JPH06236931A - 配線構造及びその製造方法 - Google Patents

配線構造及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06236931A
JPH06236931A JP5022650A JP2265093A JPH06236931A JP H06236931 A JPH06236931 A JP H06236931A JP 5022650 A JP5022650 A JP 5022650A JP 2265093 A JP2265093 A JP 2265093A JP H06236931 A JPH06236931 A JP H06236931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
insulating film
oxide film
metal oxide
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5022650A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Itou
由規 伊藤
Kazuhide Abe
一英 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAGI OKI DENKI KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
MIYAGI OKI DENKI KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAGI OKI DENKI KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical MIYAGI OKI DENKI KK
Priority to JP5022650A priority Critical patent/JPH06236931A/ja
Publication of JPH06236931A publication Critical patent/JPH06236931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76823Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. transforming an insulating layer into a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体素子における素子間ショートやリーク
電流のない配線構造及びその製造方法を提供するもので
ある。 【構成】 表面に導電体33,37を有する基体31〜
37上に金属酸化膜38を形成し、この上に絶縁膜39
を形成し、エッチングし露出した金属酸化膜38を還元
することにより所定パターンの金属体41を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体素子におけるコ
ンタクト孔埋込みの配線構造及びその配線構造の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子において配線構造は従来図2
に示すように形成されている。まず、IC基板、例えば
シリコン(Si)基板1に素子分離のための絶縁膜2
(例えばSiO2 )、導電体としての拡散層3を形成し
た後絶縁膜4(例えばBPSG)をCVD(化学気相成
長)法により形成する。その後コンタクトとなる開孔部
5を形成し、その後コンタクト孔5の埋込み配線となる
W(タングステン)膜をCVD法にて堆積し、コンタク
ト埋込み配線部分6を残す様にエッチバックを行う。そ
の後、W膜をCVD法にて形成し、ホトリソ、エッチン
グにより配線パターン7を得る。しかしながら、集積度
が増加するにつれ、配線パターン7の幅を小さくする必
要がある。従来の方法では、W膜の表面粗さの影響によ
り、微小な幅の配線パターンの形成が難しくなり、断
線、配線間ショートとなる。そのため、W膜をパターニ
ングしなくて済む様な技術が開発されている。その一つ
として、図3に示す様な方法がある。Si基板11に、
前記従来例と同様に、素子分離絶縁膜12、拡散層13
を形成した後絶縁膜14を形成する。そして、ホトリ
ソ、エッチングにより、配線パターンとなる溝部15を
形成し、さらに、ホトリソ、エッチングにより、コンタ
クトとなる開孔部16を形成する。その後、CVD法に
よりW膜を形成し、配線パターン部分17、コンタクト
埋込み配線部分18を残す様にエッチバックを行う。
【0003】この様な方法によれば、W膜をホトリソ、
エッチングにてパターニングする事なく、配線パターン
を得る事ができ、信頼性の高い配線構造を得る事が出来
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
様な配線構造及びその製造方法では、絶縁膜に配線パタ
ーンをホトリソ、エッチングにより形成する場合、エッ
チング時に、絶縁膜を必要以上に(過剰)エッチングし
てしまう恐れがあり、他の素子が露出したり絶縁膜が破
壊されたりし、素子間ショート及び、リーク電流が増大
するという課題がある。
【0005】この発明は、以上述べた素子間ショートや
リーク電流のない半導体素子における配線構造及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するため、表面に導電体を有する基板を準備し、こ
の基板上に第1絶縁膜を形成し、これを選択的エッチン
グすることにより、第1コンタクト孔を形成し、この第
1コンタクト孔に埋め込み第1金属体を形成し、すなわ
ち基体を準備し、この表面上に金属の酸化膜を形成し、
この上に前記金属酸化膜を配線パターンに露出する第3
コンタクト孔を有する第2絶縁膜を形成し、前記金属酸
化膜の露出部分を還元することにより第1金属体に接続
された前記配線パターンの第2金属体を形成するもので
あり、さらに前記第3コンタクト孔内に金属を埋め込ん
で配線体を形成するものである。
【0007】
【作用】以上のようにこの発明によれば、配線パターン
の配線体を、絶縁膜である金属酸化膜を還元することに
より形成した第2金属体を用いて形成しているので、金
属酸化膜はこの上に形成された第2絶縁膜を選択エッチ
ングして第3コンタクト孔を形成する際のストッパーと
して働き、過剰エッチングによる他の素子の露出や第1
絶縁膜の破壊を防止することができる。また、配線体
は、第2金属体と共に、セルフアライン的に同一配線パ
ターンを有した第3金属体とで形成されるので、容易に
厚い低抵抗配線体を得ることができる。
【0008】
【実施例】図1(A)〜(C)は、この発明の実施例を
説明するための、配線構造の工程断面図であり、以下図
面に沿って説明する。
【0009】図1(A)に示すように、Si基板31に
素子分離のための絶縁膜32(例えばSiO2 )を形成
し、導電体としての拡散層33を形成した後、すなわち
基板を準備し、この基板上に第1絶縁膜として層間絶縁
膜34(例えばBPSG)をCVD法にて10000Å
形成する。そして平坦にさせるフロー熱処理をN2 雰囲
気で950℃15分行う。その後ホトリソ、エッチング
により拡散層33上に第1のコンタクト孔35を形成す
る。コンタクト開孔後、W膜の絶縁膜との密着層36
(例えばTiN)を100Å堆積し、その後W膜をCV
D法により、8000Å堆積しエッチバックにより、第
1金属体としてのコンタクト埋込み配線37を形成す
る。さらに、その上から、金属膜(例えばCu)を10
00Å堆積させ、この金属膜を酸化することにより金属
酸化膜38を形成する。酸化は、O2雰囲気300℃で
30分間の熱処理を行う。
【0010】その後、図1(B)に示すように、絶縁膜
39(例えばBPSG)をCVD法により、4000Å
堆積させる。
【0011】そして、ホトリソ、エッチングにより第3
コンタクト孔として、配線部分となる(配線パターンを
有する)溝40を形成する。この絶縁膜39をエッチン
グする際に、先に堆積した金属酸化膜38がストッパー
となり、その金属酸化膜38より下の絶縁膜がエッチン
グされる事はない。エッチングには、RIE(反応性イ
オンエッチング)を用いRIEは、C2 6 ガス流量1
5sccm、CHF3ガス流量20sccm、圧力80
pa、RFパワー400Wで行う。そうする事で、配線
部分となる溝40の底部には、金属酸化膜38が露出す
る。
【0012】次に、この金属酸化膜38の露出部分のH
2 還元を行うことにより配線パターンを有した第2金属
体41を形成する。H2 還元は、H2 雰囲気で300℃
〜400℃で30分間の熱処理を行う。この還元により
第2金属体41はコンタクト埋込み配線37と導通す
る。
【0013】その後、図1(C)に示すように、密着層
等を介して配線用金属(例えばW)をCVD法等により
成膜し、配線部分42を残す様にエッチバックを行い、
配線パターンを有し、第2金属体41及び配線部分42
を具備する配線体を得る。
【0014】また、これらの工程によって得られる配線
構造は、平坦な構造となるので、多層配線への適用に対
しても有効である。
【0015】この発明の実施例では、配線体を密着層等
を介した第2金属体41及び配線部分42を具備する多
層で厚く構成しているので、低抵抗な配線体を得ること
ができる。これら、第2金属体41及び配線部分42は
絶縁膜39に設けた溝40により、共に(セルフアライ
ン的に)形成することができ、低抵抗な配線体を容易に
形成することができる。
【0016】また、この発明の実施例では、絶縁膜の成
膜を二段階に分け(層間絶縁膜34、絶縁膜39)、間
に金属酸化膜38を挟む事でこの金属酸化膜38が絶縁
膜39に配線パターンをエッチングする際のストッパー
となり、必要以上に、絶縁膜がエッチングされる事はな
くなる。そして、その金属酸化膜38の露出部分を還元
する事で、コンタクト埋込み配線37等下部配線との導
通を得る事が出来る様になる。従って、素子間ショート
及びリーク電流増大のない配線構造を得ることができ
る。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に説明したようにこの発明によ
れば、配線体を、金属酸化膜が還元された金属からなる
第2金属体と同一パターンに埋め込まれた第3金属体と
で構成したので低抵抗な配線構造を得ることができる。
また、基体上に金属酸化膜を形成し、この上に第2絶縁
膜を形成しエッチングを行っているので、金属酸化膜が
エッチングストッパーとして機能し、過剰エッチングに
よる、基体に形成されている他の素子の露出や第1絶縁
膜の破壊を防止することができ、従って素子間ショート
及びリーク電流のない配線構造を有する半導体素子を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を説明するための、配線構造
の工程断面図である。
【図2】従来の配線構造を説明するための断面図であ
る。
【図3】従来の配線構造を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
31 Si基板 32,39 絶縁膜 33 拡散層 34 層間絶縁膜 35 コンタクト孔 37 コンタクト埋め込み配線 38 金属酸化膜 40 溝 41 第2金属体 42 配線部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に導電体を有する基体を準備する工
    程と、 前記基体上に金属酸化膜を形成する工程と、 前記金属酸化膜上にこの金属酸化膜とは異なる絶縁膜を
    形成する工程と、 前記導電体上の前記絶縁膜を選択的にエッチングするこ
    とにより前記金属酸化膜を露出する工程と、 前記金属酸化膜の露出部分を還元することにより所定パ
    ターンを有し且つ前記導電体に接続された金属体を形成
    する工程とを施すことを特徴とする配線構造の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 表面に導電体を有する基板を準備する工
    程と、 前記基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜を選択的にエッチングすることにより前
    記導電体を露出する第1コンタクト孔を形成する工程
    と、 前記第1コンタクト孔に金属を埋め込むことにより前記
    導電体に接続された第1金属体を形成する工程と、 前記第1絶縁膜及び前記第1金属体の表面上に金属酸化
    膜を形成する工程と、 前記金属酸化膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜を選択的にエッチングすることにより配
    線パターンに前記金属酸化膜を露出する第3コンタクト
    孔を形成する工程と、 前記金属酸化膜の露出部分を還元することにより前記配
    線パターンを有し且つ前記第1金属体に接続された第2
    金属体を形成する工程とを施すことを特徴とする配線構
    造の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2金属体を形成した後、 前記第3コンタクト孔に金属を埋め込むことにより前記
    第2金属体と共に前記配線パターンをなす配線体を形成
    することを特徴とする請求項2記載の配線構造の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 表面に導電体を有する基板と、 前記基板上に形成され第1コンタクト孔を有する第1絶
    縁膜と、 前記第1絶縁膜上に形成され、所定パターンの第2コン
    タクト孔を有する金属酸化膜と、 前記金属酸化膜上に形成され、前記第2コンタクト孔と
    同一パターンの第3コンタクト孔を有する第2絶縁膜
    と、 前記第1コンタクト孔内に埋め込まれ且つ前記導電体に
    接続された第1金属体と、 前記第2コンタクト孔内に埋め込まれ且つ前記第1金属
    体に接続され、前記金属酸化膜が還元された金属からな
    る第2金属体と、 前記第3コンタクト孔内に埋め込まれ且つ前記第2金属
    体に接続された第3金属体とを備えてなることを特徴と
    する配線構造。
JP5022650A 1993-02-10 1993-02-10 配線構造及びその製造方法 Pending JPH06236931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022650A JPH06236931A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 配線構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022650A JPH06236931A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 配線構造及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236931A true JPH06236931A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12088725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022650A Pending JPH06236931A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 配線構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294467B1 (en) 1998-03-18 2001-09-25 Nec Corporation Process for forming fine wiring
JP2011003883A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294467B1 (en) 1998-03-18 2001-09-25 Nec Corporation Process for forming fine wiring
JP2011003883A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206290A (ja) 多層相互接続集積回路用ビア形成方法
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
US6064119A (en) Wiring structure and formation method thereof for semiconductor device
JPH06236931A (ja) 配線構造及びその製造方法
JPH0823028A (ja) 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
JP3466796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100226755B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 구조 및 제조방법
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JP2002176098A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPH05335307A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH04352455A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2828089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58220447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237443A (ja) 半導体装置
JPH09270426A (ja) 半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法
JPH1117004A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06244187A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265936A (ja) 半導体装置の導電体の製造方法
JPH0574953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6321854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03262118A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0661356A (ja) 半導体素子の製造方法