JPH07211668A - 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH07211668A
JPH07211668A JP6191544A JP19154494A JPH07211668A JP H07211668 A JPH07211668 A JP H07211668A JP 6191544 A JP6191544 A JP 6191544A JP 19154494 A JP19154494 A JP 19154494A JP H07211668 A JPH07211668 A JP H07211668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tisi
metal
metal silicide
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6191544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626773B2 (ja
Inventor
Chang-Jae Lee
リー チャング−ジャエ
Chang-Reol Kim
キム チャング−レオル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd, Goldstar Electron Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH07211668A publication Critical patent/JPH07211668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626773B2 publication Critical patent/JP3626773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高性能、高集積度、高信頼度のMOSFETに適した
半導体デバイスの導電層、該導電層を含んで成るMOSFE
T、及びそれらの製造方法の提供。 【構成】シリコン基板21上に形成したソース・ドレイ
ン領域26及びゲート電極24と、ソース・ドレイン領
域及びゲート電極上に形成したTiSi2層31と、そ
の上に形成したTiSiN層と、その上に形成したTi
N層32とを含んで成る半導体デバイスの導電層、該半
導体デバイスの導電層を含んで成るMOSFET、それらの製
造方法から成る。なお、Si層上にTi層を堆積後、比
較的低温で熱処理してTiSi層を形成してから、窒素
ガス中で再度熱処理してTiSi2、TiSiN、Ti
Nの各層を形成する2段階の熱処理を施すことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイス及びそ
の製造方法に関し、特に、高集積度MOSFETに適した半導
体デバイスのケイ化物導電層、高集積度MOSFETデバイス
及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ICの高集積度化と共に単位素子の寸法
は縮小されてきており、これに伴いトランジスタのゲー
ト線の寸法も縮小されてきている。その結果、ゲート電
極及びソース・ドレインのとコンタクト部位における抵
抗増加が問題となってきている。
【0003】この問題を解決するための従来技術とし
て、多結晶シリコンのゲート電極上とシリコン基板のコ
ンタクト部位とに金属ケイ化物層を形成する技術が開発
された。これによって、トランジスタのゲート電極と、
ソース・ドレインのコンタクト部位における抵抗は減少
し、デバイスの性能が改善されてきた。
【0004】この技術の初期の頃には、金属ケイ化物層
のゲート電極上への形成とソース・ドレイン領域への形
成とは別々の工程として実施されていた。その後、工程
の簡素化と製作費の節減のため、これらを同1工程内で
実行するサリサイド(salicide; self aligned silici
de formation、自己整合ケイ化物形成)法が開発され
た。
【0005】このサリサイド法では、シリコンが露出し
ている部分と絶縁物の部分とに金属を同時にコーティン
グした後、熱処理を施す。すると、シリコンが露出して
いる部分にはケイ化反応によってケイ化物が形成され、
他方、絶縁物の部分には金属のままの状態が残される。
この性質を利用して、選択的にケイ化物を形成したり、
エッチングによって選択的に金属層を除去したりするこ
とができる。
【0006】サリサイド法がトランジスタの製作に適用
されるようになって、既存のCVD(Chemical Vapour Depo
sition、化学蒸着)に基づくケイ化物形成法は、サリサ
イド法に取って代わられることになった。特に、この工
法は、金属としても、またそのケイ化物としても電気抵
抗値が低いチタン及びチタンケイ化物の形成に使用され
ている。
【0007】しかし、従来のチタンサリサイド法による
形成工程では、1回の熱処理のみによるケイ化反応でT
iSi2を形成するが、化学量論上、1個のTi原子が
2個のSi原子を必要とするので、トランジスタのソー
ス・ドレインのジャンクションにTiが甚だしく進入す
るという問題がある。更に、TiSi2と配線に使用さ
れるAlとの界面に異種材料が進入し、特に、TiSi
2が酸化されてTiO2を形成し、その結果、コンタクト
部位の抵抗値Rcが増加するという問題がある。また、
TiSi2は、Si原子の拡散を防止するという役割を
果たすことは出来ないので、Si原子がTiSi2を通
過して溶融状態のAl配線内に進入する。そのため、A
lジャンクションスパイク(Al junction spike)やA
l配線内へのエレクトロ−ミグレーション(electro-mi
gration)の問題は解消されない。
【0008】そこで、Si原子がTiSi2を通過して
溶融状態のAl配線内に進入する問題を解決するため
に、Al配線とTiSi2層との間に拡散防止層として
TiN層を配置するAl−TiN−TiSi2構造のコ
ンタクト金属化技術が開発された。
【0009】しかし、この技術は別の諸問題をもたらし
た。即ち、TiN層をスパッタリングで別に堆積する必
要がある。また、従来のTiサリサイド法と同様に、T
iSi2層が大気に曝されると異物質が進入してTiS
2を酸化し、自然酸化物のTiO2を形成する。その結
果、TiNとTiSi2間の界面の接触抵抗Rcの値は
全く改善されない。つまり、Al配線へのSi原子の拡
散は防止出来るが、TiSi2のジャンクションへの異
物質進入の問題は未解決のまま残っている。
【0010】以下、従来のTiサリサイド法について図
5を用いて説明する。
【0011】まず、P型シリコン基板11に、単位素子
を形成する活性領域と、その活性領域を電気的に分離す
るフィールド領域12とを、ロコス(LOCOS、シリコン窒
化層を利用したシリコン基板の選択的酸化構造)法で形
成する。次に、熱酸化層を成長させてトランジスタのゲ
ート絶縁層を形成した後、多結晶シリコン導電層のゲー
ト13を形成する。
【0012】次に、多結晶シリコン導電層のゲート13
の両側面にCVD(化学蒸着)でSiO2を堆積した
後、エッチングバックして、SiO2側壁スペーサ14
を形成する。次に、不純物注入を施して、自己整合のソ
ース・ドレイン領域15を、SiO2側壁スペーサ14
を持った多結晶シリコン導電層ゲート13とフィールド
領域12との間のシリコン基板表面に形成する。
【0013】次に、ウエハの全表面にスパッタリングに
よってTiを堆積する。次に、不活性ガス雰囲気中で、
700〜800℃の温度で熱処理を施して、露出してい
る多結晶シリコン導電層のゲート13上とシリコン基板
のソース・ドレイン領域15上とに、TiSi2層16
を選択的に形成する。この熱処理間には、1個のTi原
子が2個のSi原子と結合されてTiSi2が形成さ
れ、そのSi原子はシリコン層または多結晶シリコン導
電層のゲート13から供給される。つまり、Ti金属
が、露出した表面から深さ方向にシリコンを吸収するこ
とによってTiSi2が形成される。
【0014】次に、上記工程を経た構造をアンモニア溶
液に浸して、ケイ化反応を生じなかった残存Ti層を除
去する。その後、TiSi2安定化熱処理を施した後、
ウエハの全表面にPSG(phospho-silicate glass、リ
ン−ケイ酸塩ガラス)層17をコーティングする。次い
で、ソース・ドレイン領域15にコンタクト穴を設け、
スパッタリングによってAlを堆積し、パターニングし
てアルミニウム配線18を形成して、トランジスタの製
作を完了する。
【0015】米国特許第4,855,798号には、別のサリサ
イド法が開示されている。この方法においては、ゲート
の側壁スペーサを形成した直後にTiを堆積し、窒素雰
囲気中で熱処理して、絶縁層上のTiはTiNにし、シ
リコンの表面上のTiはTiSi2にし、このTiSi2
層の上にはケイ化窒化物(TiSi2N)が形成される
ようにする。この反応の後、TiNを除去してサリサイ
ド工程を完了する。本方法においては、TiNとTiS
2Nとの選択エッチング特性が良くないので、TiN
を除去した後のゲートとソース・ドレイン領域との間で
短絡を生じやすい。また、TiNを除去した後のソース
・ドレイン領域の上に残留するTiSi2N層の厚さは
薄いので、拡散防止層としては充分には役立たない。更
に、TiNを除去した後のソース・ドレイン領域の上に
残留するTiSi2N層はステップ形状をしている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に於いて
は、上述のように、TiSi2層の形成中におけるSi
原子の甚だしい消費のためにTi原子がソース・ドレイ
ンジャンクションへ進入するので、ジャンクションの特
性が低下し、また、薄いソース・ドレインジャンクショ
ンを形成することは不可能であるという問題がある。
【0017】更に、TiSi2層はSi原子の拡散防止
層の役割を果たすことは出来ないので、Si原子がAl
配線の中へ拡散され、ジャンクションがAlスパイクに
よって損傷を受けやすく、あるいは、Al配線のエレク
トロ−ミグレーションが生じ、トランジスタの信頼性を
損なうという問題がある。
【0018】更に、TiSi2は大気に曝されると容易
に酸化されるので、Alを堆積すると、Al層とTiS
2層との界面にTiO2のような異物が形成され、接触
抵抗Rcが増大し、このため、トランジスタの動作速度
が低下するという問題がある。 本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解決して、トランジスタの動作速度
が低下することのない半導体デバイスの導電層、MOSFET
及びそれらの製造方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明の半導体デバイスの導電層は、半導体基板
上に形成した不純物領域と、上記不純物領域上に形成し
た金属ケイ化物層と、上記金属ケイ化物層上に形成した
金属ケイ化窒化物層と、上記金属ケイ化窒化物層上に形
成した金属窒化物層とを、上記順序に積層した構造を含
んで成ることを特徴とする。
【0020】この場合、上記金属ケイ化物層はTiSi
2層から成り、上記金属ケイ化窒化物層はTiSiN層
から成り、上記金属窒化物層はTiN層から成ることを
特徴とする。
【0021】本願発明のMOSFET、半導体基板上に形成さ
れた不純物領域とゲート電極とを含んで成るMOSFETであ
って、上記不純物領域上と上記ゲート電極の上面とに形
成された金属ケイ化物層と、上記金属ケイ化物層上に形
成された金属ケイ化窒化物層と、上記金属ケイ化窒化物
層上に形成された金属窒化物層とを含んで成ることを特
徴とする。
【0022】この場合、上記金属ケイ化物層はTiSi
2層から成り、上記金属ケイ化窒化物層はTiSiN層
から成り、上記金属窒化物層はTiN層から成ることを
特徴とする。
【0023】本願発明の半導体デバイスの導電層製造方
法は、(1)半導体基板上に不純物領域を形成する工程
と、(2)上記不純物領域上に金属層を形成する工程
と、(3)不活性ガス雰囲気中で熱処理を施して、上記
金属層と上記半導体基板のシリコンとを結合させ、準安
定相の金属ケイ化物層を形成する工程と、(4)窒素を
含む雰囲気中で熱処理を施して、準安定相の上記金属ケ
イ化物層を、安定相の金属ケイ化物層と金属ケイ化窒化
物層と金属窒化物層とに相転換する工程と、を含んで成
り、上記各工程により、上記不純物領域と、安定相の上
記金属ケイ化物層と、上記金属ケイ化窒化物層と、上記
金属窒化物層とを上記順序に積層することを含んで成る
ことを特徴とする。
【0024】この場合、安定相の上記金属ケイ化物層は
TiSi2層から成り、上記金属ケイ化窒化物層はTi
SiN層から成り、上記金属窒化物層はTiN層から成
ることを特徴とする。
【0025】またこの場合、上記工程(2)の上記金属
層は、スパッタリングによって厚さ約1000Åに形成
し、上記工程(3)の上記熱処理は、600〜700℃
の温度で、約20分間、アルゴンまたはネオンガス雰囲
気中で実施し、上記工程(4)の上記熱処理は、約70
0℃の温度で、NH3ガス雰囲気中で実施することを特
徴とする。
【0026】またこの場合、上記工程(2)の上記不純
物領域上に形成する上記金属層はチタニウム層であり、
上記工程(3)の上記熱処理は、600〜700℃の温
度で、約20分間、不活性ガス雰囲気中で実施してTi
Si層を形成し、上記工程(4)の上記熱処理は、約7
00℃の温度で、NH3ガス雰囲気中で実施して上記T
iSi層上にTiN層を形成し、上記TiN層の下の上
記TiSi層からTiSi2層を形成し、上記各工程に
より、上記不純物領域と、上記TiSi2層と、上記T
iN層とを上記順序に積層することを特徴とする。
【0027】またこの場合、上記工程(4)の上記熱処
理は、約700℃の温度で、NH3ガス雰囲気中で実施
して上記TiSi層上にTiN層を形成し、上記TiN
層の下の上記TiSi層から部分的にTiSiN層とT
iSi2層とを形成し、上記各工程により、上記不純物
領域と、上記TiSi2層と、上記TiSiN層と、上
記TiN層とを上記順序に積層する工程から成ることを
特徴とする。
【0028】またこの場合、上記工程(2)の上記チタ
ニウム層は、スパッタリングによって厚さ約1000Å
に形成することを特徴とする本願発明のMOSFET製造方法
は、半導体基板にMOSFETを製造する方法において(1)
半導体シリコンで形成され、それぞれの上面が露出した
ソースと、ドレインと、ゲート電極とを形成する工程
と、(2)全面に金属層を形成する工程と、(3)不活
性ガス雰囲気中で熱処理を施して、上記金属層と上記シ
リコンとを結合させ、準安定相の金属ケイ化物層を形成
する工程と、(4)窒素を含むガス雰囲気中で熱処理を
施して、準安定相の上記金属ケイ化物層を安定相の金属
ケイ化物層に相転換する工程と、を含んで成ることを特
徴とする。
【0029】この場合、上記工程(2)の上記金属層
は、スパッタリングによって厚さ約1000Åに形成
し、上記工程(3)の上記熱処理は、600〜700℃
の温度で、約20分間、アルゴンまたはネオンガス雰囲
気中で実施し、上記工程(4)の上記熱処理は、約70
0℃の温度で、NH3ガス雰囲気中で実施することを特
徴とする。
【0030】またこの場合、上記工程(2)において
は、ソースと、ドレインと、ゲート電極との上にチタニ
ウム層を形成し、上記工程(3)の上記熱処理は、60
0〜700℃の温度で、約20分間、不活性ガス雰囲気
中で実施してTiSi層を形成し、上記工程(4)の上
記熱処理は、約700℃の温度で、NH3ガス雰囲気中
で実施して上記TiSi層上にTiN層を形成し、上記
TiN層の下の上記TiSi層からTiSi2層を形成
することを特徴とする。
【0031】またこの場合、上記工程(4)の上記熱処
理は、約700℃の温度で、NH3ガス雰囲気中で実施
して上記TiSi層上にTiN層を形成し、上記TiN
層の下の上記TiSi層のから部分的にTiSiN層と
TiSi2層とを形成し、上記各工程により、上記不純
物領域と、上記TiSi2層と、上記TiSiN層と、
上記TiN層とを上記順序に積層した導電層を形成する
ことを特徴とする。
【0032】またこの場合、上記工程(2)の上記チタ
ニウム層は、スパッタリングによって厚さ約1000Å
に形成することを特徴とする。
【0033】
【作用】本願発明によれば、Si層の表面にTi層を堆
積し、その後、従来技術におけるTiSi2層形成温度
よりも低い600〜700℃の温度で熱処理を施すの
で、TiSi層(単ケイ化物層)が形成される。その
後、窒素雰囲気中でTiSi層に長時間の熱処理を施す
ので、表面上にTiN層が形成され、同時にTiSi2
層が形成される。即ち、 2TiSi+N2→2TiN+2Si …… (1) TiSi+Si→TiSi2 ……………… (2) において、式(1)に示すように、TiN層が形成され
ると同時にSi原子が残される。残されたSi原子はT
iSi2層形成時のSi供給源となる。
【0034】図3及び図4に示すように、ケイ化反応を
600〜700℃の温度で生じさせると、TiSi相が
TiSi2相よりも大きい割合で形成される。更に、熱
力学的にTiSiよりも大きな成長ポテンシャルを有す
るTiNを形成するために、約700℃の温度で、長時
間にわたって、窒素(N2,NH3)を含有するガス雰囲
気中で熱処理を施すので、TiSiのSiがNによって
置換され、同時に、図4に示すように、TiSiからT
iSi2への相転移が生じる。TiSiからTiSi2
の相転移が生じると、TiN反応時に残されたSiがT
iSi2のSi供給源となるので、シリコン層からのS
i消費は最小限となる。
【0035】本願発明によれば、TiとSiとが反応し
てケイ化物を形成する際、TiSi2とは異なる中間相
(反応が最終相へ進行する際の中間段階において生じる
準安定相)のTiSiを形成するので、Ti原子1個が
Si原子1個を必要とすることになり、TiSi2が直
接生成される場合に比し、Tiと接するシリコン層での
Siの消費は1/2となる。また、最終相のTiSi2
形成の熱処理工程においては、窒素を供給してTiSi
の表面にTiNを形成するが、TiN形成反応の際に残
ったSiが、TiSiが最終安定相であるTiSi2
遷移する際に供給されるので、シリコン基板(即ち、拡
散領域及びソース・ドレイン領域)から供給されるSi
原子の消費は最小化される。
【0036】従って、従来技術と同様なTiSi2ケイ
化物層をゲート多結晶シリコン上とトランジスタのソー
ス・ドレイン領域上とに形成するが、従来技術と比較し
て、TiSi2のジャンクションへの侵入を抑制するこ
とが可能となる。また、別の工程を加えることなく窒素
雰囲気中でTiN層をTiSi2層上に形成することが
出来るので、ソース・ドレイン領域のコンタクトをAl
/TiN/TiSi2構造とすることが出来、Al層と
TiSi2層との間に拡散防止層(TiN膜)が形成さ
れ、信頼性の高いコンタクト配線構造が得られる。
【0037】
【実施例】以下本発明の1実施例を、図1および図2を
参照して説明する。
【0038】先ず、図1(a)に示すように、LOCO
S法を施して、第1導電型(p型)シリコン基板21の
非活性領域22と活性領域(非活性領域22以外の領
域)とを従来技術で分離する。次に、ゲート絶縁層23
としてシリコン熱酸化層を約100Åの厚さでシリコン
基板21上に形成する。次に、多結晶シリコンを約25
00Åの厚さでLPCVD(Low Pressure Chemical Va
por Deposition、低圧化学蒸着)法によって堆積し、ゲ
ート電極24として用いる導電層を形成し、ホトエッチ
ングによりパターニングしてゲート電極24を形成す
る。
【0039】次に、図1(b)に示すように、CVD
(化学蒸着)でSiO2を堆積し、エッチングバックし
てゲート電極24の両側にSiO2側壁スペーサ25を
形成する。次に、イオン注入を実施して、シリコン基板
21に不純物を浸透させ、不純物領域を形成してソース
・ドレイン領域26を形成する。
【0040】次に、図1(c)に示すように、チタニウ
ム(Ti)をスパッタリングによって表面全体に約10
00Åの厚さに堆積して、チタニウム層27を形成す
る。
【0041】次に、図1(d)に示すように、不活性ガ
ス(ArまたはN2)雰囲気中で、温度600〜700
℃の熱処理を20分間施してTiSi単ケイ化物層30
を形成する。
【0042】次に、図2(e)に示すように、アンモニ
ア液に浸して、Siと反応しなかったTiを取り除き、
TiSi単ケイ化物層30のみをゲート電極24、ソー
ス・ドレイン領域26の上に残す。
【0043】次に、図2(f)に示すように、NH3
スの雰囲気中で、約700℃の温度で熱処理を施して、
TiSi単ケイ化物層30の上にTiN層32を形成す
る。この条件のもとに、TiN層32の下のTiSi単
ケイ化物層30は、TiSi2層31に変換する。ま
た、この条件のもとでは、TiN層32とTiSi2
31との間には、TiSiNの薄膜が形成され得る。
【0044】換言すれば、TiSi2層31は、次のよ
うな2段階のケイ化によって形成される。
【0045】第1段階:Ti+Si→TiSi 第2段階:TiSi+N→TiN+Si※ TiSi+Si→TiSi2 または TiSi+N→TiN+Si※ TiSi+N→TiSiN TiSi+Si→TiSi2 ここに、Si※は、TiSiから分離したSi原子を示
す。
【0046】次に、図2(g)に示すように、CVD
(化学蒸着)でSiO2層34を全面に堆積しソース・
ドレイン領域26への配線のためのコンタクト穴を形成
した後、Alを堆積し、パターニングを施して、配線パ
ターン35を形成する。
【0047】この後、従来技術で後工程を実施して、半
導体MOSチップを完成する。
【0048】上記実施例においては、金属ケイ化物層を
形成する金属としてチタニウムを使用したが、準安定相
の金属ケイ化物層と安定相の金属ケイ化物層とに成り得
る金属であればチタニウム以外の他の金属を使用しても
よい。
【0049】
【発明の効果】本願発明によれば、TiとSiとが反応
してケイ化物を形成する際、最終の安定相に到る中間段
階である準安定相のTiSiを形成するので、Ti原子
1個がSi原子1個を必要とすることになり、TiSi
2が直接生成される場合に比し、Tiと接するシリコン
層でのSiの消費は1/2となる。また、最終相のTi
Si2形成の熱処理工程においては、窒素を供給してT
iSiの表面にTiNを形成するが、TiN形成反応の
際に残ったSiが、TiSiが最終安定相であるTiS
2に遷移する際に供給されるので、シリコン基板から
供給されるSi原子の消費は最小化される。従って、S
i原子の甚だしい消費に伴うTi原子のソース・ドレイ
ンジャンクションへの侵入を抑制することが可能となる
という効果があり、これによって、ジャンクションの特
性低下を防止し、また、薄いソース・ドレインジャンク
ションの形成が可能となるという効果がある。
【0050】また、本願発明によれば、別の工程を加え
ることなく窒素雰囲気中でTiN層をTiSi2層上に
形成することが出来るので、ソース・ドレイン領域のコ
ンタクトをAl/TiN/TiSi2構造とすることが
出来、Al層とTiSi2層との間に拡散防止層(Ti
N膜)が形成され、Si原子のAl配線中への拡散を防
止することが可能となり、ジャンクションがAlスパイ
クによって損傷を受けることを防止し、Al配線のエレ
クトロ−ミグレーションの発生を防止し、トランジスタ
の信頼性を向上出来るという効果がある。
【0051】また、本願発明によれば、Al層とTiS
2層との間の界面への異物侵入に起因する接触抵抗R
cの増加を抑制することが可能となり、トランジスタの
動作速度の低下を防止出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体デバイスの製造方法の1実施例
を示す製造工程断面図である。
【図2】本発明の半導体デバイスの製造方法の1実施例
を示す製造工程断面図である。
【図3】熱処理温度による、チタニウム、多結晶シリコ
ン等の濃度分布変化の状況を示すグラフである。
【図4】熱処理時間による、ケイ化チタンの準安定相と
最終安定相の濃度分布変化の状況を示すグラフである。
【図5】従来の半導体デバイスの製造方法を説明するた
めの、MOSFETの部分断面図である。
【符号の説明】
11…P型シリコン基板、 12…フィールド領域、 13…ゲート、 14…SiO2側壁スペーサ、 15…ソース・ドレイン領域、 16…TiSi2層、 17…PSG層、 18…アルミニウム配線、 21…シリコン基板、 22…非活性領域、 23…ゲート絶縁層、 24…ゲート電極、 25…SiO2側壁スペーサ、 26…ソース・ドレイン領域、 27…チタニウム層、 30…TiSi単ケイ化物層、 31…TiSi2層、 32…TiN層、 34…SiO2層、 35…配線パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャング−レオル キム 大韓民国 チュングチェオンブグ−ド チ ェオンジュ−シ サチャング−ドン ヒュ ンダエ−アパート 101−1306

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成した不純物領域と、上
    記不純物領域上に形成した金属ケイ化物層と、上記金属
    ケイ化物層上に形成した金属ケイ化窒化物層と、上記金
    属ケイ化窒化物層上に形成した金属窒化物層とを、上記
    順序に積層した構造を含んで成る半導体デバイスの導電
    層。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記金属ケイ化物層は
    TiSi2層から成り、上記金属ケイ化窒化物層はTi
    SiN層から成り、上記金属窒化物層はTiN層から成
    ることを特徴とする半導体デバイスの導電層。
  3. 【請求項3】半導体基板上に形成された不純物領域とゲ
    ート電極とを含んで成るMOSFETであって、上記不純物領
    域上と上記ゲート電極の上面とに形成された金属ケイ化
    物層と、上記金属ケイ化物層上に形成された金属ケイ化
    窒化物層と、上記金属ケイ化窒化物層上に形成された金
    属窒化物層とを含んで成ることを特徴とするMOSFET。
  4. 【請求項4】請求項3において、上記金属ケイ化物層は
    TiSi2層から成り、上記金属ケイ化窒化物層はTi
    SiN層から成り、上記金属窒化物層はTiN層から成
    ることを特徴とするMOSFET。
  5. 【請求項5】(1)半導体基板上に不純物領域を形成す
    る工程と、(2)上記不純物領域上に金属層を形成する
    工程と、(3)不活性ガス雰囲気中で熱処理を施して、
    上記金属層と上記半導体基板のシリコンとを結合させ、
    準安定相の金属ケイ化物層を形成する工程と、(4)窒
    素を含む雰囲気中で熱処理を施して、準安定相の上記金
    属ケイ化物層を、安定相の金属ケイ化物層と金属ケイ化
    窒化物層と金属窒化物層とに相転換する工程と、 を含んで成り、上記各工程により、上記不純物領域と、
    安定相の上記金属ケイ化物層と、上記金属ケイ化窒化物
    層と、上記金属窒化物層とを上記順序に積層することを
    含んで成る半導体デバイスの導電層製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、安定相の上記金属ケイ
    化物層はTiSi2層から成り、上記金属ケイ化窒化物
    層はTiSiN層から成り、上記金属窒化物層はTiN
    層から成ることを特徴とする半導体デバイスの導電層製
    造方法。
  7. 【請求項7】請求項5において、上記工程(2)の上記
    金属層は、スパッタリングによって厚さ約1000Åに
    形成し、上記工程(3)の上記熱処理は、600〜70
    0℃の温度で、約20分間、アルゴンまたはネオンガス
    雰囲気中で実施し、上記工程(4)の上記熱処理は、約
    700℃の温度で、NH3ガス雰囲気中で実施すること
    を特徴とする半導体デバイスの導電層製造方法。
  8. 【請求項8】請求項5において、上記工程(2)の上記
    不純物領域上に形成する上記金属層はチタニウム層であ
    り、上記工程(3)の上記熱処理は、600〜700℃
    の温度で、約20分間、不活性ガス雰囲気中で実施して
    TiSi層を形成し、上記工程(4)の上記熱処理は、
    約700℃の温度で、NH3ガス雰囲気中で実施して上
    記TiSi層上にTiN層を形成し、上記TiN層の下
    の上記TiSi層からTiSi2層を形成し、上記各工
    程により、上記不純物領域と、上記TiSi2層と、上
    記TiN層とを上記順序に積層することを特徴とする半
    導体デバイスの導電層製造方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、上記工程(4)の上記
    熱処理は、約700℃の温度で、NH3ガス雰囲気中で
    実施して上記TiSi層上にTiN層を形成し、上記T
    iN層の下の上記TiSi層から部分的にTiSiN層
    とTiSi2層とを形成し、上記各工程により、上記不
    純物領域と、上記TiSi2層と、上記TiSiN層
    と、上記TiN層とを上記順序に積層する工程から成る
    ことを特徴とする半導体デバイスの導電層製造方法。
  10. 【請求項10】請求項8において、上記工程(2)の上
    記チタニウム層は、スパッタリングによって厚さ約10
    00Åに形成することを特徴とする半導体デバイスの導
    電層製造方法。
  11. 【請求項11】半導体基板にMOSFETを製造する方法にお
    いて(1)半導体シリコンで形成され、それぞれの上面
    が露出したソースと、ドレインと、ゲート電極とを形成
    する工程と、(2)全面に金属層を形成する工程と、
    (3)不活性ガス雰囲気中で熱処理を施して、上記金属
    層と上記シリコンとを結合させ、準安定相の金属ケイ化
    物層を形成する工程と、(4)窒素を含むガス雰囲気中
    で熱処理を施して、準安定相の上記金属ケイ化物層を安
    定相の金属ケイ化物層に相転換する工程と、 を含んで成るMOSFET製造方法。
  12. 【請求項12】請求項11において、上記工程(2)の
    上記金属層は、スパッタリングによって厚さ約1000
    Åに形成し、上記工程(3)の上記熱処理は、600〜
    700℃の温度で、約20分間、アルゴンまたはネオン
    ガス雰囲気中で実施し、上記工程(4)の上記熱処理
    は、約700℃の温度で、NH3ガス雰囲気中で実施す
    ることを特徴とするMOSFET製造方法。
  13. 【請求項13】請求項11において、上記工程(2)に
    おいては、ソースと、ドレインと、ゲート電極との上に
    チタニウム層を形成し、上記工程(3)の上記熱処理
    は、600〜700℃の温度で、約20分間、不活性ガ
    ス雰囲気中で実施してTiSi層を形成し、上記工程
    (4)の上記熱処理は、約700℃の温度で、NH3
    ス雰囲気中で実施して上記TiSi層上にTiN層を形
    成し、上記TiN層の下の上記TiSi層からTiSi
    2層を形成することを特徴とするMOSFET製造方法。
  14. 【請求項14】請求項13において、上記工程(4)の
    上記熱処理は、約700℃の温度で、NH3ガス雰囲気
    中で実施して上記TiSi層上にTiN層を形成し、上
    記TiN層の下の上記TiSi層のから部分的にTiS
    iN層とTiSi2層とを形成し、上記各工程により、
    上記不純物領域と、上記TiSi2層と、上記TiSi
    N層と、上記TiN層とを上記順序に積層した導電層を
    形成することを特徴とするMOSFET製造方法。
  15. 【請求項15】請求項13において、上記工程(2)の
    上記チタニウム層は、スパッタリングによって厚さ約1
    000Åに形成することを特徴とするMOSFET製造方法。
JP19154494A 1994-01-11 1994-08-15 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3626773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-352 1994-01-11
KR1019940000352A KR0162673B1 (ko) 1994-01-11 1994-01-11 반도체 도전층 및 반도체소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211668A true JPH07211668A (ja) 1995-08-11
JP3626773B2 JP3626773B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=19375475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19154494A Expired - Fee Related JP3626773B2 (ja) 1994-01-11 1994-08-15 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5639678A (ja)
JP (1) JP3626773B2 (ja)
KR (1) KR0162673B1 (ja)
DE (1) DE4423558B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058429A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 National Institute For Materials Science 金属ケイ化物形成方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100240649B1 (ko) * 1996-11-07 2000-02-01 정선종 삼원계 확산 방지막 형성 방법
KR100198634B1 (ko) 1996-09-07 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 배선구조 및 제조방법
US5770520A (en) * 1996-12-05 1998-06-23 Lsi Logic Corporation Method of making a barrier layer for via or contact opening of integrated circuit structure
JP3635875B2 (ja) * 1997-06-25 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び膜積層構造
US5933741A (en) * 1997-08-18 1999-08-03 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
US5953614A (en) * 1997-10-09 1999-09-14 Lsi Logic Corporation Process for forming self-aligned metal silicide contacts for MOS structure using single silicide-forming step
KR100525085B1 (ko) * 1999-06-10 2005-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JP3490046B2 (ja) * 2000-05-02 2004-01-26 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2002054470A2 (de) * 2001-01-04 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur kontaktierung eines dotiergebiets eines halbleiterbauelements
US6593234B2 (en) 2001-07-24 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Methods of utilizing metal rich silicide in forming semiconductor constructions
JP3781666B2 (ja) * 2001-11-29 2006-05-31 エルピーダメモリ株式会社 ゲート電極の形成方法及びゲート電極構造
US7005697B2 (en) * 2002-06-21 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a non-volatile electron storage memory and the resulting device
JP2004172259A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US7199409B2 (en) * 2004-08-26 2007-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Device for subtracting or adding charge in a charge-coupled device
JP2013110331A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
KR102274765B1 (ko) * 2014-12-17 2021-07-09 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US11349005B2 (en) * 2020-05-22 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicide structures in transistors and methods of forming
US11973148B2 (en) 2021-01-15 2024-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface damage control in diodes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
US4855798A (en) * 1986-12-19 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor and process of fabrication thereof
US5023201A (en) * 1990-08-30 1991-06-11 Cornell Research Foundation, Inc. Selective deposition of tungsten on TiSi2
US5242860A (en) * 1991-07-24 1993-09-07 Applied Materials, Inc. Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation
US5312774A (en) * 1991-12-05 1994-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device comprising titanium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058429A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 National Institute For Materials Science 金属ケイ化物形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0162673B1 (ko) 1998-12-01
DE4423558A1 (de) 1995-07-13
KR950024361A (ko) 1995-08-21
US5639678A (en) 1997-06-17
JP3626773B2 (ja) 2005-03-09
DE4423558B4 (de) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042857B2 (ja) ケイ素集積回路に高導電率領域を形成する方法
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
KR0179822B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법
KR100302894B1 (ko) 이중(dual) 두께 코발트 실리사이드 층을 갖는 집적 회로 구조 및 그 제조 방법
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
JPH0367334B2 (ja)
JPH08191054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH088347B2 (ja) 室温で生成しうる銅−半導体複合体及びその形成方法
JPH0661177A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3486118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6225222B1 (en) Diffusion barrier enhancement for sub-micron aluminum-silicon contacts
US6087259A (en) Method for forming bit lines of semiconductor devices
JP3361971B2 (ja) 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
KR100706823B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JPH09102469A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100200184B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
KR100414229B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JPH0730108A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02290018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees