなる基板101を形成する。次に基板101上に、下
地絶縁層102を、例えば、P−TEOS膜で形成す
る。その後、上記下地絶縁層102上に、銅の拡散を防
止するための拡散防止層および反応性イオンエッチング
時のストッパ層として機能する窒化シリコン膜103を
形成する。
【0048】次いで、上記窒化シリコン膜103上に第
1の配線間絶縁膜121を、例えば有機系の絶縁膜で形
成する。上記有機系の絶縁膜は、例えば、回転塗布技術
によって、ポリアリールエーテルのような有機材料を塗
布し、キュアを例えば400℃で行うことによって形成
する。上記第1の配線間絶縁膜121には、BCB(bi
s-benzocyclobutene)、ポリイミド、フッ素樹脂、キセ
ロゲルなどの材料を用いることができる。
【0049】次に、上記第1の配線間絶縁膜121上に
ハードマスク(図示せず)を例えば酸化シリコン膜で形
成する。この酸化シリコン膜は、例えばプラズマCVD
法によって、酸化シリコンを例えば200nmの厚さに
堆積して形成する。なお、ハードマスク座には、酸化シ
リコンの他に、炭化シリコン(SiC)、窒化シリコン
(SiN)、酸化窒化シリコン(SiОN)、無機SO
G等を用いることも可能である。
【0050】次に、レジスト塗布、リソグラフィー技術
によって、第1の配線(下層配線)を埋め込む第1の溝
を形成するレジスト膜(図示せず)を形成した後、その
レジスト膜をマスクに用いた異方性イオンエッチング技
術によって、ハードマスクに第1の配線を埋め込む溝パ
ターンを形成する。このエッチング条件の一例として
は、エッチングガスにトリフルオロメタン(CH
3 ):流量=30cm3 /minと、テトラフルオロ
メタン(CH4 ):流量=60cm3 /minと、アル
ゴン(Ar):流量=800cm3 /minとを用い、
エッチング雰囲気の圧力を200Pa、基板温度を25
℃に設定した。
【0051】次にレジスト膜が付着した状態で、上記ハ
ードマスクをマスクにして異方性エッチングを行って、
有機材料の第1の配線間絶縁膜121に第1の配線(下
層配線)を形成するための第1の溝122を形成する。
このエッチングでは、有機材料であるハードマスク上に
残るレジスト膜もエッチングされ完全に除去される。こ
のエッチング条件の一例としては、エッチング装置に例
えば電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclo
tron Resonance )プラズマエッチング装置を用い、エ
ッチングガスに、窒素(N2 )とヘリウム(He)とを
用い、エッチング雰囲気の圧力を1Pa、マイクロ波電
力を1.0kW、バイアス高周波電力を300Wに設定
した。
【0052】次いで、前記第1の実施の形態で説明した
プロセスと同様に、スパッタリングによって、上記第1
の溝122の内面にバリア層123を例えばタンタル
(Ta)を30nmの厚さに堆積して形成し、さらにメ
ッキシード層(図示せず)を例えば銅を100nmの厚
さに堆積して形成する。なお、良好な密着成膜が要求さ
れるメッキシード層は、バリア層123を成膜した後に
大気開放することなくいわゆるin−situで連続成
膜する必要がある。
【0053】次に電解メッキ法によって、上記第1の溝
122の内部を含む第1の配線間絶縁膜121上に、銅
メッキ膜を例えば1.0μmの厚さに形成する。次に、
CMP法によって、第1の溝122の内部以外に形成さ
れている上記銅メッキ膜を除去するとともに、平坦化を
行う。その結果、第1の溝122の内部に銅メッキ膜か
らなる第1の配線124がバリア層123を介して形成
される。
【0054】次に、第1の配線間絶縁膜121上に、上
記第1の配線124を覆うキャップ絶縁膜125を、例
えば窒化シリコン膜で形成するこのキャップ絶縁膜12
5は、銅の拡散を防止する機能を有する必要から、例え
ば50nmの厚さに形成されている。
【0055】次に、上記キャップ絶縁膜125上に配線
層間絶縁膜(ILD:Inter LevelDielectrics film)
126を、例えば500nmの厚さの有機系絶縁膜で形
成する。例えば、配線層間絶縁膜126を、例えばポリ
アリールエーテルで形成する場合には、上記第1の配線
間絶縁膜121と同様の成膜条件によって形成する。
【0056】次に、配線層間絶縁膜126上に中間絶縁
膜127を、例えば50nmの圧力さの酸化シリコン膜
で形成する。上記中間絶縁膜127は、エッチングのハ
ードマスクとして機能するとともにエッチングストッパ
としての機能も果たす。上記中間絶縁膜127の成膜方
法の一例としては、プロセスガスにモノシラン(SiH
4 )と一酸化二窒素(N2 O)とを用い、基板温度を3
50℃、成膜雰囲気の圧力を1kPaに設定した。
【0057】次に、前記第2の実施の形態と同様にし
て、中間絶縁膜127上に第2の配線間絶縁膜128
を、例えばポリアリールエーテルのような有機材料を3
00nmの厚さに形成する。その成膜条件は、一例とし
て上記配線層間絶縁膜126と同様の条件を用いること
ができる。
【0058】次に、上記第2の配線間絶縁膜128上
に、例えば酸化シリコン膜129を例えば200nmの
厚さに形成し、さらに窒化シリコン膜130を例えば3
00nmの厚さに形成して、ハードマスク131を構成
する。上記酸化シリコン膜129の形成条件は、前記中
間絶縁膜127と同様なる条件で形成することが可能で
ある。また窒化シリコン膜130は、前記第1の実施の
形態で説明した窒化シリコン膜103と同様の成膜条件
で形成することが可能である。
【0059】次に、図5の(2)に示すように、レジス
ト塗布技術によりレジスト膜(図示せず)を形成した
後、リソグラフィー技術によって、レジスト膜に上層配
線を埋め込む溝パターン(図示せず)を形成する。その
レジスト膜をマスクに用いた異方性イオンエッチング技
術によって、窒化シリコン膜130に溝パターン132
を形成する。その後、レジスト膜を例えばアッシングに
よって除去する。
【0060】次いで、レジスト塗布によりレジスト膜1
33を形成した後、リソグラフィー技術によって、レジ
スト膜133に接続孔を形成するための接続孔パターン
134を形成する。そのレジスト膜133をマスクに用
いた異方性イオンエッチング技術によって、酸化シリコ
ン膜129に接続孔パターン135を形成する。
【0061】さらに、図6の(3)に示すように、上記
酸化シリコン膜129をマスクに用いて異方性エッチン
グを行って、上記第2の配線間絶縁膜128に接続孔パ
ターン135を延長して形成する。この酸化シリコン膜
129のエッチング条件の一例としては、前記ハードマ
スクのエッチング条件と同様の条件を用いることがで
き、上記第2の配線間絶縁膜128のエッチング条件例
としては前記第1の配線間絶縁膜121のエッチング条
件と同様の条件を用いることができる。このとき、レジ
スト膜は有機材料であるため、第2の配線間絶縁膜12
8のエッチングによって完全に除去される。そのため、
ここではレジスト膜を除去するためのアッシング処理を
行う必要がない。
【0062】次に、上記窒化シリコン膜130をマスク
に用いたエッチングによって、酸化シリコン膜129と
中間絶縁膜127をエッチングする。
【0063】その結果、図6の(4)に示すように、酸
化シリコン膜129に溝パターン136が形成され、中
間絶縁膜127に接続孔パターン135が延長形成され
る。この酸化シリコン膜129のエッチング条件の一例
としては、前記ハードマスクおよび中間絶縁膜127の
エッチング条件と同様の条件を用いることができる。
【0064】次に、上記窒化シリコン膜130〔前記図
6の(3)参照〕をマスクに用いたエッチングによっ
て、第2の配線間絶縁膜128に上層配線を形成するた
めの第2の溝137を形成するとともに、上記中間絶縁
膜127をマスクに用いたエッチングによって、配線層
間絶縁膜126に接続孔138を形成する。上記配線層
間絶縁膜126のエッチング条件の一例としては前記第
1の配線間絶縁膜121のエッチング条件と同様の条件
を用いることができる。
【0065】次に、酸化シリコン膜129および中間絶
縁膜127をマスクに用いたエッチングによって、ハー
ドマスクとして用いた窒化シリコン膜130〔前記図6
の(3)参照〕と接続孔138の底部の窒化シリコン膜
からなるキャップ絶縁膜125を除去する。このエッチ
ング条件の一例としては、前記第1の実施の形態で説明
した中間絶縁膜110に接続孔パターン111を開口す
るエッチング条件と同様の条件を用いることができる。
【0066】その後、前記第1の実施の形態で説明した
のと同様にして、バリア層、銅シード層、銅メッキ膜を
形成した後、化学的機械研磨によって余分な銅メッキ膜
およびバリア層を除去することで、接続孔138の内部
に第1の配線124に接続するプラグ(図示せず)を形
成するとともに第2の溝137の内部に第2の配線(上
層配線)(図示せず)を形成する。
【0067】この第2の実施の形態においても、接続孔
138および第2の溝137にバリア層を形成する際に
は、前記第1の実施の形態と同様の作用、効果が得られ
る。
【0068】次に、本発明の第2の半導体装置の製造方
法に係る実施の形態を説明する。この第2の半導体装置
の製造方法では、前記第1の半導体装置の製造方法に対
してバリア層の成膜方法が異なるのみで、その他のプロ
セスは前記第1の半導体装置の製造方法と同様であるた
めにここでは説明を省略する。したがって、その他のプ
ロセスは前記第1の半導体装置の製造方法に係る説明を
参照していただきたい。
【0069】本発明の第2の半導体装置の製造方法に係
る実施の形態では、バリア層を形成する際に、長距離ス
パッタリング装置や通常のイオン化スパッタリング装置
のような指向性スパッタリング装置とエッチバック装置
とを組み合わせて用いる。すなわち、指向性のスパッタ
リング装置によって、バリア層を形成した後、エッチバ
ック装置によって、接続孔(凹部)底部に形成されてい
るバリア層を選択的に異方性エッチングすることで除去
する。このようにして、溝内面および接続孔側壁にバリ
ア層を残し、接続孔底部のバリア層を除去する。
【0070】上記製造方法でも、バリア層を形成した後
に銅シード層を形成するが、その際には、銅シード層の
密着性を良好な状態に確保するため、バリア層を成膜し
た後は基板を大気に開放せず、いわゆるin−situ
に銅シード層を連続成膜することが好ましい。例えば、
一般的に使用されているスパッタリング装置のプラット
ホームにバリア層をエッチングすることができるチャン
バを追加し、バリア層の成膜、エッチバック、銅シード
層の成膜を、基板を大気に開放することなく、いわゆる
in−situに連続成膜すればよい。
【0071】次に、本発明の半導体装置の製造方法に係
る各実施の形態において、中間絶縁膜110〔前記図3
の(5)参照〕、中間絶縁膜127〔前記図5の(1)参
照〕に炭化シリコン膜を用いる。その他のプロセスは、
前記各実施の形態で説明したのと同様である。
【0072】中間絶縁膜に炭化シリコン膜を用いた場合
には、エッチング条件の一例としては、エッチングガス
にヘリウム(He)とトリメチルシラン〔(CH3 3
SiH〕とを用い、エッチング雰囲気の圧力を667P
aに設定し、エッチング装置の高周波パワーを300W
に設定した。
【0073】上記中間絶縁膜を炭化シリコンで形成する
ことによって、たとえ、接続孔底部のバリア層とともに
溝底部のバリア層となるタンタル膜も除去されたとして
も、溝底部にはバリア性の高い炭化シリコン膜が残るの
で、層間絶縁膜中への銅の拡散を防止することができ
る。
【0074】さらに、デュアルダマシンプロセスに使用
する中間絶縁膜110〔前記図3の(5)参照〕、中間絶
縁膜127〔前記図5の(1)参照〕にバリア性の高い炭
化シリコン(SiC)や炭化酸化シリコン(SiOC)
のような材料を使用することによって、溝底部のバリア
層(タンタル膜)が万一除去されたとしても、接続孔お
よび配線が埋め込まれる溝内に形成される銅が配線層間
絶縁膜や配線間絶縁膜中に拡散することを確実に防ぐこ
とができる。
【0075】また、上記各実施の形態では、バリア層に
タンタル(Ta)膜を用いたが、銅の拡散を防ぐ機能を
有する窒化タンタル(TaN)、チタン(Ti)、窒化
チタン(TiN)、タングステン(W)、窒化タングス
テン(WN)等を用いることが可能である。
【0076】また、上記各実施の形態は、スパッタリン
グによるバリア層とメッキシード層の形成と、電解メッ
キによる銅の埋め込みとを組み合わせたプロセスで実現
することが可能である。そのため、プロセス的負荷が少
ない。
【0077】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の第1の半
導体装置の製造方法によれば、凹部(接続孔)底部に堆
積されるバリア層材料をスパッタエッチングしながら凹
部(接続孔)側壁および溝内面にバリア層材料を堆積さ
せることができる。そのため、接続孔底部に露出される
材料と同種の材料を接続孔底部に露出される材料と連続
した状態で、接続孔内部に配線材料を形成することがで
きる。よって、エレクトロマイグレーション耐性の向上
が図れるので、接続孔底部にボイドを発生しない信頼性
の高い配線構造を形成することが可能になる。それとと
もに、配線構造の高性能化、低コスト化を実現すること
ができる。
【0078】本発明の第2の半導体装置の製造方法によ
れば、凹部(接続孔)の底部に形成されたバリア層を選
択的に除去するので、凹部(接続孔)側壁および溝内面
にバリア層を残した状態で接続孔底部に形成されたバリ
ア層を選択的に除去することができる。そのため、接続
孔底部に露出される材料と同種の材料を接続孔底部に露
出される材料と連続した状態で、接続孔内部に配線材料
を形成することができる。よって、エレクトロマイグレ
ーション耐性の向上が図れるので、接続孔底部にボイド
を発生しない信頼性の高い配線構造を形成することが可
能になる。それとともに、配線構造の高性能化、低コス
ト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施の形
態を示す製造工程断面図である。
【図2】第1の実施の形態を示す製造工程断面図であ
る。
【図3】第1の実施の形態を示す製造工程断面図であ
る。
【図4】第1の実施の形態を示す製造工程断面図であ
る。
【図5】第2の実施の形態を示す製造工程断面図であ
る。
【図6】第2の実施の形態を示す製造工程断面図であ
る。
【図7】課題を説明する概略構成断面図である。
【符号の説明】
1…基板、4…配線層間絶縁膜、5…中間絶縁膜、6…
配線間絶縁膜、9…凹部、9B…凹部底部、9S…凹部
側壁、10…バリア層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB04 BB14 BB17 BB18 BB30 BB32 BB33 CC01 DD04 DD08 DD16 DD17 DD38 DD52 DD75 EE14 EE15 EE17 EE18 FF17 FF22 HH01 5F033 HH11 HH18 HH19 HH21 HH32 HH33 HH34 JJ11 JJ18 JJ19 JJ21 JJ32 JJ33 JJ34 KK11 KK18 KK19 KK21 KK32 KK33 KK34 MM02 MM12 MM13 NN05 NN06 NN07 PP17 PP27 QQ09 QQ12 QQ13 QQ28 QQ31 QQ48 QQ98 RR01 RR04 RR06 RR08 RR09 RR11 RR21 RR22 RR24 SS02 SS04 SS15 SS22 XX05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の絶縁膜に形成された凹部内面に
    バリア層をスパッタリングによって形成する工程を備え
    た半導体装置の製造方法において、 前記スパッタリングは、前記凹部底部に堆積されるバリ
    ア層材料をスパッタエッチングしながら前記凹部側壁に
    バリア層材料を堆積させることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記スパッタリングは、前記基板にバイ
    アス電力を印加しながら行うことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記凹部は溝および該溝底部に形成され
    た接続孔とからなり、 前記スパッタリングは、前記接続孔底部に堆積されるバ
    リア層材料をスパッタエッチングしながら前記接続孔側
    壁および前記溝内面にバリア層材料を堆積させることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜を形成する工程は、 前記接続孔が形成される配線層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記配線層間絶縁膜上に前記接続孔を形成する際のエッ
    チングマスクとなる中間絶縁膜を形成する工程と、 前記中間絶縁膜上に前記溝が形成される配線間絶縁膜を
    形成する工程とからなり、 前記中間絶縁膜は、前記接続孔の内部および前記溝の内
    部に埋め込まれる配線材料の拡散を防止しかつ前記スパ
    ッタリング時にスパッタ耐性を有する材料で形成される
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 基板上の絶縁膜に形成された凹部内面に
    スパッタリングによってバリア層を形成する工程を備え
    た半導体装置の製造方法において、 異方性エッチングによって、前記凹部の底部に形成され
    た前記バリア層を選択的に除去する工程を備えたことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記凹部は溝および該溝底部に形成され
    た接続孔とからなり、 前記異方性エッチングは、前記溝の内面および前記接続
    孔の側壁に前記バリア層を残した状態で前記接続孔底部
    に形成されたバリア層を選択的に除去することを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁膜を形成する工程は、 前記接続孔が形成される配線層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記配線層間絶縁膜上に前記接続孔を形成する際のエッ
    チングマスクとなる中間絶縁膜を形成する工程と、 前記中間絶縁膜上に前記溝が形成される配線間絶縁膜を
    形成する工程とからなり、 前記中間絶縁膜は、前記接続孔の内部および前記溝の内
    部に埋め込まれる配線材料の拡散を防止しかつ前記異方
    性エッチング時にエッチング耐性を有する材料で形成さ
    れることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2000096966A 2000-03-31 2000-03-31 半導体装置の製造方法 Pending JP2001284449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096966A JP2001284449A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096966A JP2001284449A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284449A true JP2001284449A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18611655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096966A Pending JP2001284449A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284449A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030040169A (ko) * 2001-11-15 2003-05-22 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100475931B1 (ko) * 2002-07-02 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
US6951809B2 (en) 2002-07-25 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2006148074A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP2006287086A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007019555A (ja) * 2006-10-16 2007-01-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
CN1316591C (zh) * 2004-03-08 2007-05-16 富士通株式会社 形成布线结构的方法和半导体器件
JP2008028046A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Ulvac Japan Ltd 薄膜形成方法、銅配線膜形成方法
CN100382279C (zh) * 2004-03-04 2008-04-16 恩益禧电子股份有限公司 半导体器件及其制造方法
KR100857968B1 (ko) 2006-09-20 2008-09-10 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2011014933A (ja) * 2005-06-20 2011-01-20 Tohoku Univ 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
US7906433B2 (en) 2006-03-20 2011-03-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having wirings formed by damascene and its manufacture method
JP2014187378A (ja) * 2014-05-26 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR20160002391A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 램 리써치 코포레이션 반도체 디바이스들의 금속 상호접속부들을 위한 유전체 배리어들의 선택적 형성
US9312394B2 (en) 2008-12-15 2016-04-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030040169A (ko) * 2001-11-15 2003-05-22 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100475931B1 (ko) * 2002-07-02 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
US6951809B2 (en) 2002-07-25 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8216940B2 (en) 2004-03-04 2012-07-10 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
CN100382279C (zh) * 2004-03-04 2008-04-16 恩益禧电子股份有限公司 半导体器件及其制造方法
US7892976B2 (en) 2004-03-04 2011-02-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7566975B2 (en) 2004-03-04 2009-07-28 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8373274B2 (en) 2004-03-08 2013-02-12 Fujitsu Semiconductor Limited Method of forming wiring structure and semiconductor device comprising underlying refractory metal layers
CN1316591C (zh) * 2004-03-08 2007-05-16 富士通株式会社 形成布线结构的方法和半导体器件
JP2006148074A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置
JP2006287086A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4589787B2 (ja) * 2005-04-04 2010-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011014933A (ja) * 2005-06-20 2011-01-20 Tohoku Univ 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
US7906433B2 (en) 2006-03-20 2011-03-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having wirings formed by damascene and its manufacture method
US8546949B2 (en) 2006-03-20 2013-10-01 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having wirings formed by damascene
JP2008028046A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Ulvac Japan Ltd 薄膜形成方法、銅配線膜形成方法
KR100857968B1 (ko) 2006-09-20 2008-09-10 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP4648284B2 (ja) * 2006-10-16 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007019555A (ja) * 2006-10-16 2007-01-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US9312394B2 (en) 2008-12-15 2016-04-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9754816B2 (en) 2008-12-15 2017-09-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2014187378A (ja) * 2014-05-26 2014-10-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR20160002391A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 램 리써치 코포레이션 반도체 디바이스들의 금속 상호접속부들을 위한 유전체 배리어들의 선택적 형성
KR102542269B1 (ko) 2014-06-30 2023-06-09 램 리써치 코포레이션 반도체 디바이스들의 금속 상호접속부들을 위한 유전체 배리어들의 선택적 형성

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US7884474B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US6352921B1 (en) Use of boron carbide as an etch-stop and barrier layer for copper dual damascene metallization
US7576002B2 (en) Multi-step barrier deposition method
USRE41935E1 (en) Method for preventing low-k dielectric layer cracking in multi-layered dual damascene metallization layers
US7071100B2 (en) Method of forming barrier layer with reduced resistivity and improved reliability in copper damascene process
KR20050086476A (ko) 반도체 인터커넥트 구조 상의 금속층 증착 방법
US20100301486A1 (en) High-aspect ratio contact element with superior shape in a semiconductor device for improving liner deposition
US6841468B2 (en) Method of forming a conductive barrier layer having improve adhesion and resistivity characteristics
JP4477750B2 (ja) エッチング方法
JP2001284449A (ja) 半導体装置の製造方法
US6191031B1 (en) Process for producing multi-layer wiring structure
US7253115B2 (en) Dual damascene etch processes
JP2000323571A (ja) 半導体装置の製造方法
US7223692B2 (en) Multi-level semiconductor device with capping layer for improved adhesion
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6599838B1 (en) Method for forming metal filled semiconductor features to improve a subsequent metal CMP process
JP2000208622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2002049089A1 (ja) 多孔質絶縁膜のエッチング方法、デュアルダマシンプロセスおよび半導体装置
JP2005203568A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4447433B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003258088A (ja) 半導体装置、その製造方法、及びその製造装置
KR100613337B1 (ko) 텅스텐 연결 콘택 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428