JP3391933B2 - 半導体素子とその製造方法 - Google Patents

半導体素子とその製造方法

Info

Publication number
JP3391933B2
JP3391933B2 JP10328395A JP10328395A JP3391933B2 JP 3391933 B2 JP3391933 B2 JP 3391933B2 JP 10328395 A JP10328395 A JP 10328395A JP 10328395 A JP10328395 A JP 10328395A JP 3391933 B2 JP3391933 B2 JP 3391933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
layer
wiring
wiring material
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10328395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08298285A (ja
Inventor
裕介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10328395A priority Critical patent/JP3391933B2/ja
Publication of JPH08298285A publication Critical patent/JPH08298285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391933B2 publication Critical patent/JP3391933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の配線層を有する
半導体素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子において多層配線を形
成する方法としては、例えば図3に示すような方法が知
られている。この方法では、まず、IC基板1上にSi
2 、BPSG(ホウ素リンシリケートガラス)等から
なる絶縁膜2を形成し、次にこの絶縁膜2上に、Al−
Si系合金等の配線材料からなる層をスパッタ法によっ
て形成し、さらに、ホトリソグラフィー、エッチングに
よりパターニングして第一の配線パターン3を形成す
る。
【0003】次いで、第一の配線パターン3上にこれを
覆ってSiO2 等の層間絶縁膜4を形成し、さらにこの
層間絶縁膜4にホトリソグラフィー技術、エッチング技
術を用いてスルーホール5を選択的に形成する。その
後、前記スルーホール5内に入り込み、前記第一の配線
パターン3に接続するようにしてAl−Si系合金等の
配線材料からなる層をスパッタ法によって形成し、さら
に、ホトリソグラフィー、エッチングによりパターニン
グして第二の配線パターン6を形成し、これによって二
層配線構造を有する半導体素子を得る。
【0004】ところが、このようにスパッタ法で第二の
配線パターン6を形成すると、スルーホール5内で充分
なカバレージが得られず、また、第一の配線パターン3
が形成されることによって当然該パターン3が形成され
ている箇所といない箇所とで段差が生じ、これに伴って
層間絶縁膜4の平坦性が不充分となっていることから、
これの上に形成される第二の配線パターン6にもその影
響が及んでしまう。
【0005】このような背景から近年では、平坦化配線
の一法として、図4(a)、(b)に示すようなダマシ
ン法と呼ばれる配線方法が検討されている。この方法で
は、まず、図4(a)に示すようにIC基板11上にS
iO2 、BPSG(ホウ素リンシリケートガラス)等か
らなる絶縁膜12を形成し、次に、この絶縁膜12上に
Al−Si系合金等の配線材料からなる第一の配線パタ
ーン13を形成する。
【0006】次いで、第一の配線パターン13上にこれ
を覆ってSiO2 等の層間絶縁膜14を形成し、さらに
この層間絶縁膜14にホトリソグラフィー技術、エッチ
ング技術を用いてスルーホール15を層間絶縁膜14の
途中まで、すなわち第一の配線パターン13に到達しな
い深さに形成する。次いで、再度ホトリソグラフィー技
術、エッチング技術を用い、図4(b)に示すように第
二の配線パターンとなるパターン形状の溝16を前記ス
ルーホール15上を通って所定深さに形成する。する
と、この溝16のエッチング(例えばドライエッチン
グ)時に、スルーホール15の底面も同時にエッチング
され、該スルーホール15が第一の配線パターン13に
通じるようになる。
【0007】次いで、低圧CVD法によって層間絶縁膜
14上にタングステン(W)を堆積し、これにより前記
スルーホール15および溝16内にWを埋め込む。この
場合、CVD法によるW膜はカバレージが良いことか
ら、スルーホール15内および溝16内への埋め込みは
良好なカバレージでなされる。その後、堆積形成された
W膜をケミカルメカニカルポリッシング法(化学機械研
磨法;CMP法)により研磨して溝16形成箇所以外の
部分の層間絶縁膜14面を露出させ、かつ該露出面と溝
16内に埋め込まれたW膜との間の段差をなくし、これ
によりスルーホール15内と溝16内とにW膜からなる
第二の配線パターン17を形成する。
【0008】このような方法によれば、スルーホール1
5の埋め込みと同時に溝16内に良好なカバレージで配
線パターンを形成することができ、しかも層間絶縁膜1
4に形成した溝16内に第二の配線パターン17を形成
することから、第一の配線パターン13のパターン形状
に伴う層間絶縁膜14の段差に影響されることなく該第
二の配線パターン17を形成することができる。したが
って、この方法を繰り返し行うことにより、平坦な多層
配線を実現することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4
(a)、(b)に示した方法では、抵抗が従来のAlあ
るいはその合金に比べて高いW膜によって第二の配線パ
ターン17を形成していることから、以下に述べる不都
合がある。すなわち、前記第二の配線パターン17を電
源ライン等の比較的大きな電流を必要とする部分に用い
た場合、その抵抗の高さにより、デバイススピードが従
来のものに比べ低下してしまう可能性がある。さらに、
CVD法によるW膜は、膜ストレスが1×1010dyn
e/cm2 と大く、したがって厚く形成することがで
きず、また埋め込む溝の幅にも限度があると考えられて
いる。
【0010】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、良好なカバレージを有
し、かつ電源ライン等の比較的大きな電流を必要とする
部分の配線用として低抵抗の配線層を備えた配線を有す
る半導体素子と、その製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明における請求項1
記載の半導体素子では、基体と、前記基体上に形成され
た下層配線層と、前記下層配線層を覆い、第1の溝及び
前記第1の溝よりも幅が広い第2の溝が形成された層間
絶縁膜と、前記第1の溝から前記下層配線層まで連通し
た第1のスルーホール及び前記第2の溝から前記下層配
線層まで連通した第2のスルーホールと、前記第1の溝
および前記第1のスルーホールに埋め込まれた第1の配
線材料からなる第1の配線と、前記第2の溝の底部及び
側壁部に形成されるとともに、前記第2のスルーホール
に埋め込まれた前記第1の配線材料からなる層と、前記
第1の配線材料からなる層の上の、前記第1の配線材料
よりも導電率が高い第2の配線材料からなる層とで構成
される第2の配線とを有することで前記課題の解決手段
とした。請求項2記載の半導体素子では、基体と、この
基体上に形成された下層配線層と、前記下層配線層を覆
い、第1の溝及び前記第1の溝よりも幅が広い第2の溝
が形成された層間絶縁膜と、前記第1の溝から前記下層
配線層まで連通した第1のスルーホール及び前記第2の
溝から前記下層配線層まで連通した第2のスルーホール
と、前記第1の溝に形成された第1の配線材料からなる
層と、前記第1のスルーホール及び前記第1のスルーホ
ールの直上に埋め込まれた前記第1の配線材料よりも導
電率が高い第2の配線材料からなる層とで構成される第
1の配線と、前記第2の溝の底部及び側壁部に形成され
た前記第1の配線材料からなる層と、前記第2のスルー
ホールと、前記第2のスルーホールの直上と、前記第1
の配線材料の上に前記第2の溝を埋め込むように形成さ
れた、前記第2の配線材料からなる層とで構成される第
2の配線とを有することで前記課題の解決手段とした。
請求項3記載の半導体素子の製造方法では、基体上に設
けられた下層配線層の上に該下層配線層を覆って層間絶
縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜をエッチングし
て該層間絶縁膜内に、第1の溝、前記第1の溝よりも幅
の広い第2の溝、第1の溝から前記下層配線層まで連通
している第1のスルーホール、前記第2の溝から前記下
層配線層まで連通している第2のスルーホールをそれぞ
形成す 工程と、前記第1のスルーホールおよび前記
第2のスルーホールを埋め込むとともに、前記第1の溝
および前記第2の溝を含む前記層間絶縁膜上に、第1の
配線材料からなる層を形成する工程と、前記第1の配線
材料からなる層の上に、前記第1の配線材料よりも高い
導電率を有する第2の配線材料からなる層を堆積し、前
記第2の溝を埋め込む工程と、前記層間絶縁膜が露出さ
れるまで、前記第1の配線材料からなる層及び前記第2
の配線材料からなる層を化学的機械研磨法により研磨除
去する工程とを有することを前記課題の解決手段とし
た。
【0012】請求項4記載の半導体素子の製造方法で
は、基体上に設けられた下層配線層の上に層間絶縁膜を
形成する工程と、前記層間絶縁膜に第1の凹部および第
2の凹部をエッチングにより形成する工程と、前記第1
の凹部、前記第2の凹部、前記第1の凹部の周囲、前記
第2の凹部の周囲を再度エッチングすることによって、
第1の溝および前記第1の溝よりも幅の広い第2の溝を
形成すると同時に、第1の溝から前記下層配線層まで連
通している第1のスルーホールおよび前記第2の溝から
前記下層配線層まで連通している第2のスルーホールを
形成する工程と、前記第1のスルーホールおよび前記第
2のスルーホールを埋め込むとともに、前記第1の溝お
よび前記第2の溝を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配
線材料からなる層を形成する工程と、前記第1の配線材
料からなる層の上に、前記第1の配線材料よりも高い導
電率を有する第2の配線材料からなる層を堆積し、前記
第2の溝を埋め込む工程と、前記層間絶縁膜が露出され
るまで、前記第1の配線材料からなる層及び前記第2の
配線材料からなる層を化学的機械研磨法により研磨除去
する工程とを有することを前記課題の解決手段とした。
請求項5記載の半導体素子の製造方法では、基体上に設
けられた下層配線層の上に層間絶縁膜を形成する工程
と、前記層間絶縁膜に、第1の溝及び前記第1の溝より
も幅の広い第2の溝とを形成する工程と、前記第1の溝
から前記下層配線層まで連通した第1のスルーホール及
び前記第2の溝から前記下層配線層まで連通した第2の
スルーホールを形成する工程と、前記第1のスルーホー
ルおよび前記第2のスルーホールを埋め込むとともに、
前記第1の溝および前記第2の溝を含む前記層間絶縁膜
上に、第1の配線材料からなる層を形成する工程と、前
記第1の配線材料からなる層の上に、前記第1の配線材
料よりも高い導電率を有する第2の配線材料からなる層
を堆積し、前記第2の溝を埋め込む工程と、前記層間絶
縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料からなる層
及び前記第2の配線材料からなる層を化学的機械研磨法
により研磨除去する工程とを有することを前記課題の解
決手段とした。請求項6記載の半導体素子の製造方法で
は、基体上に設けられた下層配線層の上に層間絶縁膜を
形成する工程と、前記層間絶縁膜に第1の溝及び前記第
1の溝よりも幅の広い第2の溝とを形成する工程と、前
記第1の溝および前記第2の溝を含む前記層間絶縁膜上
に、第1の配線材料からなる層を形成する工程と、前記
第1の配線材料からなる層を形成した後に、前記第1の
溝から前記下層配線層まで連通した第1のスルーホール
及び前記第2の溝から前記下層配線層まで連通した第2
のスルーホールを形成する工程と、前記第1の配線材料
よりも導電率の高い第2の配線材料からなる層を形成
し、前記第1のスルーホール、前記第2のスルーホー
ル、前記第2の溝をそれぞれ埋め込む工程と、前記層間
絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料からなる
層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的機械研磨
法により研磨除去する工程とを有することを前記課題の
解決手段とした。請求項7記載の半導体素子では、基体
と、この基体の上の第1の層に形成された下層配線と、
前記第1の層の上の第2の層に形成され、第1の溝及び
前記第1の溝よりも幅が広い第2の溝を備えた層間絶縁
膜と、前記第1の溝から前記第1の層まで連通した第1
のスルーホール及び前記第2の溝から前記第1の層まで
連通した第2のスルーホールと、前記第1の溝および前
記第1のスルーホールに埋め込まれた第1の配線材料か
らなる第1の配線と、前記第2の溝の底部及び側壁部に
形成されるとともに、前記第2のスルーホールに埋め込
まれた前記第1の配線材料からなる層と、前記第1の配
線材料からなる層の上の、前記第1の配線材料よりも導
電率が高い第2の配線材料からなる層とで構成される第
2の配線とを有することを前記課題の解決手段とした。
【0013】請求項8記載の半導体素子では、基体と、
この基体の上の第1の層に形成された下層配線と、前記
第1の層の上の第2の層に形成され、第1の溝及び前記
第1の溝よりも幅が広い第2の溝が形成された層間絶縁
膜と、前記第1の溝から前記第1の層まで連通した第1
のスルーホール及び前記第2の溝から前記第1の層まで
連通した第2のスルーホールと、前記第1の溝に形成さ
れた第1の配線材料からなる層と、前記第1のスルーホ
ール及び前記第1のスルーホールの直上に埋め込まれた
前記第1の配線材料よりも導電率が高い第2の配線材料
からなる層とで構成される第1の配線と、前記第2の溝
の底部及び側壁部に形成された前記第1の配線材料から
なる層と、前記第2のスルーホールと、前記第2のスル
ーホールの直上と、前記第1の配線材料の上に前記第2
の溝を埋め込むように形成された、前記第2の配線材料
からなる層とで構成される第2の配線とを有することを
前記課題の解決手段とした。請求項9記載の半導体素子
の製造方法では、基体上に設けられた第1の層の下層配
線の上に該下層配線を覆って層間絶縁膜を形成する工程
前記層間絶縁膜をエッチングして該層間絶縁膜内
、第1の溝、前記第1の溝よりも幅の広い第2の溝、
前記第1の溝から前記第1の層まで連通している第1の
スルーホール、前記第2の溝から前記第1の層まで連通
している第2のスルーホールをそれぞれ形成する工程
と、前記第1のスルーホールおよび前記第2のスルーホ
ールを埋め込むとともに、前記第1の溝および前記第2
の溝を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料からな
る層を形成する工程と、前記第1の配線材料からなる層
の上に、前記第1の配線材料よりも高い導電率を有する
第2の配線材料からなる層を堆積し、前記第2の溝を埋
め込む工程と、前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記
第1の配線材料からなる層及び前記第2の配線材料から
なる層を化学的機械研磨により研磨除去する工程とを有
することを前記課題の解決手段とした。請求項10記載
の半導体素子の製造方法では、基体上に設けられた第1
の層の下層配線の上に第2の層の層間絶縁膜を形成する
工程と、前記層間絶縁膜に第1の凹部および第2の凹部
をエッチングにより形成する工程と、前記第1の凹部、
前記第2の凹部、前記第1の凹部の周囲、前記第2の凹
部の周囲を再度エッチングすることによって、第1の溝
および前記第1の溝よりも幅の広い第2の溝を形成する
と同時に、前記第1の溝から前記第1の層まで連通して
いる第1のスルーホールおよび前記第2の溝から前記第
1の層まで連通している第2のスルーホールを形成する
工程と、前記第1のスルーホールおよび前記第2のスル
ーホールを埋め込むとともに、前記第1の溝および前記
第2の溝を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料か
らなる層を形成する工程と、前記第1の配線材料からな
る層の上に、前記第1の配線材料よりも高い導電率を有
する第2の配線材料からなる層を堆積し、前記第2の溝
を埋め込む工程と、前記層間絶縁膜が露出されるまで、
前記第1の配線材料からなる層及び前記第2の配線材料
からなる層を化学的機械研磨法により研磨除去する工程
とを有することを前記課題の解決手段とした。
【0014】請求項11記載の半導体素子の製造方法で
は、基体上に設けられた第1の層の下層配線の上に第2
の層の層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜
に、第1の溝及び前記第1の溝よりも幅の広い第2の溝
とを形成する工程と、前記第1の溝から前記第1の層ま
で連通した第1のスルーホール及び前記第2の溝から前
記第1の層まで連通した第2のスルーホールを形成する
工程と、前記第1のスルーホールおよび前記第2のスル
ーホールを埋め込むとともに、前記第1の溝および前記
第2の溝を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料か
らなる層を形成する工程と、前記第1の配線材料からな
る層の上に、前記第1の配線材料よりも高い導電率を有
する第2の配線材料からなる層を堆積し、前記第2の溝
を埋め込む工程と、前記層間絶縁膜が露出されるまで、
前記第1の配線材料からなる層及び前記第2の配線材料
からなる層を化学的機械研磨法により研磨除去する工程
とを有することを前記課題の解決手段とした。請求項1
2記載の半導体素子の製造方法では、基体上に設けられ
た第1の層の下層配線の上に第2の層の層間絶縁膜を形
成する工程と、前記層間絶縁膜に第1の溝及び前記第1
の溝よりも幅の広い第2の溝とを形成する工程と、前記
第1の溝および前記第2の溝を含む前記層間絶縁膜上
に、第1の配線材料からなる層を形成する工程と、前記
第1の配線材料からなる層を形成した後に、前記第1の
溝から前記第1の層まで連通した第1のスルーホール及
び前記第2の溝から前記第1の層まで連通した第2のス
ルーホールを形成する工程と、前記第1の配線材料より
も導電率の高い第2の配線材料からなる層を形成し、前
記第1のスルーホール、前記第2のスルーホール、前記
第2の溝をそれぞれ埋め込む工程と、前記層間絶縁膜が
露出されるまで、前記第1の配線材料からなる層及び前
記第2の配線材料からなる層を化学的機械研磨法により
研磨除去する工程とを有することを前記課題の解決手段
とした。請求項13記載の半導体素子では、基体と、こ
の基体上に形成された、第1の溝及び前記第1の溝より
も幅が広い第2の溝を有する層間絶縁膜と、前記第1、
第2の溝のそれぞれ底部に設けられた、前記第1、第2
の溝の下に形成された配線層にそれぞれ連通した第1、
第2のスルーホールと、前記第1の溝および前記第1の
スルーホールに埋め込まれた第1の配線材料からなる第
1の配線と、前記第2の溝の底部及び側壁部に形成され
るとともに、前記第2のスルーホールに埋め込まれた前
記第1の配線材料からなる層と、前記第1の配線材料か
らなる層の上の、前記第1の配線材料よりも導電率が高
い第2の配線材料からなる層とで構成される第2の配線
とを有することを前記課題の解決手段とした。
【0015】請求項14記載の半導体素子では、基体
と、この基体上に形成された、第1の溝及び前記第1の
溝よりも幅が広い第2の溝を有する層間絶縁膜と、前記
第1、第2の溝のそれぞれ底部に設けられた、前記第
1、第2の溝の下に形成された配線層にそれぞれ連通し
た第1、第2のスルーホールと、前記第1の溝に形成さ
れた第1の配線材料からなる層と、前記第1のスルーホ
ール及び前記第1のスルーホールの直上に埋め込まれた
前記第1の配線材料よりも導電率が高い第2の配線材料
からなる層とで構成される第1の配線と、前記第2の溝
の底部及び側壁部に形成された前記第1の配線材料から
なる層と、前記第2のスルーホールと、前記第2のスル
ーホールの直上と、前記第1の配線材料の上に前記第2
の溝を埋め込むように形成された、前記第2の配線材料
からなる層とで構成される第2の配線とを有することを
前記課題の解決手段とした。請求項15記載の半導体素
子の製造方法では、基体上に設けられた配線層の上に該
配線層を覆って層間絶縁膜を形成する工程と前記層間
絶縁膜をエッチングして該層間絶縁膜内に、第1の溝、
前記第1の溝よりも幅の広い第2の溝とを形成する工程
、前記第1の溝内を埋め込むとともに、前記第2の溝
含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料からなる層
を形成する工程と、前記第1、第2の溝内をエッチング
し、前記第1の配線材料からなる層および前記層間絶縁
膜を貫通して前記第1、第2の溝の下層にそれぞれ形成
された配線層に連通する第1、第2のスルーホールを形
成する工程と、前記第1、第2のスルーホール内および
前記第1の配線材料からなる層の上に、前記第1の配線
材料よりも高い導電率を有する第2の配線材料からなる
層を堆積し、前記第1、第2のスルーホール内および
記第2の溝を埋め込む工程と、前記層間絶縁膜が露出さ
れるまで、前記第1の配線材料からなる層及び前記第2
の配線材料からなる層を化学的機械研磨法により研磨除
去する工程とを有することを前記課題の解決手段とし
た。
【0016】
【作用】本発明における請求項1記載の半導体素子によ
れば、第二の溝が第一の溝より幅が広く形成され、か
つ、この第二の溝内に設けられた第二配線層が第一の配
線材料部とこれにより導電率が高い第二の配線材料部と
からなっているので、この第二配線層が第一配線層に比
べ低抵抗のものとなり、したがってこの第二配線層を例
えば電源ライン等の大電流を必要とする配線として用い
ることにより、デバイススピードの低下を防止すること
が可能になる。また、第一の溝、第二の溝が共にスルー
ホールの内寸より幅が広く形成されているので、スルー
ホール内に埋め込まれる配線材料のカバレージが良好に
なる。
【0017】請求項2記載の半導体素子によれば、第二
の溝が第一の溝より幅が広く形成され、かつ、この第二
の溝内に設けられた第二配線層が第一の配線材料部とこ
れにより導電率が高い第二の配線材料部とからなってい
るので、前記請求項1記載の半導体素子と同様にこの第
二配線層が第一配線層に比べ低抵抗のものとなり、した
がってこの第二配線層を例えば電源ライン等の大電流を
必要とする配線として用いることにより、デバイススピ
ードの低下を防止することが可能になる。また、第一の
溝、第二の溝が共にスルーホールの内寸より幅が広く形
成されているので、スルーホール内に埋め込まれる配線
材料のカバレージが良好になる。さらに、スルーホール
内に第二の配線材料が埋め込まれており、しかもこれが
第一、第二の溝内にてそれぞれの溝の開口側に延びてい
るので、該第二の配線材料と溝内に形成される配線層と
の接触面積が単にスルーホールの面積のみとならず、溝
内に延出した部分の表面積となり、したがってスルーホ
ール抵抗の低減化が可能になる。
【0018】請求項3、4記載の半導体素子の製造方法
によれば、層間絶縁膜をエッチングして第一の溝とこれ
より幅の広い第二の溝を形成するとともに、これらに連
通するスルーホールを形成し、スルーホール内および第
一の溝内と、前記第二の溝内の底部および側壁部とに第
一の配線材料を埋め込み、さらに第二の溝内に前記第一
の配線材料より導電率の高い第二の配線材料を埋め込む
ので、第二の溝内に形成される配線層が第一の配線材料
とこれにより導電率が高い第二の配線材料とからなって
いるため、この配線層を第一の溝内に形成される配線層
に比べ低抵抗のものにすることができる。また、スルー
ホールの内寸が第一の溝、第二の溝の幅より小さくなる
ことから、スルーホール内に埋め込まむ配線材料のカバ
レージを良好にすることが可能になる。
【0019】請求項5記載の半導体素子の製造方法によ
れば、層間絶縁膜をエッチングして第一の溝とこれより
幅の広い第二の溝とを形成し、第一の溝内と前記第二の
溝内の底部および側壁部とに第一の配線材料を埋め込ん
だ後、第一の溝内と第二の溝内とをエッチングしてスル
ーホールを形成し、これらスルーホール内に前記第一の
配線材料より導電率の高い第二の配線材料を埋め込むと
ともに、前記第二の溝内に前記第二の配線材料を埋め込
むので、第二の溝内に形成される配線層が第一の配線材
料とこれにより導電率が高い第二の配線材料とからなっ
ているため、この配線層を第一の溝内に形成される配線
層に比べ低抵抗のものにすることができる。また、第一
の溝の幅より内寸の小さいスルーホールを形成すること
から、スルーホール内に埋め込む配線材料のカバレージ
を良好にすることが可能になる。さらに、第一の配線材
料を貫通して貫通してスルーホールを形成し、該スルー
ホール内に第二の配線材料を埋め込むので、該スルーホ
ール内の第二の配線材料と溝内に形成される配線層との
接触面積が単にスルーホールの面積のみとならず、溝内
を通る部分の表面積となり、したがってスルーホール抵
抗の低減化が可能になる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明す
る。図1(a)〜(c)は本発明の第一実施例を示す図
であり、この第一実施例は本発明における請求項1、3
記載の発明に係るものである。まず、図1(a)〜
(c)を参照し、請求項3記載の製造方法の一実施例に
ついて説明する。図1(a)に示すように、半導体素子
の構成要素(図示略)を形成したIC基板21を用意
し、これの上にBPSG等の絶縁膜22形成し、さらに
この絶縁膜22上にタングステン(W)からなる配線層
23を形成する。なお、この配線層23については、公
知のホトリソグラフィー技術、エッチング技術により、
所定の形状にパターニングしておく。次に、CVD法等
により、SiO2 等からなる層間絶縁膜24を厚さ2μ
m形成し、その後、CMP法(化学機械研磨法)を用い
て該層間絶縁膜24をその厚さが1.5μmとなるまで
研磨し、該層間絶縁膜24を平坦化する。
【0021】次いで、この層間絶縁膜24上にレジスト
層(図示略)を形成し、さらにこれを露光・現像して所
定形状にパターンニングする。そして、このレジストパ
ターン(図示略)をマスクとして層間絶縁膜24をエッ
チングし、図1(a)中二点鎖線で示す開口凹部25を
複数形成する。この開口凹部25については、後述する
ようにスルーホールとなるものであることから、その平
面視形状が例えば円形とされ、さらにその内径(内寸)
も所望するスルーホールの内径(内寸)に略一致するよ
うに形成される。また、この開口凹部25の深さについ
ては800nmとされ、この深さになった時点でエッチ
ングを終了させる。エッチングとしてはドライエッチン
グが採用され、またそのエッチング条件としては、例え
ばエッチングガスとその流量としてC2 6 ;50SCC
M、CHF3 ;10SCCMを採用し、RFパワーが2k
W、圧力が80Paで行う。
【0022】次いで、層間絶縁膜24上に形成したレジ
ストパターンを除去し、さらに再度該層間絶縁膜24上
にレジスト層(図示略)を形成し、これを露光・現像し
て所定形状にパターンニングする。ここで、パターニン
グによって形成するレジストパターン(図示略)は、前
記配線層の上に位置する配線層のパターンとなるものの
であり、このパターンとしては、前記開口凹部25…の
うちの少なくとも一つの上を通る細い溝状部と、残りの
開口凹部のうちの少なくとも一つの上を通る太い溝状
部、すなわち前記細い溝状部に比べ幅の広い溝状部を有
したパターンとされ、かつ、その細い溝状部の幅が、前
記開口凹部25の内寸より広い幅となるパターンとされ
る。
【0023】そして、このレジストパターン(図示略)
をマスクとして層間絶縁膜24を再度エッチングし、配
線層パターンとなる第一の溝26とこれより幅の広い第
二の溝27とを形成する。ここで、エッチング条件とし
ては、先の開口凹部25形成の際のエッチング条件と同
様の条件が採用される。また、第一の溝26、第二の溝
27の深さについては700nmとされ、この深さにな
った時点でエッチングを終了させる。このようにしてエ
ッチングを行うと、前記開口凹部25の底面も同時にエ
ッチングされることから、該開口凹部25が層間絶縁膜
24を貫通して配線層23にまで到達し、これにより前
記第一の溝26、第二の溝27の形成と同時に開口凹部
25がエッチングされてなるスルーホール28が形成さ
れる。
【0024】次いで、形成したスルーホール28…内の
底部、すなわち該スルーホール28内に臨む配線層23
の上面をクリーニングし、表面に形成された酸化膜等を
除去する。クリーニングの方法としては、配線層23と
してWを用いているので、F系のガス、例えばNF3
しくはCF4 等のプラズマを用いて行うか、あるいはA
r等の不活性ガスの逆スパッタを行えばよい。なお、配
線層23として他の金属を用いた場合には、用いた金属
をエッチングできるガスで行うか、あるいはAr等の不
活性ガスで逆スパッタを行えばよい。そして、このよう
にしてクリーニングを行った後、CVD法あるいはスパ
ッタ法により、図1(b)に示すように層間絶縁膜24
の上面側全面、すなわちスルーホール28に臨む配線層
23の面、スルーホール28の内面、第一の溝26の内
面、第二の溝27の内面、および層間絶縁膜24の上面
にTiN(窒化チタン)等を厚さ50nm程度に堆積
し、後述するWからなる膜に対する密着層29を形成す
る。
【0025】次いで、CVD法によって層間絶縁膜24
の全面に高融点金属からなる第一の配線材料、本実施例
ではWを堆積させ、前記スルーホール28内および第一
の溝26内と、前記第二の溝27内の底部および側壁部
とにW(第一の配線材料)を埋め込み、W膜(第一の配
線材料部)30を形成する。W膜30の形成条件として
は、例えば温度;400〜500℃、WF6 ガス;40
〜100SCCM、H2 ガス;1000〜2000SCCM、A
rガス1500〜3000SCCM、圧力;20〜100To
rrで行う。また、形成するW膜30の膜厚としては、前
記第一の溝26の幅の半分強でよく、これにより該W膜
30でスルーホール28内と第一の溝26内が埋まり、
一方、第二の溝27内ではその底部と側壁部とにのみW
膜30が均一に付着する。
【0026】次いで、層間絶縁膜24の全面に前記第一
の配線材料より導電率の高い第二の配線材料、本実施例
ではCu(銅)を堆積させ、前記第二の溝27内にCu
(第二の配線材料)を埋め込み、Cu膜(第二の配線材
料部)31を形成する。Cu膜の形成方法としては、C
VD法を用いる場合、ガスとしてHFA銅(ヘキサフル
オロアセチルアセトネート銅)・ビストリメチルシリル
アセチレン付加体や、Cu(HFA)2 等を用いる熱C
VD法が採用される。また、スパッタ法を用いる場合に
は、Cuを直接堆積させてCu膜を形成するか、もしく
は堆積後450℃の熱処理を施してCuをリフローさ
せ、平坦性を向上したCu膜を得るといった方法が採用
される。
【0027】なお、第二の配線材料としては、第一の配
線材料、すなわちWより導電率が高くしたがって抵抗が
低いものであればよく、例えばAlやAl合金、さらに
はCu合金を用いることもできる。そして、例えばAl
を用いた場合のAl膜の形成方法としては、CVD法を
用いる場合、ガスとしてトリイソブチルアルミニウムや
ジメチルアルミハイドライド等を用いる熱CVDが採用
される。また、スパッタ法を用いる場合には、Alを直
接堆積させてAl膜を形成するか、もしくは堆積後熱処
理を施してAlをリフローさせ、平坦性を向上したAl
膜を得るか、さらには基板温度を400℃以上にしてA
lをスパッタし、得られるAl膜の平坦性を向上させる
といった方法が採用される。
【0028】その後、第一、第二の溝26、27内に埋
め込んだW膜30、Cu膜31を残してCMP法により
層間絶縁膜24表面上のCu膜31とW膜30と密着層
29とを同時に研磨し、これらを除去して図1(c)に
示すように第一、第二の溝26、27内のW膜30、C
u膜31との間に段差がなくなるように前記層間絶縁膜
24を露出させる。そして、このように第一の溝26内
とこれに連通するスルーホール28内にW膜30を埋め
込んで該W膜30からなる第一配線層32を層間絶縁膜
24との間に段差なく形成し、かつ、第二の溝27内と
これに連通するスルーホール28内にW膜30およびC
u膜31からなる第二配線層33を層間絶縁膜24との
間に段差なく形成することにより、本発明における請求
項1記載の半導体素子の一実施例品である半導体素子3
4を得る。
【0029】このようにして得られた半導体素子34に
あっては、スルーホール28内と第一の溝26内全てに
Wが埋め込まれて第一配線層32が形成され、第一の溝
26より幅の広い第二の溝27内にWとこれより導電率
の高いCu(あるいはAl、Al合金、Cu合金)とが
埋め込まれて第二配線層33が形成されていることか
ら、この第二配線層33が第一配線層32に比べ低抵抗
のものとなり、したがってこの第二配線層33を例えば
電源ライン等の大電流を必要とする配線として用いるこ
とにより、デバイススピードの低下を防止することでき
る。また、第一の溝26、第二の溝27が共にスルーホ
ール28の内寸より幅が広く形成されているので、スル
ーホール28内に埋め込まれる配線材料のカバレージを
良好にすることができる。
【0030】さらに、一般に極細の配線では充分なエレ
クトロマイグレーション耐性およびストレスマイグレー
ション耐性が要求されるが、W膜30の方がCu膜31
よりもエレクトロマイグレーション耐性およびストレス
マイグレーション耐性が極めて高いため、W膜30のみ
からなる第一配線層32をこのような用途に好適に用い
ることができる。また、膜ストレスの大きいW膜30を
厚く形成する必要がないため、ウエハ(基板)に対する
ストレスを緩和することもできる。また、このような半
導体素子34の製造方法にあっては、前述したような効
果を奏する半導体素子34を容易に製造することがで
き、しかも、通常Cu膜31は密着層が必要とされる
が、先に形成しているW膜30がCu膜31の密着層と
して機能することから、Cu膜31形成のための密着層
を別に形成する必要がなく、これにより製造の容易化を
図ることができる。
【0031】なお、前記実施例では、開口凹部25を形
成した後、第一の溝26および第二の溝27の形成のた
めのエッチングを行い、これにより開口凹部25の底面
を同時にエッチングしてスルーホール28を形成した
が、開口凹部25を形成することなく直接第一の溝26
および第二の溝27の形成のためのエッチングを行い、
その後、これら溝26、27内にスルーホール形成のた
めのエッチングを行ってもよい。また、前記実施例で
は、配線層23の上に第一配線層32と第二配線層33
とからなる上層配線を形成した二層配線の半導体素子の
例を示したが、本発明はこれに限定されることなく、第
一配線層32と第二配線層33とからなる上層配線の上
に、前記工程を順次繰り返すことにより、三層またはそ
れ以上の多層配線を有する半導体素子とすることもでき
る。
【0032】図2(a)〜(c)は本発明の第二実施例を
示す図であり、この第二実施例は本発明における請求項
5記載の発明に係るものである。図2(a)〜(c)
を参照し、請求項15記載の製造方法の一実施例につい
て説明する。第一実施例と同様にして、図2(a)に示
すように、IC基板41の上に絶縁膜42形成し、さら
にこの絶縁膜42上にWからなる配線層43を形成す
る。なお、この配線層43についても、公知のホトリソ
グラフイー技術、エッチング技術により、所定の形状に
バターニングしておく。次に、CVD法等により、Si
2 等からなる層間絶縁膜44を厚さ2μm形成し、そ
の後、CMP法を用いて該層間絶縁膜44をその厚さが
1.5μmとなるまで研磨し、該層間絶縁膜44を平坦
化する。
【0033】次いで、この層間絶縁膜44上にレジスト
層(図示略)を形成し、さらにこれを露光・現像して所
定形状にパターンニングする。そして、このレジストパ
ターン(図示略)をマスクとして層間絶縁膜44をエッ
チングし、該層間絶縁膜44内に第一配線層パターン形
状の第一の溝45と、該第一の溝45より幅の広い第二
配線層パターン形状の第二の溝46とを形成する。エッ
チング条件としては前記第一実施例における開口凹部2
5のエッチング条件と同様とし、また、第一の溝45、
第二の溝46の深さについては700nm程度とする。
次いで、層間絶縁膜44上に形成したレジストターンを
除去し、続いて該層間絶縁膜44の上面側全面、すなわ
ち第一の溝45、第二の溝46の内面、および層間絶縁
膜44の上面にTiN(窒化チタン)を厚さ50nm程
度に堆積し、後述するWからなる膜に対する密着層47
を形成する。
【0034】次いで、CVD法によって層間絶縁膜44
の全面に第一の配線材料、本実施例ではWを堆積させ、
第一の溝45内にW(第一の配線材料)を埋め込むと同
時に、第二の溝46内の底部および側壁部にWを付着さ
せ、W膜(第一の配線材料部)48を形成する。W膜4
8の形成条件としては、前記第一実施例におけるW膜3
0の形成方法と同様の条件が採用される。また、形成す
るW膜48の膜厚としては、前記第一実施例と同様に第
一の溝45の幅の半分強でよく、これにより該W膜48
で第一の溝45内が埋まり、一方、第二の溝46内では
その底部と側壁部とにのみW膜48が均一に付着する。
【0035】次いで、層間絶縁膜44上の前記W膜48
の上にレジスト層(図示略)を形成し、これを露光・現
像して所定形状にパターンニングする。ここで、パター
ニングによって形成するレジストパターン(図示略)と
しては、所望するスルホールの形状、すなわち円孔状の
凹部を形成したパターンとされ、また円孔状の凹部の位
置としては、前記第一の溝45の底面の直上、および第
二の溝の底面の直上の所定位置とされる。なお、この円
孔状の凹部の開口径については、前記第一の溝45の幅
より小径とされる。
【0036】そして、このレジストパターン(図示略)
をマスクとしてW膜48、層間絶縁膜44を再度エッチ
ングし、W膜48および層間絶縁層44を貫通して前記
配線層43に通じ、かつ前記第一の溝45の幅より内径
の小さいスルーホール49を形成する。このときのエッ
チングとしては、W膜48をSF6 ;50〜100SCC
M、RFパワー;10〜100W、圧力;0.1〜0.
5Paの条件でエッチングした後、密着層47であるT
iNをCl2 ;10〜300SCCM、RFパワー70W、
圧力0.1〜0.5Paの条件で続けてエッチングし、
さらに層間絶縁膜44をC2 6 ;50SCCM、CH
3 ;10SCCM、RFパワー;2kW、圧力;80Pa
の条件でエッチングする。なお、このエッチングにあた
っては、第一の溝45内に形成されたW膜48と第二の
溝46内に形成されたW膜48との間の高低差に起因し
て、第二の溝46内に形成されるスルーホール49が配
線層43中にまで深く形成されないように考慮して行う
のはもちろんである。
【0037】次いで、前記レジストパターンを除去し、
続いてW膜48の表面およびスルーホール49内…内の
底部、すなわち該スルーホール49内に臨む配線層43
の上面の自然酸化膜をプラズマで除去する。使用するガ
スとしては、配線層43としてWを用いているので、N
3 もしくはCF4 等のF系のガスによって行うことが
できる。なお、配線層43として他の金属を用いた場合
には、Ar等の不活性ガスによる逆スパッタクリーニン
グ法を採用することができる。そして、このようにクリ
ーニング処理して自然酸化膜を除去した後、層間絶縁膜
44の全面に前記第一の配線材料より導電率の高い第二
の配線材料、具体的には第一実施例と同様にCu(銅)
を堆積させ、図2(c)に示すように該Cuをスルーホ
ール49内、および第二の溝46内における前記W膜4
8上に埋め込み、Cu膜(第二の配線材料部)50を形
成する。
【0038】Cu膜50の厚さは100nm程度とさ
れ、またCu膜50の堆積法としては、先の第一実施例
と同様のCVD法、あるいはスパッタ法が用いられる。
スパッタ法を用いる場合には、例えばスパッタCu膜を
形成した後、450℃以上で熱処理をしてスルーホール
49内にCuを流し込むといった方法が採られる。ま
た、Cuの代わりにAlやAl合金、Cu合金を用いる
こともでき、例えばAlを用いる場合には、先の第一実
施例で述べたようにCVD法によってAl膜を形成する
方法、もしくはAl膜をスパッタ法で形成した後、40
0℃以上の温度で熱処理してAlをスルーホール内に流
し込む方法、さらにはAl膜をスパッタ法で形成した
後、400℃以上の温度と大気圧以上の圧力を用いてA
lをスルーホール内に押し込むといった方法が採用され
る。
【0039】その後、第一、第二の溝45、46内に埋
め込んだW膜48、Cu膜50を残してCMP法により
層間絶縁膜44表面上のCu膜50とW膜48と密着層
47とを同時に研磨し、これらを除去して図2(c)に
示すように第一、第二の溝45、46内のW膜48、C
u膜50との間に段差がなくなるように前記層間絶縁膜
44を露出させる。そして、このように第一の溝45内
とこれに連通するスルーホール49内にW膜48および
Cu膜50を埋め込んで該W膜48とCu膜50とから
なる第一配線層51を層間絶縁膜44との間に段差なく
形成し、かつ、第二の溝46内とこれに連通するスルー
ホール49内にW膜48とCu膜50とからなる第二配
線層52を層間絶縁膜44との間に段差なく形成するこ
とにより、本発明における請求項2記載の半導体素子の
一実施例品である半導体素子53を得る。
【0040】このようにして得られた半導体素子53に
あっては、第二の溝46が第一の溝45より幅が広く形
成され、かつ、この第二の溝46内に設けられたWとこ
れより導電率の高いCu(あるいはAl、Al合金、C
u合金)とが埋め込まれて第二配線層52が形成されて
いることから、この第二配線層52が第一配線層51に
比べ低抵抗のものとなり、したがってこの第二配線層3
3を例えば電源ライン等の大電流を必要とする配線とし
て用いることにより、デバイススピードの低下を防止す
ることできる。また、第一の溝45、第二の溝46が共
にスルーホール49の内径より幅が広く形成されている
ので、スルーホール49内に埋め込まれる配線材料のカ
バレージを良好にすることができる。
【0041】さらに、スルーホール49内にWより導電
率の高いCu等の第二の配線材料が埋め込まれており、
しかもこれが第一、第二の溝45、46内にてそれぞれ
の溝の開口側に延びているので、該第二の配線材料と溝
45、46内に形成される配線層51、52との接触面
積が単にスルーホール49の面積のみとならず、溝4
5、46内に延出した部分の表面積となり、したがって
スルーホール抵抗を大幅に低下させることができる。ま
た、第一の溝45内におけるスルーホール49内上部に
は低抵抗材料であるCuが埋め込まれているので、例え
ば第一配線層51の上にさらにその上層配線を形成し、
前記スルーホール49の上にさらにスルーホールを重ね
た場合、より一層低抵抗なスルーホールとなり、その性
能が一層向上したものとなる。
【0042】また、このような半導体素子53の製造方
法にあっては、前述したような効果を奏する半導体素子
53を容易に製造することができ、しかも、通常Cu膜
31は密着層が必要とされるが、先に形成しているW膜
48がCu膜50の密着層として機能することから、C
u膜50形成のための密着層を別に形成する必要がな
く、これにより製造の容易化を図ることができる。ま
た、Cu膜50等のSiO 2 と密着性が悪い金属でも、
これの形成時には溝45、46内にW膜48が存在して
いるため、密着層を必要とせずに形成できる。さらに、
膜ストレスの強いW膜48を厚く形成する必要がないの
で、IC基板41(ウエハ)に対するストレスも低減で
きる。
【0043】なお、前記実施例においても、配線層43
の上に第一配線層51と第二配線層52とからなる上層
配線を形成した二層配線の半導体素子の例を示したが、
本発明はこれに限定されることなく、第一配線層51と
第二配線層52とからなる上層配線の上に、前記工程を
順次繰り返すことにより、三層またはそれ以上の多層配
線を有する半導体素子とすることもできる。また、前記
第一実施例、第二実施例のいずれも、その第一の配線材
料として高融点金属であるWを用いたが、例えば高融点
金属の窒化物またはシリサイド、具体的には窒化チタン
(TiN)やタングステンシリサイド(WSi2 )を用
いることもできる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体素子
は、第二配線層を第一配線層に比べ低抵抗のものとした
ものであるから、この第二配線層を例えば電源ライン等
の大電流を必要とする配線として用いることにより、デ
バイススピードの低下を防止することができる。また、
第一の溝、第二の溝が共にスルーホールの内寸より幅が
広く形成されているので、スルーホール内に埋め込まれ
る配線材料のカバレージが良好なものとなる。また、特
に請求項2記載の半導体素子は、スルーホール内に第二
の配線材料が埋め込まれ、これが第一、第二の溝内にて
それぞれの溝の開口側に延びたものであるから、該第二
の配線材料と溝内に形成される配線層との接触面積が単
にスルーホールの面積のみとならず、溝内に延出した部
分の表面積となり、したがってスルーホール抵抗を低下
させることができる。本発明の半導体素子の製造方法に
あっては、前述したような効果を奏する半導体素子を容
易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の製造方法の第一実施
例を製造工程順に説明するための要部側断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の製造方法の第二実施
例を製造工程順に説明するための要部側断面図である。
【図3】従来の半導体素子の製造方法の一例を説明する
ための要部側断面図である。
【図4】(a)、(b)は従来の半導体素子の製造方法
の他の例を工程順に説明するための要部側断面図であ
る。
【符号の説明】
21、41 IC基板(基体) 23、43 配線層 24、44 層間絶縁膜 25 開口凹部 26、45 第一の溝 27、46 第二の溝 28、49 スルーホール 30、48 W膜(第一の配線材料部) 31、50 Cu膜(第二の配線材料部) 32、51 第一配線層 33、52 第二配線層 34、53 半導体素子

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、 前記基体上に形成された下層配線層と、 前記下層配線層を覆い、第1の溝及び前記第1の溝より
    も幅が広い第2の溝が形成された層間絶縁膜と、 前記第1の溝から前記下層配線層まで連通した第1のス
    ルーホール及び前記第2の溝から前記下層配線層まで連
    通した第2のスルーホールと、 前記第1の溝および前記第1のスルーホールに埋め込ま
    れた第1の配線材料からなる第1の配線と、 前記第2の溝の底部及び側壁部に形成されるとともに、
    前記第2のスルーホールに埋め込まれた前記第1の配線
    材料からなる層と、前記第1の配線材料からなる層の上
    の、前記第1の配線材料よりも導電率が高い第2の配線
    材料からなる層とで構成される第2の配線とを有するこ
    とを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 基体と、 前記基体上に形成された下層配線層と、 前記下層配線層を覆い、第1の溝及び前記第1の溝より
    も幅が広い第2の溝が形成された層間絶縁膜と、 前記第1の溝から前記下層配線層まで連通した第1のス
    ルーホール及び前記第2の溝から前記下層配線層まで連
    通した第2のスルーホールと、 前記第1の溝に形成された第1の配線材料からなる層
    と、前記第1のスルーホール及び前記第1のスルーホー
    ルの直上に埋め込まれた前記第1の配線材料よりも導電
    率が高い第2の配線材料からなる層とで構成される第1
    の配線と、 前記第2の溝の底部及び側壁部に形成された前記第1の
    配線材料からなる層と、前記第2のスルーホールと、前
    記第2のスルーホールの直上と、前記第1の配線材料の
    上に前記第2の溝を埋め込むように形成された、前記第
    2の配線材料からなる層とで構成される第2の配線とを
    有することを特徴とする半導体素子。
  3. 【請求項3】 基体上に設けられた下層配線層の上に
    下層配線層を覆って層間絶縁膜を形成する工程と前記層間絶縁膜をエッチングして該層間絶縁膜内に、
    1の溝、前記第1の溝よりも幅の広い第2の溝、第1の
    溝から前記下層配線層まで連通している第1のスルーホ
    ール、前記第2の溝から前記下層配線層まで連通してい
    る第2のスルーホールをそれぞれ形成する工程と、 前記第1のスルーホールおよび前記第2のスルーホール
    を埋め込むとともに、前記第1の溝および前記第2の溝
    を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料からなる層
    を形成する工程と、 前記第1の配線材料からなる層の上に、前記第1の配線
    材料よりも高い導電率を有する第2の配線材料からなる
    層を堆積し、前記第2の溝を埋め込む工程と、 前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料
    からなる層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的
    機械研磨法により研磨除去する工程とを有することを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 基体上に設けられた下層配線層の上に層
    間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に第1の凹部および第2の凹部をエッチ
    ングにより形成する工程と、 前記第1の凹部、前記第2の凹部、前記第1の凹部の周
    囲、前記第2の凹部の周囲を再度エッチングすることに
    よって、第1の溝および前記第1の溝よりも幅の広い第
    2の溝を形成すると同時に、第1の溝から前記下層配線
    層まで連通している第1のスルーホールおよび前記第2
    の溝から前記下層配線層まで連通している第2のスルー
    ホールを形成する工程と、 前記第1のスルーホールおよび前記第2のスルーホール
    を埋め込むとともに、前記第1の溝および前記第2の溝
    を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料からなる層
    を形成する工程と、 前記第1の配線材料からなる層の上に、前記第1の配線
    材料よりも高い導電率を有する第2の配線材料からなる
    層を堆積し、前記第2の溝を埋め込む工程と、 前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料
    からなる層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的
    機械研磨法により研磨除去する工程とを有することを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 基体上に設けられた下層配線層の上に層
    間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に、第1の溝及び前記第1の溝よりも幅
    の広い第2の溝とを形成する工程と、 前記第1の溝から前記下層配線層まで連通した第1のス
    ルーホール及び前記第2の溝から前記下層配線層まで連
    通した第2のスルーホールを形成する工程と、 前記第1のスルーホールおよび前記第2のスルーホール
    を埋め込むとともに、前記第1の溝および前記第2の溝
    を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料からなる層
    を形成する工程と、 前記第1の配線材料からなる層の上に、前記第1の配線
    材料よりも高い導電率を有する第2の配線材料からなる
    層を堆積し、前記第2の溝を埋め込む工程と、 前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料
    からなる層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的
    機械研磨法により研磨除去する工程とを有することを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 基体上に設けられた下層配線層の上に層
    間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に第1の溝及び前記第1の溝よりも幅の
    広い第2の溝とを形成する工程と、 前記第1の溝および前記第2の溝を含む前記層間絶縁膜
    上に、第1の配線材料からなる層を形成する工程と、 前記第1の配線材料からなる層を形成した後に、前記第
    1の溝から前記下層配線層まで連通した第1のスルーホ
    ール及び前記第2の溝から前記下層配線層まで連通した
    第2のスルーホールを形成する工程と、 前記第1の配線材料よりも導電率の高い第2の配線材料
    からなる層を形成し、前記第1のスルーホール、前記第
    2のスルーホール、前記第2の溝をそれぞれ埋め込む工
    程と、 前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料
    からなる層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的
    機械研磨法により研磨除去する工程とを有することを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 基体と、 前記基体の上の第1の層に形成された下層配線と、 前記第1の層の上の第2の層に形成され、第1の溝及び
    前記第1の溝よりも幅が広い第2の溝を備えた層間絶縁
    膜と、 前記第1の溝から前記第1の層まで連通した第1のスル
    ーホール及び前記第2の溝から前記第1の層まで連通し
    た第2のスルーホールと、 前記第1の溝および前記第1のスルーホールに埋め込ま
    れた第1の配線材料からなる第1の配線と、 前記第2の溝の底部及び側壁部に形成されるとともに、
    前記第2のスルーホールに埋め込まれた前記第1の配線
    材料からなる層と、前記第1の配線材料からなる層の上
    の、前記第1の配線材料よりも導電率が高い第2の配線
    材料からなる層とで構成される第2の配線とを有するこ
    とを特徴とする半導体素子。
  8. 【請求項8】 基体と、 前記基体の上の第1の層に形成された下層配線と、 前記第1の層の上の第2の層に形成され、第1の溝及び
    前記第1の溝よりも幅が広い第2の溝が形成された層間
    絶縁膜と、 前記第1の溝から前記第1の層まで連通した第1のスル
    ーホール及び前記第2の溝から前記第1の層まで連通し
    た第2のスルーホールと、 前記第1の溝に形成された第1の配線材料からなる層
    と、前記第1のスルーホール及び前記第1のスルーホー
    ルの直上に埋め込まれた前記第1の配線材料よりも導電
    率が高い第2の配線材料からなる層とで構成される第1
    の配線と、 前記第2の溝の底部及び側壁部に形成された前記第1の
    配線材料からなる層と、前記第2のスルーホールと、前
    記第2のスルーホールの直上と、前記第1の配線材料の
    上に前記第2の溝を埋め込むように形成された、前記第
    2の配線材料からなる層とで構成される第2の配線とを
    有することを特徴とする半導体素子。
  9. 【請求項9】 基体上に設けられた第1の層の下層配線
    の上に該下層配線を覆って層間絶縁膜を形成する工程
    前記層間絶縁膜をエッチングして該層間絶縁膜内に、
    1の溝、前記第1の溝よりも幅の広い第2の溝、前記第
    1の溝から前記第1の層まで連通している第1のスルー
    ホール、前記第2の溝から前記第1の層まで連通してい
    る第2のスルーホールをそれぞれ形成する工程と、 前記第1のスルーホールおよび前記第2のスルーホール
    を埋め込むとともに、前記第1の溝および前記第2の溝
    を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料からなる層
    を形成する工程と、 前記第1の配線材料からなる層の上に、前記第1の配線
    材料よりも高い導電率を有する第2の配線材料からなる
    層を堆積し、前記第2の溝を埋め込む工程と、 前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料
    からなる層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的
    機械研磨法により研磨除去する工程とを有することを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 基体上に設けられた第1の層の下層配
    線の上に第2の層の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に第1の凹部および第2の凹部をエッチ
    ングにより形成する工程と、 前記第1の凹部、前記第2の凹部、前記第1の凹部の周
    囲、前記第2の凹部の周囲を再度エッチングすることに
    よって、第1の溝および前記第1の溝よりも幅の広い第
    2の溝を形成すると同時に、前記第1の溝から前記第1
    の層まで連通している第1のスルーホールおよび前記第
    2の溝から前記第1の層まで連通している第2のスルー
    ホールを形成する工程と、 前記第1のスルーホールおよび前記第2のスルーホール
    を埋め込むとともに、前記第1の溝および前記第2の溝
    を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料からなる層
    を形成する工程と、 前記第1の配線材料からなる層の上に、前記第1の配線
    材料よりも高い導電率を有する第2の配線材料からなる
    層を堆積し、前記第2の溝を埋め込む工程と、 前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料
    からなる層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的
    機械研磨法により研磨除去する工程とを有することを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 基体上に設けられた第1の層の下層配
    線の上に第2の層の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に、第1の溝及び前記第1の溝よりも幅
    の広い第2の溝とを形成する工程と、 前記第1の溝から前記第1の層まで連通した第1のスル
    ーホール及び前記第2の溝から前記第1の層まで連通し
    た第2のスルーホールを形成する工程と、 前記第1のスルーホールおよび前記第2のスルーホール
    を埋め込むとともに、前記第1の溝および前記第2の溝
    を含む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料からなる層
    を形成する工程と、 前記第1の配線材料からなる層の上に、前記第1の配線
    材料よりも高い導電率を有する第2の配線材料からなる
    層を堆積し、前記第2の溝を埋め込む工程と、 前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料
    からなる層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的
    機械研磨法により研磨除去する工程とを有することを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】基体上に設けられた第1の層の下層配線
    の上に第2の層の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に第1の溝及び前記第1の溝よりも幅の
    広い第2の溝とを形成する工程と、 前記第1の溝および前記第2の溝を含む前記層間絶縁膜
    上に、第1の配線材料からなる層を形成する工程と、 前記第1の配線材料からなる層を形成した後に、前記第
    1の溝から前記第1の層まで連通した第1のスルーホー
    ル及び前記第2の溝から前記第1の層まで連通した第2
    のスルーホールを形成する工程と、 前記第1の配線材料よりも導電率の高い第2の配線材料
    からなる層を形成し、前記第1のスルーホール、前記第
    2のスルーホール、前記第2の溝をそれぞれ埋め込む工
    程と、 前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料
    からなる層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的
    機械研磨法により研磨除去する工程とを有することを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 基体と、 前記基体上に形成された、第1の溝及び前記第1の溝よ
    りも幅が広い第2の溝を有する層間絶縁膜と、 前記第1、第2の溝のそれぞれ底部に設けられた、前記
    第1、第2の溝の下に形成された配線層にそれぞれ連通
    した第1、第2のスルーホールと、 前記第1の溝および前記第1のスルーホールに埋め込ま
    れた第1の配線材料からなる第1の配線と、 前記第2の溝の底部及び側壁部に形成されるとともに、
    前記第2のスルーホールに埋め込まれた前記第1の配線
    材料からなる層と、前記第1の配線材料からなる層の上
    の、前記第1の配線材料よりも導電率が高い第2の配線
    材料からなる層とで構成される第2の配線とを有するこ
    とを特徴とする半導体素子。
  14. 【請求項14】 基体と、 前記基体上に形成された、第1の溝及び前記第1の溝よ
    りも幅が広い第2の溝を有する層間絶縁膜と、 前記第1、第2の溝のそれぞれ底部に設けられた、前記
    第1、第2の溝の下に形成された配線層にそれぞれ連通
    した第1、第2のスルーホールと、 前記第1の溝に形成された第1の配線材料からなる層
    と、前記第1のスルーホール及び前記第1のスルーホー
    ルの直上に埋め込まれた前記第1の配線材料よりも導電
    率が高い第2の配線材料からなる層とで構成される第1
    の配線と、 前記第2の溝の底部及び側壁部に形成された前記第1の
    配線材料からなる層と、前記第2のスルーホールと、前
    記第2のスルーホールの直上と、前記第1の配線材料の
    上に前記第2の溝を埋め込むように形成された、前記第
    2の配線材料からなる層とで構成される第2の配線とを
    有することを特徴とする半導体素子。
  15. 【請求項15】 基体上に設けられた配線層の上に該配
    線層を覆って層間絶縁膜を形成する工程と前記層間絶縁膜をエッチングして該層間絶縁膜内に、
    1の溝、前記第1の溝よりも幅の広い第2の溝とを形成
    する工程と、 前記第1の溝内を埋め込むとともに、前記第2の溝を
    む前記層間絶縁膜上に、第1の配線材料からなる層を形
    成する工程と、前記第1、第2の溝内をエッチングし、前記第1の配線
    材料からなる層および前記層間絶縁膜を貫通して前記第
    1、第2の溝の下層にそれぞれ形成された配線層に連通
    する第1、第2のスルーホールを形成する工程と、 前記第1、第2のスルーホール内および 前記第1の配線
    材料からなる層の上に、前記第1の配線材料よりも高い
    導電率を有する第2の配線材料からなる層を堆積し、
    記第1、第2のスルーホール内および前記第2の溝を埋
    め込む工程と、 前記層間絶縁膜が露出されるまで、前記第1の配線材料
    からなる層及び前記第2の配線材料からなる層を化学的
    機械研磨法により研磨除去する工程とを有することを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の配線材料として高融点金属
    あるいは高融点金属の窒化物またはシリサイドを用い、
    前記第2の配線材料として、Cu、AlあるいはCu系
    合金、Al系合金を用いることを特徴とする請求項1、
    2、7、8、13、14記載の半導体素子。
  17. 【請求項17】 前記第1の配線材料として高融点金属
    あるいは高融点金属の窒化物またはシリサイドを用い、
    前記第2の配線材料として、Cu、AlあるいはCu系
    合金、Al系合金を用いることを特徴とする請求項3、
    4、5、6、9、10、11、12、15記載の半導体
    素子の製造方法。
JP10328395A 1995-04-27 1995-04-27 半導体素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP3391933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328395A JP3391933B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半導体素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328395A JP3391933B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半導体素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08298285A JPH08298285A (ja) 1996-11-12
JP3391933B2 true JP3391933B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=14350005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328395A Expired - Fee Related JP3391933B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半導体素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391933B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100270593B1 (ko) 1996-06-11 2000-12-01 포만 제프리 엘 부분 중첩 상호 접속 구조 및 그 제조 방법
FR2774811B1 (fr) 1998-02-10 2003-05-09 Sgs Thomson Microelectronics Procede de formation de lignes conductrices sur des circuits integres
US6452276B1 (en) 1998-04-30 2002-09-17 International Business Machines Corporation Ultra thin, single phase, diffusion barrier for metal conductors
US6218302B1 (en) 1998-07-21 2001-04-17 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
JP3708732B2 (ja) 1998-12-25 2005-10-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002043422A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
KR100400033B1 (ko) 2001-02-08 2003-09-29 삼성전자주식회사 다층 배선 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2004319627A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100555513B1 (ko) * 2003-08-04 2006-03-03 삼성전자주식회사 보이드 발생이 방지되는 금속배선구조 및 금속배선방법
CN107039377B (zh) 2017-06-16 2019-10-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
US10636701B2 (en) 2017-09-29 2020-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming semiconductor devices using multiple planarization processes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08298285A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284799A (en) Method of making a metal plug
JP2832824B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH08288389A (ja) 半導体装置の製造方法
US5374591A (en) Method of making a metal plug
JP2000150647A (ja) 配線構造およびその製造方法
JP3391933B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JP3189970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH069200B2 (ja) 金属配線の形成方法
JP2001176877A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000012027A (ko) 반도체장치의제조방법
JP3718458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5948705A (en) Method of forming interconnection line
US5930671A (en) CVD titanium silicide for contract hole plugs
JP2001053151A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114259A (ja) 半導体装置における配線の形成方法
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
US6117758A (en) Etch removal of aluminum islands during manufacture of semiconductor device wiring layer
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11186390A (ja) 半導体装置の製造方法
US7517799B2 (en) Method for forming a plurality of metal lines in a semiconductor device using dual insulating layer
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
JPH10199972A (ja) 配線構造の形成方法および配線構造
JP2000294636A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees