JPH10209273A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10209273A
JPH10209273A JP583397A JP583397A JPH10209273A JP H10209273 A JPH10209273 A JP H10209273A JP 583397 A JP583397 A JP 583397A JP 583397 A JP583397 A JP 583397A JP H10209273 A JPH10209273 A JP H10209273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching stopper
wiring
interlayer insulating
stopper film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP583397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kato
寛之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP583397A priority Critical patent/JPH10209273A/ja
Publication of JPH10209273A publication Critical patent/JPH10209273A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュアルダマシン法による半導体装置の製造
方法に関し、所定の断面形状の配線及びスルーホールコ
ンタクトを形成し、スルーホール用レジストパターンに
位置ずれが発生しても、スルーホールコンタクトの抵抗
値の増大を回避できる半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 下層配線24a,24bが形成された基
板21上に層間絶縁膜26、エッチングストッパ膜2
7、層間絶縁膜28及びエッチングストッパ膜29を形
成する。この場合、エッチングストッパ膜27はエッチ
ングストッパ膜29に比してエッチングレートが高い材
料により形成する。その後、上層配線用の溝31を形成
した後、上から見たときに下層配線24aと配線溝31
との交差部分よりも大きな開口部32aを有するレジス
ト膜32を形成し、エッチングストッパ膜27及び層間
絶縁膜26をエッチングしてスルーホール33を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デュアルダマシン
法により多層配線構造を形成する半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化及び高集積化
に伴い、従来のエッチング技術で多層配線を形成する方
法では配線及び絶縁膜の形成が難しくなってきている。
特に配線材料として銅等の金属を用いた場合は、エッチ
ングによる微細加工が難しく、スループットが低下する
などの問題が発生している。
【0003】そこで、半導体基板上の層間絶縁膜に配線
用の溝(以下、配線溝という)を形成し、この配線溝を
埋め込むように全面に金属を堆積させて金属膜を形成
し、CMP(化学的機械研磨)で絶縁膜上の金属膜を除
去して配線溝内にのみ金属膜を残存させることにより配
線を形成するダマシン法が開発されている。更に、層間
絶縁膜に配線溝と同時にスルーホールを形成した後、こ
れらの配線溝及びスルーホールを埋め込むように全面に
金属を堆積させて金属膜を形成し、CMPで層間絶縁膜
上の金属膜を研磨して配線溝及びスルーホール内にのみ
金属膜を残存させることにより、配線とスルーホールコ
ンタクトとを同時に形成するデュアルダマシン法も開発
されている。
【0004】図11及び図12はデュアルダマシン法に
よる半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。まず、図11(A)に示すように、所定の素子が形
成され、表面上に絶縁膜52が形成された半導体基板5
1上に、シリコン酸化膜(SiO2 )からなる層間絶縁
膜53及びシリコン窒化膜(SiN)からなるエッチン
グストッパ膜55を形成する。そして、これらの層間絶
縁膜53及びエッチングストッパ膜55を選択的にエッ
チングして下層配線用の溝を形成した後、この下層配線
用の溝を埋め込むように全面に銅(Cu)等の金属を堆
積させて金属膜を形成し、CMPによりエッチングスト
ッパ膜55が露出するまで金属膜を研磨して前記溝内に
のみ金属膜を残存させて下層配線54を形成する。その
後、全面にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜56及び
シリコン窒化膜からなるエッチングストッパ膜57を順
次形成する。
【0005】次に、図11(B)に示すように、エッチ
ングストッパ膜57上にレジストを塗布してレジスト膜
60を形成し、このレジスト膜60に対し露光及び現像
処理を施し、所望の配線形状の開口部60aを形成す
る。その後、図11(C)に示すように、レジスト膜6
0をマスクにしてエッチングストッパ膜57及び層間絶
縁膜56を所望の配線の厚さ分だけエッチングすること
により、配線溝61を形成する。
【0006】次に、レジスト膜60を除去した後、図1
1(D)に示すように、全面にレジストを塗布してレジ
スト膜62を形成し、このレジスト膜62に対し露光及
び現像処理を施して所望のスルーホール形状の開口部6
2aを形成する。次に、図12(A)に示すように、レ
ジスト膜62をマスクにして層間絶縁膜56をエッチン
グし、スルーホール63を形成する。
【0007】次いで、図12(B)に示すようにレジス
ト膜62を除去する。そして、CVD法又は真空蒸着法
により、配線溝61及びスルーホール63を埋め込むよ
うに全面に銅等の金属を堆積させて金属膜を形成し、C
MPによりエッチングストッパ膜57上の金属膜を除去
することより、図12(C)に示すように、スルーホー
ルコンタクト64及び上層配線65を形成する。
【0008】このようにして、多層配線構造を有する半
導体装置が製造される。図13及び図14は従来のデュ
アルダマシン法による半導体装置の他の製造方法を工程
順に示す断面図である。まず、図13(A)に示すよう
に、所定の素子が形成され、表面上に絶縁膜72が形成
された半導体基板71上に、シリコン酸化膜からなる層
間絶縁膜73及びシリコン窒化膜からなるエッチングス
トッパ膜75を形成する。そして、これらの層間絶縁膜
73及びエッチングストッパ膜75を選択的にエッチン
グして下層配線用の溝を形成した後、前記溝を埋め込む
ように全面に金属を堆積させて金属膜を形成し、CMP
によりエッチングストッパ膜75が露出するまで前記金
属膜を研磨し溝内にのみ金属膜を残存させて下層配線7
4を形成する。その後、全面にシリコン酸化膜からなる
層間絶縁膜76、シリコン窒化膜からなるエッチングス
トッパ膜77、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜78
及びシリコン窒化膜からなるエッチングストッパ膜79
を順次形成する。
【0009】次に、図13(B)に示すように、エッチ
ングストッパ膜79上にレジストを塗布してレジスト膜
80を形成し、このレジスト膜80に対し露光及び現像
処理を施して、所望のスルーホール形状の開口部80a
を形成する。その後、図13(C)に示すように、レジ
スト膜80をマスクにしてエッチングストッパ膜79及
び層間絶縁膜78をエッチングした後、更にエッチング
ストッパ膜77をエッチングして、層間絶縁膜76が露
出する孔81aを形成する。
【0010】次に、レジスト膜80を除去した後、図1
3(D)に示すように、全面にレジストを塗布してレジ
スト膜82を形成し、このレジスト膜82に対し露光及
び現像処理を施して、所望の配線形状の開口部82aを
形成する。次に、図14(A)に示すように、レジスト
膜82をマスクにしてエッチングストッパ膜79をエッ
チングし、更に層間絶縁膜78,76を同時にエッチン
グして、配線溝81及びスルーホール83を形成する。
【0011】次いで、図14(B)に示すようにレジス
ト膜82を除去する。その後、CVD法又は真空蒸着法
により、配線溝81及びスルーホール83を埋め込むよ
うに全面に金属を堆積させて金属膜を形成し、CMPに
よりエッチングストッパ膜79が露出するまで金属膜を
除去することにより、図14(C)に示すように、スル
ーホールコンタクト84及び上層配線85を形成する。
【0012】このようにして、多層配線構造を有する半
導体装置が製造される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体装置の製造方法には以下に示す問題点が
ある。すなわち、図11及び図12に示す方法では、配
線溝61を形成する際に、エッチング速度から所望の配
線厚さとなる時間を求め、層間絶縁膜56の厚さ方向の
途中でエッチングを終了する必要がある。しかし、エッ
チング速度は温度等によりばらつきが大きく、配線厚さ
を均一にすることが困難である。また、図15(A)に
示すようにレジスト膜62のスルーホール用開口部62
aの位置ずれが発生すると、図15(B)に示すように
スルーホールコンタクト64の幅が小さくなってしま
う。これにより、スルーホールコンタクト64の電気抵
抗が増大し、動作不良の原因となる。
【0014】一方、図13及び図14に示す方法では、
レジスト膜82を形成する際に孔81a内にレジストが
入り込むため、この部分のレジスト膜82の厚さが厚く
なる。このため、開口部82aを形成する露光工程にお
いて、孔81aの底部のレジストが十分に露光されず、
孔81aの底部にレジストが残ってしまうことがある。
このため、スルーホールの微細化が阻害される。また、
図16(A)に示すように、レジスト膜82の開口部8
2aの位置ずれが発生すると、図16(B)に示すよう
に、スルーホールコンタクト84の幅が狭くなったり、
配線85の形状が変形してしまう。
【0015】本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み創
作されたものであり、所定の断面形状の配線及びスルー
ホールコンタクトを形成することができ、スルーホール
用レジストパターンに位置ずれが発生しても、スルーホ
ールコンタクトの抵抗値の増大を回避できる半導体装置
の製造方法の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、下層配
線が形成された半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成
する工程と、前記第1の層間絶縁膜上に第1のエッチン
グストッパ膜を形成する工程と、前記第1のエッチング
ストッパ膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前
記第2の層間絶縁膜上に第2のエッチングストッパ膜を
形成する工程と、前記第2のエッチングストッパ膜上に
第1のレジスト膜を形成し、該第1のレジスト膜に所望
の配線形状で開口部を形成する工程と、前記第1のレジ
スト膜をマスクとして前記第1のエッチングストッパ膜
が露出するまで前記第2のエッチングストッパ膜及び前
記第2の層間絶縁膜をエッチングして配線溝を形成する
工程と、前記第1のレジスト膜を除去した後、全面に第
2のレジスト膜を形成し、該第2のレジスト膜に前記配
線溝の底部が露出する開口部を選択的に形成する工程
と、前記第2のレジスト膜をマスクとし前記第1のエッ
チングストッパ膜及び前記第1の層間絶縁膜をエッチン
グしてスルーホールを形成する工程と、全面に導電材料
を堆積させて前記スルーホール及び前記配線溝を該導電
材料により埋め込んだ後、化学的機械研磨により前記第
2のエッチングストッパ膜上の導電材料を除去し前記ス
ルーホール及び前記配線溝内に前記導電材料を残存させ
ることにより前記配線溝内に配置された上層配線と、該
上層配線と前記下層配線とを接続するスルーホールコン
タクトとを形成する工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法により解決する。
【0017】以下、本発明の作用について説明する。本
発明においては、下層配線が形成された半導体基板の上
に第1の層間絶縁膜、第1のエッチングストッパ膜、第
2の層間絶縁膜及び第2のエッチングストッパ膜を積層
させて形成する。そして、所望の配線形状の開口部を有
する第1のレジスト膜をマスクにして第1のエッチング
ストッパが露出するまで第2のエッチングストッパ膜及
び第2の層間絶縁膜をエッチングして配線溝を形成す
る。その後、第1のレジスト膜を除去した後、所望のス
ルーホール形状の開口部を有する第2のレジスト膜を形
成する。このとき、本発明においては、配線溝の深さが
第2の層間絶縁膜の膜厚及び第2のエッチングストッパ
膜の膜厚の合計となるので、第2のレジスト膜の膜厚が
比較的薄く、レジスト膜の厚さ方向の全体にわたって露
光することができて、現像処理後にスルーホール形成部
分の第2のエッチングストッパ膜上にレジストが残存す
ることを回避できる。
【0018】前記第1のエッチングストッパ膜は、前記
第2のエッチングストッパ膜に比べてエッチングレート
が高い材料により形成することが好ましい。また、前記
第2のレジスト膜の開口部を、上から見たときに下層配
線と配線溝とが交差する部分よりも大きく形成すること
が好ましい。このようにすると、第1のエッチングスト
ッパ膜をエッチングするときに開口部の内側に露出した
第2のエッチングストッパ膜もエッチングされるが、第
2のエッチングストッパ膜は第1のエッチングストッパ
膜に比べてエッチングレートが低いので、第1のエッチ
ングストッパ膜がエッチングされて第1の層間絶縁膜が
露出しても、第2の層間絶縁膜上には第2のエッチング
ストッパ膜が残存する。従って、第1の層間絶縁膜をエ
ッチングするときに第2の層間絶縁膜は第2のエッチン
グストッパ膜により保護され、配線溝の形状が変化して
しまうことを防止できる。また、第2のレジスト膜の開
口部の位置ずれが発生しても、スルーホールの形状の変
化を防止できて、スルーホールコンタクトと下層配線と
の接触面積を十分に確保することができる。この場合、
第2の層間絶縁膜の上に第2のエッチングストッパ膜を
形成するので、第2の層間絶縁膜がエッチングされて配
線溝形状が変形してしまうことを回避できる。
【0019】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態について、添
付の図面を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1及び図2は本発明の第1の実
施の形態の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図
である。
【0020】まず、図1(A)に示すように、所定の素
子が形成され、表面上に絶縁膜2が形成された半導体基
板1上に、シリコン酸化膜等からなる層間絶縁膜3及び
シリコン窒化膜等からなるエッチングストッパ膜5を形
成する。そして、これらの層間絶縁膜3及びエッチング
ストッパ膜5を選択的にエッチングして下層配線用の溝
を形成した後、この溝を埋め込むように全面に金属を堆
積させて金属膜を形成し、CMPによりエッチングスト
ッパ膜5が露出するまで前記金属膜を研磨して溝内にの
み金属膜を残存させて、下層配線4を形成する。
【0021】その後、全面にシリコン酸化膜からなる層
間絶縁膜6、窒化ケイ素(SiN)等からなるエッチン
グストッパ膜7、シリコン酸化膜等からなる層間絶縁膜
8及びアルミナ(Al2 3 )又は窒化アルミニウム
(AlN)等からなるエッチングストッパ膜9を順次積
層させて形成する。この場合に、エッチングストッパ膜
7はエッチングストッパ膜9に比べてエッチングレート
が高い材料により形成する。
【0022】次に、図1(B)に示すように、エッチン
グストッパ膜9上にレジストを塗布してレジスト膜10
を形成し、このレジスト膜10に対し露光及び現像処理
を施し、所望の配線形状の開口部10aを形成する。そ
の後、図1(C)に示すように、レジスト膜10をマス
クにしてエッチングストッパ膜9及び層間絶縁膜8を順
次エッチングすることにより、配線溝11を形成する。
このとき、エッチングストッパ膜7が露出した時点でエ
ッチングが実質的に終了し、それ以上時間をかけてもエ
ッチングストッパ膜7は殆どエッチングされない。従っ
て、配線溝11の深さは層間絶縁膜8とエッチングスト
ッパ膜9との膜厚の合計に等しくなる。
【0023】次に、レジスト膜10を除去した後、図1
(D)に示すように、全面にレジストを塗布してレジス
ト膜12を形成し、このレジスト膜12に対し露光及び
現像処理を施して所望のスルーホール形状の開口部12
aを形成する。このとき、本実施の形態では、配線溝1
1内におけるレジスト膜12の膜厚がスルーホール用孔
を形成する従来方法(図13(C)参照)に比べて薄い
ので、露光時に配線溝11内のレジスト膜12を十分に
露光することができて、現像処理時にスルーホールとな
る部分にレジスト膜が残存することを防止できる。
【0024】次に、図2(A)に示すように、レジスト
膜12をマスクにしてエッチングストッパ膜7及び層間
絶縁膜6を順次エッチングして、スルーホール13を形
成する。次いで、図2(B)示すようにレジスト膜12
を除去する。その後、CVD法又は真空蒸着法により、
配線溝11及びスルーホール13を埋め込むように全面
に銅等の金属を堆積させて金属膜を形成した後、CMP
によりエッチングストッパ膜9上の金属膜を除去するこ
とにより、図2(C)に示すように、スルーホールコン
タクト14及び第2層配線15を形成する。
【0025】本実施の形態では、上述のように配線溝1
1を形成した後、スルーホール13を形成する。このと
き、エッチングストッパ膜7により溝深さが決定され、
配線15の厚さが配線溝11を形成するときのエッチン
グ時間に影響されないため、配線15を所望の厚さで形
成することができる。また、本実施の形態では、配線溝
11を形成した後にスルーホール13を形成するので、
レジスト膜12に開口部12aを形成するときに、溝1
1内のレジスト膜12の厚さが比較的薄く、レジスト膜
12の厚さ方向の全体にわたって十分に露光がなされ
る。これにより、現像処理後に溝11内のスルーホール
形成部分にレジストが残存することを回避できる。
【0026】(第2の実施の形態)図3は本発明の第2
の実施の形態により形成する半導体装置を示す上面図で
ある。この実施の形態は、半導体基板上に相互に平行に
配置された下層配線24a,24bを形成し、スルーホ
ールコンタクト34を介して下層配線24aに接続され
た上層配線を形成するものである。また、図4〜図7は
第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。但し、図4(A)〜図7(A)は図3
のX1−X1線における断面を示し、図4(B)〜図7
(B)は図3のY1−Y1線における断面を示す。
【0027】まず、図4(A),(B)に示すように、
所定の素子が形成され、表面上に絶縁膜22が形成され
た半導体基板21上に、層間絶縁膜23及びエッチング
ストッパ膜25を形成する。そして、これらの層間絶縁
膜23及びエッチングストッパ膜25を選択的にエッチ
ングして下層配線用の溝を形成した後、この溝を埋め込
むように全面に金属を形成し、CMPによりエッチング
ストッパ膜25が露出するまで前記金属膜を研磨して溝
内にのみ金属膜を残存させて、下層配線24a,24b
を形成する。
【0028】その後、全面に層間絶縁膜26、エッチン
グストッパ膜27、層間絶縁膜28及びエッチングスト
ッパ膜29を順次積層させて形成する。この場合に、エ
ッチングストッパ膜27はエッチングストッパ膜29に
比べてエッチングレートが高い材料により形成すること
が必要である。次に、図5(A),(B)に示すよう
に、エッチングストッパ膜29上にレジストを塗布して
レジスト膜30を形成し、このレジスト膜30に対し露
光及び現像処理を施して、所望の配線形状の開口部30
aを形成する。その後、このレジスト膜30をマスクに
してエッチングストッパ膜29及び層間絶縁膜28を順
次エッチングすることにより、配線溝31を形成する。
このとき、エッチングストッパ膜27が露出した時点で
エッチングが実質的に終了し、それ以上時間をかけても
エッチングストッパ膜27は殆どエッチングされない。
従って、配線溝31の深さは層間絶縁膜28とエッチン
グストッパ膜29との膜厚の合計に等しくなる。
【0029】次に、レジスト膜30を除去した後、図6
(A),(B)に示すように、全面にレジストを塗布し
てレジスト膜32を形成し、このレジスト膜32に対し
露光及び現像処理を施して開口部32aを形成する。こ
のとき、図8の上面図に示すようにレジスト膜32(図
8中にハッチングで示す)の開口部32aの大きさは、
下層配線24aと配線溝31との交差部分の大きさαよ
りも2β(但し、βは配線間隔wの1/2未満)だけ大
きくする。
【0030】次に、配線溝31内に露出したエッチング
ストッパ膜27をエッチングする。このとき、開口部3
2aの内側のエッチングストッパ膜29もエッチングさ
れるが、このエッチングストッパ膜29はエッチングス
トッパ膜27に比べてエッチングレートが低いので、エ
ッチングストッパ膜27がエッチングされて層間絶縁膜
26が露出しても、層間絶縁膜28上にはエッチングス
トッパ膜29が残存する。その後、層間絶縁膜26をエ
ッチングしてスルーホール33を形成する。この場合
に、層間絶縁膜28はエッチングストッパ膜29により
覆われているため、配線24aの長手方向に直交する方
向のスルーホール33の長さは、溝31の幅と同じにな
る。すなわち、レジスト膜32の開口部32aを形成す
るときに位置ずれ(β以下の位置ずれ)が発生しても、
配線溝31との交差部分の下層配線24aを確実に露出
させることができる。
【0031】次いで、レジスト膜32を除去した後、図
7(A),(B)に示すように、CVD法又は真空蒸着
法により、配線溝31及びスルーホール33を埋め込む
ように全面に銅等の金属を堆積させて金属膜を形成し、
CMPによりエッチングストッパ膜29上の金属膜を除
去する。これにより、スルーホール33に埋め込まれた
スルーホールコンタクト34と配線溝31に埋め込まれ
た上層配線35とが同時に形成される。
【0032】本実施の形態では、第1の実施の形態と同
様の効果が得られるのに加えて、スルーホール形成時の
レジスト膜32の開口部32aの大きさを下層配線24
aと配線溝31との交差部分よりも大きなサイズで形成
し、開口部32aの内側のエッチングストッパ膜29に
より層間絶縁膜28を保護するので、開口部32aを形
成する際に位置ずれが発生してもスルーホールコンタク
ト34が細くなることを防止できる。従って、下層配線
24aとスルーホールコンタクト34との接触面積が十
分確保されて、電気抵抗の増加が防止される。
【0033】(その他の実施の形態)第2の実施の形態
においては、レジスト膜32の開口部32aのX方向
(配線溝31の長手方向)及びY方向(配線溝31に直
交する方向)のサイズをいずれも下層配線24aと配線
溝31との交差部よりも大きなサイズとする場合につい
て説明したが、図9に示すように、レジスト膜32の開
口部32bのサイズを、Y方向の長さを配線溝31の幅
よりも2βだけ大きくし、X方向の長さを下層配線24
aの幅と同じにしてもよい。この場合は、下層配線24
a,24bの配線ピッチを第2の実施の形態に比べて更
に小さくすることができる。
【0034】また、図10に示すように、下層配線24
aと配線溝31aとの交差部よりもX方向及びY方向の
長さがいずれも大きい開口部32aと、下層配線24b
と配線溝31bとの交差部よりもY方向の長さが大きい
開口部24bとを混在させてもよい。この場合も、下層
配線及び上層配線の配線ピッチを小さくすることができ
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法では、配線溝を形成した後、スルーホールを
形成するので、スルーホール形成用のレジスト膜の厚さ
方向の全体にわたって露光することが可能になり、スル
ーホール形成部分にレジストが残ることが回避される。
【0036】また、本発明においては、第1の層間絶縁
膜上に形成する第1のエッチングストッパ膜のエッチン
グレートが第2の層間絶縁膜上に形成する第2のエッチ
ングストッパ膜のエッチングレートよりも高いので、第
2のエッチングストッパ膜をエッチングして第1の層間
絶縁膜を露出させる際に、第2の層間絶縁膜上に第2の
エッチングストッパ膜が残存する。従って、前記第1の
層間絶縁膜をエッチングしてスルーホールを形成する際
に、前記第2の層間絶縁膜がエッチングされることが回
避され、配線溝の形状が変形することが防止される。
【0037】更に、第2のレジスト膜の開口部の大きさ
を上から見たときの下層配線と配線溝との交差部分の大
きさよりも大きくすることにより、第2のレジスト膜に
位置ずれが発生しても、スルーホールコンタクトが細く
なることが回避され、抵抗値が増大することを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の第2の実施の形態により形成する半導
体装置を示す上面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の半導体装置に製造
方法を工程順に示す断面図(その1)である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の半導体装置に製造
方法を工程順に示す断面図(その2)である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の半導体装置に製造
方法を工程順に示す断面図(その3)である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の半導体装置に製造
方法を工程順に示す断面図(その4)である。
【図8】第2の実施の形態におけるレジスト膜のサイズ
を示す上面図である。
【図9】レジスト膜の開口部のサイズの他の例を示す上
面図である。
【図10】レジスト膜の開口部のサイズの更に他の例を
示す上面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図(その1)である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図(その2)である。
【図13】従来の他の半導体装置の製造方法を工程順に
示す断面図(その1)である。
【図14】従来の他の半導体装置の製造方法を工程順に
示す断面図(その2)である。
【図15】従来の半導体装置の製造方法の問題点を示す
断面図である。
【図16】従来の他の半導体装置の製造方法の問題点を
示す断面図である。
【符号の説明】
1,21,51,71 半導体基板 2,22,52,72 絶縁膜 3,6,8,23,26,28,53,56,73,7
6,78 層間絶縁膜 4,24a,24b,54,74 下層配線 5,7,9,25,27,29,55,57,75,7
7,79 エッチングストッパ膜 10,12,30,32,60,80 レジスト膜 11,31,61,81 配線溝 13,33,63,83 スルーホール 14,34,64,84 スルーホールコンタクト 15,35,65,85 上層配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層配線が形成された半導体基板上に第
    1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜上に第1のエッチングストッパ膜
    を形成する工程と、 前記第1のエッチングストッパ膜上に第2の層間絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜上に第2のエッチングストッパ膜
    を形成する工程と、 前記第2のエッチングストッパ膜上に第1のレジスト膜
    を形成し、該第1のレジスト膜に所望の配線形状で開口
    部を形成する工程と、 前記第1のレジスト膜をマスクとして前記第1のエッチ
    ングストッパ膜が露出するまで前記第2のエッチングス
    トッパ膜及び前記第2の層間絶縁膜をエッチングして配
    線溝を形成する工程と、 前記第1のレジスト膜を除去した後、全面に第2のレジ
    スト膜を形成し、該第2のレジスト膜に前記配線溝の底
    部が露出する開口部を選択的に形成する工程と、 前記第2のレジスト膜をマスクとし前記第1のエッチン
    グストッパ膜及び前記第1の層間絶縁膜をエッチングし
    てスルーホールを形成する工程と、 全面に導電材料を堆積させて前記スルーホール及び前記
    配線溝を該導電材料により埋め込んだ後、化学的機械研
    磨により前記第2のエッチングストッパ膜上の導電材料
    を除去し前記スルーホール及び前記配線溝内に前記導電
    材料を残存させることにより前記配線溝内に配置された
    上層配線と、該上層配線と前記下層配線とを接続するス
    ルーホールコンタクトとを形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のエッチングストッパ膜は前記
    第2のエッチングストッパ膜の材料よりもエッチングレ
    ートが高い材料により形成することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のエッチングストッパ膜を窒化
    珪素により形成し、前記第2のエッチングストッパ膜を
    アルミナ又は窒化アルミニウムにより形成することを特
    徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のレジスト膜の開口部を、上か
    ら見たときに前記下層配線と前記配線溝とが交差する部
    分よりも大きく形成することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上から見たときに、前記下層配線と前記
    配線溝とが交差する部分の縁部と前記第2のレジスト膜
    の開口部の縁部との間隔を配線間隔の1/2未満とする
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP583397A 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH10209273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP583397A JPH10209273A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP583397A JPH10209273A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209273A true JPH10209273A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11622051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP583397A Withdrawn JPH10209273A (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10209273A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354639A (ja) * 1998-05-28 1999-12-24 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の多層配線構造の製造方法
JP2000294631A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100340061B1 (ko) * 1999-06-30 2002-06-12 박종섭 반도체소자에서의 개선된 듀얼 대머신 공정
JP2002296760A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Nec Corp フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US6514873B1 (en) 1999-12-14 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
KR100379551B1 (ko) * 2001-03-09 2003-04-10 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100382089B1 (ko) * 2000-01-18 2003-05-09 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 금속 배선에 도달하는 비아홀 및 층간막 내의 오목그루브를 동시에 형성하는 것을 포함하는 반도체집적회로의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된반도체 집적회로
KR100384876B1 (ko) * 1999-06-24 2003-05-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자에서의 개선된 듀얼 대머신 공정
WO2003081665A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Sony Corporation Procede de production de dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur
KR100441680B1 (ko) * 2001-02-07 2004-07-27 삼성전자주식회사 콘택의 설치 밀도를 높일 수 있는 반도체 장치 형성방법
KR100442867B1 (ko) * 2001-12-07 2004-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 듀얼 다마신 구조 형성방법
KR100456419B1 (ko) * 2002-06-29 2004-11-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
KR100578222B1 (ko) * 1999-06-28 2006-05-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자에서의 개선된 듀얼 대머신 공정
US7419902B2 (en) 1999-06-24 2008-09-02 Renesas Technology Corp. Method of manufacture of semiconductor integrated circuit
JP2009111429A (ja) * 1999-08-30 2009-05-21 Alcatel-Lucent Usa Inc 相互接続を作製するための方法
JP2011258975A (ja) * 2004-02-18 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565678B2 (ja) * 1998-05-28 2010-10-20 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子の多層配線構造の製造方法
JPH11354639A (ja) * 1998-05-28 1999-12-24 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の多層配線構造の製造方法
JP2000294631A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US7419902B2 (en) 1999-06-24 2008-09-02 Renesas Technology Corp. Method of manufacture of semiconductor integrated circuit
KR100384876B1 (ko) * 1999-06-24 2003-05-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자에서의 개선된 듀얼 대머신 공정
US7737023B2 (en) 1999-06-24 2010-06-15 Renesas Technology Corporation Method of manufacture of semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
KR100578222B1 (ko) * 1999-06-28 2006-05-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자에서의 개선된 듀얼 대머신 공정
KR100340061B1 (ko) * 1999-06-30 2002-06-12 박종섭 반도체소자에서의 개선된 듀얼 대머신 공정
JP2009111429A (ja) * 1999-08-30 2009-05-21 Alcatel-Lucent Usa Inc 相互接続を作製するための方法
US6780778B2 (en) 1999-12-14 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US6514873B1 (en) 1999-12-14 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
KR100382089B1 (ko) * 2000-01-18 2003-05-09 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 금속 배선에 도달하는 비아홀 및 층간막 내의 오목그루브를 동시에 형성하는 것을 포함하는 반도체집적회로의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된반도체 집적회로
KR100441680B1 (ko) * 2001-02-07 2004-07-27 삼성전자주식회사 콘택의 설치 밀도를 높일 수 있는 반도체 장치 형성방법
KR100379551B1 (ko) * 2001-03-09 2003-04-10 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2002296760A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Nec Corp フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR100442867B1 (ko) * 2001-12-07 2004-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 듀얼 다마신 구조 형성방법
WO2003081665A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Sony Corporation Procede de production de dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur
KR100456419B1 (ko) * 2002-06-29 2004-11-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP2011258975A (ja) * 2004-02-18 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10209273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129733A (ja) 自己整合メタラジ
KR20060051839A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000223492A (ja) 多層配線を有する半導体装置の製造方法
JPH0817918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100763760B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100440472B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2001024056A (ja) 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法
JP2001345378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990036514A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR0134108B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH10321623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100450244B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100866122B1 (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 금속배선 형성방법
JPS63274159A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004022694A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307939A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100407809B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS6039849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817914A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0182043B1 (ko) 금속-절연막의 평탄화 방법
KR0167251B1 (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 그 제조방법
JPH06326198A (ja) 接続孔の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406