JPH09162288A - 配線構造およびその形成方法 - Google Patents

配線構造およびその形成方法

Info

Publication number
JPH09162288A
JPH09162288A JP32293795A JP32293795A JPH09162288A JP H09162288 A JPH09162288 A JP H09162288A JP 32293795 A JP32293795 A JP 32293795A JP 32293795 A JP32293795 A JP 32293795A JP H09162288 A JPH09162288 A JP H09162288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulating film
hole
groove
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32293795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521200B2 (ja
Inventor
Mitsunari Satake
光成 佐竹
Norihiko Tamaoki
徳彦 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32293795A priority Critical patent/JP3521200B2/ja
Publication of JPH09162288A publication Critical patent/JPH09162288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521200B2 publication Critical patent/JP3521200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】研磨プロセスを用いて形成される埋め込み配線
あるいはプラグといった配線において、薬液洗浄による
下地導電層の溶解を防止してスリットの発生をなくし、
また、配線上の研磨粒子を確実に除去できるようにす
る。 【解決手段】基板1上の絶縁膜2に形成した溝またはホ
ール3内に、下地導電層であるチタン4の上端が、絶縁
膜2の上端よりも下方に位置するように形成し、その
後、埋め込み配線あるいはプラグの主材料7を全面に堆
積し、研磨粒子9を用いた研磨によって埋め込み配線ま
たはプラグ8を形成し、埋め込み配線またはプラグ8の
表面が、絶縁膜2の表面に対して凸になるように薬液処
理を行って、その後残存する研磨粒子9を機械的に除去
するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
おける配線の構造およびその形成方法に関し、さらに詳
しくは、基板上の絶縁膜に形成された溝やホールに、導
電材料を全面に堆積し、研磨粒子を用いた研磨によって
不要な部分の導電材料を除去することにより得られる配
線の構造およびその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路では、高集積化を図るた
めに多層配線がなされるが、層間の配線を接続するホー
ルにW(タングステン)を埋め込み、信頼性を高めるW
プラグが実用化されており、また、多層配線における平
坦化工程を簡略化するための埋め込み配線も実用化され
つつある。
【0003】このような埋め込み配線やプラグといった
配線の形成においては、絶縁膜に溝やホールを形成した
後に、埋め込み材料である導電材料を堆積させるのであ
るが、この堆積方法として、基板全面に堆積する全面堆
積方法と、溝またはホール内に選択的に堆積する選択堆
積方法の2種類の方法があるが、選択性を完全に確保す
ることは技術的に難しく、現時点では、全面堆積方法が
主流となっている。
【0004】また、Wプラグ形成において、不要な部分
のWを取り除く手法として、ドライエッチング法が用い
られているが、近年、ドライエッチング法よりも平坦性
が得られる化学機械研磨等の研磨粒子を用いた研磨プロ
セスが実用化されつつある。
【0005】尚、プラグ材料として、Wだけではなく、
Al、Cuもさかんに研究が行われている。
【0006】図2(a)〜(g)は、このような全面堆
積法及び化学機械研磨プロセスを用いたプラグの形成方
法を模式的に示したものである。
【0007】先ず、図2(a)に示されるように半導体
基板1上に、例えばCVDによって絶縁膜2を堆積し、
ドライエッチングによって図2(b)に示されるように
絶縁膜2にホール3を形成する。その後、図2(c)に
示されるように、半導体基板1と後述の主プラグ材料と
の密着性を確保するために、下地導電層としてチタン4
を、例えばスパッタリングによって堆積し、さらに、後
述の主プラグ材料7の拡散に対するバリアとして、窒化
チタン6を堆積する。
【0008】その後、図2(d)のように主プラグ材料
7を、例えばCVDによって全面に堆積する。主プラグ
材料7としては、例えばタングステンが用いられる。な
お、10は後述するボイドである。
【0009】その後、研磨粒子9として、例えばアルミ
ナを含んだスラリーを用いて研磨を施すことにより、図
2(e)のようにプラグ80を形成することができる。
この研磨は、主プラグ材料7の研磨レートが、絶縁膜2
の研磨レートよりも大きくなるスラリーを用いて行われ
る。
【0010】研磨面には、アルミナなどの研磨粒子9や
スラリー中の金属不純物が大量に付着しているため、水
のみを用いて研磨する水研磨、研磨粒子を機械的に除去
するスクラバー洗浄(図2(f))、薬液洗浄を施す。
【0011】以上のようにしてプラグ80が形成され
る。
【0012】なお、埋め込み配線の形成も、上述のホー
ル3が、溝に代わるだけであって、基本的に同様であ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような化学機械研
磨プロセスを用いた埋め込み配線およびプラグの形成方
法では、上述のようなスクラバー洗浄や薬液洗浄といっ
た後洗浄が必要となり、薬液洗浄の薬液としては、一般
にフッ酸系薬液が使用されるが、このフッ酸系の薬液
は、下地導電層として汎用されるチタン4を簡単に溶解
させる性質があり、このため、薬液洗浄を行うと、図2
(g)に示されるように、周縁部のチタン4が簡単に溶
解してスリット11が発生することになる。
【0014】このように下地導電層のチタン4にスリッ
ト11が生じたプラグ80上に、配線を形成した場合に
は、スリット11部分にその配線の一部が入り込み、配
線の断線や抵抗増大を招く可能性があり、また、水洗浄
の際の水がスリット11に入り込んで十分に乾燥されず
に残存する虞れもあり、かかる問題は、埋め込み配線の
場合も同様に生じる。
【0015】また、図2(c)に示されるように、ホー
ル内表面に堆積した下地導電層は、上部ほど膜厚が大き
くなる、いわゆる、オーバーハングとなってホール3の
口をふさぐために、図2(d)に示されるように、主プ
ラグ材料7を堆積する際に、ボイド10が発生するとい
う問題もある。
【0016】さらに、上記スラリーを用いた研磨は、上
述のように、主プラグ材料7の研磨レートが、絶縁膜2
の研磨レートよりも大きいので、プラグの表面は絶縁膜
2の表面に対して凹部となり(図2(e)参照)、この
ため、水研磨やスクラバー洗浄によっても、図2(f)
に示されるように、プラグ上の研磨粒子9は絶縁膜上の
研磨粒子9ほど除去できないことになる。次工程の薬液
洗浄によって、プラグ上の研磨粒子9が除去できない場
合、その上に配線を形成すると、密着性が悪くなり抵抗
増大を引き起こし、さらに配線の断面形状も変化するた
め抵抗が増大するという難点がある。
【0017】本発明は、上述の点に鑑みて為されたもの
であって、研磨プロセスを用いて形成される埋め込み配
線あるいはプラグといった配線において、薬液洗浄によ
る下地導電層の溶解を防止してスリットの発生をなくす
とともに、ボイドの発生をなくし、また、表面に残存す
る研磨粒子を確実に除去できるようにすることを目的と
する。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するために、次のように構成している。
【0019】すなわち、本発明の配線構造は、基板上の
絶縁膜に、溝またはホールが形成されるとともに、前記
溝またはホールに、少なくとも2種類以上の導電体が充
填された配線構造において、前記溝またはホールの内部
表面に、第1の導電体が、その上端が前記絶縁膜の上端
よりも下方に位置するように形成されるとともに、前記
上端を含む前記第1の導電体の表面に、前記第1の導電
体とは異なる1種類以上の導電体が形成されるように構
成したものである。
【0020】また、本発明の配線の形成方法は、基板上
の絶縁膜に、前記基板に至る溝またはホールを形成する
工程と、前記溝またはホールの内部表面に、第1の導電
体を、その上端が前記絶縁膜の上端より下方に位置する
ように形成する工程と、前記溝内またはホール内を含む
前記絶縁膜上全面に、前記第1の導電体とは異なる1種
類以上の導電体を堆積する工程と、研磨粒子を用いる研
磨によって溝外またはホール外の導電体を除去する工程
と、研磨粒子を除去する薬液処理工程とを含むものであ
る。
【0021】本発明によれば、溝またはホールの内部表
面に形成される下地導電層としての第1の導電体は、そ
の上端面が露出しないので、フッ酸系薬液による薬液洗
浄を行っても第1の導電体が、溶解することがなく、し
たがって、従来例のようなスリットが生じることもな
く、また、第1の導電体は、溝またはホールの上端より
も下方位置までしか形成されていないので、オーバーハ
ングによるボイドの発生を防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、基板上の
絶縁膜に、溝またはホールが形成されるとともに、前記
溝またはホールに、少なくとも2種類以上の導電体が充
填された配線構造において、前記溝またはホールの内部
表面に、第1の導電体が、その上端が前記絶縁膜の上端
よりも下方に位置するように形成されるとともに、前記
上端を含む前記第1の導電体の表面に、前記第1の導電
体とは異なる1種類以上の導電体が形成されるものであ
り、薬液洗浄を行っても第1の導電体が、溶解すること
がないので、スリットが生じることもなく、また、第1
の導電体は、溝またはホールの上端よりも下方位置まで
しか形成されていないので、オーバーハングによるボイ
ドの発生を防止することができる。
【0023】請求項2記載の本発明は、前記第1の導電
体以外の導電体の上端は、前記絶縁膜の上端より上方に
位置するように形成されるものであり、導電体部分が絶
縁膜よりも凸となっているので、研磨粒子を機械的に除
去する際に確実に除去でき、また、導電体上に配線を形
成した場合に、密着性が向上する。
【0024】請求項3記載の本発明は、前記第1の導電
体は、ウェットエッチングにより、前記第1の導電体と
は異なる1種類以上の導電体及び前記絶縁膜に対して選
択的に除去できる金属または金属化合物であり、本発明
の作用効果を奏することができる。
【0025】請求項4記載の本発明は、基板上の絶縁膜
に、溝またはホールを形成する工程と、前記溝またはホ
ールの内部表面に、第1の導電体を、その上端が前記絶
縁膜の上端より下方に位置するように形成する工程と、
前記溝内またはホール内を含む前記絶縁膜上全面に、前
記第1の導電体とは異なる1種類以上の導電体を堆積す
る工程と、研磨粒子を用いる研磨によって溝外またはホ
ール外の導電体を除去する工程と、研磨粒子を除去する
薬液処理工程とを含んでおり、第1の導電体上に他の導
電体が形成されるので、薬液洗浄を行っても第1の導電
体が、溶解することがないので、スリットが生じること
もなく、また、第1の導電体は、溝またはホールの上端
よりも下方位置までしか形成されていないので、オーバ
ーハングによるボイドの発生を防止することができる。
【0026】請求項5記載の本発明は、前記薬液処理工
程の後に、前記研磨粒子を機械的に除去する工程を含
み、前記薬液処理工程は、前記1種類以上の導電体のエ
ッチングレートが、前記絶縁膜のエッチングレートより
も小さい薬液による処理であり、薬液処理によって導電
体部分が絶縁膜よりも凸となるので、研磨粒子を機械的
に除去する際に確実に除去でき、また、導電体上に配線
を形成した場合に、密着性が向上する。
【0027】請求項6記載の本発明は、前記溝またはホ
ールの内部表面に、第1の導電体を、その上端が前記絶
縁膜の上端より下方に位置するように形成する工程は、
前記溝内またはホール内を含む前記絶縁膜上全面に、第
1の導電体を堆積する工程と、前記溝内またはホール内
を含む第1の導電体上全面に、レジストを塗布した後
に、該レジストの上端が、前記絶縁膜の上端より下方に
位置するまで除去する工程と、前記レジストで被われて
いない第1の導電体を除去する工程とを含むものであ
り、請求項4または5記載の本発明と同様の作用効果を
奏する。
【0028】請求項7記載の本発明は、前記第1の導電
体は、ウェットエッチングにより、前記第1の導電体と
は異なる1種類以上の導電体及び前記絶縁膜に対して選
択的に除去できる金属または金属化合物であり、本発明
の作用効果を奏することができる。
【0029】以下、本発明の実施の形態について、図面
に基づいて詳細に説明する。
【0030】図1は、本発明の一つの実施の形態に係る
プラグの形成方法を模式的に示す断面図である。
【0031】この図1は、半導体基板上もしくは絶縁体
基板上に堆積した絶縁膜へのプラグの形成方法を模式的
に示しており、埋め込み配線の形成方法も基本的に同様
である。
【0032】この実施の形態の形成方法では、図1
(a)に示される半導体基板1に、例えばCVDによっ
て絶縁膜2を、例えば、1.2μmの膜厚で形成し、次
に、ドライエッチングによって絶縁膜2に、半導体基板
1に至るホール3を、図1(b)に示されるように形成
する。このホール3の直径は、例えば、0.8μmであ
る。
【0033】次に、図1(c)に示されるように、例え
ばスパッタリングによって全面に第1の導電体として、
下地導電層である例えばチタン4を、例えば25nm堆
積する。
【0034】次に、図1(d)に示されるように、全面
にレジスト5を塗布し、その後、既知の方法である、例
えばO2ガスを用いたプラズマエッチングを施し、図1
(e)に示されるように、レジスト5の上端が絶縁膜2
の上端より下方になるようにレジスト5を除去する。
【0035】次に、例えば塩素ガスを用いたプラズマエ
ッチングを施し、レジスト5に被われていない部分のチ
タン4を除去し、図1(f)に示されるように、チタン
4の上端が絶縁膜2の表面より下方に位置するようにす
る。
【0036】なお、図1(c)の状態において、アルミ
ナなどの研磨粒子、及び柔らかいパッドを用いて研磨を
施して、図1(g)のようにチタン4を絶縁膜2の表面
より下になるようにしてもよい。
【0037】その後、レジスト5を図1(g)に示され
るように除去し、図1(h)に示されるように、第2の
導電体として、例えば窒化チタン6を、例えば100n
m堆積し、その後、全面にタングステンや銅、あるいは
それらを含有する合金などの主プラグ材料7を、CVD
により例えば0.6μm堆積する。
【0038】この主プラグ材料7に、研磨粒子として例
えばアルミナ、酸化剤として例えば過酸化水素を含むス
ラリーを用いた化学機械研磨を施し、図1(i)に示さ
れる状態とし、さらに、例えばフッ酸系の薬液洗浄を行
い、図1(j)に示される状態とし、その後、スクラバ
ー洗浄を施す。
【0039】本発明では、第1の導電体であるチタン4
が表面に露出していないプラグ8が形成されるため、フ
ッ酸系薬液洗浄を行ってもチタン4の部分にスリットが
入ることはない。
【0040】また、プラグ8のエッチングレートが絶縁
膜2のエッチングレートより小さい例えばフッ酸系薬液
を用いて薬液処理を行うので、絶縁膜2の表面をプラグ
8の表面よりも下に位置させることができる(従来例に
おいては、チタンが簡単に溶解してしまうため、この位
置関係になるまでエッチングができない)。この後、ス
クラバー洗浄を施すので、プラグ8の表面に残存してい
る研磨粒子9を有効に除去することができる。
【0041】さらに、プラグ8が絶縁膜2に対して凸に
なっていることより、プラグ8上に配線を形成した場
合、密着性が向上し、信頼性及び配線歩留まりが向上す
る。
【0042】なお、水研磨は絶対に行う必要がある訳で
はないが、絶縁膜2及びプラグ8上の研磨粒子9の低
減、及び絶縁膜8表面のスクラッチの低減という効果が
あるため、薬液洗浄前に行うとよい。
【0043】また、薬液は、フッ酸系に限らず、少なく
とも絶縁膜2上かプラグ8上の研磨粒子9が除去できる
ように、少なくとも絶縁膜2か主プラグ材料7の一方が
エッチングされ、しかも、下地導電層のエッチングレー
トが、絶縁膜2および主プラグ材料7のエッチングレー
トより大きいものであればよい。さらに主プラグ材料7
のエッチングレートが絶縁膜2のエッチングレートより
小さい薬液であれば、プラグ表面が、絶縁膜表面と同等
あるいは凸となり、同様の効果を奏することができる。
このときの主プラグ材料7は、タングステン、アルミニ
ウム、銅、及びそれらを含有する合金などであり、下地
導電層は、チタン、タングステン、タンタル、及びそれ
らの化合物などである。さらに、埋め込み配線の場合
も、同様の導電体材料が用いられる。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、埋め込み
配線やプラグといった配線構造において、表面に下地導
電層としての第1の導電体が露出しないので、下地導電
層のエッチングレートが、配線やプラグの主材料及び絶
縁膜のエッチングレートより大きい薬液、例えば、フッ
酸系の薬液による薬液処理を行うことが可能であり、そ
れにより、研磨面における研磨粒子や金属汚染を薬液処
理により十分に除去することができ、配線の信頼性及び
歩留まりが向上する。
【0045】さらに、薬液処理により、第1の導電体以
外の導電体表面が、絶縁膜表面より上方に位置するよう
にした後、スクラバー洗浄を施すことにより、導電体上
の研磨粒子を極力低減することができ、配線の信頼性及
び歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係るプラグの形成
方法の模式図である。
【図2】従来例のプラグの形成方法の模式図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 ホール 4 チタン 5 レジスト 6 窒化チタン 7 主プラグ材料 8,80 プラグ 9 研磨粒子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の絶縁膜に、溝またはホールが形
    成されるとともに、前記溝またはホールに、少なくとも
    2種類以上の導電体が充填された配線構造において、 前記溝またはホールの内部表面に、第1の導電体が、そ
    の上端が前記絶縁膜の上端よりも下方に位置するように
    形成されるとともに、前記上端を含む前記第1の導電体
    の表面に、前記第1の導電体とは異なる1種類以上の導
    電体が形成されることを特徴とする配線構造。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電体以外の導電体の上端
    は、前記絶縁膜の上端より上方に位置するように形成さ
    れる請求項1記載の配線構造。
  3. 【請求項3】 前記第1の導電体は、ウェットエッチン
    グで、前記第1の導電体とは異なる1種類以上の導電体
    及び前記絶縁膜に対して選択的に除去できる金属または
    金属化合物である請求項1または2記載の配線構造。
  4. 【請求項4】 基板上の絶縁膜に、溝またはホールを形
    成する工程と、前記溝またはホールの内部表面に、第1
    の導電体を、その上端が前記絶縁膜の上端より下方に位
    置するように形成する工程と、前記溝内またはホール内
    を含む前記絶縁膜上全面に、前記第1の導電体とは異な
    る1種類以上の導電体を堆積する工程と、研磨粒子を用
    いる研磨によって溝外またはホール外の導電体を除去す
    る工程と、研磨粒子を除去する薬液処理工程とを含むこ
    とを特徴とする配線の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記薬液処理工程の後に、前記研磨粒子
    を機械的に除去する工程を含み、 前記薬液処理工程は、前記1種類以上の導電体のエッチ
    ングレートが、前記絶縁膜のエッチングレートよりも小
    さい薬液による処理である請求項4記載の配線の形成方
    法。
  6. 【請求項6】 前記溝またはホールの内表面に、第1の
    導電体を、その上端が前記絶縁膜の上端より下方に位置
    するように形成する工程は、前記溝内またはホール内を
    含む前記絶縁膜上全面に、第1の導電体を堆積する工程
    と、前記溝内またはホール内を含む第1の導電体上全面
    に、レジストを塗布した後に、該レジストの上端が、前
    記絶縁膜の上端より下方に位置するまで除去する工程
    と、前記レジストで被われていない第1の導電体を除去
    する工程とを含むものである請求項4または5記載の配
    線の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の導電体は、ウェットエッチン
    グで、前記第1の導電体とは異なる1種類以上の導電体
    及び前記絶縁膜に対して選択的に除去できる金属または
    金属化合物である請求項4ないし6のいずれかに記載の
    配線の形成方法。
JP32293795A 1995-12-12 1995-12-12 配線構造およびその形成方法 Expired - Fee Related JP3521200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32293795A JP3521200B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 配線構造およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32293795A JP3521200B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 配線構造およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162288A true JPH09162288A (ja) 1997-06-20
JP3521200B2 JP3521200B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18149303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32293795A Expired - Fee Related JP3521200B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 配線構造およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521200B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197392A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Ebara Corp 微細窪みの充填方法及び装置
KR100278882B1 (ko) * 1998-03-04 2001-01-15 황인길 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성 방법
US6274480B1 (en) 1998-09-10 2001-08-14 Nec Corporation Method of Fabricating semiconductor device
US7553757B2 (en) 2006-02-06 2009-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8030204B2 (en) 2007-07-12 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197392A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Ebara Corp 微細窪みの充填方法及び装置
KR100278882B1 (ko) * 1998-03-04 2001-01-15 황인길 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성 방법
US6274480B1 (en) 1998-09-10 2001-08-14 Nec Corporation Method of Fabricating semiconductor device
US7553757B2 (en) 2006-02-06 2009-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8030204B2 (en) 2007-07-12 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8466556B2 (en) 2007-07-12 2013-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521200B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402936B (zh) 用於金屬集成之新穎結構及其製造方法
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
JP3708732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6379782B2 (en) Semiconductor device formed with metal wiring on a wafer by chemical mechanical polishing, and method of manufacturing the same
JP2000323479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002299436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3521200B2 (ja) 配線構造およびその形成方法
JP2000332018A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09162281A (ja) 平坦化多層配線およびその製造方法
JPH09167768A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100327580B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
KR20010009036A (ko) 반도체장치의 배선 및 그 연결부 형성방법
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
JPH11251433A (ja) 半導体装置およびその製法
JP2001319970A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321624A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031638A (ja) 配線構造の形成方法
JPH10209279A (ja) 金属プラグの形成方法
KR20050032435A (ko) 반도체소자의 플러그 제조 방법
KR100494126B1 (ko) 반도체소자의 플러그 형성방법
JP2004063996A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100800649B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2000294636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH025412A (ja) 集積回路基板上の装置をメタリゼーション層へ接続させる方法
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees