JPH05109901A - 多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05109901A
JPH05109901A JP27115191A JP27115191A JPH05109901A JP H05109901 A JPH05109901 A JP H05109901A JP 27115191 A JP27115191 A JP 27115191A JP 27115191 A JP27115191 A JP 27115191A JP H05109901 A JPH05109901 A JP H05109901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
photoresist
mask
semiconductor device
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27115191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yokoyama
謙二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27115191A priority Critical patent/JPH05109901A/ja
Publication of JPH05109901A publication Critical patent/JPH05109901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メッキ多層配線を有する半導体装置に於て、
ホール部の接続を、低抵抗で熱に対して安定なものとす
る。 【構成】 半導体基板101上に第1のAuメッキ配線
102、層間絶縁膜103を形成し、ホール105形成
前にTi104を形成し、ホール105形成後に第1の
Au106を形成し、第2のAu108をメッキにより
形成する。次にエッチングによりTi104、第1のA
u106を除去し、第2のAuメッキ配線の形成を終了
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層配線構造を備えた半
導体装置及びその製造方法に関し、特に配線層間の接続
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術に於ける多層メッキ配線の形
成方法は、図2に示すように、ホールを形成した後に、
密着層であるTi204、電極層である第1のAu20
5を形成し、その上にメッキを行ない第2のAu206
を形成するという方法を取っていたたホール部は異種の
金属の接触となっていた。図中201は半導体基板、2
02は第1のAuメッキ配線、203は層間絶縁膜であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術ではホール部に異種の金属の接触が存在するために、
そのホール抵抗は高いものとなり、熱処理を加えること
により金属間での反応が起り、ホール抵抗が安定しない
という問題があった。
【0004】本発明はこのような問題点を解決するもの
で、その目的とするところは、ホール部の抵抗が低抵抗
である多層配線構造を有する半導体装置を提供するとこ
ろにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線構造を
備えた半導体装置は、メッキ法により形成された第1の
配線層と第2の配線層の接触部に配線の主材料以外の物
質が存在しないことを特徴とする。
【0006】本発明の多層配線構造を備えた半導体装置
の製造方法は、第1のメッキ配線、層間絶縁膜が形成さ
れた半導体基板上に電極膜として1層以上の第1の金属
層を形成する工程と、所望のパターンの第1のフォトレ
ジストを形成し前記第1のフォトレジストをマスクとし
て、前記第1の金属層、及び前記層間絶縁膜を連続して
エッチングし、マスクとして使用した第1のフォトレジ
ストを除去する工程と、メッキを行なう金属と同じ金属
である第2の金属層を形成する工程と、第2のメッキ配
線の形成を行なわない部分に第2のフォトレジストを形
成する工程と、前記第2のフォトレジストをマスクとし
て第2の金属層上にメッキを行ないメッキ膜を形成し、
マスクとして使用した前記第2のフォトレジストを除去
する工程と、前記メッキ膜をマスクとして前記第1の金
属層及び前記第2の金属層をエッチングする工程を有す
ることを特徴とする。
【0007】
【実施例】以下、本発明について実施例に基づき詳細に
説明する。図1(a)〜図1(f)は本発明の一実施例
を工程順に表わす断面図である。まず図1(a)の如く
トランジスタ、第1のAuメッキ配線102、層間絶縁
膜103等が作り込まれた半導体基板101上に前記層
間絶縁膜103との密着層としてTi104を30nm
スパッタ法で形成し、図1(b)の如くフォトレジスト
のパターンをマスクとして前記Ti104及び前記層間
絶縁膜103を連続してCHF3等を用いたドライエッ
チングによりエッチングし、マスクとして使用したフォ
トレジストを除去し、下層配線と上層配線との接続を取
るホール105を形成し、次いで図1(c)の如くメッ
キ膜との密着性を高めるため第1のAu106を100
nmスパッタ法により形成し、図1(d)の如くフォト
レジスト107を配線の形成を行わない部分にメッキを
行う膜厚よりも厚く約2μm程度形成し、次に図1
(e)の如く前記フォトレジスト107をマスクとして
第2のAu108をメッキ法により0.8μm形成し、
マスクとして使用した前記フォトレジスト107を除去
する。この時のメッキにはシアン系のメッキ液、非シア
ン系のメッキ液どちらでも使用可能であり、電解メッキ
法、無電解メッキ法どちらの方法を用いても構わない。
この様にして形成されたホール部は、第1のAuメッキ
配線102と第1のAu106と第2のAu108の接
触となり、すべて同種の材料で低抵抗の接触が得られ、
熱処理に対しても安定な接触抵抗が得られる。次に図1
(f)の如く第2のAu108をマスクとして第1のA
u106及びTi104をエッチングし第2のAuメッ
キ配線の形成を終了する。この時のエッチングにはドラ
イエッチング法を用いるが、CF4、SF6等の反応ガス
を用いる方法や、Ar等の不活性ガスのみを用いるイオ
ンミリングで行う方法がある。又この時のエッチングの
条件は、マスクとして使用する第2のAu108との選
択比があまり高くない方が、エッチング後の形状が図3
のように肩の部分が丸くなりその上に形成する層間絶縁
膜等のカバレージが良くなるという利点がある。図中3
01は半導体基板、302は層間絶縁膜、303はT
i、304は第1のAu、305は第2のAuである。
本実施例では層間絶縁膜103上の密着膜としてTi1
04の単層を用いたが他の膜との積層膜も使用すること
が可能である。又本実施例ではメッキ膜としてAuを用
いたがCu等他の膜も使用可能である。
【0008】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、メッ
キを用いた多層配線構造に於て、ホール抵抗が低抵抗で
熱処理に対しても安定である、信頼性の高い多層配線構
造を有する半導体装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる半導体装置の製造方法
の一部を示す工程断面図である。
【図2】従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
【図3】本実施例の配線層形成後の配線の形状を示す断
面図である。
【符号の説明】
101,201,301 半導体基板 102,202 第1のAuメッキ配線 103,203,302 層間絶縁膜 104,204,303 Ti 105 ホール 106,205,304 第1のAu 107 フォトレジスト 108,206,305 第2のAu

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッキ法により形成された第1の配線層
    と第2の配線層の接触部に配線の主材料以外の物質が存
    在しないことを特徴とする多層配線構造を備えた半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 第1のメッキ配線、層間絶縁膜が形成さ
    れた半導体基板上に電極膜として1層以上の第1の金属
    層を形成する工程と、所望のパターンの第1のフォトレ
    ジストを形成し前記第1のフォトレジストをマスクとし
    て、前記第1の金属層、及び前記層間絶縁膜を連続して
    エッチングし、マスクとして使用した第1のフォトレジ
    ストを除去する工程と、メッキを行なう金属と同じ金属
    である第2の金属層を形成する工程と、第2のメッキ配
    線の形成を行なわない部分に第2のフォトレジストを形
    成する工程と、前記第2のフォトレジストをマスクとし
    て第2の金属層上にメッキを行ないメッキ膜を形成し、
    マスクとして使用した前記第2のフォトレジストを除去
    する工程と、前記メッキ膜をマスクとして前記第1の金
    属層及び前記第2の金属層をエッチングする工程を有す
    ることを特徴とする多層配線構造を備えた半導体装置の
    製造方法。
JP27115191A 1991-10-18 1991-10-18 多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法 Pending JPH05109901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27115191A JPH05109901A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27115191A JPH05109901A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109901A true JPH05109901A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17496046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27115191A Pending JPH05109901A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206134A (ja) * 1991-11-12 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206134A (ja) * 1991-11-12 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04359518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0903781B1 (en) Method of forming embedded copper interconnections
JPH07307385A (ja) 半導体素子の多層金属配線の形成方法
JPH05109901A (ja) 多層配線構造を備えた半導体装置及びその製造方法
JPH04290249A (ja) 半導体装置の製造方法
US5247204A (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure
JPH11251433A (ja) 半導体装置およびその製法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166939A (ja) 多層配線層の形成方法
JPS62118539A (ja) 多層配線の形成方法
JPH05275543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274098A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS62245650A (ja) 多層配線構造体の製造法
JPH0645453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031271A (ja) 多層配線の半導体装置の製造方法
JPH07109828B2 (ja) 多層配線構造体の製造方法
JPH04171745A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH06204344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62143445A (ja) 多層配線の形成方法
JPS5854636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58197852A (ja) 半導体装置の製造方法