JPH1145936A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1145936A
JPH1145936A JP19838497A JP19838497A JPH1145936A JP H1145936 A JPH1145936 A JP H1145936A JP 19838497 A JP19838497 A JP 19838497A JP 19838497 A JP19838497 A JP 19838497A JP H1145936 A JPH1145936 A JP H1145936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
conductive layer
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19838497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kinoshita
英之 木下
Hiroaki Tsunoda
弘昭 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19838497A priority Critical patent/JPH1145936A/ja
Publication of JPH1145936A publication Critical patent/JPH1145936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、多層配線構造を有する半導体デバイ
スにおいて、配線の信頼性や配線歩留まりを向上できる
ようにすることを最も主要な特徴とする。 【解決手段】たとえば、素子が形成された半導体基板1
1上の、絶縁膜12を介して設けられた第一配線13の
上部に、層間絶縁膜14、第一TiN膜15、第二配線
16´となるAl膜を形成する。この後、Al膜および
層間絶縁膜14を貫通し、第一配線13の表面に達する
深さのコンタクト孔17内に、第二TiN膜18を介し
て、W膜を一体的に埋め込んでWプラグ19´を形成す
る。そして、Al膜をパターニングして第二配線16´
を形成することによって、第一,第二の各配線13,1
6´の相互をWプラグ19´によって接続してなる二層
配線を有する半導体デバイスを実現する構成とされてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関するもので、特に、多層配線構造に
おけるプラグ配線技術に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、半導体製造プロセスにお
いて、多層配線構造は、半導体デバイスを高集積化する
上で欠かすことのできない技術の1つとなっている。以
下に、二層配線を例に、従来より行われてきた多層配線
構造の形成方法について簡単に説明する。
【0003】まず、たとえば図14に示すように、MO
Sトランジスタやメモリセルなどの素子(図示していな
い)が形成された半導体基板101上に、絶縁膜102
を介して、Al膜からなる第一配線103を形成した
後、CVD法を用いてSiO2(シリコン酸化)膜から
なる層間絶縁膜104を約1.5μmほど堆積させると
ともに、その層間絶縁膜104の上面をCMP法により
平坦化する。
【0004】次に、たとえば図15に示すように、全面
に約2μm厚のレジスト105を形成した後、そのレジ
スト105をリソグラフィ技術によりコンタクトホール
を開孔するためのパターンにしたがって加工する。
【0005】次に、たとえば図16に示すように、レジ
ストパターン105´をマスクに、RIE(反応性イオ
ンエッチング)による層間絶縁膜104のエッチングを
行って、第一配線103の表面に達する深さのコンタク
ト孔106を開孔する。
【0006】次に、たとえば図17に示すように、層間
絶縁膜104上のレジストパターン105´を除去す
る。次に、たとえば図18に示すように、DCマグネト
ロンスパッタリングにより、第一TiN(チタンナイト
ライド)膜107を約50nm、層間絶縁膜104上お
よびコンタクト孔106内の第一配線103上に堆積す
る。
【0007】この第一TiN膜107は一般にグルーレ
イヤー(育成層)とよばれ、後に堆積するW(タングス
テン)膜を均一に成長させるため、および、W膜と第一
層間絶縁膜104との密着性を高めるために用いられ
る。
【0008】また、この第一TiN膜107は、続いて
上層に形成されるAl膜のためのバリアメタル膜の役目
を兼ねている。次に、たとえば図19に示すように、C
VD法により、W膜108を約400nm、第一TiN
膜107上に堆積させる。
【0009】次に、たとえば図20に示すように、フッ
素(F)系および酸素(O)系のガスを使用したRIE
により、W膜108の平坦化処理(エッチバック)を行
って、第一TiN膜107の表面よりも上の位置に形成
されたW膜108をエッチングし、コンタクト孔106
内にWプラグ108´を形成する。
【0010】次に、たとえば図21に示すように、DC
マグネトロンスパッタリングにより、第二配線を形成す
るためのAl膜109を約800nm、Wプラグ108
´および第一TiN膜107上に堆積した後、さらにそ
の上に、約50nmの第二TiN膜110を堆積する。
【0011】この第二TiN膜110は、Al膜109
上のレジストを加工する際に反射防止膜の役目をする。
次に、たとえば図22に示すように、全面に約2μm厚
のレジストを塗布した後、それをリソグラフィ技術によ
り加工して、第二配線を形成するためのレジストパター
ン111を形成する。
【0012】次に、たとえば図23に示すように、レジ
ストパターン111をマスクに、塩素(Cl)系ガスを
用いたRIEにより、第二TiN膜110、Al膜10
9、および、第一TiN膜107をエッチングし、上層
の配線となる第二配線109´を形成する。
【0013】次に、たとえば図24に示すように、レジ
ストパターン111を除去した後、全面にSiO2 膜な
どからなるパッシベーション膜(または、層間絶縁膜)
の形成を行って、二層配線を有する半導体デバイスが完
成される。
【0014】しかしながら、このような方法を用いて形
成される二層配線を有する従来の半導体デバイスには、
次のような問題点があった。すなわち、Wプラグ108
´を形成する際には、第一TiN膜107の表面よりも
上の位置に形成されたW膜108をRIEによってエッ
チングバックして、W膜108の平坦化処理を行うが、
その際のエッチングガスの分布がウェーハ面内において
不均一であるために、W膜108のエッチング速度にば
らつきが生じ、Wプラグ108´の高さ(大きさ)が不
揃いになりやすい。
【0015】特に、たとえば図25に示すように、Wプ
ラグ108´の高さが層間絶縁膜104上の第一TiN
膜107の表面よりも低い場合には、コンタクト孔10
6の内と外とで段差が生じ、後のAl膜109の被覆形
状を悪くする。
【0016】周知の通り、下地の段差はAl膜109の
被覆形状を悪化させることになるため、第二配線109
´の信頼性を低下させるばかりか、Al膜109が段切
れを生じた場合には、第二配線109´の歩留まりの低
下を引き起こすという問題がある。
【0017】また、W膜上とTiN膜上とで結晶の配向
性がかわるAl膜109は、TiN膜107が存在しな
いWプラグ108´上でのAl膜109の成膜の速度が
おちるために、Wプラグ108´の高さが層間絶縁膜1
04上の第一TiN膜107の表面よりも低い場合に
は、その段差がAl膜109の成膜によりさらに増幅さ
れることになる。
【0018】この結果、全面に形成されるパッシベーシ
ョン膜(または、層間絶縁膜)112の被覆形状までも
が悪化するような場合、第二配線109´上に狭空間
(ボイド)115が形成されるという問題も発生する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、Wプラグの高さの不揃いによる下地の段差
がAl膜の被覆形状を悪化させるために、配線の信頼性
や配線歩留まりの低下を引き起こしたり、場合によって
は、Al膜上にボイドの形成を招くという問題があっ
た。
【0020】そこで、この発明は、プラグの形成によっ
て引き起こされる下地の段差によるAl膜の被覆形状の
悪化を改善でき、狭空間の発生を防いで、配線の信頼性
や配線歩留まりを向上させることが可能な半導体装置お
よびその製造方法を提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置にあっては、下層の導電層
と、この下層の導電層上に形成された絶縁膜と、この絶
縁膜上に第一の金属膜を介して形成された上層の導電層
と、この上層の導電層、前記第一の金属膜および前記絶
縁膜を貫通し、前記下層の導電層に達するコンタクト孔
内に、導電性物質が埋め込まれたコンタクト部とから構
成されている。
【0022】また、この発明の半導体装置の製造方法に
あっては、下層の導電層を有する半導体基板上に絶縁膜
を形成する工程と、前記絶縁膜上に第一の金属膜を形成
する工程と、前記第一の金属膜上に上層の導電層を形成
する工程と、前記上層の導電層、前記第一の金属膜およ
び前記絶縁膜を貫通し、前記下層の導電層に達するコン
タクト孔を形成する工程と、前記コンタクト孔内に導電
性物質を埋め込んで、前記下層の導電層と前記上層の導
電層とを電気的に接続するためのコンタクト部を形成す
る工程とからなっている。
【0023】この発明の半導体装置およびその製造方法
によれば、上層の導電層をコンタクト部の高さに依存す
ることなしに形成できるようになる。これにより、常に
良好な被覆形状を有する上層の導電層の形成が可能とな
るものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の
一形態にかかる、多層配線構造(二層配線)を有する半
導体デバイスの概略構成を示すものである。
【0025】この半導体デバイスは、たとえば、MOS
(Metal Oxide Semiconductor )トランジスタやメモリ
セルなどの素子が形成された半導体基板11上に、絶縁
膜12を介して、Al(アルミニウム)膜からなる第一
配線(下層の導電層)13が設けられている。そして、
この第一配線13の上部には、層間絶縁膜14が設けら
れている。さらに、この層間絶縁膜14上には、バリア
メタル膜となる第一TiN(チタンナイトライド)膜1
5を介して、Al膜からなる第二配線(上層の導電層)
16´が設けられている。
【0026】上記第一,第二の各配線13,16´の相
互間は、上記第二配線16´および上記層間絶縁膜14
などをそれぞれ貫通し、上記第一配線13の表面に達す
る深さのコンタクト孔17内に、グルーレイヤー(育成
層)となる第二TiN膜18を介して、導電性物質とし
てのW(タングステン)膜が一体的に埋め込まれてなる
Wプラグ19´によって接続されている。
【0027】すなわち、上記第一配線13上には、これ
に接するように、上記第二配線16´、第一TiN膜1
5、および上記層間絶縁膜14をそれぞれ貫通してコン
タクト孔17が形成されている。また、このコンタクト
孔17内の、上記第一配線13の上面を含む壁面、およ
び、上記第二配線16´の表面には、第二TiN膜18
が設けられている。そして、この第二TiN膜18を介
して、上記コンタクト孔17内にW膜が埋め込まれて、
Wプラグ19´が形成されている。
【0028】さらに、上記Wプラグ19´上を含む、上
記層間絶縁膜14の上部には、SiO2 (シリコン酸
化)膜などからなるパッシベーション膜(または、層間
絶縁膜)20が設けられている。
【0029】このような構成の半導体デバイスによれ
ば、上層の配線である第二配線16´となるAl膜を形
成した後に、コンタクト孔17の開孔、および、Wプラ
グ19´の形成を行うようになっているため、Al膜の
被覆形状がWプラグ19´の高さに何ら左右(依存)さ
れない。
【0030】よって、常に被覆形状の良好なAl膜の形
成が可能となり、配線の信頼性や配線の歩留まりを大幅
に向上できる。次に、図2〜図12を参照して、上記し
た構造の半導体デバイスの製造方法について説明する。
【0031】たとえば、MOSトランジスタやメモリセ
ルなどの素子(図示していない)が形成された半導体基
板11上に、絶縁膜12を介して、Al膜からなる第一
配線13を形成した後、CVD法を用いて、SiO2 膜
からなる層間絶縁膜14を約1.5μmほど堆積させる
とともに、その層間絶縁膜14の上面をCMP法により
平坦化する(図2参照)。
【0032】次に、DCマグネトロンスパッタリングに
より、層間絶縁膜14上にバリアメタル膜としての第一
TiN膜15を約50nm厚ほど堆積させた後、さら
に、この第一TiN膜15上に第二配線16´となるA
l膜16を約800nm厚ほど堆積する(図3参照)。
【0033】次に、全面に約2μm厚のレジスト21を
塗布した後(図4参照)、そのレジスト21をリソグラ
フィ技術によりコンタクトホールを開孔するためのパタ
ーンにしたがって加工する。
【0034】次に、レジストパターン21´をマスク
に、RIE(反応性イオンエッチング)によるAl膜1
6、第一TiN膜15、および、層間絶縁膜14のエッ
チングを行って、第一配線13の表面に達する深さのコ
ンタクト孔17を開孔する(図5参照)。
【0035】次に、Al膜16上のレジストパターン2
1´を除去する(図6参照)。次に、DCマグネトロン
スパッタリングにより、コンタクト孔17内の、上記第
一配線13の上面を含む壁面、および、上記Al膜16
の表面に、グルーレイヤーとなる、第二TiN膜18を
約50nmの膜厚となるように堆積させる(図7参
照)。
【0036】次に、CVD法により、第二TiN膜18
上にW膜19を約400nmの膜厚となるように堆積す
る(図8参照)。次に、フッ素(F)系および酸素
(O)系のガスを使用したRIEにより、W膜19のエ
ッチバック(平坦化処理)を行って、第二TiN膜18
の表面よりも上の位置に形成されたW膜19をエッチン
グし、コンタクト孔17内にWプラグ19´を形成する
(図9参照)。
【0037】次に、全面に約2μm厚ほどのレジスト2
2を塗布した後(図10参照)、そのレジスト22をリ
ソグラフィ技術により加工して、第二配線16´を形成
するためのレジストパターン22´を形成する。この
際、第二TiN膜18が、Al膜16上のレジスト22
を加工するための反射防止膜としても機能する。
【0038】次に、レジストパターン22´をマスク
に、塩素(Cl)系ガスを用いたRIEにより、第二T
iN膜18、Al膜16、および、第一TiN膜15を
エッチングし、上層の配線となる第二配線16´を形成
する(図11参照)。
【0039】次に、レジストパターン22´を除去した
後(図12参照)、全面にSiO2膜などからなるパッ
シベーション膜(または、層間絶縁膜)20の形成を行
うことで、図1に示したような、Wプラグ19´の高さ
のばらつきに影響されない、二層配線を有する半導体デ
バイスが実現できる。
【0040】上記した製造方法によれば、第二配線16
´を形成するためのAl膜16の成膜を、Wプラグ19
´の形成前に行うようにしているため、Al膜16はW
プラグ19´の高さの影響をまったく受けない。
【0041】しかも、層間絶縁膜14の上面を平坦化す
るようにしているため、ステップカバレージ(段差被覆
形状)の悪いAl膜16であっても、均一性な膜厚を有
して形成できる。
【0042】また、Wプラグ19´を形成する際のエッ
チングの均一性、制御性、および、再現性などに対する
条件の厳しさ(エッチングの難しさ)も軽減でき、プロ
セスマージンの向上も期待できる。これは、続いて形成
されるパッシベーション膜(または、層間絶縁膜)20
は一般にCVD法により形成されるものであり、スパッ
タリング法で形成されるAl膜よりもステップカバレー
ジが優れるためである。
【0043】すなわち、Wプラグ19´の上面が過度に
エッチングされて段差を生じたとしても、たとえば図1
3に示すように、パッシベーション膜(または、層間絶
縁膜)20の形成に際して、Wプラグ19´との界面に
狭空間(ボイド)が形成されるのを防ぐことができる。
【0044】仮に、Wプラグ19´の上面の段差に応じ
て、パッシベーション膜(層間絶縁膜)20の表面にボ
イド23が形成されたとしても、それが配線の信頼性や
歩留まりの低下に影響することはない。
【0045】このように、W膜とTiN膜とでは、その
上に形成されるAl膜16の結晶配向性の違いによる成
膜の速度に差がでるため、Wプラグ19´上でのAl膜
16の成膜速度が遅くなる結果、パッシベーション膜
(または、層間絶縁膜)20の被覆形状が悪化すること
についても、Wプラグ19´の形成前にAl膜16の成
膜を行うことで、パッシベーション膜(または、層間絶
縁膜)20の被覆形状も良好となる。
【0046】上記したように、第二配線をWプラグの高
さに依存することなしに形成できるようにしている。す
なわち、第二配線となるAl膜を成膜した後に、第一配
線との接続のためのWプラグの形成を行うようにしてい
る。これにより、プラグの高さのばらつきに左右される
ことなく、常に良好な被覆形状を有するAl膜による第
二配線を形成することが可能となる。したがって、Al
膜の被覆形状の悪化にともなう種々の問題を解決でき、
信頼性が高く、歩留まりに優れる二層配線を実現できる
ものである。
【0047】なお、上記した本発明の実施の一形態にお
いては、二層配線を有する半導体デバイスに適用した場
合を例に説明したが、これに限らず、たとえば三層以上
の多層配線構造を有する各種の半導体デバイスに適用で
きる。
【0048】また、上層と下層の配線の相互を接続する
ためのコンタクト部(Via)に適用したが、たとえ
ば、素子の一部を構成する、半導体基板の表面領域に形
成された不純物拡散層あるいはゲート電極と配線とを接
続するためのコンタクト部にも同様に適用できる。
【0049】また、少なくとも上層配線は、メタル配線
材料であるAl膜によって形成する場合に限らず、たと
えば、Al−CuまたはAl−Si−CuのようなAl
合金を用いることも可能である。
【0050】また、バリアメタル膜としてはTiN膜に
限らず、たとえば、TiN膜とTi膜との積層膜やTi
W(チタンタングステン)膜などを用いることも可能で
あるとともに、反射防止膜としても機能するTiN膜が
ない構造のものにも適用できる。
【0051】また、全面にW膜を成膜するブランケット
・タングステン(Blanket-W )技術に限らず、コンタク
ト孔内にのみ選択的にW膜を成長させる、いわゆるセレ
クティブ・タングステン(Selective-W )技術の場合に
も適用できる。
【0052】また、プラグ材料としてはWに限らず、他
の高融点金属を用いることも可能である。さらに、プラ
グ形成の際の平坦化技術としてRIE法によるエッチバ
ック技術を適用したが、CMP法などの他の平坦化技術
であっても構わない。その他、この発明の要旨を変えな
い範囲において、種々変形実施可能なことは勿論であ
る。
【0053】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、プラグの形成によって引き起こされる下地の段差に
よるAl膜の被覆形状の悪化を改善でき、狭空間の発生
を防いで、配線の信頼性や配線歩留まりを向上させるこ
とが可能な半導体装置およびその製造方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態にかかる、多層配線構
造を有する半導体デバイスの概略構成を示す要部の断面
図。
【図2】同じく、かかる製造方法について説明するため
に示す要部の概略断面図。
【図3】同じく、かかる製造方法について説明するため
に示す要部の概略断面図。
【図4】同じく、かかる製造方法について説明するため
に示す要部の概略断面図。
【図5】同じく、かかる製造方法について説明するため
に示す要部の概略断面図。
【図6】同じく、かかる製造方法について説明するため
に示す要部の概略断面図。
【図7】同じく、かかる製造方法について説明するため
に示す要部の概略断面図。
【図8】同じく、かかる製造方法について説明するため
に示す要部の概略断面図。
【図9】同じく、かかる製造方法について説明するため
に示す要部の概略断面図。
【図10】同じく、かかる製造方法について説明するた
めに示す要部の概略断面図。
【図11】同じく、かかる製造方法について説明するた
めに示す要部の概略断面図。
【図12】同じく、かかる製造方法について説明するた
めに示す要部の概略断面図。
【図13】同じく、Wプラグの上面に段差が生じた場合
を例に示す、半導体デバイスの要部の概略断面図。
【図14】従来技術とその問題点を説明するために、多
層配線構造を有する半導体デバイスの製造方法を示す要
部の概略断面図。
【図15】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図16】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図17】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図18】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図19】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図20】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図21】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図22】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図23】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図24】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【図25】同じく、かかる従来の半導体デバイスの製造
方法を示す要部の概略断面図。
【符号の説明】
11…半導体基板 12…絶縁膜 13…第一配線 14…層間絶縁膜 15…第一TiN膜 16…Al膜 16´…第二配線 17…コンタクト孔 18…第二TiN膜 19…W膜 19´…Wプラグ 20…パッシベーション膜 21,22…レジスト 21´,22´…レジストパターン 23…ボイド

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層の導電層と、 この下層の導電層上に形成された絶縁膜と、 この絶縁膜上に第一の金属膜を介して形成された上層の
    導電層と、 この上層の導電層、前記第一の金属膜および前記絶縁膜
    を貫通し、前記下層の導電層に達するコンタクト孔内
    に、導電性物質が埋め込まれたコンタクト部とを具備し
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の金属膜は、TiN膜、TiN
    およびTiの積層膜、または、TiW膜であることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記コンタクト部は、第二の金属膜を介
    して、前記導電性物質を埋め込んでなることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記上層の導電層は、アルミニウム配線
    またはアルミニウム合金を含む配線であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記導電性物質は、タングステンである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記下層の導電層は、配線または半導体
    基板の表面領域に形成された不純物拡散層であることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 下層の導電層を有する半導体基板上に絶
    縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に第一の金属膜を形成する工程と、 前記第一の金属膜上に上層の導電層を形成する工程と、 前記上層の導電層、前記第一の金属膜および前記絶縁膜
    を貫通し、前記下層の導電層に達するコンタクト孔を形
    成する工程と、 前記コンタクト孔内に導電性物質を埋め込んで、前記下
    層の導電層と前記上層の導電層とを電気的に接続するた
    めのコンタクト部を形成する工程とからなることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記コンタクト孔内に第二の金属膜を形
    成し、この第二の金属膜を介して、前記導電性物質を埋
    め込むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記コンタクト孔内に前記導電性物質を
    選択的に成長させることを特徴とする請求項7または請
    求項8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁膜の上面を、CMP法によっ
    て平坦化する工程を含むことを特徴とする請求項7に記
    載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記コンタクト部を形成する工程の
    後、前記上層の導電層を加工して配線を形成する工程を
    さらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記上層の導電層を加工して配線を形
    成する工程の後、全面に層間絶縁膜を形成する工程を含
    むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記上層の導電層は、アルミニウム配
    線またはアルミニウム合金を含む配線であることを特徴
    とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記導電性物質は、タングステンであ
    ることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 前記下層の導電層は、配線または前記
    半導体基板の表面領域に形成された不純物拡散層である
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP19838497A 1997-07-24 1997-07-24 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1145936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19838497A JPH1145936A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19838497A JPH1145936A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145936A true JPH1145936A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16390236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19838497A Pending JPH1145936A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1145936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354282B1 (ko) * 1999-10-22 2002-09-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354282B1 (ko) * 1999-10-22 2002-09-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514417B2 (ja)
JP3012187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243836A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP3328359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1145936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10294314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3029507B2 (ja) 半導体装置の配線層接続構造
JPH067576B2 (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2723560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000182989A (ja) 半導体装置
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JPH05109715A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2983098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
JPH05182927A (ja) 半導体集積回路装置の製法
JPH0621053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0453130A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11135629A (ja) 半導体デバイスの配線構造並びにその形成方法
JPH0291968A (ja) メモリ装置の製造方法