JP4763131B2 - 低誘電率反射防止被膜に用いるシリコンカーバイドの堆積 - Google Patents

低誘電率反射防止被膜に用いるシリコンカーバイドの堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP4763131B2
JP4763131B2 JP2000574964A JP2000574964A JP4763131B2 JP 4763131 B2 JP4763131 B2 JP 4763131B2 JP 2000574964 A JP2000574964 A JP 2000574964A JP 2000574964 A JP2000574964 A JP 2000574964A JP 4763131 B2 JP4763131 B2 JP 4763131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
silicon carbide
carbon
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000574964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526804A (ja
Inventor
クリストファー ベンチャー,
ジョー フェン,
メイ−イー シェク,
クリス ヌガイ,
ジュディ ファン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/165,248 external-priority patent/US20030089992A1/en
Priority claimed from US09/219,945 external-priority patent/US6635583B2/en
Priority claimed from US09/270,039 external-priority patent/US6974766B1/en
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2002526804A publication Critical patent/JP2002526804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763131B2 publication Critical patent/JP4763131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的には、基板上の集積回路の形成に関する。本発明は特に一定のプロセス形態のもと、有機シラン類を用いて低誘電率(低κ)である低κ反射防止膜として用いられるシリコンカーバイドフィルムを生成するための低温法に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路の設計と製造において、堅実な、またほぼ予想通りの進歩が過去10年にわたって見られてきた。この成功の進展の一つのキーは、集積回路(IC)装置のデバイス間を連結する導電路を与える多層間接続技術である。形態の寸法縮小は、現在は1/4サブミクロンあるいはより小さい範囲であり、超大規模集積(VLSI)や極超大規模集積(ULSI)技術における、水平相互接続(通常、ラインと呼ぶ)と垂直相互接続(通常、コンタクトあるいはバイアと呼ばれ、コンタクトは下部層基板上のデバイスに伸び、一方バイアはM1,M2などの下部金属層に伸びる)により、特に相互連結線の間の静電結合の減少という重要性が増してきた。更に集積回路における半導体デバイスのスピードを更にあげるために、低抵抗を有する導電性材料、及び近接する金属線間の静電容量を減らすために低κ(誘電率7.0未満)の絶縁体を用いることが必要となってきた。低κ材料の必要性はフォトリソグラフィに用いられるバリア層、エッチストップ、反射防止被膜へと拡張している。しかし、通常のバリア層、エッチストップ、反射防止被膜材料は、7.0よりかなり高い誘電率を有し、このため、殆ど誘電率を減少させることのない結合絶縁体となっている。このように、低κ基板におけるバリア層、エッチストップ、反射防止被膜のためのより良い材料が必要とされている。
【0003】
回路密度の変化とともに、さらなるプロセスの変化が必要になっている。たとえば、より精密度の高いパターンエッチングのためのフォトリソグラフィプロセスの改良への努力がなされている。フォトリソグラフィは光パターニングと、通常は有機ポリマー(フォトレジスト材料)を用い、基板表面に精細規模のパターンを現像して集積回路を作る技術である。通常フォトレジスト材料には、たとえば、ナフトキノンジアジド類がある。大抵の場合、基板をフォトリソグラフィにより適切に加工するために、また不必要なパターンニングを避けるために、パターニングされる層の高い反射率は、光線の反射を減らすように改善されねばならない。反射率は普通、公知の基準のパーセンテージとして表示される。たとえば、生のシリコンは100%の数値を有する。下部層からの不要な反射は反射されてフォトレジストに到り、望ましくない部分でフォトレジストを露光する。あらゆる、不必要な露光により形成するよう意図したライン、バイア及びその他の形状が歪んでしまう。ダマシン構造における反射率によって、以下に論じるように、よりよいフォトリソグラフィプロセスに対する必要性が増してきている。
【0004】
多層構造、誘電体の使用の増加に伴って、反射率の増加によってエッチングは不正確となってしまっている。誘電層はフォトレジストを露光するために用いる紫外線に対して勿論透明である。このように、ダマシン構造における誘電体の多層レベルでの利用は、不必要な反射を増加することになる。そのため、反射防止被膜(ARC)がエッチングされる層の上に堆積される。ここでARCは薄い犠牲層であって、下置層より小さい反射率を持ち、下部層をエッチングするために用いる化学薬品と同一あるいは類似の化学薬品によってエッチングされる。このARCはULSI回路に望まれる増加した電流密度を導くように、より向上した形状寸法と精度がより緻密なスペースに入るように、不要な反射を減らすか除去している。
【0005】
ARC材料は、本明細書で参照として包含される、米国特許番号5,710,067に記されているように、有機物でも無機物でもよい。有機ARCは薄膜化ポリイミド、ポリスルホン、その他材料であり、一般に無機材料より高価であり、より複雑な加工を要する。無機ARC類には、窒化シリコン、酸窒化シリコン、α-炭素、窒化チタニウム、シリコンカーバイド、非晶性シリコンなどがある。本発明より以前は、無機ARC類は通常高いκ値を特徴としていて、低κ構造とは適合しないものであった。高κARCの使用は、別の低κ層の積み重ねに高κ材料を付け加えている際の低κ材料への変化の利点を部分的に否定している。ある用途においては、高κARCは基板から除くことが出来るが、その除去のために処理が複雑になってしまう。有機ARC類を用いることは可能であるが一般にかなり高価であり、追加の加工工程を要する。
【0006】
第1図は、フォトリソグラフィプロセスの一部として、誘電体上に堆積したポジティブフォトレジストを有する基板の代表例を示している。ポジティブフォトレジストは光に露光した部分に現像され、一方ネガティブフォトレジストは光露光されない部分に現像される。集積回路10は、コンタクト、バイア、ライン、トレンチのような形状11を有する下部基板12を含んでいる。本発明では、「基板」の語を一つの下部材料を意味するものとして使用する。そして、バリア層のようなその時問題とされる層の下に置かれた一連の下部層を示すときにも用いる。バリア層13はこの基板の上に堆積されてもよい、ついでそれに誘電層14が堆積される。この誘電層は非ドープシリコンガラス(USG)として知られる非ドープニ酸化シリコン、フッ素ドープシリコンガラス(FSG)あるいはその他低κ材料でもよい。本実施例では、ARC15を誘電体上に堆積し、ついで、フォトレジスト層19を堆積した。
【0007】
このARCの目的は、通常ARC材料の3つの特性、屈折率(n),吸収率(k)、(kは低κ誘電体のκと区別すること),及び該ARCの厚さ(t)を調整することによっていかなる反射光波長をも減少あるいは除去することであり、すなわち、位相相殺と反射光吸収を作り出すことであるである。通常要求されるn,k,tの値は、下部層の厚さと性質に依存し、それぞれの特別な用途に応じて調整する必要がある。正/負レジスト光学リソグラフィモデルv.4.05のようなコンピューターシミュレーションプログラムでは、n,k,tの値の効果、特定の層の反射率がシミュレートされている。その結果を分析し、実際に試験を行い、走査型電子顕微鏡(SEM)技術で結果を再検討する。様々な、n,k,tの値の組み合わせが選択され、その用途における反射光が減少する。これらn,k,tの値はそれぞれの用途、それぞれの基板の厚さに依存するので、適切な選択は時間のかかることであるし、厄介なことである。更に、その選択は下部層の狭い厚さ範囲にのみにしか適用できない可能性があり、基板から基板への堆積プロセスの繰り返しにおけるさらなる問題の原因となり得る。第2図は、リソグラフィプロセスの模式図であり、公言23が紫外線光などの光を光のパターンを決定するパターンニングされたテンプレート(マスク)21を通して放射し、そのパターンがフォトレジスト層19に投影され、最後にはパターンニングされた基板が得られる。通常この光によって、例えば紫外線が露光されたとき、その露光部分25内のフォトレジスト層が、有機溶媒への溶解する。こうして、未露光部分を失わずに、露光部分はその露光部分を浸漬、あるいはその他の除去方法によって除去される。

【0008】
第3図は、エッチングプロセスによって、その上に形成された形状27を有する基板の模式的図示である。フォトレジストの残り部分は除去され、その形状は適切なレベルにエッチングされ、その基板は、ライナー、誘電体、導電体あるいはその他の層の堆積などの、次のプロセスのために準備される。
【0009】
相互接続を形成するための従来の堆積/エッチングプロセスは、より高い回路密度を持ち、より精度の高いパターンエッチングが得られるように改善されている。このように、現在いろいろな新しいプロセスが開発されている。たとえば、回路形成の従来方法では、導電体の被覆層を堆積し、形状をパターンニングするようにその導電体をエッチングし、ついで誘電体材料でその形状を充填していた。増加した回路密度で強調すべきことは、誘電体層を堆積したり、形状を形成するために誘電体層をエッチングすることや、バイア、ライナー、その他の形状を形成するために、形状を導電体で充填することによって、そのプロセスが幾分逆戻りしたということである。時流は、ダマシン構造を用いる方向である。デュアルダマシン構造では、誘電層は多層基板におけるコンタクト/バイア及び相互接続ラインのいずれをも決定するようにエッチングされる。ついで、決定されたパターンに金属が充填され、余分な金属はすべて、化学機械研磨(CMP)のような平面化プロセスでその構造の表面から除去される。
【0010】
第4図は、デュアルダマシン構造の一例を示す。現在用いられている二つの有力なスキームが、ダマシン構造を現像するために用いられ、そこでは、ライン/トレンチがバイア/コンタクトと、同時に充填される。「カウンタボア」スキームでは、集積回路10は、一つの下部基板12を含み、これはその上に堆積された一連の層を含んでもよいし、その中に形状11が形成されていてもよい。バリア層13は該基板の上に堆積され、ついで誘電層14が堆積される。通常Ta、TaN、Ti、TiNあるいはその他の材料であるライナー22は必要なこともある。誘電層は非ドープシリコンガラス(USG)として知られている非ドープニ酸化シリコン、また、フッ素ドープシリコンガラス(FSG)あるいはその他低κ材料でもよい。α―C、α−FC、パリレン、AF4、BCB、PAE、酸窒化物、あるいはシリコンカーバイドなどの低κエッチストップ16は、該誘電層14上に、約200Åから約1000Åの厚さに堆積される。各エッチストップ材料は通常、エッチングされる誘電層にくらべて、遅いエッチングレートを有し、エッチングプロセスにおいて、あらかじめ決定した深さに達することを保証できる、幾分かの自由度を持つものである。ある優れた特徴を有するエッチングプロセスでは、こういったエッチストップ材は不要である。他の誘電層18は、エッチストップ16の上に、約5、000Åから約10、000Åの厚さに堆積される。ARC15は第1図のARC15のように、誘電層18の上に堆積され、ついでフォトレジスト層(図示せず)が第1図に示したフォトレジスト層19のよう堆積される。フォトレジスト層は露光され、在来のフォトリソグラフィにより、バイア/コンタクト20a用のパターンを形成する。これらの層はフッ素、炭素、酸素イオンを用いるような在来のエッチプロセスを用いて、エッチングされ、バイア/コンタクト20aが形成される、ついでフォトレジスト層が除去される。その他のフォトレジスト層が堆積され、ライン/トレンチ20bをパターニングするように露光され、その層がエッチングされ、ライン/トレンチ20bが形成される、ついでフォトレジスト層が除去される。更に導電性材料20が、バイア/コンタクト20aとライン/トレンチ20bの両方に同時に堆積される。一度導電性材料20がその形状に充填た時に、次の一連の層を形成するときに、銅のような導電体の拡散を防ぐように、もう1つのバリア層24を堆積してもよい。
【0011】
デュアルダマシン構造を作るための、その他の有力なスキームはセルフアライメントコンタクト(SAC)である。このSAC法は、誘電層18の堆積の前に、エッチストップ16の上にフォトレジスト層を堆積する以外はカウンタボアスキームと同様である。エッチストップ16はエッチングされて、バイア/コンタクト20a用のパターンが作られる。フォトレジスト層は除去され、ついで誘電層18とARC15がエッチ層の上に堆積され、ついで、ARC15の上に他のフォトレジスト層が堆積される。フォトレジストは露光され、ライン/トレンチ20b用のパターンを形成し、バイア/コンタクト20aとライン/トレンチ20bの両方が同時にエッチングされ、フォトレジスト層は除去される。導電性材料20、必要なら次いで別のバリア層24が堆積される。これらの構造はデュアルダマシン構造の典型的なものであって、特殊な用途のためには、以下に述べるような他のものがより適切であるかも知れない。

【0012】
ダマシン構造のような多層構造の反射率により、ARC材料の性能レベルを向上させる要求が高まってきた。このような構造の以前は、エッチングされる層は典型的には、露光する光に対して不透明な単一金属層上にあった。従って、下部層からの不必要なフォトレジスト露光はフォトレジストの下の単一金属層にほぼ限られていた。しかし、ダマシン構造やその他の構造に対しては、導電層の上に多数の層が用いられ、多階層パターンニングが行われている。誘電層と導電層付近のその他の層は露光する光を比較的透し、従ってより高いレベルからの反射によって上層のフォトリソグラフィプロセスが妨げられることになる。たとえば、ラインやバイア/コンタクトは基板において、異なったレベルにわたっている。異なったレベルにある、異なった形状のからの反射光は、異なった反射光パターンをフォトレジスト層に戻す結果となり、修正しない限り、上記のようなフォトレジスト上に不必要な露光を引き起こすかもしれない。
【0013】
したがって、形状サイズが小さくなるに従って、低κ層の積層の重要性、銅の使用、複雑なデュアルダマシン構造、新方法、新材料などが、向上したARC特性を与えるために要求されている。窒化シリコン、酸窒化シリコンはARCのための典型的材料であったが、比較的高い誘電率(7.0以上の誘電率)を持ち、相互接続ラインの間で著しく電気静電結合を増加させる。電気静電結合はクロストーク及び/又は抵抗−容量(RC)遅延、すなわち貯蔵エネルギーを発散するに要する時間をもたらし、そしてこれはデバイス全体の性能を低下させる。更に、窒化シリコン、酸窒化シリコンは本発明の材料に比較して、かなり拡散抵抗が低い。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
新しい材料の調査にあたって、ある用途に対してシリコンカーバイドの持つ能力を認めているものもいた。しかし、本発明者の知見では、SiCを用いる適切なARC、バリア層、エッチストップを考え、開発したという資料は全くなかった。Footeらの米国特許番号5,710,067などには、ARCの形成についてシリコンカーバイドに着目あるいは示唆している資料もある。本発明者の知見では、従来方法を用いて製造されたシリコンカーバイドは、低κ構造における、新しいプロセスの要求に効果的にマッチするものではなかった。たとえば、Ogawaらの米国特許番号5,591,566で開示された化学方法は、本発明に参考資料として包含されているが、シリコン、炭素、水素を原料として使用している。この、かなり従来的方法ではULSI目的、特にダマシン構造において重要であり、望まれる低いκよりも、高いκを与えるている。他の例としては、Careyらの米国特許番号5,360,491は本発明に参考資料として包含されているが、β-SiCと呼ばれる結晶性シリコンカーバイドへの転換を要求している。
【0015】
SiCに関するこの他の例には、本発明に参考資料として引用されているEndoらの米国特許番号4,532,150では、Endoは特殊な組成のSixC1-xについて言及している、ここでxは基板表面上に製造されるSiCに対するもので0.2ないし0.9の正の数である。Endoはバリア層、エッチストップあるいはARCとしてのSiCを開示していない。その実施例におけるプロセスパラメーターは本発明の好適な、最も好適なパラメーターを下回っている。本発明に参考資料として包含されているLabodaの米国特許番号5,465,680は、CVDチャンバ内におけるSiCフィルムを開示しているが、約600℃以下の低温での製造には失敗している。他の例としては、本発明に参考資料として包含されているBolzらの米国特許番号5,238,866では、メタン、シラン、ホスフィンを用い、血液となじみのよい医療分野用の水素化シリコンカーバイド被膜を創った。しかし、これらの引用例には、以下のプロセス形態を有するSiCのバリア層、エッチストップあるいは低κARCとしての利用はまったく含まれていない。
【0016】
したがって、IC向けの低κARCとしてシリコンカーバイドを用いる、特にダマシン構造や、それぞれの用途に適切な数値のための実験を必要としないでn,k,値及びSiC層の厚さを設定されたSiC材料、のためのシリコンカーバイドを用いる改良されたプロセスが必要とされている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は概して、一定のプロセスパラメータを有するシランベースの材料を用いて、IC用途に適したARCを形成するのに有用な、シリコンカーバイドを堆積するプロセスを提供するものである。本材料は更に、バリア層、あるいはエッチングストップとしても利用でき、銅のような高拡散性導電体を用いる、複雑なダマシン構造にも利用できる。一定のプロセスパラメーターのもとでは、様々な厚さの下部層の上に一定の厚さのシリコンカーバイドを用いてもよい。通常は所定の反射率を得るために、各下部層の厚さに対してシリコンカーバイドARCの厚さの調整が必要であるのに対して、該シリコンカーバイドARCでは所定の反射率を得るために、その厚さは下部層の厚さにほとんどに依存しない。基板の上にシリコンカーバイド反射防止被膜を形成するための、好適なプロセスの手順は、シリコン、炭素、希ガスをプロセスチャンバの反応域に導入し、反応域にプラズマを発生させ、該シリコンと該炭素をプラズマの存在下に反応させシリコンカーバイドを形成し、チャンバ内の基板上にシリコンカーバイド反射防止被膜を堆積させることを備える。本発明の他の態様は、基板上に堆積された誘電層、及び約7.0より小さい、より好ましくは6.0あるいはそれ以下の誘電率を有するシリコンカーバイド反射防止被膜を備えるシリコンカーバイド反射防止被膜を有する基板を含む。
【0018】
【発明の実施の形態】
上記に引用した特徴、利点と目的が本発明により達成された方法を詳細に理解できるように、上記に簡単に要約した本発明のより特別な説明が、付帯した図面に例示したような実施例を参照することによって与えられる。
【0019】
しかし、付帯する図面は本発明の典型的例を示すのみであって、したがって、その範囲を制限するものとは考えないるべきではない、というのは、本発明はその他の同等に有効な実施を含むものであるからである。
【0020】
本発明はIC用のARCとして有用な、一定のプロセス形態に従って形成されたあるSiC材料を提供する。この材料は、バリア層及び/又は、エッチストップとして用いられ、特に導電材料として高拡散性の銅を用いるIC用のバリア層及び/又は、エッチストップとしても用いられる。本発明はSiCの製造に必要ないかなるその他の炭素源、あるいは水素源とは無関係であり、酸素が実質的量に存在しない状態でシリコンとしての有機シランと炭素源を用いることを含むプロセス形態を提供する。このプロセス形態は、また、ヘリウムあるいはアルゴンのような希ガスの存在を含み、一定の温度、圧力、本発明のSiCを製造するためのプラズマ励起気相堆積チャンバにおける出力を含む。この特殊なSiC材料は特にダマシン構造のような複雑な構造に有用だろう。
【0021】
下記第1表はARCに対するいくつかの一般的要求を示している。このSiCは以下に説明するように、多くの目的に用いられる得る。第1表は本発明のSiCの少なくともARC、バリア層、エッチストップなどの3種の利用の望ましい態様を示した。
【0022】
【表1】
Figure 0004763131
【0023】
もし、このSiCがARCとして用いられるなら、本発明以前には必然的に必要とされた用途ごとの調整や変更を必要としないでこの被膜が多目的用途に用いられるための望ましい性質には、その他の数値は選択できるにせよ、このARCが約5%以下の低い反射率を得るための、吸収率「k」とARCの厚さ「t」とが結合した適切な屈折率「n」とともに、上記のような低κ範囲が含まれるだろう。 このSiCを製造するプロセスは工業生産の一貫性のための安定性と再現性がなければならない。
【0024】
このARCはその低いκの属性のために基板上に残るだろうから、たとえば下置き誘電体と銅のような導電体の間でバリア層としても機能し得る。このように、バリア特性は、そのような場面で重要であろう。層間の接着は、層間剥離を抑え、ある場合には、層間の容量や抵抗を減少させるために重要である。このARCがバリアとして用いられるとき、その材料はアニ−ル温度、たとえば400℃−450℃で、基板での実質的な拡散があってはならない。「実質的にない」拡散の語は機能的用語であって、その層への実際の拡散が、バリア層やエッチストップとして機能する層の能力に影響するよりも小さいということを意味している。たとえば、本発明の該SiCはその拡散を約250Åに抑えている。銅の拡散は望ましい電流、電圧通路を阻害し、クロストークの一因となる。形状の縮小のために、上述のように、誘電率が低いほど、好ましくは7.0より小さいと、クロストークや、デバイスの全体的性能を低下させるRC遅延の可能性は低くなる。
【0025】
低κ材料とはここでは、従来バリア層材料として使用されてきた窒化シリコン(誘電率は7.0に等しいかあるいはそれより大きい)、のそれより低い誘電率を有する材料であると定義する。低誘電率値に関してはその「有効」誘電率をいい、これは多階層の基板の合成誘電率である。有効誘電率は層の厚さ、層の誘電率、形状間の空間、形状の寸法のような因子に基づいている。Avant社の「Rafael」のような、市販のソフトウエアは、予測有効誘電率を計算するのに使用できる。たとえば、低κ誘電層の数値は通常約2.7である。あるSiNは約7.0のκ値を持つ。このSiN材料を低κ材料とともに用いると、その合成物の有効κ値は増加し、低κ誘電材料を用いることによるいくつかの利点は帳消しになる。これにくらべて、本発明のκ値が5より小さい、好ましくは約4.2のSiCの使用によって、すでに得られている低κ材料を用いて得られた以上の利益が得られる。合成物の構造に対して、望ましい有効誘電率値は約5.0あるいはそれ以下、最も好ましくは3.0あるいはそれ以下である。
【0026】
該SiCは、下記の1実施例中で述べられるように、ダマシン構造で用いられ、2つの用途を持つARCやエッチストップとして機能するので、USG、FSG、あるいは他の低κ誘電材料に比較して、20対1、あるいはそれより大きいエッチ選択率を有し、適切なエッチストップ性能をも持つことは有利なことである。更に、該材料はすなわち分子崩壊が電流の有害な通過を引き起こす電圧傾斜である2MVのあるいはそれ以上の高い破壊電圧を持つべきである。このSiCは更に、その層を通る低い漏電性能をも持つべきで、すなわち、この材料に容量的に流れる低い漂遊直流を有する。
【0027】
別の商業的見地からすると、中間体汚染環境に材料を曝露することのないプラズマチャンバのような所定のチャンバ内、あるいは集積クラスターツールアレンジメントのようなある系中で、この材料の堆積がその場で実行出来るということが望ましい特徴である。この点は、酸化に対して迅速に反応する銅導電体については重要なことである。
【0028】
第2表はARCだけでなく、バリア層やエッチストップとしても用いられる該SiC材料を得る200mmウエハ堆積反応器で用いられた、本発明のプロセスパラメーターを示す。好適な実施例では、シリコンと炭素はシラン系化合物のような普通の化合物から誘導された。しかし炭素はメタンのような、その他の化合物で補うことも出来た。制限する訳ではないが、適切なシラン系化合物にはメチルシラン(CH3SiH3),ヂメチルシラン((CH3) 2 SiH2 )、トリメチルシラン ((CH3 ) 3 SiH)、ジエチルシラン ((C2H5) 2 SiH2)、プロピルシラン (C3H8SiH3)、ビニルメチルシラン ((CH2=CH)CH3SiH2)、1,1,2,2−テトラメチルジシラン(HSi(CH3) 2-Si(CH3) 2H)、ヘキサメチルジシラン((CH3) 3Si-Si(CH3) 3)、1,1,2,2,3、3−ヘキサメチルトリシラン (H(CH3) 2Si-Si(CH3) 2-SiH(CH3) 2)、1,1,2,3,3−ペンタメチルトリシラン(H(CH3)2Si-SiH(CH3) -SiH(CH3) 2)、 その他のシラン関連化合物が含まれ得る。本発明の目的に対する、ここで用いる「有機シラン」の語はほかに指示しない限り、先のリストに含まれるような、少なくとも結合した1個の炭素原子を有するいかなるシランベース化合物をも含む。第2表で用いられた化合物は、トリメチルシランとメチルシランであった。他のガスも用い得たが、ヘリウムあるいはアルゴンといった希ガスの存在が、そのプロセスの安定化の助けになったようである。
【0029】
本発明者らは以下に示すプロセス形態により、バリア材料、及び又はエッチストップと同様ARCの第1表の性質の少なくともいくつかに適合するSiC材料を提供し得ることを発見した。このプロセス形態を用いた、該SiCは約7.0未満、好ましくは6.0未満の低い誘電率を持つ。ここに記述した該SiCの性質で重要なことは、より薄い層を堆積させることができることである。本発明の有効基体誘電率は約5.0あるいはそれ以下であろう。この有効誘電率は、上述した窒化シリコンとは対照的に、好適な銅ベースのICの要求に適合している。ARCの上部層として、一実施例における該SiCは、SiCのARC厚さを調整する必要なく、下置き誘電体層の厚さの幅広い範囲で使用可能である。また、ダマシン構造において、本発明の該SiCは、通常のフォトリソグラフィにおいて、上層ARC層なしに、エッチストップとARCの組み合わせとして用いられる得る。この特殊なSiC材料はまた、低κ、エッチストップ材料として使用するのに好適である。低κ材料はここでは、窒化シリコンの誘電率(7.0あるいはそれ以上の誘電率)より低い誘電率を有する材料として定義される。低κエッチストップ材料はここでは窒化シリコンより低い誘電率を有し、かつ誘電材料に対しての相対的酸素対エッチ選択率が20対1あるいはそれ以上である材料として定義される。この比率によりエッチングプロセスを通して、高度のコントロールが可能となり、ダマシン構造のような特に複雑な構造をエッチングする際に特に有用である。更に、本発明の該SiC材料は銅に対する高い拡散抵抗を有し、試験データは銅拡散限度は約200ないし250Åであることを示している。ある実施例では、第15図、第16図に示すように、このARCは、エッチストップなしでARCとしての機能を果たすバリア層であってもよい。
【0030】
【表2】
Figure 0004763131
【0031】
プロセス?ARC/バリア層/エッチストップ
バリア層として、及び/又はエッチストップとして機能するARCを作り出すために、トリメチルシランやメチルシランのようなシリコン源を、プラズマ反応器へ、すなわちトリメチルシランやメチルシランをこの技術の当業者にとっては公知の「シャワーヘッド」であるガス分散要素と基板の間の、そのチャンバ内の反応域に供給する。 代表的市販品であるSanta Clara, California のApplied Materials社によって製造されたようなプラズマ励起化学気相堆積(PECVD)チャンバに対し、約30ないし500基準立方センチメーター(sccm)のシリコン源の流量が用いられた。この市販のPECVDチャンバの構造と操作はよく知られていて、本発明のプロセス形態にとって説明は不要である。この炭素はトリメチルシランやメチルシランから誘導され、その他炭素源とは無関係である。反応は反応域に導入される実質的酸素源なしに起こる。シリコン源及び炭素源とともに、ヘリウムやアルゴンのような希ガスが約100ないし2000sccmの流量でチャンバ内へと流される。チャンバ内圧力は約3ないし10Torrに保たれる。単一の13.56MHz RF電源が出力密度約0.67−1.55watt/ cm2で約300ないし700ワットを、シランべ−スガスの入ったチャンバ内にプラズマを形成するよう陽極、陰極へ印加する。基板表面温度は、SiCの堆積の間中、約200−400℃に維持される。「シャワーヘッド」などのガス分散要素からのガス分散は約300ないし600milsの間の空間距離で基板に対して分散される。
【0032】
より最適な、「最も好適な」というプロセス形態では、第2表に示したように、トリメチルシランやメチルシランの流量は、約50〜200sccmに調整され、ヘリウムやアルゴン流量は約200〜1000sccmに、室内圧力は約6〜10Torr、そのRF電力は、出力密度約0.88〜1.33watts/cm2で約400〜600ワットに、基板表面温度は約300〜400℃に、シャワーヘッドと基体間隔は約300〜400milsに調整される。
【0033】
好適な、及び最も好適なプロセス形態によって発現された特性は、一般に受け容れられているシリコンカーバイドの特性と異なっている。これらのパラメーターにおいては、以下に述べるように、また第5図に示したように、第6図に示した従前のSiCとは別のある種の異なった結合構造が、本発明の該SiCには起こっている。チャートはフーリエ変換赤外分光チャート(FTIR)であるが、結合構造を示す標準的実験室試験の一つであって、この技術の当業者にとっては公知のものであろうから説明は不要だろう。各波数における各種ピークは構造特有のもので、このグラフは、特別な格子間結合構造を示すものである。
【0034】
第5図は本発明の該SiCのFTIRを示している。第2表の最も好適なプロセスパラメーター範囲で、トリメチルシランを用いた堆積によって、CH2/CH3,SiH, SiCH3 ,Si-(CH2)n 及びSiCを含む結合構造が得られた。第6図はシランとメタンを用いた、従来のSiC材料についての比較結果を示している。そこには、見れば判るようにSi-(CH2)nに対応するピークがなく、SiCH3のピークすらも顕著に現れていない。本発明の該SiCは、従来公知のSiC堆積より、よりよいARC/バリア層/エッチストップ性能をもたらすといった、予期しなかったような結果を得てきた。これら特性によって、このSiCはここに開示するような多様な機能に用いられ得る。
【0035】
図7〜図20は本発明の該SiCのARCの種々の特性を示している。図7は試験結果の一つのグラフであり、標準的な633nm波長の光の露光を与えて、異なる材料でのそれらの屈折率と誘電率の関係を比較している。このx軸は上記したような屈折率nを示している。x軸の低い数値は好ましく、よりよい光学的性質と透光性を与える。y軸は誘電率を示している。y軸の低い数値は「低κ」基板積層を作るのにふさわしい。たとえば、典型的SiN は約2.0のn値を有し、7.3の誘電率を有し、低κ用途には向いていない。現状での最先端技術のARCはDARCTMであって、酸窒化シリコンの一つのタイプであるが、その誘電率は約8.5〜9.0、248nm波長の露光で約2.2のn値を持つ。本発明の好適なSiCは約4.2の誘電率を有する。
【0036】
Ogawaの米国特許番号5,591,566に開示されたようなSiCの製造用の化学薬品を用いた試験結果に対応するSiC#1は、上述のように、メタン/エタン/プロパンを別々に、それと2原子水素をシランとともに用いている。このSiCは約2.4のn値を有し、誘電率は約7.8であり、低κ装置の堆積には望ましいものではない。この従来型SiCのプロセスパラメーターを変化させて得た内部試験結果では、ここに述べたような本発明の薬品に変えて得られたような結果を得ることはついに出来なかった。
【0037】
SiC#2は本発明の化学薬品を用いて堆積させたSiCである。そのn値は約2.3、誘電率は約5.1で、これは上記従来プロセスで製造されたSiC#1よりはるかによい。上述の第2表に記した最適パラメーターを用いて作ったSiC#3はよりよい光学的性能を与え、すなわち、第6図の633nmの露光波長で約1.9のn値、約4.2の誘電率を生み出す。従って、光学的性質と抵抗率的に、本発明の該SiCは低κ構造について現在強調されているものに好適であり、バリア層、エッチストップと同様ARCとして利用出来る。重要なことは、本発明の該SiCは従来の高κSiCとくらべて、層の堆積の低κ性能を保つためにフォトレジストが露光され、エッチングされた基板の層から除去する必要がないので、より少ないプロセスステップですむことである。
【0038】
第8図は二つの材料について、フォトリソグラフィに通常用いられる波長248nmの露光を用い吸収率kと屈折率nとを対比させたグラフで、本発明の該SiCのn及びk値は酸窒化シリコンARCに比べて調整できることを示している。酸窒化シリコンARCは約70oの急な傾斜を持ち、約9の高い誘電率や、nの僅かな変化に対してkの急速な増加のために、n、kのいずれもコントロールすることが困難になっている。比較のために本発明の約4.5の誘電率を持つSiCはグラフ上約35°のより平坦な上向きの傾斜の曲線を示し、これはグラフ上nの増加は、それに応じた僅かなkの増加を生むもので、よりコントロールしやすいプロセスであることを示している。高い吸収率は不要な反射をよりよく吸収することから好適なものであるが、高い吸収率を得るためには、上向きの線の傾斜が示すように、誘電率は増加する。 このように、特に望ましい実施のためには、好適な光学的特性と誘電率との間には, 一定のバランスがある。 実験を通して、本発明者らは、本発明の該SiCについて適切な数値は、すなわち相対的に低い誘電率を持ち、安定なプロセス形態であり、第8図の露光波長248nmでnが約2.2、kが約0.4であるこのSiCは最適なものの1つであると確信している。このグラフにおいて、この露光波長248nmでのnとkの間の関係は直線的に見える。そして、ここに開示したプロセスパラメーターを用いた下記の式によって近似される。
【0039】
k/0.65 + 1.57 = n
市販のフォトリソグラフィに使用する場合、吸収率kは約0.2〜約1.0の範囲で変化し、一般には約0.3〜約1.0の範囲である。上式は本発明の該SiCのnとkの特性を代表するもので、他の露光波長に対する変換は容易である。第8図のx軸の値のところから始まる該SiCのn,k関係の傾斜は、約20°〜約60°で変化し、ここでは傾斜は約35°として示している。
【0040】
重要なことは、酸窒化シリコンARCの誘電率は該SiCの約2倍であり、その上該SiCはほぼ同じn,k値を有することである。別の言い方をすれば、本発明の該SiCを使用すれば、酸窒化シリコンARCの光学的性質に近く、かつ誘電率を50%減らせるということである。低κ堆積層において、その差は重要である。
【0041】
第9図は本発明のSiCをバリア層、エッチストップ、ARCとして用いた層の堆積の模式図である。誘電層60はコンタクト62を有し、それは銅材料でもよい。約500Åの厚さのSiCのバリア層64はコンタクト62及び、誘電層60の上に堆積される。厚さ約5000ÅのUSG層などの誘電層66は、バリア層の上に堆積される。エッチストップ68もまた約500Åの厚さのSiC材料であり、誘電USG層の上に堆積され、更にもう1つの誘電層70を堆積させる、これは厚さ約7000ÅのUSG材料でよい。この実施例では、厚さ約600ÅのSiCのARC72を、先のUSG層の上に堆積する。ついで、フォトレジスト層74を堆積する。図1から図3に示したように、フォトレジストはマスクを通して露光され、不要な部分を洗い落とす。層はエッチングされて、形状が作られ、更に、ライナー、バリア、導電層などの層が堆積される。その厚さ、層の数、配置は変えることができ、本実施例は一例である。
【0042】
第10図は、「正/負レジスト光学リソグラフィモデル」v. 4.05というコンピュータシミュレーションプログラムを用い、層の厚さの異なった組み合わせに対して目的の反射率値を示した反射率等高線のシミュレーショングラフである。
【0043】
このシミュレーショングラフは基板反射率を増分率で予測するのに用いられ、隣接する層の厚さに対する一つの層の厚さの反射率への影響を描いた反射率地形図となる。第10図は、各等高線は最低2%反射率、最高16%反射率までを、2%の増分ごとに描いたものである。この図で、x軸は下部層の厚さ、すなわち第9図の誘電層70の厚さである。y軸はARCとして用いたSiCの厚さであり、第9図のARC72に対応する。低誘電率を得る目的は、この例ではフォトレジスト層とARC間の、フォトレジスト界面での、基板からの不要な反射を最小限とすることである。理想的反射率の値は0%であるが、技術者はフォトリソグラフィプロセスの再現性を保証するのに好適である、約5%以下の目標値に対し約7%以下の反射率が商業的に受け入れられる結論である事がわかった。いくつかの実施例では10%反射率が許容される一方、10%反射率は基板における現行の形状寸法、密度について、典型的には現実的限界である。このように、もし下部層の厚さが判っていてx軸上に選択されるならば、それに対応するy軸上の好適なARCの厚さは、5%以下といった選ばれた反射率より低い反射率のARCを定めることによって予測することが出来る。例えば、第10図の範囲76に示した厚さ約6500Åないし約6750Åの誘電層が5%以下の反射率基準に合致するには約200ÅのARCが必要と予測されるだろう。しかし、そのような狭い範囲の誘電体堆積は、安定した生産をするには困難かもしれないし、層間回路の電気的絶縁にたいするデバイス要求には適合しないかも知れない。更にその200Å層は、もしたとえば、銅がエッチング後にARCに堆積されるとすれば、銅に対するバリア層としては不十分かもしれない。このように光学的には、ARC層は充分なものであるが、上記したようなその他の特徴も考慮する必要があるかもしれない。このような形状で、500Å厚いARCはこのグラフの誘電層厚さの範囲に亘って5%未満の反射率となる。逆に、もし誘電層厚さが注意深く制御されるならば、そのARC層の厚さは更に可変又は最小化され得る。たとえば、誘電層厚さ約6600Åプラスマイナス100Å、あるいは1.5%ならARCの厚さ50Å以上が得られるだろうし、5%以下の反射率の光学パラメーターに適合できる。そして、本発明のARCは、バリア層、エッチストップ、ARCを提供する多目的材料としての要求を満たし、また単一ARC厚さが一定の反射率のための多層誘電層の厚さに関する光学的要求に適合し得るものである。
【0044】
好適な実施例では、このグラフの78の値に示したように、好適な約600Åの厚さを有する層は、誘電層厚さの全スペクトルに亘って最低の反射率の一つを示す。重要なことには、本発明者らは本発明のSiCの独自な特性により、下部層の厚さとは実質的無関係にARCが堆積できるということを発見したということがある。その範囲は、約500Åから約1000Å又はそれ以上、好適な厚さは約600Åであり、予測反射率は約2%以下で、好適とされる5%範囲を下回る。この発見は、ARC層のn、k及びt特性を、用途ごとに下部層の特定な厚さに対し通常調整を要することと対照的である。すなわち、本発明のSiCの使用すれば、ARCはその下部層の厚さに関係なく単に約600Åの一定の堆積でよいということである。このグラフは、特殊な用途において有用であるとされた際に、その他の適当な範囲についても有用に分析されるだろう。
【0045】
本発明のこのSiCのARC72はまたポリッシュストップとしても使用できる。堆積がエッチングされ、その形状が導電性材料で充填されると、ある種のプロセス方法では、基板表面の上層を研磨して、過剰な導電性材料を除去し、上層を平面化し、もし次の堆積を行うのならそれに備える。この分野ではよく知られらているように通常、基板は化学機械研磨(ケミカルメカニカルポリシング:CMP)プロセスによりポリシングされる。このCMPプロセスは、たとえばCMPプロセスが下置き研磨抵抗層にぶつかるように、異なった材料における研磨速度の差を利用して研磨の限界を定める。本発明で、SiCのARC72はポリッシュストップとして使用できる。このSiCのARCの低κ値のゆえに、ARCが通常は基板上に残り有効低κ基板を維持するために除去する必要はない。このように、導電性材料が、このARCの上に堆積されその形状を充填する。CMPプロセスはまた、SiC上の余分な導電性材料あるいはその他材料を除去するのに用いられる。プロセスがSiCのARCにぶつかり、CMPプロセスが研磨速度の差を決定すると、CMPプロセスは停止される。
【0046】
更に、このSiC材料は吸湿防止剤としても使用し得る。CMPプロセスは通常湿式プロセスである。湿分は基板の回路を腐食するので、ある層には湿分抵抗性が必要である。たとえば、もしSiCのARCをポリッシュストップとして使用し、更に上部層として使用するのなら、SiCのARCは吸湿防止剤として機能するのが望ましい。
【0047】
第11図はある走査型電子顕微鏡写真の線図であり、本発明のSiCのARC72上に堆積した、パターンニングされたフォトレジスト層74の断面を示している。第11図は第9図に示した実施例のフォトリソグラフィの結果を示し、ARCはこのフォトレジスト層堆積やフォトリソグラフィ処理に先立つ、基板の最上層として考えられる。フォトレジスト層74中の線80の幅は約1/4ミクロンで、形状の現状寸法を表している。本発明のSiCのARC72では、フォトレジスト層74のフォトリソグラフィパターンニングが水平な直線82を形成したのであり、これはULSIにおける縮小された形状寸法に対して重要である。形状におけるフォトリソグラフィパターンニングは均一で、直線的な、四角な側84を持っていた。すなわち不要な光反射からの定常波効果のない、完全に露光された底部86と隅に於ける丸い「基礎」が実質的にない四角な隅88であった。線間のフォトレジストの幅90の最小、最大値の変化は5%以下であり、処理に対する標準的な許容範囲内である。線から線への再現性も示してある。このパターンニングされたフォトレジスト層の均一性は、上述の酸窒化シリコンARCなど、その他のARC材料と異なり、本発明のSiCのARCが小型形状で低κ値を維持したフォトリソグラフィ処理された基板を製造できることを示している。
【0048】
第12図は沸騰水に30分間曝露した該SiC材料の湿度試験のFTIR結果を示している。グラフをみれば、湿度試験結果の上の線は露光前のもので、露光後の湿度試験結果の下方線から離れていることがわかる。この試験結果は、本発明のSiCはCMPプロセスを通じて、吸湿防止剤として作用すること、そしてこれは吸湿防止剤の様態を充分に満たしていることを示している。湿分レベルは特に、H-OHピークである波数1640において注目され、これは実質的にまったく湿分を吸収していないものと同じである。
【0049】
第13図は第9図の代わりの実施例であり、独立したARCを使用しないで、隣接する層間の本発明の該SiCの特性におけるARCとしての作用、ここでは誘電層66と70の間のエッチストップ68に依存して行ったものである。その層と数は第9図に示した配置に対応するが、違いはフォトレジスト層74の下にARC72がないことである。この実施例では、SiCエッチストップ68上の誘電層70の厚さは、誘電層66と70の間のSiCエッチストップ68の厚さと関連して、目標とされる反射率となるよう調整される。誘電層66の厚さは一定に保たれる。フォトレジスト層74は上記のように露光される。バリア層64は約500Åでよい。しかし、基板は上部誘電層70の下にあるSiCエッチストップ68の反射及び吸収性に依存する。このように、この二つの層の厚さは一定の目標とする反射率に対して相互依存する。第14図に示したようにこのSiCエッチストップの厚さの適切な選択によりこの配置は適正なものとなる。第14図は第13図の実施例の反射率地図であり、エッチストップ68に対比した、上層誘電層70の厚さを示している。y軸は誘電層70の厚さであり、x軸はSiCエッチストップ68の厚さである。これらの軸は第10図の反射率地図に比べると逆になっている。それはこの実施例で、最上部層が誘電層70であるからである。第10図の議論と同様に、その適切な厚さはたとえば約5%未満など所定の反射率比に対して選べる。たとえば、エッチストップの厚さ約150Åプラスマイナス50Åは、第14図にグラフで示した誘電層70に対するすべての要求を光学的に満足させ、約5%未満の反射率を有する。しかし、150ÅのSiC層は銅のバリア層として機能するには薄く、望ましくない。そのような、エッチング処理での制御因子、バリア特性などの各因子は最終的にはエッチストップに対する適正な厚さや反射防止被膜の光学的特性のために、別の厚さが必要かどうかを決めてもよい。
【0050】
また、約720Å厚さのSICエッチストップは約6500Å厚さあるいは約7300Å厚さの最上部誘電層とともに使用することができる。この帯域では反射率パターンは繰り返すので、図示されなかった他の厚さの層が用いられ、第14図及び他の類似した図に示した厚さは商業的実施例で用いられる典型的なものである。もし、例えば6%といったより高いレベルの反射率が許容されるなら、約720Å厚さのエッチストップは第14図におけるグラフ化した厚さのすべてについての反射率に対する光学的要求を満たすだろう。逆に、もし誘電層厚さが最初に選ばれ、その結果としてエッチストップ厚さが決められたら、たとえば僅かな許容範囲で、約6600Å厚さあるいは約7400Å厚さの誘電層は、反射率が約5%以下の、厚さが約100Åないし約350Åのエッチストップとなるだろう。形状の等高線を使い,他の値を決定してもよい。重要なことは、これらの例は、エッチストップの厚さ、及びエッチストップに隣接する誘電層の厚さは、SiCがARCとして機能するとき、目的の、あるいは選択された反射率に対する誘電層の間にあるとき、互いに関連して考慮さるべきであるということである。
【0051】
第15図は第13図の実施例の別の反射率地図であり、エッチストップの下方の誘電層の厚さに比較した、エッチストップの厚さを示している。ここでは、エッチストップ68の下にある誘電層66は、目的の反射率のために、エッチストップ68の厚さに関連して調整されている。ここで、誘電層70は、7000Åといった厚さであり、一方、エッチストップ68と誘電層66の厚さは、特定の反射率に対して決定される。第15図には、エッチストップ68は誘電層66に対して上方層であるから、そのエッチストップ厚さはy軸上に表わされ、誘電層66の厚さはx軸上に表わされる。たとえば、500ÅのSiCエッチストップについては、反射率約5%以下を維持するには誘電層66の厚さは約4600Åないし約5400Åになるはずである。しかし誘電層66の厚さは、誘電層70の異なる厚さに対して変えることができる。このように、種々のプロセス要求を満たし、しかも約5%以下の、目標とする反射率を総合的に満足させる各誘電層の厚さを見出すためには、反復解が必要となるかもしれない。
【0052】
第16図はエッチストップのない第9図、第13図の代替実施例であり、バリア層64をARCとして用いている。あるプロセスにおいては、第9図の実施例の上層ARC72は第13図に示したように使用しなくてもよい。更にその他のプロセスでは、第13図のエッチストップ68も第16図に示すように、使用しなくてもよい。もし、エッチストップがなくなれば、基板処理はステップが少なくなるため、そのスループットは増加し、基板のより低い有効誘電率が得られるだろう。エッチストップをなくす困難さは、通常の誘電層に、望ましくないエッチングを起さないようにするための、エッチングプロセスの再現性と、エッチングのタイミングである。しかし、もしプロセスがうまく特性化され、充分に制御できるならば、エッチストップは不要となるだろう。層とその数は第9図及び第13図に示した配列に対応するがフォトレジスト74の下にARC72がなく、エッチストップ68もない、という違いがある。この実施例では、誘電層66の厚さは、第2の誘電層のないことを補って増加し、回路は電気的に絶縁されるように約10,000Åないし約12,000Åになるだろう。誘電層66の厚さは誘電層66と誘電層60の間のSiCバリア層64の厚さとの関連で、目標とする反射率に対して調整される。フォトレジスト74は上述のように露光される。しかし、基板は誘電層66の下のSiCバリア層64の反射及び吸収特性に依存し、二つの層の厚さは、選ばれた厚さ及び所望の反射率に、相互依存、無関係、付随的などである。このSiCバリア層の厚さを適正に選択すると、第17図に示したように、この配列は適切なものとなる。
【0053】
第17図は第16図の実施例の反射率地図であり、ARCとしてバリア層を用いた、SiCバリア層64に対比した誘電層66の厚さを示している。第17図には誘電層66がこのバリア層の上にあるので、y軸は誘電層の厚さを、x軸はバリア層の厚さを示している。回路を電気的に絶縁する誘電層の能力などのその他パラメーターを考慮するので、誘電層の厚さは最初に選択され、バリア層の厚さは、定められた反射率に対してこのグラフから決定される。ARCとして用いられるSiCバリア層の好適な厚さは、本実施例では、エッチストップを挟まず、約700Åないし約800Åである。この好適な厚さは、誘電層のグラフ化した厚さのすべてについて、予測した約5%あるいはそれ以下の、反射率を生む。このように、本実施例においても、本発明の該SiCは誘電層の厚さに事実上無関係なARC光学的結果を与える。
【0054】
第18図は第16図の実施例に類似した別の実施例であり、フォトレジスト層74の下にSiCARC72を付加したものである。第9図のエッチストップ68は第18図の実施例では用いられていない。そして、誘電層66は通常第9図の分離誘電層より厚い。このSiCバリア層64は約500Åの厚さであるが、その厚さは可変である。下記第19図に示すように、SiCのARC72の厚さが適切に選択されている時は、誘電層66の厚さはフォトレジスト層74の反射率に大きな影響を与えることなく、変化させられ得る。しかし、誘電層66通常約10,000Åないし約12,000Åの厚さとなる。
【0055】
第19図は第18図の実施例の反射率地図であり、目的の反射率に対するARCの下の誘電層の厚さに比較した、ARCの厚さを示している。第19図には、このARC72の厚さがx軸上に示され、誘電層66の厚さがy軸上に示されている。この反射率地図は、約520Åあるいはそれ以上の厚さのARCについては、グラフ化された誘電層66のいかなる厚さにおいても、約5%あるいはそれ以下の反射率となることを示している。このSiCのARCの好適な厚さは約600Åである。このパターンは他の反射率地図におけるように繰り返し、他の酸化物、及び/又はSiC層の厚さが外挿によって決定される。ここで論議したその他の実施例と同様に、本発明者らは本発明の該SiCの独自の性質について、特に目標とされる反射率を得るために、隣接する層の厚さに事実上無関係に、ARCは堆積できるということを見出した。ここで、本発明の該SiCを用いることで、約5%あるいはそれ以下の目標の反射率を得るために、ARCは下部層の厚さに無関係に約600Åの堆積厚さである。このグラフは、特殊な用途において有用であるとされた際に、その他の適当な範囲について解析されるだろう。
【0056】
本発明の該SiCは銅のような、導電性材料に近接して用いられる得るので、隣接層から拡散を受けやすいく、該SiCはできるだけ拡散抵抗性でもあることが好ましい。第20図は試験片の拡散試験の結果を示し、その下側の曲線は銅含量を示し、本発明の該SiCのARCの銅への拡散抵抗を示している。この試験片は銅の200Åの層を持つある基板で、その銅の上にSiCの800Åの層が堆積されていて、そのSiCの上に酸化物の1000Åの層が堆積されている。y軸から見てみると、第20図は、酸化物の1000Å層の表面から0Åで、1立方センチメートルあたり原子約3×1017個(atoms/cc)の数値46をとり、この値は、銅の拡散が著しくなる前の酸化層を通り、800ÅSiC層へ至るまでの合計深さ約1570Åの間で約1×1016(atoms/cc)の値48にまで低下する。この銅の拡散レベルは続く230Åの間に対数的に上昇し、銅から銅バリア界面までの間に約3×1021(atoms/c)の値50になる。界面から200Åから約250Å内で、銅の濃度はほぼ4桁、すなわち1/10,000にまで減少する。銅の拡散におけるこの減少は、本発明の該SiC材料の有効性を示すものである。
【0057】
本発明は更にチャンバを備えるプラズマ反応器、チャンバ内の反応域、反応域内で基板の位置決めをする基板ホルダ、及び真空システムを有する基板加工システムを提供する。この加工システムは、真空チャンバの反応域に連結し、シランベースの化合物、不活性ガスを供給するガス/液体供給システム、反応域でプラズマを発生するためのガス供給システムに結合したRF発生器等を更に備える。加工システムは、プラズマ反応器をコントロールするためのコンピュータ、ガス配給システム、RF発生器、コントローラーに結合したメモリーを更に備え、該メモリは、シランベース化合物のプラズマで低誘電率のフィルムを堆積させるためのプロセスステップを選択する、コンピュータで読み取り可能なプログラムコードなどの媒体を備える。
【0058】
この加工システムは1実施例ではシランベース化合物のバリア層、及び/又はエッチストップを堆積すること、別の誘電層を堆積すること、シランベース化合物のキャッピングパッシベーション層を任意に堆積することといったプロセスステップを選択するための、コンピュータで読み取り可能なプログラムコードを更に備える。
【0059】
ここまで本発明の好適な実施例に関して述べてきたが、特許請求の範囲によって決定される本発明の基本的範囲を離れることなくその他の具体例や更なる具体例を案出することができる。更に、特に特許請求の範囲を含めたこの明細書において、「備える」、「該」等の文言又はこれらの変形の文言の使用については、言及された事項が列挙事項を少なくとも含んでいるという意味であり、特に別途指摘しない限り列挙事項のうち複数の事項を含み得るという意味である。また、方法については請求項を含めてあらゆる開示において論理的順序を示しているが、特に別途指摘しない限り開示の論理的順序には制約されないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基板内のARC上のフォトレジストの模式図である。
【図2】 第1図のフォトレジストを露光する光の模式図である。
【図3】 第1図、第2図の基板の模式図であり、エッチされ、次の堆積の準備がされた様子を示す。
【図4】 ある典型的なダマシン構造の模式図である。
【図5】 本発明のSiCのFTIRであり、特殊な結合構造を示している。
【図6】 在来のSiCのFTIRであり、本発明のSiCとは異なる結合構造を示している。
【図7】 様々な材料の屈折率に対する誘電率のグラフである。
【図8】 2種の材料について、吸収率に対比した誘電率のグラフであり、本発明のSiCがいろいろな指数値に調整できることを示している。
【図9】 本発明のSiCをバリア層、エッチストップ、及びARCとして用いた層の積層の模式図である。
【図10】 第9図の実施例の反射率の等高線シミュレーショングラフである。
【図11】 走査電子顕微鏡写真による線図であり、上層に本発明のARCを用いたパターンニングされたフォトレジスト層を示している。
【図12】 該SiCのARCを防湿層として用いたときの、本発明のSiCの吸湿試験のFTIR結果である。
【図13】 ARC上層を用いないでARCのエッチストップを用いた第9図の代替例である。
【図14】 第13図の実施例の反射率地図であり、エッチストップと比較した、上層誘電体層の厚さを示している。
【図15】 第13図の実施例の反射率地図であり、エッチストップの下の低誘電率層の厚さと比較した、エッチストップの厚さを示している。
【図16】 エッチストップを用いず、ARCとしてバリア層を用いた第9図、第13図の代替例である。
【図17】 第16図の実施例の反射率地図であり、ARCとしてバリア層を用い、バリア層に比較した、バリア層の上方にある誘電層の厚さを示している。
【図18】 第16図の実施例に類似の反射率地図であり、フォトレジスト層の下にSiCのARCを付加したものである。
【図19】 第18図の実施例の反射率地図であり、ARCの下の誘電層の厚さに比較した、ARCの厚さを示している
【図20】 本発明のSiC材料に入ってくる銅の拡散のグラフである。
【符号の説明】
10…集積回路、11…形状、12…下部基板、13…バリア層、14…誘電層。

Claims (10)

  1. 基板を処理する方法であって、
    該基板上にシリコンカーバイドバリア層を堆積させるステップであって、前記シリコンカーバイドバリア層は、
    シリコン、炭素、希ガスをチャンバ内に導入する工程と、
    該チャンバ内にプラズマを発生させる工程と、
    該シリコンと該炭素を該プラズマの存在下に反応させてシリコンカーバイド材料を堆積させる工程と、
    によって堆積され、該シリコンカーバイドバリア層は、7.0未満の誘電率を有する、ステップと、
    該シリコンカーバイドバリア層上に誘電体層を堆積させるステップと、
    該誘電体層上に7.0未満の誘電率を有する第2シリコンカーバイド層を堆積させるステップであって、該第2シリコンカーバイド層は、
    シリコン、炭素及び希ガスを該チャンバ内に導入する工程であって、該シリコン及び炭素が共通のソースから誘導される、工程と、
    該チャンバ内にプラズマを発生させる工程と、
    該シリコン及び該炭素を該プラズマの存在下に反応させてシリコンカーバイド材料を堆積させる工程であって、該工程が他の炭素源の存在に無関係である、工程と、
    によって堆積されるステップと、
    該第2シリコンカーバイド層上にフォトレジスト層を堆積させるステップと、
    該フォトレジスト層を露光して現像するステップであって、該第2シリコンカーバイド層は露光中に反射防止被膜として機能する、ステップと、
    を備える方法。
  2. 第2シリコンカーバイド層を堆積させる間にシリコンを導入する工程が、シランベース化合物を前記チャンバ内に導入することを備える請求項1に記載の方法。
  3. 該シリコンカーバイドバリア層を堆積させる間に導入される該シリコンと炭素が共通の有機シランから誘導され、他の炭素源には依存しない請求項1に記載の方法。
  4. 該シリコンカーバイドバリア層を堆積させる間に導入される該シリコンと炭素が共通の有機シランから誘導され、該プラズマの存在下に該シリコンと該炭素を反応させて他の水素源の存在に依存せずにシリコンカーバイドバリア層を形成させる請求項1に記載の方法。
  5. 該誘電層が5000Å〜10,000Åの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 5より大きくない有効誘電率を有する基板該複数の層が堆積される請求項1に記載の方法。
  7. 該第2シリコンカーバイド層を堆積させる間に該シリコンと該炭素を反応させることが、6〜10Torrの間のチャンバ内圧を維持しつつ該シリコンと該炭素を反応させることを備える請求項1に記載の方法。
  8. 該第2シリコンカーバイド層を堆積させる間に該シリコンと該炭素を反応させることが、0.67〜1.55ワット/cm 2 の電力密度を該チャンバ内の陽極と陰極に供給するRF電源を用いて該シリコンと該炭素を反応させることを含む請求項1に記載の方法。
  9. 該第2シリコンカーバイド層を堆積させる間に該シリコンを導入することが、シラン流量を10〜1000sccmにすることを含み、更に、希ガスを供給することが、ヘリウム又はアルゴンを50〜5000sccmの流量で供給することを含む請求項1に記載の方法。
  10. 該第2シリコンカーバイド層を堆積させる間に該シリコン、該炭素、該希ガスを導入することが、該シリコン、炭素源としての有機シリコンを30〜500sccmの間の流量で、希ガスを100〜2000sccmの間の流量で、それぞれ供給することを含み、また、チャンバ内温度と基板表面温度が200〜400℃、3〜10Torrの内部圧力範囲のチャンバ内で、RF電源で0.67〜1.55ワット/cm 2 の電力密度を該チャンバ内の陽極と陰極に供給し、該シリコンと炭素を反応させることを更に含む請求項1に記載の方法。
JP2000574964A 1998-10-01 1999-09-27 低誘電率反射防止被膜に用いるシリコンカーバイドの堆積 Expired - Lifetime JP4763131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/165,248 US20030089992A1 (en) 1998-10-01 1998-10-01 Silicon carbide deposition for use as a barrier layer and an etch stop
US09/165,248 1998-10-01
US09/219,945 US6635583B2 (en) 1998-10-01 1998-12-23 Silicon carbide deposition for use as a low-dielectric constant anti-reflective coating
US09/219,945 1998-12-23
US09/270,039 1999-03-16
US09/270,039 US6974766B1 (en) 1998-10-01 1999-03-16 In situ deposition of a low κ dielectric layer, barrier layer, etch stop, and anti-reflective coating for damascene application
PCT/US1999/022317 WO2000020900A2 (en) 1998-10-01 1999-09-27 Silicon carbide for use as a low dielectric constant anti-reflective coating and its deposition method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526804A JP2002526804A (ja) 2002-08-20
JP4763131B2 true JP4763131B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=44597280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574964A Expired - Lifetime JP4763131B2 (ja) 1998-10-01 1999-09-27 低誘電率反射防止被膜に用いるシリコンカーバイドの堆積

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763131B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110644A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nec Corp エッチング方法
WO2009153857A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2017057233A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 光学部材、チャンバ、及び光源装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326674A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sony Corp 多層配線形成方法
JPH0851072A (ja) * 1991-12-30 1996-02-20 Sony Corp レジストパターン形成方法および反射防止膜形成方法
JPH08250594A (ja) * 1995-02-02 1996-09-27 Dow Corning Corp 炭化ケイ素の金属拡散障壁層
JPH08316233A (ja) * 1994-06-21 1996-11-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10150024A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp 積層配線の形成方法
JPH10261707A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10261715A (ja) * 1996-12-12 1998-09-29 Nec Corp 多層配線構造及びその製造方法
EP0880166A2 (en) * 1997-05-07 1998-11-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing an etch stop layer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851072A (ja) * 1991-12-30 1996-02-20 Sony Corp レジストパターン形成方法および反射防止膜形成方法
JPH07326674A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sony Corp 多層配線形成方法
JPH08316233A (ja) * 1994-06-21 1996-11-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH08250594A (ja) * 1995-02-02 1996-09-27 Dow Corning Corp 炭化ケイ素の金属拡散障壁層
JPH10150024A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp 積層配線の形成方法
JPH10261715A (ja) * 1996-12-12 1998-09-29 Nec Corp 多層配線構造及びその製造方法
JPH10261707A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
EP0880166A2 (en) * 1997-05-07 1998-11-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing an etch stop layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002526804A (ja) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951826B2 (en) Silicon carbide deposition for use as a low dielectric constant anti-reflective coating
US6974766B1 (en) In situ deposition of a low κ dielectric layer, barrier layer, etch stop, and anti-reflective coating for damascene application
US6927178B2 (en) Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
US7638440B2 (en) Method of depositing an amorphous carbon film for etch hardmask application
JP5116197B2 (ja) 炭化ケイ素層を利用してデバイスを形成する方法
US7115534B2 (en) Dielectric materials to prevent photoresist poisoning
US7200460B2 (en) Method of depositing low dielectric constant silicon carbide layers
US7332262B2 (en) Photolithography scheme using a silicon containing resist
US7105460B2 (en) Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
JP4034227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200416881A (en) Method of forming a cap layer having anti-reflective characteristics on top of a low-k dielectric
JP4763131B2 (ja) 低誘電率反射防止被膜に用いるシリコンカーバイドの堆積
KR101106425B1 (ko) 질소-비함유 유전성 반사방지 코팅부 및 하드마스크
KR20130014608A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2004104698A2 (en) Dielectric materials to prevent photoresist poisoning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term