JPH05206134A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH05206134A
JPH05206134A JP3295319A JP29531991A JPH05206134A JP H05206134 A JPH05206134 A JP H05206134A JP 3295319 A JP3295319 A JP 3295319A JP 29531991 A JP29531991 A JP 29531991A JP H05206134 A JPH05206134 A JP H05206134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
conductor
forming
insulating film
refractory metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3295319A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kano
功 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3295319A priority Critical patent/JPH05206134A/ja
Priority to US07/974,719 priority patent/US5500560A/en
Priority to EP92119365A priority patent/EP0542263A1/en
Publication of JPH05206134A publication Critical patent/JPH05206134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53247Noble-metal alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【目的】上層配線が、高融点金属等を下敷とした低抵抗
の導体からなる多層配線において、スルーホール抵抗の
低減を目的とする。 【構成】拡散層を有する半導体基板101上にコンタク
ト102を有する絶縁膜103を形成し、第1層目の配
線104を形成している。104上には、スルーホール
106を有する絶縁膜105が存在する。第2層目の配
線は、高融点金属又は高融点金属シリサイドからなる第
1の導体107とより低抵抗の第2の高融点金属導体1
08,主配線材料である第3の金属導体109からな
り、第1層目と第2層目を電気的に接続するスルーホー
ル部分106では、第1層の配線104と前記第2の高
融点金属導体108が直接接している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置とその製造
方法に係わり、特に多層金属配線構造のスルーホールの
構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置として、以下にその代
表例として主配線材料にアルミニウム系の導電膜を使用
する場合を図22に、金系の導電膜を使用する場合を図
23にそれぞれ示す。
【0003】先ず図22に従いアルミニウム系の導電膜
を主配線材料として用いる場合につき説明する。
【0004】拡散層を有する半導体基板601上に選択
的にコンタクト開口部602を有する絶縁膜603を有
し、少なくとも前記コンタクト開口部602を含む前記
絶縁膜603上に第1層配線604を形成する。配線材
料としては、Al又はAlCu等のAl合金や図示しな
いがAl合金の直下にチタン・タングステンあるいは窒
化チタン等の高融点金属やWSi等の高融点金属シリサ
イド膜を積層したものが使用される。またコンタクト部
にPtSi等のシリサイドが使用される事もある。
【0005】次にその上に選択的にスルーホール開口部
606を有する第2の絶縁膜605を有し、少なくとも
スルーホール開口部606を含む前記第2の絶縁膜60
5上に底面に高融点金属又は高融点金属シリサイドから
なる第1の導電膜607を有するAl又はAl合金より
成る第2の導電膜608を有する第2層目の配線を形成
する。
【0006】スルーホール開口部606を有する絶縁膜
605とその上の配線とは所望の配線層数となるまで繰
り返えされる。
【0007】後述する問題点の解決のために、特開昭5
8−137231号公報においては、 (1)一層以上の電極配線層の少なくとも上面あるい
は、下面には高融点金属が設置され、かつ前記電極配線
層を含む電極配線層相互の接続面には、前記高融点金属
が含まれていない集積回路装置。
【0008】(2)前記接続面を共有する電極配線層の
主成分は、同一材料である集積回路装置。
【0009】(3)電極配線層の主成分は、アルミニウ
ムである集積回路装置が示されている。
【0010】即ちこの例では、スルーホール部分で上層
と下層の主配線が直接接する構造とする事により、異種
金属接合のための通電による故障が発生するのを防止し
て、信頼性に優れた集積回路装置を得ようとしている。
【0011】次に、図23に従い、金系の導電膜を主配
線材料として用いる場合につき、説明する。近年金系の
配線で多層配線を構築することでアルミ配線の種々の問
題点を一挙に解決できる目途がたち始めており、注目さ
れている。拡散層を有する半導体基板701上に選択的
にコンタクト開口部702を有する第1の絶縁膜703
を形成し、少なくとも前記開口部702を含む前記第1
の絶縁膜703上に底面に下から順にチタンタングステ
ン706,白金705を有する金704より成る第1層
目の配線を形成し、その上に選択的にスルーホール開口
部707を有する第2の絶縁膜711を形成し、少なく
ともスルーホール開口部707を含む前記第2の絶縁膜
711上に底面にチタンタングステン710を有する金
709より成る第2層目の配線を形成する。この選択的
にスルーホール開口部707を有する第2の絶縁膜71
1とその上の配線とは所望の配線層数となるまで繰り返
えされる。
【0012】また絶縁膜703,711の材料として
は、以下のものが挙げられる。703の材料としては、
熱酸化,CVD法,プラズマCVD法により形成された
シリコン酸化膜がよく用いられる。層間絶縁膜711と
しては、CVD法,プラズマCVD法等で形成されたシ
リコン酸化膜等の無機系絶縁膜、又は有機系又は無機系
の塗布膜又はこれらを複合積層させた構造のものがよく
用いられる。
【0013】以上説明したように多層配線構造の例で
は、配線を高融点金属シリサイド又は高融点金属と低抵
抗の導電材料を積層して用いる事が多い。これは第1の
アルミ系の従来例においては、主としてエレクトロマイ
グレーションやストレスマイグレーションと呼ばれる断
線不良を防止するのを目的としている。
【0014】又、第2の金系の従来例においては、上記
の理由よりも、むしろ電界メッキにより金配線の形成時
の給電膜としてまた、金と下地層間膜の密着性を確保す
るのが主目的である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この従来の配線構造を
有する半導体装置は、スルーホール部分で下層と上層の
主配線材料が直接接しておらず必ず上層配線下に存在す
る比較的高抵抗の第1の高融点金属又は高融点金属シリ
サイドを経由して接続されるため、スルーホール抵抗が
大きいという欠点がある。この欠点は、スルーホールサ
イズが小さくなればなるほど著しくなる。
【0016】スルーホール抵抗増大については、後でも
う一度説明するが例えば一辺が0.4μmの正方形のス
ルーホールで1.50Ω/ケ程度になり、多層になれば
なるほど信号パス間に入りスルーホールが増加する事が
予想されており、仮りに1パスに100ケ入れば150
Ωも寄生抵抗が付いてしまう事になり、回路の動作が遅
くなったりして大きな問題となる。
【0017】この解決のために、前述した特開昭58−
137231号公報の発明の金系の多層配線へ適用しよ
うとすれば以下の問題を生ずる。
【0018】即ち、接続面に高融点金属層を含まない構
成にした場合、電界メッキによる金配線の形成時の給電
膜がスルーホール内部にない事になり、スルーホール内
部のメッキが出来なくなってしまう。従って、金配線系
で微細スルーホールのスルーホール抵抗を極力小さくし
つつ、スルーホール内部のメッキ時の給電も可能な構造
及び製法が必要となったのである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、2層以
上の金属配線を有する多層配線構造の半導体装置におい
て、上層の配線が、第1の高融点金属又は高融点金属シ
リサイドからなる第1の導体と、該第1の高融点金属よ
り低抵抗の第2の高融点金属からなる第2の導体と、主
配線材料としての金属からなる第3の導体とから構成さ
れ、下層の配線と前記上層の配線を電気的に接続するス
ルーホールの底部では、前記上層の配線の前記第2の導
体と前記下層の配線とが直接接している半導体装置にあ
る。ここで、前記第2の導体を構成する前記第2の高融
点金属は白金,パラジウム,白金合金,もしくはパラジ
ウム合金であり、前記第3の導体を構成する前記主配線
材料としての金属は金、もしくは金合金であり、前記第
1の導体を構成する前記第1の高融点金属又は高融点金
属シリサイドは、チタン,タングステン,チタンタング
ステン、もしくは窒化チタン、またはこれら材料の組み
合わせ、あるいはこれらの材料のシリサイドであること
が好ましい。
【0020】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の半導体装置の断面図であ
る。
【0021】拡散層を有する半導体基板101上に選択
的にコンタクト開口部102を有する絶縁膜103を有
し、コンタクト開口部102を含む絶縁膜103上に、
第1層目の配線104を形成している。この第1層目の
配線104上には、選択的にスルーホール開口部106
を有する第2の絶縁膜105が全体を覆って存在してい
る。第2層目の配線は高融点金属又は高融点金属シリサ
イドからなる第1の導体107と、より低抵抗の第2の
高融点金属導体108及び主配線材料としての第3の金
属導体109からなり、前記スルーホール106の底部
では第1層目の配線104と第2の金属導体108が直
接、接する構造となっている。この実施例では配線層数
は2層のみであるが3層以上にした場合、3層目又は3
層より上層の配線構造は2層目のものと同じになる。
【0022】第2層目の配線下の高融点金属又は高融点
金属シリサイドからなる第1の導体107の役割は、第
1にはエレクトロ・マイグレーションやストレスマイグ
レーションと呼ばれる電気的ストレスや応力ストレスに
よる断線不良の防止にある。第2には、絶縁膜105と
の密着性を保つ事である。
【0023】この実施例では、第1の導体107の役割
を満足させつつ、スルーホール部分で直接第1層目の配
線104と、抵抗の低い第2の導体108が接している
ので極めてスルーホール抵抗が小さくできる。
【0024】次に本発明の一実施例の製造方法を図2乃
至図10を参照して説明する。
【0025】まず図2に示すように、拡散層を有する半
導体基板201上に無機系の絶縁膜203を形成しフォ
トリソグラフィー工程とドライエッチングにより、コン
タクト開口部202を設け、チタンタングステン20
4,白金205をスパッタ法により形成し所望の配線を
形成しない所にホトレジスト206が形成される様ホト
リソグラフィーを行なう。
【0026】次に、図3に示すように、電界メッキ法に
より金207をレジストのない白金205上に形成し第
1層の配線とする。
【0027】白金205及びチタンタングステン204
は、メッキ時の給電膜であると同時に、金207と絶縁
膜203との密着を改善し、かつ拡散層を有する半導体
基板201との間で熱処理のバリアとなるものである。
バリアメタルとしては、例えば下層とはTi,TiN,
W,WSi,PtSi,TiSi,PdSi等が、上層
上はメッキ性を考慮してPt,Pd,Au,Cu等がよ
く用いられる。
【0028】次に、図4に示すように、ホトレジストを
除去してから、ウェットエッチング法またはスパッタエ
ッチング法等により金配線207をマスクとして、20
5及び204を除去する。
【0029】次に図5に示すように、層間絶縁膜とし
て、第2の絶縁膜208を形成し、フォトリソグラフィ
によりホトレジスト210を形成し所望の部分にスルー
ホール開口部211を形成する。第2の絶縁膜208と
してはプラズマCVD成長による酸化膜や窒化膜あるい
はSjxOyNzのような無機系の膜であってもよい
し、それらの塗布形成した絶縁膜(SOG等)と組み合
わさてもよい。または、ポリイミド系の塗布膜が使用さ
れてもよい。膜厚は、例えば1.0〜1.5μm程度形
成される。スルーホール211の形成は、ホトレジスト
をマスクとしてウェットまたはドライエッチング法ある
いは両方を併用して実施され第2の絶縁膜がエッチング
する。
【0030】次に図6に示すように、全面に第1の導電
膜209として高融点金属または高融点金属シリサイド
が形成される。209には例えば、Ti,W,TiN,
TiWi,Mo,MoSi,TiSi,WSi等が用い
られる。本実施例ではTiWを用いて説明する。
【0031】次に図7に示すよえに、フォトリソグラフ
ィによりホトレジスト220を形成し、少なくともスル
ーホール開口部211の底部の第1の導電膜をウェット
エッチングまたはドライエッチング等により除去する。
【0032】次に、図8に示すようにスパッタ法により
白金212aを薄く全面に形成する。この白金は、第1
層の配線とスルーホール211部分で直接接する。この
後、所望の第2層配線を形成しない所にホトレジスト2
13が形成される様ホトリソグラフィーを行なう。
【0033】次に図9に示すように、電界メッキ法によ
り金212bをレジストのない白金212a上に形成
し、第2層の配線とする。
【0034】次に、図10に示すようにホトレジストを
除去した後、ウェットエッチング法またはスパッタエッ
チング法により金配線212bをマスクとして212
a,209を除去する。
【0035】さらに多層とする場合には、図5〜図10
を繰り返すものとする。尚、212aの白金はパラジウ
ムまたは銅やそれらの合金でもよく、厚さは数10オン
グストローム以上あればメッキ性を損ねないので、スル
ーホール抵抗への影響が無視できる程度に薄くする事が
望ましい。
【0036】次に本発明の他の実施例の製造方法を図1
1乃至図18を参照して説明する。
【0037】まず図11に示すように、拡散層を有する
半導体基板301上に無機系の絶縁膜303を形成し、
フォトリソグラフィー工程とドライエッチングにより、
コンタクト開口部302を設け、チタンタングステン3
04,白金305をスパッタ法により形成し所望の配線
を形成しない所にホトレジスト306が形成される様ホ
トリソグラフィーを行なう。
【0038】次に図12に示すように電界メッキ法によ
り金307をレジストのない白金305上に形成し第1
層の配線とする。白金305及びチタンタングステン3
04は、メッキ時の給電膜であると同時に、金307と
絶縁膜303との密着を改善し、かつ拡散層を有する半
導体基板301との間で熱処理のバリアとなるものであ
る。バリアメタルとしては、例えば下層とはTi,Ti
N,W,WSi,PtSi,TiSi,PdSi等が上
層にはPt,Pd,Au等がよく用いられる。
【0039】次に、図13に示すようにホトレジストを
除去した後、ウェットエッチング法または、スパッタエ
ッチング法等により金配設307をマスクとして305
及び304を除去する。
【0040】次に図14に示すように、層間絶縁膜とし
て、第2の絶縁膜308を形成し、その上にさらに導電
膜として、高融点金属または高融点金属シリサイドから
なる第1の導電膜309を形成する。第1の導電膜30
9としては、例えばTi,W,TiN,TiW,Mo,
MoSi,WSi,TiSi等が用いられる。本実施例
ではTiWを用いる。
【0041】第2の絶縁膜308としては、プラズマC
VD成長による酸化膜や窒化膜あるいは、Six y
z のような無機系の膜であってもよいし、それらと塗布
形成した絶縁膜(SOG等)と組み合わせてもよい。ま
たは、ポリイミド系の塗布膜が使用されてもよい。膜厚
は、例えば1.0〜1.5μm程度形成される。
【0042】次に、図15に示すようにフォトリソグラ
フィにより、ホトレジスト310を形成し、所望の部分
にスルーホール開口部311を形成する。スルーホール
311の形成はホトレジストをマスクとしてウェットま
たはドライエッチング法あるいは両方を併用して実施さ
れ第1の導電膜309,第2の絶縁膜308が順次エッ
チングされる。第2の絶縁膜にポリイミド系の塗布膜を
使用したときには、第1の導電膜309が、308のエ
ッチングのマスクとしても働くので好都合である。
【0043】次に、図16に示すように、スパッタ法に
より白金312aを薄く全面に形成する。この白金は、
第1層の配線とスルーホール311部分で直接接する。
この後、所望の第2層配線を形成しない所にホトレジス
ト313が形成される様ホトリソグラフィーを行なう。
【0044】次に、図17に示すように、電界メッキ法
により金312bをレジストのない白金312a上に形
成し第2層の配線とする。
【0045】次に、図18に示すように、ホトレジスト
を除去した後、ウェットエッチング法、またはスパッタ
エッチング法により金配線312bをマスクとして31
2a,309を除去する。
【0046】さらに多層にする場合には、図14〜図1
8を繰り返すものとする。
【0047】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、上層配線の
下に存在する比較的高比抵抗の高融点金属又は高融点金
属シリサイドを経由せずに、薄い給電用の高融点金属の
みを経由して上層と下層の主配線材料が接続されるた
め、スルーホール抵抗が小さくできる。また微細化に伴
なってスルーホールサイズが小さくなった場合本発明の
効果はさらに著しいものとなる。
【0048】効果を見積るために試算した方法を図19
(従来技術)、図20(本発明)に、その結果をグラフ
化したのが図21である。
【0049】薄い給電用の高融点金属は計算結果にほと
んど影響しないので、無視して計算している。
【0050】高融点金属としては、比較的低比抵抗のT
iW(5.6×10-5Ω・cm)と配線金属としては、
極めて低比抵抗のAu(2.5×10-6Ω・cm)を用
いての試算ながらスルーホールの直径0.4μmのとき
に約5倍の効果がある。(スルーホールの深さ1.5μ
m,TiW厚1000オングストロームのとき。)さら
に、スルーホールの直径が0.2μmとなってTiWが
埋設された場合には、約22倍の差となる。スルーホー
ル抵抗の増大は、多層化に伴うスルーホール経由数の増
加で今後さらに微細化,多層化が進む半導体装置におい
て大きな問題となってくる。本発明を実施する事により
増大傾向は大幅に緩和されるので、スルーホール抵抗増
大に伴なう回路動作の遅延を少なくできるという効果を
有する。これは、高融点金属又は高融点金属シリサイド
としてさらに高比抵抗の物質を使用した時には、さらに
顕著となるのは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体装置の断面図。
【図2】本発明の一実施例の製造方法の工程順の断面
図。
【図3】本発明の一実施例の製造方法の工程順の断面
図。
【図4】本発明の一実施例の製造方法の工程順の断面
図。
【図5】本発明の一実施例の製造方法の工程順の断面
図。
【図6】本発明の一実施例の製造方法の工程順の断面
図。
【図7】本発明の一実施例の製造方法の工程順の断面
図。
【図8】本発明の一実施例の製造方法の工程順の断面
図。
【図9】本発明の一実施例の製造方法の工程順の断面
図。
【図10】本発明の一実施例の製造方法の工程順の断面
図。
【図11】本発明の他の実施例の製造方法の工程順の断
面図。
【図12】本発明の他の実施例の製造方法の工程順の断
面図。
【図13】本発明の他の実施例の製造方法の工程順の断
面図。
【図14】本発明の他の実施例の製造方法の工程順の断
面図。
【図15】本発明の他の実施例の製造方法の工程順の断
面図。
【図16】本発明の他の実施例の製造方法の工程順の断
面図。
【図17】本発明の他の実施例の製造方法の工程順の断
面図。
【図18】本発明の他の実施例の製造方法の工程順の断
面図。
【図19】従来技術のスルーホール抵抗を見積るための
図。
【図20】本発明の実施例のスルーホール抵抗を見積る
ための図。
【図21】本発明と従来技術とのスルーホール抵抗を比
較した図。
【図22】従来技術を示す断面図。
【図23】従来技術を示す断面図。
【符号の説明】
101,201,301 半導体基板 102,202,302 コンタクト開口部 104,207,307 第1層配線 106,211,311 スルーホール開口部 107,209,309 第1の導電膜 108,212a,312a 第2の導電膜 109,212b,312b 第3の導電膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2層以上の金属配線を有する多層配線構
    造の半導体装置において、上層の配線が、第1の高融点
    金属又は高融点金属シリサイドからなる第1の導体と、
    該第1の高融点金属より低抵抗の第2の高融点金属から
    なる第2の導体と、主配線材料としての金属からなる第
    3の導体とから構成され、下層の配線と前記上層の配線
    を電気的に接続するスルーホールの底部では、前記上層
    の配線の前記第2の導体と前記下層の配線とが直接接し
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の導体を構成する前記第2の高
    融点金属は白金,パラジウム,白金合金,もしくはパラ
    ジウム合金である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第3の導体を構成する前記主配線材
    料としての金属は金、もしくは金合金である請求項1も
    しくは請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の導体を構成する前記第1の高
    融点金属又は高融点金属シリサイドは、チタン,タング
    ステン,チタンタングステン、もしくは窒化チタン、ま
    たはこれら材料の組み合わせ、あるいはこれらの材料の
    シリサイドである請求項1,請求項2、又は請求項3に
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第1の絶縁膜を設ける工
    程と、前記第1の絶縁膜上に下層の配線となる第1層目
    の配線を形成する工程と、前記第1層目の配線を覆う様
    に第2の絶縁膜を層間絶縁膜として設ける工程と、前記
    第2の絶縁膜に第1の開孔を設けてスルーホールを形成
    する工程と、高融点金属又は、高融点金属シリサイドか
    らなる第1の導体を形成する材料を全面に形成した後、
    スルーホール底部の前記第1の導体の形成する膜を選択
    的に除去する工程と、第2の導体を形成する膜をメッキ
    の為の給電膜として全面に被着した後に、前記第3の導
    体を選択的に形成する工程とを含む事を特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に第1の絶縁膜を設ける工
    程と、前記第1の絶縁膜上に下層の配線となる第1層目
    の配線を形成する工程と、前記第1層目の配線を覆う様
    に第2の絶縁膜を層間絶縁膜として設ける工程と、前記
    第2の絶縁膜上に高融点金属又は高融点金属シリサイド
    からなる第1の導体を形成する材料膜を全面に形成する
    工程と、前記第1の導体を形成する膜と前記第2の絶縁
    膜上に順次開孔を形成する工程と、メッキの為の給電膜
    として第2の導体を形成する膜を全面に被着したのち、
    第3の金属導体を選択的に形成する工程とを含む事を特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP3295319A 1991-11-12 1991-11-12 半導体装置とその製造方法 Pending JPH05206134A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295319A JPH05206134A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 半導体装置とその製造方法
US07/974,719 US5500560A (en) 1991-11-12 1992-11-12 Semiconductor device having low resistance values at connection points of conductor layers
EP92119365A EP0542263A1 (en) 1991-11-12 1992-11-12 Semiconductor device having low resistance values at connection points of conductor layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295319A JPH05206134A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206134A true JPH05206134A (ja) 1993-08-13

Family

ID=17819077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3295319A Pending JPH05206134A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5500560A (ja)
EP (1) EP0542263A1 (ja)
JP (1) JPH05206134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263555A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5923087A (en) * 1996-01-19 1999-07-13 Nippon Precision Circuits Inc. Semiconductor device comprising bonding pad of barrier metal, silicide and aluminum

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719618B2 (ja) * 1996-06-17 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
CA2374887A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 Henkel Corporation Autodeposition coatings and process therefor
WO2019117107A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564234A (en) * 1979-06-26 1981-01-17 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6345835A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Nec Corp 半導体装置
JPH036045A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05109901A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Seiko Epson Corp 多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2012110A1 (de) * 1970-03-13 1971-09-23 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer Mehrlagenmetallisierung an elektrischen Bauelementen
US3926747A (en) * 1974-02-19 1975-12-16 Bell Telephone Labor Inc Selective electrodeposition of gold on electronic devices
US4121241A (en) * 1977-01-03 1978-10-17 Raytheon Company Multilayer interconnected structure for semiconductor integrated circuit
JPS58137231A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 集積回路装置
US4755480A (en) * 1986-02-03 1988-07-05 Intel Corporation Method of making a silicon nitride resistor using plasma enhanced chemical vapor deposition
JPS62260340A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0719841B2 (ja) * 1987-10-02 1995-03-06 株式会社東芝 半導体装置
US4872050A (en) * 1988-03-15 1989-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interconnection structure in semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH01255249A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Nec Corp 半導体集積回路装置
FR2630588A1 (fr) * 1988-04-22 1989-10-27 Philips Nv Procede pour realiser une configuration d'interconnexion sur un dispositif semiconducteur notamment un circuit a densite d'integration elevee
JPH01270347A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Sony Corp 半導体装置
JPH02200764A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 金属被覆処理におけるマスキング方法
JP2537413B2 (ja) * 1989-03-14 1996-09-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH039524A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH03250627A (ja) * 1990-01-31 1991-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3111466B2 (ja) * 1990-09-07 2000-11-20 セイコーエプソン株式会社 メッキ配線層を備えた半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564234A (en) * 1979-06-26 1981-01-17 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6345835A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Nec Corp 半導体装置
JPH036045A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05109901A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Seiko Epson Corp 多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263555A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5923087A (en) * 1996-01-19 1999-07-13 Nippon Precision Circuits Inc. Semiconductor device comprising bonding pad of barrier metal, silicide and aluminum

Also Published As

Publication number Publication date
US5500560A (en) 1996-03-19
EP0542263A1 (en) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773578B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4970574A (en) Electromigrationproof structure for multilayer wiring on a semiconductor device
US7407835B2 (en) Localized slots for stress relieve in copper
JP3177968B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2005119750A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100325046B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7651941B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a via hole through a reaction layer formed between a conductive barrier and a wiring
JP2001274162A (ja) 半導体装置
JPH10214891A (ja) 半導体装置
US7186637B2 (en) Method of bonding semiconductor devices
JP3063338B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05206134A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11102911A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07183377A (ja) 半導体装置
JP3014887B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002353221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3436672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002151516A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05129447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01255249A (ja) 半導体集積回路装置
JP3340578B2 (ja) 半導体装置の多層配線及びその製造方法
JPH04188753A (ja) 多層配線半導体装置
JP3391447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2897313B2 (ja) 配線形成法
JPH06291194A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980526