JP2978748B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2978748B2
JP2978748B2 JP7304794A JP30479495A JP2978748B2 JP 2978748 B2 JP2978748 B2 JP 2978748B2 JP 7304794 A JP7304794 A JP 7304794A JP 30479495 A JP30479495 A JP 30479495A JP 2978748 B2 JP2978748 B2 JP 2978748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
contact hole
semiconductor device
contact
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7304794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09148268A (ja
Inventor
哲也 田桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7304794A priority Critical patent/JP2978748B2/ja
Priority to US08/754,623 priority patent/US6020254A/en
Publication of JPH09148268A publication Critical patent/JPH09148268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978748B2 publication Critical patent/JP2978748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に高融点金属等で構成される電極を半導体
基板に設けた拡散層に電気接続するためのコンタクト構
造を備える半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来法による電極形成法の一実施
例を示す断面図である。図6(a)のように、シリコン
基板21上にリソグラフィ技術と選択酸化法によりLO
COS酸化膜22を形成後、二フッ化ホウ素を70Ke
V,ドース5×1015cm-2でイオン注入し、かつ90
0℃で活性化処理を行い導電体領域23を形成する。そ
の上に層間絶縁膜24を例えば1.5μm形成し、i線
を用いたリソグラフィ技術によりコンタクトホールを開
口する。次いで、図6(b)のようにコンタクトホール
開口時に導電体領域23の表面等に形成された自然酸化
膜23aを1%フッ酸等により、例えば5nmエッチン
グする。
【0003】その後、図6(c)のようにオーミックコ
ンタクトを形成するためのコンタクトメタルとしてチタ
ン25を真空雰囲気中でスパッタ法もしくはCVD法に
よりコンタクトホール底部に10nm堆積させ、さらに
その上に配線アルミニウムとのバリア性をよくするため
に窒化チタン26を50nm成膜する。次いで、図6
(d)のようにアルミニウム27をスパッタ法で積層
し、かつリソグラフィ技術により前記各膜を所要のパタ
ーンに形成する。なお、アスペクト比の高いコンタクト
ホールの配線の場合にはアルミニウム27を形成する前
にタングステンで埋め込みを行うことで対応できる。
【0004】この従来の製造方法では、素子の微細化、
集積化に伴い、コンタクトホールの径が減少されると、
コンタクト開口後のコンタクトメタル形成の前処理とし
て希フッ酸を用いたときには、これが等方的なエッチン
グであるためにコンタクトホール底部の自然酸化膜23
aと二酸化シリコンなどの層間絶縁膜24とのエッチン
グ選択比が悪く、図6(b)に鎖線で示すように層間絶
縁膜24はコンタクトホールの側壁までエッチングさ
れ、開口径が拡大されてしまう問題が生じる。このこと
は、微細化、集積化を妨げるだけでなく、配線の短絡や
接合リークの原因にもなり信頼性を低下させる。
【0005】さらにこの方法では、導電体領域がP+
散層の場合に、その表面上の自然酸化膜やエッチング残
留物を十分に除去することができず、P+ 拡散層のコン
タクト抵抗がN+ 拡散層ほど低くはおさえられない問題
が生じる。この問題はコンタクト底部の面積の縮小やP
N接合が浅く形成されるのに伴い顕著になり、素子の信
頼性の低下及び回路の高速化への大きな障害となってい
る。
【0006】このような問題に対して、電極形成直前に
アルゴン、水素、およびこれらの混合ガスのプラズマに
よる前処理を追加するという検討がなされた。1992
年,電子情報通信学会技術研究会報告第92巻,第34
4号,61−66項には、電子サイクロトロン共鳴によ
るプラズマ励起化学気相成長法(ECR CVD)によ
るコンタクト電気特性の結果が報告されている。この報
告では、シリコン基板にN+ またはP+ 拡散層を形成
し、BPSG膜を堆積後、開口径0.5から1.0μ
m、アスペクト比1.7から4.0のコンタクトホール
を形成した基板に、自然酸化膜を除去するために希フッ
酸による処理を行い、さらにアルゴンと水素のECRプ
ラズマに晒し、ECR CVD法によりTi30nm、
TiN100nmの成膜を行っている。この場合は基板
は420℃に加熱され、反応圧力は1mTorrであ
る。Ti,TiNの成膜を行った後には、窒素雰囲気中
で760℃、30秒間の熱処理を行った後、ブランケッ
トタングステンCVD法及びエッチングバック法により
コンタクトホールの埋め込み、最後にアルミニウム配線
を形成しコンタクト抵抗の測定を行っている。これらの
結果によればコンタクトの開口径が0.7μmと比較的
大きな場合にはN+ 拡散層上とP+ 拡散層上ではさほど
抵抗値に差が現れないが、コンタクト開口径が0.6μ
m以下になると次第にN+ コンタクトとP+ コンタクト
で抵抗値に差が出ている。
【0007】本発明者が、コンタクトホールが2.1μ
mとさらに深く、開口径が0.35μmまでとさらに微
細なコンタクトについて詳細な考察を行った結果、図7
に示すように開口径が小さくなるほどN+ コンタクトと
+ コンタクトで抵抗値の差が大きくなることが判明し
た。さらに検討を行った結果、この方法ではフッ酸によ
る処理のみを行った場合には、図8に示すように、同等
の効果しか得られないことがわかった。
【0008】また、フッ酸を含んだウェット処理にAr
ECRプラズマを処理を加えた前処理法が提案されてい
る。例えば、第42回応用物理学関係連合講演会講演予
稿集29p−K−18。この報告によればArECRの
プラズマにより、P+ 拡散層上でもウェット処理の場合
よりも低抵抗な結果を得ているが、N+ 拡散層上と比べ
るとまだかなり高い値をとっており、デバイスの特性の
劣化は防ぐことができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、図6に
示した方法によれば、コンタクトホール底部の自然酸化
膜のエッチング時に、二酸化シリコンなどの層間絶縁膜
とのエッチング選択比が悪く、コンタクトホールの側壁
までエッチングされ、開口径が拡大されてしまう問題が
生じる。このことは、微細化、集積化を妨げるだけでな
く、配線の短絡や接合リークの原因にもなり信頼性を低
下させる。さらにこの方法ではP+ 拡散層上の自然酸化
膜やエッチング残留物などを十分に除去することができ
ず、P+ 拡散層でコンタクト抵抗がN+ 拡散層ほど低く
はおさえられない問題が生じる。このこともデバイスの
電気特性を悪化につながる。
【0010】本発明の目的は、微細なコンタクトホール
のP+ 拡散層に対してもコンタクト抵抗を低減して電気
特性安定化を図ったコンタクト構造を備える半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、半
導体基板の主面に導電体層を形成し、この導電体層を露
呈させるコンタクトホールを開口した後に、露呈された
導電体層の表面に薄い酸化膜を形成し、この酸化膜及び
前記導電体の表面を少なくとも水素を含むプラズマを用
いてエッチングする工程を含んでおり、しかる上でコン
タクトホール内に金属を埋め込んでコンタクトホール構
造を形成することを特徴としている。
【0012】ここで、酸化膜の除去に際しては、アルゴ
ンと水素のプラズマで除去することが好ましい。また、
酸化膜を除去する工程から金属を埋め込む工程までの処
理を同一の処理装置内で行うことも好ましい。さらに、
金属を埋め込む工程が選択CVD成長であることも特徴
の1つである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1及び図2は本発明による半導体
装置の製造方法の第1の実施形態について工程順に示し
た縦断面図である。先ず、図1(a)のように、シリコ
ン基板1上にリソグラフィ技術と選択酸化法によりLO
COS酸化膜2を形成後、図1(b)のように、二フッ
化ホウ素を70KeV,ドーズ量5×1015cm-2でイ
オン注入し、900℃で活性化処理を行い、P+ 型の導
電体領域3を形成し、その上に層間絶縁膜4を例えば
1.5μm形成し、リソグラフィ技術によりコンタクト
ホールを開口する。このとき、前記導電体領域3の表面
には、イオン注入によるダメージ層や自然酸化膜3aが
生じてしまう。その後、図1(c)のようにコンタクト
ホールの底部、すなわち前記導電体領域3の表面に2か
ら4nmの厚さに、例えば酸素プラズマ処理を用いて酸
化膜5を形成する。ここでは酸素プラズマ処理を用いた
が、薄い酸化膜を形成でき、かつドライな方法であれば
どのような手段でもよい。
【0014】次いで、図1(d)のように、この半導体
基板を例えば0.8Torrの真空度に保たれた処理室
内で300℃程度に加熱して、290sccmのアルゴ
ンと100sccmの水素を流し、その混合ガスの活性
なプラズマにより前記酸化膜5と導電体領域3の表面を
2〜10nmエッチングする。その後、CVDチャンバ
に半導体基板を移す。この操作は大気解放することなし
で行うことにより、前記エッチングした領域に自然酸化
膜が再生成されることを防止することができる。
【0015】しかる上で、図2(a)のように、真空度
を50mTorrに保った装置で、基板温度300℃で
20sccmの六フッ化タングステンと12sccmの
シランで2分30秒間シラン還元することによりにより
タングステン6をコンタクトホール内のみ選択的に成長
させる。さらに、その上に図2(b)のように、スパッ
タ法によりアルミニウム7を全面に堆積させ、図2
(c)のようにリソグラフィ技術によりアルミニウム7
を配線層としてパターニングする。
【0016】このように形成されたコンタクトホール構
造では、導電体領域3の表面に一旦酸化膜5を形成した
後、この酸化膜5を水素を含むプラズマによりエッチン
グ除去することで、コンタクトホール開口時に形成され
た自然酸化膜やダメージ層3aの部分、更にエッチング
残留物を除去することができる。また、酸化膜5をエッ
チングしてからコンタクトホールに金属を成長させるま
での間に酸素雰囲気に晒されることがなく自然酸化膜の
形成が抑制される。これにより、層間絶縁膜4に開口さ
れたコンタクトホールの径寸法を増大することなく導電
体領域3がP+拡散層の場合においても、N+ 拡散層と
同等の低抵抗なコンタクト抵抗を得ることが可能とな
る。
【0017】因みに、図3は前記実施形態において得ら
れたP+ 拡散層とN+ 拡散層におけるコンタクト抵抗を
示しており、コンタクトホールが微細化された場合でも
両者間にコンタクト抵抗の差が殆ど生じていないことが
確認された。
【0018】なお、ここでは酸化膜5をエッチング後に
タングステン6を形成したが、接合深さの浅い半導体装
置ではエッチング後に、再度二フッ化ホウ素注入を行う
ことにより、より安定した電気特性を得ることができ
る。また、本実施例ではコンタクトホール底部のエッチ
ングとメタル成膜を別チャンバにより行ったが、同一チ
ャンバーで行うことによりさらにスループットを向上さ
せることができる。
【0019】次に本発明による第2の実施形態について
図面を参照しながら説明する。図4及び図5は第2の実
施形態を工程順に示した縦断面図である。先ず、図4
(a)のように、シリコン基板1上にリソグラフィ技術
と選択酸化法によりLOCOS酸化膜2を形成後、二フ
ッ化ホウ素を70KeV,ドーズ量5×1015cm-2
イオン注入し、900℃で活性化処理を行い導電体領域
3を形成し、その上に層間絶縁膜4を例えば1.5μm
形成してリソグラフィ技術によりコンタクトホールを開
口する。次いで、図4(b)に示すように導電体領域3
上に酸素プラズマ処理で酸化膜5を2〜4nm形成す
る。この酸化膜5はCVD法などによって形成してもよ
い。
【0020】その後、通常のようなウェット処理を行わ
ずに、真空チャンバ内で次工程を行う。すなわち、図4
(c)に示すように基板1を600℃に加熱して、29
0sccmのアルゴンと100sccmの水素を流し、
その混合ガスの活性なプラズマにより導電体領域3と表
面の酸化膜5を2〜10nmエッチングする。この条件
でのエッチング速度は4nm/分であるため制御性よく
異方性のエッチングが可能となるため浅い拡散層にも対
応可能である。この基板に図4(d)に示すように、例
えばシリコン基板1を600℃に加熱して四塩化チタン
の水素還元によるプラズマCVD法でチタン8を10n
m、次いでプラズマ中に窒素を添加することによるプラ
ズマCVD法により、窒化チタン9を50nmそれぞれ
全面に連続的に堆積させる。これらの温度ではチタンは
急速加熱することの必要はなく、選択的にシリコン基板
とケイ化物10を形成する。前処理からTiNまでのプ
ロセスはCVDチャンバで行うことができる。
【0021】次いで、基板温度を400℃として六フッ
化タングステンの水素還元法によりタングステン11を
全面に堆積することにより、図5(a)に示すようにコ
ンタクトホールにタングステン11を埋め込む。次いで
図5(b)に示すようにタングステン11をエッチング
バックによりコンタクトホール内にのみ残す。次いで、
図5(c)のように、その上にアルミニウム12をスパ
ッタ等の方法により全面に堆積し、かつ図5(d)に示
すようにリソグラフィ技術により配線層としてパターニ
ングする。
【0022】この実施形態においても、第1の実施形態
と同様に、導電体領域3の表面に形成した薄い酸化膜5
を、水素を含むプラズマによりエッチング除去すること
で、導電体領域3の表面に生じている自然酸化膜とダメ
ージ層3aを除去し、かつ同時にエッチング残留物を除
去することが可能となり、導電体領域3がP+ 拡散層と
して構成されている場合でもそのコンタクト抵抗を低減
することが可能となる。
【0023】なお、この第2の実施形態では、チタン8
と窒化チタン9を堆積した後に急速加熱を行ったが、チ
タンを堆積後に急速加熱を行ってもよい。さらに本発明
ではタングステン11をエッチングしているが、そのま
まパターニングしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、コンタ
クトホール内の導電体層の表面に薄い酸化膜を形成して
から水素を含むプラズマ処理を行って前記酸化膜及び導
電体層の表面のエッチングを行うので、P+ 拡散層にお
いても、基板表面のダメージ層、及び自然酸化膜やエッ
チング残留物を制御よく除去することができ、N+ 拡散
層と同等の低抵抗なコンタクト抵抗を得ることができ
る。したがって、コンタクトホールの径寸法を拡大する
ことなく、微細寸法でかつコンタクト抵抗の低いコンタ
クトホールが製造できる。また、プラズマ処理から金属
の充填工程までの工程を同一装置内で行うことができる
ため、その間の自然酸化膜の生成が生じることはなく、
しかも短時間で前処理が可能であるためにスループット
の向上も見込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を工程順に示す断面図
のその1である。
【図2】本発明の第1の実施形態を工程順に示す断面図
のその2である。
【図3】本発明方法で形成されたコンタクトホールのコ
ンタクト抵抗を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態を工程順に示す断面図
のその1である。
【図5】本発明の第2の実施形態を工程順に示す断面図
のその2である。
【図6】従来の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】従来方法で製造されたコンタクトホールのコン
タクト抵抗を示す図である。
【図8】従来の改善された方法で製造されたコンタクト
ホールのコンタクト抵抗を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3 導電体領域 3a 自然酸化膜とダメージ層 4 層間絶縁膜 5 酸化膜 6 タングテン 7 アルミニウム 8 チタン 9 窒化チタン 11 タングステン 12 アルミニウム

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面に導電体層を形成する
    工程と、この導電体層を覆うように絶縁膜を形成し、か
    つこの絶縁膜に前記導電体層を露呈させるコンタクトホ
    ールを開口する工程と、露呈された前記導電体層の表面
    に薄い酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜及び前記導
    電体層の表面を少なくとも水素を含むプラズマを用いて
    エッチングする工程と、コンタクトホール内に金属を埋
    め込む工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 アルゴンと水素のプラズマで前記酸化膜
    及び導電体の表面を除去する請求項1に記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電体層が高濃度P型不純物層であ
    る請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化膜を除去する工程から前記金属
    を埋め込む工程までを同一の処理装置内で行う請求項1
    ないし3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属を埋め込む工程が選択CVD成
    長法である請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
JP7304794A 1995-11-22 1995-11-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2978748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304794A JP2978748B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 半導体装置の製造方法
US08/754,623 US6020254A (en) 1995-11-22 1996-11-21 Method of fabricating semiconductor devices with contact holes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304794A JP2978748B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148268A JPH09148268A (ja) 1997-06-06
JP2978748B2 true JP2978748B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=17937322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304794A Expired - Fee Related JP2978748B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6020254A (ja)
JP (1) JP2978748B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440418B1 (ko) 1995-12-12 2004-10-20 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 저압,저온의반도체갭충전처리방법
US6872429B1 (en) * 1997-06-30 2005-03-29 Applied Materials, Inc. Deposition of tungsten nitride using plasma pretreatment in a chemical vapor deposition chamber
TW507015B (en) * 1997-12-02 2002-10-21 Applied Materials Inc In-situ, preclean of wafers prior to a chemical vapor deposition titanium deposition step
KR100274337B1 (ko) * 1997-12-31 2001-02-01 김영환 반도체소자의제조방법
US6576547B2 (en) * 1998-03-05 2003-06-10 Micron Technology, Inc. Residue-free contact openings and methods for fabricating same
US6320261B1 (en) * 1998-04-21 2001-11-20 Micron Technology, Inc. High aspect ratio metallization structures for shallow junction devices, and methods of forming the same
US6232219B1 (en) * 1998-05-20 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Self-limiting method of reducing contamination in a contact opening, method of making contacts and semiconductor devices therewith, and resulting structures
JP3956499B2 (ja) * 1998-09-07 2007-08-08 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6303500B1 (en) * 1999-02-24 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for electroless plating a contact pad
US20030015496A1 (en) * 1999-07-22 2003-01-23 Sujit Sharan Plasma etching process
US6090707A (en) * 1999-09-02 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a conductive silicide layer on a silicon comprising substrate and method of forming a conductive silicide contact
US20050022839A1 (en) * 1999-10-20 2005-02-03 Savas Stephen E. Systems and methods for photoresist strip and residue treatment in integrated circuit manufacturing
US6285038B1 (en) 2000-03-01 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and DRAM integrated circuitry
US6429126B1 (en) * 2000-03-29 2002-08-06 Applied Materials, Inc. Reduced fluorine contamination for tungsten CVD
US6921708B1 (en) 2000-04-13 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Integrated circuits having low resistivity contacts and the formation thereof using an in situ plasma doping and clean
JP4380961B2 (ja) * 2000-05-24 2009-12-09 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド インクジェットプリントヘッド
JP4910231B2 (ja) * 2000-10-25 2012-04-04 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
KR100382725B1 (ko) * 2000-11-24 2003-05-09 삼성전자주식회사 클러스터화된 플라즈마 장치에서의 반도체소자의 제조방법
KR100434697B1 (ko) * 2001-09-05 2004-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
US6744105B1 (en) * 2003-03-05 2004-06-01 Advanced Micro Devices, Inc. Memory array having shallow bit line with silicide contact portion and method of formation
JP2004342632A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100518228B1 (ko) 2003-05-21 2005-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100555505B1 (ko) * 2003-07-09 2006-03-03 삼성전자주식회사 실리사이드층의 증착 및 제거에 의해서 콘택홀 바닥에서확장된 오픈 선폭을 구현하는 연결 콘택 형성 방법
US20070186953A1 (en) * 2004-07-12 2007-08-16 Savas Stephen E Systems and Methods for Photoresist Strip and Residue Treatment in Integrated Circuit Manufacturing
DE102005004409B4 (de) * 2005-01-31 2011-01-20 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zur Erhöhung der Prozessflexibilität während der Herstellung von Kontaktdurchführungen und Gräben in Zwischenschichtdielektrika mit kleinem ε
JP4738178B2 (ja) * 2005-06-17 2011-08-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007266482A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 生産システム及び電子装置の製造方法
US20080076246A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Peterson Brennan L Through contact layer opening silicide and barrier layer formation
EP2091070A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-19 S.O.I. TEC Silicon Semiconductor substrate surface preparation method
CN104091762A (zh) * 2014-07-16 2014-10-08 上海先进半导体制造股份有限公司 双极型晶体管的制备方法
CN105529253B (zh) * 2014-09-29 2018-07-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
TWI619283B (zh) * 2016-05-30 2018-03-21 旺宏電子股份有限公司 電阻式記憶體元件及其製作方法與應用
KR20230004874A (ko) * 2017-12-14 2023-01-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 에칭 잔류물이 더 적게 금속 산화물들을 에칭하는 방법들
CN108630527B (zh) 2018-06-20 2020-08-14 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种接触孔的清洗方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517225A (en) * 1983-05-02 1985-05-14 Signetics Corporation Method for manufacturing an electrical interconnection by selective tungsten deposition
JPH0611038B2 (ja) * 1987-08-07 1994-02-09 日本電気株式会社 表面処理方法
JP2538607B2 (ja) * 1987-08-24 1996-09-25 富士通株式会社 気相成長法
JPH0353532A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Sony Corp 多層配線形成方法
JPH043419A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04286115A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0653165A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Sony Corp メタルプラグの形成方法
JPH06132404A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fujitsu Ltd 半導体の多層配線方法
JPH06236883A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子用の配線形成方法
JP3191477B2 (ja) * 1993-03-03 2001-07-23 ソニー株式会社 配線構造およびその製造方法
JPH0799178A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07169834A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Kawasaki Steel Corp 層間接続孔の埋め込み方法
JP3328416B2 (ja) * 1994-03-18 2002-09-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法と製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6020254A (en) 2000-02-01
JPH09148268A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0736403B2 (ja) 耐火金属の付着方法
US6548389B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3277855B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH10308360A (ja) 半導体装置の製造方法
US6888252B2 (en) Method of forming a conductive contact
KR0158441B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7125809B1 (en) Method and material for removing etch residue from high aspect ratio contact surfaces
JP3211374B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2705621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6225222B1 (en) Diffusion barrier enhancement for sub-micron aluminum-silicon contacts
US6335282B1 (en) Method of forming a titanium comprising layer and method of forming a conductive silicide contact
JPH08288390A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2871943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3361971B2 (ja) 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
JPH09102469A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3201318B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120355A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3082230B2 (ja) 配線の形成方法
JPH04359423A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3038961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100353534B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH0794448A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees