JPH04290249A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04290249A JPH04290249A JP5298991A JP5298991A JPH04290249A JP H04290249 A JPH04290249 A JP H04290249A JP 5298991 A JP5298991 A JP 5298991A JP 5298991 A JP5298991 A JP 5298991A JP H04290249 A JPH04290249 A JP H04290249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- copper
- wiring
- layer
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 42
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 37
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 36
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 26
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 26
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 26
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 26
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 26
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 26
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 10
- 230000005012 migration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 abstract 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 131
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 23
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020489 SiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Chemically Coating (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に配線間に層間絶縁膜及びスルーホールが設け
られた多層配線を有する半導体装置の製造方法に関する
。
関し、特に配線間に層間絶縁膜及びスルーホールが設け
られた多層配線を有する半導体装置の製造方法に関する
。
【0002】
【従来の技術】近年VLSIは高密度化及び高性能化を
達成するためにその配線の多層化が図られており、3層
又は4層配線構造のVLSIが製品化されている。特に
、バイポーラVLSIは、その高速性能を生かし大型コ
ンピュータやスーパーコンピュータ等の心臓部に使用さ
れているため、極めて高い信頼性が要求される。例えば
超大型コンピュータでは3〜5万ゲートクラスのチップ
で故障率は20フィット(fit)以下が要求されてい
る。このようなVLSIにおいて従前の不良製品を分析
すると90%以上がメタライズ系に起因する不良であり
、特に段差部における配線の被覆形状(いわゆるカバレ
ジ)に起因する不良が多いばかりか、配線材料そのもの
に起因する不良も多い。一般的に下層配線端及び配線間
における上層配線のカバレジ不足やスルーホール部にお
ける上層配線のカバレジ不足に起因したエレクトロマイ
グレーション(以下E/Mと記す)による断線故障や、
配線材料と層間絶縁膜の両者に起因したストレスマイグ
レーション(以下S/Mと記す)による断線故障が良く
知られている。
達成するためにその配線の多層化が図られており、3層
又は4層配線構造のVLSIが製品化されている。特に
、バイポーラVLSIは、その高速性能を生かし大型コ
ンピュータやスーパーコンピュータ等の心臓部に使用さ
れているため、極めて高い信頼性が要求される。例えば
超大型コンピュータでは3〜5万ゲートクラスのチップ
で故障率は20フィット(fit)以下が要求されてい
る。このようなVLSIにおいて従前の不良製品を分析
すると90%以上がメタライズ系に起因する不良であり
、特に段差部における配線の被覆形状(いわゆるカバレ
ジ)に起因する不良が多いばかりか、配線材料そのもの
に起因する不良も多い。一般的に下層配線端及び配線間
における上層配線のカバレジ不足やスルーホール部にお
ける上層配線のカバレジ不足に起因したエレクトロマイ
グレーション(以下E/Mと記す)による断線故障や、
配線材料と層間絶縁膜の両者に起因したストレスマイグ
レーション(以下S/Mと記す)による断線故障が良く
知られている。
【0003】図3(a),(b)は従来の多層配線を有
する半導体装置の製造方法の一例を説明するための平面
図及びA−A線断面図であり、特に平面図は配線のみを
示した。図3においては下層配線端及び配線間における
上層配線のカバレジを改善するために所謂段だらしとし
てSOG膜(spin on glass膜;塗布
焼成膜)を形成している。このSOG膜は、一般的には
プラズマCVD法(以下PCVD法と記す)にて堆積さ
せた無機絶縁膜と組み合わせて使用される。
する半導体装置の製造方法の一例を説明するための平面
図及びA−A線断面図であり、特に平面図は配線のみを
示した。図3においては下層配線端及び配線間における
上層配線のカバレジを改善するために所謂段だらしとし
てSOG膜(spin on glass膜;塗布
焼成膜)を形成している。このSOG膜は、一般的には
プラズマCVD法(以下PCVD法と記す)にて堆積さ
せた無機絶縁膜と組み合わせて使用される。
【0004】先ず、素子が形成されたシリコン基板1上
にSiO2 膜2Aを被着する。次にSiO2 膜2A
上にアルミニウム膜を被着した後、フォトリソグラフィ
ー技術とRIE法とにより選択的にパターン形成して1
層目アルミニウム配線10A,10B,10Cを形成す
る。 次にこの基板の全面に、PCVD法によりSiON膜(
Si−O−N系絶縁膜)11を被着した後塗布焼成法に
よりSOG膜22を被着し、更にSiON膜13を被着
する。その後、第1アルミニウム配線10Bの直上域に
開口を有するフォトレジスト膜をマスクに、例えば約1
00Paの混合ガス(CF4 +O2 )プラズマを使
用してSiON膜13を等方的にエッチング除去し等方
的開口部15を形成する。更に前記フォトレジスト膜を
マスクに約10PaのCF4 ガスプラズマを使用した
異方性エッチング法によってSOG膜12及びSiON
膜11を選択的に除去し異方的開口部14を形成する。 次いで全面にアルミニウム膜をスパッタ法により被着し
たのち前記方法により2層目のアルミニウム配線16A
,16Bを形成し、2層配線構造を実現していた。ここ
でスルーホール19を2段形状(等方的開口部15と異
方的開口部14)に形成するのは、スルーホール部にお
ける上層配線のカバレジを改善するためである。
にSiO2 膜2Aを被着する。次にSiO2 膜2A
上にアルミニウム膜を被着した後、フォトリソグラフィ
ー技術とRIE法とにより選択的にパターン形成して1
層目アルミニウム配線10A,10B,10Cを形成す
る。 次にこの基板の全面に、PCVD法によりSiON膜(
Si−O−N系絶縁膜)11を被着した後塗布焼成法に
よりSOG膜22を被着し、更にSiON膜13を被着
する。その後、第1アルミニウム配線10Bの直上域に
開口を有するフォトレジスト膜をマスクに、例えば約1
00Paの混合ガス(CF4 +O2 )プラズマを使
用してSiON膜13を等方的にエッチング除去し等方
的開口部15を形成する。更に前記フォトレジスト膜を
マスクに約10PaのCF4 ガスプラズマを使用した
異方性エッチング法によってSOG膜12及びSiON
膜11を選択的に除去し異方的開口部14を形成する。 次いで全面にアルミニウム膜をスパッタ法により被着し
たのち前記方法により2層目のアルミニウム配線16A
,16Bを形成し、2層配線構造を実現していた。ここ
でスルーホール19を2段形状(等方的開口部15と異
方的開口部14)に形成するのは、スルーホール部にお
ける上層配線のカバレジを改善するためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の多層配線を有する半導体装置の製造方法におい
ては次のような問題点があった。まず図3(a)の平面
図に示したように、スルーホール部においてスルーホー
ル台座17を設ける必要があるために最小配線ピッチ1
8が制限され集積度を上げられないという問題である。 この点に関し詳しく説明する。
た従来の多層配線を有する半導体装置の製造方法におい
ては次のような問題点があった。まず図3(a)の平面
図に示したように、スルーホール部においてスルーホー
ル台座17を設ける必要があるために最小配線ピッチ1
8が制限され集積度を上げられないという問題である。 この点に関し詳しく説明する。
【0006】通常PCVDで成長される絶縁膜は109
〜1010dyn/cm2 程度の応力を持つ事から
、スパッタ法にて被着されたアルミニウム膜のS/M耐
性を充分に確保するために最小線幅は2μm以上に制限
され、配線間隔は現状のフォトリソグラフィー技術とR
IE技術を用いた場合1.0μm程度が安定的に製造出
来る限界である。従って最小配線ピッチとして3.0μ
mが期待されるが、スルーホールを設ける場合は3.6
μm以上必要とされる。つまり異方的開口部14が1層
目アルミニウム配線10B上に完全に配置されないと、
エッチング時にSiO2 膜2Aまでエッチングされ、
2層目アルミニウム配線16Aとシリコン基板1とがシ
ョートする不良を発生するため、加工精度及びフォトリ
ソグラフィー時の目ずれを考慮し目合せマージンxを0
.8μm以上取る必要がある。
〜1010dyn/cm2 程度の応力を持つ事から
、スパッタ法にて被着されたアルミニウム膜のS/M耐
性を充分に確保するために最小線幅は2μm以上に制限
され、配線間隔は現状のフォトリソグラフィー技術とR
IE技術を用いた場合1.0μm程度が安定的に製造出
来る限界である。従って最小配線ピッチとして3.0μ
mが期待されるが、スルーホールを設ける場合は3.6
μm以上必要とされる。つまり異方的開口部14が1層
目アルミニウム配線10B上に完全に配置されないと、
エッチング時にSiO2 膜2Aまでエッチングされ、
2層目アルミニウム配線16Aとシリコン基板1とがシ
ョートする不良を発生するため、加工精度及びフォトリ
ソグラフィー時の目ずれを考慮し目合せマージンxを0
.8μm以上取る必要がある。
【0007】またスルーホール19の最小開口寸法は層
間絶縁膜の全膜厚が1.0μm程度の場合、1.6×1
.6cm2 以上取る必要がある。これ以下の寸法であ
るとアルミニウム配線のカバレジが急激に低下してしま
い、E/M耐性を保証する最大電流密度基準を満足出来
なくなる。例えば1.0μm□スルーホールではカバレ
ジは10%程度となってしまう。したがって最小配線ピ
ッチは3.6μmとなり、スルーホール台座のない場合
の3.0μmに比し約20%程集積密度低下せざるを得
なかった。
間絶縁膜の全膜厚が1.0μm程度の場合、1.6×1
.6cm2 以上取る必要がある。これ以下の寸法であ
るとアルミニウム配線のカバレジが急激に低下してしま
い、E/M耐性を保証する最大電流密度基準を満足出来
なくなる。例えば1.0μm□スルーホールではカバレ
ジは10%程度となってしまう。したがって最小配線ピ
ッチは3.6μmとなり、スルーホール台座のない場合
の3.0μmに比し約20%程集積密度低下せざるを得
なかった。
【0008】またスルーホールを2段形状に加工するた
め必然的に2層目アルミニウム配線16Aとのマージン
はさらに大きく取る必要があり、このマージンyとして
は1.2μm以上取らざるを得ず結果として2層配線の
最小ピッチは1層配線ピッチより0.4μm以上大きく
なっている。これまでは2層構造につき説明してきたが
、3層以上の構造を取る場合はさらに深刻となる。つま
り図3(b)に示すように、スルーホール部において2
層配線上面は凹形状をしているため、真上にスルーホー
ルを重ね合せて配置することがアルミニウムのカバレジ
の点からほぼ不可能となるからで、この様子を図4に示
す。
め必然的に2層目アルミニウム配線16Aとのマージン
はさらに大きく取る必要があり、このマージンyとして
は1.2μm以上取らざるを得ず結果として2層配線の
最小ピッチは1層配線ピッチより0.4μm以上大きく
なっている。これまでは2層構造につき説明してきたが
、3層以上の構造を取る場合はさらに深刻となる。つま
り図3(b)に示すように、スルーホール部において2
層配線上面は凹形状をしているため、真上にスルーホー
ルを重ね合せて配置することがアルミニウムのカバレジ
の点からほぼ不可能となるからで、この様子を図4に示
す。
【0009】図4では2層目アルミニウム配線16と3
層目アルミニウム配線20間の第2層間絶縁膜としてS
iON膜21,23とSOG膜22を用い、1層目アル
ミニウム配線10と2層目アルミニウム配線16間の第
1層間絶縁膜構造と同じ構造を採用した場合を示してお
り、スルーホールの開口方法も同一である。ただしスル
ーホールサイズは拡大している。
層目アルミニウム配線20間の第2層間絶縁膜としてS
iON膜21,23とSOG膜22を用い、1層目アル
ミニウム配線10と2層目アルミニウム配線16間の第
1層間絶縁膜構造と同じ構造を採用した場合を示してお
り、スルーホールの開口方法も同一である。ただしスル
ーホールサイズは拡大している。
【0010】第1層間絶縁膜のスルーホール部では50
%以上のカバレジを確保出来るが、第2層間絶縁膜のス
ルーホール部における3層目アルミニウム配線20のカ
バレジは20%以下しか確保出来ないため、信頼性が極
めて乏しいものとなってしまう。さらに図3(b)と図
4とを比較すれば分かる様に、配線層が1層増えるだけ
で表面段差が極端に増加するため、フォトリソグラフィ
ーに対する負荷が飛躍的に増し、例えば焦点深度が深く
、解像度の優れた露光装置を新しく準備する必要が生じ
ているばかりでなく、段差部においてエッチング残りを
発生させない新しいRIE条件を設定したり、あるいは
ハレーション(凹凸部における光の反射によるレジスト
パターンのくずれ)防止能力の高い新レジストを開発し
なければならない等ウェハー製造プロセスに与える影響
は極めて大きくなる。これらのことは製造コストの大幅
な引き上げ直結する。
%以上のカバレジを確保出来るが、第2層間絶縁膜のス
ルーホール部における3層目アルミニウム配線20のカ
バレジは20%以下しか確保出来ないため、信頼性が極
めて乏しいものとなってしまう。さらに図3(b)と図
4とを比較すれば分かる様に、配線層が1層増えるだけ
で表面段差が極端に増加するため、フォトリソグラフィ
ーに対する負荷が飛躍的に増し、例えば焦点深度が深く
、解像度の優れた露光装置を新しく準備する必要が生じ
ているばかりでなく、段差部においてエッチング残りを
発生させない新しいRIE条件を設定したり、あるいは
ハレーション(凹凸部における光の反射によるレジスト
パターンのくずれ)防止能力の高い新レジストを開発し
なければならない等ウェハー製造プロセスに与える影響
は極めて大きくなる。これらのことは製造コストの大幅
な引き上げ直結する。
【0011】この様に従来の製造方法によれば、配線ピ
ッチを制限し、しかもスルーホールの配置場所を制限(
同一箇所にスルーホールを重ねない)してVLSIを設
計しなければならなかったため極めてスペース効率の悪
い、言い換えれば動作速度を犠牲にした設計をしいられ
ていた。さらにもう一点考慮すべきは、製造プロセス途
中で発生するパーティクルの影響である。PCVD法,
スパッタ法,RIE法ともすべて真空プロセスとなるた
め、プロセス中でのパーティクルや搬送中でのパーティ
クル発生を低レベルで抑えるためには、高度の装置設計
製造能力管理能力が要求され、装置価格及び装置本体の
大きさは増加の一途をたどっている。
ッチを制限し、しかもスルーホールの配置場所を制限(
同一箇所にスルーホールを重ねない)してVLSIを設
計しなければならなかったため極めてスペース効率の悪
い、言い換えれば動作速度を犠牲にした設計をしいられ
ていた。さらにもう一点考慮すべきは、製造プロセス途
中で発生するパーティクルの影響である。PCVD法,
スパッタ法,RIE法ともすべて真空プロセスとなるた
め、プロセス中でのパーティクルや搬送中でのパーティ
クル発生を低レベルで抑えるためには、高度の装置設計
製造能力管理能力が要求され、装置価格及び装置本体の
大きさは増加の一途をたどっている。
【0012】また一度、トラブルにより装置がダウンす
るとその復帰に1日以上かかる場合もある。従って複数
台の設備を持つ必要があり、世代交替のたびに数十億円
の設備投資が必要とされている。
るとその復帰に1日以上かかる場合もある。従って複数
台の設備を持つ必要があり、世代交替のたびに数十億円
の設備投資が必要とされている。
【0013】最近では前記問題点の解決策としてアルミ
ニウム配線のE/M及びS/M耐性の向上を目的として
Cuを添加することが提案されているが、Cuを添加す
ることで配線のドライエッチングが格段に難しくなる。 例えばコロージョン現象による配線の腐蝕が大問題であ
るし、スルーホールの平坦化を目的として提案されてい
るWの選択成長は接続抵抗が1桁以上高いという大問題
を抱えており製品レベルへの適用を考えられる状況から
は大きくかけ離れている。
ニウム配線のE/M及びS/M耐性の向上を目的として
Cuを添加することが提案されているが、Cuを添加す
ることで配線のドライエッチングが格段に難しくなる。 例えばコロージョン現象による配線の腐蝕が大問題であ
るし、スルーホールの平坦化を目的として提案されてい
るWの選択成長は接続抵抗が1桁以上高いという大問題
を抱えており製品レベルへの適用を考えられる状況から
は大きくかけ離れている。
【0014】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、層間絶縁膜の平担性に極めて優れるととも
に、配線のS/MとE/M耐性を格段に向上させること
ができる多層配線を有する半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
のであって、層間絶縁膜の平担性に極めて優れるととも
に、配線のS/MとE/M耐性を格段に向上させること
ができる多層配線を有する半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、素子が形成された半導体基板上に第1の金属
膜を形成する工程と、この第1の金属膜上にパターニン
グされた第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、こ
の第1のフォトレジスト膜をマスクとし前記第1の金属
膜を除去する工程と、前記第1の金属膜が除去された部
分に液相成長法により第1のシリコン酸化膜を選択的に
形成する工程と、前記第1のフォトレジスト膜を除去し
たのち前記第1の酸化シリコン膜をマスクとし無電解メ
ッキ法により露出した前記第1の金属膜上に第2の金属
膜を選択的に形成する工程と、少くとも一部の前記第2
の金属膜表面に第2のフォトレジスト膜を形成したのち
この第2のフォトレジスト膜以外の部分に液相成長法に
より第2のシリコン酸化膜を選択的に形成する工程と、
前記第2のフォトレジスト膜を除去したのち露出した前
記第2の金属膜上に無電解メッキ法により第3の金属膜
を形成する工程とを含んで構成される。
造方法は、素子が形成された半導体基板上に第1の金属
膜を形成する工程と、この第1の金属膜上にパターニン
グされた第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、こ
の第1のフォトレジスト膜をマスクとし前記第1の金属
膜を除去する工程と、前記第1の金属膜が除去された部
分に液相成長法により第1のシリコン酸化膜を選択的に
形成する工程と、前記第1のフォトレジスト膜を除去し
たのち前記第1の酸化シリコン膜をマスクとし無電解メ
ッキ法により露出した前記第1の金属膜上に第2の金属
膜を選択的に形成する工程と、少くとも一部の前記第2
の金属膜表面に第2のフォトレジスト膜を形成したのち
この第2のフォトレジスト膜以外の部分に液相成長法に
より第2のシリコン酸化膜を選択的に形成する工程と、
前記第2のフォトレジスト膜を除去したのち露出した前
記第2の金属膜上に無電解メッキ法により第3の金属膜
を形成する工程とを含んで構成される。
【0016】
【作用】本発明は真空プロセスをほとんど使用すること
なく、また絶縁膜と金属膜を液相中にて選択的に成長さ
せることにより平担性の極めて優れた多層配線を有する
半導体装置を低コストを実現することが出来る。
なく、また絶縁膜と金属膜を液相中にて選択的に成長さ
せることにより平担性の極めて優れた多層配線を有する
半導体装置を低コストを実現することが出来る。
【0017】シリコン酸化膜の液相成長法は、例えばエ
ッチ.ナガヤマ(H.Nagayama)等により、ジ
ャーナル オブ エレクトロケミカル ソサエテ
ィ:ソリッド ステイト サイエンス アンド
テクノロジー (Jornalof Elect
rochemical Society:SOLID
−STATE SCIENCE AND TEC
HNOROGY)135巻No.8 2013頁(1
988年)に報告されている。
ッチ.ナガヤマ(H.Nagayama)等により、ジ
ャーナル オブ エレクトロケミカル ソサエテ
ィ:ソリッド ステイト サイエンス アンド
テクノロジー (Jornalof Elect
rochemical Society:SOLID
−STATE SCIENCE AND TEC
HNOROGY)135巻No.8 2013頁(1
988年)に報告されている。
【0018】このシリコン酸化膜の形成方法の原理は、
下記(1)式においてSiO2 の飽和状態が形成され
、これにホウ酸を添加すると式(2)に示すようにHF
が消費され、SiO2 の過飽和状態が実現しSiO2
が析出することによる。
下記(1)式においてSiO2 の飽和状態が形成され
、これにホウ酸を添加すると式(2)に示すようにHF
が消費され、SiO2 の過飽和状態が実現しSiO2
が析出することによる。
【0019】
【0020】ここで析出したSiO2 膜は有機膜、つ
まりフォトレジスト膜上には極めて成長しにくいという
性質を有すため、フォトレジスト膜をマスクとした選択
成長が可能となる。
まりフォトレジスト膜上には極めて成長しにくいという
性質を有すため、フォトレジスト膜をマスクとした選択
成長が可能となる。
【0021】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1(a)〜(e)は本発明の一の実施例を
説明するための工程順に示した半導体チップの断面図で
ある。
説明する。図1(a)〜(e)は本発明の一の実施例を
説明するための工程順に示した半導体チップの断面図で
ある。
【0022】先ず図1(a)に示すように、素子が形成
されたシリコン基板1上に第1のSiO2 膜2を被着
する。次にこの第1のSiO2 膜2上にスパッタ法に
て銅膜3を厚さ約100nmに被着する。次に図1(b
)に示すように、フォトレジスト膜4Aをパターンニン
グしたのち、このフォトレジスト膜4Aをマスクに銅膜
3をリン酸と酢酸と硝酸の混合液にてエッチング除去す
る。 次で液相成長法により第2のSiO2 膜5Aを選択的
に成長させる。液相成長法による第2のSiO2 膜5
の成長レートを0.5〜1nm/min程度まで低く抑
えると、パーティクルの発生を実用レベルまで低減する
ことが出来る。また選択性が若干悪くてフォトレジスト
膜上に粒状にSiO2 膜が付着したとしても、次のフ
ォトレジスト膜の剥離工程でリフトオフにより除去され
てしまうので差し支えはない。
されたシリコン基板1上に第1のSiO2 膜2を被着
する。次にこの第1のSiO2 膜2上にスパッタ法に
て銅膜3を厚さ約100nmに被着する。次に図1(b
)に示すように、フォトレジスト膜4Aをパターンニン
グしたのち、このフォトレジスト膜4Aをマスクに銅膜
3をリン酸と酢酸と硝酸の混合液にてエッチング除去す
る。 次で液相成長法により第2のSiO2 膜5Aを選択的
に成長させる。液相成長法による第2のSiO2 膜5
の成長レートを0.5〜1nm/min程度まで低く抑
えると、パーティクルの発生を実用レベルまで低減する
ことが出来る。また選択性が若干悪くてフォトレジスト
膜上に粒状にSiO2 膜が付着したとしても、次のフ
ォトレジスト膜の剥離工程でリフトオフにより除去され
てしまうので差し支えはない。
【0023】次に図1(c)に示すようにフォトレジス
ト膜4Aを剥離したのち銅膜3上に無電解メッキ法を用
いて銅メッキ膜6Aを選択的に成長させる。この銅メッ
キは硫酸銅,ホルマリン,化成ソーダ,ピリジン,エチ
レンジアミンアセチックソーダの混合液を用いることに
より数十nm/minのメッキレートが得られる。次に
図1(d)に示すように、スルーホールを形成すべき場
所の銅メッキ膜6A上にフォトレジスト膜4Bを形成し
たのち、前述の液相成長法を用いて第3のSiO2 膜
5Bを選択的に成長させる。
ト膜4Aを剥離したのち銅膜3上に無電解メッキ法を用
いて銅メッキ膜6Aを選択的に成長させる。この銅メッ
キは硫酸銅,ホルマリン,化成ソーダ,ピリジン,エチ
レンジアミンアセチックソーダの混合液を用いることに
より数十nm/minのメッキレートが得られる。次に
図1(d)に示すように、スルーホールを形成すべき場
所の銅メッキ膜6A上にフォトレジスト膜4Bを形成し
たのち、前述の液相成長法を用いて第3のSiO2 膜
5Bを選択的に成長させる。
【0024】次に図1(e)に示すように、フォトレジ
スト膜4Bを除去したのち、無電解メッキ法により銅メ
ッキ膜6Bを選択的に成長させる。この段階で銅メッキ
膜6Aを1層目配線とし銅メッキ膜6Bをスルーホール
に埋設された電極とする極めて平担な配線層が形成され
たことになる。従って図(a)〜(e)と同様な方法を
くり返す事で、2層目配線以降も順次形成することが出
来る。図2は実際に2層配線を形成した様子を示す断面
図であるが、目合せずれ8を見込んで形成した場合を示
す。
スト膜4Bを除去したのち、無電解メッキ法により銅メ
ッキ膜6Bを選択的に成長させる。この段階で銅メッキ
膜6Aを1層目配線とし銅メッキ膜6Bをスルーホール
に埋設された電極とする極めて平担な配線層が形成され
たことになる。従って図(a)〜(e)と同様な方法を
くり返す事で、2層目配線以降も順次形成することが出
来る。図2は実際に2層配線を形成した様子を示す断面
図であるが、目合せずれ8を見込んで形成した場合を示
す。
【0025】図2においては1層目配線である銅メッキ
膜6Aに対しスルーホールに埋設された電極である銅メ
ッキ膜6Bが目ずれをおこしているが、目ずれ8の程度
が0.3μm以内であればメッキによりスルーホール内
を銅メッキ膜6Bにて完全に埋設することが出来る。ま
た2層目配線形成の際に用いるスパッタ法による銅膜3
Aをエッチング除去する際に、図2に示したように目ず
れ8があると、スルーホール部の銅メッキ膜6Bまでエ
ッチングされ、アタック部7が生ずるが、その深さは銅
膜3Aの膜厚程度つまり100nm程度であるので何ら
問題とはならない。この銅膜3Aのエッチング部に第4
のSiO2 膜5Cを、そして銅膜3A上に2層目配線
となる銅メッキ膜6Cを形成し、最後にカバー膜9とし
てPCVD法によりSiO3 N4 膜を500〜10
00nm程度に被着する。このカバー膜9は酸素の侵入
防止膜としての役割を果たしている。
膜6Aに対しスルーホールに埋設された電極である銅メ
ッキ膜6Bが目ずれをおこしているが、目ずれ8の程度
が0.3μm以内であればメッキによりスルーホール内
を銅メッキ膜6Bにて完全に埋設することが出来る。ま
た2層目配線形成の際に用いるスパッタ法による銅膜3
Aをエッチング除去する際に、図2に示したように目ず
れ8があると、スルーホール部の銅メッキ膜6Bまでエ
ッチングされ、アタック部7が生ずるが、その深さは銅
膜3Aの膜厚程度つまり100nm程度であるので何ら
問題とはならない。この銅膜3Aのエッチング部に第4
のSiO2 膜5Cを、そして銅膜3A上に2層目配線
となる銅メッキ膜6Cを形成し、最後にカバー膜9とし
てPCVD法によりSiO3 N4 膜を500〜10
00nm程度に被着する。このカバー膜9は酸素の侵入
防止膜としての役割を果たしている。
【0026】通常メッキ直後の銅メッキ膜は緻密性に欠
け、配線抵抗も銅のバルクに比較すると高いが、水素雰
囲気中で500℃程度のベークを30〜60分程度行な
うことでバルクに近い抵抗値まで低減させることが可能
である。また銅配線はアルミニウム配線に比べ配線抵抗
が低く、更にE/M,S/M耐性が1桁以上強い。アル
ミニウム配線では前述の様に2μm以上配線幅を取る必
要があったが、銅配線では1μm程度まで細く出来る点
が最大の利点である。液相成長法によるSiO2 膜の
膜応力は108 dyn/cm2程度とPCVD法の1
09 〜1010dyn/cm2 に比較すると1桁以
上小さい。 またこのSiO2 膜は、リーク電流も1桁以上小さく
、S/M耐性や絶縁特性からも極めて優れているもので
ある。
け、配線抵抗も銅のバルクに比較すると高いが、水素雰
囲気中で500℃程度のベークを30〜60分程度行な
うことでバルクに近い抵抗値まで低減させることが可能
である。また銅配線はアルミニウム配線に比べ配線抵抗
が低く、更にE/M,S/M耐性が1桁以上強い。アル
ミニウム配線では前述の様に2μm以上配線幅を取る必
要があったが、銅配線では1μm程度まで細く出来る点
が最大の利点である。液相成長法によるSiO2 膜の
膜応力は108 dyn/cm2程度とPCVD法の1
09 〜1010dyn/cm2 に比較すると1桁以
上小さい。 またこのSiO2 膜は、リーク電流も1桁以上小さく
、S/M耐性や絶縁特性からも極めて優れているもので
ある。
【0027】上記実施例においては、第1のSiO2
膜2上にスパッタ法により銅膜3を形成したが、下地の
第1のSiO2 膜との密着性に劣る場合がある。この
場合は第1のSiO2 膜2上にスパッタ法により厚さ
100nm程度のチタン膜を形成したのち銅膜3を生成
すればよく、チタン膜のエッチングには過酸化水素水と
アンモニア水の混合液を用いる。銅メッキ膜による2層
目配線の形成時にもチタン膜と銅膜の積層膜を用いる事
が出来、この場合には図2に示したアタック部7の発生
を防止することが出来る。何故なら、チタン膜は銅膜を
エッチングする際のバリア膜となり、チタン膜のエッチ
ング液に対しては銅膜がエッチングされないからである
。
膜2上にスパッタ法により銅膜3を形成したが、下地の
第1のSiO2 膜との密着性に劣る場合がある。この
場合は第1のSiO2 膜2上にスパッタ法により厚さ
100nm程度のチタン膜を形成したのち銅膜3を生成
すればよく、チタン膜のエッチングには過酸化水素水と
アンモニア水の混合液を用いる。銅メッキ膜による2層
目配線の形成時にもチタン膜と銅膜の積層膜を用いる事
が出来、この場合には図2に示したアタック部7の発生
を防止することが出来る。何故なら、チタン膜は銅膜を
エッチングする際のバリア膜となり、チタン膜のエッチ
ング液に対しては銅膜がエッチングされないからである
。
【0028】本実施例で形成する液相成長法によるSi
O2 膜は、0.5μm以下のスペースにも成長させる
ことが出来、また銅メッキ膜は0.8μm程度のスペー
スにも成長させるこが出来る。また本実施例では従来例
の様にスルーホール台座を設ける必要が一切ないため、
最小配線ピッチとして1.3μmを実現出来る。更に銅
メッキ膜は極めて平坦性に優れるため、スルーホールの
重ね合せをしても平坦性や上層配線のカバレジ低下を招
くことは全くなく、従来の制限をすべて取り払うことが
出来るため、集積度の飛躍的向上が可能となる。
O2 膜は、0.5μm以下のスペースにも成長させる
ことが出来、また銅メッキ膜は0.8μm程度のスペー
スにも成長させるこが出来る。また本実施例では従来例
の様にスルーホール台座を設ける必要が一切ないため、
最小配線ピッチとして1.3μmを実現出来る。更に銅
メッキ膜は極めて平坦性に優れるため、スルーホールの
重ね合せをしても平坦性や上層配線のカバレジ低下を招
くことは全くなく、従来の制限をすべて取り払うことが
出来るため、集積度の飛躍的向上が可能となる。
【0029】尚、上記実施例では金属膜として銅を用い
た場合について説明したが、金を用いることもできる。 また金属膜のエッチングについてウェットエッチング法
を用いた場合について説明したが、ドライエッチング法
を用いてもよいことは勿論である。
た場合について説明したが、金を用いることもできる。 また金属膜のエッチングについてウェットエッチング法
を用いた場合について説明したが、ドライエッチング法
を用いてもよいことは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、スルーホ
ールの形成を液相成長法による酸化シリコン膜で行ない
、更に電極や配線の形成を無電解メッキ法で行なうため
、層間絶縁膜の平坦性に優れると共に、アルミニウムを
用いないためストレスマイグレーション及びエレクトロ
マイグレーション耐性の向上した多層配線を有する半導
体装置が得られるという効果を有する。また従来のよう
に種々の真空機器を用いる必要がないため製造コストを
大幅に低減させることができるという効果もある。
ールの形成を液相成長法による酸化シリコン膜で行ない
、更に電極や配線の形成を無電解メッキ法で行なうため
、層間絶縁膜の平坦性に優れると共に、アルミニウムを
用いないためストレスマイグレーション及びエレクトロ
マイグレーション耐性の向上した多層配線を有する半導
体装置が得られるという効果を有する。また従来のよう
に種々の真空機器を用いる必要がないため製造コストを
大幅に低減させることができるという効果もある。
【図1】本発明の一実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図。
プの断面図。
【図2】本発明の一実施例を説明するための他の半導体
チップの断面図。
チップの断面図。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
平面図及び断面図。
平面図及び断面図。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
断面図。
断面図。
1 シリコン基板
2 第1のSiO2 膜
2A SiO2 膜
3 銅膜
4A,4B フォトレジスト膜
5A 第2のSiO2 膜
5B 第3のSiO2 膜
5C 第4のSiO2 膜
6A〜6C 銅メッキ膜
7 アタック部
8 目ずれ
9 カバー膜
10A〜10C 1層目アルミニウム配線11,
13,21,33 SiON膜12,22
SOG膜 14 異方的開口部 15 等方的開口部 16A,16B 2層目アルミニウム配線17
スルーホール台座 18 最小配線ピッチ 19 スルーホール 20 3層目アルミニウム配線
13,21,33 SiON膜12,22
SOG膜 14 異方的開口部 15 等方的開口部 16A,16B 2層目アルミニウム配線17
スルーホール台座 18 最小配線ピッチ 19 スルーホール 20 3層目アルミニウム配線
Claims (1)
- 【請求項1】 素子が形成された半導体基板上に第1
の金属膜を形成する工程と、この第1の金属膜上にパタ
ーニングされた第1のフォトレジスト膜を形成する工程
と、この第1のフォトレジスト膜をマスクとし前記第1
の金属膜を除去する工程と、前記第1の金属膜が除去さ
れた部分に液相成長法により第1のシリコン酸化膜を選
択的に形成する工程と、前記第1のフォトレジスト膜を
除去したのち前記第1の酸化シリコン膜をマスクとし無
電解メッキ法により露出した前記第1の金属膜上に第2
の金属膜を選択的に形成する工程と、少くとも一部の前
記第2の金属膜表面に第2のフォトレジスト膜を形成し
たのちこの第2のフォトレジスト膜以外の部分に液相成
長法により第2のシリコン酸化膜を選択的に形成する工
程と、前記第2のフォトレジスト膜を除去したのち露出
した前記第2の金属膜上に無電解メッキ法により第3の
金属膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3052989A JP2985326B2 (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3052989A JP2985326B2 (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04290249A true JPH04290249A (ja) | 1992-10-14 |
JP2985326B2 JP2985326B2 (ja) | 1999-11-29 |
Family
ID=12930332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3052989A Expired - Lifetime JP2985326B2 (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2985326B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06177126A (ja) * | 1992-12-01 | 1994-06-24 | Alps Electric Co Ltd | 薄膜積層体の形成方法 |
EP0724292A2 (en) * | 1994-11-22 | 1996-07-31 | Nec Corporation | Method for forming multilevel interconnections in a semiconductor device |
JPH08236621A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO1998036447A1 (de) * | 1997-02-14 | 1998-08-20 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum bilden einer strukturierten metallisierung auf einem halbleiterwafer |
US7144761B2 (en) | 2000-10-26 | 2006-12-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US7262128B2 (en) | 2003-07-30 | 2007-08-28 | Seiko Epson Corporation | Method of forming multilayer interconnection structure, and manufacturing method for multilayer wiring boards |
JP2018113482A (ja) * | 2018-04-18 | 2018-07-19 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
-
1991
- 1991-03-19 JP JP3052989A patent/JP2985326B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06177126A (ja) * | 1992-12-01 | 1994-06-24 | Alps Electric Co Ltd | 薄膜積層体の形成方法 |
EP0724292A2 (en) * | 1994-11-22 | 1996-07-31 | Nec Corporation | Method for forming multilevel interconnections in a semiconductor device |
EP0724292A3 (en) * | 1994-11-22 | 1998-01-14 | Nec Corporation | Method for forming multilevel interconnections in a semiconductor device |
JPH08236621A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO1998036447A1 (de) * | 1997-02-14 | 1998-08-20 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum bilden einer strukturierten metallisierung auf einem halbleiterwafer |
WO1998036448A1 (de) * | 1997-02-14 | 1998-08-20 | Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh | Verfahren zum bilden einer strukturierten metallisierung auf einem halbleiterwafer |
US7144761B2 (en) | 2000-10-26 | 2006-12-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US7262128B2 (en) | 2003-07-30 | 2007-08-28 | Seiko Epson Corporation | Method of forming multilayer interconnection structure, and manufacturing method for multilayer wiring boards |
JP2018113482A (ja) * | 2018-04-18 | 2018-07-19 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2985326B2 (ja) | 1999-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04290232A (ja) | 溝埋込み配線形成方法 | |
JPH05206064A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002009150A (ja) | 半導体装置、その製造方法及び製造装置 | |
JPH04290249A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100293080B1 (ko) | 반도체장치제조방법 | |
JPH03244126A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0415526A2 (en) | Semiconductor device having wiring layers | |
US6133141A (en) | Methods of forming electrical connections between conductive layers | |
US5247204A (en) | Semiconductor device having multilayer interconnection structure | |
JP3198561B2 (ja) | 多層配線の製造方法 | |
JPH0569308B2 (ja) | ||
JPH0570301B2 (ja) | ||
JPH0794490A (ja) | エッチング方法 | |
JPS61189654A (ja) | 多層配線構造の形成方法 | |
JPH06236928A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000031271A (ja) | 多層配線の半導体装置の製造方法 | |
KR20020051407A (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 | |
JPS63293859A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07283306A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100450845B1 (ko) | 반도체 소자 제조 방법 | |
JP3295172B2 (ja) | ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法 | |
JPH10256234A (ja) | 多層配線の製作方法 | |
JPH0488634A (ja) | 薄膜配線の形成方法 | |
JPS60227440A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0621233A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990831 |