JP2000332018A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000332018A
JP2000332018A JP11145152A JP14515299A JP2000332018A JP 2000332018 A JP2000332018 A JP 2000332018A JP 11145152 A JP11145152 A JP 11145152A JP 14515299 A JP14515299 A JP 14515299A JP 2000332018 A JP2000332018 A JP 2000332018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring
insulating film
ring
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11145152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530073B2 (ja
Inventor
Akihiro Kajita
明広 梶田
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Kazuyuki Azuma
和幸 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14515299A priority Critical patent/JP3530073B2/ja
Priority to TW089110036A priority patent/TW473777B/zh
Priority to US09/576,255 priority patent/US6313037B1/en
Priority to KR1020000028281A priority patent/KR20010020902A/ko
Publication of JP2000332018A publication Critical patent/JP2000332018A/ja
Priority to US09/915,378 priority patent/US20010045662A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3530073B2 publication Critical patent/JP3530073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Cu配線を有する半導体装置において、ダイシ
ング時に回路内にクラックの発生を抑制すると共に、C
uの拡散を抑制する。 【解決手段】Si半導体層11の半導体素子回路領域R
1 に形成された半導体素子と、Si半導体層11上に形
成された層間絶縁膜20と、層間絶縁膜20に形成され
た孔内に埋め込み形成されたAl合金ピラー18と、層
間絶縁膜に形成されAl合金ピラー18に接続する溝内
に形成されたバリアメタル層23及びCu薄膜24とか
らなるCu配線と、半導体素子回路領域R1 の外周を囲
うように層間絶縁膜に形成されたリング状の溝内に形成
されたAl合金リング19とシリコン窒化膜17とから
なるヴィアリングとを具備してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Cu配線、及び半
導体素子回路領域の外周部を切れ目なく囲う金属障壁を
具備する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高性能ロジックLSIに代表される半導
体装置では、高速動作のため伝達信号のRC遅延を抑制
する必要がある。このため、微細金属配線の材料とし
て、従来のAl合金にかわり、Cuが注目されている。
Cu配線の使用にあたっては、配線以外の領域にCuが
拡散することを防止する必要がある。これは、層間絶縁
膜で一般に使用されているシリコン酸化膜等の絶縁膜中
をCuが非常に早く拡散するため、半導体素子層まで拡
散したCuがキャリア寿命を短くしたりゲート酸化膜の
耐圧を劣化させたりする問題があるためである。そこで
一般にCu配線を使用する場合には、Cuに対して拡散
防止機能を有するTiNやTaNなどの高融点金属の窒
化物(バリアメタル)と、同じくCuに対して拡散防止
機能を有するSiNなどの絶縁膜を組み合わせることに
より、Cu配線の周囲に拡散防止層を形成する手段がと
られている。
【0003】一方で、Cu配線の使用の有無に関わらず
半導体装置では、Siウェハ上にMOSトランジスタ等
の素子層と多層配線を形成した後、ダイシング工程によ
りSiウェハをチップへと切り出す。このダイシング工
程では、様々な薄膜からなる積層膜をダイシングブレー
ドで切削切断するため、多層配線が形成された層でクラ
ックが発生しやすく、このクラックがチップ内に伝搬し
て多層配線層を破壊するという問題が生じる。このた
め、たとえダイシング工程で切断面にクラックが発生し
ても、クラックがチップ内に伝搬することを防止する目
的として、チップ外周部のダイシング領域よりも内側に
チップを囲むリング状の金属壁を形成する方法が知られ
ている。このリング状の金属壁は、多層配線工程と層間
接続孔(コンタクトホール,ヴィアホール)への金属埋
め込み工程において、それぞれリング状のパターンを形
成することにより形成される(以下リング状構造物をヴ
ィアリングと記)。即ち、例えばRIE加工により形成
されたAl合金配線とCVD法により接続孔にWを埋め
込んだWヴィア(コンタクト)プラグからなる従来の多
層配線構造を有する半導体装置では、Al合金薄膜を配
線に加工する工程でチップ外周部にAl合金ヴィアリン
グを形成し、ヴィアホールを層間絶縁膜に開孔する工程
で前記Alヴィアリング領域上にリング状の溝を開孔
し、ヴィアホールにWを埋め込む工程で前記リング状の
溝にWを埋め込みWヴィアリングを形成する。これを多
層配線の層数分繰り返すことにより、Al合金とWの積
層構造からなるヴィアリングを多層配線層領域に形成す
ることができる。
【0004】このようにして形成したヴィアリングは、
ダイシング後のチップ側面からの水分の浸透に対するバ
リア層としても効果的である。チップ側面からチップ内
部に浸透した水分は、配線であるAl合金を腐食させた
り、MOSトランジスタの動作不良を引き起こし問題と
なるが、ヴィアリング構造を具備することによりこれら
の問題を防止することができる。
【0005】しかしながら、多層配線としてCu配線を
用いる場合、以下の理由で従来のヴィアリング構造及び
その製造方法には問題がある。従来のヴィアリングの製
造方法に従えば、ヴィアリングの配線層に相当する部分
及びヴィア(コンタクト)プラグに相当する部分は、バ
リアメタルで被覆されたCuからなる。この場合、一般
にバリアメタルの膜厚は1〜50nmとヴィアリングの
断面寸法に比べて非常に薄い。これは、多層配線領域に
おいて配線抵抗とヴィア抵抗を下げるため、比抵抗の大
きなバリアメタルの膜厚を主配線材量であるCuの膜厚
(或いは配線幅,ヴィアホール径)に比べて充分薄くす
る必要があるためである。このような薄いバリアメタル
はダイシング工程において充分なクラック伝搬防止層と
して機能せず、クラックが発生した場合にバリアメタル
によるCuの被覆が部分的に破壊され、破壊点からCu
が半導体素子回路領域内(ヴィアリングの内側)に拡散
してトランジスタの動作不良等の問題を引き起こす。
【0006】また、このようにヴィアリングのバリア層
が破壊されることにより、ダイシング工程でチップ側面
に付着したCuが半導体素子回路領域内部に拡散するこ
とを防止できず、上記と同じ問題を引き起こす。更に、
チップ側面からの水分の浸透により、バリアメタルの破
壊点でCuの酸化や腐食が起こると共に、更に半導体素
子回路領域内部に浸食した水分により配線に酸化や腐食
による不良を引き起こしたり、MOSトランジスタの動
作不良を引き起こす問題が発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、Cu
配線層を有する半導体装置に、従来のヴィアリングの製
造方法を適用すると、ダイシング工程時にヴィアリング
のバリアメタル層の破壊により、ヴィアリングのCuが
半導体素子回路領域内に拡散したり、バリアメタルの破
壊点からの水分の浸透により配線に酸化や腐食による不
良を引き起こしたりするという問題があった。
【0008】本発明の目的は、Cuを主成分とする配線
層を具備していても、ヴィアリングから半導体素子回路
内へのCuの拡散や水分の浸透が生じることがなく、半
導体素子の動作不良の発生を抑制し得る半導体装置及び
その製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。
【0010】(1)本発明(請求項1)の半導体装置
は、半導体基板上に形成された半導体素子と、前記半導
体基板上に形成され、前記半導体素子が形成された半導
体素子回路領域に孔と、該回路領域の外周を切れ目なく
囲むリング状の溝を有する層間絶縁膜と、この層間絶縁
膜の孔内に形成されたプラグ電極と、このプラグ電極に
接続された銅を主成分とする配線と、前記リング状の溝
内に形成されたアルミニウムを主成分とする層を有する
ヴィアリングとを具備し、前記ヴィアリング層には銅を
主成分とする層が形成されていないことを特徴とする。
【0011】(2)本発明(請求項2)の半導体装置の
製造方法は、半導体素子回路領域に半導体素子が形成さ
れた半導体基板上にアルミニウムを主成分とするAl薄
膜を堆積する工程と、前記Al薄膜をパターニングし、
前記半導体素子回路領域にヴィアプラグを形成すると共
に、半導体素子回路領域を囲うヴィアリングを形成する
工程と、前記半導体基板上に前記ヴィアプラグ及び前記
ヴィアリングを覆うように絶縁膜を堆積する工程と、前
記絶縁膜の表面を平坦化して前記ヴィアプラグ及びヴィ
アリングの表面を露出させる工程と、前記ヴィアプラグ
に接続する銅を主成分とする配線を形成する工程とを含
むことを特徴とする。
【0012】(3)本発明(請求項3)の半導体装置
は、半導体素子回路領域に半導体素子が形成される半導
体基板上にアルミニウムを主成分とするAl薄膜を堆積
する工程と、前記Al薄膜上にシリコン窒化膜を堆積す
る工程と、前記シリコン窒化膜をパターニングして、前
記半導体素子回路領域にプラグパターン形状に加工する
共に、前記半導体素子回路領域の外周を切れ目なく囲う
リング形状に加工する工程と、前記シリコン窒化膜をマ
スクに用いて前記薄膜をエッチングし、半導体素子回路
領域にヴィアプラグを形成すると共に、該半導体素子回
路領域の外周を囲うヴィアリングを形成する工程と、前
記半導体基板上に前記ヴィアプラグ及び前記ヴィアリン
グを覆うように絶縁膜を堆積する工程と、前記シリコン
窒化膜をストッパに用いて前記絶縁膜の表面を平坦化す
る工程と、前記前記半導体素子回路領域の絶縁膜上に配
線領域が露出すると共に、前記ヴィアリングの形成領域
の絶縁膜及びシリコン窒化膜上を覆うレジストパターン
を形成する工程と、前記絶縁膜及びシリコン窒化膜のエ
ッチングを行い、前記半導体素子回路領域に配線パター
ン形状の溝を形成する工程と、前記溝に銅を主成分とす
る配線材を埋め込み形成する工程とを含むことを特徴と
する。
【0013】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。半導体素子回路領域の外周に形
成されるヴィアリングはAlを主成分とする層を有し、
Cuを主成分とする層が形成されていないので、ヴィア
リングから半導体素子回路内へのCuの拡散が生じるこ
とがない。また、ヴィアリングには膜厚の薄いバリアメ
タル層が形成されることがないので、ダイシング時にヴ
ィアリングが破壊される可能性が低くなり、半導体素子
回路領域内へ水分が侵入する可能性が低い。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0015】[第1実施形態]本実施形態では、Cu配
線を微細金属配線として用いた半導体装置において、半
導体チップの外周部にAl合金とシリコン窒化膜とが積
層されたヴィアリングの構造及び製造方法について説明
する。
【0016】本実施形態では、半導体装置の多層配線構
造の形成にあたって、ヴィアホールへのCVD法等を用
いた金属埋め込み工程を用いた通常の形成方法とは異な
り、Al合金薄膜をリソグラフィと反応性イオンエッチ
ング(RIE)を用いて柱状構造物(Alピラー)を形
成し、このAlピラーを配線層間の接続プラグ(ヴィア
プラグ,コンタクトプラグ)とする製造方法を採る。各
配線層は、絶縁膜にリソグラフィとRIEを用いて形成
した溝に配線金属であるCu及びバリアメタル薄膜を埋
め込むダマシン法(Damascene)により形成される。こ
の場合に、本発明の特徴であるAl合金とシリコン窒化
膜からなるヴィアリング構造を多層配線形成工程と同時
に形成することができる。
【0017】以下、図1,図2を用いて本実施形態によ
るヴィアリングの製造工程を説明する。先ず、図1
(a)に示すように、シリコン半導体層11上にAl合
金層12をヴィアプラグに相当する膜厚分だけスパッタ
法等の通常の成膜方法を用いて形成する。Al合金とし
てはAlに微量のCu若しくはSiを含有した合金、或
いは微量のCuとSiを共に含有した合金、又は純粋の
Alであっても良い。シリコン半導体層11(半導体基
板)の半導体半導体素子回路領域R1 には、図示されな
い半導体素子が形成されている。なお、図1,図2にお
いて、R1 は半導体素子回路領域の断面であり、R2
半導体素子回路領域R1 とダイシング領域R3との間の
領域であるヴィアリング領域の断面である(図3)。次
に、Al合金層12上に、プラズマCVD法等を用いて
シリコン窒化膜13を形成する。シリコン窒化膜13の
膜厚はヴィアプラグの上層に形成される配線の膜厚とほ
ぼ同じにする。
【0018】次いで、図1(b)に示すように、リソグ
ラフィ工程を用いてヴィアリング及びヴィアプラグが配
置される予定領域のシリコン窒化膜13上に、レジスト
パターン14,15を選択的に形成する。なお、半導体
素子回路領域R1 にはヴィアプラグが形成される領域を
覆うレジストパターン14を形成し、ヴィアリング領域
2 には半導体素子回路領域R1 の周囲を切れ目なく囲
うレジストパターン15を形成する。
【0019】次いで、図1(c)に示すように、レジス
トパターン14,15をマスクとして、シリコン窒化膜
13をフルオロカーボンをエッチングガスとするRIE
により加工する。このRIE工程により、半導体素子回
路領域R1 には島状のシリコン窒化膜17が形成され、
且つヴィアリング領域R2 には半導体素子回路領域を囲
むようにリング状のシリコン窒化膜17が形成される。
【0020】次いで、図1(d)に示すように、レジス
トパターン14,15をアッシングにより除去した後、
シリコン窒化膜16,17をエッチングマスク(ハード
マスク)としてAl合金層12をRIEにより加工す
る。このRIE工程時のエッチングガスとしてはBCl
3 とCl2 を主成分としたガスを用いる。このRIE工
程により、半導体素子回路領域R1 にはAl合金ピラー
18が形成されると共に、ヴィアリング領域R2 にはリ
ング状のAl合金からなるAl合金リング19が形成さ
れる。Al合金ピラー18及びAl合金リング19上に
はそれぞれ、これらと同一な断面形状を有するシリコン
窒化膜16,17が形成されている。
【0021】次いで、図1(e)に示すように、Al合
金ピラー18,Al合金リング19及びシリコン窒化膜
16,17を覆うように層間絶縁膜20を堆積する。層
間絶縁膜20はプラズマCVD法やスピンコート法を用
いて堆積される。層間絶縁膜20の材料としては、通常
のSiO2 の他にFが添加されたSiO2 や有機シリケ
ート,無機シリケートから選択することができ、またこ
れらの積層膜でも良い。なお、配線層間や配線間の結合
容量を低くするため、層間絶縁膜20は低い誘電率を有
する材料であることが望ましい。
【0022】次いで、図1(f)に示すように、CMP
法等の平坦化技術を用いて層間絶縁膜20の表面を平坦
化する。この時、シリコン窒化膜16,17がエッチン
グストッパとなる。なお、CMP時にシリコン窒化膜1
6,17上の層間絶縁膜20の膜厚が検知できる装置で
あれば、エッチングストッパであるシリコン窒化膜1
6,17を形成する必要がない。
【0023】次いで、図1(g)に示すように、半導体
素子回路領域R1 において、ヴィアプラグに接続する上
層配線が埋め込まれる溝を形成するため、上層配線の形
成予定領域に開孔を有するレジストパターン21をリソ
グラフィ工程により形成する。この時、ヴィアリング領
域R2 のシリコン窒化膜17の表面がレジストパターン
21で覆われているようにする。
【0024】次いで、図1(h)に示すように、レジス
トパターン21をマスクに用いてRIEを行い、上層配
線が埋め込み形成される溝22を形成する。このRIE
工程で半導体素子回路領域R1 に存在したシリコン窒化
膜16が除去される一方で、ヴィアリング領域R2 のシ
リコン窒化膜17が残置する。
【0025】次いで、図2(i)に示すように、溝22
の表面を覆うようにTiNやTaN等の高融点金属の窒
化物からなるバリアメタル層23をスパッタリング法に
より形成する。バリアメタル層23は、高融点金属の窒
化物以外にも、Cuの絶縁層20中への拡散を防止する
機能を有する材料であれば、任意の材料を用いることが
できる。バリアメタル層23の堆積後、引き続いてCu
薄膜24を溝22を埋め込むように堆積する。Cu薄膜
24の成膜方法としては、スパッタ法,メッキ法,CV
D法或いはこれらを組み合わせた方法などをもちいる。
ヴィアリング領域には凹部が存在しないので、平坦なバ
リアメタル層23及びCu薄膜24が形成される。
【0026】そして、溝22の内部に存在するバリアメ
タル層23とCu薄膜24以外の余剰のバリアメタル層
23とCu薄膜24をCMP法により除去することによ
って、溝22内にCu配線が形成される。CMP時、ヴ
ィアリング領域R2 に存在していたバリアメタル層23
及びCu薄膜24が除去されるため、ヴィアリング領域
2 にはCu薄膜及びバリアメタル層が残置することが
ない。
【0027】以上説明した工程によって、半導体素子回
路領域内にはCu配線を有し、半導体回路外周部にはA
l合金とSiNからなるヴィアリングを形成することが
できる。このように形成されたヴィアリングは、Cuを
用いていないために、ヴィアリングから回路領域へのC
uの拡散が生じることがなく、Cuに起因する半導体装
置の動作不良を防止することができ、半導体装置の信頼
性を向上させることができる。
【0028】そして、このヴィアリングは、Siウェハ
上に半導体装置を形成した後に行われるダイシング工程
において、切断面からのクラックが回路内部に伝搬する
ことを効果的に防止することができる。このため、配線
がクラックにより破壊されることがなくなり、半導体装
置の良品収率を向上させることができる。
【0029】そして、Al合金及びSiNからなるヴィ
アリングは、チップ外部からの水分の浸透に対し障壁に
なるため、半導体素子回路領域への水分の浸透による動
作不良や、Cu配線の水分による酸化や腐食を防止する
ことができ、半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
【0030】[第2実施形態]次に、第1実施形態と異
なる製造方法について説明する図4は、本発明の第2実
施形態に係わる半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。先ず、図4(a)に示すように、Si半導体層
31上に、層間絶縁膜32を堆積する。なお、図4にお
いて、R1 は半導体素子回路領域の断面であり、R2
半導体素子回路領域とダイシング領域との間の領域であ
るヴィアリング領域の断面である。
【0031】次いで、図4(b)に示すように、ヴィア
リング領域R2 に半導体素子回路領域R1 の外周を切れ
目なく囲うリング状の溝33を形成する。次いで、図4
(c)に示すように、溝33を埋め込むようにAlを主
成分とするAl合金層34を形成する。次いで、図4
(d)に示すように、CMP法等の平坦化技術を用いて
層間絶縁膜32上の余分なAl合金層34を除去し、溝
33内にAlヴィアリング35を埋め込み形成する。
【0032】次いで、図4(e)に示すように、半導体
素子回路領域R1 の層間絶縁膜32にヴィアホール36
及び配線溝37を形成する。次いで、図4(f)に示す
ように、バリアメタル層38及びCu薄膜39を順次堆
積する。次いで、図4(g)に示すように、CMP法を
用いて層間絶縁膜32上の余分なCu及びバリアメタル
層を除去し、配線溝37内にCu配線層40を形成する
と共にヴィアホール36内にCuヴィアプラグ41を形
成する。
【0033】以上の製造方法でも、ヴィアリングにはC
uを主成分とする層が存在しないヴィアリングを形成す
ることができる。
【0034】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変
形して実施することが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体素子回路領域の周囲を切れ目なく覆うヴィアリング
は、Alを主成分とする層で形成され、Cuを主成分と
する層が形成されていないので、ヴィアリングから回路
領域へのCuの拡散が生じることがなく、Cuに起因す
る半導体装置の動作不良を防止することができ、半導体
装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係わる半導体装置の製造方法を
示す工程断面図。
【図2】第1実施形態に係わる半導体装置の製造方法を
示す工程断面図。
【図3】第1実施形態に係わる半導体装置の構成を示す
平面図。
【図4】第2実施形態に係わる半導体装置の製造方法を
示す工程断面図。
【符号の説明】
1 …半導体素子回路領域 R2 …ヴィアリング領域 R3 …ダイシング領域 11…シリコン半導体層 12…Al合金層 13…シリコン窒化膜 14,15…レジストパターン 16,17…シリコン窒化膜 18…Al合金ピラー 19…Al合金リング 20…層間絶縁膜 21…レジストパターン 22…溝 23…バリアメタル層 24…Cu薄膜 31…シリコン半導体層 32…層間絶縁膜 33…溝 34…合金層 35…ヴィアリング 36…ヴィアホール 37…配線溝 38…バリアメタル層 39…Cu薄膜 40…Cu配線層 41…Cuヴィアプラグ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/88 N R (72)発明者 東 和幸 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 4M104 BB02 BB03 BB04 BB30 BB32 DD08 DD15 DD16 DD17 DD19 DD37 DD43 DD51 DD65 DD71 DD72 FF07 FF09 FF13 FF18 FF22 FF27 HH20 5F004 BA04 DA00 DA04 DA11 DB00 DB09 DB16 5F033 HH08 HH09 HH11 HH32 HH33 JJ08 JJ09 MM01 MM12 MM13 NN19 PP06 PP15 PP26 QQ08 QQ09 QQ13 QQ25 QQ28 QQ37 QQ48 RR04 RR06 RR09 RR11 RR25 SS15 SS21 TT01 VV00 VV01 XX17 XX18 XX25 XX28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された半導体素子と、 前記半導体基板上に形成され、前記半導体素子が形成さ
    れた半導体素子回路領域に孔と、該回路領域の外周を切
    れ目なく囲むリング状の溝を有する層間絶縁膜と、 この層間絶縁膜の孔内に形成されたプラグ電極と、 このプラグ電極に接続された銅を主成分とする配線と、 前記リング状の溝内に形成されたアルミニウムを主成分
    とする層を有するヴィアリングとを具備し、 前記ヴィアリング層には銅を主成分とする層が形成され
    ていないことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体素子回路領域に半導体素子が形成さ
    れた半導体基板上にアルミニウムを主成分とするAl薄
    膜を堆積する工程と、 前記Al薄膜をパターニングし、前記半導体素子回路領
    域にヴィアプラグを形成すると共に、半導体素子回路領
    域を囲うヴィアリングを形成する工程と、 前記半導体基板上に前記ヴィアプラグ及び前記ヴィアリ
    ングを覆うように絶縁膜を堆積する工程と、 前記絶縁膜の表面を平坦化して前記ヴィアプラグ及びヴ
    ィアリングの表面を露出させる工程と、 前記ヴィアプラグに接続する銅を主成分とする配線を形
    成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】半導体素子回路領域に半導体素子が形成さ
    れる半導体基板上にアルミニウムを主成分とするAl薄
    膜を堆積する工程と、 前記Al薄膜上にシリコン窒化膜を堆積する工程と、 前記シリコン窒化膜をパターニングして、前記半導体素
    子回路領域にプラグパターン形状に加工する共に、前記
    半導体素子回路領域の外周を切れ目なく囲うリング形状
    に加工する工程と、 前記シリコン窒化膜をマスクに用いて前記薄膜をエッチ
    ングし、半導体素子回路領域にヴィアプラグを形成する
    と共に、該半導体素子回路領域の外周を囲うヴィアリン
    グを形成する工程と、 前記半導体基板上に前記ヴィアプラグ及び前記ヴィアリ
    ングを覆うように絶縁膜を堆積する工程と、 前記シリコン窒化膜をストッパに用いて前記絶縁膜の表
    面を平坦化する工程と、 前記前記半導体素子回路領域の絶縁膜上に配線領域が露
    出すると共に、前記ヴィアリングの形成領域の絶縁膜及
    びシリコン窒化膜上を覆うレジストパターンを形成する
    工程と、 前記絶縁膜及びシリコン窒化膜のエッチングを行い、前
    記半導体素子回路領域に配線パターン形状の溝を形成す
    る工程と、 前記溝に銅を主成分とする配線材を埋め込み形成する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14515299A 1999-05-25 1999-05-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3530073B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515299A JP3530073B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体装置及びその製造方法
TW089110036A TW473777B (en) 1999-05-25 2000-05-24 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US09/576,255 US6313037B1 (en) 1999-05-25 2000-05-24 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020000028281A KR20010020902A (ko) 1999-05-25 2000-05-25 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/915,378 US20010045662A1 (en) 1999-05-25 2001-07-27 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14515299A JP3530073B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332018A true JP2000332018A (ja) 2000-11-30
JP3530073B2 JP3530073B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=15378634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14515299A Expired - Fee Related JP3530073B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6313037B1 (ja)
JP (1) JP3530073B2 (ja)
KR (1) KR20010020902A (ja)
TW (1) TW473777B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670710B2 (en) 2001-05-25 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having multi-layered wiring

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358116B2 (en) * 2002-04-29 2008-04-15 Intel Corporation Substrate conductive post formation
JP4434606B2 (ja) * 2003-03-27 2010-03-17 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2004296905A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP4619705B2 (ja) * 2004-01-15 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置
US20060223309A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual-damascene process for manufacturing semiconductor devices
US7670946B2 (en) * 2006-05-15 2010-03-02 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Methods to eliminate contact plug sidewall slit
JP5700513B2 (ja) * 2010-10-08 2015-04-15 国立大学法人東北大学 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20150255388A1 (en) 2014-03-09 2015-09-10 International Business Machines Corporation Enhancement of iso-via reliability
US10727122B2 (en) * 2014-12-08 2020-07-28 International Business Machines Corporation Self-aligned via interconnect structures
JP7070848B2 (ja) * 2018-07-26 2022-05-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917785A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sony Corp 半導体装置のアルミニウム系金属配線
US5693568A (en) * 1995-12-14 1997-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Reverse damascene via structures
JP3305211B2 (ja) * 1996-09-10 2002-07-22 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5915203A (en) * 1997-06-10 1999-06-22 Vlsi Technology, Inc. Method for producing deep submicron interconnect vias
TW377502B (en) * 1998-05-26 1999-12-21 United Microelectronics Corp Method of dual damascene
US6180514B1 (en) * 1999-11-12 2001-01-30 Wen-Kuan Yeh Method for forming interconnect using dual damascene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670710B2 (en) 2001-05-25 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having multi-layered wiring
USRE41948E1 (en) * 2001-05-25 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having multi-layered wiring

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530073B2 (ja) 2004-05-24
US20010045662A1 (en) 2001-11-29
TW473777B (en) 2002-01-21
US6313037B1 (en) 2001-11-06
KR20010020902A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7964966B2 (en) Via gouged interconnect structure and method of fabricating same
US6835999B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3348706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009302501A (ja) 相互接続構造体およびその形成方法(エレクトロマイグレーション耐性強化のための相互接続構造体)
US20050093169A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US6379782B2 (en) Semiconductor device formed with metal wiring on a wafer by chemical mechanical polishing, and method of manufacturing the same
JP2005142369A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070042600A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2000332018A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6709954B1 (en) Scribe seal structure and method of manufacture
JP5613272B2 (ja) 半導体装置
JP2002299436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002026008A (ja) 多層配線構造の形成方法及び多層配線構造が形成されたウエハ
JP2007173761A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006147923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006179515A (ja) 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
JPH09162288A (ja) 配線構造およびその形成方法
JP2006093402A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100737701B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP2004072107A (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
KR100467815B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20060281301A1 (en) Method for manufacturing dual damascene pattern
JP2002280450A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100329609B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2007184338A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees