JP2006324584A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324584A
JP2006324584A JP2005148110A JP2005148110A JP2006324584A JP 2006324584 A JP2006324584 A JP 2006324584A JP 2005148110 A JP2005148110 A JP 2005148110A JP 2005148110 A JP2005148110 A JP 2005148110A JP 2006324584 A JP2006324584 A JP 2006324584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
diffusion prevention
prevention film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005148110A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Fujiki
恒夫 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005148110A priority Critical patent/JP2006324584A/ja
Priority to TW095115918A priority patent/TWI299883B/zh
Priority to US11/418,473 priority patent/US7666782B2/en
Priority to KR1020060041313A priority patent/KR100752971B1/ko
Publication of JP2006324584A publication Critical patent/JP2006324584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】エレクトロマイグレーション耐性およびストレスマイグレーション耐性に優れた配線構造およびこの配線構造を少ない工程数で形成する形成方法を提供する。
【解決手段】第1絶縁層102が有する下層溝の内面に第1拡散防止膜104を介して埋め込み形成された下層配線105と、下層配線105上に形成された高融点金属または高融点金属化合物からなる層間拡散防止膜106と、第2絶縁層108および層間拡散防止膜106を貫通して下層配線105に達するビアホール109の内面に形成された導電性の第2拡散防止膜112と、この第2拡散防止膜112を介してビアホール内に埋め込み形成された導電体114とを備え、ビアホール底部における下層配線105の上面から第2絶縁層108の側面にわたって層間拡散防止膜106の構成材料からなる付着膜106aが形成されたことを特徴とする配線構造。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には銅を用いたダマシン法によって形成される多層配線構造において、エレクトロマイグレーション耐性およびストレスマイグレーション耐性を高めた配線構造を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の微細化に伴い、配線も微細化しており、その結果配線抵抗や配線間容量が増大し、デバイスの高速化のためには、より低抵抗な配線材料が要求されている。そこで、アルミニウムより低抵抗でエレクトロマイグレーション耐性に優れた銅が配線材料として用いられている。
銅は従来のドライエッチング法による加工が困難であり、予め絶縁層に銅配線のための溝を形成し、その溝内に金属膜を埋め込むように全面に金属膜を形成し、化学的機械的研磨法(CMP法)で絶縁層上の金属膜を取り除き、溝の中にのみ金属膜を残すダマシン法を用いて配線を形成する必要がある。この方法は、ポリイミドとともに使用された、B.Luther等による、"PLANER COPPER-POLYIMIDE BACK END THE LINE INTER CONNECTIONS FOR ULSI DEVICES" ,Proceedings of 10th International VMIC,p15-21,1993 (非特許文献1)で報告されている。
特に最近では、更なる工程短縮のために、第1の配線と第2の配線を接続するビアホールと第2の溝への埋め込みを同時に形成するデュアルダマシン法が用いられている。この方法は、特開2001−160590号公報(特許文献1:従来技術1)などに開示されている。以下に一般的なデュアルダマシン法について説明する。
まず、図10(a)に示すように、半導体基板800上に、Si34からなるエッチング停止膜801が成膜され、そのエッチング停止膜801の上に、化学的気相成長法(CVD法)でフッ素添加シリコン酸化膜(FSG膜)からなる第1絶縁層802を形成し、この第1絶縁層802にフォトエッチング技術により第1溝803を形成する。次に、図10(b)に示すように、物理的気相成長法(スパッタ法)により第1溝803の内面にTaNからなる第1拡散防止膜804および銅シード膜を成膜し、その上に電解めっき法で溝803を埋め込むように第1絶縁層802上に銅膜を成膜し、CMP法により第1絶縁層802上の銅膜を取り除いて、溝803内に第1配線805を形成する。
続いて、図10(c)および図10(d)に示すように、得られた基板上にCVD法によりSi34からなる層間拡散防止膜806を形成し、この層間拡散防止膜806上にFSG膜からなる第2絶縁層808を形成する。次に、図10(e)および図10(f)に示すように、第2絶縁層808上に所定形状のレジストマスク815を形成し、ドライエッチングにより第2絶縁層808に層間絶縁層806に達するビアホール809を形成する。その後、レジストマスク815を除去する。
次に、図10(g)および図11(a)に示すように、ビアホール809上に開口する所定形状のレジストマスク817を第2絶縁層808上に形成し、ドライエッチングによりビアホール809に連通する第2溝810を形成する。その後、レジストマスク817を除去する。次に、図11(b)に示すように、第2絶縁層808をマスクとして用いて、第1配線805上の層間拡散防止膜806をドライエッチングにより除去して第1配線805を露出させる。さらに、図11(c)および図11(d)に示すように、得られた基板上にスパッタリング法によりTaNからなる第2拡散防止膜812および銅シード膜を形成し、電解めっき法によりビアホールおよび第2溝が完全に埋まる膜厚で銅膜813を形成し、CMP法により第2絶縁膜808上の銅膜813および第2拡散防止膜812を除去してビアホールおよび第2溝内にデュアルダマシン配線となる導電体および第2配線を形成する。
しかしながら、この従来技術1によるデュアルダマシン法で形成された配線構造において、微細化に伴い、ビアホール109および第2溝110の側壁(第2絶縁膜808の側面)にスパッタリング法により形成された第2拡散防止膜812は、堆積膜厚が3nm程度と薄くかつ不連続箇所も存在するため、エレクトロマイグレーション耐性およびストレスマイグレーション耐性に不利な構造となっている(図11(c)参照)。また、図11(b)で説明した層間拡散防止膜806のドライエッチングによって、除去された第1配線805の表面の銅がビアホール809の底付近の第2絶縁層808の側面に付着し、それによってもエレクトロマイグレーション耐性が劣化するおそれがあった。
近年、従来技術1の上記課題に対し、ビアホールおよび溝形成後に拡散防止膜を形成するに際して、ビアホール底の側壁に拡散防止膜を厚く付着させる方法(リスパッタ法)も採用されている。この方法は、特開2004−153162号公報(特許文献2:従来技術2)に開示されている。以下にリスパッタ法について説明する。
この従来技術2では、先ず、図12(a)および図12(b)に示すように、従来技術1の一般的なデュアルダマシン法と同様に第1配線905および第1絶縁層902上にビアホール909および第2溝910を形成し、第1配線905上のSi34からなる層間拡散防止膜906をドライエッチングして第1配線905を露出させる。
その後、図12(d)および図12(e)に示すように、スパッタ法でTaNからなる第2拡散防止膜912を成膜し、RFバイアスを印加して、ビアホール909の底の第2拡散防止膜912をスパッタエッチングし、エッチングによって除去された第2拡散防止膜912の構成材料であるTaN912aをビアホール909の底部側壁に付着させる。続いて、図12(f)に示すように、第2拡散防止膜912の上にTaNからなる第3拡散防止膜913を積層して、ビアホール909および第2溝910の側壁を厚い膜厚の拡散防止積層膜で被覆する。その後、第3拡散防止膜913上にスパッタ法で銅シード膜を形成し、電解めっき法によりビアホールおよび第2溝が完全に埋まる膜厚で銅膜914を成膜し、CMP法により銅膜914、第3拡散防止膜913および第2拡散防止膜912を除去して、ビアホールおよび第2溝内にデュアルダマシン配線となる導電体および第2配線を形成する。
"PLANER COPPER-POLYIMIDE BACK END THE LINE INTER CONNECTIONS FOR ULSI DEVICES" ,Proceedings of 10th International VMIC,p15-21,1993 特開2001−160590号公報 特開2004−153162号公報
しかしながら、この従来技術2のリスパッタ法でも、図12(c)に示すようにSi34からなる層間拡散防止膜906をドライエッチングする際に銅からなる第1配線905の表面までエッチングするため、ビアホール909の底付近の第2絶縁層905の側面に銅が付着し、その結果、第2絶縁層908中に銅が拡散してエレクトロマイグレーション耐性およびストレスマイグレーション耐性が劣化する可能性がある。なお、図12(c)において、第1配線905上の矢印は銅が第2絶縁層908の側面(楕円点線の領域)に付着する状態を表している。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、エレクトロマイグレーション耐性およびストレスマイグレーション耐性に優れた配線構造および形成方法を提供することを目的とする。
かくして、本発明によれば、第1絶縁層と、この第1絶縁層が有する下層溝の内面に形成された第1拡散防止膜と、この第1拡散防止膜を介して前記下層溝内に埋め込み形成された下層配線と、前記下層配線上に形成された高融点金属または高融点金属化合物からなる層間拡散防止膜と、前記第1絶縁層および層間拡散防止膜の上に形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層および層間拡散防止膜を貫通して下層配線に達するビアホールの内面に形成された導電性の第2拡散防止膜と、この第2拡散防止膜を介してビアホール内に埋め込み形成され導電体とを備え、前記ビアホール底部における下層配線の上面から第2絶縁層の側面にわたって層間拡散防止膜の構成材料からなる付着膜が形成された配線構造が提供される。
本発明の別の観点によれば、第1絶縁層に下層溝を形成する工程(a)と、前記下層溝内に第1拡散防止膜を形成し、この第1拡散防止膜を介して下層溝内に下層配線を埋め込んで形成する工程(b)と、少なくとも前記下層配線の上面全面に高融点金属または高融点金属化合物からなる層間拡散防止膜を形成する工程(c)と、前記層間拡散防止膜および第1の絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程(d)と、前記第2絶縁層をエッチングして下層配線の直上に層間拡散防止膜に達するビアホールを形成する工程(e)と、前記ビアホール内の層間拡散防止膜をエッチングすることにより、下部配線を露出すると共に、層間拡散防止膜の構成材料をビアホール底部における下層配線の上面から第2絶縁層の側面にわたって付着させて付着膜を形成する工程(f)と、ビアホールの内面に導電性の第2拡散防止膜を形成し、この第2拡散防止膜を介してビアホール内に導電体を埋め込み形成する工程(g)とを含む配線構造の形成方法が提供される。
本発明の配線構造およびその形成方法によれば、下層配線の上に高融点金属または高融点金属化合物からなる層間拡散防止膜を形成し、上層の第2絶縁層にビアホールおよび上層溝を形成した後、層間拡散防止膜をエッチングしてその材料をビアホール底の側壁(第2絶縁膜の側面)に付着させることで、このエッチングにより下層配線(例えば銅配線)がエッチングされても下層配線の金属材料がビアホール底の側壁に付着することがない。つまり、一般的にビアホールの幅は下層配線の幅以下であるためビアホール底の側壁と下層配線の上面が近く、そのためエッチング時に下層配線の金属材料が第2絶縁膜に付着し易いが、本発明によれば付着膜によって金属材料の第2絶縁膜への付着を確実に防止することができる。その結果、第1配線の金属材料が第2絶縁層中に拡散することがなく、エレクトロマイグレーション耐性が向上する。
また、後工程で形成する第2拡散防止膜は、付着膜が足がかりとなって第2絶縁層の側面に5nm以上の膜厚で従来技術1よりも厚く成膜されるため、ビアホール内に形成した導電体の材料(例えば銅)の第2絶縁層中への拡散が効果的に防止されるとともに、エレクトロマイグレーション耐性が向上する。
また、本発明によれば、第1配線の上面に高融点金属または高融点金属化合物からなる拡散拡散防止膜を形成しているので、第1配線と層間拡散防止膜との界面における膜ストレスが安定し、その結果、ストレスマイグレーション耐性が向上し、信頼性に優れた配線構造を得ることができる。
なお、本発明の上記効果は、多層配線構造でも得ることができる。
本発明の配線構造は、第1絶縁層と、この第1絶縁層が有する下層溝の内面に形成された第1拡散防止膜と、この第1拡散防止膜を介して前記下層溝内に埋め込み形成された下層配線と、前記下層配線上に形成された高融点金属または高融点金属化合物からなる層間拡散防止膜と、前記第1絶縁層および層間拡散防止膜の上に形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層および層間拡散防止膜を貫通して下層配線に達するビアホールの内面に形成された導電性の第2拡散防止膜と、この第2拡散防止膜を介してビアホール内に埋め込み形成され導電体とを備え、前記ビアホール底部における下層配線の上面から第2絶縁層の側面にわたって層間拡散防止膜の構成材料からなる付着膜が形成されていることを特徴としている。
本発明の配線構造は、上記の基本構造に加え、基板を備えても良い。この場合、第1絶縁層は基板上に直接または他の層を介して形成されてもよく、あるいは第1絶縁層自体が基板の役割するものであってもよい。また、第1絶縁層を基板上に形成する場合、基板と第1絶縁層の間にエッチング停止膜を形成し、第1絶縁層をエッチングして下層溝を形成する場合に、エッチング停止膜にてエッチングの進行を基板に達する前で阻止するようにしてもよい。
また、本発明の配線構造は、第2絶縁層が、ビアホールと連通しかつ内面に第2拡散防止膜を有する上層溝をさらに備え、導電体と接続する上層配線が上層溝内に形成された2層配線構造であってもよく、さらには2層目の導電体および上層配線を有する構造を同様に繰り返し積層した3層以上の配線構造であってもよい。3層以上の配線構造とする場合、上記基本構造と同様に、例えば2層目の配線上に上記層間拡散防止膜を形し、3層目の絶縁層内のビアホールの底部側壁に層間拡散防止膜の構成材料からなる付着膜を形成することが好ましい。
また、各配線層内の配線数は特に限定されず、1本でも2本以上でもよい。同一配線層内に複数の配線を有し、隣接する配線の電位が異なる場合、それらの配線同士がショートしないように、隣接する各配線上の層間拡散防止膜は分離される。
以下、本発明の配線構造の各構成要素について説明する。
(基板)
本発明において、基板としては特に限定されず、例えばシリコン、ガリウム等の半導体基板、化合物半導体基板、SOI基板、絶縁性基板(例えばガラス基板および樹脂製基板)等が挙げられる。また、これらの基板上にMOSトランジスタ、メモリ素子、容量素子、抵抗素子等の半導体素子が形成されていてもよい。
(第1および第2絶縁層)
本発明において、第1および第2絶縁層としては、有機ポリマー膜(例えばダウケミカル社製のSILK)、シリコン酸化膜(SiO2膜)、炭素添加シリコン酸化膜(SiOC膜)、フッ素添加シリコン酸化膜(FSG膜)、シリコン窒化膜(Si34膜)等が挙げられ、中でもFSG膜が好ましい。
第1および第2絶縁層を形成する方法としては特に限定されず、例えば化学的気相成長法(CVD法)、塗布法等を挙げることができる。
(下層配線、導電体および上層配線等)
本発明において、下層配線、導電体および上層配線等の配線材料としては特に限定されず、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等が挙げられるが、アルミニウムより低抵抗でエレクトロマイグレーション耐性に優れた銅または銅合金が好ましい。銅合金としては、錫、ジルコニウムおよびパラジウムのうちの1種または2種以上を含む銅合金が好ましい。
下層配線、導電体および上層配線を形成する方法としては特に限定されず、例えば物理的気相成長法(スパッタ法)により金属シード膜を100〜150nm程度の膜厚で形成し、その後、電解めっき法によりビアホールおよび溝を金属膜で完全に埋め込み、余分な金属膜を化学的機械的研磨法(CMP法)、エッチング等により除去する方法、あるいは無電解めっき法でビアホールおよび溝を金属膜で完全に埋め込み、余分な金属膜をCMP法、エッチング等により除去する方法が挙げられる。
(第1、第2拡散防止膜および層間拡散防止膜)
本発明において、第1拡散防止膜の材料としては、下層配線を構成する金属原子が第1絶縁膜中に拡散し難い材料であればよく、例えばSi34、Ta、TaN、W、WSiN、Ti、TiN等が挙げられ、下層配線が銅または銅合金からなる場合は、Ta、TaN、W、WSiN、Ti、TiN等の高融点金属または高融点金属化合物が好ましく、特にTa、TaNが好ましい。
層間拡散防止膜の材料としては、層間容量を低減する観点からSi34などの比誘電率の高い材料が含まれず、かつ、下層配線および導電体を構成する金属原子が第1絶縁層および第2絶縁層中に拡散し難い材料が好ましく、例えばTa、TaN、W、WSiN、Ti、TiN等の高融点金属または高融点金属化合物が挙げられ、中でもTa、TaNが好ましい。
第2拡散防止膜の材料としては、層間拡散防止膜と同様の観点から、層間拡散防止膜と同じ材料が好ましい。
第1、第2拡散防止膜および層間拡散防止膜は、スパッタリング法、CVD法等の公知技術により単層膜(1層)あるいは2層以上を積層した積層膜として形成することができる。また、膜厚としては、第1拡散防止膜は10〜20nm程度、好ましくは12〜18nmであり、層間拡散防止膜は10〜50nm程度、好ましくは20〜40nmであり、第2拡散防止膜はビアホール底面に5nm以上、好ましくは5〜10nm、ビアホール側面に5nm以上、好ましくは5〜10nmである。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1および図2は本発明の実施形態1の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。
この実施形態1の配線構造の製造方法を具体的に説明すると、まず、半導体基板100の上にSi34からなるエッチング停止膜101を成膜し、さらに膜厚200〜400nmの第1絶縁層102を成膜し、フォトレジスト膜(図示省略)をマスクとして用いて第1絶縁層102をドライエッチングして複数の第1溝(下層溝)103を形成する(図1(a)参照)。
次に、第1絶縁層102の表面および各第1溝103の内面を覆うように、膜厚10〜20nmのTaNからなる第1拡散防止膜104を成膜し、その上に膜厚100〜150nmの銅シード膜を成膜し、銅シード膜の表面上に銅の電解めっきによって第1溝103を完全に埋め込む膜厚の銅膜を形成する。続いて、CMP法により第1絶縁層102上の銅膜および第1拡散防止膜104を除去して、複数の第1配線(下層配線)105を形成する(図1(b)参照)。このとき、CMP法による2段階研磨を行なうことができる。
CMP法による2段階研磨の一例を説明すると、第1段階では、シリカ(酸化シリコン)、アルミナ(酸化アルミニウム)またはセリア(酸化セリウム)等の砥粒と過酸化水素水等の酸化剤を含む研磨剤(スラリー)を用いて研磨が行なわれる。例えば、Cu−CMP用の一般的な研磨剤として知られる、酸化アルミニウム砥粒と2.5重量%の過酸化水素水を含む研磨剤を流量200ml/minにて用い、研磨圧力21kPa、定盤回転数90rpm、ウエハ回転数85rpmとして銅を600nm/minの研磨速度にて除去し、第1溝103内を除く領域に第1拡散防止膜104が露出した時点を研磨終点とする。より高い平坦性を得るために、第1拡散防止膜104が露出する直前においては、研磨圧力を14kPa、定盤回転数45rpm、ウエハ回転数43rpmとして銅を200nm/min以下の研磨速度にて除去するとよい。
第2段階では、シリカ(酸化シリコン)、アルミナ(酸化アルミニウム)またはセリア(酸化セリウム)等の砥粒を含む研磨剤を用いて施される。例えば、シリカ砥粒を含む研磨剤を流量200ml/minにて用い、研磨圧力21kPa、定盤回転数100rpm、ウエハ回転数93rpmとして銅を100nm/min、第1拡散防止膜104を100nm/min、第1絶縁層102を10nm/min以下の研磨速度にて除去し、第1溝103内を除く領域に第1絶縁層102を露出させる。
次に、図1(c)に示すように、第1配線105上および第1絶縁層102上にスパッタリング法またはCVD法により膜厚10〜50nmのTaNからなる層間拡散防止膜106を成膜する。なお、TaNに限らず、Ta、Tiといった高融点金属膜、WN、WSiNなどの高融点金属窒化膜、TaN/Taといった積層膜を同程度の膜厚で用いても良い。
スパッタ法(TaN)の場合、例えばDCパワー1000Wに設定する条件で行なうことができる。また、CVD法(TiN)の場合、例えば原料ガスとしてTDMAT(テトラジメチルアミノチタン)、成膜温度300〜400℃、圧力1〜10Torr、バブリングガスとしてHeガスを使用する条件で行なうことができる。
次に、図1(d)〜(f)に示すように、レジストマスク107を用いて第1配線105の上面全面および第1拡散防止膜104の上面にのみ層間拡散防止膜106を残し、第1絶縁層102上の層間拡散防止膜106をドライエッチングにより除去する。ドライエッチングの条件としては、例えば10mT、Cl2/BCl3/CHF3/Ar:60/35/5/40sccm、ソース800W/バイアス125W、15secとすることができる。
次に、図1(g)に示すように、層間拡散防止膜106および第1絶縁層102上にCVD法で膜厚600〜800nmのFSGからなる第2絶縁層108を形成する。続いて、図1(h)に示すように、レジストマスクを用いたドライエッチング技術により、各第1配線105上に、各第1配線105の幅以下の幅のビアホール109を層間拡散防止膜106に達するまで形成し、さらに、図2(a)に示すように隣接する一対のビアホール109の上部を連通させてなる第2溝(上層溝)110を形成する。すなわち、デュアルダマシン法における微細孔と配線溝が形成される。この場合、例えば第1配線の幅W1は
140〜200nm、ビアホール109の幅W2は120〜160nmに設定される。また、ドライエッチングの条件としては、例えばC46/O2/Ar:30/30/800sccm、バイアス3000W、30mT、70secとすることができる。
次に、図2(b)に示すように、ビアホール底に露出した第1配線105上の層間拡散防止膜106を、不活性ガスAr、Xe、Heなどを用いてパワー100〜350Wで10〜30秒間スパッタエッチングして第1配線105を露出させる。この際、ビアホール109の幅は第1配線105の幅以下と狭いため、スパッタエッチングによって層間拡散防止膜106の構成材料であるTaNが周囲に飛散しビアホール109の底部側壁(第2絶縁層108の側面)に付着し、TaNからなる付着膜106aがリング状に形成される。このとき、付着膜106aは、図3に示すように、第1配線105と接する幅Wが1〜7nm程度(好ましくは5nm以上)、高さHが3〜15nm程度(好ましくは10nm以上)で形成される。
この付着層106aがビアホール底部における第1配線105の上面から第2絶縁層108の側面にかけて形成されることにより、スパッタエッチング時に第1配線105の表面がエッチングされて銅が飛散しても、銅が付着膜106aに付着するため第2絶縁膜108の側面には付着せず、それによってエレクトロマイグレーション耐性を向上させることができる。付着層106aを上記サイズに形成する上で、層間拡散防止膜106の膜厚は10〜50nmが好ましく、さらに層間拡散防止膜106のスパッタエッチングの条件は上述したように不活性ガス:Ar、Xe、He等、パワー:100〜350W、エッチング時間:10〜30秒間が好ましい。なお、付着膜106aの幅Wが1nm未満および/または高さHが3nm未満であると、信頼性(特にエレクトロマイグレーション耐性)に劣る。
次に、図2(c)および図3に示すように、第2絶縁層108の表面、第2溝110およびビアホール109の内面を覆うようにTaNからなる第2拡散防止膜112を成膜する。このとき、ビアホール109の底側においては、第2拡散防止膜112は第1配線105の上面から付着膜106aの表面にかけて覆うように形成される。この結果、第2拡散防止膜112と付着膜106aとの厚い積層膜によってビアホール109の底部周囲の第2絶縁層108の側面が被覆される。また、付着膜106aよりも上の部分の第2拡散防止膜112は、付着膜106aを足がかりとして比較的厚い膜厚5nm以上で第2絶縁層の側面に形成される。なお、第1配線105の上面およびビアホール109内の第1配線105の上面に堆積する第2拡散防止膜の膜厚は5〜10nm程度である。
このように、ビアホール109の内面が第2拡散防止膜112および付着膜106aによって比較的厚く形成されるため、後工程でビアホール内に埋め込まれる銅膜中の銅原子が第2絶縁層108に拡散することを効果的に防止することができ、エレクトロマイグレーション耐性を向上させることができる。
次に、図2(d)に示すように、デュアルダマシン法により第2拡散防止膜112の上に、膜厚30〜150nmの銅シード膜を成膜し、電解めっき法にてビアホール109および第2溝110を完全に埋め込む膜厚で銅膜113を第2の絶縁層108上に成膜する。その後、めっき銅の粒成長および研磨レートの安定化のために100〜400℃の温度で10秒〜60分間アニーリング処理を行った後、CMP法により第2絶縁層108上の銅膜113および第2拡散防止膜112を除去することにより、ビアホール内に導電体114を形成すると共に、第2溝110内に第2配線(上層配線)115を形成する。ここまでの工程により2層配線構造が形成される。
次に、図2(e)に示すように、第2配線114上に3層目のデュアルダマシン配線構造を形成する。この場合、導電体114および第2配線115を有する2層目のデュアルダマシン配線構造と同様の材料、方法にて行なえばよい。すなわち、第2配線115上にTaもしくはTaNのような高融点金属もしくは高融点金属化合物からなる第4拡散防止膜116を形成し、その上に第3絶縁層117を形成し、第3絶縁層117内にビアホールおよび第3溝を形成し、第4拡散防止膜116をスパッタエッチングして付着膜をビアホール底部の側面に形成し、ビアホールおよび第3溝の内部に第5拡散防止膜118を介して導電体119および第3配線120を形成する。
(実施形態2)
図4および図5は本発明の実施形態2の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。なお、実施形態2における実施形態1と異なる点を主に詳しく説明する。
実施形態2では、図4(a)に示すように、実施形態1と同様の方法により第1絶縁層202上に膜厚10〜20nmの第1拡散防止膜(TaN)204を介して膜厚100〜150nmの銅膜205aを形成して第1溝を完全に埋め込む。次に、図4(b)に示すように、第1絶縁層202よりも金属膜の研磨レートが高いCMP法によって、第1絶縁層202上の銅膜205aおよび第1拡散防止膜204を除去し、第1配線205を形成する。このとき、第1配線205の上面を第1絶縁層202の表面よりも10〜50nm程度低くする。なお、図4(a)において、符号200は半導体基板であり、201はエッチング停止膜を示している。
この場合のCMP法は、以下のような2段階研磨を行なうことができる。
第1段階では、シリカ(酸化シリコン)、アルミナ(酸化アルミニウム)、またはセリア(酸化セリウム)等の砥粒と過酸化水素水等の酸化剤を含む研磨剤(スラリー)が用いられる。例えば、Cu−CMP用の一般的な研磨剤として知られる、酸化アルミニウム砥粒と2.5重量%の過酸化水素水を含む研磨剤を流量200ml/minにて用い、研磨圧力21kPa、定盤回転数90rpm、ウエハ回転数85rpmとして銅膜205aを600nm/minの研磨速度にて除去し、第1絶縁層202上の第1拡散防止膜204が露出された時点を研磨終点とする。より高い平坦性を得るために、第1拡散防止膜204の露出する直前においては、研磨圧力を14kPa、定盤回転数45rpm、ウエハ回転数43rpmとして銅膜205aを200nm/min以下の研磨速度にて除去するとよい。
第2段階では、シリカ(酸化シリコン)、アルミナ(酸化アルミニウム)、またはセリア(酸化セリウム)等の砥粒を含む研磨剤が用いられる。例えば、シリカ砥粒を含む研磨剤を流量200ml/minにて用い、研磨圧力21kPa、定盤回転数100rpm、ウエハ回転数93rpmとして銅膜205aを100nm/min、第1拡散防止膜204を100nm/min、第1絶縁層202を10nm/min以下の研磨速度にて除去し、第1絶縁層202が露出した後、30秒以上のいわゆる過剰研磨(オーバーポリッシング)を行う。
次に、図4(c)に示すように、第1配線205上および第1絶縁層202上に、第1絶縁層202の上面から第1配線205の上面までの深さ分と略等しい膜厚10〜50nm程度のTaNからなる層間拡散防止膜206をスパッタリング法により成膜する。次に、図4(d)に示すように、第1配線205上を被覆するマスクを用いてドライエッチングして、第1配線205上の層間拡散防止膜206のみ残し、第1絶縁層202上の層間拡散防止膜206を除去する。その結果、層間拡散防止膜206の上面が第1絶縁層の表面とほぼ同じ高さとなり、実施形態1よりも平坦性に優れた配線構造を形成することができる。
その後の工程は、実施形態1と同様の方法でデュアルダマシン配線構造を形成することができる。すなわち、図4(e)〜図5(a)に示すように、実施形態1と同様の方法により層間拡散防止膜206および第1絶縁層202上に第2絶縁層208を形成し、第2絶縁層208内に第1配線205の幅以下の幅のビアホール209を形成し、隣接するビアホール209の上部を連通してなる第2溝210を形成する。
次に、図5(b)に示すように、第1配線205上の層間拡散防止膜206をスパッタエッチングして、ビアホール209の底の側面に付着膜206aを形成し、かつ第1配線205を露出させる。この付着膜206aは、第1配線205と接する幅が1〜7nm程度、高さが3〜15nm程度として形成される。次に、図5(c)および図5(d)に示すように、第2絶縁層208の表面および第2溝210とビアホール209の内面を覆うようにTaNからなる第2拡散防止膜212を成膜し、ビアホール209および第2溝210を銅膜213にて埋め込み、アニーリング処理し、CMP法により第2絶縁層208上の銅膜213および第2拡散防止膜212を除去する。
(実施形態3)
図6および図7は本発明の実施形態3の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。
この実施形態3では、絶縁層からなる2層目および3層目をシングルダマシン配線構造で形成する。まず、図6(a)〜(c)に示すように、実施形態1と同様の方法により第1配線305および第1絶縁層302上にスパッタリング法により膜厚10〜50nm程度のTaNからなる第1層間拡散防止膜306を成膜し、レジストマスク307を用いて第1配線305上の第1層間拡散防止膜306を残し、第1絶縁層302上の第1層間拡散防止膜306をエッチングにより取り除き、その後レジストマスク307を除去する。なお、図6(a)において、符号300は半導体基板、301はエッチング停止膜、304は第1拡散防止膜を示している。
次に、図6(d)に示すように、第1層間拡散防止膜306および第1絶縁層302上にCVD法により膜厚200〜400nm程度のFSGからなる第2絶縁層308を形成する。この第2絶縁層308の膜厚は、後工程で形成するビアホールの深さに相当する。
次に、図6(e)に示すように、レジストマスクを用いたエッチング技術により、第2絶縁層308に第1配線305の幅以下の幅のビアホール309を形成する。この工程で、第1層間拡散防止膜306が露出する。続いて、図6(f)に示すように、ビアホール309の底に露出した第1層間拡散防止膜306を実施形態1と同様にスパッタエッチングして、ビアホール309の底の側壁に付着膜306aを形成する。この付着膜306aは、第1配線305と接する幅が1〜7nm程度、高さは3〜15nm程度である。
次に、図7(a)および(b)に示すように、第2絶縁層308の表面とビアホール309の内面を覆うようにTaNからなる第2拡散防止膜312を成膜し、第2拡散防止膜312上に膜厚30〜150nmの銅シード膜を成膜し、ビアホールが完全に埋まる膜厚で第2絶縁層308上に銅膜を電解めっき法により成膜し、100〜400℃の温度で10秒〜60分間アニーリング処理を行った後、CMP法により第2絶縁層308上の銅膜を取り除いて、ビアホール内に導電体314を形成する。
次に、図7(c)に示すように、導電体314および第2絶縁層308上に、CVD法により膜厚30〜50nm(好ましくは40nm程度)のSi34、SiC等からなる第2層間拡散防止膜316を形成し、さらに第2層間拡散防止膜316上にCVD法により膜厚200〜400nm程度のFSGからなる第3絶縁層317を形成する。その後、第3絶縁層317上にレジストマスクを形成し、第3絶縁層317および第2層間拡散防止膜316をドライエッチングして、各導電体314上に、各導電体314の幅よりも大きい幅の第2溝318を形成する。このドライエッチングの際、第2層間拡散防止膜316の材料がSi34、SiC等の高融点金属を含まない材料であり、かつエッチングがスパッタエッチングではないことにより、第2溝318の底部側における第3絶縁層317の側面には第2層間拡散防止膜316の材料からなる付着膜は形成されない。しかしながら、エレクトロマイグレーション耐性およびストレスマイグレーション耐性は、ビアホール底側壁から絶縁膜への銅拡散の影響が大きいため、第2溝318の側壁に第2層間拡散防止膜316の材料からなる付着膜が形成されなくとも、エレクトロマイグレーション耐性およびストレスマイグレーション耐性は維持される。
次に、図7(d)に示すように、第2溝318の内面および第3絶縁層317の表面にTaNからなる第3拡散防止膜319を形成する。この第3拡散防止膜319は、第2溝318の側面における膜厚が5nm以上が好ましい。その後、第2溝318が完全に埋まる膜厚で銅膜320を成膜し、第3絶縁層317が露出するまでCMP法により銅膜320および第3拡散防止膜319を除去して、導電体314と接触する第2配線を形成する。
(実施形態4)
図8は本発明の実施形態4の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。
この実施形態4では、実施形態1と同様に2層目をデュアルダマシン配線構造で形成するが、第1配線上の層間拡散防止膜が第1配線の幅よりも大きい幅で形成されている。以下、実施形態4の実施形態1と異なる点を主に説明する。
図8(a)は、層間拡散防止膜406上にレジストマスク407が形成された状態を示している。このレジストマスク407は、各第1配線405上に、各第1配線405の幅よりも大きい幅で形成される。このレジストマスク407のサイズが実施形態1とは異なる以外は、この工程までを実施の形態1と同様の方法にて行なうことができる。なお、図8(a)において、符号400は基板、401はエッチング停止膜、402は第1絶縁膜、404は第1拡散防止膜を示している。
次に、図8(b)および(c)に示すように、レジストマスク407を用いて層間拡散防止膜406を実施形態1と同様の条件でドライエッチングし、レジストマスク407を除去する。これによって、隣接する各第1配線405上に、各第1配線405の幅よりも大きい幅の層間拡散防止膜406が形成される。このように、層間拡散防止膜406は、第1配線405の幅よりも大きい幅で形成されてもよいが、隣接する第1配線405の電位が異なる場合は第1配線405同士がショートしないよう、図8(c)に示すように各第1配線405上の層間拡散防止膜406を完全に分離し電気的に絶縁する必要がある。なお、隣接する第1配線405の電位が同じ場合は、各第1配線405上の層間拡散防止膜406は繋がっていても問題はない。
その後は、実施形態1の図1(g)〜図2(d)で説明した方法と同様に工程を進め、図8(d)に示すように、第2絶縁層408内のビアホールおよび第2溝内に銅膜413を埋め込んでなる導電体および第2配線を形成してデュアルダマシン配線構造を構成すればよい。図8(d)において、符号406aは層間拡散防止膜406の材料からなる付着膜、412は第2拡散防止膜を示している。さらには、実施形態1の図1(e)で説明したように3層目にもデュアルダマシン配線構造を形成してもよい。
(実施形態5)
図9は本発明の実施形態5の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。
この実施形態5では、実施形態3と同様に絶縁層からなる2層目および3層目をシングルダマシン配線構造で形成するが、第1配線上の層間拡散防止膜が第1配線の幅よりも大きい幅で形成されている。以下、実施形態5の実施形態3と異なる点を主に説明する。
図9(a)は、第1層間拡散防止膜506上にレジストマスク507が形成された状態を示している。このレジストマスク507は、各第1配線505上に、各第1配線505の幅よりも大きい幅で形成される。このレジストマスク507のサイズが実施形態3とは異なる以外は、この工程までを実施の形態3と同様の方法にて行なうことができる。なお、図9(a)において、符号500は基板、501はエッチング停止膜、502は第1絶縁層、504は第1拡散防止膜を示している。
次に、図9(b)および(c)に示すように、レジストマスク507を用いて第1層間拡散防止膜506を実施形態3と同様の条件でドライエッチングし、レジストマスク507を除去する。これによって、隣接する各第1配線505上に、各第1配線505の幅よりも大きい幅の第1層間拡散防止膜506が形成される。このように、第1層間拡散防止膜506は、第1配線505の上面を完全に被覆しかつ第1配線505の幅よりも大きい幅で形成されてもよいが、隣接する第1配線505の電位が異なる場合は第1配線505同士がショートしないよう、図9(c)に示すように各第1配線505上の第1層間拡散防止膜506を完全に分離して電気的に絶縁する必要がある。なお、隣接する第1配線505の電位が同じ場合は、各第1配線505上の第1層間拡散防止膜506は繋がっていても問題はない。
その後は、実施形態3の図6(d)〜図7(d)で説明した方法と同様に工程を進め、図9(d)に示すように、第2絶縁像508に導電体514を形成し、第3絶縁層517の第2溝にのみ銅膜520を埋め込んでなる第2配線を形成してシングルダマシン配線構造を構成すればよい。なお、図9(d)において、符号506aは第1層間拡散防止膜506の材料からなる付着膜、512は第2拡散防止膜、516は第2層間拡散防止膜、517は第3絶縁層、519は第3拡散防止膜を示している。
(他の実施形態)
1.上記実施形態1、2および4ではデュアルダマシン配線構造を製造する場合を例示し、実施の形態3および5ではシングルダマシン配線構造を製造する場合を例示したが、デュアルダマシン配線とシングルダマシン配線が同一の絶縁層に形成されていてもよい。また、デュアルダマシン配線層の上にシングルダマシン配線層が形成されても、シングルダマシン配線層の上にデュアルダマシン配線層が形成されてもよい。
2.第2絶縁層は、FSGからなる単層膜に限ったものではなく、400nm程度のFSG膜の上にSi34のようなエッチング停止膜を50nm程度成膜し、さらにそのエッチング停止膜の上に厚さ400nm程度のFSG膜を成膜した積層膜であってもよく、このような積層膜中にデュアルダマシン配線および/またはシングルダマシン配線を形成してもよい。
本発明の配線構造は、基板上あるいは絶縁層内にMOSトランジスタ、メモリ素子、容量素子、抵抗素子等を備えたIC、LSI、ULSI等に適用することができる。
本発明の実施形態1の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。 図1の工程の続きを示す断面図である。 図2(c)の部分拡大図である。 本発明の実施形態2の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。 図4の工程の続きを示す断面図である。 本発明の実施形態3の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。 図6の工程の続きを示す断面図である。 本発明の実施形態4の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の実施形態5の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。 従来技術1の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。 図10の工程の続きを示す断面図である。 従来技術2の配線構造の製造工程の一部を示す断面図である。
符号の説明
101、201、301、401、501 エッチング停止膜
102、202、302、402、502 第1絶縁層
104、204、304、404、504 第1拡散防止膜
105、205、305、405、505 第1配線(下層配線)
106、206、306、406、506 層間拡散防止膜(第1層間拡散防止膜)
106a、206a、306a、406a、506a 付着膜
108、208、308、408、508 第2絶縁層
112、212、312、412、512 第2拡散防止膜
110、209、313、408、511 第2の溝
114、314、514 導電体
115 第2配線(上層配線)

Claims (16)

  1. 第1絶縁層と、この第1絶縁層が有する下層溝の内面に形成された第1拡散防止膜と、この第1拡散防止膜を介して前記下層溝内に埋め込み形成された下層配線と、前記下層配線上に形成された高融点金属または高融点金属化合物からなる層間拡散防止膜と、前記第1絶縁層および層間拡散防止膜の上に形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層および層間拡散防止膜を貫通して下層配線に達するビアホールの内面に形成された導電性の第2拡散防止膜と、この第2拡散防止膜を介してビアホール内に埋め込み形成され導電体とを備え、前記ビアホール底部における下層配線の上面から第2絶縁層の側面にわたって層間拡散防止膜の構成材料からなる付着膜が形成されたことを特徴とする配線構造。
  2. 付着膜は、下層配線と接する幅が1〜7nm、高さが3〜15nmである請求項1に記載の配線構造。
  3. 層間拡散防止膜および第2拡散防止膜が、Ta、Ti、W、Zrおよびこれらの化合物のうちから選択された単層膜または2層以上の積層膜からなる請求項1または2に記載の配線構造。
  4. 下層配線が、銅または錫、ジルコニウムおよびパラジウムのうちの1種または2種以上を含む銅合金からなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の配線構造。
  5. 第2絶縁層が、ビアホールと連通しかつ内面に第2拡散防止膜を有する上層溝をさらに備え、導電体と接続する上層配線が前記上層溝内に形成された請求項1〜4のいずれか1つに記載の配線構造。
  6. 第1絶縁層が複数の下層溝を有し、各下層溝内に下層配線が形成され、各下層配線上に層間拡散防止膜が形成され、層間拡散防止膜は電位の異なる下層配線同士がショートしないよう分離されている請求項1〜5のいずれか1つに記載の配線構造。
  7. 層間拡散防止膜の上面と第1絶縁層の上面が同じ高さである請求項1〜6のいずれか1つに記載の配線構造。
  8. 第1絶縁層に下層溝を形成する工程(a)と、
    前記下層溝内に第1拡散防止膜を形成し、この第1拡散防止膜を介して下層溝内に下層配線を埋め込んで形成する工程(b)と、
    少なくとも前記下層配線の上面全面に高融点金属または高融点金属化合物からなる層間拡散防止膜を形成する工程(c)と、
    前記層間拡散防止膜および第1の絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程(d)と、
    前記第2絶縁層をエッチングして下層配線の直上に層間拡散防止膜に達するビアホールを形成する工程(e)と、
    前記ビアホール内の層間拡散防止膜をエッチングすることにより、下部配線を露出すると共に、層間拡散防止膜の構成材料をビアホール底部における下層配線の上面から第2絶縁層の側面にわたって付着させて付着膜を形成する工程(f)と、
    ビアホールの内面に導電性の第2拡散防止膜を形成し、この第2拡散防止膜を介してビアホール内に導電体を埋め込み形成する工程(g)とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
  9. 付着膜は、下層配線と接する幅が1〜7nm、高さが3〜15nmである請求項8に記載の配線構造の形成方法。
  10. 工程(f)におけるエッチングがスパッタエッチングである請求項8または9に記載の配線構造の形成方法。
  11. 層間拡散防止膜は、膜厚が10〜50nmである請求項8〜10のいずれか1つに記載の配線構造の形成方法。
  12. 層間拡散防止膜および第2拡散防止膜が、Ta、Ti、W、Zrおよびこれらの化合物のうちから選択された1層または2層以上の積層膜からなる請求項8〜11のいずれか1つに記載の配線構造の形成方法。
  13. 下層配線が、銅または錫、ジルコニウムおよびパラジウムのうちの1種または2種以上を含む銅合金からなる請求項8〜12のいずれか1つに記載の配線構造の形成方法。
  14. 工程(e)が、第2絶縁層をエッチングしてビアホールと連通する上層溝を形成する工程を含み、
    工程(g)が、前記上層溝の内面に第2拡散防止膜を形成し、この第2拡散防止膜を介して上層溝内に上層配線を埋め込み形成する工程を含む請求項8〜13のいずれか1つに記載の配線構造の形成方法。
  15. 工程(a)において、複数の下層溝を形成し、
    工程(b)において、各下層溝内に第1の絶縁層を介して下層配線を形成し、
    工程(c)において、各下層配線の上に、電位の異なる下層配線同士がショートしないよう層間拡散防止膜を分離して形成する請求項8〜14のいずれか1つに記載の配線構造の形成方法。
  16. 工程(b)において、第1絶縁層の上面よりも層間拡散防止膜の膜厚分低くなる高さまで下層配線を形成する請求項8〜15のいずれか1つに記載の配線構造の形成方法。
JP2005148110A 2005-05-20 2005-05-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006324584A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148110A JP2006324584A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 半導体装置およびその製造方法
TW095115918A TWI299883B (en) 2005-05-20 2006-05-04 Wire structure and forming method of the same
US11/418,473 US7666782B2 (en) 2005-05-20 2006-05-05 Wire structure and forming method of the same
KR1020060041313A KR100752971B1 (ko) 2005-05-20 2006-05-09 배선 구조 및 그 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148110A JP2006324584A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324584A true JP2006324584A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37448852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148110A Pending JP2006324584A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7666782B2 (ja)
JP (1) JP2006324584A (ja)
KR (1) KR100752971B1 (ja)
TW (1) TWI299883B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081824A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Tokyo Electron Limited 半導体装置およびその製造方法
JP2009302501A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相互接続構造体およびその形成方法(エレクトロマイグレーション耐性強化のための相互接続構造体)
JP2011519487A (ja) * 2008-04-30 2011-07-07 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイス内でのビアパターニングにおける金属キャップ層の侵食を低減する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050022456A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Babu S. V. Polishing slurry and method for chemical-mechanical polishing of copper
WO2009134386A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of reducing erosion of a metal cap layer during via patterning in semiconductor devices
KR20130007378A (ko) * 2011-07-01 2013-01-18 삼성전자주식회사 반도체 장치
US8575022B2 (en) 2011-11-28 2013-11-05 International Business Machines Corporation Top corner rounding of damascene wire for insulator crack suppression

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139424A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003152077A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003160877A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2005033164A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の銅配線形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634994B2 (ja) 1999-11-30 2005-03-30 富士通株式会社 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法
KR100436288B1 (ko) * 2002-07-11 2004-06-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
DE10240436C1 (de) * 2002-09-02 2003-12-18 Infineon Technologies Ag Bitleitungsstruktur sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP4242136B2 (ja) 2002-10-31 2009-03-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 配線構造の形成方法
KR20050010165A (ko) * 2003-07-18 2005-01-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 확산 방지막 형성 방법
KR100588664B1 (ko) * 2003-11-04 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 구리확산 방지막 형성방법
US7344979B2 (en) * 2005-02-11 2008-03-18 Wafermasters, Inc. High pressure treatment for improved grain growth and void reduction
US7501690B2 (en) * 2005-05-09 2009-03-10 International Business Machines Corporation Semiconductor ground shield method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139424A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003152077A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003160877A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2005033164A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の銅配線形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081824A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Tokyo Electron Limited 半導体装置およびその製造方法
JP2008182174A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8017519B2 (en) 2006-12-28 2011-09-13 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011519487A (ja) * 2008-04-30 2011-07-07 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイス内でのビアパターニングにおける金属キャップ層の侵食を低減する方法
KR101557906B1 (ko) * 2008-04-30 2015-10-06 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 반도체 디바이스들 내에 비아를 패터닝하는 동안 금속 캡층의 부식을 줄이는 방법
JP2009302501A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相互接続構造体およびその形成方法(エレクトロマイグレーション耐性強化のための相互接続構造体)
US8354751B2 (en) 2008-06-16 2013-01-15 International Business Machines Corporation Interconnect structure for electromigration enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
TW200705556A (en) 2007-02-01
US20060264030A1 (en) 2006-11-23
KR20060120413A (ko) 2006-11-27
TWI299883B (en) 2008-08-11
US7666782B2 (en) 2010-02-23
KR100752971B1 (ko) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198906B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080128907A1 (en) Semiconductor structure with liner
US8119519B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2008047719A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8102051B2 (en) Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same
JP2009302501A (ja) 相互接続構造体およびその形成方法(エレクトロマイグレーション耐性強化のための相互接続構造体)
JP2011014904A (ja) ビアがガウジングされた相互接続構造体及びその製造方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100752971B1 (ko) 배선 구조 및 그 형성 방법
US20070200237A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11307530A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4482313B2 (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
JP4340729B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR101088813B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
JPH10261707A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5334434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006135363A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006253666A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004247337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
KR100476707B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP4302663B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006196820A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831