JP2002075994A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002075994A
JP2002075994A JP2000253794A JP2000253794A JP2002075994A JP 2002075994 A JP2002075994 A JP 2002075994A JP 2000253794 A JP2000253794 A JP 2000253794A JP 2000253794 A JP2000253794 A JP 2000253794A JP 2002075994 A JP2002075994 A JP 2002075994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
wiring
barrier metal
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253794A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sekiguchi
満 関口
Takashi Harada
剛史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000253794A priority Critical patent/JP2002075994A/ja
Priority to US09/924,120 priority patent/US20020036309A1/en
Publication of JP2002075994A publication Critical patent/JP2002075994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋め込み不良の発生を防止しつつ、電解メッ
キ法により凹部におけるシード層の上又はバリアメタル
膜の上に導電膜を形成できるようにする。 【解決手段】 半導体基板100上の絶縁膜にビアホー
ル108及び配線用溝109を形成した後、ビアホール
108及び配線用溝109のそれぞれの底部及び壁面
に、Ru膜からなる第2のバリアメタル膜110、及び
銅シード層111を順次堆積する。電解メッキ法により
銅シード層111の上に銅メッキ膜112を、ビアホー
ル108及び配線用溝109のそれぞれが完全に埋まる
ように成長させる。銅シード層111と銅メッキ膜11
2とを一体化して配線用銅膜113を形成することによ
り、配線用銅膜113からなるビア114及び第2の配
線115を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅配線を有する半
導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】0.18μm世代以降のシリコンLSI
においては、トランジスタの高速化に対して配線のCR
成分による遅延が無視できなくなったため、従来のAl
(比抵抗3μΩ・cm)に代えて、より低抵抗なCu
(比抵抗1.7μΩ・cm)又はCuを主成分とする金
属(以下、銅合金と称する)を配線材料に用いる検討が
進んでいる。尚、本明細書においては、銅又は銅合金か
らなる配線を銅配線と称する。
【0003】以下、従来の半導体装置の製造方法につい
て、バリアメタル膜としてTa膜(比抵抗200〜23
0μΩ・cm)を用いる銅配線製造技術を例として、図
6(a)〜(e)を参照しながら説明する。
【0004】まず、図6(a)に示すように、半導体基
板10上の第1の絶縁膜11中にTa膜からなる第1の
バリアメタル膜12を介して銅膜からなる第1の配線1
3を埋め込む。その後、半導体基板10の上に第1のシ
リコン窒化膜14、第2の絶縁膜15、第2のシリコン
窒化膜16、及び第3の絶縁膜17を順次堆積した後、
第1のシリコン窒化膜14、第2の絶縁膜15及び第2
のシリコン窒化膜16に、第1の配線13に達するビア
ホール18を形成すると共に、第3の絶縁膜17に、ビ
アホール18を介して第1の配線13に達する配線用溝
19を形成する。このとき、第1のバリアメタル膜12
又は第1のシリコン窒化膜14は、第2の絶縁膜15又
は第2のシリコン窒化膜16等を堆積するときの400
℃程度の熱処理により、第1の配線13を構成する銅原
子が第1の絶縁膜11又は第2の絶縁膜15等の内部に
拡散する事態を防止する。すなわち、第1のバリアメタ
ル膜12又は第1のシリコン窒化膜14は、銅原子の拡
散に対するバリア性を有している。
【0005】次に、図6(b)に示すように、ビアホー
ル18及び配線用溝19のそれぞれの底部及び壁面に、
Ta膜からなる第2のバリアメタル膜20、及び銅膜か
らなる銅シード層21をスパッタ法により順次堆積す
る。
【0006】次に、半導体基板10をスパッタ装置から
取り出してメッキ装置に搬入する。このとき、半導体基
板10の表面つまり銅シード層21の表面が空気にさら
される。その後、図6(c)に示すように、電解メッキ
法を用いて銅シード層21の上に銅メッキ膜22を、ビ
アホール18及び配線用溝19のそれぞれが完全に埋ま
るように成長させる。
【0007】次に、銅メッキ膜22の結晶粒を成長させ
るために銅メッキ膜22に対して熱処理(例えば100
℃程度の温度下で2時間程度)を行なう。これにより、
図6(d)に示すように、銅シード層21と銅メッキ膜
22とが一体化して配線用銅膜23が形成される。
【0008】次に、図6(e)に示すように、配線用溝
19の外側の第2のバリアメタル膜20及び配線用銅膜
23を除去して、配線用銅膜23からなるビア24及び
第2の配線25を形成する。これにより、ビア24を介
して第1の配線13と第2の配線25とが接続される。
【0009】その後、図示は省略しているが、必要に応
じて、図6(a)〜(e)に示す工程(但し、図6
(a)に示す工程については第1のシリコン窒化膜14
を堆積する工程以降)を繰り返すことにより、所望の多
層配線構造を形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置の製造方法においては、スパッタ法を用いて
銅シード層21を堆積するときに、図7(a)に示すよ
うに、スパッタ法の指向性に起因して、銅シード層21
におけるビアホール18の壁面上の部分が薄膜化し、そ
れによって、第2のバリアメタル膜20におけるビアホ
ール18の壁面上の部分が露出する可能性がある。前述
のように、銅シード層21の堆積後に半導体基板10を
スパッタ装置から取り出してメッキ装置に搬入するとき
に、半導体基板10の表面が空気にさらされるが、この
とき、第2のバリアメタル膜20つまりTa膜が露出し
ていると、該露出部分が空気にさらされて酸化されてし
まう。その場合、Taの酸化物は非常に導電性が悪い誘
電体であるため、電解メッキ法により銅メッキ膜22を
成長させてビアホール18を埋め込むときに、第2のバ
リアメタル膜20が酸化されている部分には電流が流れ
なくなる。その結果、図7(b)に示すように、ビアホ
ール18等においてボイド等の埋め込み不良が発生して
しまう。同様の問題は、第2のバリアメタル膜20とし
てTaN膜(比抵抗200〜230μΩ・cm)、Ti
膜(比抵抗50μΩ・cm)又はTiN膜(比抵抗20
0μΩ・cm)等を用いた場合にも生じる。
【0011】ところで、基板上の絶縁膜に形成された凹
部に銅膜を埋め込むときに、電解メッキ法に代えて、例
えばスパッタ+リフロー法又はCVD(chemical vapor
deposition )法等を用いることができる。
【0012】電解メッキ法に代えてスパッタ+リフロー
法を用いると共にスパッタ+リフロー法のうちのリフロ
ー法として酸化還元リフロー法(第42回応用物理学会
関係連合講演会予稿集(1995年春季),p810,Cu配線技
術(1)〜酸化・還元反応によるCuリフローの低温化
〜)を用いる場合、凹部が形成された絶縁膜上に、例え
ばTa膜からなるバリアメタル膜を介して厚い銅膜をス
パッタ法により堆積した後、酸化還元リフロー法を用い
て、酸化還元性雰囲気中で銅膜に対して酸化及び還元を
繰り返し行ない、それにより生じる反応熱によって銅膜
を流動させて凹部を埋め込む。ところが、銅膜に対して
酸化を行なうときにバリアメタル膜つまりTa膜等も酸
化されてバリアメタル膜の導電性が低下する結果、バリ
アメタル膜を含めた配線又はビア等の抵抗(以下、単に
配線抵抗と称する)が増大してしまうという問題が生じ
る。同様の問題は、電解メッキ法、スパッタ+リフロー
法又はCVD法等により絶縁膜(凹部が形成されていて
もよい)上にバリアメタル膜を介して銅膜を形成した後
に銅膜をパターニングして配線を形成する場合にも生じ
る。
【0013】前記に鑑み、本発明は、埋め込み不良の発
生を防止しつつ、電解メッキ法により凹部におけるシー
ド層の上又はバリアメタル膜の上に導電膜を形成できる
ようにすることを第1の目的とし、バリアメタル膜の酸
化に起因して配線抵抗が増大しないようにすることを第
2の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の第1又は第2の目
的を達成するために、本発明に係る第1の半導体装置
は、基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜中に形成さ
れ、銅又は銅合金からなる埋め込み配線とを備えてお
り、絶縁膜と埋め込み配線との間に、酸化されても導電
性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化物から
なるバリアメタル膜を有する。
【0015】第1の半導体装置によると、絶縁膜と埋め
込み配線との間に、酸化されても導電性を失わない金
属、又は導電性を有する金属酸化物からなるバリアメタ
ル膜が形成されている。このため、電解メッキ法により
埋め込み配線となる導電膜が形成されている場合には、
次のような効果が得られる。すなわち、絶縁膜に形成さ
れた凹部(配線用溝又はビアホール等)の壁面にバリア
メタル膜及びシード層を順次堆積したときに、シード層
のカバレッジが悪いことに起因してバリアメタル膜に露
出部分が生じても、該露出部分が酸化によって導電性を
失うことがない。従って、埋め込み不良の発生を防止し
つつ、電解メッキ法により凹部におけるシード層の上又
はバリアメタル膜の上に導電膜を形成することができ
る。また、電解メッキ法以外の方法により埋め込み配線
となる導電膜が形成されている場合には、次のような効
果が得られる。すなわち、凹部の壁面にバリアメタル膜
を堆積した後に、例えば酸化性雰囲気中でバリアメタル
膜の上に導電膜を形成するときにも、バリアメタル膜が
酸化によって導電性を失うことがない。従って、バリア
メタル膜の酸化に起因して配線抵抗が増大する事態を防
止できる。
【0016】前記の第2の目的を達成するために、本発
明に係る第2の半導体装置は、基板上に形成された絶縁
膜と、絶縁膜上に形成され、銅又は銅合金からなる配線
とを備えており、絶縁膜と配線との間に、酸化されても
導電性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化物
からなるバリアメタル膜を有する。
【0017】第2の半導体装置によると、絶縁膜と配線
との間に、酸化されても導電性を失わない金属、又は導
電性を有する金属酸化物からなるバリアメタル膜が形成
されている。このため、絶縁膜上にバリアメタル膜を堆
積した後に、例えば酸化性雰囲気中でバリアメタル膜の
上に配線用導電膜を形成するときにも、バリアメタル膜
が酸化によって導電性を失うことがない。従って、バリ
アメタル膜の酸化に起因して配線抵抗が増大する事態を
防止できる。
【0018】第1又は第2の半導体装置において、金属
は、Ru、Ir又はRu若しくはIrを含む合金である
ことが好ましい。
【0019】このようにすると、バリアメタル膜が酸化
によって導電性を失うことを確実に防止できる。
【0020】第1又は第2の半導体装置において、金属
酸化物は、RuO2、IrO2又はRu若しくはIrを含
む合金の酸化物であることが好ましい。
【0021】このようにすると、バリアメタル膜が酸化
によって導電性を失うことを確実に防止できる。
【0022】前記の第1の目的を達成するために、本発
明に係る第1の半導体装置の製造方法は、基板上の絶縁
膜に凹部を形成する工程と、凹部の壁面に、酸化されて
も導電性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化
物からなるバリアメタル膜と、銅又は銅合金からなる第
1の導電膜とを順次堆積する工程と、電解メッキ法によ
り第1の導電膜上に凹部が完全に埋まるように銅又は銅
合金からなる第2の導電膜を成長させる工程と、第1の
導電膜と第2の導電膜とを一体化して第3の導電膜を形
成することにより、第3の導電膜からなる埋め込み配線
を形成する工程とを備えている。
【0023】第1の半導体装置の製造方法によると、基
板上の絶縁膜に形成された凹部の壁面に、酸化されても
導電性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化物
からなるバリアメタル膜と、第1の導電膜とを順次堆積
した後、電解メッキ法により第1の導電膜上に凹部が完
全に埋まるように第2の導電膜を成長させ、その後、第
1の導電膜と第2の導電膜とが一体化した第3の導電膜
からなる埋め込み配線を形成する。このため、凹部の壁
面にバリアメタル膜及び第1の導電膜つまりシード層を
順次堆積したときに、シード層のカバレッジが悪いこと
に起因してバリアメタル膜に露出部分が生じても、該露
出部分が酸化によって導電性を失うことがない。従っ
て、埋め込み不良の発生を防止しつつ、電解メッキ法に
より凹部におけるシード層の上又はバリアメタル膜の上
に第2の導電膜を形成することができる。
【0024】前記の第2の目的を達成するために、本発
明に係る第2の半導体装置の製造方法は、基板上の絶縁
膜の上に、酸化されても導電性を失わない金属、又は導
電性を有する金属酸化物からなるバリアメタル膜と、銅
又は銅合金からなる第1の導電膜とを順次堆積する工程
と、電解メッキ法により第1の導電膜上に銅又は銅合金
からなる第2の導電膜を成長させる工程と、第1の導電
膜と第2の導電膜とを一体化して第3の導電膜を形成す
る工程と、配線形成領域を覆うマスクパターンを用い
て、第3の導電膜に対してエッチングを行なうことによ
り、第3の導電膜からなる配線を形成する工程とを備え
ている。
【0025】第2の半導体装置の製造方法によると、基
板上の絶縁膜の上に、酸化されても導電性を失わない金
属、又は導電性を有する金属酸化物からなるバリアメタ
ル膜と、第1の導電膜とを順次堆積した後、電解メッキ
法により第1の導電膜上に第2の導電膜を成長させ、そ
の後、第1の導電膜と第2の導電膜とが一体化した第3
の導電膜に対してエッチングを行なって配線を形成す
る。このため、絶縁膜の上にバリアメタル膜及び第1の
導電膜つまりシード層を順次堆積したときに、シード層
のカバレッジが悪いことに起因してバリアメタル膜に露
出部分が生じても、該露出部分が酸化によって導電性を
失うことがない。従って、バリアメタル膜の酸化に起因
して配線抵抗が増大する事態を回避できる。
【0026】前記の第2の目的を達成するために、本発
明に係る第3の半導体装置の製造方法は、基板上の絶縁
膜に凹部を形成する工程と、凹部の壁面に、酸化されて
も導電性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化
物からなるバリアメタル膜を堆積する工程と、バリアメ
タル膜上に凹部が完全に埋まるように銅又は銅合金から
なる導電膜を形成することにより、導電膜からなる埋め
込み配線を形成する工程とを備えている。
【0027】第3の半導体装置の製造方法によると、基
板上の絶縁膜に形成された凹部の壁面に、酸化されても
導電性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化物
からなるバリアメタル膜を堆積した後、バリアメタル膜
上に凹部が完全に埋まるように導電膜を形成することに
よって埋め込み配線を形成する。このため、凹部の壁面
にバリアメタル膜を堆積した後に、例えば酸化性雰囲気
中でバリアメタル膜の上に導電膜を形成するときにも、
バリアメタル膜が酸化によって導電性を失うことがな
い。従って、バリアメタル膜の酸化に起因して配線抵抗
が増大する事態を防止できる。
【0028】前記の第2の目的を達成するために、本発
明に係る第4の半導体装置の製造方法は、基板上の絶縁
膜の上に、酸化されても導電性を失わない金属、又は導
電性を有する金属酸化物からなるバリアメタル膜を堆積
する工程と、バリアメタル膜上に銅又は銅合金からなる
導電膜を形成する工程と、配線形成領域を覆うマスクパ
ターンを用いて、導電膜に対してエッチングを行なうこ
とにより、導電膜からなる配線を形成する工程とを備え
ている。
【0029】第4の半導体装置の製造方法によると、基
板上の絶縁膜の上に、酸化されても導電性を失わない金
属、又は導電性を有する金属酸化物からなるバリアメタ
ル膜を堆積した後、バリアメタル膜上に導電膜を形成
し、その後、導電膜に対してエッチングを行なって配線
を形成する。このため、絶縁膜上にバリアメタル膜を堆
積した後に、例えば酸化性雰囲気中でバリアメタル膜の
上に導電膜を形成するときにも、バリアメタル膜が酸化
によって導電性を失うことがない。従って、バリアメタ
ル膜の酸化に起因して配線抵抗が増大する事態を防止で
きる。
【0030】第3又は第4の半導体装置の製造方法にお
いて、導電膜は、スパッタ法により堆積された後に酸化
還元性雰囲気中において流動されることが好ましい。
【0031】このようにすると、導電膜のカバレッジが
良くなる。
【0032】第1、第2、第3又は第4の半導体装置の
製造方法において、金属は、Ru、Ir又はRu若しく
はIrを含む合金であることが好ましい。
【0033】このようにすると、バリアメタル膜が酸化
によって導電性を失うことを確実に防止できる。
【0034】第1、第2、第3又は第4の半導体装置の
製造方法において、金属酸化物は、RuO2、IrO2
はRu若しくはIrを含む合金の酸化物であることが好
ましい。
【0035】このようにすると、バリアメタル膜が酸化
によって導電性を失うことを確実に防止できる。
【0036】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法に
ついて、図1(a)〜(e)を参照しながら説明する。
【0037】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板100上の第1の絶縁膜101中に例えばTa膜から
なる第1のバリアメタル膜102を介して例えば銅膜か
らなる第1の配線103を埋め込む。その後、半導体基
板100の上に第1のシリコン窒化膜104、第2の絶
縁膜105、第2のシリコン窒化膜106、及び第3の
絶縁膜107を順次堆積した後、第1のシリコン窒化膜
104、第2の絶縁膜105及び第2のシリコン窒化膜
106に、第1の配線103に達する深さ約500nm
のビアホール108を形成すると共に、第3の絶縁膜1
07に、ビアホール108を介して第1の配線103に
達する深さ約300nmの配線用溝109を形成する。
このとき、第1のバリアメタル膜102又は第1のシリ
コン窒化膜104は、第2の絶縁膜105又は第2のシ
リコン窒化膜106等を堆積するときの400℃程度の
熱処理(例えばプラズマCVD法等)により、第1の配
線103を構成する銅原子が第1の絶縁膜101又は第
2の絶縁膜105等の内部に拡散する事態を防止する。
すなわち、バリアメタル膜102又は第1のシリコン窒
化膜104は、銅原子の拡散に対するバリア性を有して
いる。
【0038】次に、図1(b)に示すように、例えばス
パッタ法により半導体基板100の上に膜厚25nmの
Ru(ルテニウム)膜からなる第2のバリアメタル膜1
10を堆積した後、例えばスパッタ法により第2のバリ
アメタル膜110の上に膜厚150nmの銅膜からなる
銅シード層111を堆積する。これにより、ビアホール
108及び配線用溝109のそれぞれの底部及び壁面が
第2のバリアメタル膜110及び銅シード層111によ
り覆われる。
【0039】次に、半導体基板100をスパッタ装置か
ら取り出してメッキ装置に搬入する。このとき、銅シー
ド層111のカバレッジが悪いことに起因して第2のバ
リアメタル膜110に露出部分があると、該露出部分が
空気にさらされて酸化する。しかし、第2のバリアメタ
ル膜110を構成するRuの比抵抗が7.5μΩ・cm
であるのに対して、Ruの酸化物であるRuO2 の比抵
抗は35μΩ・cmであるので、第2のバリアメタル膜
110は酸化されても導電性を失わない。
【0040】その後、図1(c)に示すように、電解メ
ッキ法により銅シード層111の上に膜厚500nmの
銅メッキ膜112を、ビアホール108及び配線用溝1
09のそれぞれが完全に埋まるように成長させる。具体
的には、半導体基板100をCuSO4 及びH2SO4
を含むメッキ液に浸漬した後、半導体基板100が負電
位となるように電解メッキ法を実施する。このとき、ビ
アホール108の壁面上等で銅シード層111により第
2のバリアメタル膜110が覆われていない場合にも、
第2のバリアメタル膜110が酸化によって導電性を失
うことがないので、銅メッキ膜112によりビアホール
108及び配線用溝109のそれぞれを確実に埋め込む
ことができる。
【0041】次に、半導体基板100をメッキ装置から
取り出した後、銅メッキ膜112の結晶粒を成長させる
ために銅メッキ膜112に対して熱処理(例えば100
℃程度の温度下で2時間程度)を行なう。これにより、
図1(d)に示すように、銅シード層111と銅メッキ
膜112とが一体化して配線用銅膜113が形成され
る。尚、銅メッキ膜112に対して前述の熱処理を行な
う代わりに、半導体基板100を室温下で2日間程放置
しておいてもよい。
【0042】次に、図1(e)に示すように、例えばC
MP法等を用いて、配線用溝109の外側の第2のバリ
アメタル膜110及び配線用銅膜113を除去して、配
線用銅膜113からなるビア114及び第2の配線11
5を形成する。これにより、ビア114を介して第1の
配線103と第2の配線115とが接続される。
【0043】その後、図示は省略しているが、必要に応
じて、図1(a)〜(e)に示す工程(但し、図1
(a)に示す工程については第1のシリコン窒化膜10
4を堆積する工程以降)を繰り返すことにより、所望の
多層配線構造を形成する。
【0044】以上に説明したように、第1の実施形態に
よると、ビアホール108及び配線用溝109のそれぞ
れの底部及び壁面に、Ruつまり「酸化されても導電性
を失わない金属」からなる第2のバリアメタル膜110
と、銅シード層111とを順次堆積した後、電解メッキ
法により銅シード層111上に銅メッキ膜112をビア
ホール108及び配線用溝109のそれぞれが完全に埋
まるように成長させ、その後、銅シード層111と銅メ
ッキ膜112とが一体化した配線用銅膜113からなる
ビア114及び第2の配線115を形成する。このた
め、ビアホール108又は配線用溝109の壁面に第2
のバリアメタル膜110及び銅シード層111を順次堆
積したときに、銅シード層111のカバレッジが悪いこ
とに起因して第2のバリアメタル膜110に露出部分が
生じても、該露出部分が酸化によって導電性を失うこと
がない。従って、埋め込み不良の発生を防止しつつ、電
解メッキ法によりビアホール108又は配線用溝109
における銅シード層111の上又は第2のバリアメタル
膜110の上に銅メッキ膜112を形成することができ
る。すなわち、ビアホール108又は配線用溝109に
対する銅メッキ膜112の埋め込みマージンが拡大す
る。
【0045】尚、第1の実施形態において、第2のバリ
アメタル膜110の材料として、Ruを用いたが、これ
に代えて、他の「酸化されても導電性を失わない金
属」、例えばIr(比抵抗6.5μΩ・cm:Irの酸
化物であるIrO2 の比抵抗は30μΩ・cm程度)、
又はRu若しくはIrを含む合金等を用いてもよい。
【0046】また、第1の実施形態において、第1の配
線103、銅シード層111又は銅メッキ膜112の材
料として純銅を用いたが、これに代えて、銅合金を用い
てもよい。
【0047】また、第1の実施形態において、第1のバ
リアメタル膜102としてTa膜を用いたが、これに代
えて、TaN膜、Ti膜又はTiN膜等を用いてもよ
い。
【0048】また、第1の実施形態において、第1の絶
縁膜101、第2の絶縁膜105、又は第3の絶縁膜1
07として、SiO2 膜、塗布膜、又はCを含む誘電率
の低いCVD膜等を用いてもよい。
【0049】また、第1の実施形態において、ビアホー
ル108と配線用溝109とを同時に導電膜により埋め
込むデュアルダマシン法を用いたが、これに代えて、ビ
アホール108と配線用溝109とを別々に形成すると
共に別々に導電膜により埋め込んでもよい。
【0050】また、第1の実施形態において、Ta膜か
らなる第1のバリアメタル膜102を含めた第1の配線
103の抵抗を低減するために、第1のバリアメタル膜
102の下側にTa膜以外の他の金属膜を設けてもよ
い。
【0051】また、第1の実施形態において、Ru膜か
らなる第2のバリアメタル膜110を含めたビア114
又は第2の配線115の抵抗を低減するために、第2の
バリアメタル膜110の下側にRu膜以外の他の金属膜
を設けてもよい。
【0052】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、
図2(a)〜(e)を参照しながら説明する。
【0053】まず、第1の実施形態の図1(a)に示す
工程と同じく図2(a)に示すように、半導体基板20
0上の第1の絶縁膜201中に例えばTa膜からなる第
1のバリアメタル膜202を介して例えば銅膜からなる
第1の配線203を埋め込む。その後、半導体基板20
0の上に第1のシリコン窒化膜204、第2の絶縁膜2
05、第2のシリコン窒化膜206、及び第3の絶縁膜
207を順次堆積した後、第1のシリコン窒化膜20
4、第2の絶縁膜205及び第2のシリコン窒化膜20
6に、第1の配線203に達する深さ約500nmのビ
アホール208を形成すると共に、第3の絶縁膜207
に、ビアホール208を介して第1の配線203に達す
る深さ約300nmの配線用溝209を形成する。この
とき、第1のバリアメタル膜202又は第1のシリコン
窒化膜204は、第2の絶縁膜205又は第2のシリコ
ン窒化膜206等を堆積するときの400℃程度の熱処
理(例えばプラズマCVD法等)により、第1の配線2
03を構成する銅原子が第1の絶縁膜201又は第2の
絶縁膜205等の内部に拡散する事態を防止する。すな
わち、第1のバリアメタル膜202又は第1のシリコン
窒化膜204は、銅原子の拡散に対するバリア性を有し
ている。
【0054】次に、図2(b)に示すように、例えば酸
素(O2 )雰囲気中でRuターゲットに対してスパッタ
を行なう反応性スパッタ法により、半導体基板100の
上に膜厚25nmのRuO2 膜からなる第2のバリアメ
タル膜210を堆積した後、例えばスパッタ法により第
2のバリアメタル膜210の上に膜厚150nmの銅膜
からなる銅シード層211を堆積する。これにより、ビ
アホール208及び配線用溝209のそれぞれの底部及
び壁面が第2のバリアメタル膜210及び銅シード層2
11により覆われる。
【0055】次に、半導体基板200をスパッタ装置か
ら取り出してメッキ装置に搬入する。このとき、銅シー
ド層211のカバレッジが悪いことに起因して第2のバ
リアメタル膜210に露出部分があると、該露出部分が
空気にさらされる。しかし、第2のバリアメタル膜21
0を構成するRuO2 (比抵抗は35μΩ・cm)は元
々導電性を有する金属酸化物であるので、さらに酸化さ
れて導電性を失うことはない。
【0056】その後、図2(c)に示すように、電解メ
ッキ法により銅シード層211の上に膜厚500nmの
銅メッキ膜212を、ビアホール208及び配線用溝2
09のそれぞれが完全に埋まるように成長させる。具体
的には、半導体基板200をCuSO4 及びH2SO4
を含むメッキ液に浸漬した後、半導体基板200が負電
位となるように電解メッキ法を実施する。このとき、ビ
アホール208の壁面上等で銅シード層211により第
2のバリアメタル膜210が覆われていない場合にも、
第2のバリアメタル膜210が酸化によって導電性を失
うことがないので、銅メッキ膜212によりビアホール
208及び配線用溝209のそれぞれを確実に埋め込む
ことができる。
【0057】次に、半導体基板200をメッキ装置から
取り出した後、銅メッキ膜212の結晶粒を成長させる
ために銅メッキ膜212に対して熱処理(例えば100
℃程度の温度下で2時間程度)を行なう。これにより、
図2(d)に示すように、銅シード層211と銅メッキ
膜212とが一体化して配線用銅膜213が形成され
る。尚、銅メッキ膜212に対して前述の熱処理を行な
う代わりに、半導体基板200を室温下で2日間程放置
しておいてもよい。
【0058】次に、図2(e)に示すように、例えばC
MP法等を用いて、配線用溝209の外側の第2のバリ
アメタル膜210及び配線用銅膜213を除去して、配
線用銅膜213からなるビア214及び第2の配線21
5を形成する。これにより、ビア214を介して第1の
配線203と第2の配線215とが接続される。
【0059】その後、図示は省略しているが、必要に応
じて、図2(a)〜(e)に示す工程(但し、図2
(a)に示す工程については第1のシリコン窒化膜20
4を堆積する工程以降)を繰り返すことにより、所望の
多層配線構造を形成する。
【0060】以上に説明したように、第2の実施形態に
よると、ビアホール208及び配線用溝209のそれぞ
れの底部及び壁面に、RuO2 つまり「導電性を有する
金属酸化物」からなる第2のバリアメタル膜210と、
銅シード層211とを順次堆積した後、電解メッキ法に
より銅シード層211上に銅メッキ膜212をビアホー
ル208及び配線用溝209のそれぞれが完全に埋まる
ように成長させ、その後、銅シード層211と銅メッキ
膜212とが一体化した配線用銅膜213からなるビア
214及び第2の配線215を形成する。このため、ビ
アホール208又は配線用溝209の壁面に第2のバリ
アメタル膜210及び銅シード層211を順次堆積した
ときに、銅シード層211のカバレッジが悪いことに起
因して第2のバリアメタル膜210に露出部分が生じて
も、該露出部分が酸化によって導電性を失うことがな
い。従って、埋め込み不良の発生を防止しつつ、電解メ
ッキ法によりビアホール208又は配線用溝209にお
ける銅シード層211の上又は第2のバリアメタル膜2
10の上に銅メッキ膜212を形成することができる。
すなわち、ビアホール208又は配線用溝209に対す
る銅メッキ膜212の埋め込みマージンが拡大する。
【0061】尚、第2の実施形態において、第2のバリ
アメタル膜210の材料として、RuO2 を用いたが、
これに代えて、他の「導電性を有する金属酸化物」、例
えばIrO2 (比抵抗30μΩ・cm程度)、Ru若し
くはIrを含む合金の酸化物、YBCO(YBa2Cu3
7-x )等の超伝導酸化物、又はLa0.8Sr0.2MnO
3 等の化合物等を用いてもよい。
【0062】また、第2の実施形態において、第1の配
線203、銅シード層211又は銅メッキ膜212の材
料として純銅を用いたが、これに代えて、銅合金を用い
てもよい。
【0063】また、第2の実施形態において、第1のバ
リアメタル膜202としてTa膜を用いたが、これに代
えて、TaN膜、Ti膜又はTiN膜等を用いてもよ
い。
【0064】また、第2の実施形態において、第1の絶
縁膜201、第2の絶縁膜205、又は第3の絶縁膜2
07として、SiO2 膜、塗布膜、又はCを含む誘電率
の低いCVD膜等を用いてもよい。
【0065】また、第2の実施形態において、ビアホー
ル208と配線用溝209とを同時に導電膜により埋め
込むデュアルダマシン法を用いたが、これに代えて、ビ
アホール208と配線用溝209とを別々に形成すると
共に別々に導電膜により埋め込んでもよい。
【0066】また、第2の実施形態において、Ta膜か
らなる第1のバリアメタル膜202を含めた第1の配線
203の抵抗を低減するために、第1のバリアメタル膜
202の下側にTa膜以外の他の金属膜を設けてもよ
い。
【0067】また、第2の実施形態において、RuO2
膜からなる第2のバリアメタル膜210を含めたビア2
14又は第2の配線215の抵抗を低減するために、第
2のバリアメタル膜210の下側にRuO2 膜以外の他
の金属膜を設けてもよい。
【0068】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、
図3(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0069】まず、第1の実施形態の図1(a)に示す
工程と同じく図3(a)に示すように、半導体基板30
0上の第1の絶縁膜301中に例えばTa膜からなる第
1のバリアメタル膜302を介して例えば銅膜からなる
第1の配線303を埋め込む。その後、半導体基板30
0の上に第1のシリコン窒化膜304、第2の絶縁膜3
05、第2のシリコン窒化膜306、及び第3の絶縁膜
307を順次堆積した後、第1のシリコン窒化膜30
4、第2の絶縁膜305及び第2のシリコン窒化膜30
6に、第1の配線303に達する深さ約500nmのビ
アホール308を形成すると共に、第3の絶縁膜307
に、ビアホール308を介して第1の配線303に達す
る深さ約300nmの配線用溝309を形成する。この
とき、第1のバリアメタル膜302又は第1のシリコン
窒化膜304は、第2の絶縁膜305又は第2のシリコ
ン窒化膜306等を堆積するときの400℃程度の熱処
理(例えばプラズマCVD法等)により、第1の配線3
03を構成する銅原子が第1の絶縁膜301又は第2の
絶縁膜305等の内部に拡散する事態を防止する。すな
わち、第1のバリアメタル膜302又は第1のシリコン
窒化膜304は、銅原子の拡散に対するバリア性を有し
ている。
【0070】次に、図3(b)に示すように、例えばス
パッタ法により半導体基板300の上に膜厚25nmの
Ru膜からなる第2のバリアメタル膜310を堆積す
る。これにより、ビアホール308及び配線用溝309
のそれぞれの底部及び壁面が第2のバリアメタル膜31
0により覆われる。その後、例えばスパッタ法により第
2のバリアメタル膜310の上に膜厚600nmの配線
用銅膜311を堆積する。このとき、図3(b)に示す
ように、スパッタ法の指向性に起因して、配線用銅膜3
11によりビアホール308又は配線用溝309を埋め
込むことはできない。
【0071】次に、図3(c)に示すように、例えば酸
化還元リフロー法を用いて、酸化還元性雰囲気中で配線
用銅膜311に対して酸化及び還元を繰り返し行ない、
それにより生じる反応熱によって配線用銅膜311を流
動させてビアホール308及び配線用溝309を埋め込
む。尚、配線用銅膜311に対して酸化を行なうときに
第2のバリアメタル膜310も酸化される。しかし、第
2のバリアメタル膜310を構成するRuの比抵抗が
7.5μΩ・cmであるのに対して、Ruの酸化物であ
るRuO2 の比抵抗は35μΩ・cmであるので、第2
のバリアメタル膜310は酸化されても導電性を失わな
い。
【0072】次に、図3(d)に示すように、例えばC
MP法等を用いて、配線用溝309の外側の第2のバリ
アメタル膜310及び配線用銅膜311を除去して、配
線用銅膜311からなるビア312及び第2の配線31
3を形成する。これにより、ビア312を介して第1の
配線303と第2の配線313とが接続される。
【0073】その後、図示は省略しているが、必要に応
じて、図3(a)〜(d)に示す工程(但し、図3
(a)に示す工程については第1のシリコン窒化膜30
4を堆積する工程以降)を繰り返すことにより、所望の
多層配線構造を形成する。
【0074】以上に説明したように、第3の実施形態に
よると、ビアホール308及び配線用溝309のそれぞ
れの底部及び壁面に、Ruつまり「酸化されても導電性
を失わない金属」からなる第2のバリアメタル膜310
を堆積した後、第2のバリアメタル膜310上に配線用
銅膜311をビアホール308及び配線用溝309のそ
れぞれが完全に埋まるように形成することによってビア
312及び第2の配線313を形成する。このため、ビ
アホール308又は配線用溝309の壁面に第2のバリ
アメタル膜310を堆積した後に、例えば酸化性雰囲気
中で第2のバリアメタル膜310の上に配線用銅膜31
1を形成するときにも、第2のバリアメタル膜310が
酸化によって導電性を失うことがない。従って、第2の
バリアメタル膜310の酸化に起因して、第2のバリア
メタル膜310を含めたビア312又は第2の配線31
3の抵抗が増大する事態を防止できる。
【0075】尚、第3の実施形態において、第2のバリ
アメタル膜310の材料としてRuを用いたが、これに
代えて、他の「酸化されても導電性を失わない金属」、
例えばIr、又はRu若しくはIrを含む合金等を用い
てもよい。或いは、「酸化されても導電性を失わない金
属」に代えて、「導電性を有する金属酸化物」、例えば
RuO2 、IrO2 、Ru若しくはIrを含む合金の酸
化物、YBCO等の超伝導酸化物、又はLa0.8Sr0.2
MnO3 等の化合物等を用いてもよい。
【0076】また、第3の実施形態において、第1の配
線303又は配線用銅膜311の材料として純銅を用い
たが、これに代えて、銅合金を用いてもよい。
【0077】また、第3の実施形態において、第1のバ
リアメタル膜302としてTa膜を用いたが、これに代
えて、TaN膜、Ti膜又はTiN膜等を用いてもよ
い。
【0078】また、第3の実施形態において、第1の絶
縁膜301、第2の絶縁膜305、又は第3の絶縁膜3
07として、SiO2 膜、塗布膜、又はCを含む誘電率
の低いCVD膜等を用いてもよい。
【0079】また、第3の実施形態において、配線用銅
膜311を形成するためにスパッタ+リフロー法を用い
たが、これに代えて、CVD法、無電解メッキ法、イオ
ンプレーティング法、又はCVD+高温スパッタ法(C
VD法により薄い銅膜を堆積した後に高温スパッタ法に
より薄い銅膜の上に厚い銅膜を堆積する方法)等を用い
てもよい。また、スパッタ+リフロー法のうちのリフロ
ー法として、酸化還元リフロー法を用いたが、これに代
えて、他のリフロー法を用いてもよい。
【0080】また、第3の実施形態において、ビアホー
ル308と配線用溝309とを同時に導電膜により埋め
込むデュアルダマシン法を用いたが、これに代えて、ビ
アホール308と配線用溝309とを別々に形成すると
共に別々に導電膜により埋め込んでもよい。
【0081】また、第3の実施形態において、Ta膜か
らなる第1のバリアメタル膜302を含めた第1の配線
303の抵抗を低減するために、第1のバリアメタル膜
302の下側にTa膜以外の他の金属膜を設けてもよ
い。
【0082】また、第3の実施形態において、Ru膜か
らなる第2のバリアメタル膜310を含めたビア312
又は第2の配線313の抵抗を低減するために、第2の
バリアメタル膜310の下側にRu膜以外の他の金属膜
を設けてもよい。
【0083】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、
図4(a)〜(e)及び図5(a)〜(d)を参照しな
がら説明する。
【0084】まず、図4(a)に示すように、例えばス
パッタ法により、半導体基板400上の第1の絶縁膜4
01の上に膜厚10nmのRu膜からなる第1のバリア
メタル膜402を堆積した後、例えばスパッタ法により
第1のバリアメタル膜402の上に膜厚100nmの銅
膜からなる銅シード層403を堆積する。
【0085】次に、半導体基板400をスパッタ装置か
ら取り出してメッキ装置に搬入する。このとき、銅シー
ド層403のカバレッジが悪いことに起因して第1のバ
リアメタル膜402に露出部分があると、該露出部分が
空気にさらされて酸化する。しかし、第1のバリアメタ
ル膜402を構成するRuの比抵抗が7.5μΩ・cm
であるのに対して、Ruの酸化物であるRuO2 の比抵
抗は35μΩ・cmであるので、第1のバリアメタル膜
402は酸化されても導電性を失わない。
【0086】その後、図4(a)に示すように、電解メ
ッキ法により銅シード層403の上に膜厚500nmの
銅メッキ膜404を成長させる。具体的には、半導体基
板400をCuSO4 及びH2 SO4 等を含むメッキ液
に浸漬した後、半導体基板400が負電位となるように
電解メッキ法を実施する。尚、図示は省略しているが、
第1の絶縁膜401にコンタクトホール又はビアホール
等の凹部が形成されている場合には、該凹部を、第1の
バリアメタル膜402及び銅シード層403を介して銅
メッキ膜404により埋め込む。
【0087】次に、半導体基板400をメッキ装置から
取り出した後、銅メッキ膜404の結晶粒を成長させる
ために銅メッキ膜404に対して熱処理(例えば100
℃程度の温度下で2時間程度)を行なう。これにより、
図4(b)に示すように、銅シード層403と銅メッキ
膜404とが一体化して第1の配線用銅膜405が形成
される。尚、銅メッキ膜404に対して前述の熱処理を
行なう代わりに、半導体基板400を室温下で2日間程
放置しておいてもよい。
【0088】その後、図4(b)に示すように、第1の
配線用銅膜405の上に第1の配線形成領域を覆う第1
のレジストパターン406を形成する。
【0089】次に、第1のレジストパターン406をマ
スクとして、第1の配線用銅膜405及び第1のバリア
メタル膜402に対して順次エッチングを行なって、図
4(c)に示すように、第1の絶縁膜401の上に第1
のバリアメタル膜402を介して第1の配線407を形
成する。
【0090】次に、図4(d)に示すように、第1の配
線407の上を含む第1の絶縁膜401の上に、シリコ
ン窒化膜408及び第2の絶縁膜409を順次堆積す
る。これにより、第1の配線407の上面及び側面はシ
リコン窒化膜408を介して第2の絶縁膜409により
覆われる。このとき、第1のバリアメタル膜402又は
シリコン窒化膜408は、第2の絶縁膜409等を堆積
するときの400℃程度の熱処理(例えばプラズマCV
D法等)により、第1の配線407を構成する銅原子が
第1の絶縁膜401又は第2の絶縁膜409等の内部に
拡散する事態を防止する。すなわち、第1のバリアメタ
ル膜402又はシリコン窒化膜408は、銅原子の拡散
に対するバリア性を有している。
【0091】次に、図4(e)に示すように、シリコン
窒化膜408及び第2の絶縁膜409に、第1の配線4
07に達する深さ約500nmのビアホール410を形
成する。
【0092】次に、図5(a)に示すように、例えばス
パッタ法により、ビアホール410を含む第2の絶縁膜
409の上に膜厚25nmのRu膜からなる第2のバリ
アメタル膜411を堆積する。これにより、ビアホール
410の底部及び壁面が第2のバリアメタル膜411に
より覆われる。
【0093】その後、例えばスパッタ法により第2のバ
リアメタル膜411の上に膜厚600nmの第2の配線
用銅膜412を堆積する。このとき、図5(a)に示す
ように、スパッタ法の指向性に起因して、第2の配線用
銅膜412によりビアホール410を埋め込むことはで
きない。
【0094】次に、図5(b)に示すように、例えば酸
化還元リフロー法を用いて、酸化還元性雰囲気中で第2
の配線用銅膜412に対して酸化及び還元を繰り返し行
ない、それにより生じる反応熱によって第2の配線用銅
膜412を流動させてビアホール410を埋め込む。
尚、第2の配線用銅膜412に対して酸化を行なうとき
に第2のバリアメタル膜411も酸化される。しかし、
第2のバリアメタル膜411を構成するRuの比抵抗が
7.5μΩ・cmであるのに対して、Ruの酸化物であ
るRuO2 の比抵抗は35μΩ・cmであるので、第2
のバリアメタル膜411は酸化されても導電性を失わな
い。
【0095】次に、図5(c)に示すように、第2の配
線用銅膜412の上に第2の配線形成領域を覆う第2の
レジストパターン413を形成した後、第2のレジスト
パターン413をマスクとして、第2の配線用銅膜41
2及び第2のバリアメタル膜411に対して順次エッチ
ングを行なって、図5(d)に示すように、第2の配線
用銅膜412からなるビア414及び第2の配線415
を形成する。これにより、ビア414を介して第1の配
線407と第2の配線415とが接続される。
【0096】その後、図示は省略しているが、必要に応
じて、図4(d)、(e)及び図5(a)〜(d)に示
す工程を繰り返すことにより、所望の多層配線構造を形
成する。
【0097】以上に説明したように、第4の実施形態に
よると、第1の絶縁膜401の上に、Ruつまり「酸化
されても導電性を失わない金属」からなる第1のバリア
メタル膜402と、銅シード層403とを順次堆積した
後、電解メッキ法により銅シード層403上に銅メッキ
膜404を成長させ、その後、銅シード層403と銅メ
ッキ膜404とが一体化した第1の配線用銅膜405に
対してエッチングを行なって第1の配線407を形成す
る。このため、第1の絶縁膜401の上に第1のバリア
メタル膜402及び銅シード層403を順次堆積したと
きに、銅シード層403のカバレッジが悪いことに起因
して第1のバリアメタル膜402に露出部分が生じて
も、該露出部分が酸化によって導電性を失うことがな
い。従って、第1のバリアメタル膜402の酸化に起因
して、第1のバリアメタル膜402を含めた第1の配線
407の抵抗が増大する事態を回避できる。
【0098】また、第4の実施形態によると、ビアホー
ル410を含む第2の絶縁膜409の上に、Ruつまり
「酸化されても導電性を失わない金属」からなる第2の
バリアメタル膜411を堆積した後、第2のバリアメタ
ル膜411上に第2の配線用銅膜412をビアホール4
10が完全に埋まるように形成し、その後、第2の配線
用銅膜412に対してエッチングを行なってビア414
及び第2の配線415を形成する。このため、第2の絶
縁膜409上に第2のバリアメタル膜411を堆積した
後に、例えば酸化性雰囲気中で第2のバリアメタル膜4
11の上に第2の配線用銅膜412を形成するときに
も、第2のバリアメタル膜411が酸化によって導電性
を失うことがない。従って、第2のバリアメタル膜41
1の酸化に起因して、第2のバリアメタル膜411を含
めたビア414又は第2の配線415の抵抗が増大する
事態を防止できる。
【0099】尚、第4の実施形態において、第1のバリ
アメタル膜402又は第2のバリアメタル膜411の材
料としてRuを用いたが、これに代えて、他の「酸化さ
れても導電性を失わない金属」、例えばIr、又はRu
若しくはIrを含む合金等を用いてもよい。或いは、
「酸化されても導電性を失わない金属」に代えて、「導
電性を有する金属酸化物」、例えばRuO2 、Ir
2 、Ru若しくはIrを含む合金の酸化物、YBCO
等の超伝導酸化物、又はLa0.8Sr0.2MnO3 等の化
合物等を用いてもよい。
【0100】また、第4の実施形態において、銅シード
層403、銅メッキ膜404又は第2の配線用銅膜41
2の材料として純銅を用いたが、これに代えて、銅合金
を用いてもよい。
【0101】また、第4の実施形態において、第1の絶
縁膜401又は第2の絶縁膜409として、SiO
2 膜、塗布膜、又はCを含む誘電率の低いCVD膜等を
用いてもよい。
【0102】また、第4の実施形態において、第2の配
線用銅膜412を形成するためにスパッタ+リフロー法
を用いたが、これに代えて、CVD法、無電解メッキ
法、イオンプレーティング法、又はCVD+高温スパッ
タ法等を用いてもよい。また、スパッタ+リフロー法の
うちのリフロー法として、酸化還元リフロー法を用いた
が、これに代えて、他のリフロー法を用いてもよい。
【0103】また、第4の実施形態において、Ru膜か
らなる第1のバリアメタル膜402を含めた第1の配線
407の抵抗を低減するために、第1のバリアメタル膜
402の下側にRu膜以外の他の金属膜を設けてもよ
い。
【0104】また、第4の実施形態において、Ru膜か
らなる第2のバリアメタル膜411を含めたビア414
又は第2の配線415の抵抗を低減するために、第2の
バリアメタル膜411の下側にRu膜以外の他の金属膜
を設けてもよい。
【0105】
【発明の効果】本発明によると、凹部の壁面にバリアメ
タル膜及びシード層を順次堆積したときに、シード層の
カバレッジが悪いことに起因してバリアメタル膜に露出
部分が生じても、該露出部分が酸化によって導電性を失
うことがないので、埋め込み不良の発生を防止しつつ、
電解メッキ法により凹部におけるシード層の上又はバリ
アメタル膜の上に導電膜を形成することができる。
【0106】また、本発明によると、例えば酸化性雰囲
気中でバリアメタル膜の上に配線用導電膜を形成すると
きにも、バリアメタル膜が酸化によって導電性を失うこ
とがないので、バリアメタル膜の酸化に起因して配線抵
抗が増大する事態を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(e)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(e)は本発明の第4の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(e)は従来の半導体装置の製造方法
の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)、(b)は従来の半導体装置の製造方法
における問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 第1の絶縁膜 102 第1のバリアメタル膜 103 第1の配線 104 第1のシリコン窒化膜 105 第2の絶縁膜 106 第2のシリコン窒化膜 107 第3の絶縁膜 108 ビアホール 109 配線用溝 110 第2のバリアメタル膜 111 銅シード層 112 銅メッキ膜 113 配線用銅膜 114 ビア 115 第2の配線 200 半導体基板 201 第1の絶縁膜 202 第1のバリアメタル膜 203 第1の配線 204 第1のシリコン窒化膜 205 第2の絶縁膜 206 第2のシリコン窒化膜 207 第3の絶縁膜 208 ビアホール 209 配線用溝 210 第2のバリアメタル膜 211 銅シード層 212 銅メッキ膜 213 配線用銅膜 214 ビア 215 第2の配線 300 半導体基板 301 第1の絶縁膜 302 第1のバリアメタル膜 303 第1の配線 304 第1のシリコン窒化膜 305 第2の絶縁膜 306 第2のシリコン窒化膜 307 第3の絶縁膜 308 ビアホール 309 配線用溝 310 第2のバリアメタル膜 311 配線用銅膜 312 ビア 313 配線 400 半導体基板 401 第1の絶縁膜 402 第1のバリアメタル膜 403 銅シード層 404 銅メッキ膜 405 第1の配線用銅膜 406 第1のレジストパターン 407 第1の配線 408 シリコン窒化膜 409 第2の絶縁膜 410 ビアホール 411 第2のバリアメタル膜 412 第2の配線用銅膜 413 第2のレジストパターン 414 ビア 415 第2の配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH07 HH11 HH12 HH35 JJ01 JJ07 JJ11 JJ12 JJ35 KK07 KK11 KK12 KK18 KK21 KK32 KK33 KK35 MM01 MM02 MM05 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP16 PP27 QQ08 QQ37 QQ48 QQ73 QQ75 QQ76 RR04 RR06 RR09 RR12 SS11 SS21 XX02 XX09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜中に形成され、銅又は銅合金からなる埋め込
    み配線とを備えており、 前記絶縁膜と前記埋め込み配線との間に、酸化されても
    導電性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化物
    からなるバリアメタル膜を有することを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 基板上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成され、銅又は銅合金からなる配線と
    を備えており、 前記絶縁膜と前記配線との間に、酸化されても導電性を
    失わない金属、又は導電性を有する金属酸化物からなる
    バリアメタル膜を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記金属は、Ru、Ir又はRu若しく
    はIrを含む合金であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物は、RuO2、IrO2
    はRu若しくはIrを含む合金の酸化物であることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 基板上の絶縁膜に凹部を形成する工程
    と、 前記凹部の壁面に、酸化されても導電性を失わない金
    属、又は導電性を有する金属酸化物からなるバリアメタ
    ル膜と、銅又は銅合金からなる第1の導電膜とを順次堆
    積する工程と、 電解メッキ法により前記第1の導電膜上に前記凹部が完
    全に埋まるように銅又は銅合金からなる第2の導電膜を
    成長させる工程と、 前記第1の導電膜と第2の導電膜とを一体化して第3の
    導電膜を形成することにより、前記第3の導電膜からな
    る埋め込み配線を形成する工程とを備えていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上の絶縁膜の上に、酸化されても導
    電性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化物か
    らなるバリアメタル膜と、銅又は銅合金からなる第1の
    導電膜とを順次堆積する工程と、 電解メッキ法により前記第1の導電膜上に銅又は銅合金
    からなる第2の導電膜を成長させる工程と、 前記第1の導電膜と第2の導電膜とを一体化して第3の
    導電膜を形成する工程と、 配線形成領域を覆うマスクパターンを用いて、前記第3
    の導電膜に対してエッチングを行なうことにより、前記
    第3の導電膜からなる配線を形成する工程とを備えてい
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上の絶縁膜に凹部を形成する工程
    と、 前記凹部の壁面に、酸化されても導電性を失わない金
    属、又は導電性を有する金属酸化物からなるバリアメタ
    ル膜を堆積する工程と、 前記バリアメタル膜上に前記凹部が完全に埋まるように
    銅又は銅合金からなる導電膜を形成することにより、前
    記導電膜からなる埋め込み配線を形成する工程とを備え
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上の絶縁膜の上に、酸化されても導
    電性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化物か
    らなるバリアメタル膜を堆積する工程と、 前記バリアメタル膜上に銅又は銅合金からなる導電膜を
    形成する工程と、 配線形成領域を覆うマスクパターンを用いて、前記導電
    膜に対してエッチングを行なうことにより、前記導電膜
    からなる配線を形成する工程とを備えていることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電膜は、スパッタ法により堆積さ
    れた後に酸化還元性雰囲気中において流動されることを
    特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記金属は、Ru、Ir又はRu若し
    くはIrを含む合金であることを特徴とする請求項5〜
    8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記金属酸化物は、RuO2、IrO2
    又はRu若しくはIrを含む合金の酸化物であることを
    特徴とする請求項5〜8のいずれか1つに記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2000253794A 2000-08-24 2000-08-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002075994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253794A JP2002075994A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 半導体装置及びその製造方法
US09/924,120 US20020036309A1 (en) 2000-08-24 2001-08-08 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253794A JP2002075994A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075994A true JP2002075994A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18742834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253794A Pending JP2002075994A (ja) 2000-08-24 2000-08-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020036309A1 (ja)
JP (1) JP2002075994A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129745A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 半導体装置
WO2005119750A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP2007150298A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導体−誘電体構造およびこれを作成するための方法
CN100334725C (zh) * 2002-07-04 2007-08-29 恩益禧电子股份有限公司 半导体器件和半导体器件的制造方法
WO2008016004A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Tokyo Electron Limited Method for film formation, apparatus for film formation, computer program, and storage medium
JP2009512191A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション バリア性向上のための酸素/窒素遷移領域を含むメッキシード層
WO2009054268A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Tokyo Electron Limited Cu配線の形成方法
JP2009111156A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009531838A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電着されたコンタクトを形成する構造体及び方法
JP2010010642A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 銅めっきされた高アスペクト比のビア、及びその製造する方法
US7659626B2 (en) 2004-06-03 2010-02-09 Panasonic Corporation Semiconductor device including a barrier metal film
US7663239B2 (en) 2004-06-30 2010-02-16 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US7728434B2 (en) 2006-12-21 2010-06-01 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010206213A (ja) * 2010-05-10 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8198730B2 (en) 2007-01-10 2012-06-12 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012169590A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法およびCu膜の成膜方法、ならびに成膜システム
JP2012174765A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ibaraki Univ 半導体集積回路装置用ルテニウムバリア膜とその作製方法及び該ルテニウムバリア膜を有する半導体集積回路装置とその製造方法
WO2013047323A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法、半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366632B1 (ko) * 2000-10-10 2003-01-09 삼성전자 주식회사 도전층의 박리를 억제할 수 있는 반도체 소자 및 그의제조 방법
US6703307B2 (en) 2001-11-26 2004-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of implantation after copper seed deposition
US6835655B1 (en) 2001-11-26 2004-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of implanting copper barrier material to improve electrical performance
US7696092B2 (en) * 2001-11-26 2010-04-13 Globalfoundries Inc. Method of using ternary copper alloy to obtain a low resistance and large grain size interconnect
US6703308B1 (en) 2001-11-26 2004-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of inserting alloy elements to reduce copper diffusion and bulk diffusion
US6713373B1 (en) * 2002-02-05 2004-03-30 Novellus Systems, Inc. Method for obtaining adhesion for device manufacture
US6861349B1 (en) * 2002-05-15 2005-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming an adhesion layer with an element reactive with a barrier layer
US7169706B2 (en) * 2003-10-16 2007-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using an adhesion precursor layer for chemical vapor deposition (CVD) copper deposition
JP2006147923A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7288479B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-30 Tokyo Electron Limited Method for forming a barrier/seed layer for copper metallization
US20100007022A1 (en) * 2007-08-03 2010-01-14 Nobuaki Tarumi Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4836092B2 (ja) * 2008-03-19 2011-12-14 国立大学法人東北大学 半導体装置の形成方法
US9607943B2 (en) 2015-06-11 2017-03-28 International Business Machines Corporation Capacitors
US10157784B2 (en) * 2016-02-12 2018-12-18 Tokyo Electron Limited Integration of a self-forming barrier layer and a ruthenium metal liner in copper metallization

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334725C (zh) * 2002-07-04 2007-08-29 恩益禧电子股份有限公司 半导体器件和半导体器件的制造方法
JP2005129745A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 半導体装置
WO2005119750A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
US7659626B2 (en) 2004-06-03 2010-02-09 Panasonic Corporation Semiconductor device including a barrier metal film
US7893535B2 (en) 2004-06-30 2011-02-22 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US7663239B2 (en) 2004-06-30 2010-02-16 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009512191A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション バリア性向上のための酸素/窒素遷移領域を含むメッキシード層
JP2007150298A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導体−誘電体構造およびこれを作成するための方法
JP2009531838A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電着されたコンタクトを形成する構造体及び方法
WO2008016004A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Tokyo Electron Limited Method for film formation, apparatus for film formation, computer program, and storage medium
US7728434B2 (en) 2006-12-21 2010-06-01 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7883935B2 (en) 2006-12-21 2011-02-08 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US8198730B2 (en) 2007-01-10 2012-06-12 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2009054268A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Tokyo Electron Limited Cu配線の形成方法
JP2009105289A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法
JP2009111156A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4536809B2 (ja) * 2008-06-27 2010-09-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 銅めっきされた高アスペクト比のビア、及びその製造する方法
JP2010010642A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 銅めっきされた高アスペクト比のビア、及びその製造する方法
US7964497B2 (en) 2008-06-27 2011-06-21 International Business Machines Corporation Structure to facilitate plating into high aspect ratio vias
JP2010206213A (ja) * 2010-05-10 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012169590A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法およびCu膜の成膜方法、ならびに成膜システム
JP2012174765A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ibaraki Univ 半導体集積回路装置用ルテニウムバリア膜とその作製方法及び該ルテニウムバリア膜を有する半導体集積回路装置とその製造方法
WO2013047323A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法、半導体装置
CN103620746A (zh) * 2011-09-30 2014-03-05 株式会社爱发科 半导体装置的制造方法及半导体装置
JPWO2013047323A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法、半導体装置
TWI479599B (zh) * 2011-09-30 2015-04-01 Ulvac Inc 半導體裝置之製造方法、半導體裝置
US9337092B2 (en) 2011-09-30 2016-05-10 Ulvac, Inc. Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020036309A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002075994A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002075995A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6709970B1 (en) Method for creating a damascene interconnect using a two-step electroplating process
JP3057054B2 (ja) 銅線の多層相互接続を形成する方法
US7186642B2 (en) Low temperature nitride used as Cu barrier layer
US20050170642A1 (en) Methods for improving metal-to-metal contact in a via, devices made according to the methods, and systems including the same
JP2004063556A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050073949A (ko) 확산방지막을 선택적으로 형성하여 반도체소자를 제조하는방법 및 그것에 의해 제조된 반도체소자
US20010053592A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TW200400590A (en) Method for forming copper metal line in semiconductor device
JP2002033323A (ja) 銅相互接続部を有する半導体デバイスの製造方法
JP4169950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6331482B1 (en) Method of VLSI contact, trench, and via filling using a germanium underlayer with metallization
US6844627B2 (en) Metal film semiconductor device and a method for forming the same
JP2001053077A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5641993A (en) Semiconductor IC with multilayered Al wiring
JP4829389B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
US6509257B1 (en) Semiconductor device and process for making the same
JPH11283979A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125785A (ja) 半導体集積回路の配線形成方法
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130