JPH10261707A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10261707A
JPH10261707A JP6496297A JP6496297A JPH10261707A JP H10261707 A JPH10261707 A JP H10261707A JP 6496297 A JP6496297 A JP 6496297A JP 6496297 A JP6496297 A JP 6496297A JP H10261707 A JPH10261707 A JP H10261707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating layer
film
layer
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6496297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Koyama
一英 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6496297A priority Critical patent/JPH10261707A/ja
Publication of JPH10261707A publication Critical patent/JPH10261707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュアルダマシン配線技術を利用して半導体
装置を製造する方法において、接続孔と配線溝とを形成
する際に、層間絶縁膜に極端にアスペクト比の高い孔を
開孔することと、大きな段差上でレジストパターニング
を行うこととを回避し、それによりエッチング工程とリ
ソグラフィ工程への負担を軽減する。 【解決手段】 工程(イ)基板1上に第1の絶縁層2を
形成する工程;工程(ロ)第1の絶縁層2に接続孔3を
形成する工程;工程(ハ)接続孔3を形成した後に、第
1の絶縁層2上に第2の絶縁層4を更に形成する工程;
工程(ニ)第2の絶縁層4に配線溝5を形成する工程;
及び工程(ホ)接続孔3と配線溝5を同時に配線材料で
埋め込む工程を有する半導体装置の製造方法において、
工程(ハ)において第2絶縁層4を形成する際に、工程
(ロ)で形成された接続孔3の開口部を覆い且つ接続孔
内にボイドを残すように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溝配線構造を有す
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高集積化に伴い、内部
配線の寸法ルールは微細化し、配線線幅と配線間スペー
スが狭くなってきている。しかし配線の信頼性、特にエ
レクトロマイグレーション(以下EM)耐性を保証する
ためには、配線の断面積を確保しなければならず、配線
層の膜厚を余り薄くすることができない。その結果、配
線部分とスペース部分との双方のアスペクト比(高さ/
幅の比)が高くなるので、従来の配線プロセスにおいて
は、今まで以上に細くて厚い配線の加工技術と、狭くて
深いスペースへの絶縁膜の埋め込み技術が必要になって
いる。
【0003】しかし、前者については、Al合金系配線
において積層化が進み、矩形に制御して加工することが
難しくなっている。その上、今後、配線の信頼性の向上
及び低抵抗化を図るために主流になると思われるCu系
配線については、その加工技術に課題が多く、アスペク
ト比の高い配線の形成は、非常に困難になると予想され
ている。
【0004】後者については、BiasECR−CVD法の
開発や、SOGエッチバックプロセスの導入等で対応が
図られているが、プロセスが複雑化してコストが上が
り、TATも長くなるという問題をかかえている。ま
た、グローバルな完全平坦化を実現するためには、ダミ
ー配線を形成したり、絶縁膜のCMP技術と組合わせた
りしなければならず、更に複雑な工程が必要となる。
【0005】これらの問題を合わせて解決するために、
最近、図5に示すような溝配線プロセスが注目を集めて
いる。このプロセスは、エッチングストッパー層50a
を内層として有する絶縁層50に、パターニングしたレ
ジスト層51を形成し(図5(a))、そのレジスト層
51をエッチングマスクとして絶縁層50をエッチング
して溝配線用の溝52を形成し、その後に、レジスト層
51を除去する(図5(b))。次に、絶縁層50の全
面に、バリアメタル層53を形成し、更に配線材料54
を成膜することにより溝52に配線材料を埋め込む(図
5(c))。そして、溝52以外の部分に堆積した配線
材料54を、CMP(Chemical Mechanical Polish)技術
等で除去して溝配線55を形成するものである(図5
(d))。
【0006】このような溝配線プロセスを利用すること
により、絶縁膜の平坦化をCMP技術により一回行う
と、原則としてその後に形成される層間絶縁膜の平坦化
が不要となり、また、層間絶縁膜による狭いスペースの
埋め込みが不要となり、そして配線材料そのものの微細
加工(リソグラフィ+エッチング)が不要となり、前述
した微細化の進展に伴う多くの問題を解決することが期
待されている。しかし、以上のような利点を有する溝配
線プロセスを利用する場合でも、以下(1)〜(3)に
示すようなプロセス技術の開発が更に必要とされる。
【0007】(1)絶縁膜に対する微細な溝加工技術 (2)溝配線用の溝への配線材料の埋め込み技術 (3)溝配線用の溝以外に堆積した配線材料の除去技術 ここで、(1)に関し、絶縁膜の微細溝加工は、層状の
配線材料から微細な配線を作る微細加工に比べれば遥か
に容易に行うことができる。(2)及び(3)について
は、Al配線又はCu配線の何れの場合においても、リ
フロー法( Al合金等の配線材料を成膜後、その再結
晶温度以上融点以下の温度に加熱処理して軟化させて流
動性を高め、必要に応じてバリアメタル(TiN/T
i)層が予め形成された配線溝や接続孔の内部に流し込
むことで配線材料の埋め込みを行う方法)あるいは高圧
リフロー法(配線材料の加熱処理を高圧ガス中で行い、
配線材料をバリアメタル構造の配線溝や接続孔の内部に
高い効率で押し込む(一種の熱間押出しを行なう)方
法)とCMP法との組み合わせ技術、あるいはCVD法
とCMP法との組み合わせ技術により対処することが試
みられている。
【0008】特に、Cuの加工性の問題や、絶縁材料と
して有機系低誘電率材料を利用することを考慮した場合
には、配線材料自体の微細加工や絶縁膜の埋め込み平坦
化の問題から開放される溝配線プロセスのメリットは大
きく、今後の配線プロセスの主流になることが予想され
る。
【0009】更に、以上のような溝配線プロセスがより
発展したものとして、デュアルダマシン配線技術があ
る。これは、図6に示すように、エッチングストッパー
層60aを内層として有する層間絶縁膜60に接続孔
(コンタクトホール又はビアホール)61と配線溝62
の両方を形成し(図6(a))、その後で、層間絶縁膜
60の全面にバリアメタル層63を形成し、更に、配線
材料64で接続孔61と配線溝62とを一度に埋め込み
(図6(b))、CMP法によって配線溝62以外の配
線材料64を除去することにより、接続プラグ65と溝
配線66とを一度に形成するプロセスである(図6
(c))。このデュアルダマシン配線技術を半導体装置
の量産プロセスに応用することができれば、一度に接続
孔と配線パターンの両方を形成することができ、大幅な
プロセスコストの低減とTATの短縮が期待される。し
かしそのためには、主に以下の(4)及び(5)の解決
すべき課題がある。 (4)狭くて深い(アスペクト比が高い)接続孔と配線
溝との形成技術 (5)狭くて深い(アスペクト比が高い)接続孔と配線
溝との同時埋め込み技術
【0010】このうち(5)については、基本的に溝配
線におけるの配線材料埋め込み技術の延長にあり、CV
D法やリフロー法による埋め込み能力を高めていくアプ
ローチがとられる。一方、(4)については、以下のプ
ロセスシーケンスに示すように、接続孔形成後に配線溝
を形成する方法と、配線溝形成後に接続孔を形成する方
法との異なる2種類の方法が検討されている。
【0011】前者の接続孔形成後に配線溝を形成する方
法のプロセスシーケンスを図7に示す。
【0012】まず、エッチングストッパー層70aを内
層に含む層間絶縁膜70に接続孔71を形成する(図7
(a))。
【0013】次に、層間絶縁膜70上にレジスト層72
を形成し、配線溝を形成するために、そのレジスト層7
2をリソグラフィ技術によりパターニングする(図7
(b))。
【0014】そして、レジスト層72をエッチングマス
クとして層間絶縁膜70をエッチングストッパー層70
aまでエッチングし、その後レジスト層72を除去す
る。これにより、接続孔73と配線溝74とが形成され
る(図7(c))。
【0015】次に、後者の配線溝形成後に接続孔を形成
する方法のプロセスシーケンスを図8に示す。
【0016】まず、エッチングストッパー層80aを内
層に含む層間絶縁膜80を、エッチングストッパー層8
0aまでエッチングして配線溝81形成する(図8
(a))。
【0017】次に、層間絶縁膜80上にレジスト層82
を形成し、接続孔を形成するためにそのレジスト層82
をリソグラフィ技術によりパターニングする(図8
(b))。
【0018】そして、レジスト層82をエッチングマス
クとして層間絶縁膜80をその底部までエッチングし、
その後レジスト層82を除去する。これにより、接続孔
83と配線溝81とが形成される(図8(c))。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7の
場合、微細な接続孔73を形成する際に、配線溝74の
深さを含めて開孔しなければならず、非常にアスペクト
比の高い孔を層間絶縁膜70に形成するためのエッチン
グ技術が要求されるが、従来のプロセスシーケンスを踏
襲する限り、そのような要求に十分に応えることができ
ないという問題がある。また、開孔後の配線溝74のパ
ターニングの際に、非常に深い接続孔73の底部にレジ
スト材料残り72aが溜まる場合があり、しかも、その
残量を制御することは実質的にできないので、結果的に
接続孔73の底部のオーバーエッチ量に大きなバラツキ
を生じ、コンタクト抵抗が不安定になるおそれがある。
【0020】また、図8の場合、配線溝81の形成まで
は大きな問題はないが、接続孔83を形成する際に、大
きな溝段差を有する配線溝81の内部に、接続孔83を
開孔するためにレジスト層82をパターニングしなけれ
ばばならず、レジスト膜厚が一定しない状況での微細孔
の露光は非常に困難であるという問題がある。
【0021】本発明は、以上の従来の技術の課題を解決
しようとするものであり、デュアルダマシン配線技術を
利用して半導体装置を製造する方法において、接続孔と
配線溝とを形成する際に、層間絶縁膜に極端にアスペク
ト比の高い孔を開孔することと、大きな段差上でレジス
トパターニングを行うこととを回避し、それによりエッ
チング工程とリソグラフィ工程への負担を軽減できるよ
うにすることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、以下の工程(イ)〜(ホ): (イ)基板上に第1の絶縁層を形成する工程; (ロ)第1の絶縁層に接続孔を形成する工程; (ハ)接続孔を形成した後に、第1の絶縁層上に第2の
絶縁層を更に形成する工程; (ニ)第2の絶縁層に配線溝を形成する工程;及び (ホ)接続孔と配線溝を同時に配線材料で埋め込む工
程; を有する半導体装置の製造方法において、工程(ハ)に
おける第2絶縁層を形成する際に、工程(ロ)で形成さ
れた接続孔の開口部を覆い且つ接続孔内にボイドを残す
ことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の半導体の製造方法につい
て、以下の工程(イ)〜(ホ)に沿って説明する。 工程(イ)(図1(イ)参照) まず、基板1上に第1の絶縁層2を形成する。この場
合、第1の絶縁層2の厚みは、配線溝分を含まない接続
孔の深さに相当する。
【0024】基板1としては、従来の半導体装置におい
て用いられている基板を利用することができ、トランジ
スタ素子や素子分離領域、トランジスタ素子上に形成さ
れた絶縁層や、下層配線層を例示することができる。
【0025】また、第1の絶縁層2としては、従来の半
導体装置において用いられている絶縁層を利用すること
ができ、例えば、公知の形成方法(例えば熱CVD法
等)により形成されるSiO2、BPSG、PSG、B
SG、AsSG、NSG、SOG、LTO、SiN、S
iON、SiOF等のSi含有化合物膜、アモルファス
Teflon(poly-tetra-fluoro-ethylene)、BCB(benzo-c
yclo-butene)、Parylene、Flare(fluorinated-arylene-
ether)等有機系低誘電率材料膜、あるいはそれらの積層
膜を用いることができる。
【0026】なお、本工程(イ)と後述する工程(ロ)
との間で、後述の配線溝をエッチングで形成する際のス
トッパーとして機能するエッチングストッパー層(例え
ばSiN膜)を形成することもできる。
【0027】工程(ロ)(図1(ロ)参照) 次に、第1の絶縁層2に公知のリソグラフィ技術とエッ
チング技術とを利用して接続孔3を形成する。このよう
に、本発明においては、配線溝を形成するための絶縁層
を成膜する前に接続孔3を形成する。即ち、配線溝の分
も含めた深さ(極端に高いアスペクト比)の接続孔を形
成する必要がなくなる。従って、デュアルダマシン配線
技術におけるエッチング工程の負担を小さくすることが
できる。
【0028】また、基板1の表面を予め平坦にしておけ
ば、第1の絶縁層2の表面も平坦なものとなり、従っ
て、接続孔3を形成するためのレジストパターニング時
のリソグラフィ工程の負担を軽減することができる。
【0029】工程(ハ)(図1(ハ)参照) 次に、接続孔3を形成した後に、第1の絶縁層2上に第
2の絶縁層4を更に形成する。この場合、第2の絶縁層
4は、工程(ロ)で形成された接続孔3の開口部3aを
覆うように形成する。即ち、接続孔3の内部にボイドが
形成されるように(換言すれば、開口部3aに蓋をする
ように)第2の絶縁層4を形成する。このようにして形
成された第2の絶縁層4の表面は、接続孔3の径が微細
であるため平坦なものとなっている。従って、後述する
配線溝を形成するためのレジストパターニング時のリソ
グラフィ工程の負担を軽減することができる。
【0030】なお、第2の絶縁層4としては、一般的に
カバレージが低くなるような条件で前述した第1の絶縁
層2の場合と同様の絶縁材料(SiO2等)や他の材料
(好ましくはSiN)を成膜すればよい。
【0031】ここで、工程(イ)と工程(ロ)との間で
エッチングストッパー層を予め設けない場合には、第2
の絶縁層4として、図2に示すように、エッチングスト
ッパー層4aと絶縁性の非エッチングストッパー層4b
との積層体とすることができる。このような積層タイプ
の第2の絶縁層4は、第1の絶縁層2上にエッチングス
トッパー層4aを、接続孔3の内部にボイドが形成され
るように成膜し、続いて非エッチングストッパー層4b
を成膜することにより形成することができる。エッチン
グストッパー層4a及び非エッチングストッパー層4b
の材質としては、溝配線を作製するための配線材料やレ
ジストの種類、エッチング条件等に応じて適宜決定する
ことができる。
【0032】工程(ニ)(図1(ニ−1)及び(ニ−
2)参照) 次に、第2の絶縁層4に配線溝5を形成するが、まず、
第2の絶縁層4上に、配線溝5を形成するためにパター
ニングしたレジスト層6を形成し(図1(ニ−1))、
そのレジスト層6をエッチングマスクとして第2の絶縁
層4をエッチングして配線溝5を形成し、必要に応じて
レジスト層6を常法により除去する(図1(ニ−
2))。これにより、接続孔3と配線溝5とを連続して
開孔することができる。
【0033】工程(ホ)(図1(ホ)参照) 次に、接続孔3と配線溝5とを同時に配線材料で埋め込
むことにより、接続プラグ7と溝配線8とが形成され、
溝配線構造を有する半導体装置をデュアルダマシン配線
技術を利用して製造することができる。
【0034】なお、配線材料で埋め込みを行う場合に
は、通常、第2の絶縁層4の上にも配線材料が成膜され
るので、化学的機械的研磨法やエッチバック法などによ
り除去する。また、配線材料の埋め込みに先だって、接
続プラグ7や溝配線8の導通信頼性を向上させるため
に、バリアメタル(例えば、TiN/Ti)層9を常法
により形成しておくことが好ましい。
【0035】以上のように、本発明の製造方法によれ
ば、接続孔3の開孔が配線溝5を形成する第2の絶縁層
4の成膜前に行われるので、極端にアスペクト比の高い
接続孔3を形成する必要がなくなり、デュアルダマシン
配線技術におけるエッチング工程の負担を軽減すること
ができる。
【0036】また、配線溝5のレジストパターニング時
に、下地となる第2の絶縁層4の表面は平坦となるため
に、デュアルダマシン配線技術におけるリソグラフィ工
程の負担を軽減することができ、微細パターンの露光も
容易になる。
【0037】なお、接続孔3と配線溝5とを埋め込む配
線材料としては、純Al、Al−Cu、Al−Si、A
l−Si−Cu、Al−Ge、Al−Si−Ge、Al
−Ge−Cu、Al−Cu−Ti、Al−Si−Ti、
Al−Sc、Al−Sc−Cu等、種々のAl系合金、
純Cu、Cu−Ti、Cu−Zr等Cu系合金、Ag等
を挙げることができる。
【0038】また、バリアメタル層9の構成材料として
は、Ti、TiN、TiON、W、WN、TiW、Ti
WN、Ta、TaN等の高融点金属膜やその化合物層を
挙げることができる。これらは、単独または複数含む積
層膜とすることができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の半導体装置の製造方法を実施
例により具体的に説明する。
【0040】なお、実施例1はシリコン基板の拡散領域
上に形成した第1の絶縁層に、コンタクトホール(接続
孔)を形成し、カバレージ性の低い第2の絶縁層として
エッチングストッパー層としても機能するプラズマCV
D法によりSiN層を形成し、配線溝を埋め込む配線材
料としてCVD−Cuを使用する例である。
【0041】また、実施例2は、下層の溝配線上にビア
ホール(接続孔)を形成し、カバレージ性の低い第2の
絶縁膜としてスパッタSiO2膜を形成し、溝配線をA
l−Cu合金の高圧リフロー技術により埋め込んだ場合
を示す。
【0042】実施例1 工程(イ)(図3(イ)参照) 通常のLSIプロセスに従い、拡散領域31aやLOC
OS層31bを有するシリコン基板31の当該拡散領域
31a上に、第1の絶縁層32を形成し、その表面をC
MP技術により平坦化した。この第1の絶縁層32の厚
さは0.9μmであり、コンタクトホールの深さに対応
する。
【0043】なお、第1の絶縁層32は、以下の条件で
形成する熱CVD−SiO2膜を利用した、また、CM
P条件は以下のとおりであった。
【0044】熱CVD−SiO2成膜条件 ガス SiH4/O2/N2=250/250/100s
ccm 圧力 13.3Pa 基板加熱温度 420℃
【0045】SiO2 CMP条件 研磨圧力 300g/cm2 回転数 定盤 30rpm、研磨head 30rp
m 研磨パッド IC−1000(商品名) スラリー NH4OHベース(フォームドシリカ含有) 流量 100cc/min 温度 25〜30℃
【0046】工程(ロ)(図3(ロ)参照) 次に、リソグラフィ技術具とエッチング技術とを利用
し、第1の絶縁層32にホール径0.3μm(アスペク
ト比3.0)のコンタクトホール33を開孔した。この
工程で、溝配線を形成する絶縁層を成膜する前にコンタ
クトホール(接続孔)を開孔するので、孔のアスペクト
比を比較的低く抑えることができ、エッチングプロセス
への負担を軽減できる。
【0047】コンタクトホールエッチング条件 ガス C48/CO/Ar=10/100/200sc
cm 圧力 6Pa RF Power 1600W 基板温度 20℃
【0048】工程(ハ)(図3(ハ)参照) 次に、配線溝を形成するための第2の絶縁層34とし
て、 SiN膜34aとSiO2膜34bとの積層膜を以
下に示すように形成した。
【0049】まず、カバレッジの悪い条件(例えば、N
2O等供給される酸素が少なくなる条件)でプラズマC
VD法によりSiN膜34aを250nm成膜した。こ
れにより、工程(ロ)において形成したコンタクトホー
ル33の内部にボイドを残しながら、SiN膜34aで
コンタクトホール33の開口部(孔入口部)33aを覆
うように塞いだ。
【0050】なお、このSiN膜34aは、後述するよ
うに、配線溝をエッチングにより形成する際のエッチン
グストッパー層としても機能する。
【0051】更に、このSiN膜34a上に、配線溝を
所望の深さに形成するために、エッチングストッパー層
として機能しない絶縁層(非エッチングストッパー層)
として、TEOS(Si−(O−C254)を用いた
プラズマCVD法によるSiO2膜34bを400nm
追加成膜した。この場合、既にコンタクトホール33の
開口部33aが塞がれているので、特にカバレッジに制
限はない。
【0052】プラズマCVD SiN成膜条件 ガス SiH4/N2O=50/10sccm 圧力 330Pa RF Power 190W 基板加熱温度 400℃
【0053】プラズマCVD TEOS−SiO2成膜
条件 ガス TEOS=50sccm 圧力 333Pa RF Power 190W 基板加熱温度 400℃
【0054】工程(ニ)(図3(ニ−1)及び(ニ−
2)参照) リソグラフィ技術を利用し、第2の絶縁層34の表面に
常法により、ポジ型レジスト材料を使用して配線溝パタ
ーンを有するレジスト層35を形成した(図3(ニ−
1))。この場合、第2の絶縁層34の表面は平坦なた
め、レジスト層35の微細パターニングは容易である。
【0055】次に、第2の絶縁層34にエッチングによ
り配線溝36を形成した(図3(ニ−2))。このエッ
チングは2ステップに分けて行なった。即ち、第1ステ
ップで、SiN膜34aをエッチングストッパーとしな
がらTEOS−SiO2膜34bに溝を掘り、第2ステ
ップで、SiN膜34aをエッチングし、コンタクトホ
ール33を露出させた。このエッチングにおいて、コン
タクトホール33の内部にレジスト残り等は存在しない
ので、オーバーエッチ量を比較的均一に制御することが
できる。
【0056】なお、第1ステップのSiO2エッチング
条件は、工程(ロ)のコンタクトホールエッチング条件
と同じであり、第2ステップのSiNエッチング条件
は、第1ステップのSiO2エッチング条件に、基本的
に酸素ガスを追加するものである(ガス C48/CO
/O2/Ar=10/100/20/200sccm、
圧力 6Pa、RF Power 1600W、基板温
度 20℃)。
【0057】工程(ホ)(図3(ホ)参照) 前処理の後、以下に示す条件で、下地積層膜(バリアメ
タル)37としてTiN/Tiを40nm/10nm成
膜し、純CuをCVD法で800nm形成してコンタク
トホール33の内部と配線溝36の内部とを同時に埋め
込んだ。この際、孔のアスペクト比が高いので、下地積
層膜37もCVD法で形成することが望ましい。
【0058】続いて、CMP技術により、配線溝36以
外の第2の絶縁層34の表面に形成されたCu膜とTi
N/Ti膜とを全て除去した。これにより、溝配線38
と接続プラグ39とを有する半導体装置が得られる。
【0059】なお、Cu酸化防止のため、CMPの後に
溝配線38の表面をSiN等の酸素を含まない膜でキャ
ップすることが望ましい。
【0060】以上の本実施例に従えば、配線材料自身
(Cu)の微細加工をすることなく配線パターン(溝配
線38)を形成できる。即ち、接続孔(コンタクトホー
ル33)と配線溝とを同時に埋め込むデュアルダマシン
配線技術を利用して半導体装置を製造することができ
る。しかも、コンタクトホール(接続孔)と溝加工の際
に、極端にアスペクト比の高い孔のエッチングや、段差
上での微細レジストパターニングを避けることができ
る。
【0061】ECR−CVD Ti成膜条件 ガス TiCl4/H2/Ar=3/100/170sc
cm 圧力 0.23Pa μ波 2800W 基板加熱温度 460℃
【0062】ECR−CVD TiN成膜条件 ガス TiCl4/H2/N2/Ar=20/26/8/
170sccm 圧力 0.23Pa μ波 2800W 基板加熱温度 460℃
【0063】熱CVD Cu成膜条件 ガス Cu (hfac)2(hexafluoro-acetyl-acetonate)/
2=75/500sccm 圧力 2000Pa 基板加熱温度 350℃
【0064】Cu(+Tin/T)CMP条件 研磨圧力 100g/cm 回転数 定盤 30rpm 研磨head 30rpm 研磨パッド IC−1000(商品名) スラリー H2ベース(アルミナ含有) 流量 100cc/min 温度 25〜30℃
【0065】実施例2 工程(イ)(図4(イ−1)及び(イ−2)参照) 実施例1の手法に従って、絶縁層40と下地膜40aと
で囲まれたAl−Cu合金からなる下層溝配線41を形
成した(図4(イ−1))。
【0066】次に、その後のリソグラフィ技術を実施す
るに当たって反射防止効果を得るために、絶縁層40と
下層溝配線41との平坦な表面に反射防止膜42とし
て、プラズマCVD法によりSiON膜を24nm成膜
した(図4(イ−2))。そして、その反射防止膜42
上に、更に、接続孔を開孔を形成する第1の絶縁層43
として、 TEOS(Si−(O−C254)を用いた
プラズマCVD法(条件は実施例1の工程(ハ)を参
照)によりSiO2膜を600nm成膜した(図4(イ
−2))。
【0067】なお、反射防止膜42としてのプラズマC
VD法によるSiON膜の成膜条件は以下の通りであ
る。
【0068】ECRプラズマCVD SiON成膜条件 ガス SiH4/N2O=50/25sccm 圧力 330Pa RF Power 800W 基板加熱温度 360℃
【0069】この工程(イ)の後で、エッチングストッ
パー層44としてのSiN膜をプラズマCVD法で10
0nm成膜した。この場合、カバレッジに制限はない。
【0070】プラズマCVD SiN成膜条件 ガス SiH4/NH3/N2=180/500/720
sccm 圧力 700Pa RF Power 350W 基板加熱温度 250℃
【0071】工程(ロ)(図4(ロ)参照) リソグラフィ技術とエッチング技術とを利用し、エッチ
ングストッパー層44と第1の絶縁層43とにホール径
0.3μm(アスペクト比2.6)のビアホール(接続
孔)45を開孔した。従って、溝配線を形成する絶縁層
を成膜する前に接続孔を開孔するので、孔のアスペクト
比を比較的低く抑えることができ、エッチングプロセス
への負担を軽減できる。
【0072】なお、ビアホール45の形成時のエッチン
グは2ステップに分けて行なった。即ち、第1ステップ
(エッチングストッパー層44のエッチング)は、実施
例1の工程(ニ)の第2ステップの条件に準じ、第2ス
テップは、実施例1の工程(ニ)の第1ステップの条件
に準じて行った。
【0073】工程(ハ)(図4(ハ)参照) 次に、配線溝を形成するための第2の絶縁層46とし
て、下記条件のマグネトロンスパッタ法−SiO2膜4
6a(250nm)とプラズマCVD法−SiO2膜4
6b(400nm)との積層膜を形成した。
【0074】ここで、マグネトロンスパッタ法によるS
iO2膜46aは、カバレージがよくないために、工程
(ロ)において形成したビアホール45の内部にボイド
を残しながら、SiO2膜46aでビアホール45の開
口部(孔入口部)45aを覆うように塞ぐことができ
た。
【0075】また、プラズマCVD法−SiO2膜46
bは、配線溝を所望の深さに形成するために形成される
ものであり、既にビアホール45の開口部45aが塞が
れているので、カバレッジに制限は無い。成膜条件は、
実施例1の工程(ハ)のTEOSを用いたプラズマCV
D法によるSiO2膜の形成条件と同じである。
【0076】マグネトロンスパッタSiO2成膜条件 ガス Ar=100sccm 圧力 0.4Pa RF Power 5kW 基板加熱温度 150℃
【0077】工程(ニ)(図4(ニ−1)及び(ニ−
2)参照) リソグラフィ技術を利用し、第2の絶縁層46の表面に
常法により、ポジ型レジスト材料を使用して配線溝パタ
ーンを有するレジスト層47を形成した(図4(ニ−
1))。この場合、第2の絶縁層46の表面は平坦なた
め、レジスト層47の微細パターニングは容易である。
【0078】次に、第2の絶縁層46にエッチングによ
り配線溝48を形成した(図4(ニ−2))。このエッ
ッチングにおいては、エッチングストッパーとしてのS
iN膜を除去する必要が無いため、エッチングを2ステ
ップに分ける必要がない。また、ビアホール45の内部
にレジスト残り等は存在しないので、オーバーエッチ量
を比較的均一に制御することができる。エッチング条件
は、実施例1の工程(ロ)の場合と同様である。
【0079】工程(ホ)(図4(ホ−1)及び(ホ−
2)参照) 以下に示す条件で、下地表面のスパッタエッチクリーニ
ング処理し、下地積層膜49としてLDスパッタ法によ
りTiN/Tiを50nm/20nm成膜し、更に真空
中連続でスパッタ法により配線材料としてAl−0.5
%Cu合金層100を800nm厚で形成した(図4
(ホ−1))。
【0080】なお、 Al−0.5%Cu合金層100
は、後述するように高圧リフロー法により配線溝48や
ビアホール45に埋め込むが、それらの孔内に押し込む
効果を十分引き出すため、成膜時の配線材料の形状は、
配線溝48とビアホール45との内部にボイドが残るブ
リッジ形状に成膜する望ましい。このため、本工程にお
いては、成膜時の温度を高くして表面張力により膜が変
形する効果を助長することによりブリッジ形状を実現し
やすいという事実から、Al−Cuの成膜温度を400
℃に設定した。
【0081】また、高圧リフロー法でAl又はAl合金
を埋め込むためには、孔側壁でのAlの酸化を抑える必
要があるため、積層メタルを用いた場合でもリフロー処
理時に層間膜からの脱ガス(主にH2O)が多いと埋め
込みが阻害される。従って、本工程においては、安定し
たAl埋め込み特性を得るために、上記スパッタエッチ
クリーニング処理時の前に、高圧処理温度より高い温度
(例えば500℃)で加熱脱ガス処理を施した。
【0082】なお、この工程の下地積層膜49は、この
後実施されるAl高圧リフロー処理時の、ビアホール4
5及び配線溝48の側壁におけるAlの酸化防止が主目
的である。従って、コンタクトホール底部のバリアメタ
ル程の良好なカバレッジは要求されない。そのため、C
VDに比べてカバレッジは悪いが、簡便な成膜方法であ
るLDスパッタにより形成した。ここで、LDスパッタ
とは、スパッタ装置内で、スパッタターゲットと基板
(ウエーハ)間の距離を通常より長くし(通常は7cm
程度のところを、例えば15cm以上離す)、スパッタ
粒子の基板への垂直入射成分を増やして、通常のスパッ
タ法より孔内部でのカバレッジを改善する成膜方法であ
る。
【0083】スパッタエッチクリーニング条件 ガス Ar=100sccm 圧力 0.4Pa エッチング時間 1min RF Bias 100V 基板加熱温度 200℃
【0084】Ti LDスパッタ条件 ガス Ar=100sccm 圧力 0.4Pa DC Power 6kW 基板加熱温度 400℃
【0085】TiN LDスパッタ条件 ガス Ar/N2=20/70sccm 圧力0.4Pa DC Power 12kW 基板加熱温度 400℃
【0086】Al−0.5%Cuスパッタ条件 ガス Ar=100sccm 圧力 0.4Pa DC Power 15kW 基板加熱温度 400℃
【0087】次に、Al−0.5%Cu合金層100を
成膜後、高圧の不活性ガス中で熱処理を行なってAl−
0.5%Cu合金層100を後述する条件でリフローさ
せ、ビアホール45と配線溝48の中に押し込んだ。そ
して、 CMPによって、溝以外の部分に形成されたA
l−0.5%Cu合金層とTiN/Tiを全て除去した
(CMP条件は、実施例1の工程(ホ)の Cu(+T
in/T)CMP条件と同一である)。これにより、溝
配線101と接続プラグ102とを有する半導体装置が
得られた(図4(ホ−2))。
【0088】以上の本実施例に従えば、配線材料自身の
微細加工をすることなく配線パターン(溝配線101)
を形成できる。即ち、接続孔(ビアホール45)と配線
溝48とを同時に埋め込むデュアルダマシン配線技術を
利用して半導体装置を製造することができる。しかも、
ビアホール(接続孔)と溝加工の際に、極端にアスペク
ト比の高い孔のエッチングや、段差上での微細レジスト
パターニングを避けることができる。
【0089】特にAl高圧リフローと、工程(ハ)に於
けるカバレッジの悪い絶縁膜としてSiNを組合わせた
場合には、接続孔内部にSiNのサイドウォールが薄く
形成されるため、孔内でのAl酸化防止効果も期待でき
る。
【0090】高圧リフロー条件 Arガス圧 106Pa以上 加熱時間 2min 基板加熱温度 450℃
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、デュアルダマシン配線
技術を利用して半導体装置を製造する方法において、接
続孔と配線溝とを形成する際に、層間絶縁膜に極端にア
スペクト比の高い孔を開孔することと、大きな段差上で
レジストパターニングを行うこととを回避し、それによ
りエッチング工程とリソグラフィ工程への負担を軽減で
きる。従って、デュアルダマシン配線の実現により、半
導体装置の微細配線プロセスの低コスト化が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の工程説明図で
ある。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の工程(ハ)の
別の態様の説明図である。
【図3】実施例1の製造工程図である。
【図4】実施例2の製造工程図である。
【図5】一般的な溝配線プロセスの工程図である(同図
(a)〜(d))。
【図6】デュアルダマシン配線技術の概略説明図であ
る。
【図7】接続孔を配線溝に先だって形成するデュアルダ
マシン配線技術の概略説明図である。
【図8】配線溝を接続孔に先だって形成するデュアルダ
マシン配線技術の概略説明図である。
【符号の説明】
1 基板、 2 第1の絶縁層、 3 接続孔、 4
第2の絶縁層、 5 配線溝、 6 レジスト層、 7
接続プラグ、 8 溝配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程(イ)〜(ホ): (イ)基板上に第1の絶縁層を形成する工程; (ロ)第1の絶縁層に接続孔を形成する工程; (ハ)接続孔を形成した後に、第1の絶縁層上に第2の
    絶縁層を更に形成する工程; (ニ)第2の絶縁層に配線溝を形成する工程;及び (ホ)接続孔と配線溝を同時に配線材料で埋め込む工
    程; を有する半導体装置の製造方法において、工程(ハ)に
    おける第2の絶縁層を形成する際に、工程(ロ)で形成
    された接続孔の開口部を覆い且つ接続孔内にボイドを残
    すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 工程(ハ)において、第2の絶縁層が、
    第1の絶縁層側から、エッチングストッパー層と非エッ
    チングストッパー層との積層構造を有する請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 エッチングストッパー層がSiN層であ
    る請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 工程(イ)と(ロ)との間で、エッチン
    グストッパー層を形成する請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 エッチングストッパー層がSiN層であ
    る請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP6496297A 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH10261707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496297A JPH10261707A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496297A JPH10261707A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261707A true JPH10261707A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13273190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6496297A Pending JPH10261707A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261707A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154502A (ja) * 1997-05-07 1999-02-26 Applied Materials Inc エッチング停止層の堆積方法及び装置
WO2000014786A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Tokyo Electron Limited Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
US6261949B1 (en) * 1998-04-07 2001-07-17 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device
KR20010112688A (ko) * 2000-06-10 2001-12-21 황인길 메탈 배선 형성 방법
KR100326252B1 (ko) * 1999-12-28 2002-03-08 박종섭 듀얼 대머신 공정을 사용한 기상의 유전체를 갖는메탈라인 형성방법
JP2002526804A (ja) * 1998-10-01 2002-08-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低誘電率反射防止被膜に用いるシリコンカーバイドの堆積
KR100364812B1 (ko) * 2000-12-30 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2008108892A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Denso Corp 半導体装置の配線形成方法及び配線
DE102007028155B3 (de) * 2007-05-07 2008-10-23 Qimonda Ag Verfahren zum Ausbilden von Durchgangsöffnungen für Kontakte einer integrierten Schaltungsvorrichtung oder für Elektroden einer Speichervorrichtung und integrierte Schaltungsvorrichtung
JP2011086969A (ja) * 2011-02-01 2011-04-28 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE102010002451A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Kontaktelemente von Halbleiterbauelementen, die einen kontinuierlichen Übergang zu Metallleitungen einer Metallisierungsschicht besitzen
JP2014039059A (ja) * 2013-10-21 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154502A (ja) * 1997-05-07 1999-02-26 Applied Materials Inc エッチング停止層の堆積方法及び装置
US6261949B1 (en) * 1998-04-07 2001-07-17 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device
WO2000014786A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Tokyo Electron Limited Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
US6737350B1 (en) 1998-09-02 2004-05-18 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP4763131B2 (ja) * 1998-10-01 2011-08-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低誘電率反射防止被膜に用いるシリコンカーバイドの堆積
JP2002526804A (ja) * 1998-10-01 2002-08-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低誘電率反射防止被膜に用いるシリコンカーバイドの堆積
KR100326252B1 (ko) * 1999-12-28 2002-03-08 박종섭 듀얼 대머신 공정을 사용한 기상의 유전체를 갖는메탈라인 형성방법
KR20010112688A (ko) * 2000-06-10 2001-12-21 황인길 메탈 배선 형성 방법
KR100364812B1 (ko) * 2000-12-30 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2008108892A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Denso Corp 半導体装置の配線形成方法及び配線
DE102007028155B3 (de) * 2007-05-07 2008-10-23 Qimonda Ag Verfahren zum Ausbilden von Durchgangsöffnungen für Kontakte einer integrierten Schaltungsvorrichtung oder für Elektroden einer Speichervorrichtung und integrierte Schaltungsvorrichtung
US8158485B2 (en) 2007-05-07 2012-04-17 Qimonda Ag Integrated circuit device having openings in a layered structure
DE102010002451A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Kontaktelemente von Halbleiterbauelementen, die einen kontinuierlichen Übergang zu Metallleitungen einer Metallisierungsschicht besitzen
DE102010002451B4 (de) * 2010-02-26 2012-01-26 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Kontaktelementen von Halbleiterbauelementen
US8580684B2 (en) 2010-02-26 2013-11-12 Globalfoundries Inc. Contact elements of semiconductor devices comprising a continuous transition to metal lines of a metallization layer
JP2011086969A (ja) * 2011-02-01 2011-04-28 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014039059A (ja) * 2013-10-21 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11682624B2 (en) Method of forming an interconnect structure having an air gap and structure thereof
US5981377A (en) Semiconductor device with improved trench interconnected to connection plug mating and method of making same
TWI326903B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008294335A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007287816A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10261707A (ja) 半導体装置の製造方法
US6849536B2 (en) Inter-metal dielectric patterns and method of forming the same
JP2006324584A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP4638139B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2010141024A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007220738A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002319617A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1154621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3586190B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11101172B2 (en) Dielectric damage-free dual damascene Cu interconnects without barrier at via bottom
JP2009158657A (ja) 配線構造の製造方法および配線構造
JP3661362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307628A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4102159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163127A (ja) 多層配線およびその製造方法
JPH1154612A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354522A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100784105B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2007243025A (ja) 半導体装置及びその製造方法