JP3698801B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3698801B2
JP3698801B2 JP06343596A JP6343596A JP3698801B2 JP 3698801 B2 JP3698801 B2 JP 3698801B2 JP 06343596 A JP06343596 A JP 06343596A JP 6343596 A JP6343596 A JP 6343596A JP 3698801 B2 JP3698801 B2 JP 3698801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plug
layer
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06343596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09260490A (ja
Inventor
克巳 各務
喜美 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06343596A priority Critical patent/JP3698801B2/ja
Publication of JPH09260490A publication Critical patent/JPH09260490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698801B2 publication Critical patent/JP3698801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に多層配線を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
半導体集積回路装置の微細化、高集積化が進むにつれて、配線層の下地表面を平坦化する必要性が高まってきた。特に、多層配線を形成する場合には、平坦化の要請が強い。
【0003】
【従来の技術】
従来、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールもしくはビアホールの内面を含む基板全面にAl膜またはW膜を形成してエッチバックすることにより、ホール内にのみAl膜またはW膜を残して表面を平坦化する方法が用いられている。しかし、半導体集積回路装置の微細化、高集積化により、ホールのアスペクト比が高くなると、下地表面全面上の成長したAl膜もしくはW膜によってホール内を安定して埋め込むことが困難になる。
【0004】
化学気相成長(CVD)によりホール内にのみ選択的に金属を成長させる技術が研究されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ホール内に選択的に金属膜を成長させると、選択性が崩壊して層間絶縁膜の表面上にも金属粒子が成長する場合がある。この金属粒子が上層の配線間に連続して形成されると、配線間が短絡してしまう。また、金属粒子により上層配線の形成が妨げられ、断線が生ずる場合もある。
【0006】
層間絶縁膜上に堆積した金属粒子による配線の短絡、断線を防止するために、金属膜の選択成長後に表面を化学機械研磨する方法が提案されている。表面を化学機械研磨することにより余分な金属粒子が除去されるため、配線の短絡、断線を防止できる。
【0007】
しかし、金属膜がホールの深さよりも厚く成長している場合には、ホール内に成長した金属膜が層間絶縁膜の表面上に突出し、ホール部に凸部が形成される。化学機械研磨時にこの凸部に大きな力が加わるため、ホール内に成長した金属膜が剥がれてしまう場合がある。
【0008】
また、金属膜がホールの深さよりも浅く成長している場合には、ホール部に凹部が生じる。化学機械研磨を行うと、この凹部にSiO2 、Al2 3 等のスラリーが残留し、上層配線との良好な電気的接続を得ることができなくなる場合がある。
【0009】
本発明の目的は、金属膜の成長の選択性が崩壊しても、配線間の短絡及び断線の発生しにくい配線層間の接続を行うことができる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、表面に導電性領域を有する半導体基板の該表面上に、層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に、前記導電性領域の表面の一部を露出させる開孔を形成する工程と、前記開孔内に、前記層間絶縁膜の上面よりも低い位置まで導電性材料を成長させ、該導電性材料からなるプラグを形成する工程と、前記層間絶縁膜及びプラグの表面を連続的に覆う被覆層を形成する工程と、前記被覆層の上面から化学機械研磨する工程であって、前記プラグが形成された位置において、前記被覆層の上面が前記層間絶縁膜の上面と同じ高さになるまで研磨する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0012】
化学機械研磨を行う前に、基板全面に被覆層を形成するため、研磨時の力を被覆層内に分散させることができる。プラグに集中的に力が加わらなくなるため、研磨時のプラグの脱落を防止できる。プラグ形成直後に開孔部に残った凹部が、研磨の前に被覆層で埋め込まれるため、スラリーの残留を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する。
【0014】
図1(A)に示すように、表面にSiO2 等の絶縁層1が形成されたシリコン基板を準備する。絶縁層1の表面上に、厚さ50nmのTiN膜2a、厚さ600nmのAl−Cu−Ti合金膜2b及び厚さ50nmのTiN膜2cからなる3層の下層配線層2を形成する。
【0015】
TiN膜2aは、ターゲットとしてTiを用い、スパッタガスとしてArとN2 との混合ガスを用いた反応性スパッタリングによりTiN膜を成膜した後、N2 雰囲気中で450℃の熱処理を行って形成する。Al−Cu−Ti合金膜2bは、ターゲットとしてAl−Cu−Ti合金を用いたスパッタリングにより、TiN膜2cは、ターゲットとしてTiを用い、スパッタガスとしてArとN2 との混合ガスを用いた反応性スパッタリングにより形成する。
【0016】
下層配線層2の表面上にSiO2 からなる厚さ1100nmの層間絶縁膜3を形成する。層間絶縁膜3は、例えば原料ガスとしてテトラエチルオルソシリケート(TEOS)を用いたプラズマ励起型化学気相成長(PE−CVD)により形成したSiO2 膜と、その上にスピンオングラス(SOG)法により形成したSiO2 膜の積層構造を有する。
【0017】
層間絶縁膜3に、フッ素化合物ガスを用いた異方性のプラズマエッチングにより、約0.5μm径の開孔を設け、下層配線層2の表面の一部を露出させる。開孔の底面に露出した下層配線層2の表面上にW膜を選択的に成長させ、Wプラグ4を形成する。W膜は、例えば原料ガスとしてWF6 、還元ガスとしてSiH4 、キャリアガスとしてH2 を用い、WF6 に対するSiH4 の流量比を0.3とした条件で、化学気相成長(CVD)により形成する。理想的には、この条件で、W膜は導電性材料(下層配線層2)の表面上には成長するが、層間絶縁膜3の表面にはほとんど成長しない。
【0018】
図1(A)は、W膜を開孔の深さよりも厚く形成した場合を示している。Wプラグ4の上部が層間絶縁膜3の上面よりも上に盛り上がっている。また、成長の選択性が崩壊すると、層間絶縁膜3の表面上にも島状のW粒5が成長する。
【0019】
図1(B)に示すように、Wプラグ4、W粒5を覆うように層間絶縁膜3の表面上にTiNからなる厚さ50nmの密着層6を堆積し、その上にWからなる厚さ800nmの被覆層7を堆積する。
【0020】
密着層6は、図1(A)に示すTiN膜2aと同様の方法で形成する。被覆層7は、原料ガスとしてWF6 、還元ガスとしてH2 、キャリアガスとしてArを用いたCVDにより堆積する。なお、ターゲットとしてWを用いたスパッタリングにより堆積してもよい。
【0021】
また、被覆層7の表面上に、原料ガスとしてSiH4 を用いたPE−CVDにより厚さ1000nm程度のSiO2 からなる上層被覆層8を堆積してもよい。なお、上層被覆層8は、原料ガスとしてTEOSを用いたPE−CVDにより堆積してもよい。
【0022】
図1(C)に示すように、基板表面から層間絶縁膜3の上面まで化学機械研磨する。化学機械研磨は、例えば研磨剤としてアルカリ性溶剤とH2 2 との混合液、研磨布としてSUBA400(ロデール・ニッタ製)を用い、基板を保持する定盤の回転数を20rpm、研磨布を取付けたヘッドの回転数を40rpm、圧力を0.24kgw/cm2 とし、3〜6分間行う。
【0023】
化学機械研磨により、プラグ4の上面と層間絶縁膜3の上面とが面一になり、表面が平坦化される。また、Wの成長の選択性の崩壊により、層間絶縁膜3の上面に成長したW粒5が除去される。なお、層間絶縁膜3の上面で研磨を停止する場合を説明したが、やや過度に研磨してもよい。
【0024】
図1(D)に示すように、平坦化された基板表面上に、厚さ50nmのTi膜10a、厚さ50nmのTiN膜10b、厚さ600nmのAl膜10cからなる上層配線層10を形成する。
【0025】
Ti膜10aは、例えばターゲットとしてTiを用いたスパッタリングにより形成される。TiN膜10bは、ターゲットとしてTi、スパッタガスとしてArとN2 との混合ガスを用いた反応性スパッタリングにより形成される。Al膜10cは、ターゲットとしてAlを用いたスパッタリングにより形成される。
【0026】
化学機械研磨時に、Wプラグ4の表面が酸化され、薄い酸化タングステン膜が形成される。Ti膜10aを堆積することにより、Wプラグ4の表面に形成された酸化タングステン膜とTi膜とが固相反応し、酸化タングステン膜が還元され、Ti膜が酸化される。酸化還元反応によって生成した酸化チタンは、Wプラグ4と上層配線層10との界面全域に形成されるのではなく、凝集して島状に形成される。従って、酸化チタンの形成されていない領域において、Wプラグ4と上層配線層10との間の良好な電気的接続が得られる。
【0027】
TiN膜10bは、Ti膜10aとAl膜10cとの密着性を高める作用を有する。
図1(A)に示すように、Wプラグ4の上面が層間絶縁膜3の上面よりも上に盛り上がって露出している状態で化学機械研磨を行うと、盛り上がり部に力が集中して加わるため、Wプラグ4が基板から脱落してしまう場合がある。
【0028】
これに対し、上記第1の実施例では、図1(A)に示す工程でWプラグ4を形成した後、図1(C)に示す工程で化学機械研磨を行う前に、基板全面にTiNからなる密着層6及びWからなる被覆層7を形成している。
【0029】
研磨時の力が被覆層7内に分散するため、Wプラグ4の脱落を防止することができる。実際に、Wプラグ4が露出している状態で研磨を行ったところ、20個のうち1〜2個の割合でWプラグの脱落が見られた。これに対し、第1の実施例による方法では、Wプラグの脱落は見られなかった。
【0030】
なお、図1(B)で説明したように、被覆層7の上にSiO2 からなる上層被覆層8を形成すると、研磨時の力の集中をより抑制することができる。また、密着層6と被覆層7を設けず、SiO2 等の絶縁材料からなる上層被覆層8のみを形成してもよい。Wプラグの脱落を防止できる強度を有する材料で被覆層を形成することにより、研磨時のWプラグの脱落を防止できる。
【0031】
また、上記実施例では、図1(C)に示すように、層間絶縁膜3の上面に成長したW粒を上層配線層の堆積前に化学機械研磨により除去するため、W粒が原因となるプラグ間の短絡、配線の断線を防止することができる。
【0032】
また、上記実施例では、プラグ材料としてWを用いた場合を説明したが、その他の選択成長可能な金属を用いてもよい。また、被覆層7としてWを用いた場合を説明したが、その他の金属を用いてもよい。ただし、研磨時に加わる力を効率的に分散させるためには、被覆層7の材料の硬度がプラグ9の材料の硬度に近いことが好ましい。例えば、被覆層7をプラグ9と同一の材料で形成することが好ましい。
【0033】
また、上記実施例では、図1(B)に示すように、被覆層7の下に密着層6を形成したが、被覆層7と層間絶縁膜3との間の十分な密着性が得られる場合には、密着層6を形成する必要はない。
【0034】
次に、図2を参照して、本発明の第2の実施例による半導体装置の製造方法ついて説明する。
図2(A)に示す絶縁膜1、下層配線層2、層間絶縁膜3は、図1(A)の第1の実施例の場合と同様の構成である。層間絶縁膜3に設けられた開孔内に、W膜を選択的に成長させ、プラグ14を形成する。図1(A)では、W膜の厚さが開孔の深さよりも厚くなるようにW膜を堆積したが、図2(A)ではW膜の厚さが開孔の深さよりも薄くなるように堆積する。従って、層間絶縁膜3の開孔部に凹部が残る。
【0035】
図2(B)に示すように、基板表面上の全領域にTiNからなる密着層16、Wからなる被覆層17をそれぞれ図1(B)の密着層6、被覆層7と同様の方法で堆積する。層間絶縁膜3の開孔部に残った凹部内は、密着層16及び被覆層17で埋め込まれる。この凹部のアスペクト比は、プラグ14形成前の開孔のアスペクト比よりも十分小さいため、良好な埋め込みを容易に行うことができる。この時、開孔部の被覆層17の上面が層間絶縁膜3の上面と同じ高さか、またはそれよりも高くなるようにする。図1(B)の場合と同様に被覆層17の上にSiO2 等の絶縁材料からなる上層被覆層18を形成してもよい。
【0036】
図2(C)に示すように、図1(C)の場合と同様の条件で、基板の上面から層間絶縁膜3の上面まで化学機械研磨する。プラグ14の上に密着層16及び被覆層17が残り、基板表面が平坦化される。
【0037】
図2(D)に示すように、図1(D)の場合と同様の方法で上層配線10を形成する。
図2(A)に示すように、層間絶縁膜3の開孔部に凹部が残された状態で化学機械研磨を行うと、この凹部内にシリカ(SiO2 )、アルミナ(Al2 3 )等のスラリーが蓄積される。研磨終了時に、スラリーが残留している場合には、上層配線との良好な電気的接続を得ることが困難になる。これに対し、上記第2の実施例の場合には、図2(B)に示すように、化学機械研磨を行う前に、開孔部に残った凹部を密着層16と被覆層17で埋め込んでいる。このため、プラグ14の上部領域へのスラリーの残留を防止でき、上層配線との接続不良の発生を抑制することができる。
【0038】
次に、図3を参照して、本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法のCMOS装置への応用例を説明する。
図3に示すように、p型シリコン基板11の表面にn型ウェル20とp型ウェル30が形成されている。シリコン基板11の表面に形成されたフィールド酸化膜12によって、n型ウェル20及びp型ウェル30の表面に活性領域が画定されている。
【0039】
n型ウェル20の表面層及び表面上に、ソース領域21S、ドレイン領域21D、ゲート絶縁膜21I、ゲート電極21GからなるpチャネルMOSトランジスタが形成されている。p型ウェル30の表面層及び表面上に、ソース領域31S、ドレイン領域31D、ゲート絶縁膜31I、ゲート電極31GからなるnチャネルMOSトランジスタが形成されている。ゲート電極21G及び31Gは、ポリシリコン層とタングステンシリサイド(WSi)層との2層構造を有する。
【0040】
図の右端のフィールド酸化膜12の表面上に、ゲート電極21G及び31Gと同様の層構造を有するローカル配線50が形成されている。ゲート電極21G、31G及びローカル配線50の側壁上には、それぞれサイドウォール絶縁物が形成されている。サイドウォール絶縁物は、低濃度ドレイン(LDD)構造のドレイン領域を形成するときのイオン注入用マスクとして使用される。
【0041】
シリコン基板11の表面上に形成されたMOSトランジスタ、フィールド酸化膜12及びローカル配線50を覆うように、CVDによりSiO2 からなる厚さ約0.1μmの絶縁層40が形成されている。絶縁層40の表面上に、原料ガスとしてTEOSと酸素を用いたPE−CVDにより、厚さ約0.8μmのTEOS酸化膜41が形成されている。
【0042】
TEOS酸化膜は成長時に下地表面上を流動しやすいため、TEOS酸化膜41の表面の凹凸が下地表面の凹凸よりも緩和される。
TEOS酸化膜41及び絶縁層40を貫通し、ソース領域21S、ドレイン領域31D及びローカル配線50の一部表面をそれぞれ露出させるコンタクトホール45、46及び47が形成されている。
【0043】
コンタクトホール45、46及び47内にそれぞれWプラグ42、43及び44が形成されている。Wプラグ42〜44は、図1(A)〜(C)で説明した第1の実施例による方法、または図2(A)〜(C)で説明した第2の実施例による方法で形成される。
【0044】
TEOS酸化膜41の表面上に、配線48、49が形成されている。ソース領域21Sがプラグ42、及び配線48を介して基板内の他の素子に接続され、ドレイン領域31Dがプラグ43、配線49及びプラグ44を介してローカル配線50に接続されている。なお、配線48、49は、図1(D)に示す上層配線10と同様の3層構造としてもよい。
【0045】
第1または第2の実施例による方法を用いて、プラグ42〜44を形成することにより、プラグの脱落を防止し、再現性よくプラグを形成し、かつプラグ42〜44とその上の配線48、49との良好な電気的接続を確保することができる。また、配線48、及び49の断線、及び他の配線との短絡を防止するとこができる。
【0046】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、金属プラグの選択成長における選択性が崩壊して層間絶縁膜上に金属粒が成長した場合、化学機械研磨によってこの金属粒を除去することができる。化学機械研磨を行う前に、プラグ上面を含む基板全面に被覆層を形成することにより、研磨時のプラグの脱落、プラグ上へのスラリーの残留を防止することができる。このため、再現性よく配線の層間接続を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための基板の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための基板の断面図である。
【図3】本発明の第1または第2の実施例による半導体装置の製造方法を利用したCMOS装置の断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁層
2 下層配線層
3 層間絶縁膜
4 プラグ
5 金属粒
6 密着層
7 被覆層
8 上層被覆層
10 上層配線層
11 シリコン基板
12 フィールド酸化膜
20、30 ウェル
21S、31S ソース領域
21D、31D ドレイン領域
21I、31I ゲート絶縁膜
21G、31G ゲート電極
40 絶縁層
41 TEOS酸化膜
42、43、44 プラグ
45、46、47 コンタクトホール
48、49 配線
50 ローカル配線

Claims (2)

  1. 表面に導電性領域を有する半導体基板の該表面上に、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、前記導電性領域の表面の一部を露出させる開孔を形成する工程と、
    前記開孔内に、前記層間絶縁膜の上面よりも低い位置まで導電性材料を成長させ、該導電性材料からなるプラグを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜及びプラグの表面を連続的に覆う被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層の上面から化学機械研磨する工程であって、前記プラグが形成された位置において、前記被覆層の上面が前記層間絶縁膜の上面と同じ高さになるまで研磨する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記研磨する工程の後に、さらに、研磨後の基板表面上にTi膜を形成する工程を含む請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP06343596A 1996-03-19 1996-03-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3698801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06343596A JP3698801B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06343596A JP3698801B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09260490A JPH09260490A (ja) 1997-10-03
JP3698801B2 true JP3698801B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=13229204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06343596A Expired - Lifetime JP3698801B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9525065B1 (en) 2015-10-13 2016-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a channel pad, and methods of manufacturing semiconductor devices including a channel pad

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9525065B1 (en) 2015-10-13 2016-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a channel pad, and methods of manufacturing semiconductor devices including a channel pad

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09260490A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100442474C (zh) 制造半导体器件的方法
JP3660799B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7741226B2 (en) Optimal tungsten through wafer via and process of fabricating same
US7250365B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US6316329B1 (en) Forming a trench mask comprising a DLC and ASH protecting layer
US6753249B1 (en) Multilayer interface in copper CMP for low K dielectric
US6372632B1 (en) Method to eliminate dishing of copper interconnects by the use of a sacrificial oxide layer
JP2010524261A (ja) ボイドの無いコンタクトプラグ
JPH11307633A (ja) 低誘電率膜を有する半導体装置、およびその製造方法
US6841466B1 (en) Method of selectively making copper using plating technology
KR20030014152A (ko) 반도체 집적 회로 장치
TWI338329B (en) Manufacture of semiconductor device with cmp
US6455891B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3821624B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208516A (ja) 多層配線構造をもつ半導体装置およびその製造方法。
US6103569A (en) Method for planarizing local interconnects
JP4057762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214809A (ja) 半導体装置の製造方法
US6569770B2 (en) Method for improving oxide erosion of tungsten CMP operations
US7172963B2 (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device that includes chemically and mechanically polishing two conductive layers using two polishing pads that have different properties
JP3698801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6020259A (en) Method of forming a tungsten-plug contact for a semiconductor device
JP2000003912A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6911395B1 (en) Method of making borderless contacts in an integrated circuit
JP3105816B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term