JPH0569308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569308B2
JPH0569308B2 JP7459887A JP7459887A JPH0569308B2 JP H0569308 B2 JPH0569308 B2 JP H0569308B2 JP 7459887 A JP7459887 A JP 7459887A JP 7459887 A JP7459887 A JP 7459887A JP H0569308 B2 JPH0569308 B2 JP H0569308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
level
vias
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7459887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62261156A (ja
Inventor
Jooji Furajero Donisu
Sutanisuro Uirukujins Yanusuzu
Furanku Uitsutoman Deebitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62261156A publication Critical patent/JPS62261156A/ja
Publication of JPH0569308B2 publication Critical patent/JPH0569308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0041Etching of the substrate by chemical or physical means by plasma etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09518Deep blind vias, i.e. blind vias connecting the surface circuit to circuit layers deeper than the first buried circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/467Adding a circuit layer by thin film methods

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、バイア接続によつて、半導体パツケー
ジ中の2層またはそれ以上の金属レベルを接続す
る構成に関する。特に、この発明は、多重レベル
結線を採用したパツケージ構造に関するものであ
る。そのような多重レベル結線パターンは、チツ
プ(ウエーハ・レベル)、あるいは多重レベル導
電体と、1つのレベルから別のレベルへの相互接
続を有するウエーハ支持体上に存在する。
B 従来技術 多重レベル導電体相互接続システムの従来例
が、IBMテクニカル・デイスクロジヤ・ブルテ
イン(Technical Disclosure Bulletin)Vol.23,
No.10,pp.4751−4752(1981年3月)に示されてい
る。
その文献に開示されるところによれば、基板表
示面上には回路素子が配置されている。その後レ
ジスト層を形成して接点孔(バイア)用の凹みを
パターン化することにより装置が構成される。次
に孔が形成され、次の層である第1の金属がパタ
ーン化される。このき、バイアと金属層の間の整
合は厳密でなくてはならない。
次に、さらにバイアを形成するために、第2の
レジスト層を付着してその層をパターン化するこ
とにより処理が続けられる。これらのバイアは、
下方レジスト層中の前に画成されたバイアと整合
しなくてはならない。続いて第2の金属層のパタ
ーン化が行なわれ、次に第3のレジスト層を画成
する処理が続けられる。最終的に、この典型的な
従来技術の図面に示されているように、各レジス
ト層は個別にパターン化される。また、個々のレ
ジスト層の上面にある各金属層もまた個別にパタ
ーン化しなくてはならない。そして、パターン化
工程の数を考えると、そのようなデバイスの製造
コストは高くなつてしまう。さらに、歩どまりの
減少につながる欠陥の一般的な原因が、さまざま
なレベルにおけるバイアの不整合である。例え
ば、上記テクニカル・デイスクロジヤ・ブルテイ
ンに図示されているように、上面の金属と回路素
子の間に存在するバイアは3つのセグメントを持
つている。そして、これらのうちどのセグメント
における、孔を形成するためのパターン化の際の
不整合も欠陥を有するバイアの形成につながりか
ねない。すなわち、極端な不整合の場合、内部的
な短絡回路が形成され、パツケージ全体が使用不
能になる。
回路素子のための多層パツケージに関連して、
最小数の工程で整合したバイアを形成するという
問題が取り上げられているけれども、それと同一
の問題は、デバイス素子自体の内部メタライゼー
シヨンに関しても存在する。すなわち、個々の工
程で個別にメタライゼーシヨンを行うという問題
である。現在、歩どまりの低下は、パターンを正
確に整合させることによつてしか抑止することが
できない。結局、製造能力を高める技術は存在す
るけれども、そのような技術もまだ、必要とされ
る精度を達成し、あるいはそれと同時に全体の製
造コストを低減するような解決策を与えるに至つ
ていないというのが現状である。
最近のパツケージ構造は、離散的な4層の金属
レベルを採用し、それらの間の相互接続には7回
のマスク工程が必要である。結局、精度を維持し
つつマスク工程の数を低減する技法を見出すとい
う技術上の要請がある。
従来技術の順次的なパターン化及びエツチング
に関連する第2の問題は、個々のレベルで生じう
る汚染の問題である。すなわち、バイア及び金属
層が順次画成されるにつれパツケージ内に入つて
くる汚染を除去するために、汚染がたまる可能性
を低減しようとする入念な注意が払われる。この
こともまた全体的な製造コストの増加につながつ
てしまう。
C 発明が解決しようとする問題点 この発明の目的は、少ない処理工程で2層また
はそれ以上の金属レベル間の接続をはかるための
技術を提供することにある。
この発明の別の目的は、多重レベル・バイアの
画成において、ランダムなものであれ進行的なも
のであれ整合誤差を解消する技術を提供すること
にある。
この発明のさらに別の目的は、多層パツケージ
における整合及び汚染の問題を解消するバイア構
造を提供することにある。
D 問題点を解決するための手段 本発明の上述の問題は、第1の金属ライン上の
上方レベル金属回路に環状の経路が与えられ、以
て相互接続が単一のバイア確定工程で画成される
ような、離間する層間導電体の導電バイア経路を
確定する方法によつて達成される。この方法によ
れば、導電材料のパターンをもつ第1のレベルが
基板上に配置される。次に、絶縁体または誘電体
からなる層と導電材料からなる交互の層が構成さ
れる。パターン化がなされるのは導電材料のみで
ある。各導電材料のパターンは、レベル間で相互
接続が形成される箇所に環状の通路位置を有す
る。しかし、最終の上方金属が付着されるとき
(または中間的な段階で)パツケージは、誘電層
を貫通して適当な金属層に達する適当な位置を開
口することによつて、バイア経路を形成するよう
にパターン化される。これらのバイア経路は次に
導電材料で充填される。
本発明の技術によれば、レジスト・レベルにバ
イア開口を形成するためにレジストをパターン化
すること自体が不要になり解消される。結局、マ
スクと孔あけ工程の数が減少される。
また、バイア経路が一回の工程で孔あけされる
ので、バイア経路の自己整合が行なわれる。そし
て、バイア経路が開口された時点でパツケージが
完成されるので、特定レベルで生じうる汚染を受
けることがなくなる。
さらに、バイア経路の充填は、短絡を防止し、
そのバイア経路内の電気的連続性を保証するよう
な方法で行なわれる。すなわち、層毎にバイア経
路を開口していた従来技術においては、バイア経
路は、台形を順次積み重ねた形状を有する。従つ
てこの場合、個々のレベルで導電材料による充填
が不完全になる傾向がある。さらに、もし整合が
達成されないと、導電材料が特定のレベルに遺失
してしまうという問題が残る。本発明によれば、
バイア経路を同時に開口することによつて、通路
が上方金属層から、接触をはかるべき下方の金属
層まで漸進的に下降して形成される。こうして、
従来技術において本質的であつた問題を生じるこ
となく、好都合に完全な充填が達成される。
E 実施例 第1A図を参照すると、最終のエツチング前の
パツケージ構造の断面図が図示されている。基板
12上には、第1の金属層10が付着されてい
る。この金属層10は、例えば、この分野でよく
知られているリフト・オフ技術によつて慣用的な
方法で画成される。第1の金属層10上には、誘
電体層14が付着されている。
第1の誘電相層14上には第2の金属層18が
付着されている。この第2の金属層18は慣用的
な技術によりパターン化され、第1の金属層に対
して接触が必要な箇所に環状の経路または拡張さ
れた領域を有している。そのような拡張領域は第
2図に示されている。
第2の金属層18上には誘電材料からなる第2
の層20が付着される。尚、本発明によれば、第
1または第2の誘電体層にパターンが存在しない
ことに注意されたい。
処理はすべての金属層が画成されるまで続けら
れる。すなわち、第1A図は、2層の金属層を示
しているけれども、本発明はその数には限定され
ず任意の数の金属層を採用してもよいことを理解
されたい。最終的な数の金属層が決定されると、
エツチ・マスク30が上面上に配置される。第1
A図は、バイア・パターンを形成するためマスク
を露光し現像した状態をあらわす。次に、第1B
図に示すように、初めに、上方の誘電体層20を
湿式エツチングにより、次に、第2の金属層18
を乾式エツチングにより、続いて第1の誘電体層
14を湿式エツチングによりそれぞれ貫通し、第
1の金属層10で上記エツチングが停止するよう
に処理が行なわれる。
第1B図は、そのようなエツチング後の構造の
断面を示す。第1B図において、2つの自己整合
バイア22及び24が画成されていることが図示
されている。このバイアは、下降するに従つて次
第にサイズが減少している。典型的には、1つの
レベルから別のレベルに下降すると2μmの階段
的なサイズの減少が生じる。こうして、もしバイ
ア22が、第2の誘電体20を貫通する直径約
10μmであるなら、第1の誘電体14を貫通する
バイアの直径は8μm程度となろう。
第1C図は、エツチ・マスクの剥離と、バイア
開口の最終的なメツキ工程を示している。尚、レ
ジスト層30の除去は、任意であり、行つても行
なわなくてもよい。
第1C図に示すバイア開口22及び24は、は
んだペースト、銅メツキまたは金などの導電体で
充填される。はんだペーストを使用する場合、そ
のバイア開口にはんだペーストを押し込むかまた
は他の手操作技術によつて導電体を付着すること
ができる。あるいはスパツタ充填を行うこともで
きる。この構成は、第1C図に示すように、端子
26をもつメツキされたバイアを画成するように
化学機械的研磨によつて完了することができる。
第2図を参照すると、本発明に基づく環状領域
をもつ2レベルの金属層が図示されている。金属
ライン10は、第1の金属レベル中に存在する連
続的なラインである。金属ライン10′は端子を
あらわす。第2のレベルの金属18及び18′の
末端には環状の拡大領域32及び34が設けられ
ている。第1の誘電体層を貫通して存在するバイ
ア開口は、第1の金属レベルで終端するものとし
て図示されている。
第3図は、本発明のバイアを採用したさまざま
な相互接続技術をあらわす図式的な斜視図であ
る。第3図に示されているように、3つのメタラ
イゼーシヨン層に加えて上面の接点層300が採
用されている。この完成された構造は基板120
上に構成され、金属パターン100,180及び
240を有する。各金属層の間には誘電体層14
0,200及び260がある。尚、これらの層が
隣り合うメタライゼーシヨン層の間のすべての隙
間を充填してなることが理解されよう。尚、便宜
上、第3図では、断面をあらわす斜めのハツチン
グを一部省略してある。
第3図は、メタライゼーシヨン層間のさまざま
な接続を図示している。例えば、バイア270
は、上方金属300から誘電体200及び260
を貫通して延び、第2の金属層180の上面に接
触している。バイア220は上方金属300から
3つの誘電体層140,200及び260を貫通
して延び、第1の金属層100上で終端してい
る。1つの金属層から別の金属層へのバイアは、
バイア160として示されている。上方金属層3
00から中間の金属層を貫通して下方の中間金属
層180まで延びるバイアは、バイア280とし
て図示されている。そのすべての場合において、
本発明の処理に基づきバイアは自己整合的であ
る。尚、説明の便宜上、第3図では、金属を充填
するための開口の図示を省略した。
本発明によれば、バイア220,270及び2
80の形成の際の整合が改善される。尚、隣り合
う層間に延びるバイア160は慣用的な技術を用
いて形成されることになろう。
金属層100,180及び240の材料の選択
は、チツプ支持用装置の場合、典型的には銅、ア
ルミニウムまたは金である。本発明をチツプ・レ
ベルの形成に使用すると、金属が蒸着またはスパ
ツタリング技術によつて配置され、低抵抗金属が
採用される。典型的には、チツプ・レベルにおけ
る金属ラインは、銅を約4〜5%、シリコンを約
1%含むアルミニウム−銅−シリコンの混合物で
ある。また、パツケージにおいて使用される誘電
体層は、例えば、ポリアミド、シリコン含有ポリ
アミドまたはノボラツク樹脂である。さらに、乾
式処理を選択するなら、バイア開口を形成するた
めのエツチングは酸素プラズマを使用することが
できる。しかし、第3図中のバイア160のよう
な2レベル間のバイアを開口する際には、周知の
湿式処理を用いることができる。
チツプ・レベルでは、絶縁材料は典型的には2
酸化シリコンである。そのような酸化物のための
適当なエツチング剤はCF4である。
F 発明の効果 第3図からも見てとれるように、本発明の技術
を用いると、バイアが本質的に自己整合的である
ので、メタライゼーシヨンの密度が高まる。その
結果、マスク工程を減少し、厳密さを要求される
整合の問題が解消されるのみならず、順次的な処
理のためのエツチング工程として反応性イオン・
エツチングを使用したときには最終的な処理構造
のコンパクトさが達成可能となる。
こうして、本発明の方法が、パツケージの多層
セラミツク・レベル及びチツプ・レベルで使用で
きるのみならず、多層レベルの金属及び絶縁体を
もつ構造の装置に広く適用できることは明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明の処理におけるエツチング
前の構造の断面図、第1B図は、エツチング後の
構造の断面図、第1C図は、マスク剥離及び導電
材料充填後の構造の断面図、第2図は、異なるレ
ベルの金属層間を接続するバイアを示す金属パタ
ーンの部分平面図、第3図は、本発明に基づき形
成されるバイアを示す断面を含む、斜視図であ
る。 10……第1のレベルの金属層、14……第1
の誘電体層、18……第2のレベルの金属層、2
0……第2の誘電体層、22,24……バイア開
口、26……充填導電体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 離隔する導電層のレベル間に導電性バイア経
    路を形成する方法において、 (a) パターン化された第1のレベルの導電層を画
    成し、 (b) 上記第1のレベルの導電層上に、第1の誘電
    体層を付着し、 (c) 上記第1の誘電体層上であつて、上記第1の
    レベルの導電層に重なり且つバイア経路を形成
    すべき領域に、末端が上記第1のレベルの導電
    層よりも幅の広い環状の拡大領域を形成するよ
    うにパターン化された第2のレベルの導電層を
    付着し、 (d) 上記第2のレベルの導電層上に第2の誘電体
    層を付着し、 (e) 上記第1及び第2の誘電体層と上記第2のレ
    ベルの導電層を貫通し上記第1のレベルの導電
    層で終端する開口を設けることによつてバイア
    を形成し、 (f) 上記開口を導電性材料で充填する工程を有す
    る、 導電性バイア経路の形成方法。 2 上記開口を形成する工程が、上記第2の誘電
    体層上にレジスト・パターンを形成し、該パター
    ンを現像し、該パターンを介して上記第2の誘電
    体層及び上記第1の誘電体層を湿式エツチング
    し、及び上記第2のレベルの導電層を乾式エツチ
    ングする工程を含む特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP7459887A 1986-04-30 1987-03-30 導電性バイア経路の形成方法 Granted JPS62261156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85727586A 1986-04-30 1986-04-30
US857275 1986-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261156A JPS62261156A (ja) 1987-11-13
JPH0569308B2 true JPH0569308B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=25325615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7459887A Granted JPS62261156A (ja) 1986-04-30 1987-03-30 導電性バイア経路の形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0243707B1 (ja)
JP (1) JPS62261156A (ja)
DE (1) DE3784961D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4122362A1 (de) * 1991-07-05 1993-01-14 Siemens Ag Anordnung und verfahren zum kontaktieren von leitenden schichten
WO1994017549A1 (en) * 1993-01-19 1994-08-04 Hughes Aircraft Company Off-chip conductor structure and fabrication method for large integrated microcircuits
FR2784502B1 (fr) * 1998-10-09 2002-08-30 St Microelectronics Sa Structures d'interconnexion de circuits integres
TWI621180B (zh) * 2016-02-02 2018-04-11 東京威力科創股份有限公司 使用選擇性沉積之金屬與介層洞的自行對準

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220952A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE3234907A1 (de) * 1982-09-21 1984-03-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten schaltung
JPS59126671A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE3407799A1 (de) * 1984-03-02 1985-09-05 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung einer multilayer-hybridschaltung
US4640010A (en) * 1985-04-29 1987-02-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a package utilizing a self-aligning photoexposure process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62261156A (ja) 1987-11-13
EP0243707A2 (en) 1987-11-04
EP0243707B1 (en) 1993-03-24
DE3784961D1 (de) 1993-04-29
EP0243707A3 (en) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840923A (en) Simultaneous multiple level interconnection process
US4789648A (en) Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
US4617193A (en) Planar interconnect for integrated circuits
EP0129389B1 (en) A method of producing a layered structure
KR100526445B1 (ko) 웨이퍼 패시베이션 구조
EP0450381B1 (en) Multilayer interconnection structure
EP0190490A2 (en) Thin-film electrical connections for integrated circuits
JPS61112356A (ja) 集積回路に貫通導体を形成する方法
JPH10209273A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020020865A (ko) 전극 및 반도체 장치 제조 방법
EP1003209A1 (en) Process for manufacturing semiconductor device
JPH0569308B2 (ja)
McDonald et al. Multilevel interconnections for wafer scale integration
US5532518A (en) Electrical connect and method of fabrication for semiconductor cube technology
JPH04290249A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940002757B1 (ko) 바이폴라형 반도체장치
KR100368090B1 (ko) 비감광성폴리이미드수지절연막의콘택홀형성방법
KR100395907B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
KR20020008614A (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속 배선층형성 방법
JPS6366425B2 (ja)
JPS6347952A (ja) 半導体装置
KR100356788B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
JPH07283306A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100576414B1 (ko) 반도체 소자의 랜딩 비아 제조 방법
JPS63107043A (ja) 半導体装置の導電線路の形成方法