JP2737762B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2737762B2
JP2737762B2 JP5337253A JP33725393A JP2737762B2 JP 2737762 B2 JP2737762 B2 JP 2737762B2 JP 5337253 A JP5337253 A JP 5337253A JP 33725393 A JP33725393 A JP 33725393A JP 2737762 B2 JP2737762 B2 JP 2737762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
conductive film
mask
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5337253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201988A (ja
Inventor
耕児 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5337253A priority Critical patent/JP2737762B2/ja
Publication of JPH07201988A publication Critical patent/JPH07201988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737762B2 publication Critical patent/JP2737762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金配線を有する半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法は、図25
に示すように、半導体基板1上に多層配線構造を形成す
るために半導体基板1上に層間絶縁膜2を形成する。密
着金属として第1チタンタングステン合金膜19および
主配線材料として第1金膜20から構成される下層配線
の形成された半導体基板1上に、既知の手法であるCV
D技術、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング
技術等を用いて、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び
平坦化塗布膜より構成される厚さ0.5〜1.0μmの
層間絶縁膜21、0.4〜1.0μm径の層間接続孔2
2を形成する。
【0003】更に、第2チタンタングステン合金膜23
をD.C.マグネトロンスパッタ法を用いて成膜パワー
1.0〜5.0kW、成膜圧力2〜10mTorrと
し、0.05〜0.2μmの厚みで、層間絶縁膜21、
第1金膜20上に形成する。第2チタンタングステン合
金膜23の表面のメッキ液からの保護、密着性の改善及
びメッキ電流の供給を目的として、金、白金、パラジウ
ム等より構成されるメッキ下地膜24を、D.C.マグ
ネトロンスパッタ法を用いて成膜ハーワー0.5〜1.
0kW、成膜圧力2〜10mTorrの条件の下、0.
01〜0.1μmの厚みで第2チタンタングステン合金
膜23上に形成する。
【0004】図26に示すように、フォトリソグラフィ
ー技術を用いてフォトレジスト25を1.0〜2.0μ
mの厚みでメッキ下地膜24上に選択的に形成し、硫酸
金ナトリウム、硫酸、燐酸等より構成される電解金メッ
キ液を用い、メッキ下地膜24を陰極、白金あるいはチ
タンに白金を被覆したメッシュ状電極を陽極として通電
し、メッキ温度30〜60℃、電流密度1〜4mA/c
2 の条件の下で電解金メッキを行い、第2金膜26を
0.5〜2.0μmの厚みで選択的に形成する。第2金
膜25は配線全体の電気抵抗の低減を目的として形成さ
れるものである。
【0005】図27に示すように、有機溶剤を用いてフ
ォトレジスト25を除去した後、アルゴンガスをソース
としたミリング法、CF4 ,SF6 をエッチングガスと
した反応性イオンエッチング法により、第2金膜26を
エッチングマスクとして下層の第2チタンタングステン
合金23およびメッキ下地膜の不要部分のみを除去し
て、第2チタンタングステン合金23、メッキ下地膜2
4、第2金膜26より構成される半導体集積回路装置の
金属配線を形成していた。(例えば、特開昭63−26
9546号を参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
配線形成方法においては、層間接続孔22の金属膜埋設
性がスパッタ金膜やメッキ金膜の段差被覆性に依存して
おり、これらの段差被覆性は充分ではない。
【0007】従って、微細な層間接続孔22をメッキ金
膜により完全に埋設することがむずかしいことから、金
属配線の安定した良好な電気特性や高い長期信頼性が得
にくい。したがって、高い長期信頼性と安定した特性を
有する半導体装置を得にくくなり、さらにその製造過程
での高い歩留は実現できないとう問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下層に
半導体素子、電極及び金配線の金膜(4)が形成された
半導体基板(1)上に層間絶縁膜(5)を形成する工程
と、該層間絶縁膜上に第1導電膜(6)を形成する工程
と、前記第1導電膜上に第1マスク膜(7)を形成する
工程と、該第1マスク膜、前記第1導電膜及び前記層間
絶縁膜に接続孔(9)を形成する工程と、前記第1マス
ク膜及び前記接続孔上にタンタルを含む第2導電膜(1
0)を形成する工程と、該第2導電膜を開口が形成され
た前記層間絶縁膜の表面より突出するよう形成する工程
と、該第2導電膜上に第2マスク膜(11)を形成する
工程と、平坦部と前記接続孔底部の前記第2マスク膜を
除去し前記接続孔側壁部の前記第2マスク膜のみを残す
工程と、前記平坦部と前記接続孔底部の前記第2導電膜
を除去し前記平坦部に於て前記第1マスク膜を露出させ
ると共に前記接続孔底部に於て前記金膜を露出させる工
程と、前記接続孔側壁部の前記第2マスク膜のみを除去
する工程と、前記第1マスク膜と前記第2導電膜の表面
に形成された自然酸化膜をメッキマスクとし、前記第1
導電膜と前記第2導電膜を電流経路とし、前記接続孔底
部に露出した前記下層配線の前記金膜を種付け層とし
て、電解金メッキ法を用いて前記接続孔内に第3導電膜
(12)を形成する工程と、前記第1マスク膜を除去し
て、前記第2導電膜及び前記第3導電膜を前記第1導電
膜の表面より突出させる工程と、前記層間絶縁膜上の前
記第1導電膜の表面及び突出した前記第2導電膜及び前
記第3導電膜の上に上層配線を形成する工程とを含むこ
とを特徴とした半導体装置の製造方法が得られる。
【0009】また、第1マスクを除去した後に前記第1
導電膜と前記第2導電膜をマスクとして電解金メッキ膜
により前記接続孔内に前記第3導電膜を形成してもよ
い。
【0010】
【実施例】
[実施例1]次に本発明について図面を参照して第1の
実施例を説明する。
【0011】図1に示す通り、半導体基板1上に層間絶
縁膜2が形成されており、層間絶縁膜2上に密着金属と
してチタンタングステン合金あるいはタンタルを用いた
導電膜3、及びこの導電膜3上に主導電材料として金を
用いた導電膜(金膜)4から構成される下層金配線が形
成されている。
【0012】図2に示すように、CVD技術、ドライエ
ッチング技術等を用いて、シリコン酸化膜、シリコン窒
化膜、平坦化塗布膜より構成される厚さ0.5〜1.0
μmの層間絶縁膜5を層間絶縁膜2及び導電膜4上に形
成する。続いて、電解金メッキ工程における電流経路と
してタンタルより構成される導電膜(第1導電膜)6
を、DCマグネトロンスパッタ法を用いて成膜パワー
1.0〜5.0kW、成膜圧力2〜10mTorrと
し、0.05〜0.2μmの厚みで、層間絶縁膜5上に
形成する。続いて、導電膜6上にプラズマCVD技術を
用いて0.05〜0.2μmの厚みでプラズマ窒化膜
(第1マスク膜)7を形成する。但し、導電膜6の低抵
抗化のために導電膜6をタンタル窒化膜とタンタルの積
層構造としてもよい。
【0013】図3に示すように、所望の位置が開口して
いるフォトレジスト8をマスクとして、SF4 ,O2
Cl2 などを反応ガスとした異方性ドライエッチングを
行い、プラズマ窒化膜7、導電膜6および層間絶縁膜5
に層間接続孔9を形成し、下層金配線の導電膜4を露出
させる。
【0014】図4に示すようにフォトレジスト8を除去
した後、電解金メッキ工程における導電膜6と導電膜4
との間の電流経路としてタンタルより構成される導電膜
(第2導電膜)10を、DCマグネトロンスパッタ法を
用いて成膜パワー1.0〜5.0kW、成膜圧力2〜1
0mTorrとし、0.05〜0.2μmの厚みで形成
する。続いて、導電膜10上にプラズマCVD法を用い
て0.05〜0.2μmの厚みでプラズマ酸化化膜(第
2マスク膜)11を形成する。但し、第4導電膜10の
低抵抗化のために第4導電膜10をタンタル窒化膜とタ
ンタルの積層構造としてもよい。
【0015】図5に示すように、CF4 ,CHF3 ,O
2 などを反応ガスとし導電膜2をエッチング停止層とし
た異方性ドライエッチングを行い、平坦部及び層間接続
孔99底部のプラズマ酸化膜11を除去し層間接続孔9
側壁部のみを残す。ここで、平坦部では導電膜10が露
出しており、層間接続孔9側壁ではプラズマ酸化膜11
が露出しており、層間接続孔9底部は導電膜10が露出
している。
【0016】図6に示すように、SF4 ,Cl2 ,O2
などを反応ガスとし、プラズマ窒化膜7と導電膜2とを
エッチング停止層とした異方性ドライエッチングを行
い、平坦部及び層間接続孔9底部の導電膜10を除去す
る。ここで、平坦部ではプラズマ窒化膜7が露出してお
り、層間接続孔9側壁ではプラズマ酸化膜11が露出し
ており、層間接続孔9底部は導電膜2が露出している。
【0017】図7に示すように、層間接続孔9側壁のプ
ラズマ酸化膜11をバッファードフッ酸を用いて除去す
る。
【0018】図8に示すように、プラズマ窒化膜7と導
電膜10とをメッキマスクとし導電膜6と導電膜10を
電流経路とし導電膜4を種付け層として電解金メッキ法
を用いて層間接続孔9内を金より構成される金属膜(第
3導電膜)12で埋設する。ここで、導電膜10はタン
タルより構成されており、表面に自然酸化膜が存在する
ためメッキ電流が供給されない。したがって導電膜10
上にはメッキ金膜が成長しない。
【0019】図9に示すように、CF4 ,O2 などを反
応ガスとし、導電膜6をエッチング停止層としたドライ
エッチングを行い、平坦部のプラズマ窒化膜7を除去し
導電膜6を露出させる。
【0020】図10に示すように、メッキ種付け層とし
て金より構成される導電膜(第4導電膜)13を、DC
マグネトロンスパッタ法を用いて成膜パワー0.5〜
1.0kW、成膜圧力2〜10mTorrの条件の下、
0.01〜0.1μmの厚みで導電膜6、導電膜12上
に形成する。
【0021】図11に示すように、フォトリソグラフィ
ー技術を用いてフォトレジスト(配線形成用マスク膜)
14を1.0〜2.0μmの厚みで導電膜13上に選択
的に形成し、硫酸金ナトリウム、硫酸、燐酸等より構成
される電解金メッキ液を用い、導電膜13を陰極、白金
あるいはチタンに白金を被覆したメッシュ状電極を陽極
として通電し、メッキ温度30〜60℃、電流密度1〜
4mA/cm2 の条件の下で電解金メッキを行い、金よ
り構成される低い電気抵抗を有する導電膜(メッキ金
膜)15を0.5〜2.0μmの厚みで選択的に形成す
る。
【0022】図12に示すように有機溶剤を用いてフォ
トレジスト14を除去し、アルゴンガスをソースとした
ミリング法、CF4 ,SF6 をエッチングガスとした反
応性イオンエッチング法により、導電膜15をエッチン
グマスクとして導電膜12および導電膜13の不要部分
のみを除去して、導電膜12、導電膜13及び導電膜1
5より構成される半導体集積回路装置の金属配線を形成
する。
【0023】このような金属配線形成方法に於いては、
下層金配線の金膜を種付け層として層間接続孔9底部だ
けからメッキ金膜が成長するため、スパッタ金膜やメッ
キ金膜の段差被覆性が依存する事なく微細な層間接続孔
9をメッキ金膜により完全に埋設する事が可能である。
また、上層配線金属膜と接続孔金属膜の接続及び接続孔
金属膜と下層金配線の接続が金膜同士で行われているた
め、従来のような異種金属が接した構造に比べて接続抵
抗が低く、信頼性が高い配線構造となっている。本発明
の半導体装置の製造方法は、モス、バイポーラ等の半導
体集積回路装置の種類にかかわらず適応可能である事は
言うまでもない。 [実施例2]次に本発明について図面を参照して第2の
実施例を説明する。
【0024】図13に示す通り、半導体基板1上に層間
絶縁膜2が形成されており、層間絶縁膜2上に密着金属
としてチタンタングステン合金あるいはタンタルを用い
た第1導電膜3および第1導電膜3上に主導電材料とし
て金を用いた導電膜(金膜)4から構成される下層金配
線が形成されている。
【0025】図14に示すように、CVD技術、ドライ
エッチング技術等を用いて、シリコン酸化膜、シリコン
窒化膜、平坦化塗布膜より構成される厚さ0.5〜1.
0μmの層間絶縁膜5を層間絶縁膜2及び導電膜4上に
形成する。続いて、電解金メッキ工程における電流経路
としてタンタルより構成される導電膜(第1導電膜)6
を、DCマグネトロンスパッタ法を用いて成膜パワー
1.0〜5.0kW、成膜圧力2〜10mTorrと
し、0.05〜0.2μmの厚みで、層間絶縁膜5上に
形成する。続いて、導電膜6上にプラズマCVD技術を
用いて0.05〜0.2μmの厚みで第1プラズマ酸化
膜16を形成する。但し、導電膜6の低抵抗化のために
導電膜6をタンタル窒化膜とタンタルの積層構造として
もよい。
【0026】図15に示すように、所望の位置が開口し
ているフォトレジスト8をマスクとして、SF4
2 ,Cl2 などを反応ガスとした異方性ドライエッチ
ングを行い、第1プラズマ酸化膜16、導電膜6および
層間絶縁膜5に層間接続孔9を形成し、下層金配線の導
電膜4を露出させる。
【0027】図16に示すようにフォトレジスト8を除
去した後、電解金メッキ工程における導電膜6と導電膜
4との間の電流経路としてタンタルより構成される導電
膜(第2導電膜)10を、DCマグネトロンスパッタ法
を用いて成膜パワー1.0〜5.0kW、成膜圧力2〜
10mTorrとし、0.05〜0.2μmの厚みで形
成する。続いて、導電膜10上にプラズマCVD法を用
いて0.05〜0.2μmの厚みで第2プラズマ酸化膜
17を形成する。但し、第4導電膜10の低抵抗化のた
めに導電膜10をタンタル窒化膜とタンタルの積層構造
としてもよい。
【0028】図17に示すように、CF4 ,CHF3
2 などを反応ガスとし導電膜6をエッチング停止層と
した異方性ドライエッチングを行い、平坦部及び層間接
続孔9底部の第2プラズマ酸化膜17を除去し層間接続
孔9側壁部のみを残す。ここで、平坦部では導電膜10
が露出しており、層間接続孔9側壁では第2プラズマ酸
化膜17が露出しており、層間接続孔9底部では導電膜
10が露出している。
【0029】図18に示すように、SF4 ,Cl2 ,O
2 などを反応ガスとし、第1プラズマ酸化膜16と導電
膜6をエッチング停止層とした異方性ドライエッチング
を行い、平坦部及び層間接続孔9底部の導電膜10を除
去する。ここで、平坦部では第1プラズマ酸化膜16が
露出しており、層間接続孔9側壁では第2プラズマ酸化
膜17が露出しており、層間接続孔9底部は導電膜2が
露出している。
【0030】図19に示すように、平坦部の第1プラズ
マ酸化膜16及び層間接続孔9側壁の第2プラズマ酸化
膜17をバッファードフッ酸を用いて除去する。
【0031】図20に示すように、導電膜6と導電膜1
0をメッキマスクとし導電膜6と導電膜10を電流経路
とし導電膜4を種付け層として電解金メッキ法を用いて
層間接続孔9内を金より構成される導電膜(第3導電
膜)12で埋設する。
【0032】図21に示すように、ドライエッチング技
術を用いて導電膜6を除去する。図22に示すように、
層間絶縁膜5と導電膜12上にタンタルあるいはチタン
タングステン合金により構成される導電膜(積層導電
膜)18をDCマグネトロンスパッタ法を用いて成膜パ
ワー0.5〜1.0kW、成膜圧力2〜10mTorr
の条件の下、0.01〜0.1μmの厚みで形成する。
【0033】図23に示すように、メッキ種付け層とし
て金より構成される導電膜(第4導電膜)13を、DC
マグネトロンスパッタ法を用いて成膜パワー0.5〜
1.0kW、成膜圧力2〜10mTorrの条件の下、
0.01〜0.1μmの厚みで導電膜18上に形成す
る。
【0034】図24に示すように、フォトリソグラフィ
ー技術を用いてフォトレジスト(配線形成用マスク膜)
14を1.0〜2.0μmの厚みで導電膜13上に選択
的に形成し、硫酸ナトリウム、硫酸、燐酸などにより構
成される電解金メッキ液を用い導電膜13を陰極、白金
あるいはチタンに白金を被覆したメッシュ状電極を陽極
として通電し、メッキ温度30〜60℃、電流密度1〜
4mA/cm2 の条件の下で電解金メッキを行い、金よ
り構成される低い電気抵抗を有する導電膜(メッキ金
膜)15を0.5〜2.0μmの厚みで選択的に形成す
る。
【0035】図12に示すように有機溶剤を用いてフォ
トレジスト14を除去し、アルゴンガスをソースとした
ミリング法、CF4 ,SF6 をエッチングガスとした反
応性イオンエッチング法により、導電膜(メッキ金膜)
15をエッチングマスクとして導電膜18および導電膜
13の不要部分のみを除去して、導電膜18、導電膜1
3及び導電膜15より構成される半導体集積回路装置の
金属配線を形成する。
【0036】本実施例では、平坦部の第1プラズマ酸化
膜16を層間接続孔9側壁部の第2プラズマ酸化膜17
と同時に除去しているため、実施例1に比べて工程が簡
略化されている。また、実施例1と同様に層間接続孔底
部からメッキ金膜を成長させているため、微細な層間接
続孔をメッキ金膜により完全に埋設する事が可能であ
り、信頼性が高い配線構造となっている。本発明の半導
体装置の製造方法は、モス、バイポーラ等の半導体集積
回路装置の種類にかかわらず適応可能である事は言うま
でもない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法においては、層間接続孔をメッキ金膜で完全
に埋設することが可能であり、また上層配線と下層配線
を金膜同士で接続することにより接続抵抗を低下させる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法における第1の
実施例の工程を示す縦断面図である。
【図2】図1の工程の次工程を示す縦断面図である。
【図3】図2の工程の次工程を示す縦断面図である。
【図4】図3の工程の次工程を示す縦断面図である。
【図5】図4の工程の次工程を示す縦断面図である。
【図6】図5の工程の次工程を示す縦断面図である。
【図7】図5の工程の次工程を示す縦断面図である。
【図8】図7の工程の次工程を示す縦断面図である。
【図9】図8の工程の次工程を示す縦断面図である。
【図10】図9の工程の次工程を示す縦断面図である。
【図11】図10の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図12】図11の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法における第2
の実施例の工程を示す縦断面図である。
【図14】図13の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図15】図14の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図16】図15の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図17】図16の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図18】図17の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図19】図18の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図20】図19の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図21】図20の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図22】図21の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図23】図22の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図24】図23の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図25】従来の半導体装置の金属配線形成方法の工程
縦断面図である。
【図26】図25の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【図27】図26の工程の次工程を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 層間絶縁膜 3 導電膜 4 導電膜(金膜) 5 層間絶縁膜 6 導電膜(第1の導電膜) 7 プラズマ窒化膜(第1マスク膜) 8 フォトレジスト 9 層間接続孔 10 導電膜(第2導電膜) 11 プラズマ酸化膜(第2マスク膜) 12 導電膜(第3導電膜) 13 導電膜(積層導電膜) 14 フォトレジスト(配線形成用マスク膜) 15 導電膜(メッキ金膜) 16 第1プラズマ酸化膜 17 第2プラズマ酸化膜 18 導電膜(積層導電膜) 19 第1チタンタングステン合金 20 第1金膜 21 層間絶縁膜 22 層間接続孔 23 第2チタンタングステン合金 24 メッキ下地膜 25 フォトレジスト 26 第2金膜

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層に半導体素子、電極及び金配線の金
    膜(4)が形成された半導体基板(1)上に層間絶縁膜
    (5)を形成する工程と、該層間絶縁膜上に第1導電膜
    (6)を形成する工程と、前記第1導電膜上に第1マス
    ク膜(7)を形成する工程と、該第1マスク膜、前記第
    1導電膜及び前記層間絶縁膜に接続孔(9)を形成する
    工程と、前記第1マスク膜及び前記接続孔上にタンタル
    を含む第2導電膜(10)を形成する工程と、該第2導
    電膜を開口が形成された前記層間絶縁膜の表面より突出
    するよう形成する工程と、該第2導電膜上に第2マスク
    膜(11)を形成する工程と、平坦部と前記接続孔底部
    の前記第2マスク膜を除去し前記接続孔側壁部の前記第
    2マスク膜のみを残す工程と、前記平坦部と前記接続孔
    底部の前記第2導電膜を除去し前記平坦部に於て前記第
    1マスク膜を露出させると共に前記接続孔底部に於て前
    記金膜を露出させる工程と、前記接続孔側壁部の前記第
    2マスク膜のみを除去する工程と、前記第1マスク膜と
    前記第2導電膜の表面に形成された自然酸化膜をメッキ
    マスクとし、前記第1導電膜と前記第2導電膜を電流経
    路とし、前記接続孔底部に露出した前記下層配線の前記
    金膜を種付け層として、電解金メッキ法を用いて前記接
    続孔内に第3導電膜(12)を形成する工程と、前記第
    1マスク膜を除去して、前記第2導電膜及び前記第3導
    電膜を前記第1導電膜の表面より突出させる工程と、前
    記層間絶縁膜上の前記第1導電膜の表面及び突出した前
    記第2導電膜及び前記第3導電膜の上に上層配線を形成
    する工程とを含むことを特徴とした半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記平坦部の前記第1マスク膜を除去すること
    により前記第1導電膜を露出させる工程と、前記第1導
    電膜上に金より構成される第4導電膜(13)を形成す
    る工程と、該第4導電膜上に配線形成用マスク膜(1
    4)を形成する工程と、該配線形成用マスク膜をマスク
    としてメッキ金膜(15)を形成する工程と、前記配線
    形成用マスク膜を除去する工程と、前記メッキ金膜をマ
    スクとして不要部分の前記第1導電膜及び前記第4導電
    膜を除去する事により上層金配線を形成する工程とを含
    むことを特徴とした半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記平坦部の前記第1マスク膜を除去すること
    により前記第1導電膜を露出させる工程と、前記平坦部
    の前記第1導電膜を除去し前記層間絶縁膜を露出させる
    工程と、前記層間絶縁膜上に金/タンタルあるいは金/
    チタンタングステンより構成される積層導電膜(13,
    18)を形成する工程と、該積層導電膜上に配線形成用
    マスク膜(14)を形成する工程と、該配線形成用マス
    ク膜をマスクとして前記積層導電膜上に前記メッキ金膜
    を形成する工程と、前記配線形成用マスク膜を除去する
    工程と、前記メッキ金膜をマスクとして不要部分の前記
    積層導電膜を除去する事により上層金配線を形成する工
    程とを含むことを特徴とした半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 下層に半導体素子、電極及び金配線の金
    膜(4)が形成された半導体基板(1)上に層間絶縁膜
    (5)を形成する工程と、該層間絶縁膜上にタンタルを
    含む第1導電膜(6)を形成する工程と、該第1導電膜
    上に第1マスク膜(16)を形成する工程と、該第1マ
    スク膜、前記第1導電膜及び前記層間絶縁膜に接続孔
    (9)を形成する工程と、前記第1マスク膜及び前記接
    続孔上にタンタルを含む第2導電膜(10)を形成する
    工程と、該第2導電膜を開口が形成された前記層間絶縁
    膜の表面より突出するよう形成する工程と、該第2導電
    膜上に第2マスク膜(17)を形成する工程と、平坦部
    と前記接続孔底部の前記第2マスク膜を除去し前記接続
    孔側壁部の前記第2マスク膜のみを残す工程と、前記平
    坦部と前記接続孔底部の前記第2導電膜を除去し前記平
    坦部に於て前記第1マスク膜を露出させると共に前記接
    続孔底部に於て下層金配線の前記金膜を露出させる工程
    と、前記平坦部の前記第1マスク膜と前記接続孔側壁部
    の前記第2マスク膜を除去し、前記第2導電膜を前記第
    1導電膜の表面より突出させる工程と、前記第1導電膜
    と前記第2導電膜を電流経路とし、かつ、それらの表面
    に形成された自然酸化膜をメッキマスクとし、前記接続
    孔底部に露出した前記下層配線の前記金膜を種付け層と
    して、電解金メッキ法を用いて前記接続孔内に第3導電
    膜(12)を形成する工程と、前記層間絶縁膜上の前記
    第1導電膜の表面及び突出した前記第2導電膜及び前記
    第3導電膜の上に上層配線を形成する工程とを含むこと
    を特徴とした半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1導電膜(6)上に金より構成される第
    4導電膜(13)を形成する工程と、前記第4導電膜
    (13)上に配線形成用マスク膜(14)を形成する工
    程と、該配線形成用マスク膜をマスクとしてメッキ金膜
    (15)を形成する工程と、該配線形成用マスク膜を除
    去する工程と、前記メッキ金膜をマスクとして不要部分
    の前記第1導電膜及び前記第4導電膜を除去する事によ
    り前記上層金配線を形成する工程を含むことを特徴とし
    た半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記平坦部の前記第1導電膜を除去し前記層間
    絶縁膜を露出させる工程と、前記層間絶縁膜上に金/タ
    ンタルあるいは金/チタンタングステンより構成される
    積層導電膜(13,18)を形成する工程と、該積層導
    電膜上に配線形成用マスク膜(14)を形成する工程
    と、該配線形成用マスク膜をマスクとして前記積層導電
    膜上にメッキ金膜(15)を形成する工程と、前記配線
    形成用マスク膜を除去する工程と、前記メッキ金膜をマ
    スクとして不要部分の前記積層導電膜を除去する事によ
    り前記上層金配線を形成する工程を含むことを特徴とし
    た半導体装置の製造方法。
JP5337253A 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2737762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337253A JP2737762B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337253A JP2737762B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201988A JPH07201988A (ja) 1995-08-04
JP2737762B2 true JP2737762B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=18306889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337253A Expired - Fee Related JP2737762B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737762B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049989B2 (en) 2007-12-26 2011-11-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head for perpendicular recording having stepped wrap around shield with independent control of write pole track width and flare point dimensions
US8179634B2 (en) 2007-12-27 2012-05-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording writer main pole having imbedded non-magnetic core and de-coupled pole tip
JP5498751B2 (ja) * 2009-10-05 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166221B2 (ja) * 1991-07-23 2001-05-14 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH05206064A (ja) * 1991-12-10 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07201988A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
JPH04290232A (ja) 溝埋込み配線形成方法
JP2002075994A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3064734B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2737762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053077A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US4873565A (en) Method and apparatus for providing interconnection between metallization layers on semiconductor devices
JP2985326B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570139B2 (ja) 半導体装置の埋め込み配線の形成方法
JP2929850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799199A (ja) 半導体装置の製造方法
US4963510A (en) Method and apparatus for providing interconnection between metallization layers on semiconductors devices
JP2001127153A (ja) 半導体装置およびその製法
JP2003031665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3208608B2 (ja) 配線形成方法
JP2998454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100396687B1 (ko) 반도채장치의금속배선형성방법
JPH05243222A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03131032A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06244187A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344931A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees