JPH06236928A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06236928A
JPH06236928A JP12744393A JP12744393A JPH06236928A JP H06236928 A JPH06236928 A JP H06236928A JP 12744393 A JP12744393 A JP 12744393A JP 12744393 A JP12744393 A JP 12744393A JP H06236928 A JPH06236928 A JP H06236928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
interlayer insulating
semiconductor device
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12744393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Ishihara
幹士 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP12744393A priority Critical patent/JPH06236928A/ja
Publication of JPH06236928A publication Critical patent/JPH06236928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高アスペクト比の半導体装置およびその製造
方法を提供する。 【構成】 基板1上の下層層間絶縁膜2に下層配線3を
施した後、この下層配線3の上にビアコンタクトホール
5の深さと上層配線7の厚さとの和に相当する膜厚の上
層層間絶縁膜4を堆積し、レジストプロセスを経て上層
層間絶縁膜4をエッチングすることにより上層配線7の
形状をした溝部9を形成し、レジストプロセスを経て上
層層間絶縁膜4をさらにエッチングすることによりビア
コンタクトホールの形状をした透し孔10を形成し、透し
孔10をも含めてTiN とWの積層構造とした配線材料をC
VD法およびスパッタ法により成膜し、エッチバックに
よって上層配線7をプラグ部と一体に形成することによ
り、高アスペクト比の半導体装置の製造を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりLSIなどの集積回路を有する
半導体基板表面上では、配線を多層構造として層間に絶
縁膜を介装させ、この絶縁膜にあけたコンタクトホール
もしくはビアコンタクトホールを通して基板と配線また
は下層配線と上層配線を相互に接続する。そして、集積
度が高まり素子の微細化が進んでコンタクトホールもし
くはビアコンタクトホールが1μm 未満に微細になる
と、従来のAlのスパッタでは十分なカバレッジが確保し
にくいため、コンタクトホールもしくはビアコンタクト
ホールをたとえばWやAlなどのプラグで埋め込み、Alの
カバレッジを改善する手段が用いられている。
【0003】図6は、ビアコンタクトホールに上記した
Wプラグを埋め込む工程を示したものである。 まず図6(a) に示すように、基板1上に堆積した下
層層間絶縁膜2の上に下層配線3を施した後、この下層
配線3の上にビアコンタクトホールの深さaに相当する
たとえば8000〜 10000Å以上の膜厚の上層層間絶縁膜4
を堆積する。この上層層間絶縁膜4の膜厚はあまり薄く
すると容量が大きくなるので、ある程度の厚みを保持す
る必要がある。 図6(b) に示すように、レジストプロセスを経て上
層層間絶縁膜4のエッチングにより、寸法bがたとえば
8000Å程度のビアコンタクトホール5を形成する。 つぎに、図6(c) に示すように、このビアコンタク
トホール5内に TiN層をスパッタ法により1000Å程度に
薄く成膜した後、WをCVD法により 10000Å程度堆積
し、エッチバックすることによりWのプラグ6を形成す
る。 さらに、図6(d) に示すように、たとえばAl合金を
用いて厚さcなる上層配線7を300 ℃程度の温度のスパ
ッタ法により成膜する。 最後に、図6(e) に示すように、レジストプロセス
を経て上層配線7をエッチングし、幅dなる配線間スペ
ース8を形成する。
【0004】なお、下層層間絶縁膜2にコンタクトホー
ルを設けて、基板1と下層配線3を接続する場合にも上
記〜の工程に準じてなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来法においては下記のような問題点がある。 Wのプラグ6とAl合金の2層目の上層配線7との間
で、接触電位の差により接触不良を起こすこと。 上層配線7の形成後に行う配線間スペース8の形成
工程で、Al配線を切断するのにCl系のガスを使うため、
切断後に配線が腐食する恐れがあること。この腐食を防
止するために、Cl系の後にSF6 を使う場合もあるが、こ
のSF6 が上層配線7の表面に付着して導電性の悪いフッ
化アルミを析出することになり、導電性を悪化するこ
と。 ビアコンタクトホール5のレジストプロセスと上層
配線7のレジストプロセスとでマスクずれが生じて、図
7(a) に示すように、プラグ6と上層配線7との接触面
積が小さくなり、エレクトロマイグレーションによって
配線寿命が短くなること。これを避けるために、図7
(b) に示すように、ビアコンタクトホール5上の上層配
線7の配線幅を広くする必要があるが、そうすると、微
細化が抑制されて集積度が低下すること。
【0006】ところで、上記のような問題点を解決する
手段として、たとえば論文「High-Density High-Reliab
ility Tungsten Interconnection by Filled Interconn
ectGroove Metallization(Eliot K.Broadbent et al,
IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL.35, NO.
7, JULY 1988)」には、絶縁膜中にパターンエッチング
された溝中にCVDを用いたタングステンWを充填する
ことにより配線が得られることが報告されている。
【0007】しかし、この論文の方法では、配線用の溝
の幅が一つの層間絶縁膜につき一通りで回路設計に自由
度がないという欠点がある。すなわち、一つの配線層に
おいて配線の幅は流したい電流の密度に応じて広くした
り狭くしたりするが、CVDで成膜したタングステンを
レジストエッチバックによって溝ごとに分離すると電極
用のパッドや電源ラインなどの幅の広いタングステン上
にレジストが残ってしまったり、タングステンの膜厚が
薄くなって配線抵抗が高くなってしまい、1配線層にお
いて配線の幅は一通りしか許されなかったのである。
【0008】また、溝の形成に際し、層間絶縁膜に段差
があると段差部の溝の深さが平坦部の溝の深さに比べて
浅くなってしまい、タングステンを充填した場合にタン
グステンが薄くなって配線抵抗が高くなってしまうとい
う欠点がある。さらに、タングステンを成膜する前に層
間絶縁膜とタングステン膜との密着性を向上し剥がれを
防止するためスパッタによってチタンとタングステンの
膜を形成する必要がある。さらにまた、基板と配線層間
のコンタクトの場合はあるが、配線層間のコンタクトに
ついては何らの報告がなく、配線の形成において不完全
である。
【0009】一方、論文「A Quarter-Micron Planarize
d Interconnection Technology With Self-aligned Plu
g (K.Uno et al, Proceeding IEDM 92, P.305 〜308, 1
992)」には、配線用の溝を形成し、その上からコンタク
トホールをエッチングにより形成し、その後溝とコンタ
クトホール中にCVDを1回用いてタングステンを充填
することにより配線が得られることが報告されている。
【0010】しかし、この論文の方法においても、上記
論文と同様に配線幅が一通りで回路設計に自由度がな
く、また溝の形成に際し層間絶縁膜に段差があると段差
部でタングステンが薄くなり、配線抵抗が高くなってし
まうという欠点がある。また、層間絶縁膜の上部に溝と
コンタクトホールのエッチングのためにエッチングスト
ップ層を設けているので、溝を形成してその上からコン
タクトホールをエッチングにより形成するとホール径を
溝の幅と同等にしかすることができない。
【0011】このことにより、LSIの集積化が進み配
線幅に対する配線の高さの比が1を越えて大きくなる
と、プラグの電流密度が配線より高くなり、プラグの寿
命が短くなってしまうという問題がある。そこで、タン
グステンを成膜する前にタングステン膜が均一な膜厚が
得られて、かつ層間絶縁膜とタングステン膜との密着性
を向上し剥がれを防止するためには、スパッタによって
チタンとチタンナイトライドの膜を形成することが必要
となる。
【0012】さらに、基板と配線層間のコンタクトの場
合はあるが、配線層間のコンタクトについては前記論文
と同様に何らの報告がなく、配線の形成において不完全
であるという懸念がある。本発明は、上記のような課題
を解決した半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様は、
半導体基板上に層間絶縁膜を介して配線導体を多層に積
層してなる半導体装置において、前記配線導体に対して
半導体基板側に位置するコンタクトプラグもしくはビア
コンタクトプラグと前記配線導体との境界に不連続面が
ないことを特徴とする半導体装置である。
【0014】また、本発明の第2の態様は、半導体基板
上に異なったエッチングレートを有する絶縁膜を多層に
積層した層間絶縁膜を介して配線導体を多層に積層して
なる半導体装置において、前記配線導体に対して半導体
基板側に位置するコンタクトプラグまたはビアコンタク
トプラグと前記配線導体とが同種の導電体よりなり、か
つ該導電体の結晶状態が少なくとも面にほぼ垂直な成長
方向を有する結晶が全壁面に連続していることを特徴と
する半導体装置である。
【0015】さらに、本発明の第3の態様は、半導体基
板上に層間絶縁膜を介して配線導体を多層に積層してな
る半導体装置の製造方法において、前記配線導体層の領
域を選択的にエッチングし、その後コンタクトホールま
たはビアコンタクトホールを選択的に開口し、配線用の
導体を埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方法
である。
【0016】さらにまた、本発明の第4の態様は、半導
体基板上に異なったエッチングレートを有する絶縁膜を
多層に積層した層間絶縁膜を介して配線導体を多層に積
層してなる半導体装置の製造方法において、前記配線導
体層の領域を選択的にエッチングし、その後コンタクト
ホールまたはビアコンタクトホールを選択的に開口し、
配線用の導体を埋め込むことを特徴とする半導体装置の
製造方法である。
【0017】
【作 用】本発明によれば、コンタクトホール内のプラ
グと下層配線とを、あるいはビアコンタクトホール内の
プラグと上層配線とを一体的に連続して形成するように
したので、アスペクト比の高い場合でも接触不良などの
恐れがなく確実に半導体基板と下層配線とを、あるいは
下層配線と上層配線とを接続することが可能である。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の第1の実施例の工程を図1に基づ
いて以下に説明する。 図1(a) に示すように、基板1上に堆積した下層層
間絶縁膜2の上に下層配線3を施した後、この下層配線
3の上に膜厚tの上層層間絶縁膜4をプラズマCVDで
成膜する。この膜厚tの大きさは、ビアコンタクトホー
ル5の深さaと上層配線7の厚さcとの和に相当するも
のとし、たとえば15000 Åとされる。 ついで、図1(b) に示すように、レジストプロセス
を経て上層層間絶縁膜4をエッチングすることにより幅
d(配線間スペース8の間隔に相当)なる凸状部4aの
両側に上層配線7の形状に相当するたとえば幅;10000
Åで深さ;7000Åの溝部9を形成する。 図1(c) に示すように、さらにレジストプロセスを
経て残留した上層層間絶縁膜4をエッチングすることに
より、直径bがたとえば8000Åで深さが8000Åなるビア
コンタクトホール5の形状をした透し孔10を形成する。 図1(d) に示すように、透し孔10を含む上層層間絶
縁膜4上にスパッタ法によりTiN 層をたとえば1000Å成
膜し、さらにその上にCVD法によりW層をたとえば10
000 Åの厚さに成膜し、エッチバックによって透し孔10
内のプラグ6相当部をも含めて上層配線7を形成する。
【0019】このようにして、ビアコンタクトホール5
を介して下層配線3と上層配線7との間の接続を一体的
に連続して形成することができる。なお、下層層間絶縁
膜2にコンタクトホールを設けて基板1と下層配線3と
の間を接続する場合にも、上記〜の工程に準じて同
様に行えばよい。 〔実施例2〕本発明の第2の実施例の工程を図2に基づ
いて以下に説明する。 図2(a) に示すように、基板1上の下層層間絶縁膜
2に下層配線3を施した後、この下層配線3の上に上層
層間絶縁膜4Aとして、配線層の層間絶縁膜厚に相当す
る膜厚8000Åの酸化シリコン膜41と、その上に 500Åか
ら1000Åの膜厚の窒化シリコン膜42と、さらに配線層の
層間絶縁膜厚に相当する膜厚8000Åの酸化シリコン膜43
とをそれぞれCVD法で順次成膜する。 ついで、図2(b) に示すように、レジストプロセス
を経て酸化シリコン膜43を窒化シリコン膜42までエッチ
ングすることにより、幅8000Å(配線間スペース8の間
隔に相当)なる凸状部43aの両側に上層配線7の形状に
相当する幅8000Åで深さ8000Åの溝部9を形成する。 図2(c) に示すように、さらにレジストプロセスを
経て窒化シリコン膜42,酸化シリコン膜41および下層層
間絶縁膜2をエッチングすることにより、径が 10000Å
で深さが 18000Åなるビアコンタクトホール11を形成す
る。 図2(d) に示すように、下層層間絶縁膜2上にCV
D法により厚さ 500Åのタングステンシリサイド12と厚
さ8000Åのタングステン13を連続して順次成膜し、大気
に曝すことなくエッチバックすることによって、ビアコ
ンタクトホール11内のプラグ相当部をも含めて上層配線
7を形成する。なお、このときのプラグ部を含めた上層
配線7の結晶状態は図3に例示するように、少なくとも
面にほぼ垂直な成長方向を有する結晶が全壁面に連続し
ている。
【0020】このようにして、ビアコンタクトホール11
を介して下層配線3と上層配線7との間の接続を一体的
に連続して形成することができる。ここで、上記ステッ
プにおける上下配線とプラグ部とのコンタクトの状況
について補足すると、図4(a) は従来例を示したもので
あってプラグ部14と上層配線7と下層配線3の電流密度
は同程度であるが、LSIの集積化が進んで、図4(b)
に示すように配線幅wに対する配線高さhの比h/wが
1を越えて大きくなると、プラグ部14を流れる電流密度
が配線を流れる電流密度より大きくなってしまい、プラ
グ部14の信頼性が著しく低下してしまう。そこで、図4
(c) では、プラグ部14の径を配線の幅より大きくし、ま
た下層配線3とプラグ部14とのコンタクトは下層配線3
の上面ばかりではなく、その側面および下面からもとる
ようにすれば接触抵抗の増加を抑制できるから、プラグ
部14の信頼性低下を解消することができる。
【0021】また、図5に示すように、ビアコンタクト
ホール11の上部が下層配線3の直上に位置しない場合で
も、ビアコンタクトホール11が下層配線3の側壁の近傍
でエッチングされると、配線中の電子とエッチャントの
ラジカル分子とが相互に引き合い、下層配線3の存在す
る方向にエッチングされる。なお、タングステンを層間
絶縁膜に直接成膜するとタングステン膜が剥がれてしま
う恐れがあるが、溝部にタングステンを成膜すると溝部
とその周辺のタングステン膜は剥がれない。そこで、膜
の絶縁膜に対する密着性を向上するために、絶縁膜上で
配線の存在しない溝部の不要なところ、たとえば特にス
クライブラインやチップの周辺に模擬の配線用の溝ある
いはホールを形成するようにすればよい。なお、スクラ
イブラインに形成した場合は基板とコンタクトをとれ
ば、エッチバックのときに発生するイオン電流を基板に
直接流し、トランジスタに流れ込む電流を低減すること
ができる。
【0022】また、上記実施例において上層配線7にW
を用いるとして説明したが、本発明はこれに限るもので
はなく、たとえばAlやAlSi, AlCuなどのAl合金を用いて
CVD法により成膜するようにしてもよい。さらに、配
線が2層以下に限らずに3層以上の多層の場合にも本発
明法を適用することができることはいうまでもない。
【0023】さらにまた、上記実施例において絶縁膜を
下層配線の上に堆積するとして説明したが、拡散層が設
けられた基板の場合は直接基板上に絶縁膜を堆積するよ
うにすればよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンタクトホール内のプラグと上層配線とを一体的に連
続して形成するようにしたので、以下の効果を奏するも
のである。 コンタクトホール内のプラグと上層配線とを一体的
に連続して形成するので、接触不良を起こすことがな
い。 配線の形成後のメタルの露出面積が小さくなるの
で、腐食がしにくい。 配線形状の溝部を形成した後、コンタクトホールを
形成するので、2回のレジストプロセスでマスクずれが
生じたとしても、プラグと配線の接触面積が小さくなる
ことがないから、エレクトロマイグレーションによる断
線がしにくくなり、配線寿命が長くなるとともに配線幅
を狭くすることが可能になる。 溝の形成に際し、異なったエッチングレートを有す
る絶縁膜を多層に積層した層間絶縁膜を用いることによ
り、層間絶縁膜に段差があっても段差部の溝の深さが平
坦部の溝の深さに比べ浅くならず、タングステンを充填
した場合にもタングステンが薄くならないので配線抵抗
が高くなることがない。 異なったエッチングレートを有する絶縁膜を多層に
積層した層間絶縁膜を用いることにより、溝とコンタク
トホールの境界面にエッチングストップ層を設けている
ので、ホール径を溝の幅より大きくすることができ、こ
れによって配線寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す工程図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す工程図である。
【図3】(a) 上層配線の平面図、(b) A−A矢視断面図
である。
【図4】配線構造を示す斜視図である。
【図5】配線構造を示す斜視図である。
【図6】従来例を示す工程図である。
【図7】従来の上層配線の形状を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下層層間絶縁膜 3 下層配線 4 上層層間絶縁膜 4A 上層層間絶縁膜 5 ビアコンタクトホール 6 プラグ 7 上層配線 9 溝部 11 ビアコンタクトホール 12 タングステンシリサイド 13 タングステン 14 プラグ部 41 酸化シリコン膜 42 窒化シリコン膜 43 酸化シリコン膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に層間絶縁膜を介して配
    線導体を多層に積層してなる半導体装置において、前記
    配線導体に対して半導体基板側に位置するコンタクトプ
    ラグもしくはビアコンタクトプラグと前記配線導体との
    境界に不連続面がないことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に異なったエッチングレ
    ートを有する絶縁膜を多層に積層した層間絶縁膜を介し
    て配線導体を多層に積層してなる半導体装置において、
    前記配線導体に対して半導体基板側に位置するコンタク
    トプラグまたはビアコンタクトプラグと前記配線導体と
    が同種の導電体よりなり、かつ該導電体の結晶状態が少
    なくとも面にほぼ垂直な成長方向を有する結晶が全壁面
    に連続していることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置に
    おいて、前記層間絶縁膜上の配線用導電体のコンタクト
    ホールを除いた下部は当該配線用導電体が存在しない層
    間絶縁膜面より低いことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3記載の半導体装置に
    おいて、前記層間絶縁膜の最上位面より低い面領域内に
    コンタクトホールもしくはビアコンタクトホールが形成
    されることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に層間絶縁膜を介して配
    線導体を多層に積層してなる半導体装置の製造方法にお
    いて、前記配線導体層の領域を選択的にエッチングし、
    その後コンタクトホールまたはビアコンタクトホールを
    選択的に開口し、配線用の導体を埋め込むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に異なったエッチングレ
    ートを有する絶縁膜を多層に積層した層間絶縁膜を介し
    て配線導体を多層に積層してなる半導体装置の製造方法
    において、前記配線導体層の領域を選択的にエッチング
    し、その後コンタクトホールまたはビアコンタクトホー
    ルを選択的に開口し、配線用の導体を埋め込むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の半導体装置の
    製造方法において、前記配線用導体の埋め込みには当該
    導体をCVD法により成膜したのち、導体を全面にエッ
    チングバックすることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP12744393A 1992-12-14 1993-05-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH06236928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12744393A JPH06236928A (ja) 1992-12-14 1993-05-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33324892 1992-12-14
JP4-333248 1992-12-14
JP12744393A JPH06236928A (ja) 1992-12-14 1993-05-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236928A true JPH06236928A (ja) 1994-08-23

Family

ID=26463402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12744393A Pending JPH06236928A (ja) 1992-12-14 1993-05-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307295B1 (ko) * 1999-01-29 2001-09-26 김영환 절연층 및 그 형성방법
KR100301045B1 (ko) * 1998-08-31 2002-06-20 윤종용 반도체소자의다층배선형성방법
JP2013534045A (ja) * 2010-06-01 2013-08-29 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ ビア孔により接続された導体のネットワークを生成するリソグラフィ方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301045B1 (ko) * 1998-08-31 2002-06-20 윤종용 반도체소자의다층배선형성방법
KR100307295B1 (ko) * 1999-01-29 2001-09-26 김영환 절연층 및 그 형성방법
JP2013534045A (ja) * 2010-06-01 2013-08-29 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ ビア孔により接続された導体のネットワークを生成するリソグラフィ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756396A (en) Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect
JP2740050B2 (ja) 溝埋込み配線形成方法
US5284799A (en) Method of making a metal plug
US5462893A (en) Method of making a semiconductor device with sidewall etch stopper and wide through-hole having multilayered wiring structure
JPH08306774A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3012187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236928A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04290249A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819640B2 (ja) 半導体装置
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6559542B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20070008430A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
JP2002151516A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000294636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR100215830B1 (ko) 배선형성방법
JPH06163705A (ja) 導電膜積層配線構造を有する半導体装置
JPH08107148A (ja) 配線構造及び配線構造の形成方法
JPH06236931A (ja) 配線構造及びその製造方法
JPH0366128A (ja) 多層配線構造体およびその製造方法
JPH09246378A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法