JPH036045A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH036045A
JPH036045A JP13911189A JP13911189A JPH036045A JP H036045 A JPH036045 A JP H036045A JP 13911189 A JP13911189 A JP 13911189A JP 13911189 A JP13911189 A JP 13911189A JP H036045 A JPH036045 A JP H036045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
interconnection
electrode contact
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13911189A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimizu
修 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP13911189A priority Critical patent/JPH036045A/ja
Publication of JPH036045A publication Critical patent/JPH036045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 裏打ちを施した配線を有する半導体装置を製造する方法
の改良に関し、 配線に裏打ちを施してもコンタクト抵抗が高くならない
ように、また、ステップ・カバレージを良好に維持でき
るようにすることを目的とし、配線との電気的接続を必
要とする下地の上に絶縁膜及び配線の裏打ち膜を順に形
成する工程と、次いで、該配線の裏打ち膜並びに絶縁膜
に対して同じパターンの電極コンタクト・ホールを形成
する工程と、次いで、該電極コンタクト・ホール内及び
前記配線の裏打ち膜上に配線となる金属膜を形成する工
程と、次いで、該配線となる金属膜及び該配線の裏打ち
膜をパターニングして配線を形成する工程とが含まれて
なるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、裏打ちを施した配線を有する半導体装置を製
造する方法の改良に関する。
半導体装置の集積度が亮められるにつれて、配線は微細
化され、断線が発生し易くなっている。
従って、幅が狭くても切断されず、電気的特性も優れて
いる配線が必要とされている。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置に於ける配線の材料にはアルミニウム
(AI)が多用されているが、微細化すると切断が起こ
り易いので、Alに比較して硬い導電物質でAI!膜に
裏打ちを施し、該AI膜と裏打ちとを同時にパターニン
グして配線にすることが行われている。
第6図は従来の技術に依る配線構造を説明する為の半導
体装置の要部切断側面図、また、第7図はその要部平面
図をそれぞれ表している。
図に於いて、1は半導体基板、2は不純物拡散領域、3
は燐珪酸ガラス(phosphosilicate  
glass:PSG)膜、4はチタン・ナイトライド(
T i N)膜、5はAl配線をそれぞれ示している。
図示のような構造になっている為、A1配線5はTiN
膜4を介して不純物拡散領域2と導電接触することにな
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来の技術を適用して半導体装置の配線を形成した
場合、電極コンタクト・ホールに於いては、A1配線が
裏打ちを介して下層配線或いは半導体基板などとコンタ
クトする為、そのコンタクト抵抗は高くなる。
また、通常、AI膜はスパッタリング法で堆積されるの
であるが、そのステップ・カバレージは悪い。しかも、
前記のように裏打ちを施す場合、電極コンタクト・ホー
ルに裏打ち膜が入り込むので、/l膜を形成する段階で
は、電極コンタクト・ホールが実質的に縮小された状態
になっているから、ステップ・カバレージは更に悪くな
る。
本発明は、配線に裏打ちを施してもコンタクト抵抗が高
くならないように、また、ステップ・カバレージを良好
に維持できるようにする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明する為の半導体装置の要部
切断側面図、また、第2図はその要部平面図をそれぞれ
表し、第6図及び第7図に於いて用いた記号と同記号は
同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
図から明らかなように、本発明では、Al配線5の裏打
ちであるTiN膜4のうち、電極コンタクト・ホール内
に入り込む部分を除去することが基本になっている。
図示のような構造になっている為、Al配線5はTiN
膜4を介することなく不純物拡散領域2と直接コンタク
トしている。
このようなことから、本発明に依る半導体装置の製造方
法では、配線(例えばAl配線5)との電気的接続を必
要とする下地(例えば半導体基板1)の上に絶縁膜(例
えばPSG膜3)及び配線の裏打ち膜(例えばTiN膜
4)を順に形成する工程と、次いで、該配線の裏打ち膜
並びに絶縁膜に対して同じパターンの電極コンタクト・
ホール(例えば電極コンタクト・ホール3A)を形成す
る工程と、次いで、該電極コンタクト・ホール内及び前
記配線の裏打ち膜上に配線となる金属膜を形成する工程
と、次いで、該配線となる金属膜及び該配線の裏打ち膜
をパターニングして配線を形成する工程とが含まれてい
る。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、電極コンタクト・ホール内
には裏打ち膜が全く存在せず、従って、配線と下地とは
直にコンタクトし、そのコンタクト抵抗は充分に低く維
持される。また、電極コンタクト・ホールに於けるアス
ペクト比の増加はないから、配線のステップ・カバレー
ジも良好に保持される。更にまた、裏打ち膜は、電気的
なコンタクトには全く無関係となり、従って、要は配線
との密着性が大でありさえすれば良く、導電性の材料で
ある必要もなくなる。
〔実施例〕
第3図乃至第5図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図を表し、以下
、これ等の図を参照しつつ説明する。尚、第1図、第2
図及び第6図、第7図に於いて用いた記号と同記号は同
部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
第3図参照 31−1 半導体装置として機能するのに必要な諸領域、例えば不
純物拡散領域2などが作り込まれた例えばシリコン(S
i)からなる半導体基板1に例えば化学気相堆積(ch
emical  vapor  deposition
:CVD)法を適用することに依って厚さ例えば1 〔
μm〕程度のPSGII!3を形成する。
このPSGS2O2縁膜として機能することは云うまで
もない。
(3) −2 スパッタリング法を適用することに依り、PSG膜3上
に厚さ例えば0.I Cpm’JのTiN膜4を形成す
る。
このT i N膜4は対ストレス・マイグレーション用
の裏打ち膜として機能する。
第4図参照 (41−1 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセスを適用することに依り、電極コンタクト・ホール
・パターンの開口をもつフォト・レジスト膜(図示せず
)を形成する。
41−2 エツチング・ガスをSF6とする反応性イオン・エツチ
ング(reactive  ionetching:R
IE)法を適用することに依り、前記フォト・レジスト
膜をマスクとしてTiN14の選択的エツチングを行っ
て電極コンタクト・ホール・パターンの開口を形成する
(4)−3 引き続き、エツチング・ガスをCF4+CHF3とする
RIE法を適用することに依り、PSGS2O2択的エ
ツチングを行って電極コンタクト・ホール3Aを完成さ
せる。
(4) −4 0□プラズマ処理を施してフォト・レジスト膜を除去す
る。
第5図参照 (51−1 スパッタリング法を適用することに依り、厚さ例えば1
 〔μm〕程度のAβ膜を形成する。
(5)−2 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセスを適用することに依り、前記A1膜上に配線パタ
ーンを有するフォト・レジスト膜を形成する。
(51−3 エツチング・ガスをCβ2系とするRIE法を適用する
ことに依ってAβ膜の選択的エツチングを行ってAf配
線5を形成する。
+51−4 引き続き、エンチング・ガスをS F b とするRI
E法を適用することに依ってTiN膜4のパターニング
を行って完成する。
このようにして形成したAI!配線5は、TiN膜4を
介することなく、直に不純物拡散領域2にコンタクトし
ている。また、電極コンタクト・ホール3A内には、そ
の底面には勿論のこと、側面にもTiN膜4が全く存在
しない。尚、裏打ち膜であるTiN膜4は他の材料、例
えば、Ti、WTiSiなどからなる被膜に代替するこ
とができる。
〔発明の効果] 本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、積層さ
れた配線の裏打ち膜並びに絶縁膜に対して同じパターン
の電極コンタクト・ホールを同時に形成している。
前記構成を採ることに依り、電極コンタクト・ホール内
には裏打ち膜が全(存在せず、従って、配線と下地とは
直にコンタクトし、そのコンタクト抵抗は充分に低く維
持される。また、電極コンタクト・ホールに於けるアス
ペクト比の増加はないから、配線のステップ・カバレー
ジも良好に保持される。更にまた、裏打ち膜は、電気的
なコンタクトには全く無関係となり、従って、要は配線
との密着性が大でありさえすれば良(、導電性の材料で
ある必要もなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の半導体装置の要部
切断側面図、第2図は第1図に見られる半導体装置の要
部平面図、第3図乃至第5図は本発明一実施例を説明す
る為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図、
第6図は従来の技術に依る配線構造を説明する為の半導
体装置の要部切断側面図、第7図は第6図に見られる半
導体装置の要部平面図をそれぞれ表している。 図に於いて、1は半導体基板、2は不純物拡散領域、3
はPSG膜、4はTiN膜、5はAJ配線をそれぞれ示
している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配線との電気的接続を必要とする下地の上に絶縁
    膜及び該配線の裏打ち膜を順に形成する工程と、 次いで、該配線の裏打ち膜並びに絶縁膜に対して同じパ
    ターンの電極コンタクト・ホールを形成する工程と、 次いで、該電極コンタクト・ホール内及び前記配線の裏
    打ち膜上に配線となる金属膜を形成する工程と、 次いで、該配線となる金属膜及び該配線の裏打ち膜をパ
    ターニングして配線を形成する工程と が含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. (2)配線となる金属膜がAlであって且つ配線の裏打
    ち膜がTiN、Ti、W成いはTiSiであること を特徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方法
JP13911189A 1989-06-02 1989-06-02 半導体装置の製造方法 Pending JPH036045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911189A JPH036045A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911189A JPH036045A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036045A true JPH036045A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15237744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13911189A Pending JPH036045A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137506U (ja) * 1985-02-18 1986-08-26
JPS61137503U (ja) * 1985-02-16 1986-08-26
JPH05206134A (ja) * 1991-11-12 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371283A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 株式会社 バルダン 曲線に沿う飾縫いのための装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371283A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 株式会社 バルダン 曲線に沿う飾縫いのための装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137503U (ja) * 1985-02-16 1986-08-26
JPH049284Y2 (ja) * 1985-02-16 1992-03-09
JPS61137506U (ja) * 1985-02-18 1986-08-26
JPH049287Y2 (ja) * 1985-02-18 1992-03-09
JPH05206134A (ja) * 1991-11-12 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410622A (en) Forming interconnections for multilevel interconnection metallurgy systems
US4855252A (en) Process for making self-aligned contacts
CA1120611A (en) Forming interconnections for multilevel interconnection metallurgy systems
JPH036045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03244126A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127153A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100295140B1 (ko) 반도체소자의금속배선층형성방법
JPH06177255A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04207054A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980702211A (ko) 2 층 이상의 금속 배선층을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS6346751A (ja) 2つの金属化面間の絶縁層中に低抵抗接合層を製造する方法
JPS62245650A (ja) 多層配線構造体の製造法
JP2000031271A (ja) 多層配線の半導体装置の製造方法
JPH08274098A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0391243A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002319620A (ja) コンタクトホール形成方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990000069A (ko) 반도체 소자의 금속콘택 제조방법
JPH0493028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02265262A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6395649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61288445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61292916A (ja) コンタクト孔形成法
JPH04115535A (ja) 半導体装置及びその製造方法