JPH0645453A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0645453A
JPH0645453A JP19443292A JP19443292A JPH0645453A JP H0645453 A JPH0645453 A JP H0645453A JP 19443292 A JP19443292 A JP 19443292A JP 19443292 A JP19443292 A JP 19443292A JP H0645453 A JPH0645453 A JP H0645453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
hole
insulating film
interlayer insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19443292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inaba
孝 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19443292A priority Critical patent/JPH0645453A/ja
Publication of JPH0645453A publication Critical patent/JPH0645453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スルーホール形状を垂直に微細に形成した場合
に、スルーホール側面でのメッキ電極用メタルの段切れ
を防ぐ。 【構成】スルーホール開孔の異方性エッチングを、下層
配線2の上部をエッチングして、エッチングされた配線
材がスルーホール側面に堆積するように行う。 【効果】後工程で、メッキ電極用メタル8をスパッタ
し、スルーホール側面では、メッキ電極用メタル8が段
切れを起しても、配線材の堆積物6で接続され、上層の
メッキ配線7を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係わり、特にスルーホールの形成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層配線を有する半導体装置の製
造方法では、図3に示すように、半導体基板上の下層の
第1の配線2(ここでは、厚さ1μmの金メッキ配線)
を形成し、次に第1の絶縁膜3(例えば厚さ0.2μm
のシリコン酸化膜)を成長し、有機塗布膜4(ポリイミ
ドなど)により、層間絶縁膜を形成し、次に、層間絶縁
膜4の第1の配線2上に形成するスルーホール13を、
最初に等方性のエッチングを行いテーパーをつけ、次
に、異方性のエッチングにより垂直にエッチングして形
成していた。この2段階のエッチングにより上層の第2
の配線7(ここでは、厚さ1μmの金メッキ配線)形成
用のメッキ電極用メタル8(例えば、チタン,白金な
ど)のカバレージ良くした上で第2の配線7を形成して
いた。
【0003】また、図4においては下層の配線10(こ
こでは、厚さ1μmのアルミニウム)を形成し、第1の
絶縁膜3(厚さ0.2μmプラズマシリコン酸化膜)を
成長し、シリカ塗布膜12を塗布及び熱処理により、平
坦化をした上で第2の絶縁膜9(厚さ0.5μmのプラ
ズマシリコン酸化膜)を成長し、等方性のエッチングと
異方性エッチングにより、テーパーがついたスルーホー
ル14を開孔し、上層の配線(ここでは、厚さ1μmの
アルミニウム)を形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の半導
体装置の製造方法では、メッキ配線形成の給電層として
のメッキ電極用メタルをカバレージ良く形成するため
に、スルーホール形状をテーパー状に形成しているの
で、スルーホール径が大きくなり微細化が困難であっ
た。
【0005】また、スルーホールの垂直に形成されてい
る部分が製造ばらつきで逆テーパー状になった場合、メ
ッキ電極用メタルが断切れを起こしやすいという問題点
があった。
【0006】さらに、配線段差の平坦化のために、シリ
カ塗布膜を使用し、スルーホール内部にシリカ塗布膜が
露出している場合、アルミなどの配線材をスパッタする
時に半導体基板が加熱されて、シリカ塗布膜より水分な
どのガスが出て、下層配線材表面が変質し導通が悪くな
るという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
基板上に第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線
上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に前
記第1の配線の上面に達するスルーホールを開孔する工
程と、前記層間絶縁膜上に前記スルーホールを通して前
記第1の配線に接続する第2の配線を形成する工程とを
含む半導体装置の製造方法において、前記スルーホール
を開孔するためのエッチング工程は、前記層間絶縁膜を
エッチングしさらに、前記第1の配線上部をエッチング
しエッチングされた前記第1の配線の配線材が前記層間
絶縁膜のスルーホールの側面に堆積するように行うこと
を特徴とする半導体装置の製造方法にある。
【0008】
【実施例】次に本発明について、図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明の第1の実施例を工程順に示
す断面図であり、まず図1(A)は、半導体基板1上に
下層の第1の配線2(厚さ1μmの金メッキ配線)を形
成し、第1の絶縁膜3(厚さ0.2μmのプラズマシリ
コン酸化膜)を成長し、ポリイミドなどの層間絶縁膜と
しての有機塗布膜4を塗布し、400℃程度の熱処理を
した状態である。
【0010】次に図1(B)に示すように、PR(フォ
トレジスト)5でスルーホールのパターンを形成し、異
方性エッチング(CF4 などのガスを用いた反応性イオ
ンエッチング,Arなどの不活性ガスを用いたイオンミ
リングなど)により、第1の配線2の上面までエッチン
グしてスルーホール15を形成する。
【0011】次に図1(C)に示すように、図1(B)
の状態でさらに異方性エッチングを続けることにより第
1の配線2の上部をエッチングしエッチングされた第1
の配線の配線材が、スルーホール15の側面に側面の堆
積物6として形成させる。
【0012】次に図1(D)に示すように、PR5を剥
離する。
【0013】次に図1(E)に示すように、上層として
の第2の配線7(厚さ1μmの金メッキ配線)を形成す
るためのメッキ電極用メタル8(例えば、厚さ0.1μ
mのチタン,白金など)をスパッタし、PR5でパター
ニングして第2の配線7を形成し、この後、PR5を剥
離して完成状態となる。
【0014】第1の実施例では、微細化の弊害となるス
ルーホールのテーパー付けをなくしスルーホールの垂直
側面の堆積物6がメッキ配線形成のための電極用メタル
として、メッキ電極用メタル8の断切れ部を接続し、第
2の配線7のメッキ形成を可能としている。
【0015】次に図2により本発明の第2の実施例を説
明する。まず図2(A)に示すように、半導体基板1上
に下層配線10(ここでは厚さ1μmのアルミニウム)
を形成し、第1の絶縁膜3(例えば厚さ0.2μmのプ
ラズマシリコン酸化膜)を成長し、層間絶縁膜としての
塗布膜12(シリカなど)を塗布し、熱処理(300〜
400℃程度)を行い、第2の絶縁膜9(厚さ0.5μ
mのプラズマシリコン酸化膜)を成長し、PRでパター
ニングした後、等方性エッチングと異方性エッチングに
よりテーパーをつけたスルーホール16を開孔する。そ
して図1の第1の実施例と同様に、異方性エッチング
(ここでは、Arなどの不活性ガスを用いたイオンミリ
ング)により下層の配線10の上部をエッチングし、ス
ルーホール16の側面に下層の配線10の配線材を堆積
物6として堆積させる。
【0016】これにより、図2(B)で上層の配線11
(厚さ1μmのアルミニウム)をスパッタする際に、半
導体基板を加熱しても塗布膜12より水分などのガスが
出ることはない。
【0017】即ち、この第2の実施例では、シリカ等の
塗布膜12からのガスの発生を、本発明のスルーホール
側面の配線材6によって防止するという利点がある。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、スルーホ
ール開孔のエッチング時に、下層配線の上部をエッチン
グしてスルーホール側面に堆積することにより、垂直な
形状のスルーホールにおいて、メッキ電極用メタルがス
ルーホール側面で段切れしても、側面の堆積物で接続可
能となるため、テーパー有りの場合と比較して、スルー
ホール幅で1/2程度まで微細化でき、配線の集積度を
高くできるという効果を有する。
【0019】また、スルーホール側面の塗布膜が露出し
ないため、アルミ配線形成の場合に、アルミスパッタ時
に下地加熱を行っても塗布膜から水分などのガスが出な
いため下層配線と上層配線の導通性を良くできるので信
頼性を高められるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を工程順に示した断面図
である。
【図2】本発明の第2の実施例を工程順に示した断面図
である。
【図3】従来技術を示した断面図である。
【図4】他の従来技術を示した断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2,10 第1(下層)の配線 3 第1の絶縁膜 4 有機塗布膜 5 PR 6 側面の堆積物 7,11 第2(上層)の配線 8 メッキ電極用メタル 9 第2の絶縁膜 12 塗布膜 13,14,15,16 スルーホール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の配線を形成する工
    程と、前記第1の配線上に層間絶縁膜を形成する工程
    と、前記層間絶縁膜に前記第1の配線の上面に達するス
    ルーホールを開孔する工程と、前記層間絶縁膜上に前記
    スルーホールを通して前記第1の配線に接続する第2の
    配線を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法にお
    いて、前記スルーホールを開孔するためのエッチング工
    程は、前記層間絶縁膜をエッチングしさらに、前記第1
    の配線上部をエッチングしエッチングされた前記第1の
    配線の配線材が前記層間絶縁膜のスルーホールの側面に
    堆積するように行うことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP19443292A 1992-07-22 1992-07-22 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0645453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19443292A JPH0645453A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19443292A JPH0645453A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645453A true JPH0645453A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16324506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19443292A Withdrawn JPH0645453A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045898B2 (en) 1998-12-25 2006-05-16 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045898B2 (en) 1998-12-25 2006-05-16 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60502179A (ja) 金属層を相互接続する方法
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
JPH05206135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2701751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6064119A (en) Wiring structure and formation method thereof for semiconductor device
JPH04229618A (ja) 集積回路デバイスの接点及びその形成方法
JP3055176B2 (ja) 絶縁層上にメタライゼーション層を設け同一マスクを使用して貫通孔を開ける方法
JPH0645453A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2737762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62245650A (ja) 多層配線構造体の製造法
JP2001148423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130733A (ja) 半導体装置の埋め込み配線の形成方法
JP2753098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799199A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04170031A (ja) 金属配線の形成方法
JP3331672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036045A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100396687B1 (ko) 반도채장치의금속배선형성방법
JPH06177255A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08274098A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000277522A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04348548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06244187A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109901A (ja) 多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005