JP2001127153A - 半導体装置およびその製法 - Google Patents

半導体装置およびその製法

Info

Publication number
JP2001127153A
JP2001127153A JP30273599A JP30273599A JP2001127153A JP 2001127153 A JP2001127153 A JP 2001127153A JP 30273599 A JP30273599 A JP 30273599A JP 30273599 A JP30273599 A JP 30273599A JP 2001127153 A JP2001127153 A JP 2001127153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
film
wiring
copper
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30273599A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Kumamoto
信久 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP30273599A priority Critical patent/JP2001127153A/ja
Publication of JP2001127153A publication Critical patent/JP2001127153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅被膜配線が設けられる半導体装置で、コン
タクトホールの径が小さくなっても、その銅の拡散を防
止することができるバリア層を充分に形成することがで
きる半導体装置およびその製法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板などからなる半導体基板1
上のたとえば酸化シリコンからなる絶縁膜2にコンタク
トホール3を設けて半導体基板1と電気的に接続させな
がら、その絶縁膜2上に銅被膜配線6が形成される構造
において、前記コンタクトホール3の側壁にシリコンチ
ッ化膜からなるサイドウォール4が設けられ、そのサイ
ドウォール4を被覆するようにバリアメタル層5を介し
て銅被膜配線6が設けられている。このサイドウォール
4は、シリコンチッ化膜をCVD法により形成した後に
RIE法などのエッチバックにより形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICやLSIのよ
うに微細配線が形成される半導体装置およびその製法に
関する。さらに詳しくは、微細化に伴って銅被膜配線が
用いられ、小さくなるコンタクト孔のエッジ部分にも充
分に銅の拡散を防止することができるバリア層が設けら
れる半導体装置およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年半導体装置の高集積化に伴い、配線
も非常に細く微細なものが要求されてきており、半導体
装置用配線として従来のAlなどに代えて電気抵抗の小
さい銅被膜を用いることが検討されている。しかし、銅
はシリコン酸化膜や半導体基板に拡散しマイグレーショ
ンをひき起こしやすい。この拡散を防止するため、通常
はTi/TiN、Ta、TaNなどのバリアメタル層を
設けてから銅被膜からなる配線を形成する方法が用いら
れている。
【0003】このような銅被膜配線をコンタクトホール
に形成する方法は、図3に示されるように行われる。す
なわち、まず図3(a)に示されるように、半導体基板
1上のシリコン酸化膜2にフォトリソグラフィとエッチ
ングによりコンタクトホール3を設け、配線を接触させ
る層、たとえば半導体層を露出させる。
【0004】つぎに図3(b)に示されるように、たと
えばTiとTiNをそれぞれスパッタリングなどにより
積層してバリアメタル層5を設けて、所望のパターンに
形成する。その後、図3(c)に示されるように、前記
バリアメタル層5上に銅被膜配線6をスパッタリングま
たはメッキ法により成膜する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、銅被膜
の配線を形成する際に、銅の拡散を防止するバリアメタ
ル層がその下地として設けられるが、バリアメタル層は
スパッタリングまたは真空蒸着などにより設けられるた
め、図3(b)に示されるように、コンタクトホール3
の底面のエッジ(ボトムエッジ)部分Aにはバリアメタ
ルが付着しにくい。すなわち、スパッタリングなどの成
膜方法では、その金属原子がターゲットから飛散して基
板の表面などに付着することにより成膜されるため、深
い穴の底には入りにくく、とくに穴の底部のエッジ部分
には付着しにくい。その結果、コンタクトホール3の底
面のエッジ部分Aがバリアメタル層5により完全には被
覆されず、その欠落部から銅被膜配線の銅が半導体基板
1やシリコン酸化膜2に拡散し、マイグレーションなど
の原因になるという問題がある。この問題は、コンタク
トホールの径が小さくなるほど顕著となり、配線の微細
化が進むにつれて一層重要な問題になる。
【0006】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、銅被膜配線が設けられる半導体装置
で、コンタクトホールの径が小さくなっても、その銅の
拡散を防止することができるバリア層を充分に形成する
ことができる半導体装置およびその製法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板と、該半導体基板上に設けられ、少なくとも
シリコン酸化膜を有する絶縁膜と、該絶縁膜に設けられ
るコンタクトホールにより露出する半導体層または下層
配線と接触させて前記絶縁膜上に設けられる銅被膜配線
とを有する半導体装置であって、前記コンタクトホール
の側壁にシリコンチッ化膜からなるサイドウォールが設
けられ、該サイドウォールを被覆するようにバリアメタ
ル層を介して前記銅被膜配線が設けられている。
【0008】前記絶縁膜がシリコン酸化膜とシリコンチ
ッ化膜との複合絶縁膜であっても、シリコン酸化膜への
銅の拡散を防止することができる。
【0009】また、本発明の半導体装置の製法は、半導
体基板上の絶縁膜にコンタクトホールを設け、該コンタ
クトホールにより露出する半導体層または下層配線と電
気的に接触するように銅被膜配線を設ける場合に、
(a)前記コンタクトホールを形成した後にシリコンチ
ッ化膜をCVD法により全面に堆積し、(b)異方性ド
ライエッチングにより前記シリコンチッ化膜をエッチバ
ックして前記コンタクトホールの側壁にサイドウォール
を形成し、(c)前記コンタクトホール内および前記絶
縁膜上に配線の所定のパターンでバリアメタル層を形成
し、(d)前記バリアメタル層上に銅被膜配線を形成す
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の半導体装置およ
びその製法について、図面を参照しながら説明をする。
【0011】本発明の半導体装置は、図1(c)にその
一実施形態の断面説明図が示されるように、シリコン基
板などからなる半導体基板1上のたとえば酸化シリコン
からなる絶縁膜2にコンタクトホール3を設けて半導体
基板1と電気的に接続させながら、その絶縁膜2上に銅
被膜配線6が形成される構造において、前記コンタクト
ホール3の側壁にシリコンチッ化膜からなるサイドウォ
ール4が設けられ、そのサイドウォール4を被覆するよ
うにバリアメタル層5を介して銅被膜配線6が設けられ
ている。
【0012】すなわち、従来銅の拡散を防止するバリア
層として、配線の下地膜としては電気伝導性が要求され
ることもあり、前述のようにTi/TiN、Ta、Ta
Nなどの金属層が用いられているが、本発明者は銅被膜
配線の銅が半導体基板やシリコン酸化膜に拡散する問題
について鋭意検討を重ねた結果、銅の拡散防止層として
は、これらの金属層よりむしろシリコンチッ化膜の方が
一段と優れていることを見出した。しかもシリコンチッ
化膜はCVD法により成膜することができるため、コン
タクトホールの底面のエッジ部分にも成膜することがで
きることに着目し、本発明を完成した。
【0013】サイドウォール4は、たとえばシリコンチ
ッ化膜をCVD法により全面に成膜し、異方性ドライエ
ッチングによるエッチバックを行うことにより形成され
る。すなわち、CVD法によれば、スパッタリング法な
どの成膜材料の原子を飛散させて付着させるのではな
く、気相の化学反応により成膜するものであるため、コ
ンタクトホール3の底面にも充分に成膜される。そし
て、たとえばRIE法などの異方性ドライエッチングを
行うことにより、縦方向にのみエッチングされるため、
平面に面した部分は完全にエッチングされ、コンタクト
ホール3内のコンタクト面である半導体基板1を露出さ
せ、コンタクトホール3の側面のように平面に垂直な部
分では上方がエッチングされるだけで下面側はエッチン
グされないで残存し、サイドウォール4が形成される。
したがって、図1(c)に示されるように、コンタクト
ホール4の底面のエッジ部分もシリコンチッ化膜からな
るサイドウォール4により完全に被覆される。このサイ
ドウォール4の厚さは、コンタクトホール3の径、バリ
アメタルのバリア性、などの条件によっても異なるが、
たとえばコンタクトホールの内径が0.3μm程度の大
きさの場合に、10〜50nm程度残存するように形成
される。
【0014】バリアメタル層5は、従来と同様に、Ti
/TiN、Ta、TaNなどの金属層を、スパッタリン
グまたは真空蒸着法などにより成膜することにより形成
される。しかし、コンタクトホール内のバリア性はサイ
ドウォール4により相当部分が確保されており、平面部
分のシリコン酸化膜上のバリア性を確保することができ
る程度設けられればよい。また、バリアメタル層5は、
従来と同様にスパッタリング法などにより設けられるた
め、コンタクトホール3の底面のエッジ(ボトムエッ
ジ)部分には成膜されないが、そのエッジ部分にはシリ
コンチッ化膜が成膜されているため、シリコンチッ化膜
によりバリア性が確保される。このバリアメタル層5
は、つぎの銅被膜と共に、たとえばリフトオフ法により
形成してもよく、また、全面に成膜後にエッチングによ
りパターニングして形成してもよい。
【0015】銅被膜配線6は、バリアメタル層5と同様
にスパッタリングなどにより成膜することもできるが、
エッチングがしにくく、リフトオフ法によるか、バリア
メタルを下地層としてメッキ法により成膜することが好
ましい。メッキ法による場合、無電解メッキ法または電
解メッキ法により成膜することができるが、電解メッキ
法による場合でも、下地層として銅を無電解メッキ法に
より薄く成膜することが電解メッキの際の下地層の電気
抵抗を小さくすることができるため好ましい。銅を無電
解メッキにより成膜する場合でも、無電解メッキの下地
層としてパラジウム(Pd2+)のモノレイヤーを設けて
おくことにより、抵抗の小さい銅被膜配線を形成するこ
とができる。
【0016】本発明の半導体装置によれば、コンタクト
ホールの側壁にシリコンチッ化膜からなるサイドウォー
ルが設けられている。このシリコンチッ化膜は、CVD
法により成膜されるため、小さい径のコンタクトホール
でもその内部に充分に成膜することができる。そして、
エッチバック(異方性エッチング)することによりサイ
ドウォールが形成されているため、サイドウォールの下
側はエッチングされず、コンタクトホールの底面のエッ
ジ部分も充分にシリコンチッ化膜により被覆されると共
に、コンタクト面となるコンタクトホール内の半導体基
板は露出する。一方、銅の拡散防止の機能に関しては、
シリコンチッ化膜はTi/TiNなどのバリアメタルよ
り優れており、エッジ部分のバリア性およびコンタクト
ホールの側壁のバリア性が充分に保持される。その結
果、コンタクトホールの径が小さくても、銅の拡散を完
全に防止することができる銅被膜配線を形成することが
でき、とくに、コンタクトホールの径が微細化された半
導体装置の場合に効果が大きい。
【0017】つぎに、図1を参照しながらこの半導体装
置の製法について説明をする。
【0018】まず、図1(a)に示されるように、半導
体基板1の表面に形成されたシリコン酸化膜などからな
る絶縁膜2の表面に図示しないレジスト膜を設け、コン
タクトホールの形成部分を目抜いたマスクを形成し、エ
ッチングによりコンタクトホール3を形成する。そし
て、全面にCVD法によりシリコンチッ化膜4aを成膜
する。このCVD法は、形成する配線が最初に形成する
配線(第1層配線)であれば温度を上昇させることがで
きるため、減圧CVD法により成膜することができる。
しかし、すでにCuやAlなどの配線が形成されている
2層目以上の配線の場合には、減圧CVDのように70
0℃以上に温度を上昇することができないため、プラズ
マCVD法により成膜する。
【0019】つぎに、たとえばフッ素や塩素などを含む
エッチングガスに高周波電圧を加えて放電させる反応性
イオンエッチングによりエッチバックをする。その結
果、図1(b)に示されるように、コンタクトホール3
により露出した半導体基板1および絶縁膜2の表面のシ
リコンチッ化膜4aは除去され、コンタクトホール3の
側壁のみにシリコンチッ化膜が残存し、サイドウォール
4が形成される。このサイドウォール4は、上面側では
エッチングされて薄くなるが、底面側は殆どエッチング
されず、厚いまま残存する。その結果、コンタクトホー
ル3の底面のエッジ部分はシリコンチッ化膜により完全
に被覆されている。
【0020】つぎに、図1(c)に示されるように、ス
パッタリング法により、TiおよびTiNを順次成膜し
てパターニングをし、Ti/TiNからなるバリアメタ
ル層5を成膜し、さらに無電解メッキ法により銅被膜配
線6を数μmの厚さ形成する。無電解メッキ法により銅
被膜を形成する場合は、前述のように、Pd2+のモノレ
イヤーを形成し、その後無電解メッキをすることが好ま
しい。その結果、図1(c)に示されるように、コンタ
クトホール3内および絶縁膜2上の所望の場所に銅被膜
が成膜され、所望のパターンで銅被膜配線6が形成され
る。
【0021】前述の例では、絶縁膜2がシリコン酸化膜
の1層からなる例であったが、たとえば図2(c)に断
面図が示されるように、シリコン酸化膜とシリコンチッ
化膜との複層により形成される場合でも、シリコン酸化
膜に銅が拡散するのを防止することができ、本発明のよ
うにコンタクトホールの側壁にシリコンチッ化膜からな
るサイドウォールを形成することにより、コンタクトホ
ールの側壁およびボトムエッジをシリコンチッ化膜によ
り完全に被覆することができ、銅の拡散防止の効果が向
上する。
【0022】図2(a)〜(c)に示される例は、下層
の銅被膜配線6上に層間絶縁膜21〜24を介して銅被
膜配線を形成する例で、まず、図2(a)に示されるよ
うに、下層配線6上に銅配線からの拡散を防止するため
の第1のシリコンチッ化膜21が設けられ、その上に第
1のシリコン酸化膜22、第2のシリコンチッ化膜23
が順次プラズマCVD法などにより成膜され、第2のシ
リコンチッ化膜23に第1のコンタクトホール31の開
口部を形成する。
【0023】ついで、図2(b)に示されるように、第
2のシリコン酸化膜24を設け、コンタクトホール31
より大きい径の第2のコンタクトホール32を形成す
る。その際にシリコン酸化膜24、22のみがエッチン
グされるため、第2のシリコンチッ化膜23の第1のコ
ンタクトホール31により露出する第1のシリコン酸化
膜22の部分もエッチングされる。
【0024】つぎに、シリコンチッ化膜のみをエッチン
グするエッチャントによりエッチングすることにより開
口部に露出するシリコンチッ化膜の部分のみがエッチン
グされ、下層配線6が露出する。そして、さらにシリコ
ンチッ化膜をプラズマCVD法などにより成膜し、前述
のようにエッチバックすることにより、図2(c)に示
されるように、第1および第2のコンタクトホール3
1、32の側壁のみにシリコンチッ化膜のサイドウォー
ル41、42が形成される。この後、図示されていない
が、前述と同様にバリアメタル層および銅被膜を成膜す
ることによりコンタクトホールでの銅の拡散を充分に防
止した銅被膜配線が得られる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置の高集積化
に伴う配線の微細化によりコンタクトホールが非常に小
さくなっても、銅の拡散を充分に防止しながら銅被膜配
線を設けることができる。その結果、今後益々微細化す
る半導体装置の配線を低抵抗で信頼性よく形成すること
ができ、さらなる半導体装置の高集積化に大きく寄与す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製法における一実施形態
の工程説明図である。
【図2】本発明の半導体装置の製法における他の実施形
態の工程説明図である。
【図3】従来の半導体装置のコンタクトホールに配線を
形成する際の説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 コンタクトホール 4 サイドウォール 5 バリアメタル層 6 銅被膜配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB14 BB17 BB32 CC01 DD04 DD17 DD52 DD53 DD68 FF16 FF22 HH04 5F033 HH11 HH18 HH21 HH32 HH33 JJ01 JJ11 JJ18 JJ21 JJ32 JJ33 KK01 KK09 KK11 MM02 MM08 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP19 PP27 PP28 QQ09 QQ13 QQ16 QQ37 QQ41 RR04 RR06 SS13 SS15 TT02 TT06 TT07 XX28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、該半導体基板上に設けら
    れ、少なくともシリコン酸化膜を有する絶縁膜と、該絶
    縁膜に設けられるコンタクトホールにより露出する半導
    体層または下層配線と接触させて前記絶縁膜上に設けら
    れる銅被膜配線とを有する半導体装置であって、前記コ
    ンタクトホールの側壁にシリコンチッ化膜からなるサイ
    ドウォールが設けられ、該サイドウォールを被覆するよ
    うにバリアメタル層を介して前記銅被膜配線が設けられ
    てなる半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜がシリコン酸化膜とシリコン
    チッ化膜との複合絶縁膜である請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上の絶縁膜にコンタクトホー
    ルを設け、該コンタクトホールにより露出する半導体層
    または下層配線と電気的に接触するように銅被膜配線を
    設ける半導体装置の製法であって、(a)前記コンタク
    トホールを形成した後にシリコンチッ化膜をCVD法に
    より全面に堆積し、(b)異方性ドライエッチングによ
    り前記シリコンチッ化膜をエッチバックして前記コンタ
    クトホールの側壁にサイドウォールを形成し、(c)前
    記コンタクトホール内および前記絶縁膜上に配線の所定
    のパターンでバリアメタル層を形成し、(d)前記バリ
    アメタル層上に銅被膜配線を形成することを特徴とする
    半導体装置の製法。
JP30273599A 1999-10-25 1999-10-25 半導体装置およびその製法 Pending JP2001127153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30273599A JP2001127153A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 半導体装置およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30273599A JP2001127153A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 半導体装置およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127153A true JP2001127153A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17912533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30273599A Pending JP2001127153A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 半導体装置およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001127153A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040038283A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 콘텍 및 비아 홀 플러그 형성방법
KR100648634B1 (ko) 2005-01-21 2006-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US8125084B2 (en) 2006-10-12 2012-02-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2012127861A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
CN103390628A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 复旦大学 集成于集成电路的后端结构的电阻型存储器及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040038283A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 콘텍 및 비아 홀 플러그 형성방법
KR100648634B1 (ko) 2005-01-21 2006-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US8125084B2 (en) 2006-10-12 2012-02-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2012127861A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
CN103210491A (zh) * 2011-03-22 2013-07-17 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置的制造方法
JP5324724B2 (ja) * 2011-03-22 2013-10-23 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
US8900965B2 (en) 2011-03-22 2014-12-02 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device manufacturing method
CN103210491B (zh) * 2011-03-22 2015-09-09 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置的制造方法
CN103390628A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 复旦大学 集成于集成电路的后端结构的电阻型存储器及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466055B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20020125579A1 (en) Semiconductor device having damascene interconnection structure that prevents void formation between interconnections
JPH10229084A (ja) 半導体装置の配線構造およびその製造方法
JP2000183168A (ja) 半導体装置の配線構造及びその形成方法
JPH05206135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323571A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6064119A (en) Wiring structure and formation method thereof for semiconductor device
JPH0869980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6737349B2 (en) Method of forming a copper wiring in a semiconductor device
JP2001127153A (ja) 半導体装置およびその製法
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
US6831007B2 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
JP2002110784A (ja) 多層配線構造の製造方法及びその構造
JPH01147845A (ja) 半導体装置の金属化層間の相互接続を提供する方法及び装置
JP2000252359A (ja) 絶縁膜のエッチング方法および配線層の形成方法
JP2737762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63114236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11312682A (ja) 含フッ素誘電体を用いた金属配線構造及びその製造方法
JPH11251433A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH11121622A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
JP2003031665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5720381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036045A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100396687B1 (ko) 반도채장치의금속배선형성방법