JP2983098B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2983098B2
JP2983098B2 JP3323923A JP32392391A JP2983098B2 JP 2983098 B2 JP2983098 B2 JP 2983098B2 JP 3323923 A JP3323923 A JP 3323923A JP 32392391 A JP32392391 A JP 32392391A JP 2983098 B2 JP2983098 B2 JP 2983098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
insulating film
forming
film
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3323923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05136085A (ja
Inventor
健壹 森
克博 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3323923A priority Critical patent/JP2983098B2/ja
Priority to KR1019920020626A priority patent/KR970009274B1/ko
Priority to DE4238080A priority patent/DE4238080C2/de
Publication of JPH05136085A publication Critical patent/JPH05136085A/ja
Priority to US08/423,476 priority patent/US5534730A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2983098B2 publication Critical patent/JP2983098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関し、特にコンタクトホール内に、基板上の所定領域
と配線層とを接続するためのプラグを埋込む工程の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化にともない、配線,コ
ンタクトホールなども微細化が進んでいる。サブミクロ
ンレベル以下のLSIでは、エレクトロンマイグレーシ
ョン,つまり配線等の通電による劣化などの現象に対し
ても十分な信頼性を得るため、コンタクトホールの完全
な埋め込みが重要な課題の一つとなっている。
【0003】従来アルミニウムによるスパッタ法にてコ
ンタクトホールの埋め込みを行っているが、上記のよう
なサブミクロンレベル以下のコンタクトホールにおいて
は、スパッタ法で埋め込もうとする場合、コンタクトホ
ール開口部にスパッタ材料が堆積してコンタクトホール
の中に空洞ができ、コンタクトホールを完全に埋め込む
ことは困難であった。
【0004】そこで化学的気相成長法(Chemical Vapor
Deposition 法、以下CVD法と記す。)を用いて、コ
ンタクトホールをタングステンにより完全に埋めるとい
う方法(タングステンプラグ)が考えられている。CV
D法は段差被覆性に優れた方法であり、即ちコンタクト
ホール内の側面も底部も同じように堆積させることがで
き、コンタクトホールの中に空洞を生じない方法であ
る。
【0005】図9は従来のタングステンプラグを用いた
場合のコンタクトホール周辺の断面構造の一例である。
図において1はシリコン基板、2はシリコン基板1上に
形成されたN+ 層、3は該N+ 層2の両側に形成された
フィールド酸化膜、4は上記シリコン基板1上に形成さ
れた二酸化珪素等の層間絶縁膜で、該絶縁膜4の、上記
+ 層2に対応する部分にコンタクトホール4aが形成
されている。7aは該コンタクトホール4a内に埋め込
まれたタングステンプラグ(以下、Wプラグと記す)で
ある。6aは珪化チタン(以下、TiSi2 と記す)か
らなるバリアメタル層で、Wプラグ7aのコンタクト抵
抗を下げるためのものであり、上記N+層2上のコンタ
クトホール4aの底面部分に形成されている。5aは窒
化チタン(以下、TiNと記す)からなるバリアメタル
層で、これはWプラグ7aと層間絶縁膜4との密着性を
よくするためと、タングステン(以下、Wと記す)とシ
リコンが反応するのを防ぐためのものであり、上記Ti
Si2 バリアメタル層6aに比べある程度膜厚が厚くな
っており、上記Wプラグ7aの底面及び側面を覆ってい
る。8aはアルミニウム(以下、Alと記す)配線で、
上記層間絶縁膜4上に写真製版技術を用いて形成され、
上記Wプラグ7aと接続している。
【0006】CVD法によるタングステンは二酸化珪素
等の層間絶縁膜との密着性が乏しいといった欠点があ
り、これを補うため、通常図に示すようにプラグ部周辺
をバリアメタル層5aを介した構造としている。
【0007】次に製造方法について説明する。まず、フ
ィールド酸化膜3及びN+ 層2を有する基板上に層間絶
縁膜4を形成し、層間絶縁膜4にコンタクトホール4a
を形成する。
【0008】その後、該コンタクトホール4a底部にス
パッタ法でチタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)を
連続的に堆積させ、アニールすることにより下層のN+
層2と反応してコンタクトホール底部にTiSi2 バリ
アメタル層6aが形成され、コンタクトホール内面にこ
れを被覆するバリアメタル層5aが形成される。このと
きのアニールによりコンタクトホール底部のN+ 層2上
の自然酸化膜がチタン(Ti)により還元されて除去さ
れコンタクト抵抗が低下する。その際チタン(Ti)が
シリコン(Si)と反応してTiSi2 になるのであ
る。
【0009】その後、CVD法によりWでコンタクトホ
ールを完全に埋め、層間絶縁膜4上の余分なW膜をエッ
チバックして取り除いてWプラグ7aを形成する。最後
に、スパッタ法でAlを層間絶縁膜4上に堆積させ、写
真製版技術を用いてAl配線8aのパターン形成を行
う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は以上のようになされており、CVD法によりタ
ングステン(W)をコンタクトホールに埋め込んでいる
が、Wのプラグでは窒化チタン(TiN),珪化チタン
(TiSi )を用いた多層のバリアメタルの形成が不可
欠であり、そのため工程が複雑になるという問題点があ
った。また、バリアメタル層5aはある程度膜厚を厚く
する必要があり、従来このバリアメタル層としてTiN
膜をスパッタ法で薄く被覆していたが、コンタクトホー
ルの微細化にともない、そのアスペクト比も高くなり、
現在のスパッタ技術ではTiN膜をコンタクトホール内
面に均一につけることが困難になってきている。従っ
て、バリアメタル層としてスパッタ法によるTiN膜を
用いたWプラグの形成自体が困難になってきているとい
う問題点があった。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、プラグの形成時に複雑な製造工
程を用いることなく、かつ微細なコンタクトホール内に
導電性材料を良好に埋め込むことができる半導体装置の
製造方法を得ることを目的とする。
【0012】
【0013】願の請求項記載の発明に係る半導体装
置の製造方法は、シリコン基板上に層間絶縁膜を形成
し、該層間絶縁膜の所要箇所にコンタクトホールを形成
する工程と、上記コンタクトホールの底面または底面お
よび側面に、スパッタ法により珪化チタンからなる層を
形成する工程と、CVD法により,底面または底面およ
び側面が上記珪化チタンからなる層で覆われた上記コン
タクトホールの内部を充填するように窒化チタンからな
る膜を成膜する工程と、上面が上記コンタクトホールの
上側の開口面と一致するまで上記窒化チタンからなる膜
の表面をエッチバックしてプラグを形成する工程と、上
記層間絶縁膜の上側に上記プラグと接するように配線層
を形成する工程とを含むようにしたものである。た、
本願の請求項記載の半導体装置の製造方法は、シリコ
ン基板上に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜の所要箇
所にコンタクトホールを形成する工程と、上記コンタク
トホールの底面または底面および側面に、スパッタ法に
より珪化チタンからなる層を形成する工程と、CVD法
により,底面または底面および側面が上記珪化チタンか
らなる層で覆われた上記コンタクトホールの内部に窒化
チタンを充填してプラグを形成し、これに続いて上記層
間絶縁膜の上側に上記プラグと同一材料の下敷層を形成
する工程と、上記下敷層上に配線層を形成する工程とを
含むようにしたものである
【0014】
【作用】この発明においては、上述のように構成したこ
とにより、コンタクトホール内にプラグ材料を完全に埋
め込むことができ、かつコンタクト抵抗が低く、層間絶
縁膜と反応することのないプラグを、複雑な製造工程を
経ずに形成できる半導体装置が実現される。
【0015】また、この発明においては、上述のように
構成したことにより、コンタクトホール内にプラグ材料
完全に埋め込むことができ、かつコンタクト抵抗が低
く、層間絶縁膜と反応することのないプラグを、複雑な
製造工程を経ずに形成できる半導体装置の製造方法が実
現される。
【0016】
【実施例】実施例1 図1はこの発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法にて製造されたコンタクトホール周辺の断面構造を
示す図であり、図2(a) 〜(e) は上記半導体装置の製造
方法におけるプラグ部及び配線パターンの形成する工程
を模式的に示した図である。
【0017】図において、図9と同一符号は同一または
相当部分を示し、5eはコンタクトホール内に埋め込ま
れた窒化チタン(TiN)プラグ、6bはコンタクトホ
ール底面のN+ 層2表面に形成された珪化チタン(Ti
Si2 )バリアメタル層である。5はCVD法により形
成された窒化チタン(TiN)膜である。
【0018】つぎに製造方法について説明する。図2
(a) に示すように、従来と同様の工程にて形成された層
間絶縁膜4のコンタクトホール4aの内壁を、図2(b)
に示すように、例えばスパッタ法によりチタンで覆い、
その後アニールによってコンタクトホール底部にTiS
2 バリアメタル層6bを形成する。
【0019】次に、例えば50Pa,700°C,四塩化
チタン流量25sccm,窒素流量250sccm,アンモニア
流量25sccmでのCVD法で、窒化チタン膜5を堆積さ
せる。CVD法では段差被覆性の優れた膜が得られるの
で、コンタクトホールは窒化チタン膜5で完全に埋める
ことができる(図2(c))。尚CVDの条件は特殊な条件
を必要としない。
【0020】その後、層間絶縁膜4上に堆積した余分な
窒化チタン膜をエッチバックして取り除く(図2(d))。
最後に、スパッタ法でアルミニウム膜を層間絶縁膜4上
に堆積させ、写真製版技術を用いてアルミニウム(A
l)配線8aのパターンを形成する(図2(e),図1)。
【0021】このように第1の実施例によれば、層間絶
縁膜4にコンタクトホール4aを設け、N+ 層2表面に
TiSi2 バリアメタル層6bを形成し、その後、CV
D法を用いて窒化チタン膜5でコンタクトホールを充填
してプラグを形成するようにしたから、コンタクトホー
ル内に空隙を作ることなく良好に埋め込みを行うことが
でき、またバリアメタル層の形成工程が1回ですみ工程
を簡略化することができる。また、TiSi2 バリアメ
タル層6bはコンタクト抵抗を下げるためのものである
ので、しっかりした膜厚を必要とせず、コンタクトホー
ル周壁面に充分なバリアメタル層が形成されていなくて
も、プラグ材料自体が層間絶縁膜4と反応しにくいもの
であるためコンタクトホールの電気特性が劣化すること
はない。
【0022】実施例2 図3及び図4はこの発明の第2の実施例による半導体装
置の製造方法を説明するための図であり、図3は半導体
装置の製造方法により形成した半導体装置のコンタクト
ホール周辺の断面構造を示し、図4(a) 〜図4(e) は上
記の半導体製造方法におけるプラグ部及び配線パターン
を形成する工程を模式的に示した図である。
【0023】図3,図4において、図1,図2と同一符
号は同一又は相当部分を示し、5bはコンタクトホール
4a内に埋め込まれたTiNプラグで、窒化チタン(T
iN)の1種類で構成されている。該TiNプラグ5b
はTiN膜5の余分な部分(図4(b) に示すTiN膜5
のコンタクトホール4a内以外の部分)を取り除くこと
により形成される。8はTiNプラグ5b及び層間絶縁
膜4上に形成されたスパッタアルミニウム(Al)膜で
ある。
【0024】次に、製造方法について説明する。まず、
図4(a) に示すように、あらかじめ所定の工程を経て層
間絶縁膜4にコンタクトホール4aを開ける。
【0025】次に、例えば50Pa,700°C,四塩化
チタン流量25sccm,窒素流量250sccm,アンモニア
流量25sccmでのCVD法で、上記コンタクトホール4
aにTiN膜5を堆積させる(図4(b) )。CVD法は
段差被覆性に優れているので、コンタクトホール4aは
TiN膜5で完全に埋まることとなる。尚CVDの条件
は特殊な条件を必要としない。
【0026】次に、層間絶縁膜4上に堆積した余分なT
iN膜をエッチバックして取り除き、TiNプラグ5b
とする(図4(c) )。その後、スパッタ法でAl膜8
を、層間絶縁膜4及びTiNプラグ5b上に堆積させ
(図4(d) )、Al膜8を写真製版技術を用いてパター
ニングしてAl配線8aを形成する(図4(e),図3)。
【0027】このように、第2の実施例では、プラグ5
bの材料として、層間絶縁膜4等との密着性がよく、基
板材料等との反応性及びコンタクト抵抗が低いTiNの
1種類を用い、段差被覆性に優れた方法であるCVD法
によりコンタクトホール4aの埋め込みを行ったから、
微細なコンタクトホール内を完全に埋め込むことがで
き、また従来のWプラグの形成に必要であったTiN等
のバリアメタル層が必要なく、このためプラグと層間絶
縁膜及び基板との間のバリアメタル層5aを形成する工
程、及びプラグと基板との間にコンタクト抵抗を低減す
るためのバリアメタル層6aをコンタクトホール4a内
面に形成する工程を省略できる。即ちプラグの形成時に
おいて、コンタクトホール内には、一種類の材料を埋め
込むだけでよく、製造工程を更に簡略化できる。また上
記TiN膜5はエッチングが可能であるので、以下に示
す実施例のようにエッチバックを用いたパターニングが
可能である。
【0028】実施例3,4 図5は本発明の第3の実施例による半導体装置の製造方
法により形成された半導体装置のコンタクトホール周辺
の断面図である。図において、図1,図2と同一符号は
同一又は相当部分を示し、5cは配線の下敷層として利
用した層間絶縁膜4上のTiN膜、7bはTiN膜5c
上に形成されたW配線である。
【0029】次に製造方法について説明する。まず前記
第1の実施例と同様に、コンタクトホール4aが開けら
れた基板上にTiSi2 バリアメタル層6bを設け(図
2(a) ,図2(b) )、その後TiN膜5をCVD法で堆
積させる(図2(c) )。次に該TiN膜5上に、CVD
法等でW膜を堆積させ、次に写真製版技術を用いてTi
N膜5及びW膜をパターニングして、TiN膜5c及び
W配線7bを形成する(図5)。
【0030】図6は本発明の第4の実施例による半導体
装置の製造方法の工程の一部を示す断面図である。図6
において、図3,図4,図5と同一符号は同一又は相当
部分を示し、7はTiN膜5上に形成されたW膜であ
る。
【0031】次に製造方法について説明する。まず前記
第2の実施例と同様に、コンタクトホール4aが開けら
れた基板上にTiN膜5をCVD法で堆積させる(図4
(a) ,図4(b) )。次に該TiN膜5上に、CVD法等
でW膜7を堆積させる(図6(a) )。次に写真製版技術
を用いてTiN膜5及びW膜7をパターニングして、T
iN膜5c及びW配線7bを形成する(図6(b) )。
【0032】前述の第1,第2の実施例では配線材料と
してスパッタAlを用いたため、層間絶縁膜4上のTi
N膜5のエッチバックを行ったが、この第3,第4の実
施例のように配線材料としてWのような層間絶縁膜4と
の密着性の乏しいものを用いる場合は、層間絶縁膜4上
のTiN膜5のエッチバックを行わず、そのまま配線材
料の下敷層(TiN膜5c)として利用することもでき
る。また、この第3,第4の実施例においても前記第
1,第2の実施例と同様の効果が得られる。
【0033】実施例5,6 図7は本発明の第5の実施例による半導体装置のコンタ
クトホール周辺の断面図である。図中、図1,図2と同
一符号は同一又は相当部分を示し、5dは配線パターン
に利用した層間絶縁膜4上のTiN膜である。
【0034】図8は本発明の第6の実施例による半導体
装置のコンタクトホール周辺の断面構造を示す図であ
る。図中、図3,図4,図7と同一符号は同一又は相当
部分を示す。
【0035】前述の第3,第4の実施例では、層間絶縁
膜4上のTiN膜5上にさらに配線層としてW配線7b
を形成したが、図7,図8に示すように、層間絶縁膜4
上のTiN膜のみで配線パターンを形成することも可能
である。
【0036】第5の実施例の場合、第1の実施例と同様
図2(a),図2(b),図2(c) に示す工程を経た後、TiN
膜5に直接写真製版技術を用いて配線パターンを形成す
ればよい。第6の実施例の場合、第2の実施例の図4
(a),図4(b) に示す工程を経た基板のTiN膜5に、直
接写真製版技術を用いて配線パターンを形成すればよ
い。これら第5,第6の実施例の場合も前記第1〜第4
の実施例と同様の効果が得られる。
【0037】なお、上記第1,第3,第5の実施例では
TiNプラグ5eとしてTiN膜を用いた場合について
説明したが、用いられる材料はこれに限られるものでは
なく、層間絶縁膜との密着性がよく、かつ層間絶縁膜と
の反応性が小さいような諸性質を合わせ持つ材料であれ
ばよく、例えば、遷移金属のシリサイド,ホウ化物,あ
るいは炭化物等、一般的にバリアメタル材料として用い
られるような材料がある。
【0038】また、上記第2,第4,第6の実施例では
プラグ材料(TiNプラグ5b)にCVD法によるTi
N膜を用いた場合について説明したが、プラグの充填材
料は、層間絶縁膜との密着性がよく、基板材料との反応
性及び接触抵抗が小さく、CVD法等の段差被覆性に優
れた方法によりコンタクトホール内に埋め込むことがで
きるという諸性質を合わせ持つ材料であればどのような
ものでもよく、金属単体,合金あるいはそれらの化合
物、例えば珪化チタン(TiSi2 )等でもよい。
【0039】
【0040】以上のように、本願の請求項記載の半導
体装置の製造方法によれば、シリコン基板上に層間絶縁
膜を形成し、該層間絶縁膜の所要箇所にコンタクトホー
ルを形成する工程と、上記コンタクトホールの底面また
は底面および側面に、スパッタ法により珪化チタンから
なる層を形成する工程と、CVD法により,底面または
底面および側面が上記珪化チタンからなる層で覆われた
上記コンタクトホールの内部を充填するように窒化チタ
ンからなる膜を成膜する工程と、上面が上記コンタクト
ホールの上側の開口面と一致するまで上記窒化チタンか
らなる膜の表面をエッチバックしてプラグを形成する工
程と、上記層間絶縁膜の上側に上記プラグと接するよう
に配線層を形成する工程とを含むようにしたので、コン
タクトホール内にプラグ材料を完全に埋め込むことがで
き、かつコンタクト抵抗が低く、層間絶縁膜と反応する
ことのないプラグを、複雑な製造工程を経ずに形成でき
る半導体装置の製造方法が得られる効果がある た、
本願の請求項記載の半導体装置の製造方法によれば、
シリコン基板上に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜の
所要箇所にコンタクトホールを形成する工程と、上記コ
ンタクトホールの底面または底面および側面に、スパッ
タ法により珪化チタンからなる層を形成する工程と、C
VD法により,底面または底面および側面が上記珪化チ
タンからなる層で覆われた上記コンタクトホールの内部
に窒化チタンを充填してプラグを形成し、これに続いて
上記層間絶縁膜の上側に上記プラグと同一材料の下敷層
を形成する工程と、上記下敷層上に配線層を形成する工
程とを含むようにしたので、コンタクトホール内にプラ
グ材料を完全に埋め込むことができ、かつコンタクト抵
抗が低く、層間絶縁膜と反応することのないプラグを、
複雑な製造工程を経ずに形成できる半導体装置の製造方
法が得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による半導体装置のコンタ
クトホール周辺の断面構造を示す図である。
【図2】この発明の実施例1による半導体装置の製造方
法の工程を示す断面図である。
【図3】この発明の実施例2による半導体装置のコンタ
クトホール周辺の断面構造を示す図である。
【図4】この発明の実施例2による半導体装置の製造方
法の工程を示す断面図である。
【図5】この発明の第3の実施例による半導体装置のコ
ンタクトホール周辺の断面構造を示す図である。
【図6】この発明の実施例4による半導体装置の製造方
法の工程の一部を示す断面図である。
【図7】この発明の実施例5による半導体装置のコンタ
クトホール周辺の断面構造を示す図である。
【図8】この発明の実施例6による半導体装置のコンタ
クトホール周辺の断面構造を示す図である。
【図9】従来の方法で形成された半導体装置のコンタク
トホール周辺の断面構造を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 N+ 層 3 フィールド酸化膜 4 層間絶縁膜 4a コンタクトホール 5 TiN膜 5b,5e TiNプラグ 5c 下敷層として利用した層間絶縁膜上のTi
N膜 5d 配線パターンに利用した層間絶縁膜上のT
iN膜 6b TiSi2 バリアメタル層 7 W膜 7b W配線 8 スパッタAl膜 8a Al配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−172463(JP,A) 特開 昭58−162051(JP,A) 特開 平1−264258(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に層間絶縁膜を形成し
    該層間絶縁膜の所要箇所にコンタクトホールを形成する
    工程と上記 コンタクトホールの底面または底面および側面に
    スパッタ法により珪化チタンからなる層を形成する工程
    と、CVD法により, 底面または底面および側面が上記珪化
    チタンからなる層で覆われた上記コンタクトホールの内
    部を充填するように窒化チタンからなる膜を成膜する工
    程と、 上面が上記コンタクトホールの上側の開口面と一致する
    まで上記窒化チタンからなる膜の表面をエッチバックし
    てプラグを形成する工程と、 上記層間絶縁膜の上側に上記プラグと接するように配線
    層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に層間絶縁膜を形成し
    該層間絶縁膜の所要箇所にコンタクトホールを形成する
    工程と上記コンタクトホールの底面または底面および側面に、
    スパッタ法により珪化チタンからなる層を形成する工程
    と、 CVD法により,底面または底面および側面が上記珪化
    チタンからなる層で覆われた上記コンタクトホールの内
    部に窒化チタンを充填してプラグを形成し、これに続い
    て上記層間絶縁膜の上側に上記プラグと同一材料の下敷
    層を形成する工程と、 上記下敷層上に配線層を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法
JP3323923A 1991-11-11 1991-11-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2983098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323923A JP2983098B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 半導体装置の製造方法
KR1019920020626A KR970009274B1 (ko) 1991-11-11 1992-11-04 반도체장치의 도전층접속구조 및 그 제조방법
DE4238080A DE4238080C2 (de) 1991-11-11 1992-11-11 Verbindungsstruktur für leitende Schichten einer Halbleitervorrichtung und ein Verfahren zu deren Herstellung
US08/423,476 US5534730A (en) 1991-11-11 1995-04-19 Conductive layer connection structure of a semiconductor device and a method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323923A JP2983098B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05136085A JPH05136085A (ja) 1993-06-01
JP2983098B2 true JP2983098B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=18160138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323923A Expired - Fee Related JP2983098B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203899A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172463A (ja) * 1987-01-09 1988-07-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05136085A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100242865B1 (ko) 메탈 플러그의 형성 방법
JP2947054B2 (ja) 配線形成法
JPH0514417B2 (ja)
JPS63244858A (ja) 金属配線の形成方法
JP2591450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2983098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243836A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH05234935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3135052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05291408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3109269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
KR0156126B1 (ko) 반도체장치의 콘택형성방법
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09275136A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2723560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04343417A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0547706A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684910A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629237A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06275729A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees