JPH05109715A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05109715A
JPH05109715A JP26741591A JP26741591A JPH05109715A JP H05109715 A JPH05109715 A JP H05109715A JP 26741591 A JP26741591 A JP 26741591A JP 26741591 A JP26741591 A JP 26741591A JP H05109715 A JPH05109715 A JP H05109715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
wiring
sectional
showing
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26741591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ueno
久史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26741591A priority Critical patent/JPH05109715A/ja
Priority to EP92117645A priority patent/EP0537749A1/en
Publication of JPH05109715A publication Critical patent/JPH05109715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】素子を形成した半導体基板21にBPSG23
を形成し、コタクトホール29及び溝28を形成する。
次に、Al−Si−Cu24をスパッタにより全面に被
着する。そして、通常のリソグラフィ及びエッチングを
用いてAl−Si−Cu24を溝部コンタクトホール内
に選択的に殊余せしめこれをリフローさせ、溝部及びコ
ンタクトホールを埋め込み配線を形成する。 【効果】コンタクトホール及び溝に導電膜を埋め込む
為、コンタクト側壁部での断線を懸念する必要はない。
また、配線を層間絶縁膜に掘った溝に埋め込んで形成す
る為、絶縁膜との段差のない配線が形成できる。それゆ
え、複雑な工程を用いることなく、しかも工程コストが
軽減し歩留りも向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特に配線パターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、配線の形成方法を図18乃至頁図
24に示す。
【0003】先ず素子の拡散層42を形成した半導体基
板41上にBPSG43を形成し(図18)。次にコン
タクトホールを開孔する(図19)。次いでAl−Si
−Cu膜44をスパッタ法により全面に被着し(図2
0)。所望の位置にパターン44を形成する(図2
1)。次に、CVD法によるCVD酸化膜46を形成し
た後、このCVD酸化膜46を平坦化する為に、スピン
・オン・グラス47(以下SOGと略記)を塗布する
(図22)、そしてこの上に更にプラズマCVD法によ
るシリコン酸化膜48(以下、プラズマ酸化膜と略記)
を形成して(図23)、所望の位置に導通孔を開孔し、
第2配線(Al−Si−Cu膜49)を形成していた。
(図24)
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体装置の製造方法では、図20に示すよう
に、スパッタ法による配線形成の際に、コンタクトホー
ルが微細になるとシャドウィング効果によって、コンタ
クトホール側壁部に配線が形成されにくくなり、断線す
るという問題がある。
【0004】また、層間絶縁膜の平坦化に例えばSOG
を用いた場合に、CVD酸化膜成長→SOG塗布→プラ
ズマ酸化膜成長などのように工程が非常に複雑になるの
で工程コストがかり、歩留りも悪くなってくる。しか
も、SOGのような塗布膜法では、図25に示すよう
に、Al−Si−Cu膜からなる複数層の配線51がC
VD酸化膜52,プラズマ酸化膜54,SOG53を間
にはさんで重なり合う多層配線構造において、配線の積
み重なった部分と配線のない所では、必ず、配線分だけ
膜厚差が生じてしまい、リソグラフィ時のフォーカス合
わせが難しくなるという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、素子の作り込まれた半導体基板上に、絶縁膜
を形成する工程と、該絶縁膜に所望の配線パターンの溝
及びコンタクトホールを開孔する工程と、全面に配線材
料を被着する工程と、前記コンタクトホール及び溝部内
に残余せしめように選択的に前記配線材料を除去する工
程と、前記コンタクトホール及び溝部の前記配線材料を
例えばレーザ照射によりリフローにより前記コンタクト
ホール及び溝に埋め込む工程を含んで構成されている。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の実施例を説明するための平
面図である。Al−Si−Cuで形成された第1層配線
12が2本、図面で上下方向を延在しており、やはりA
l−Si−Cuで形成された第2層配線14が図面で左
右方向を延在している。半導体基板に形成された拡散層
にコンタクトホール11を通して左側の第1層配線が接
続され、右側の第2層配線12はスルーホール13を通
して上層の第2層配線14に接続されている。図2乃至
図9は本発明の第1の実施例を工程順に示した断面図で
あり、図10乃至図17は本発明の第2の実施例を工程
順に示した断面図である。いずれの場合も図1のA−A
部に相当する箇所を例示している。
【0007】まず第1の実施例を説明する。
【0008】素子の拡散層22を形成した半導体基板2
1上にBPSG23(1.5μm)を形成し(図2)、
次に通常のリソグラフィ工程及びエッチングを用いて、
コンタクト開孔予定部に深さ0.75μmの孔を開孔す
る(図3)。更に、フォトレジスト除去後、再びリソグ
ラフィ工程及びエッチングにより配線の反転パターンを
用いて、BPSG23に深さ0.75の溝28とコンタ
クトホール29とを同時に形成する(図4)。
【0009】次いで、Al−Si−Cu膜24を0.7
5μmスパッタ法により全面に被着し(図5)、そして
通常のリソグラフィ工程及びエッチングを用いて、溝2
8、コンタクトホール29内とその周辺部以外のAl−
Si−Cu24を除去する(図6)。更に、XeClパ
ルスエキシマレーザーを用いてAl−Si−Cuをリフ
ローさせ前記コンタクト部29及び溝部28に埋め込ま
せることにより第1層配線24を形成する(図7)。最
後に、プラズマ酸化膜26を2μm形成し(図8)、同
様なプロセスを繰り返すことにより所望の位置にスルー
ホール20を開孔し、第2層配線29を形成する。(図
9)。
【0010】次に本発明の第2の実施例を説明する。
【0011】素子の拡散層32を形成した半導体基板3
1上にBPSG(膜厚1.5μm)を形成し(図1
0)、次に通常のリソグラフィ工程及びエッチングを用
いて、コンタクト開孔予定部に深さ0.75μmの孔を
開孔する(図11)。更にフォトレジスト除去後、再び
リソグラフィ工程及びエッチングにより配線の反転パタ
ーンを用いて、BPSG33に深さ0.75μmの溝5
8とコンタクトホール59とを同時に形成する(図1
2)。
【0012】次いで、TiN(上層)/Ti(下層)3
4,及びAl−Si−Cu35を膜厚0.75μmスパ
ッタ法により全面に被着する(図13)。そして、通常
のリソグラフィ工程及びエッチングを用いて前記コンタ
クトホール59及び溝部58ならびにそれらの周辺部上
以外のTiN/Ti34,Al−Si−Cu35を除去
する(図14)。更に、xeClパルスエキマレーザー
を用いて、Al−Si−Cu35をリフローさせ、前記
コンタクトホール59及び溝部58に埋め込ませること
により第1層配線35をを形成する(図15)。
【0013】最後に、プラズマ酸化膜37を2μm形成
し(図16)、同様なプロセスを繰り返すことにより所
望の位置にスルーホール57を開孔し、第2層配線38
を形成する(図17)。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、リフロー
によりコンタクトホール及び溝に配線を埋め込むので、
従来技術のように、コンタクト底部の断線を懸念する必
要がない。
【0015】また、配線を層間絶縁膜に掘った溝に埋め
込んで形成する為絶縁膜との段差のない配線が形成でき
る。その為、SOGを用いた方法のような複雑な工程を
用いることなく、層間膜の完全平坦化が実現できるの
で、工程コストの軽減が計れ、歩留りも向上するという
効果を有する。
【0016】さらに、レーザーを用いて配線材料をリフ
ローすることにより、グレーンサイズが大きくなる為、
EMに対する配線の信頼性が向上するという効果も有す
る。
【0017】なお、本発明の第2の実施例を用いた場
合、Al−Si−Cuの下にTi,TiNを成膜するこ
とにより、EMに対する配線の信頼性がさらに向上する
とともに、リフローによりコンタクト底部におけるTi
Nの下のTiが基板の表面Si及び自然酸化膜の酸素と
反応して半導体基板と配線材料との密着性が向上する
為、コンタクト部におけるSMに対する信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で説明する平面図。
【図2】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図4】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図5】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図6】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図7】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図8】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図9】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図10】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図11】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図12】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図13】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図14】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図15】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図16】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図17】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図18】従来技術を示す断面図。
【図19】従来技術を示す断面図。
【図20】従来技術を示す断面図。
【図21】従来技術を示す断面図。
【図22】従来技術を示す断面図。
【図23】従来技術を示す断面図。
【図24】従来技術を示す断面図。
【図25】従来技術の問題点を指摘した断面図。
【符号の説明】
21,31,41 半導体基板 22,32,42 拡散層 23,33,43 BPSG 12,24,35,44 Al−Si−Cu(第1層
配線) 34 TiN(上層)/Ti(下層) 25,36,45 断切れ 26,37,48,54 プラズマ酸化膜 46,52 CVD酸化膜 47,53 SOG 14,27,38,49 Al−Si−Cu(第2層
配線) 28,58 溝 51 Al−Si−Cu 11,29,59 コンタクトホール 13,20,57 スルーホール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子の作り込まれた半導体基板上に、絶
    縁膜を形成する工程と、該絶縁膜に所望の配線パターン
    の溝及びコンタクトホールを開孔する工程と、全面に配
    線材料を被着する工程と、前記コンタクトホール及び溝
    部内に残余せしめるように選択的に前記配線材料を除去
    する工程と、前記コンタクトホール及び溝部の前記配線
    材料をリフローにより前記コンタクトホール及び溝に埋
    め込む工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記リフローはレーザ照射で行う請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
JP26741591A 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH05109715A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26741591A JPH05109715A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法
EP92117645A EP0537749A1 (en) 1991-10-16 1992-10-15 Method of manufacturing electrical interconnections in semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26741591A JPH05109715A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109715A true JPH05109715A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17444536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26741591A Pending JPH05109715A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0537749A1 (ja)
JP (1) JPH05109715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153757A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nec Corp 半導体装置及び製造方法
US5427982A (en) * 1994-01-12 1995-06-27 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885616B2 (ja) * 1992-07-31 1999-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5834845A (en) * 1995-09-21 1998-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect scheme for integrated circuits

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990997A (en) * 1988-04-20 1991-02-05 Fujitsu Limited Crystal grain diffusion barrier structure for a semiconductor device
EP0430040A3 (en) * 1989-11-27 1992-05-20 Micron Technology, Inc. Method of forming a conductive via plug or an interconnect line of ductile metal within an integrated circuit using mechanical smearing
JPH03270233A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd 金属配線層の平坦化方法
US5093279A (en) * 1991-02-01 1992-03-03 International Business Machines Corporation Laser ablation damascene process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153757A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nec Corp 半導体装置及び製造方法
US5427982A (en) * 1994-01-12 1995-06-27 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0537749A1 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63244858A (ja) 金属配線の形成方法
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05109715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318590A (ja) 半導体装置の製造方法
US6677193B2 (en) Method of producing semiconductor device and its structure
JPH0817918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100297901B1 (ko) 고성능집적회로용의저rc다중레벨배선방법
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2590711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067576B2 (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
KR100268914B1 (ko) 반도체소자의배선구조및그의형성방법
JPH02151034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236928A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2855981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2734881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2723560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02111052A (ja) 多層配線形成法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727587B2 (ja) 多層配線法
JPH02137328A (ja) 多層配線形成方法
JP2002261160A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1145936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267470A (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JPH0463469A (ja) Soi型半導体装置
JPS63207153A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000307