JP4836092B2 - 半導体装置の形成方法 - Google Patents

半導体装置の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836092B2
JP4836092B2 JP2008071835A JP2008071835A JP4836092B2 JP 4836092 B2 JP4836092 B2 JP 4836092B2 JP 2008071835 A JP2008071835 A JP 2008071835A JP 2008071835 A JP2008071835 A JP 2008071835A JP 4836092 B2 JP4836092 B2 JP 4836092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
wiring
metal
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008071835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231355A (ja
Inventor
淳一 小池
恵人 藤井
純 飯島
紀嘉 清水
和義 前川
幸司 有田
良太郎 八木
正樹 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008071835A priority Critical patent/JP4836092B2/ja
Priority to US12/382,624 priority patent/US8304908B2/en
Publication of JP2009231355A publication Critical patent/JP2009231355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836092B2 publication Critical patent/JP4836092B2/ja
Priority to US13/633,562 priority patent/US8709939B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその形成方法に関し、特に、配線の信頼性と性能を向上することが可能なCu多層配線構造、およびその形成方法に関する。
半導体集積回路の多層配線は主にCu配線と絶縁層で形成される。絶縁層中に埋め込まれたCu配線は、その側壁と底面がTa/TaNなどのバリア層、即ち、Cu拡散防止膜で覆われており、その表面はSiN、SiCNなどのキャップ層で覆われている。これらのキャップ層を形成する目的は、Cu配線の上部に絶縁層を形成する際のCu配線表面の酸化防止、ならびに絶縁層形成後の隣り合うCu配線間のCu相互拡散防止である。
しかし、Cu配線表面と上部キャップ層との界面は密着性に乏しく、界面がCu原子の主要拡散経路となって、エレクトロマイグレーション不良や絶縁層経時破壊(TDDB)を発生する原因となるため、現状のキャップ層材料では信頼性の観点から問題がある。このため、密着性とバリア性と耐酸化性に優れたキャップ層材料とその形成プロセスが求められている。
現状のキャップ層は各層の全面に形成されており、各層のCu配線上だけでなく、各層の絶縁層上にも存在する。これらキャップ層の比誘電率は3〜7であり、層界面全面に存在することによって絶縁層の低誘電率化の要請にも拘わらず、比誘電率を増大させる傾向にあり、キャップ層が全面に形成されていることは、ロジック回路やメモリ回路における配線遅延の観点から好ましくない。このため、層界面全面にキャップ層を形成するのではなく、配線表面のみに形成して所望の特性を発現するキャップ層材料とその形成プロセスが求められている。
層界面全面にキャップ層が存在することは、CMOSイメージセンサーの応用を考えても好ましくない。イメージセンサーに用いる場合には、絶縁層の可視光反射率が高いために、層界面全面に形成する現状のキャップ層は、センサー部に到達する光量が少なくなる問題点がある。このため、配線表面にのみキャップ層を形成することによって、絶縁層中の高反射率材料が存在しないようなキャップ層材料とその形成技術が求められている。
このような問題点を解決するために、種々の試みがなされている。例えば、非特許文献1では、Cu表面にCoWPを浸漬メッキしてキャップ層として用いることによって、界面の密着性が向上し、エレクトロマイグレーション寿命が向上することを報告している。しかし、このプロセスは通常70℃以上の高温でメッキ処理する必要があるため、メッキ液の管理が非常に難しく、製造プロセスとして再現性を得ることが困難である。さらに、CoWP自体が耐酸化性を有しないために、CoWPは密着性を改善する役割しかなく、追加プロセスでSiCNなどの従来型キャップ層を界面全面に形成して耐酸化性を確保している。また、絶縁層表面に不純物が存在すると、その箇所にCoWPが形成されるので、配線間リークやTDDB特性に問題が起こり、これは配線間隔が狭くなるパターンの微細な世代ほど深刻化する。
非特許文献2では、Cu表面にSiHとNHを反応させてCuSiN層を形成することによって、EM寿命が向上することが報告されている。しかし、SiHを用いてCu表面にCu−Si固溶体を形成する際に、Siが多すぎるとその後のNHによるSiの窒化を試みてもCu中にSiが残存して抵抗上昇の原因となる。また、CuSiN自体が耐酸化性を有しないため、SiCNなどの従来型キャップ層を界面全面に形成して耐酸化性を確保している。
特許文献1では、CuあるいはCu合金からなる配線部分と、誘電体からなる絶縁層部分からなる多層配線構造において、Sb,In,Sn,Hf,Tiなどからなる金属をキャップ層として用いることによって、配線の信頼性が向上する技術を提案している。この文献の提案技術は、Cu配線と絶縁層の表面がそれぞれ露出している状態でキャップ層となる金属を成膜することにより、絶縁層表面のキャップ層金属は成膜時点で酸化物となり、Cu配線表面のキャップ層金属はCu配線中に拡散して固溶体あるいは金属間化合物を形成するというものである。固溶したキャップ層金属は、Cu配線中の粒界に偏析したり、Cu配線と上部誘電体との界面に偏析することによって、Cuの拡散速度が遅くなり、エレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションによる不良が改善されるとしている。
一方、AlやTiのような金属は、Cu配線表面に成膜しても大気にふれるだけで酸化物を形成し、これら酸化物は配線の信頼性を向上することができないとしている。従って、Cu配線表面に酸化物を形成するのではなく、キャップ層金属が固溶体を形成している状態を好ましいとしている。さらには、純Cuにキャップ層金属が固溶すると、Cu配線の抵抗が上昇するため、キャップ層金属の厚さを0.5nm以上5.0nm以下の範囲とすることで固溶濃度を低い値とし、抵抗上昇の抑制を図っている。
しかし、このような低濃度の固溶体では、配線が酸化雰囲気に晒されたときに耐酸化性を有しておらず、Cu配線に上部絶縁層を形成するプロセス中にCu配線が内部酸化されるという欠点がある。また、絶縁層が形成された後でも、その後の高温プロセスにおいてCu配線と上部絶縁層間において相互拡散が生じるという問題点がある。さらに、絶縁層表面に形成されるキャップ金属の酸化物は絶縁膜として良好な特性を得ることが難しく、配線間のリーク電流やTDDB特性を確保することは非常に困難であるため、現実的な手法ではない。また、これらは高誘電率層となるため、絶縁層全体の誘電率を高めることになり、配線遅延時間が長くなるという問題点もある。
上記の半導体配線とは異なるが、バルク材料において、SnをCu表面に被覆することによって内部のCuの酸化が抑制できることは一般に知られているが、いずれも被覆したSnメッキ層を酸化して使用するものではない。例えば、特許文献2では、銅管の内面にSnメッキを行って耐酸化性に優れた材料を作製しているが、メッキSnにピンホールが形成されて優先酸化が生じるために、メッキ溶液中の各成分の濃度を制御することでピンホールの無いSnメッキ層を厚さ1μmに形成している。
また、特許文献3では、銅基材の表面にNiまたはCuまたはこれらの合金層をメッキして中間層とし、さらにその表面にSnメッキをして、Sn−Cu金属間化合物が分散したメッキ層を形成している。この最表面層の厚さを0.5μm以上とすることで耐酸化性を確保する。さらに特許文献4では、CuとSnを含む金属間化合物拡散層を浸漬Snメッキ法によって0.2μm未満の厚さに形成し、さらにこの表面に腐食防止剤層としてベンゾトリアゾールまたはその誘導体を形成して耐酸化性を確保している。
このように、過去のバルク材上のSnメッキでは純SnまたはSn−Cu金属間化合物が形成されているが、耐酸化性を確保するためには、ミクロンレベルの厚膜である必要があり、厚さを減少した場合は中間層あるいは表面層を追加成膜する必要がある。
特開2006−203197 特開平10−18045 特開2003−82499 特開2006−319269
C.K.Hu et al.,Microelec.Eng.,70,406(2003) S.Chhun et al.,Microelec.Eng.,76,106(2004) F.DeCarli and N.Collari,Metallurg.ital.44(1952)178
上記で説明したように、半導体集積回路のCu多層配線において、Cu配線と上部絶縁層の界面だけにキャップ層を形成しようとすることは、CoWP層やCuSiN層の形成によって試みられたが、これらの層自体に耐酸化性とバリア性はなく、従来のSiN,SiCN,SiCキャップ層と下部Cu配線との界面密着性を改善するに留まり、従来のキャップ層を層界面全面に形成する必要がある。このため、絶縁層の低誘電率化の障害となっている。さらに、Sb,In,Sn,Hf,Tiなどからなる金属を用いて、Cu配線中に金属を拡散させて固溶体あるいは化合物として形成し、一方で絶縁層表面ではこれら金属の酸化物を形成する方法が試みられたが、Cu配線の抵抗が上昇する問題に加えて、Cu表面の酸化を防止することができず、さらに絶縁層の比誘電率を上昇するという問題がある。
上記問題点を鑑みて、本発明の第1の課題は、下部Cu配線と上部絶縁層との界面に新規界面層を形成して、この層に優れた密着性と耐酸化性と拡散バリア性を付与することである。第2の課題は、Cu配線上のみに前記の新規界面層を形成することにより、従来構造に比べ、絶縁層全体の誘電率を低く維持することである。第3の課題は、上記の新規界面層形成後にCu配線の抵抗が従来のCu配線の値に比べて大幅に増加しないようにすることである。これらの課題を解決する新規界面層とその形成工程とを提供することが本発明の目的である。
上記課題を解決するために、半導体ウェハ上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上にCuの配線層を形成し、前記Cuの配線層上に浸漬メッキ法によって金属層を形成し、前記金属層を酸化性雰囲気中で熱処理して金属酸化物層を形成し、前記金属酸化物層上に第2の絶縁層を形成する、各ステップを含む、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法を提供する。
前記金属層を酸化するステップは、前記金属層を有する前記半導体ウェハを150℃以上450℃以下の温度範囲において酸化性雰囲気中で30秒以上60分以下の範囲で熱処理するステップを含むようにしても良い。
上記課題を解決するために、半導体ウェハ上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層に配線溝を形成し、前記配線溝中にCu層を埋め込み、前記Cu層表面を化学機械研磨によって清浄化し、前記清浄化された前記Cu層表面上に金属層を浸漬メッキによって選択形成し、前記金属層を酸化性雰囲気中で熱処理して金属酸化物層を形成し、前記金属酸化層を含む前記第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成する、各ステップを含む、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法を提供する。
上記方法において、前記配線溝を形成するステップと、前記Cu層を埋め込むステップ間に、前記配線溝の内面をバリア層となる膜で被覆するステップを設けても良い。また、前記金属酸化物を形成するステップは、前記金属層を含む前記半導体ウェハを150℃以上450℃以下の温度範囲において酸化性雰囲気中で30秒以上60分以下の範囲で加熱処理するステップであっても良い。
また、上記加熱処理工程において、前記金属酸化物層表面に酸化銅の粒子が析出した場合、当該酸化銅の粒子を除去し、その後第2の絶縁膜を形成するようにしても良い。
本発明によれば、半導体集積回路の多層配線において、Cu配線とその上層に形成されている絶縁層の界面に金属酸化物、例えば、Sn酸化物またはZn酸化物のキャップ層を形成した多層配線構造とする。キャップ層を形成するSn酸化物またはZn酸化物は、酸素濃度を調整することによって絶縁体から半導体さらには導電体にすることが可能であり、絶縁層の誘電率を上昇しない。さらに、Sn酸化物またはZn酸化物は、500℃以下の温度では酸素を透過しないため、下部のCu配線の酸化防止膜として機能する。
上記酸化物層の厚さを5nm〜50nmの範囲とする。厚さが5nm未満では、耐酸化性が不十分であり、下部Cu配線の酸化を防止することができない。また、50nmを越えるとこの層がCu配線を置換して形成されるために、配線のCu部分が減少し、配線実効抵抗を上昇する。厚さを5nm〜50nm以下とすることによって、耐酸化性を有して配線抵抗を所望の範囲に維持することが可能となる。
上記Cu配線は、固溶している金属元素、例えばSnまたはZnの濃度が原子分率で2%以下であるようにする。こうすることで、Cu配線の抵抗を純Cu配線に比べて大幅に増加させることが無い。
金属酸化物層をCuの配線層上に選択的に形成することができるので、Cuの配線層上を除いては、下層絶縁層と上層絶縁層の界面に低誘電率絶縁層以外の酸化物、炭化物、窒化物が存在しないようにすることが出来る。こうすることで、絶縁層界面に高誘電率の材料が形成されることを抑制し、絶縁層の実効比誘電率の上昇を抑制することが可能となる。
多層配線を形成するに際して、絶縁層中に形成されたCu配線を化学機械研磨(CMP)し、表面を清浄化した後に浸漬メッキ法を用いてSnまたはZnをCu配線表面に選択的に形成する。浸漬メッキ法は置換メッキとも言われており、Cuがメッキ液中のSnイオンまたはZnイオンに対して、容易に電子を与えることができ、これが原因でSnイオンがSn原子になって、またはZnイオンがZn原子になってCu原子と置換する。よって、電子を容易に放出することのない絶縁層表面にはSnまたはZnが形成されることがない。その結果、Cu表面にのみSnまたはZnを選択的に形成することが可能である。Cu表面上に形成されたSnまたはZnは、形成条件によって純金属として存在する場合、Cu配線層中のCu表面近傍に固溶体として存在する場合、Cuと金属間化合物を形成して存在する場合等がある。
無電解メッキ法でCu表面に形成された金属、例えばSnまたはZn、あるいは下地Cuとの固溶体あるいは化合物を酸素含有雰囲気中で加熱し、形成された金属、例えば、SnまたはZnを選択的に酸化して、Cu配線表面に酸化物層を形成する。
なお、金属層を酸化性雰囲気中で熱処理して金属酸化物層を形成するステップにおいて、熱処理温度が150℃未満では形成される金属酸化物が充分な耐酸化性を有さず、450℃を超えると必要な金属酸化物が形成される以前にCuが外部へ多量に拡散するため好ましくない。また、低温では長時間の熱処理が必要となるため、熱処理時間の範囲は20分以上60分以下が好ましいが、50分以上の熱処理はプロセス時間が長くなるのであまり好ましくない。高温では短時間の熱処理で充分であり、30秒以上の熱処理によって耐酸化性を有する金属酸化物が形成できる。
以下に本発明の種々の実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の各図において、同一の符号は同じかあるいは類似の構成を示すので重複した説明は行わない。また、以下に示す各種の実施形態は、Cu配線層表面に形成する酸化物としてSn酸化物を用いたものであるが、Zn酸化物を用いた場合でも同様の構造および形成工程によって本発明を実施できることは勿論である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造を示す概略断面図である。なお、図1では、第1および第2の層間絶縁膜2、6間に形成した一層のCu配線層4しか示していないが、第2の層間絶縁膜6を下層絶縁膜としてその上に同様の工程によって第2層のCu配線層等を形成することによって多層配線構造とすることが出来ることは勿論である。また、絶縁層にはSiOを示しているが、メチル基を端持するSiOCH等の無機系絶縁層、あるいはポリアリレン等の有機系絶縁膜等、半導体集積回路の多層配線に用いられるものであれば何でも良い。
図1において、1はSiウェハ、2は第1のSiO層、3はTa薄膜、4はCu配線層、5はCu配線層4のキャップ層として機能するSn酸化物層、6は第2のSiO層を示す。Siウェハ1には、所望の半導体集積回路を形成するための種々のデバイス構造が周知の技術により作り込まれている。第1のSiO層2は、Siウェハ1上にプラズマCVD法で形成され、Cu配線層4に対して下層絶縁膜として機能する。Ta薄膜3は拡散バリア層であって、SiO層2上にDCスパッタ法を用いて形成され、後にCu配線層4を形成する場合に下層絶縁膜2中の酸素がCu配線層4中に拡散し酸化するのを防止する。
図2は、Cu配線層4およびキャップ層であるSn酸化物層5の構造を、その形成工程を示す図面に沿って説明するための図である。まず、図2(a)に示す様に、Ta薄膜3(図1参照)上にCu薄膜4’を160nmの厚さに形成した。次に、図(b)に示すように、この試料に対して、室温で浸漬メッキ法によってSnを積層し、Snメッキ層5’を形成した。メッキ溶液の組成は、硫酸第1錫を40グラム毎リットル、硫酸100グラム毎リットル、クレゾールスルホン酸30グラム毎リットル、界面活性剤10グラム毎リットルであり、室温で成膜した。
図3は、Snメッキ層5’の積層後の試料断面を透過電子顕微鏡で観察した結果を示す。メッキ前は160nmであったCu膜4”(図2参照)の厚さはメッキ後、108nmに減少しており、表面に形成されたSnメッキ層5’の厚さは35nmであった。これにより、無電解メッキによって、52nmの厚さに対応するCuが溶出して35nmの厚さのSnメッキ層に置換されたことがわかる。X線エネルギー分散分光(EDS)法を用いた組成分析によると、35nmの厚さのSnメッキ層5’はCuを含有するSnリッチなSn−Cu合金であり、また、場所によってはCuSnの組成を有する金属間化合物の存在も確認できた。
次に、この試料を2種類の異なる酸化性雰囲気において180℃、30分の熱処理を行った。第1の雰囲気はAr+10ppmOであり、第2の雰囲気は大気である。酸化熱処理後にX線回折法を用いて熱処理前後の試料に存在する相の同定を行った。メッキ直後に存在する相は、図2(b)に示す様に、Cu、Sn、CuSnであった。Ar+10ppmO雰囲気で熱処理を行った試料に存在する相は、図2(c)に示す様に、Cu、SnO2−x(x=0〜0.5)であった。大気雰囲気で熱処理を行った試料に存在する相も同様に、Cu、SnO2−xであった。Cu中にSnあるいは酸素が固溶するとX線回折のCu回折ピーク位置の変化が見られるが、その形跡は観測されなかった。
なお、多層配線構造の形成工程とは離れるが、SnO2−x層6の効果を確認するために、熱処理後の試料に対し、さらに高温の300℃で5分間の大気中加熱を行い、SnO2−x層6のCu層4に対する耐酸化性および拡散バリア性を確認した。その結果、Cu回折ピークの位置はCuのそれであり、ピーク強度の顕著な変化も観測されず、Cu中へのSnの固溶および酸化は認められなかった。さらに、Sn酸化物被膜とCu薄膜の密着性を調べるために、テープテストを行ったところ、メッキ直後、酸化熱処理後、高温大気酸化後のいずれの状態でも膜剥離は生じず、良好な密着性を示すことが明らかになった。
このように、SnO2−x層5は、通常の半導体プロセスで用いられる熱処理条件において、良好な耐酸化性、バリア性、密着性を有する配線構造を提供することができた。従って、図1に示す様に、Sn酸化物のキャップ層5上に直接、上部絶縁膜6を形成してその後の配線層の形成に備えることが出来る。
図示はしていないが、絶縁層6上には二層目のCu配線層が一層目のCu配線層と同様にして形成される。また、第1の配線層と第2の配線層は例えばビアホールを介して適宜接続されるが、これらの技術についは周知であるためここでは説明しない。
なお、第2の絶縁膜6をTEOS−SiOによって形成する際に、下地のCu層4は酸化されておらず、SnO2−x層5はCu層4に対する充分な耐酸化性を有していた。
[第2の実施形態]
図4および図5に、第2の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造の形成方法を示す。この実施形態ではダマシンプロセスによってCuの多層配線構造を形成する。まず、図4の段階Iに示す様に、TEOS−SiO絶縁層10上に、例えばシリコン窒化膜等のハードマスク兼キャップ層11を、配線溝12を形成する部分を残して形成し、エッチングを行って幅が150nmの配線溝12を形成する。なお、SiO層10の下部には、ロジック回路、メモリ回路等を構成するための種々の拡散領域を作り込んだSiウェハが存在するが、図ではこれらは省略されている。
次に、図4の段階IIに示す様に、Ta/TaNの拡散バリア層13を例えばDCスパッタ法により形成し、更にその上にCuをスパッタして電界メッキのためのシード層14を形成する。次に、段階IIIに示す様に、Cuの電界メッキを行って、配線溝12中にCuを埋め込みCu配線層15を形成する。
その後、図5の段階IVに示す様に、配線層15の上面に化学機械研磨(CMP)を行って、配線溝12以外の部分のCuメッキ層およびバリア層13を除去すると共に、配線層15の表面を清浄化する。この後、Snを浸漬メッキすることにより、図5の段階Vに示す様に、Cu配線層15の表面部分にSnメッキ層16を選択的に形成する。このときの浸漬メッキ条件は、硫酸第1錫40グラム毎リットル、硫酸100グラム毎リットル、クレゾールスルホン酸30グラム毎リットル、界面活性剤10グラム毎リットルであった。また成膜は室温で行った。
図7に、線幅が150nmの配線部に埋め込まれたCu配線上に形成した浸漬Snメッキ層16(図5の段階V参照)の断面TEM(透過電子顕微鏡)像を示す。この図から明らかなように、Snのメッキ層16はCu配線層15上に選択的に形成されており、絶縁層10上には形成されておらず、優れた選択形成特性を有していることが分かる。
Cu配線層15上に選択的にSnメッキ層16が形成されると、この状態の試料に大気雰囲気中において180℃、30分の熱処理を行うことによって、図5の段階VIに示すようにCu表面上ではSnが選択酸化されSnO2−xのキャップ層17が形成される。なお、この熱処理は、Ar+10ppmOの酸化性雰囲気中で行ってもよい。第1の実施形態の説明部分で述べたように、SnO2−x層17はCu配線層15に対して有効なキャップ層として機能する。
図6の段階VII〜段階IXは、図5の段階VIに示す状態の試料上に第2のCu配線層を形成する工程を示す。まず、図6の段階VIIに示す様に、例えば、SiO、SiOCH等の第2の絶縁膜18およびハードマスク19を形成し、段階VIIIに示す様にハードマスク19をマスクとして用いてエッチングを行い、第2の配線溝20を形成する。次に、図4の段階IIから図5の段階VIに示す第1の配線層15およびキャップ層17の形成方法と同様にして、第2の配線層23およびキャップ層24を形成する。なお、図6の段階IXにおいて、21はバリア層、22はCuの電界メッキのためのシード層を示す。
以上のようにして、ダマシンプロセスにより、Cuの多層配線構造が半導体ウェハ上に形成される。本発明者等は、図4〜図6に示すCu多層配線構造の効果を検証するために、図5の段階VIの状態の試料、即ち、第1の配線層15上にSn酸化物(SnO2−x)のキャップ層17を形成した試料に対して、更にその後、300℃で5分間の大気暴露を行い、Cuの内部酸化の状況を調査した。その結果、配線内部のCuの酸化は認められなかった。このように、本実施形態においては、信頼性に優れたキャップ層17がCu表面上にのみ選択的に形成され、絶縁層10上には形成されないので、絶縁層全体の誘電率が高くなることはない。
[第3の実施形態]
図8に第3の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造の形成方法を示す。本実施形態の多層配線構造は、第1のCu配線層と第2のCu配線層を、キャップ層を介さずに接続させたことを特徴とする。
図8の段階Iは、第2の実施形態における段階VII(図6参照)に相当する。段階Iの試料を形成する工程は、第2の本実施形態の段階I〜段階VIと同じでよい。図8の段階Iに示す様に、第1のCu配線層15上に第2の絶縁層18が形成されると、ハードマスク19をエッチングのマスクとして用いて、絶縁膜18中に配線溝30を形成する(図8の段階II参照)。このとき、第1のCu配線層15のキャップ層17の一部をエッチングによって除去し、第1のCu配線層15の表面を露出する。その後、図8の段階IIIに示す様に、溝30の内面にバリア層21、電界メッキのシード層22を形成し、Cuの電界メッキを行って溝30内にCuを埋め込み第2のCu配線層23を形成する。
このとき、第1のCu配線層15上のキャップ層17はその一部がエッチングによって除去されているので、TaまたはTaNのバリア層21は第1のCu配線層15上に直接形成される。Ta等のバリア層21は本来、導電性であり、従って、第1のCu配線層15と第2のCu配線層23での接続抵抗を低く抑えることが出来る。なお、第2の実施形態の場合でも、酸素濃度の調整により、Sn酸化物あるいはZn酸化物で構成されるキャップ層17は半導体あるいは導体となり、第1および第2のCu配線層15、23間の接続抵抗を小さくすることが出来る。
[第4の実施形態]
図9に、第4の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造の形成方法を示す。図9の段階Iは、図2の実施形態の段階V(図5参照)に相当し、半導体ウェハ10に形成した第1のCu配線層15上にSnの浸漬メッキによって、メッキ層16を形成した状態を示す。段階IIは、段階Iの試料を酸化性雰囲気中で加熱処理(アニール)した状態を示す。この場合、メッキ層16の構造あるいはアニール処理条件によって、アニール後形成されたSn酸化物層17’の表面に酸化銅(CuO)粒子40が析出する場合がある。この場合には、HF、H等によって表面に析出したCuO粒子40を除去し、主にSn酸化物からなるキャップ層17とする(段階III)。Sn酸化物のキャップ層17が形成されると、第2あるいは第3の実施形態の場合と同様にして、多層配線構造を形成する。
第1の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造を示す概略断面図。 Cu配線層およびキャップ層の形成工程を示す図。 Snメッキ積層後の断面TEM写真。 第2の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造の形成方法を示す図。 第2の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造の形成方法を示す図であって、特に、図4に示す工程の後の工程を示す図。 第2の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造の形成方法を示す図であって、特に、図5に示す工程の後の工程を示す図。 線幅が150nmの配線部に埋め込まれたCu配線上に形成した浸漬Snメッキ層の断面TEM像。 第3の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造の形成方法を示す図。 第4の実施形態にかかる半導体集積回路の多層配線構造の形成方法を示す図。
符号の説明
1 Siウェハ
2 第1のSiO
3 Ta薄膜
4 Cu配線層
5 Sn酸化物層
6 第2のSiO

Claims (11)

  1. 半導体ウェハ上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層表面にCuの配線層を形成し、
    前記Cuの配線層上に浸漬メッキ法によって金属層を形成し、
    前記金属層を酸素雰囲気中で熱処理して金属酸化物層を形成し、
    前記金属酸化物層と前記第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成する、各ステップを含む、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  2. 請求項に記載の方法において、前記金属層はSnまたはZnを材料として形成され、前記金属酸化物層はSn酸化物又はZn酸化物である、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、前記金属酸化物層は5nm〜50nmの厚さに形成されている、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法において、前記第1の絶縁層を形成した後であって前記Cuの配線層を形成する以前に、前記第1の絶縁層上にバリア層となるCu拡散防止膜を形成するステップを含む、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記金属層を熱処理するステップは、前記金属層を形成した前記半導体ウェハを150℃以上450℃以下の温度範囲において、酸化性雰囲気中で30秒以上60分以下の範囲で熱処理するステップを含む、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  6. 半導体ウェハ上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層に配線溝を形成し、
    前記配線溝中にCu層を埋め込み、
    前記Cu層表面を化学機械研磨によって清浄化し、
    前記清浄化された前記Cu層表面上に金属層を浸漬メッキによって選択形成し、
    前記金属層を酸素雰囲気中で熱処理して金属酸化物層を形成し、
    前記金属酸化物層と前記第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成する、各ステップを含む、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  7. 請求項に記載の方法であって、前記金属層はSn又はZnを材料とし、前記金属酸化物層はSn酸化物又はZn酸化物である、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  8. 請求項6又は7に記載の方法であって、前記金属酸化物層は5nm〜50nmの厚さに形成されている、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  9. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の方法であって、前記配線溝を形成するステップと前記Cu層を埋め込むステップ間に、前記配線溝の内面をバリア層となるCu拡散防止膜で被覆するステップを含む、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  10. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の方法であって、前記金属酸化物を形成するステップは、前記金属層を形成した前記半導体ウェハを150℃以上450℃以下の温度範囲において、酸化性雰囲気中で30秒以上60分以下の範囲で加熱処理するステップを含む、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
  11. 請求項6乃至8の何れか1項に記載の方法であって、前記金属層を酸化性雰囲気中で熱処理して金属酸化物層を形成するステップにおいて、前記金属酸化物層の表面に酸化銅の粒子が析出した場合、当該酸化銅の粒子を除去するステップを含む、多層配線構造を有する半導体装置を形成するための方法。
JP2008071835A 2008-03-19 2008-03-19 半導体装置の形成方法 Expired - Fee Related JP4836092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071835A JP4836092B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 半導体装置の形成方法
US12/382,624 US8304908B2 (en) 2008-03-19 2009-03-19 Semiconductor device having a multilevel interconnect structure and method for fabricating the same
US13/633,562 US8709939B2 (en) 2008-03-19 2012-10-02 Semiconductor device having a multilevel interconnect structure and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071835A JP4836092B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 半導体装置の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231355A JP2009231355A (ja) 2009-10-08
JP4836092B2 true JP4836092B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=41088059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071835A Expired - Fee Related JP4836092B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 半導体装置の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8304908B2 (ja)
JP (1) JP4836092B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086837A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Tohoku Univ 半導体装置およびその形成方法
US10515896B2 (en) * 2017-08-31 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure for semiconductor device and methods of fabrication thereof

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102354A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Nec Corp 薄膜集積回路
US5766379A (en) * 1995-06-07 1998-06-16 The Research Foundation Of State University Of New York Passivated copper conductive layers for microelectronic applications and methods of manufacturing same
JPH09213695A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6114188A (en) * 1996-04-12 2000-09-05 Northeastern University Method of fabricating an integrated complex-transition metal oxide device
JP3327375B2 (ja) * 1996-04-26 2002-09-24 富士通株式会社 磁気抵抗効果型トランスデューサ、その製造方法及び磁気記録装置
JP3712245B2 (ja) 1996-06-27 2005-11-02 住友軽金属工業株式会社 内面錫めっき銅管の製造方法
JP3409831B2 (ja) * 1997-02-14 2003-05-26 日本電信電話株式会社 半導体装置の配線構造の製造方法
US6037257A (en) * 1997-05-08 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Sputter deposition and annealing of copper alloy metallization
US5990416A (en) * 1998-04-16 1999-11-23 Battelle Memorial Institute Conductive metal oxide film and method of making
US6147000A (en) * 1998-08-11 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming low dielectric passivation of copper interconnects
US6455425B1 (en) * 2000-01-18 2002-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Selective deposition process for passivating top interface of damascene-type Cu interconnect lines
US6376370B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy
KR100775159B1 (ko) * 2000-05-15 2007-11-12 에이에스엠 인터내셔널 엔.붸. 집적회로의 생산 공정
JP2002075994A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6551931B1 (en) * 2000-11-07 2003-04-22 International Business Machines Corporation Method to selectively cap interconnects with indium or tin bronzes and/or oxides thereof and the interconnect so capped
US6800554B2 (en) * 2000-12-18 2004-10-05 Intel Corporation Copper alloys for interconnections having improved electromigration characteristics and methods of making same
US6674170B1 (en) * 2000-12-18 2004-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Barrier metal oxide interconnect cap in integrated circuits
US6500749B1 (en) * 2001-03-19 2002-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve copper via electromigration (EM) resistance
JP3654354B2 (ja) * 2001-05-28 2005-06-02 学校法人早稲田大学 超lsi配線板及びその製造方法
US6900119B2 (en) * 2001-06-28 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Agglomeration control using early transition metal alloys
JP2003017570A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6943451B2 (en) * 2001-07-02 2005-09-13 International Business Machines Corporation Semiconductor devices containing a discontinuous cap layer and methods for forming same
JP4753502B2 (ja) 2001-09-11 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 錫−銅金属間化合物分散錫めっき端子
US7176505B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-13 Nantero, Inc. Electromechanical three-trace junction devices
US6797652B1 (en) * 2002-03-15 2004-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Copper damascene with low-k capping layer and improved electromigration reliability
JP4046155B2 (ja) * 2002-05-24 2008-02-13 大日本印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2006505127A (ja) * 2002-10-29 2006-02-09 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 酸素架橋構造及び方法
US7282835B2 (en) * 2003-06-26 2007-10-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave element
JP2005271515A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toray Ind Inc 導体層付き樹脂フィルム
JPWO2006001505A1 (ja) * 2004-06-25 2008-04-17 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JP4224434B2 (ja) * 2004-06-30 2009-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006031269A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Sharp Corp 情報表示装置、情報表示制御方法、情報表示制御プログラム、および情報表示制御プログラムを記録した記録媒体
US7636234B2 (en) * 2004-08-09 2009-12-22 Lam Research Corporation Apparatus configurations for affecting movement of fluids within a microelectric topography processing chamber
JP2006179599A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4963349B2 (ja) * 2005-01-14 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7247946B2 (en) 2005-01-18 2007-07-24 International Business Machines Corporation On-chip Cu interconnection using 1 to 5 nm thick metal cap
US7544574B2 (en) * 2005-10-11 2009-06-09 Intermolecular, Inc. Methods for discretized processing of regions of a substrate
JP2007142022A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Seiko Epson Corp 金属配線とその製造方法、薄膜トランジスタ、電気光学装置、及び電子機器
DE102005057075B4 (de) * 2005-11-30 2012-04-26 Advanced Micro Devices, Inc. Halbleiterbauelement mit einer Kupferlegierung als Barrierenschicht in einer Kupfermetallisierungsschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
US7829875B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Nonvolatile rewritable memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
US8193087B2 (en) * 2006-05-18 2012-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process for improving copper line cap formation
US7929257B2 (en) * 2007-02-23 2011-04-19 Tdk Corporation Magnetic thin film having spacer layer that contains CuZn
US8085512B2 (en) * 2007-08-30 2011-12-27 Tdk Corporation CPP-type magnetoresistance effect element having a pair of free layers
US7892956B2 (en) * 2007-09-24 2011-02-22 International Business Machines Corporation Methods of manufacture of vertical nanowire FET devices

Also Published As

Publication number Publication date
US8709939B2 (en) 2014-04-29
US20090236747A1 (en) 2009-09-24
JP2009231355A (ja) 2009-10-08
US20130089979A1 (en) 2013-04-11
US8304908B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468320B2 (en) Reduced electromigration and stressed induced migration of copper wires by surface coating
JP4591084B2 (ja) 配線用銅合金、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5078259B2 (ja) 1ないし5nmの厚さの金属キャップを用いる改良されたオンチップCu相互接続
JP2002151518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7960276B2 (en) Conductor-dielectric structure and method for fabricating
JP2008047719A (ja) 半導体装置の製造方法
US9263326B2 (en) Interconnection structure and method of forming the same
US8823176B2 (en) Discontinuous/non-uniform metal cap structure and process for interconnect integration
JP2007042662A (ja) 半導体装置
JP2006324584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4836092B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JP2005244031A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009164471A (ja) 高信頼性銅配線及びその製造方法
KR100782202B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008060431A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101076927B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 구조 및 그 형성방법
JP2006253666A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4492919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011086837A (ja) 半導体装置およびその形成方法
JP4527393B2 (ja) 半導体装置用Cu系合金配線及びその製造方法
US20010029081A1 (en) Method for producing semiconductor device
JP2010003906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5239156B2 (ja) 配線形成方法及び半導体装置
JP2009266985A (ja) 半導体装置の製造装置
JP4152164B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees