JPH09213695A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09213695A
JPH09213695A JP1679796A JP1679796A JPH09213695A JP H09213695 A JPH09213695 A JP H09213695A JP 1679796 A JP1679796 A JP 1679796A JP 1679796 A JP1679796 A JP 1679796A JP H09213695 A JPH09213695 A JP H09213695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
conductive layer
semiconductor device
wirings
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1679796A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagisa Oosako
なぎさ 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1679796A priority Critical patent/JPH09213695A/ja
Publication of JPH09213695A publication Critical patent/JPH09213695A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Cu配線の表面上に酸化防止用の保護膜を形
成し、Cu配線の酸化を防止することができる半導体装
置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板の表面上に絶縁材料からなる
層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜を部分的にエ
ッチングして配線を形成するための溝を形成する工程
と、溝を埋め込むように層間絶縁膜の表面上に、不純物
を含む金属からなる導電層であって、該不純物単体また
は該不純物の酸化物若しくは窒化物が導電性を有し、か
つ導電層を構成する金属の酸化物よりも酸素を通しにく
い導電層を形成する工程と、導電層を、化学機械研磨に
より研磨し、溝以外の領域に形成された導電層を除去
し、溝の中に配線を残す工程と、基板を熱処理し、配線
の中に含まれている不純物を、配線の表面上に析出させ
る工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に微細な配線を有する半導体装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体集積回路の高集積化に伴
い、配線幅がますます細くなってきている。配線幅が細
くなると電気抵抗が増大するとともに、エレクトロマイ
グレーションも生じやすくなる。そこで、現在主として
使われているAlに代わる配線材料の出現が望まれてい
る。
【0003】Alに代わりCuで配線を形成する技術が
研究されている。層間絶縁膜に形成した配線用の溝にC
uを埋め込み、その他の領域に形成されたCuの薄膜を
化学機械研磨(CMP)で除去する方法が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】Cuは酸化しやすいた
め、化学機械研磨によって残されたCu配線の表面が酸
化されやすい。また、酸化銅は酸素を透過しやすいた
め、配線の内部まで酸化されてしまう。Cu配線の表面
上に酸化防止用の保護膜を形成することも考えられる
が、既に形成されているCu配線の表面上に精密に位置
合わせして保護膜を形成するのは困難である。
【0005】本発明の目的は、Cu配線の表面上に酸化
防止用の保護膜を形成し、Cu配線の酸化を防止するこ
とができる半導体装置及びその製造方法を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、半導体基板の表面上に絶縁材料からなる層間絶縁膜
を形成する工程と、前記層間絶縁膜を部分的にエッチン
グして配線を形成するための溝を形成する工程と、前記
溝を埋め込むように前記層間絶縁膜の表面上に、不純物
を含む金属からなる導電層であって、該不純物単体また
は該不純物の酸化物若しくは窒化物が導電性を有し、か
つ前記導電層を構成する金属の酸化物よりも酸素を通し
にくい前記導電層を形成する工程と、前記導電層を、化
学機械研磨により研磨し、前記溝以外の領域に形成され
た前記導電層を除去し、前記溝の中に配線を残す工程
と、前記基板を熱処理し、前記配線の中に含まれている
前記不純物を、前記配線の表面上に析出させる工程とを
含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0007】不純物が配線の表面上に析出し、不純物の
保護膜が形成される。この不純物単体の保護膜または酸
化物若しくは窒化物の保護膜は、配線材料の酸化物より
もO 2 を透過しにくいため、配線材料が酸化されること
を抑制できる。
【0008】本発明の他の観点によると、前記不純物が
Tiであり、前記析出させる工程において、Tiを窒化
させる雰囲気中で熱処理を行う半導体装置の製造方法が
提供される。
【0009】配線の表面上に析出したTiが窒化されて
TiNが形成される。TiN膜がその下の配線の酸化を
防止する。Tiを窒化してTiN膜とすることにより、
Tiが酸化され絶縁性の酸化チタンが形成されることを
防止できる。
【0010】本発明の他の観点によると、前記導電層を
形成する工程において、前記溝の底面上に形成される導
電層の上面が前記層間絶縁膜の上面よりも高くなるよう
に前記導電層を形成する半導体装置の製造方法が提供さ
れる。
【0011】導電層の化学機械研磨後、溝の中に残され
た配線の上面が層間絶縁膜の上面と面一になる。このた
め、ほぼ平坦な表面を得ることができる。本発明の他の
観点によると、上面を有する半導体基板と、前記半導体
基板の上面上に形成された金属からなる配線と、前記配
線の上面上に直接形成され、前記配線を構成する金属の
酸化物よりも酸素を透過させにくい材料からなる保護膜
とを有する半導体装置が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明の第1の
実施例による半導体装置の製造方法を説明する。
【0013】図1(A)に示すように、p型シリコン基
板1の表面にn型ウェル20とp型ウェル30が形成さ
れている。シリコン基板1の表面に形成されたフィール
ド酸化膜2によって、n型ウェル20及びp型ウェル3
0の表面に活性領域が画定されている。
【0014】n型ウェル20の表面層及び表面上に、ソ
ース領域21S、ドレイン領域21D、ゲート絶縁膜2
1I、ゲート電極21GからなるpチャネルMOSトラ
ンジスタが形成されている。p型ウェル30の表面層及
び表面上に、ソース領域31S、ドレイン領域31D、
ゲート絶縁膜31I、ゲート電極31Gからなるnチャ
ネルMOSトランジスタが形成されている。ゲート電極
21G及び31Gは、ポリシリコン層とタングステンシ
リサイド(WSi)層との2層構造を有する。
【0015】図の右端のフィールド酸化膜2の表面上
に、ゲート電極21G及び31Gと同様の層構造を有す
るローカル配線50が形成されている。ゲート電極21
G、31G及びローカル配線50の側壁上には、それぞ
れサイドウォール絶縁物が形成されている。サイドウォ
ール絶縁物は、低濃度ドレイン(LDD)構造のドレイ
ン領域を形成するときのイオン注入用マスクとして使用
される。
【0016】シリコン基板1の表面上に形成されたMO
Sトランジスタ、フィールド酸化膜2及びローカル配線
50を覆うように、化学気相成長(CVD)によりSi
2からなる厚さ約0.1μmの絶縁層40を形成す
る。絶縁層40の表面上に、原料として流量500mg
/minのテトラエチルオルソシリケート(TEO
S)、流量700sccmの酸素を用い、雰囲気圧力を
5Torr、成長温度を400℃とし、周波数350k
Hzの高周波電力を90W及び周波数13.56MHz
の高周波電力を90W入力してプラズマ励起型化学気相
成長(PECVD)により、厚さ約0.8μmのTEO
S酸化膜41を形成する。なお、TEOSのキャリアガ
スとして例えば流量480sccmのヘリウム(He)
を用いる。
【0017】TEOS酸化膜は成長時に下地表面上を流
動しやすいため、TEOS酸化膜41の表面の凹凸が下
地表面の凹凸よりも緩和される。TEOS酸化膜41及
び絶縁層40を貫通し、ソース領域21S、ドレイン領
域31D及びローカル配線50の一部表面をそれぞれ露
出させるコンタクトホール45、46及び47を形成す
る。TEOS酸化膜41の表面上には成長せずコンタク
トホール45、46及び47の底面に露出した導電性表
面上にのみ成長する条件で、CVDによりタングステン
(W)を成長させる。コンタクトホール45、46及び
47内にそれぞれWプラグ42、43及び44が形成さ
れる。
【0018】TEOS酸化膜41の上面及びWプラグ4
2、43及び44の上面上に、TEOS酸化膜41の成
長と同様の条件で、厚さ0.5μmのTEOS酸化膜6
0を形成する。TEOS酸化膜60を部分的にエッチン
グし、配線を形成すべき溝61及び62を形成する。溝
61の底面にはWプラグ42の上面が露出し、溝62の
底面には、Wプラグ43及び44の上面が露出してい
る。溝61及び62の幅は、例えば約0.5μmとす
る。
【0019】TEOS酸化膜60の上面及び溝61及び
62の内面を覆うように、TiNからなる厚さ50nm
の接着層63を形成する。接着層63は、例えば、ター
ゲットとしてTi板、スパッタガスとしてN2 ガスを用
いた反応性マグネトロンスパッタリングにより形成す
る。
【0020】接着層63の表面上に、3.1重量%のル
テニウム(Ru)を含有する銅(Cu)からなる導電層
64を形成する。導電層64は、例えば、ターゲットと
して3.1重量%のRuを含んだCu板、スパッタガス
としてアルゴン(Ar)を用い、入力電力を4kW、基
板温度を雰囲気温度としたDCマグネトロンスパッタリ
ングにより行う。
【0021】H2 雰囲気中で、温度約370℃、時間約
4分の熱処理を行い、Cuをリフローさせる。このと
き、溝61及び62の底面上に形成された導電層64の
上面がTEOS酸化膜60の上面の高さよりも高くなる
ように導電層64を形成しておくことが好ましい。
【0022】図1(B)に示すように、導電層64及び
接着層63を化学機械研磨してTEOS酸化膜60の上
面を露出させる。導電層64及び接着層63の化学機械
研磨は、例えば、スラリーとしてロデール社製のXJF
W8099、パッドとしてロデール社製のIC1000
/SUBAIVを用い、プラテン及びキャリアの回転数
を共に50rpm、圧力を3.5psiとして約60秒
間行う。溝61内に接着層63aと配線64aが残り、
溝62内に接着層63bと配線64bが残る。配線64
a及び64bの上面が、TEOS酸化膜60の上面とほ
ぼ面一になる。
【0023】ソース領域21SがWプラグ42及び配線
64aを介して基板上の他の半導体素子に接続され、ド
レイン領域31DがWプラグ43、配線64b及びWプ
ラグ44を介してローカル配線50に接続される。
【0024】図1(C)の工程を説明する。H2 雰囲気
中で温度を370℃として約4分間の熱処理を行い、配
線64a及び64bの表面に形成された自然酸化膜を除
去する。次に、Ar雰囲気中で温度を400℃とし約3
0分間の熱処理を行う。この熱処理により、配線64a
及び64bに含有されていたRu原子が表面上に析出
し、配線64a及び64bの表面上に、それぞれRuか
らなる厚さ約10nmの保護膜65a及び65bが形成
される。
【0025】配線中に含有される不純物をその表面上に
析出させることにより、配線の露出した表面を保護膜で
選択的に被覆することができる。RuはCuよりも酸化
されやすく優先的に酸化されるため、Cu配線の酸化を
抑制することができる。保護膜65a及び65bが自然
酸化されて酸化ルテニウム(RuO2 )が形成されたと
しても、RuO2 は導電性を有するため、上層配線との
電気的接続が確保される。RuO2 膜は酸化銅の膜より
も酸素を透過しにくいため、保護膜65a及び65bの
下のCu配線64a及び64bの酸化を防止することが
できる。
【0026】Cu配線64a及び64bの上にさらに上
層配線を形成する場合には、図1(A)のTEOS酸化
膜41を形成する工程から図1(C)の保護膜65a及
び65bを形成する工程までと同様の工程を繰り返し実
施すればよい。
【0027】Ruを析出した後のCu配線64a及び6
4b中には、ほとんどRuが含まれていないため、通常
のCu配線とほぼ同様の電気的特性を得ることができ
る。上記実施例では、Cu中のRu含有量を3.1重量
%としたが含有量を変えてもよい。十分な厚さのRu保
護膜を形成し、かつRu析出後のCu配線の良好な電気
的特性を確保するためには、Ru含有量を3〜6重量%
とすることが好ましい。
【0028】上記実施例では、Cu配線中にRuを含有
させ、Ruからなる保護膜を形成する場合を説明した
が、Ruの代わりにZnを含有させ、Znからなる保護
膜を形成してもよい。
【0029】次に、Cu配線中のチタン(Ti)を含有
させる第2の実施例を、第1の実施例と同様の図1を参
照して説明する。図1(A)における接着層63を形成
するまでは、第1の実施例と同様である。接着層63の
表面上に、10重量%のTiを含むCuからなる導電層
64を形成する。導電層64は、例えば、ターゲットと
して10重量%のTiを含んだTi板、スパッタガスと
してArガスを用い、入力電力を5kW、基板温度を雰
囲気温度としたDCマグネトロンスパッタリングにより
行う。
【0030】第1の実施例と同様に、導電層64をリフ
ローさせ、化学機械研磨を行う。図1(B)に示すよう
に、Tiを含有するCu配線64a及び64bが形成さ
れる。
【0031】図1(C)の工程を説明する。H2 雰囲気
中で温度を約370℃とし約4分間の熱処理を行って、
Cu配線64a及び64bの表面上の自然酸化膜を除去
する。メチルヒドラジン(NH2 NH(CH3 ))等の
Tiを窒化する雰囲気中で、温度を約400℃とし約3
0分間の熱処理を行う。Cu配線64a及び64b中に
含有されていたTi原子がその表面上に析出する。析出
したTiは窒化され、TiNからなる厚さ約100nm
の保護膜65a及び65bが形成される。
【0032】析出したTiを積極的に窒化して導電性の
TiNとすることにより、絶縁性の酸化チタンが形成さ
れることを防止できる。TiN膜は、酸化銅の膜よりも
2を透過しにくいため、第1の実施例と同様の効果を
得ることができる。
【0033】上記第2の実施例では、配線材料として用
いるCu中のTi含有量を10重量%としたが、含有量
を変えてもよい。保護膜の厚さ及びCu配線の電気的特
性を考慮すると、Ti含有量を5〜10重量%とするこ
とが好ましい。
【0034】上記第1及び第2の実施例では、配線材料
としてCuを使用する場合を説明したが、Cu以外の金
属を用いてもよい。この場合、配線材料中の不純物を、
その不純物の単体、酸化物または窒化物が配線材料の酸
化物よりも酸素を透過させにくいものとする。
【0035】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
配線の露出した表面上に選択的に保護膜を形成できる。
保護膜を形成することにより、その下の配線の酸化を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための基板の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 20 n型ウェル 21S、31S ソース領域 21D、31D ドレイン領域 21G、31G ゲート電極 21I、31I ゲート絶縁膜 30 p型ウェル 40 絶縁層 41、60 TEOS酸化膜 42、43、44 Wプラグ 45、46、47 コンタクトホール 50 ローカル配線 61、62 溝 63、63a、63b 接着層 64 導電層 64a、64b 配線 65a、65b 保護膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面上に絶縁材料からなる
    層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜を部分的にエッチングして配線を形成す
    るための溝を形成する工程と、 前記溝を埋め込むように前記層間絶縁膜の表面上に、不
    純物を含む金属からなる導電層であって、該不純物単体
    または該不純物の酸化物若しくは窒化物が導電性を有
    し、かつ前記導電層を構成する金属の酸化物よりも酸素
    を通しにくい前記導電層を形成する工程と、 前記導電層を、化学機械研磨により研磨し、前記溝以外
    の領域に形成された前記導電層を除去し、前記溝の中に
    配線を残す工程と、 前記基板を熱処理し、前記配線の中に含まれている前記
    不純物を、前記配線の表面上に析出させる工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導電層を構成する金属がCuであ
    り、前記不純物がTi、Ru、Znからなる群より選ば
    れた1つの元素である請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記不純物がTiであり、前記析出させ
    る工程において、Tiを窒化させる雰囲気中で熱処理を
    行う請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電層を形成する工程において、前
    記溝の底面上に形成される導電層の上面が前記層間絶縁
    膜の上面よりも高くなるように前記導電層を形成する請
    求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の上面上に形成された金属からなる配線
    と、 前記配線の上面上に直接形成され、前記配線を構成する
    金属の酸化物よりも酸素を透過させにくい材料からなる
    保護膜とを有する半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記配線がCuで構成され、前記保護膜
    がTi、Ru、Zn、窒化チタン、酸化ルテニウム、酸
    化亜鉛からなる群より選ばれた1つの材料で構成されて
    いる請求項5に記載の半導体装置。
JP1679796A 1996-02-01 1996-02-01 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH09213695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1679796A JPH09213695A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1679796A JPH09213695A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213695A true JPH09213695A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11926157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1679796A Withdrawn JPH09213695A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09213695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231355A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tohoku Univ 半導体装置およびその形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231355A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tohoku Univ 半導体装置およびその形成方法
US8304908B2 (en) 2008-03-19 2012-11-06 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor device having a multilevel interconnect structure and method for fabricating the same
US8709939B2 (en) 2008-03-19 2014-04-29 Semiconductor Technology Academic Research Center Semiconductor device having a multilevel interconnect structure and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384866B2 (en) Methods of forming metal interconnections of semiconductor devices by treating a barrier metal layer
KR100269878B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
US5397744A (en) Aluminum metallization method
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060246714A1 (en) Method of forming a conductive contact
US6169024B1 (en) Process to manufacture continuous metal interconnects
US20020011671A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6964922B2 (en) Methods for forming metal interconnections for semiconductor devices having multiple metal depositions
JPH09237838A (ja) 金属配線構造及びその形成方法
JPH07211668A (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
KR100291232B1 (ko) 반도체장치제조방법
JPH1174226A (ja) 半導体装置の配線形成方法及び半導体装置
JP2519837B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US8409933B2 (en) Methods of forming conductive contacts to source/drain regions and methods of forming local interconnects
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20050085071A1 (en) Methods of forming conductive metal silicides by reaction of metal with silicon
JP3466174B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100574964B1 (ko) 콘택홀 채움 정도를 개선할 수 있는 텅스텐을 이용한반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JPH08298288A (ja) 半導体装置の製造方法
US6316353B1 (en) Method of forming conductive connections
US6699790B2 (en) Semiconductor device fabrication method for filling high aspect ratio openings in insulators with aluminum
JPH09213695A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004289009A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3698801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3447954B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401