JP3708732B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3708732B2
JP3708732B2 JP37132998A JP37132998A JP3708732B2 JP 3708732 B2 JP3708732 B2 JP 3708732B2 JP 37132998 A JP37132998 A JP 37132998A JP 37132998 A JP37132998 A JP 37132998A JP 3708732 B2 JP3708732 B2 JP 3708732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
barrier metal
recess
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37132998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195864A (ja
Inventor
達矢 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP37132998A priority Critical patent/JP3708732B2/ja
Priority to US09/471,760 priority patent/US6589863B1/en
Priority to KR1019990061667A priority patent/KR100346004B1/ko
Publication of JP2000195864A publication Critical patent/JP2000195864A/ja
Priority to US10/438,887 priority patent/US7045898B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3708732B2 publication Critical patent/JP3708732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、埋め込み配線や埋め込みプラグを備えた多層配線構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年におけるLSIの高密度化に伴い、3次元の配線構造を有する多層配線を形成する技術の重要性がますます高まってきている。多層配線のプロセス・フローにおいては、金属の堆積や加工、絶縁膜の堆積と平坦化、接続孔の形成と金属の埋め込み等の各工程を金属材料の耐熱温度以下で行う必要があり、また、歩留まりや信頼性も考慮した簡便なプロセスが実現されなければならない。
【0003】
一方、素子の高速化に対する要請から、配線材料として、銅等の低抵抗材料が広く用いられるようになってきた。ところが銅を用いた場合、エッチングによるパターニングを行うことが困難であり、従来のAl配線の形成とは異なる方法により配線を形成しなければならない。
【0004】
このような背景から、銅等の新しい配線材料に対応した埋め込み型の多層配線形成プロセスについての検討が、現在、盛んに行われている。
【0005】
以下、従来の埋め込み銅配線構造の形成方法について、図8〜12を参照して説明する。
【0006】
まず下層配線を以下のようにして形成する。
【0007】
半導体基板(不図示)上に、金属膜1を形成後、その上にプラズマSiO2膜2(膜厚100nm)、HSQ膜3(膜厚400nm)、プラズマSiO2膜4(膜厚100nm)、HSQ膜5(膜厚400nm)、プラズマSiO2膜6(膜厚200nm)をこの順で形成する(図8(a))。つづいてその上に所定形状にパターニングされたフォトレジスト7を形成する(図8(b))。このフォトレジスト7をマスクとしてドライエッチングを行い、金属膜1に達する溝を形成する(図8(c))。つづいて酸素プラズマのアッシングおよびアミン化合物を含有する剥離液を用いた洗浄により、フォトレジスト7を剥離処理する。次にこの溝の幅よりも広い開口部を有するフォトレジスト7’を設け(図8(d))、このフォトレジスト7’をマスクとして再度ドライエッチングを行う。これにより断面T字状の溝を形成する(図9(a))。
【0008】
フォトレジスト7’除去後(図9(b))、全面にTiNからなるバリアメタル膜8(膜厚50nm)をスパッタリング法により堆積する(図9(c))。さらにその上に銅めっきを行うためのシード膜(不図示)をスパッタリング法により膜厚100nmとして堆積し、その上に銅膜10(膜厚1000nm)をめっき成長させ、溝部を充填する(図9(d))。つづいて化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing ;CMP)により溝部以外の領域に形成された銅膜10およびバリアメタル膜8を除去して下層配線を完成する(図10(a))。
【0009】
この下層配線の上にCVD法によりSiN膜20を形成する(図10(b))。このSiN膜20は、以下に述べる上層配線との接続孔形成時にエッチングストッパーとして機能する。SiN膜20を設けることにより、接続孔形成時の下層配線の劣化をある程度防止することができる。また、銅などの金属粒子が層間絶縁膜中を拡散することを抑え、素子に悪影響を与えることを防止することができる。SiN膜20の膜厚は、通常、50nm程度とする。
【0010】
次に下層配線形成と同様の手順により、上層配線を形成する。HSQ膜13(膜厚400nm)、プラズマSiO2膜14(膜厚100nm)、HSQ膜15(膜厚400nm)、プラズマSiO2膜16(膜厚200nm)をこの順で形成する。つづいてその上に所定形状にパターニングされたフォトレジスト17を形成する(図11(a))。
【0011】
このフォトレジスト17をマスクとしてドライエッチングを行う。このときHSQ膜13とSiN膜20のエッチングレートの相違により、エッチングはSiN膜20の上部で停止する(図11(a))。次いで酸素プラズマアッシングおよび剥離液を用いた洗浄によりフォトレジスト17を剥離するとともにエッチングにより生じた堆積物を除去する。その後、この溝の幅よりも広い開口部を有するフォトレジスト17’を設け、このフォトレジスト17’をマスクとして再度ドライエッチングを行い断面T字状の溝を形成する(図11(b))。次にフォトレジスト17’およびエッチングで発生したエッチング残渣を酸素プラズマアッシングおよび剥離液を用いた洗浄により除去する。次にドライエッチングによりSiN膜20をプラズマSiO2膜16と同時に全面エッチバックし、銅膜10を露出させる。その後、再び剥離液による洗浄を行い、このドライエッチングにより発生したエッチング残渣であるSiN系堆積物を除去する。
【0012】
以上のようにして形成した溝を埋め込むように、バリアメタル膜17(膜厚50nm)、銅膜18(膜厚1000nm)をこの順で形成し、溝部を完全に充填する。その後、CMPによる平坦化を行い、図12のような多層配線構造を形成する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来技術は、エッチングストッパー膜および銅等の拡散防止のため、下層配線の上にSiN膜を形成しており、以下のような点で改善の余地を有していた。
【0014】
第一に、同層配線間の寄生容量が、フリンジ効果で大きくなることがあった。図14は、この現象を説明するための図である。同一配線層にて隣接する配線50と配線51との間には、SiO2膜54を容量膜とする寄生容量52と、SiN膜55を容量膜とする寄生容量53とが存在する。SiO2膜の誘電率は比較的低いため寄生容量52による影響は比較的小さい。ところがSiNの誘電率はSiO2の2倍程度の値であり、寄生容量53は大きな容量を有する。この寄生容量53の存在により配線50と配線51との間にクロストークが発生しやすくなるのである。
【0015】
第二に、SiN膜の除去工程で、下層配線の劣化や接続孔の汚染が発生しやすいという問題があった。SiN膜は絶縁膜であるので、接続孔内のSiN膜は除去する必要がある。SiN膜の除去はドライエッチングにより行うが、その際に、エッチングにより発生するSiN系堆積物を除去しなければならない。SiN系堆積物の除去は通常レジスト剥離液を用いて行うことができるが、このとき、下地の配線の劣化が起こりやすい。配線材料としては、低抵抗率の銅が一般に使用されるが、銅を劣化させずにSiN系堆積物を除去できる剥離液は現状では見い出されておらず、銅表面の劣化をもたらすことなく上記堆積物を除去することは困難である。
【0016】
また、工程簡略化のため、SiO2膜とSiN膜を同じ工程で一度にドライエッチングするプロセスが採用されることもある。この場合、SiNを完全に除去するためのオーバーエッチング時に下地の下層配線層もエッチングされる。これにより下層配線の表面が劣化する上、エッチング残渣がホール内壁に付着するという問題が生じる。このエッチング残渣は、下層配線層を構成する金属材料とエッチングガスとの反応生成物を主成分とし、通常の洗浄方法では除去が困難である。このようなエッチング残渣が残存すると、層間絶縁膜中にリーク電流が流れたり、層間絶縁膜の下部に形成されたトランジスタ等の素子が誤作動するといった問題を引き起こす。このようなエッチング残渣が残存すると、層間絶縁膜中にリーク電流が流れたり、層間絶縁膜の下部に形成されたトランジスタ等の素子が誤作動するといった問題を引き起こす。
【0017】
また、接続孔にSiN系堆積物やエッチング残渣が残った場合、接続金属抵抗が著しく高くなり、電流が流れなくなることもあった。
【0018】
以上のように、SiN膜を設けることにより種々の問題が生じる。
【0019】
また、SiN等のエッチングストッパーを設けない場合は、接続孔形成時のドライエッチング、およびマスク除去工程におけるアッシングおよびウエット処理の際、下層配線が露出するため、その表面が著しく劣化してしまう。
【0020】
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、フリンジ効果による寄生容量を生じさせることなく、下層配線の劣化や接続孔の汚染のない高品質の多層配線構造を提供することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、半導体基板上に設けられた金属配線と、該金属配線の上面に接続して形成された接続孔とを備え、前記金属配線の外周がバリアメタル膜で被覆されたことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0022】
この半導体装置の金属配線は、外周がバリアメタル膜で被覆されているため製造工程中の損傷をほとんど受けることがなく、優れた特性を示す。また、この金属配線の上部の接続孔形成時において、除去困難なエッチング残渣が発生することを有効に防止することができる。これにより層間絶縁膜中にリーク電流が流れたり、層間絶縁膜の下部に形成されたトランジスタ等の素子が誤作動するといった問題を解決できる。また接続孔にエッチング残渣が残ることによる接続金属抵抗の上昇を防止することができる。
【0023】
ここで、金属配線の外周がバリアメタル膜で被覆された構造とは、図1のような構造をいう。図に示すように、金属配線111がバリアメタル膜110で被覆されている。本発明における「外周がバリアメタル膜で被覆された」構造とは、図のように金属配線の上部と下部および側面の四方すべてバリアメタル膜10で被覆された構造をいう。従来の配線構造は図13のように、金属配線31の上面がバリアメタル膜30で被覆されておらず、SiN膜等のエッチングストッパー膜32が形成されていた。このため多層配線の製造工程中に、金属配線31の損傷やその上部に形成される接続孔の汚染が引き起こされるといった問題が生じていた。これに対し本発明は金属配線の上面もバリアメタル膜によって被覆されていため、このような問題を解決することができる。さらに、このような外周をバリアメタル膜によって被覆された構造を有しているため、銅等の金属が層間絶縁膜中を拡散することを有効に防止できる。
【0024】
また本発明によれば、半導体基板上に積層された複数の配線層を有し、そのうちの一の配線層中に、線幅の異なる複数の金属配線と、該複数の金属配線の上面に接続して形成された接続孔とを備えた半導体装置であって、前記複数の金属配線の外周がバリアメタル膜で被覆されたことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0025】
多層配線構造では、通常、一の配線層中に線幅の異なる複数の金属配線が形成される(図16)。これら複数の金属配線のそれぞれについて、外周をバリアメタル膜で被覆された構造とすることが望ましい。これにより製造工程中の金属配線の損傷を効果的に回避し、優れた特性の金属配線および接続孔を得ることができる。すなわち、線幅の異なる各金属配線の外周をバリアメタル膜で被覆することにより、前述のように、製造工程中の金属配線の損傷を回避し、接続孔の金属汚染等を防止することができる。
【0026】
上記のように、一の配線層中に設けられた線幅の異なる複数の金属配線のそれぞれについて外周をバリアメタル膜で被覆した構造は、従来のダマシンプロセスとは異なる新規な製造プロセスによりはじめて実現される。本発明によれば、後述するリセス形成の手法を採用することにより上記のような構造が実現される。
【0027】
なお上記半導体装置において、線幅の異なる複数の金属配線の全部または大部分についてバリアメタル膜で被覆することが望ましいが、一部のもののみがバリアメタル膜で被覆された構造であってもよい。
【0028】
また本発明によれば、半導体基板上に設けられた第一の層間絶縁膜の所定箇所に凹部を形成する工程と、全面にTa系材料からなる第一のバリアメタル膜を形成した後、該凹部を実質的に完全に充填するように銅系金属からなる第一の導電膜を形成する工程と、化学的機械的研磨によって、該凹部以外の領域に形成された第一の導電膜を除去するとともに、該凹部に充填された第一の導電膜の上部を除去してリセスを形成する工程と、全面に第一のバリアメタルと同一材料からなる第二のバリアメタル膜を形成する工程と、該凹部以外の領域に形成された第一のバリアメタル膜および第二のバリアメタル膜を除去する工程と、全面に第二の層間絶縁膜を形成する工程と、第二の層間絶縁膜中に第二のバリアメタル膜に達する接続孔を形成する工程と、該接続孔を充填するように第二の導電膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0029】
この半導体装置の製造方法は、凹部に充填された第一の導電膜の上部を除去してリセスを形成し、次いで第二のバリアメタル膜を形成し、その後、凹部以外の領域に形成された第一のバリアメタル膜および第二のバリアメタル膜を除去する。このような工程を経ることにより、外周をバリアメタル膜で被覆された金属配線を好適に形成することができる。このような構造の金属配線を形成後、その上に接続孔および上部配線を形成しているため、製造工程中に金属配線が損傷を受けることはほとんどない。このため優れた特性の金属配線を得ることができる。また、この金属配線の上部に形成された接続孔も製造工程中の金属汚染等を受けにくく、高品質を実現できる。
【0030】
本発明においては、外周をバリアメタル膜で被覆された構造の金属配線を形成するに際し、リセスを形成するという手段を採用している。すなわち、凹部を実質的に完全に充填するように第一の導電膜を形成した後、第一の導電膜の上部を除去してリセスを形成し、このリセスの部分に第二の導電膜を形成することにより、上記構造を形成している。リセスとは、図4(a)に示すような形状の凹み部をいい、他の領域に対し段差が形成された形態をいう。このようなリセスを形成することにより、凹部の形状によらず上記構造を確実に実現できる。また、このような方法によれば、一の配線層中に設けられた線幅の異なる複数の金属配線の外周を同一工程で同時にバリアメタル膜で被覆することができる。
【0031】
上記のように本発明では凹部を実質的に完全に充填するように第一の導電膜を形成した後、第一の導電膜を除去することによりリセスを形成している。ここで、第一の導電膜の膜厚を薄くすることによってもリセスに類似した形状を形成することもできる。図15はこのようなプロセスを示したものである。まず層間絶縁膜40にT字状の溝を形成した後、この溝を埋め込むようにバリアメタル膜41、導電膜42を形成し(図15(a))、CMPを行うことにより、リセスに類似したディシング部43が形成される(図15(b))。しかし、この方法では埋め込み部の形状が凹部の形状を反映しやすく、上記のように端部が盛り上がったディシング形状となりやすい。ディシングはリセスとは異なるものであって、上面をバリアメタルで完全に覆うことができず、本発明の効果は得られない。また、上記手法では、同一配線層中に設けられた線幅の異なる複数の凹部を同一工程で同時にバリアメタル膜で被覆することはきわめて困難である。線幅の異なる複数の凹部に対して金属膜を埋め込んだ場合、リセス乃至リセス類似形状の形成される溝と、形成されない溝が生じるからである(図17)。
【0032】
以上のように、金属配線上面をバリアメタルで覆うためのリセス形成は、まず、凹部を実質的に完全に充填するように第一の導電膜を形成した後、第一の導電膜の上部を除去する、というステップにより行うことが望ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明において、金属配線の形成プロセスはシングルダマシンプロセスであってもデュアルダマシンプロセスであってもよい。したがって本発明における金属配線の断面形状は矩形状であってもT字形状であってもよい。図16は異なるプロセスによって形成した配線を模式的に表したものである。配線1はシングルダマシンプロセスで形成されたものであり矩形状の断面を有する。配線2、3はデュアルダマシンプロセスで形成されたものであり、T字形状の断面を有する。
【0034】
本発明の半導体装置において金属配線の外周は単一材料からなるバリアメタル膜で被覆されることが好ましい。また、本発明の半導体装置の製造方法において第一のバリアメタル膜と第二のバリアメタル膜とが同一材料からなることが好ましい。このような構成とすることにより、簡便な工程で良好な形状の金属配線を形成できるからである。たとえば金属配線の下部および側面に2層構造のバリアメタル膜を形成した場合、配線上面の平坦化工程で段差が生じやすく、その後の層間絶縁膜の成膜時に埋め込み不良等を引き起こしやすい。
【0035】
本発明の半導体装置における金属配線および本発明の半導体装置の製造方法における第一、第二の導電膜は、低抵抗率の金属材料からなることが好ましい。たとえば、銅系金属膜や銀系金属膜等が好ましく用いられる。ここで、銅系金属膜とは銅または銅合金をいい、銀系金属膜とは銀または銀合金をいう。このような低抵抗率材料を用いた場合、良好な特性の配線を実現できる反面、接続孔形成工程での損傷を受けやすい。この点、本発明によれば、接続孔形成工程での損傷を効果的に解消することができるので、上記材料の優れた特性を充分に活かすことができる。なおなお、配線を銅により形成する場合、銅膜は、めっき法、CVD法、スパッタリング法等により成膜することができる。
【0036】
本発明におけるバリアメタル膜は、接続孔内に埋め込まれた金属の拡散を防止する機能を有する膜をいう。たとえば、Ti、TiN、TiSiN、W、WN、WSiN、Ta、TaN、TaSiN等が挙げられる。このうちTa、TaN、またはTaSiNが好ましく用いられる。これらの材料はCMP等による研磨速度が速く、リセスを好適に形成できるからである。
【0037】
本発明の半導体装置の製造方法において、第一のバリアメタル膜および第二のバリアメタル膜は、同一材料であり、第一のバリアメタル膜の材料は、上述した理由により、Ta、TaN、またはTaSiNとすることが好ましい。
【0038】
本発明の半導体装置の製造方法において、接続孔はたとえばドライエッチングにより形成される。ドライエッチングにより接続孔を形成した場合、従来技術では下地の配線層が露出するため、洗浄困難なドライエッチング残渣が孔の内壁に付着するという問題があった。これに対し本発明によれば、ドライエッチング時に配線層上部がバリアメタル膜で被覆されているため、かかる問題が解決される。
【0039】
本発明の半導体装置の製造方法において、凹部以外の領域に形成された第一の導電膜の除去、およびリセスの形成は、化学的機械的研磨により行うことが好ましい。化学的機械的研磨によれば、導電膜材料として銅等を用いた場合において、平坦化を良好に行うことができる。また条件を適宜選択することによりリセスを好適に形成することができる。
【0040】
本発明においてリセスを形成する際、導電膜とバリアメタル膜との選択比を高くし、バリアメタル膜がより研磨されやすい条件にすることが好ましい。このような条件を実現するための方法の一つとして、バリアメタル膜材料の適切な選択が挙げられる。本発明のような埋め込み型の導電膜としては、低抵抗率の銅が一般的に用いられるが、この場合、上述したTa系のバリアメタル膜を用いれば、導電膜である銅膜が選択的に研磨されやすくなり、容易にリセスを形成することができる。
【0041】
また、上記のような条件を実現するための他の方法として、研磨液の組成や研磨圧力等の調整が挙げられる。バリアメタル膜の材料に応じて適宜、研磨液組成や研磨圧力等を調整すれば、選択比を高め、リセスを好適に形成することができる。
【0042】
【実施例】
実施例1
本実施例について図2〜6を参照して説明する。本実施例は、下層配線と上層配線がいずれも埋め込み銅配線構造を有しており、いわゆるデュアルダマシンプロセスを用いた例である。
【0043】
(下層配線の形成)
まず下層配線を以下のようにして作製した。半導体基板(不図示)上に、金属膜1を形成後、その上にプラズマSiO2膜2(膜厚100nm)、HSQ膜3(膜厚400nm)、プラズマSiO2膜4(膜厚100nm)、HSQ膜5(膜厚400nm)、プラズマSiO2膜6(膜厚100nm)をこの順で形成した(図2(a))。つづいてその上に所定形状にパターニングされたフォトレジスト7を形成した(図2(b))。これをマスクとして用いてドライエッチングを行い、金属膜1に達する溝を形成した(図2(c))。つづいて、酸素プラズマのアッシングおよびアミン化合物を含有する剥離液を用いた洗浄により、フォトレジスト7を剥離処理した。次にこの溝の幅よりも広い開口部を有するフォトレジスト7’を設け(図2(d))、このフォトレジスト7’をマスクとして再度ドライエッチングを行った。このとき、プラズマSiO2膜4の上部でエッチングが停止するようにHSQ膜とプラズマSiO2膜との選択比が高くなるようなエッチングガスを用いることが好ましい。本実施例では、C48、Ar、およびO2を含む混合ガスを用いた。これにより断面T字状の溝が形成された(図3(a))。
【0044】
フォトレジスト7’除去後(図3(b))、全面にTaNからなるバリアメタル膜8(膜厚50nm)をスパッタリング法により堆積した(図3(c))。さらにその上に銅めっきを行うためのシード膜(不図示)をスパッタリング法により堆積し、次いで、めっき法により銅膜10(膜厚1000nm)を形成し、溝部を完全に充填した(図3(d))。つづいてCMPにより溝部以外の領域に形成された銅膜10を除去するとともに、溝部に充填された銅膜10の上部を除去してリセス25を形成した(図4(a))。リセスの深さは40nm程度とした。
【0045】
次に、スパッタリング法を用い、TaNからなるバリアメタル膜11(膜厚50nm)を全面に堆積した(図4(b))。つづいてCMPにより溝部以外の領域に形成されたバリアメタル膜11およびバリアメタル膜8を除去し、下層配線層を形成した(図4(c))。
【0046】
(上層配線の形成)
つづいて下層配線形成と同様の手順により上層配線を形成した。まず、プラズマSiO2膜12(膜厚100nm)、HSQ膜13(膜厚400nm)、プラズマSiO2膜14(膜厚100nm)、HSQ膜15(膜厚400nm)、プラズマSiO2膜16(膜厚100nm)をこの順で形成した(図5(a))。つづいてその上に所定形状にパターニングされたフォトレジスト17を形成した(図5(b))。このフォトレジスト17をマスクとしてドライエッチングを行い、下層配線に達する溝を形成した(図6(a))。
【0047】
酸素プラズマアッシングおよび剥離液を用いた洗浄によりフォトレジスト17を剥離処理した後、この溝の幅よりも広い開口部を有するフォトレジスト17’を設け(図6(b))、このフォトレジスト17’をマスクとして再度ドライエッチングを行い断面T字状の溝を形成した。その後、TaNからなるバリアメタル膜18(膜厚50nm)、銅膜19(膜厚1000nm)をこの順で形成し、溝部を完全に充填した。CMPによる平坦化およびリセス形成の後、TaNからなるバリアメタル膜22(膜厚50nm)を全面に堆積し、つづいてCMPを行うことにより図7のような多層配線構造を形成した。図1は、この多層配線構造を模式的に表した斜視図である。金属配線111の外周がバリアメタル膜110で被覆されていることがわかる。
【0048】
以上のようにして作製した多層配線構造は、電流リーク、接続孔の抵抗上昇、および寄生容量の問題がなく、低抵抗の優れた特性を示した。
【0049】
なお、本実施例ではデュアルダマシンプロセスを用いた多層配線の形成方法を例に挙げて説明したが、本発明はシングルダマシンプロセス等の他のプロセスにも適用できることはいうまでもない。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、金属配線の外周をバリアメタル膜で被覆しているため、接続孔形成時に金属配線がほとんど損傷を受けない。また、この金属配線の上部に形成された接続孔も製造工程中の金属汚染等を受けにくい。このため優れた特性の多層配線構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多層配線構造の模式図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図10】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図13】従来技術に係る多層配線構造の模式図である。
【図14】SiN膜を設けた配線構造の問題点を説明するための図である。
【図15】リセス類似形状を形成するプロセスを示す工程断面図である。
【図16】本発明の配線構造を示す断面図である。
【図17】従来の配線形成プロセスを説明するための工程断面図である。
【符号の説明】
1 金属膜
2 プラズマSiO2
3 HSQ膜
4 プラズマSiO2
5 HSQ膜
6 プラズマSiO2
7、7’ フォトレジスト
8 バリアメタル膜
10 銅膜
11 バリアメタル膜
12 プラズマSiO2
13 HSQ膜
14 プラズマSiO2
15 HSQ膜
16 プラズマSiO2
17、17’ フォトレジスト
18 バリアメタル膜
19 銅膜
22 バリアメタル膜
30 バリアメタル膜
31 金属配線
32 エッチングストッパー膜
40 層間絶縁膜
41 バリアメタル膜
42 導電膜
43 ディッシング
110 バリアメタル膜
111 金属配線

Claims (3)

  1. 半導体基板上に設けられた第一の層間絶縁膜の所定箇所に凹部を形成する工程と、全面にTa系材料からなる第一のバリアメタル膜を形成した後、該凹部を実質的に完全に充填するように銅系金属からなる第一の導電膜を形成する工程と、化学的機械的研磨によって、該凹部以外の領域に形成された第一の導電膜を除去するとともに、該凹部に充填された第一の導電膜の上部を除去してリセスを形成する工程と、全面に第一のバリアメタルと同一材料からなる第二のバリアメタル膜を形成する工程と、該凹部以外の領域に形成された第一のバリアメタル膜および第二のバリアメタル膜を除去する工程と、全面に第二の層間絶縁膜を形成する工程と、第二の層間絶縁膜中に第二のバリアメタル膜に達する接続孔を形成する工程と、該接続孔を充填するように第二の導電膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記接続孔をドライエッチングにより形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 第一のバリアメタル膜が、Ta、TaN、またはTaSiNからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP37132998A 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3708732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37132998A JP3708732B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置の製造方法
US09/471,760 US6589863B1 (en) 1998-12-25 1999-12-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1019990061667A KR100346004B1 (ko) 1998-12-25 1999-12-24 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/438,887 US7045898B2 (en) 1998-12-25 2003-05-16 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37132998A JP3708732B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195864A JP2000195864A (ja) 2000-07-14
JP3708732B2 true JP3708732B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18498521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37132998A Expired - Lifetime JP3708732B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6589863B1 (ja)
JP (1) JP3708732B2 (ja)
KR (1) KR100346004B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429120B1 (en) 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
JP3708732B2 (ja) * 1998-12-25 2005-10-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6376370B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy
US6420262B1 (en) * 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
US7262130B1 (en) * 2000-01-18 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
US6426289B1 (en) * 2000-03-24 2002-07-30 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a barrier layer associated with a conductor layer in damascene structures
US6373087B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-16 Agere Systems Guardian Corp. Methods of fabricating a metal-oxide-metal capacitor and associated apparatuses
TWI227043B (en) 2000-09-01 2005-01-21 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a semiconductor device
KR100366635B1 (ko) * 2000-11-01 2003-01-09 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 및 그 제조방법
US20020168810A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-14 The Penn State Research Foundation Lateral nanostructures by vertical processing
US20040121583A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming capping barrier layer over copper feature
JP3891299B2 (ja) * 2003-05-06 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体デバイス、電子機器
JP4041785B2 (ja) * 2003-09-26 2008-01-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100701375B1 (ko) * 2004-07-08 2007-03-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 제조 방법
US7790617B2 (en) * 2005-11-12 2010-09-07 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Formation of metal silicide layer over copper interconnect for reliability enhancement
KR100881620B1 (ko) * 2007-01-29 2009-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US8030733B1 (en) 2007-05-22 2011-10-04 National Semiconductor Corporation Copper-compatible fuse target
US7964934B1 (en) 2007-05-22 2011-06-21 National Semiconductor Corporation Fuse target and method of forming the fuse target in a copper process flow
JP4745370B2 (ja) * 2008-06-11 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7709956B2 (en) * 2008-09-15 2010-05-04 National Semiconductor Corporation Copper-topped interconnect structure that has thin and thick copper traces and method of forming the copper-topped interconnect structure
JP4819188B2 (ja) * 2011-02-02 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8580690B2 (en) * 2011-04-06 2013-11-12 Nanya Technology Corp. Process of planarizing a wafer with a large step height and/or surface area features
JP5830400B2 (ja) 2012-02-02 2015-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US10388664B2 (en) 2017-03-17 2019-08-20 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit device with layered trench conductors
US20180269222A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Macronix International Co., Ltd. 3d memory device with layered conductors
US10727111B2 (en) * 2017-07-18 2020-07-28 Taiwan Semiconductor Manufaturing Co., Ltd. Interconnect structure
US11121075B2 (en) * 2018-03-23 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Hybrid metallization interconnects for power distribution and signaling
CN110459669B (zh) * 2019-09-02 2023-06-27 安阳师范学院 一种准一维纳米结构热电材料、器件及其制备方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1120611A (en) * 1978-12-29 1982-03-23 Hormazdyar M. Dalal Forming interconnections for multilevel interconnection metallurgy systems
US5187119A (en) * 1991-02-11 1993-02-16 The Boeing Company Multichip module and integrated circuit substrates having planarized patterned surfaces
JPH05198525A (ja) 1992-01-21 1993-08-06 Sony Corp 配線構造及び配線の形成方法
JPH05243222A (ja) 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05259111A (ja) 1992-03-16 1993-10-08 Sony Corp 半導体装置におけるメタルプラグの形成方法
JPH05267475A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Yamaha Corp 配線形成法
JPH0629409A (ja) 1992-07-10 1994-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0645453A (ja) 1992-07-22 1994-02-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
CA2082771C (en) * 1992-11-12 1998-02-10 Vu Quoc Ho Method for forming interconnect structures for integrated circuits
JP3326698B2 (ja) * 1993-03-19 2002-09-24 富士通株式会社 集積回路装置の製造方法
US5380546A (en) * 1993-06-09 1995-01-10 Microelectronics And Computer Technology Corporation Multilevel metallization process for electronic components
JP2994934B2 (ja) * 1993-12-22 1999-12-27 シャープ株式会社 配線の形成方法
JPH08222568A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Ulvac Japan Ltd 銅配線製造方法、半導体装置、及び銅配線製造装置
JPH08264538A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 配線の形成方法
JP3391933B2 (ja) 1995-04-27 2003-03-31 沖電気工業株式会社 半導体素子とその製造方法
US5744376A (en) * 1996-04-08 1998-04-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd Method of manufacturing copper interconnect with top barrier layer
JP3304754B2 (ja) * 1996-04-11 2002-07-22 三菱電機株式会社 集積回路の多段埋め込み配線構造
KR100215846B1 (ko) * 1996-05-16 1999-08-16 구본준 반도체장치의 배선형성방법
JPH09326433A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1092924A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100219508B1 (ko) 1996-12-30 1999-09-01 윤종용 반도체장치의 금속배선층 형성방법
JP3228181B2 (ja) * 1997-05-12 2001-11-12 ヤマハ株式会社 平坦配線形成法
US6130161A (en) * 1997-05-30 2000-10-10 International Business Machines Corporation Method of forming copper interconnections with enhanced electromigration resistance and reduced defect sensitivity
US6100184A (en) * 1997-08-20 2000-08-08 Sematech, Inc. Method of making a dual damascene interconnect structure using low dielectric constant material for an inter-level dielectric layer
TW356583B (en) * 1997-12-19 1999-04-21 United Microelectronics Corp Barrier layer forming method
US6197688B1 (en) * 1998-02-12 2001-03-06 Motorola Inc. Interconnect structure in a semiconductor device and method of formation
US6372633B1 (en) * 1998-07-08 2002-04-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming metal interconnects
US6117769A (en) * 1998-08-11 2000-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Pad structure for copper interconnection and its formation
JP3137087B2 (ja) 1998-08-31 2001-02-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000174123A (ja) 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3708732B2 (ja) * 1998-12-25 2005-10-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6348709B1 (en) 1999-03-15 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Electrical contact for high dielectric constant capacitors and method for fabricating the same
US6395607B1 (en) 1999-06-09 2002-05-28 Alliedsignal Inc. Integrated circuit fabrication method for self-aligned copper diffusion barrier
US6191025B1 (en) * 1999-07-08 2001-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a damascene structure for copper medullization
US6130157A (en) * 1999-07-16 2000-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to form an encapsulation layer over copper interconnects
US6342733B1 (en) * 1999-07-27 2002-01-29 International Business Machines Corporation Reduced electromigration and stressed induced migration of Cu wires by surface coating
US6495452B1 (en) 1999-08-18 2002-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce capacitance for copper interconnect structures
US6191029B1 (en) * 1999-09-09 2001-02-20 United Silicon Incorporated Damascene process
US6090696A (en) 1999-10-20 2000-07-18 Taiwan Semicondutor Manufacturing Company Method to improve the adhesion of a molding compound to a semiconductor chip comprised with copper damascene structures
US6114243A (en) * 1999-11-15 2000-09-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Method to avoid copper contamination on the sidewall of a via or a dual damascene structure
US6274499B1 (en) 1999-11-19 2001-08-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to avoid copper contamination during copper etching and CMP

Also Published As

Publication number Publication date
US7045898B2 (en) 2006-05-16
US20030205810A1 (en) 2003-11-06
KR20000048394A (ko) 2000-07-25
KR100346004B1 (ko) 2002-07-26
JP2000195864A (ja) 2000-07-14
US6589863B1 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3887282B2 (ja) 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法
JP3778487B2 (ja) 金属キャパシタの形成方法
US6548905B2 (en) Semiconductor device having multi-layer copper line and method of forming the same
JPH10340865A (ja) ビア中に自己整合銅拡散バリヤを形成する方法
JP2002313910A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100653997B1 (ko) 낮은 저항을 갖는 반도체소자의 금속배선 및 그 제조 방법
JP3391933B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JPH1092924A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002064140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4829389B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2001176965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09162281A (ja) 平坦化多層配線およびその製造方法
JP2001053151A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5948705A (en) Method of forming interconnection line
US6841471B2 (en) Fabrication method of semiconductor device
KR100590205B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
KR100224721B1 (ko) 반도체장치의 금속배선 형성방법
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004335721A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
JPH09162288A (ja) 配線構造およびその形成方法
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
JP3620520B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term