JPH10125785A - 半導体集積回路の配線形成方法 - Google Patents

半導体集積回路の配線形成方法

Info

Publication number
JPH10125785A
JPH10125785A JP9290762A JP29076297A JPH10125785A JP H10125785 A JPH10125785 A JP H10125785A JP 9290762 A JP9290762 A JP 9290762A JP 29076297 A JP29076297 A JP 29076297A JP H10125785 A JPH10125785 A JP H10125785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
material layer
forming
wiring
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9290762A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung Youn-Kuuon
ジュン ヨウン−クウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10125785A publication Critical patent/JPH10125785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い縦横比を有するコンタクトホールに導電性
物質を形成する際の段差被覆性を改善する。 【解決手段】基板の上に絶縁膜34を形成する第1工程
と、絶縁膜34の所定位置にコンタクトホール35を形
成する第2工程と、コンタクトホール35を埋め込み、
絶縁膜34を覆う第1導電性物質層36を形成する第3
工程と、コンタクトホール35を埋め込んだ第1導電性
物質層36の上面が絶縁膜34の表面よりも下にならな
いように、第1導電性物質層36を所定の厚さだけエッ
チングする第4工程と、第4工程によって形成された表
面全体に第2導電性物質層を形成し、パターニングして
第2導電性物質パターン38を形成すると共に、第2導
電性物質パターン38の下部以外の部分に位置する第1
導電性物質層36の残留膜36’を除去する第5工程
と、を含んで半導体集積回路の配線形成方法を構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路の配
線形成方法に係り、特に導電性物質をコンタクトホール
に埋めこむことによって、配線の抵抗と信頼性とを改善
する半導体集積回路の配線形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム(Al)とその合金薄膜
は、電気伝導度が高く、ドライエッチングによるパター
ン形成が容易で、シリコン酸化膜との接着性が優れてい
ると同時に、比較的価格が低廉なので、半導体回路の配
線材料として広く用いられてきた。
【0003】最近、集積回路の集積度が大きく増加する
にしたがって、素子の大きさが縮小され、配線パターン
が微細化及び多層化されて、表面に大きな段差を有する
部分が生じている。これに伴い、コンタクトホール(Con
tact hole)またはバイアホール(Via hole)の縦横比(Asp
ect Ratio)が大きくなる傾向にある。したがって、これ
らの部分、つまり段差が大きい部分やコンタクトホール
やバイアホールでの段差被覆性(step coverage) が配線
形成において特に重要になっている。
【0004】従来の金属配線膜形成方法であるスパッタ
リング(sputtering)方法を適用して配線を形成すると、
段差あるいは屈曲を持つ部分ではシャドー効果(Shadow
Effect) によって局部的に配線膜が薄く形成される場合
が生じ、特に1以上の縦横比をもつコンタクトホールで
は、このシャドー効果による配線の不良が極めて深刻な
問題になっている。
【0005】また、Alをスパッタリングで蒸着した後
に熱処理するか、高温でスパッタリングしてコンタクト
ホールに埋め込むアルミニウムリフロー技術では、基板
の温度を500℃近くに上げて、Al粒子の流動性(mob
ility)を誘発してコンタクトホールに流れ込ませる方法
を用いる。しかし、この場合はAlを蒸着する前に下地
層としてTiやTiNまたはこれらの積層膜を適用する
が、膜の段差被覆性とその表面状態が不良な場合には、
コンタクトホールの中にボイド(void)が残留するか、或
いはコンタクトホールの側壁で断線が起きてしまう。
【0006】そこで、この物理的蒸着方法であるスパッ
タリング方法の代わりに、均一の厚さに蒸着できる化学
気相蒸着方法が導入され、タングステン(tungsten)膜を
低圧化学気相蒸着(low pressure chemical vapor depos
ition)法で形成することにより、段差被覆性を改善する
研究が進められてきた。しかし、タングステン配線膜は
Al配線膜に比して比抵抗(resestivity) が2倍以上な
ので、配線膜に適用し難いという欠点があった。
【0007】一方、コンタクトホールに埋込層(plug)を
効果的に形成する方法の開発も続けて進められてきた。
その1つとして、選択的化学気相蒸着 (selective CV
D)方法を適用して、コンタクトホールの中に露出した
基板表面に選択的にタングステン膜を成長させることに
よって埋込層を形成するものが提案されているが、絶縁
膜上には成長が起こらないように保つことが難しいとい
う欠点がある。
【0008】また、コンタクトホールの底面と側壁とに
バリヤ金属膜や接着用層(glue layer)を設けた後、全面
にタングステン膜を蒸着し、蒸着厚さ以上にエッチバッ
クすることによりプラグを形成する方法が提案されてい
る。この場合、高い縦横比(aspect ratio)を有するコン
タクトホールに信頼性のあるバリヤ層や接着層を形成す
る必要がある。このため、垂直に降りてくるイオンのみ
を通過させるコリメータ(collimator)を用いるか、また
はCVD法を適用して、コンタクトホールの底面や側壁
に、タングステンの核生成が生じることのできる最小厚
さ以上のバリヤ層や接着層を確保することが大事であ
る。コンタクトホールの深さは絶縁膜の平坦化の程度に
よって変わるので、コンタクトホールの表面と埋込層の
表面は実際には異なり、一般には埋込層の表面の方が
より低くなっている。
【0009】また、低抵抗の導電性膜を化学気相蒸着(
CVD) 法を用いて形成し、コンタクトホールでの段差
被覆性を改善する方法としては、Alを始めとしてCu
(copper)やAg(silver)などの低抵抗物質を適用してC
VD法によって形成するものがある。例えば、Alの場
合はソースとして、DMAHやDMEAA等を用い、C
uの場合は( hfac) Cu( TMVS)などのソース
を用いる。しかし、CVD薄膜は一般に膜質が荒くて、
0.5μm以下の細い線幅の伝導線を加工する場合には
伝導線の反射率と抵抗が悪化し、均一の太さ(intergrit
y)を保つことが難しくなる。従って、エレクトロマイグ
レーション( EM:electro-migration)などの現象によ
り信頼性が低下するおそれがある。
【0010】以下、添付図面を参照して従来の配線形成
方法を説明する。図3(A)〜図3(D)はタングステ
ンプラグを形成した後、伝導線を形成する場合の従来の
方法を説明するための一部断面図である。この例では、
まず、図3(A)に示すように、基板11上に絶縁膜1
2を形成し、その上に下層配線13を形成する。そし
て、絶縁膜14で全体表面を覆った後、下層配線13と
接続する部位にバイアホール(Via- hole) またはコンタ
クトホール15を形成する。そして、図3(B)に示す
ように、コンタクトホール15が形成された絶縁膜14
上に導電性物質層16を形成し、エッチバックして図3
(C)のようにバイアホールに伝導物質からなるプラグ
17を形成する。この後、図3(D)に示すように、上
層配線のための伝導物質層を全体表面に形成し、パター
ニングして上層配線18を形成する。
【0011】また、図4(A)および図4(B)は、埋
込層の比抵抗を低めるために、埋込層を形成すると同時
に伝導線としてAlなどのCVD膜を形成する場合の従
来方法を説明するための基板一部分の断面図である。こ
の方法においては、まず図4(A)に示すように、基板
21上に絶縁膜22を形成し、その上に下層配線23を
形成する。そして、絶縁膜24で全体表面を覆った後、
下層配線23と接続する部位にバイアホール(Via-hole)
を形成する。そして、図4(B)に示すように、上層配
線形成のために導電性物質26を全体表面に形成した後
パターニングして上層配線を形成する。
【0012】
【発明を解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示した従来の配線形成方法は、プラグ形成のためにエッ
チバックする時、段差部に導電性物質層16が残留しな
いようにするために、過度のエッチングが必要になり、
その結果バイアホールに埋め込まれるプラグ17の上面
が絶縁膜14の表面よりも低くなり、この上に形成した
上層配線18の段差被覆性が低下するという問題点があ
った。
【0013】また、図4に示した方法は、蒸着によって
コンタクトホールが埋め込まれるので工程の単純化を図
ることができるが、膜質が荒いので信頼性が悪化すると
いう問題点があった。以上説明したように、従来の技術
で用いている、コンタクトホールでの導電性物質の段差
被覆性を改善するためにタングステン選択蒸着法或は全
面蒸着(blanket deposition)に続くエッチバック工程を
適用してプラグ( 埋込層) を形成する場合においては、
コンタクトホールの深さが絶縁膜の平坦化の程度によっ
て変わるのでコンタクトホールの表面と形成された埋込
層の表面が実際的に異なり、一般にはエッチバックする
時に過度エッチングにより埋込層の表面がより低くなる
ので、その上に伝導線が形成される時に伝導線の被覆性
が悪くなる。また、埋込層の比抵抗を低めるために埋込
層を形成すると同時に、伝導線としてAlなどのCVD
膜を形成する場合は、膜の荒さが悪いので配線の信頼性
が悪化する。
【0014】本発明の目的は、高い縦横比を有するコン
タクトホールに導電性物質を形成する時、段差被覆性に
優れ、信頼性の高い配線を形成することのできる半導体
集積回路の配線形成方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、基板の上に絶縁膜を形成する第1工程と、
該絶縁膜の所定位置にコンタクトホールを形成する第2
工程と、該コンタクトホールを埋め込み、前記絶縁膜を
覆う第1導電性物質層を形成する第3工程と、前記コン
タクトホールを埋め込んだ第1導電性物質層の上面が前
記絶縁膜の表面よりも下にならないように、前記第1導
電性物質層を所定の厚さだけエッチングする第4工程
と、前記第4工程によって形成された表面全体に第2導
電性物質層を形成し、パターニングして第2導電性物質
パターンを形成すると共に、前記第2導電性物質パター
ンの下部以外の部分に位置する第1導電性物質層の残留
膜を除去する第5工程と、を含んで半導体集積回路の配
線を形成する。
【0016】このような配線形成方法により、コンタク
トホールの段差部分に第1導電性物質の層が残留できる
ようにして、段差被覆性を改善する。そして、請求項2
に係る発明では、前記第4工程で、前記コンタクトホー
ルを埋め込んだ第1導電性物質層の上面が、前記絶縁膜
の表面と略一致するように、前記第1導電性物質層エッ
チングする。
【0017】一方、請求項3に係る発明では、前記第4
工程で、前記絶縁膜が露出しないように前記第1導電性
物質層をエッチングする。また、請求項4に係る発明で
は、前記第3工程で、前記第1導電性物質層を、W、A
l、Ag、Cuのうち少なくとも1つを含む金属で形成
し、優れた導電性の配線を形成する。
【0018】また、請求項5に係る発明では、前記第4
工程で、前記第1導電性物質層をエッチバック工程によ
ってエッチングする。また、請求項6に係る発明では、
前記第4工程と第5工程との間に、前記第1導電性物質
層と第2導電性物質層との間の反応を抑制する、Ti
N、TiW、WNのいずれか1つからなるバリヤ金属層
を、前記第4工程によって形成された表面全体に形成す
る工程を追加する。
【0019】また、請求項7に係る発明では、前記第5
工程で、前記第2導電性物質層をスパッタリングまたは
化学気相蒸着法で形成する。また、前記第1導電性物質
層と第2導電性物質層とは、それぞれの主成分元素のエ
ッチング選択性が略同一の物質である場合には、請求項
8に係る発明のように、前記第5工程で、前記第2導電
性物質パターンを形成する時、前記第1導電性物質の残
留膜を同時にエッチングすることもできる。
【0020】一方、前記第1導電性物質層と第2導電性
物質層とは、それぞれの主成分元素のエッチング選択性
が互いに異なる物質である場合には、請求項9に係る発
明のように、前記第5工程で、前記第2導電性物質パタ
ーンを形成した後、第2導電性物質パターンをマスクと
して、第1導電性物質層の残留膜をエッチングすること
もできるし、請求項10に係る発明のように、前記第5
工程で、前記第2導電性物質パターンを形成した後、第
2導電性物質パターンを形成する時に用いたマスクを利
用して、第1導電性物質層の残留膜をエッチングするよ
うにしてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
による配線形成方法を詳しく説明する。図1(A)〜図
1(E)は本発明の配線形成方法を説明する断面図であ
る。まず、図1(A)に示すように、素子形成工程を終
了した半導体基板31上に絶縁膜32を形成し、下層配
線33を形成した後、これを電気的に絶縁させるための
絶縁膜34として酸化膜( 第1絶縁膜) を形成する。そ
して、上層配線との接続のために、絶縁膜34を選択的
にエッチングしてコンタクトホール35を形成する。こ
の結果、選択的に下層配線33が露出されるようにす
る。
【0022】次に、図1の(B)に示すように、W、A
l、Ag、Cuのような金属のいずれかまたはこれらを
主成分とする合金からなる第1導電性物質層36を、化
学気相蒸着法CVDで1000〜5000Åの厚さに蒸
着してコンタクトホールを埋め込む。この際、蒸着厚さ
はコンタクトホールの半径の2倍以上となるように調節
する。
【0023】続いて、図1(C)に示すように、第1導
電性物質層36をCl、Fなどを含むハロゲンガスを用
いて、感光膜マスクを適用せずにエッチバックするか、
または、Arなどの不活性ガスのプラズマを用いてスパ
ッタエッチング(sputter etch)する。この時にエッチン
グされる第1導電性物質層36の量は、プラグの表面が
コンタクトホールの表面と殆ど一致する程度までエッチ
ングされるように決める。
【0024】このようにすると、コンタクトホールには
埋込層(プラグ)37が形成され、その他の表面の段差
を有する部分には第1導電性物質36の残留膜36’が
側壁のような形態で残留する。そして、図1(D)に示
すように、図1(C)の工程で表れた表面全体に第2導
電性物質層として、Al、Ag、Cuのような金属、ま
たはこれらを主成分とする合金などの導電性物質を、ス
パッタリングのような物理的蒸着法もしくは化学気相蒸
着CVDなどの方法で1000〜5000Åの厚さに蒸
着する。埋込層37(第1導電性物質層36)と第2導
電性物質層とが、第2導電性物質層を形成する時、或い
はこの後の熱処理過程で反応して化合物を形成する物質
である場合は、これら間の反応を抑えるためにTiN、
TiW、WINなどのバリヤ金属層を介在させる工程を
追加してもよい。
【0025】第2導電性物質層として、AlのCVD膜
を適用する場合は、MO(Metal Organic) CVD装置を
用い、有機金属ソースガスとしてDMEAA(dimethyle
thylamine alane)、すなわち[(CH3)2(CH3 CH2)
N] A1H3 をバブラー(bubbler) を用いて運搬用(car
rier)ガスと混合し、圧力は0.5〜5torr.、流
量が100〜1000sccm、温度が130〜170
℃となるようにして形成する。
【0026】CuのCVD膜を適用する場合は、ソース
として( HFAC) Cu( TMVS)(hexafluroacetyla
cetonate Cu trimethylvinylsilane)のような液体ソ
ースやCu( hfac)2などのような固体ソースを用い
てMOCVDによって形成する。そして、配線形成のた
めの感光膜パターン39を形成し、これをマスク層とし
て第2導電性物質層をエッチングして、第2導電性物質
のパターン、即ち上層配線38を形成する。この際、第
1導電性物質層36及び第2導電性物質層を構成する主
成分元素のエッチング選択性が同一の場合は、第2導電
性物質のパターンを形成するためにエッチングする時、
第1導電性物質の残留膜36’も同時にエッチングされ
る。つまり、第1導電性物質層36と第2導電性物質層
が両方ともAl合金物質の場合は、第2導電性物質のパ
ターンを形成する時にCl2 ガスを用いて異方性エッチ
ングを行うので、埋込層37を形成する時に残留した残
留膜36’が同時にエッチングされて除去される。
【0027】第1導電性物質層36を構成する主成分元
素と第2導電性物質層を構成する主成分元素とのエッチ
ング選択性が相違した場合は、感光膜パターン39をマ
スクとするか、或いはこの感光膜パターン39を除去し
た後に第2導線性物質層のパターン38をマスクとし
て、残留した第1導電性物質の残留膜36’をエッチン
グして除去することもできる。例えば、埋込層37の物
質がタングステンであり第2導電性物質がAl合金膜の
場合には、Cl2 などを含むガスを用いたプラズマを適
用して第2導電性物質のパターンを形成した上で、感光
膜やAl合金膜パターンをマスク層としてSF6 などを
含むガスを用いたプラズマを適用することにより、残留
したタングステン膜をエッチングして除去する。
【0028】このように感光膜パターン39と第1導電
性物質の残留膜36’が除去された状態は、図1(E)
のようになる。前記のような方法によって第1導電性物
質からなる埋込層37と第2導電性物質からなる上層配
線38とから構成される配線を形成すると、埋込層37
の上面が絶縁膜34の表面よりも低くならず、コンタク
トホールの窪み(recess)を防止することができる。これ
により、その上に形成した上層配線38の段差被覆性の
悪化が防止され、配線の信頼性が改善される。特に、第
1導電性物質をアルミニウムCVD法で形成すると、埋
込層37の抵抗をより低めることができる。
【0029】また、本発明は埋込層の上に伝導線を形成
する技術として、従来のような物理的蒸着法であるスパ
ッタリングを適用できるので、安価に実施できる。図2
(A)〜図2(E)は本発明の第2実施例である配線形
成方法を説明す断面図である。この第2実施例は、上
述した第1実施例とほぼ同様の方法で配線を形成する
が、第1導電性物質層をエッチバックしてプラグを形成
する時、コンタクトホールの入口が露出されない程度に
エッチエッチングする点で異なる。
【0030】先ず、図2(A)のように、素子形成工程
を終了した半導体基板41上に、絶縁膜42を形成し、
下層配線43を形成した後、これを電気的に絶縁するた
めの絶縁膜44として酸化膜( 第1絶縁膜) を形成す
る。そして、上層配線との接続のために、絶縁膜44を
選択的にエッチングしてコンタクトホール45を形成す
る。
【0031】続いて、図2(B)に示すように、W、A
l、Ag、Cuのような金属またはこれらを主成分とす
る合金からなる第1導電性物質層46を、化学気相蒸着
( CVD) で1000〜5000Åの厚さに蒸着してコ
ンタクトホール45を埋め込む。次に、図2(C)に示
すように、第1導電性物質層46をCl、Fなどを含む
ハロゲンガスを用いて感光膜マスクを適用せずにエッチ
バックするか、或いはArなどの不活性ガスのプラズマ
を用いてスパッタエッチング(sputteu etch)する。この
時、エッチングされる第1導電性物質層46のエッチン
グ量は、絶縁膜44が露出しないように決める。こうす
ると、基板上の全体に第1導電性物質層46が残留する
が、コンタクトホール45には埋込層( プラグ) 47が
形成され、その他の表面には第1導電性物質の残留膜4
6’が残留する。
【0032】この後、図2(D)に示すように、図2
(C)の工程で表れた表面全体に、第2導電性物質層と
してAl、Ag、Cuのような金属またはこれらを主成
分にする合金などの導電性物質層を、スパッタリングの
ような物理的蒸着法や化学気相蒸着( CVD) などの方
法で1000〜5000Åの厚みに蒸着する。第1導電
性物質層46と第2導電性物質層が、第2導電性物質層
を形成する時、または、この後の熱処理過程で反応して
化合物を形成する物質である場合は、これらの間の反応
を抑えるためにTiN、TiW、WNなどのバリヤ金属
層を介在させる工程を追加してもよい。
【0033】第2導電性物質層として、AlのCVD膜
を適用する場合は、MO(Metal Organic) CVD装置を
用い、有機金属ソースガスとしてDMEAA、すなわち
[(CH3)2(CH3 CH2)N] A1H3 をバブラー(bubbl
er) を用いて運搬用(carrier)ガスと混合し、圧力は
0.5〜5torr.、流量が100〜1000scc
m、温度が130〜170℃となるようにして形成す
る。
【0034】CuのCVD膜を適用する場合は、ソース
として( HFAC) Cu( TMVS) のような液体ソー
スやCu( hfac)2などのような固体ソースを用いて
MOCVDによって形成する。そして、配線形成のため
の感光膜パターン49を形成し、これをマスク層として
用いて第2導電性物質層をエッチングすることにより、
第2導電性物質のパターン、即ち上層配線48を形成す
る。この際、第1導電性物質層46及び第2導電性物質
層を構成する主成分元素のエッチング選択性が同一の場
合は、第2導電性物質のパターンを形成するためにエッ
チングする時、第1導電性物質の残留膜46’も同時に
エッチングされる。つまり、第1導電性物質層46と第
2導電性物質層が両方ともAl合金物質の場合は、第2
導電性物質のパターンを形成する時にCl2 ガスを用い
て異方性エッチングを行うので、埋込層47を形成する
時に残留した残留膜46’が同時にエッチングされて除
去される。
【0035】第1導電性物質層46を構成する主成分元
素と第2導電性物質層を構成する主成分元素とのエッチ
ング選択性が相違した場合は、感光膜パターン49をマ
スクとするか、或いはこの感光膜パターン49を除去し
た後に第2導線性物質層のパターン48をマスクとし
て、残留した第1導電性物質の残留膜46’をエッチン
グして除去することもできる。
【0036】このように感光膜パターン49と第1導電
性物質の残留膜46’が除去された状態が図2の(E)
のようになる。前記のような方法で第1導電性物質から
なる埋込層47と第2導電性物質からなる上層配線48
とから構成される配線を形成すると、コンタクトホール
での段差被覆性の悪化しないので配線の信頼性が改善さ
れる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜請求項
3に記載の発明によれば、コンタクトホール内の段差被
覆性を改善することができるので、配線の信頼性を向上
させることができる。請求項4に記載の発明によれば、
高い導電性と、絶縁層に対する良好な接着性を得ること
ができる。
【0038】請求項5に記載の発明によれば、前記第1
導電性物質層を良好に平坦化することができる。請求項
6に記載の発明のように、TiN、TiW、WNのいず
れか1つからなるバリヤ金属層を追加すれば、前記第1
導電性物質層と第2導電性物質層との間の反応を抑制す
ることができる。
【0039】なお、本発明では、コンタクトホール内の
段差被覆性を改善することができるので、請求項7に記
載の発明のような比較的簡単なスパッタリング等の物理
的蒸着法や化学気相蒸着法によっても、良好な第2導電
性物質層を形成することができることとなる。請求項8
に記載の発明のように、同時にエッチングすれば、工程
の簡略化を促進延いては製品コストの低減を図ることが
できる。
【0040】請求項9や請求項10に記載の発明によれ
ば、前記第1導電性物質層と第2導電性物質層とがそれ
ぞれの主成分元素のエッチング選択性が互いに異なる物
質である場合におけるエッチング工程を、簡略化するこ
とができ、延いては製品コストを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の配線形成方法の第1実施例を説明す
る断面図
【図2】 本発明の配線形成方法の第2実施例を説明す
る断面図
【図3】 従来の配線形成方法を説明する断面図
【図4】 従来の他の配線形成方法を説明する断面図
【符号の説明】
31、41 半導体基板 32、42 絶縁膜 33、43 下層配線 34、44 絶縁膜 35、45 コンタクトホール 36、46 第1導電性物質層 36’、46’ 残留膜 37、47 埋込層 38、48 上層配線(第2導電性物質パターン) 39、49 感光膜パターン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体集積回路の配線形成方法において、 基板の上に絶縁膜を形成する第1工程と、 該絶縁膜の所定位置にコンタクトホールを形成する第2
    工程と、 該コンタクトホールを埋め込み、前記絶縁膜を覆う第1
    導電性物質層を形成する第3工程と、 前記コンタクトホールを埋め込んだ第1導電性物質層の
    上面が前記絶縁膜の表面よりも下にならないように、前
    記第1導電性物質層を所定の厚さだけエッチングする第
    4工程と、 前記第4工程によって形成された表面全体に第2導電性
    物質層を形成し、パターニングして第2導電性物質パタ
    ーンを形成すると共に、前記第2導電性物質パターンの
    下部以外の部分に位置する第1導電性物質層の残留膜を
    除去する第5工程と、 を含んでなる半導体集積回路の配線形成方法。
  2. 【請求項2】前記第4工程は、前記コンタクトホールを
    埋め込んだ第1導電性物質層の上面が、前記絶縁膜の表
    面と略一致するように、前記第1導電性物質層エッチン
    グすることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回
    路の配線形成方法。
  3. 【請求項3】前記第4工程は、前記絶縁膜が露出しない
    ように前記第1導電性物質層をエッチングすることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体集積回路の配線形成方
    法。
  4. 【請求項4】前記第3工程で、前記第1導電性物質層
    を、W、Al、Ag、Cuのうち少なくとも1つを含む
    金属で形成することを特徴とする請求項1〜請求項3の
    いずれか1つに記載の半導体集積回路の配線形成方法。
  5. 【請求項5】前記第4工程で、前記第1導電性物質層を
    エッチバック工程によってエッチングすることを特徴と
    する請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の半導体
    集積回路の配線形成方法。
  6. 【請求項6】前記第4工程と第5工程との間に、前記第
    1導電性物質層と第2導電性物質層との間の反応を抑制
    する、TiN、TiW、WNのいずれか1つからなるバ
    リヤ金属層を、前記第4工程によって形成された表面全
    体に形成する工程を追加することを特徴とする請求項1
    〜請求項5のいずれか1つに記載の半導体集積回路の配
    線形成方法。
  7. 【請求項7】前記第5工程で、前記第2導電性物質層を
    スパッタリングまたは化学気相蒸着法で形成することを
    特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の
    半導体集積回路の配線方法。
  8. 【請求項8】前記第1導電性物質層と第2導電性物質層
    とは、それぞれの主成分元素のエッチング選択性が略同
    一の物質であり、 前記第5工程で、前記第2導電性物質パターンを形成す
    る時、前記第1導電性物質の残留膜を同時にエッチング
    することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1
    つに記載の半導体集積回路の配線形成方法。
  9. 【請求項9】前記第1導電性物質層と第2導電性物質層
    とは、それぞれの主成分元素のエッチング選択性が互い
    に異なる物質であり、 前記第5工程で、前記第2導電性物質パターンを形成し
    た後、第2導電性物質パターンをマスクとして、第1導
    電性物質層の残留膜をエッチングすることを特徴とする
    請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の半導体集積
    回路の配線形成方法。
  10. 【請求項10】前記第1導電性物質層と第2導電性物質
    層とは、それぞれの主成分元素のエッチング選択性が互
    いに異なる物質であり、 前記第5工程で、前記第2導電性物質パターンを形成し
    た後、第2導電性物質パターンを形成する時に用いたマ
    スクを利用して、第1導電性物質層の残留膜をエッチン
    グすることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか
    1つに記載の半導体集積回路の配線形成方法。
JP9290762A 1996-10-23 1997-10-23 半導体集積回路の配線形成方法 Pending JPH10125785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960047588A KR100221656B1 (ko) 1996-10-23 1996-10-23 배선 형성 방법
KR47588/1996 1996-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125785A true JPH10125785A (ja) 1998-05-15

Family

ID=19478517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9290762A Pending JPH10125785A (ja) 1996-10-23 1997-10-23 半導体集積回路の配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5948705A (ja)
JP (1) JPH10125785A (ja)
KR (1) KR100221656B1 (ja)
DE (1) DE19723096B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202497B2 (en) * 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4014710B2 (ja) * 1997-11-28 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6509266B1 (en) 2001-04-02 2003-01-21 Air Products And Chemicals, Inc. Halogen addition for improved adhesion of CVD copper to barrier
JP4202091B2 (ja) * 2002-11-05 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法
US7384862B2 (en) 2003-06-30 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device and display device
JP2006054251A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0234407A1 (en) * 1986-02-28 1987-09-02 General Electric Company Method filling interlevel dielectric via or contact holes in multilevel VLSI metallization structures
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4829024A (en) * 1988-09-02 1989-05-09 Motorola, Inc. Method of forming layered polysilicon filled contact by doping sensitive endpoint etching
JPH03244130A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH04225550A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Sony Corp メタルプラグの形成方法
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
FR2675263B1 (fr) * 1991-04-15 1994-08-05 Lorraine Laminage Procede et dispositif de controle non destructif par ultrasons de pieces en materiaux refractaires.
JP3216104B2 (ja) * 1991-05-29 2001-10-09 ソニー株式会社 メタルプラグ形成方法及び配線形成方法
EP0571691B1 (en) * 1992-05-27 1996-09-18 STMicroelectronics S.r.l. Metallization over tungsten plugs
JP3240724B2 (ja) * 1993-02-09 2001-12-25 ソニー株式会社 配線形成方法
JPH0817927A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
US5521119A (en) * 1994-07-13 1996-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Post treatment of tungsten etching back
EP0697730B1 (en) * 1994-08-05 1999-11-24 International Business Machines Corporation Method of forming an Al-Ge alloy with WGe polishing stop
JPH08125013A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Kawasaki Steel Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19723096B4 (de) 2005-09-29
DE19723096A1 (de) 1998-05-07
US5948705A (en) 1999-09-07
KR100221656B1 (ko) 1999-09-15
KR19980028524A (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832824B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
US6159851A (en) Borderless vias with CVD barrier layer
EP0561132B1 (en) Method of forming a conformal refractory metal layer in a submicron opening
US6953745B2 (en) Void-free metal interconnection structure and method of forming the same
JPH09135005A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP3957380B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP3391933B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JPH10125785A (ja) 半導体集積回路の配線形成方法
JPH11312734A (ja) 半導体ウエハの絶縁層バイア内の銅層への接点を形成する方法及び構造
JP2001053151A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7517799B2 (en) Method for forming a plurality of metal lines in a semiconductor device using dual insulating layer
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100189967B1 (ko) 반도체장치의 다층배선 형성방법
JP3119198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100186509B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
KR100396684B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법
KR100324020B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
KR100196228B1 (ko) 반도체 집적회로의 배선 형성방법
KR0152922B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
KR0179293B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 구조 및 형성방법
KR100274346B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JP2000294636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100580793B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 홀 매립방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060517