JP2009141074A - 半導体ウエハ及びその製造方法 - Google Patents

半導体ウエハ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141074A
JP2009141074A JP2007315051A JP2007315051A JP2009141074A JP 2009141074 A JP2009141074 A JP 2009141074A JP 2007315051 A JP2007315051 A JP 2007315051A JP 2007315051 A JP2007315051 A JP 2007315051A JP 2009141074 A JP2009141074 A JP 2009141074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
multilayer wiring
metal wiring
wiring layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007315051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583320B2 (ja
Inventor
Toyokuni Eto
豊訓 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007315051A priority Critical patent/JP5583320B2/ja
Priority to US12/314,010 priority patent/US7977232B2/en
Publication of JP2009141074A publication Critical patent/JP2009141074A/ja
Priority to US13/067,547 priority patent/US20110241177A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5583320B2 publication Critical patent/JP5583320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】検査用の端子を痛めることなく、また、ダイシング時の半導体チップの耐湿性を低下させることのない半導体ウエハ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板2と、半導体基板2の上側に形成された多層配線層4とを少なくとも具備してなり、多層配線層4が素子領域Aとダイシング領域Bとに渡って形成されてなる半導体ウエハ1において、多層配線層4が、相互に積層された比誘電率が3.9未満の複数のlow−k層間膜21〜24と、low−k層間膜21〜23を積層方向に貫通する複数の金属配線部28とから少なくとも構成され、素子領域Aに位置する多層配線層4の上には、金属配線部28に接続されてボンディングパッド及び検査用端子を兼ねる電極層31が積層される一方、ダイシング領域Bに位置する多層配線層4には、金属配線部が除去されることによってクラックストップとなる溝部41が設けられている半導体ウエハ1を採用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウエハ及びその製造方法に関するものであり、特に、半導体ウエハをダイシングラインに沿ってダイシングする際に、半導体ウエハの多層配線層に生じるクラックや剥がれ等の伝搬を防止するためのクラックストッパ用の溝部を有する半導体ウエハ及びその製造方法に関するものである。
従来の半導体装置は、半導体基板上に形成されたトランジスタ等を含む素子層と、前記素子層に積層された多層配線層とから概略構成されている。最近では、ダマシン構造を有する多層配線層が採用されている。
このダマシン構造の多層配線層は、比誘電率が3.9未満の複数のLow−k層間膜と、Low−k層間膜同士の間に積層された層間バリア膜と、Low−k層間膜の凹部に埋め込まれたCuからなる配線金属と、Low−k層間膜の積層方向に沿って配線金属同士を接続するビアとから概略構成されている。Low−k層間膜は、例えばシリコン酸化膜のSi-O結合の一部がメチル基等に置き換わった構造を持つSiCO膜から構成され、層間バリア膜は例えば炭素を含むSiCN膜から構成されている。
ところで、Low−k層間膜であるSiCO膜と、層間バリア膜となるSiCN膜とは相互に密着性が悪く、半導体ウエハのダイシング時にLow−k層間膜と層間バリア膜とが剥がれて半導体チップの耐湿性が低下するおそれがある。かかる問題への対策として、例えば1層目の配線層の直上まで半導体チップの外周を溝状に掘り込んだクラックストップの設置が挙げられる。
従来は、最上層のパッシベーション膜に開口部を設けることでボンディングパッドを開口させる際に、パッシベーション膜をエッチングするマスクによって、クラックストップとなる溝構造を同時に形成しているが、一度のエッチングにより深い溝を形成するためには数μm程度の溝幅が必要となり、これによりチップの有効面積が減少して1枚のウエハ当たりの半導体チップの個数が低下する問題があった。
また、最小のマスク枚数で溝構造を形成する場合、パッシベーション膜上にマスクをかける必要があるが、この場合、ダイシングライン上にパッシベーション膜を構成するポリイミドが残る形状となる。これにより、残存したポリイミドによってダイシングソーの寿命が短くなる問題がある。
他の対策として、ダイシング領域全体を掘り込んだ構造が提案されており、例えば特許文献1にあるようなダイシング領域の全構造をエッチングするものが提案されている。このような構造ではマスクを追加する必要は無いが、ダイシング領域にはしばしばウェハ検査用の端子パターンが設置されており、エッチングを行うことで端子パターンがエッチングされてしまい、ウエハ検査が困難になる欠点がある。
また、特許文献2には、ウェットエッチングによりダイシング領域の配線部を除去することによって、選択的に溝構造を形成する方法が開示されているが、ウェハ検査用の端子パターンがウェットエッチングによって同時に除去されてしまい、使用不能になるという点では同様である。
特開2005−260059号公報 特開2006−516824号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、追加マスクを必要とせず、検査用の端子を痛めることなく、また、ダイシング時の半導体チップの耐湿性を低下させることのない半導体ウエハ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の半導体ウエハは、主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記主面の上側に形成された多層配線層とを少なくとも具備してなり、前記多層配線層が素子領域とダイシング領域とに渡って形成されてなる半導体ウエハにおいて、前記多層配線層が、相互に積層された比誘電率が3.9未満の複数のlow−k層間膜と、前記の複数のlow−k層間膜を積層方向に貫通する複数の金属配線部とから少なくとも構成され、前記素子領域に位置する前記多層配線層の上には、前記金属配線部に接続されてボンディングパッド及び検査用端子を兼ねる電極層が積層される一方、前記ダイシング領域に位置する前記多層配線層には、前記金属配線部が除去されることによってクラックストップとなる溝部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の半導体ウエハにおいては、前記溝部によって前記素子領域が囲まれており、前記素子領域を囲む前記溝部の外周側に、ダイシングラインが規定されていることが好ましい。
更にまた、本発明の半導体ウエハにおいては、前記多層配線層がダマシン構造を有していることが好ましい。
また、本発明の半導体ウエハにおいては、前記電極層がAlからなり、前記金属配線部がCuからなることが好ましい。
上記の半導体ウエハによれば、金属配線部が除去されることによってクラックストップとなる溝部が設けられるので、溝部の溝幅が金属配線部の線幅と同程度の幅になり、これにより素子領域の有効面積が減少することなく、ウエハ1枚当たりの半導体チップの個数の低下を防止できる。
また、素子領域側の金属配線部が電極層によって被覆された形になるので、素子領域側の金属配線部を保護できる。
また、この電極層は、ボンディングパッド及び検査用端子を兼ねるものなので、ダイシング後も検査用端子として使用できる。
更に、クラックストップとなる溝部が設けることで、ダイシングによって発生する割れ等が溝部よりも素子領域側に伝搬することが無く、これにより、素子領域側の多層配線層ではlow−k層間膜が剥離するおそれがない。このため、半導体チップの耐湿性が低下するおそれがない。
また、上記の半導体ウエハによれば、溝部によって素子領域が囲まれ、この溝部の外周側にダイシングラインが規定されるので、溝部をダイシング時のクラックストップとして有効に機能させることができる。
次に、本発明の半導体ウエハの製造方法は、主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記主面の上側に形成された多層配線層とを少なくとも具備してなり、前記多層配線層が素子領域とダイシング領域とに渡って形成されてなる半導体ウエハの製造方法であって、前記半導体基板の前記主面の上側に、相互に積層された比誘電率が3.9未満の複数のlow−k層間膜と、前記の複数のlow−k層間膜を積層方向に貫通する複数の金属配線部とからなる前記多層配線層を形成する多層配線層形成工程と、前記素子領域に位置する多層配線層の上に、前記金属配線部に接続されてボンディングパッド及び検査用端子を兼ねる電極層を形成する電極層形成工程と、前記電極層をマスクにして、前記多層配線層の前記金属配線部のうち前記ダイシング領域に位置する金属配線部をエッチングして除去することにより、クラックストップとなる溝部を設けるエッチング工程と、を具備してなることを特徴とする。
また、本発明の半導体ウエハの製造方法においては、前記エッチング工程において、前記金属配線部をウエットエッチングして除去することが好ましい。
更に、本発明の半導体ウエハの製造方法においては、前記多層配線層形成工程において、前記溝部となる前記金属配線部を、前記素子領域を囲むように形成することが好ましい。
更にまた、本発明の半導体ウエハの製造方法においては、前記多層配線層形成工程において、ダマシン法によって前記多層配線層を形成することが好ましい。
また、本発明の半導体ウエハの製造方法においては、前記電極層をAlで形成するとともに前記金属配線部をCuで形成し、前記金属配線部をウエットエッチングする際のエッチャントとして硝酸を用いることが好ましい。
上記の半導体ウエハの製造方法によれば、金属配線部を除去することによってクラックストップとなる溝部を設けるので、溝部の溝幅が金属配線部の線幅と同程度の幅になり、これにより素子領域の有効面積が減少することなく、ウエハ1枚当たりの半導体チップの個数の低下を防止できる。
また、溝部の溝幅が金属配線部の線幅と同程度の幅になるため、溝部と、素子領域側の金属配線部とのアライメントマージンを大幅に向上できる。
また、検査用端子を兼ねる電極層をマスクにして、ダイシング領域に位置する金属配線部をエッチングすることにより、クラックストップとなる溝部を設けるので、検査用の端子が使用不能になるおそれがない。
また、クラックストップを形成するためにマスクを別途準備する必要が無く、工程を簡素化できる。
更に、素子領域側の金属配線部が電極層によって被覆された形になるので、エッチング時に素子領域側の金属配線部を保護することができる。
また、溝部となる金属配線部を所望の位置に形成できるので、配線の自由度を高めることができる。
また、上記の半導体ウエハの製造方法によれば、電極層をAlで形成するとともに金属配線部をCuで形成し、金属配線部をウエットエッチングする際のエッチャントとして硝酸を用いるので、Alからなる電極層を残したままCuからなる金属配線部を除去して溝部を形成することができる。
本発明によれば、検査用の端子を痛めることなく、また、ダイシング時の半導体チップの耐湿性を低下させることのない半導体ウエハ及びその製造方法を提供できる。
以下、本発明の半導体ウエハ及び半導体ウエハの製造方法について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する図は、本実施形態の半導体ウエハおよびその製造方法を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の半導体ウエハにおける各部の寸法関係とは異なる場合がある。
「半導体ウエハ」
図1に、本実施形態の半導体ウエハを示す。図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態の半導体ウエハ1は、半導体基板2と、半導体基板2の主面2a上に形成された素子層3と、素子層3上に積層された多層配線層4とから概略構成されている。素子層3には、素子分離構造、MOSトランジスタ、キャパシタ等の半導体素子が形成されている。半導体ウエハ1が例えば、DRAMを有する半導体チップを備えたものである場合は、素子層3には例えばMOSトランジスタ及びキャパシタからなるメモリセルが多数形成されている。多層配線層4は、この素子層3に含まれる半導体素子の配線となるものである。
また、図1(a)〜図1(c)に示すように、半導体ウエハ1には、複数の素子領域Aと、素子領域A同士を区画するダイシング領域Bとが設けられている。素子領域Aは、半導体ウエハ1から半導体チップが切り分けられたときの半導体チップの主要部をなす領域であり、この素子領域Aに位置する素子層3に、MOSトランジスタ等の半導体素子やMOSトランジスタ等を含むメモリセルが集積されている。ダイシング領域Bは、この素子領域Aを囲むように配置されている。そして、ダイシング領域BにはダイシングラインLが規定されており、ダイシングラインLに沿って半導体ウエハ1をダイシングすることで、素子領域Aを有する半導体チップが切り出されるようになっている。
図1(c)に示すように、半導体ウエハ1に備えられる多層配線層4は、所謂ダマシン法によって形成されたもので、素子領域A及びダイシング領域Bに渡って形成されている。多層配線層4は、比誘電率が3.9未満である複数のLow−k層間膜21、22、23、24と、Low−k層間膜21〜24同士の間に積層された層間バリア膜25、26、27と、low−k層間膜21〜23及び層間バリア膜25〜26を積層方向に貫通する複数の金属配線部28とから構成されている。
金属配線部28は、例えば、図1(c)に示すように、Low−k層間膜21及び22に埋め込まれた第1配線部28aと、Low−k層間膜23に埋め込まれた第2配線部28b及び第3配線部28cとから構成されている。第3配線部28cは、その直下に位置する第1,第2配線部28a、28bに接続されており、これにより金属配線部28がLow−k層間膜の積層方向に沿ってLow−k層間膜を貫通するように形成されている。
また、第1〜第3配線部28a〜28cはそれぞれ、配線金属29aから構成されている。また、配線金属29aと各Low−k層間膜21〜23との間には、金属バリア膜28cが形成されている。
第1〜第3配線層28a〜28cはそれぞれ、Low−k層間膜21〜23に凹部若しくは貫通孔を形成し、これら凹部若しくは貫通孔の内部に金属バリア膜29b及びシード膜を成膜し、シード膜を電極としてメッキ法により配線金属29aを形成する所謂ダマシン法により形成される。
Low−k層間膜21〜24は、比誘電率が3.9未満の低誘電率膜が好ましく、例えばSiCO膜がよい。また、層間バリア膜25〜27は、配線金属29aの拡散を阻止するものが好ましく、例えば比誘電率が5.5以下のSiCN膜がよい。更に、金属バリア膜29bは、配線金属29aの拡散を阻止するものが好ましく、例えばTa膜がよい。更にまた、シード層は配線金属29aと同じ材質からなるものが好ましく、配線金属29aは導電性に優れたものが好ましい。従って、シード層及び配線金属29aは、例えばCuがよい。
また、多層配線層4を構成するLow−k層間膜のうち最上部にあるLow−k層間膜24の素子領域A側には、金属層31が積層されている。この金属層31は、半導体チップのボンディングパッドと検査用端子とを兼ねるものであって、金属配線部28よりもウエットエッチングされにくい金属からなることが好ましく、例えば硝酸に対するエッチング耐性を有するAlがよい。
この金属層31は、Low−k層間膜24に設けられたコンタクトプラグ32を介して、金属配線部28を構成する第3配線部28cに接続されている。コンタクトプラグ32は、第3配線部28cに接続されることによって金属配線部として機能する。
更に、金属層31の上には、パッシベーション膜33が積層されている。パッシベーション膜33には開口部33aが設けられており、この開口部33aから露出する金属層31がボンディングパッド及び検査用端子となっている。
次に、図1(c)に示すように、多層配線層4のダイシング領域Bには、溝部41が設けられている。この溝部41は、クラックストッパとなるものであって、多層配線層4に形成されていた金属配線部28が除去されることによって形成されたものである。この溝部41は、素子領域Aの外周を取り囲むように設けられており、素子領域Aを囲む溝部41の外周側には、ダイシングラインLが規定されている。ダイシングラインLに沿ってダイシングソーにより半導体ウエハ1をダイシングすると、多層配線層4にクラックや生じたり、Low−k層間膜21〜24と層間バリア膜25〜27とが相互に剥離する場合があるが、クラックストップとしての溝部41が設けられることによって、クラックや剥離の伝搬が阻止され、素子領域Aに位置する多層配線層4に不具合が生じるおそれがない。
また、溝部41の溝幅は、金属配線層28の線幅とほぼ同程度の幅になる。また、溝部41はスルーホール32と同時に形成されるため、素子領域A側の金属配線部28とのアライメントマージンは通常、問題とならない。
「半導体ウエハの製造方法」
次に、半導体ウエハ1の製造方法について説明する。図2〜9には、半導体ウエハ1の製造工程を説明する工程図を示す。図2〜図9に示す半導体ウエハ1の製造方法は、多層配線層形成工程と、電極層形成工程と、クラックストップとなる溝部を設けるエッチング工程と、パッシベーション膜の形成工程とから概略構成されている。以下、各工程について順次説明する。
(多層配線層形成工程)
まず、多層配線層形成工程では、半導体基板2の主面2aの上側に、相互に積層された比誘電率が3.9未満の複数のlow−k層間膜21〜24と、複数のlow−k層間膜21〜24を積層方向に貫通する金属配線部28とからなる多層配線層4を形成する。多層配線層4の形成は、所謂ダマシン法により行う。
具体的には、図2に示すように、図示略の半導体基板の主面上に素子層を形成してから、low−k層間膜21、層間バリア膜25及びlow−k層間膜22を順次積層し、low−k層間膜21、層間バリア膜25及びlow−k層間膜22を貫通する凹部21aを設ける。次に、凹部21aの内面に金属バリア膜29b及びシード層を積層する。次に、シード層に通電してメッキ形成法により配線金属29aを形成することで、第1の配線部28aを形成する。配線金属29aをメッキ法で形成した後は、CMP法で配線金属29aを平坦化するとよい。
次に、low−k層間膜22の上に、層間バリア膜26及びlow−k層間膜23を順次積層し、層間バリア膜26及びlow−k層間膜23を貫通する凹部23aを設ける。次に、第1の配線部28aの場合と同様に、凹部23aの内面に金属バリア膜29b及びシード層を積層する。次に、シード層に通電してメッキ形成法により配線金属29aを形成することで、第2の配線部28b及び第3の配線部28cを形成する。配線金属29aをメッキ法で形成した後は、CMP法で配線金属29aを平坦化するとよい。なお、第2の配線部28b及び第3の配線部28cは、第1の配線部28aに接続するように形成することが好ましい。これにより、第1〜第3配線部28a〜28cが、low−k層間膜21〜23をその積層方向に貫通するように形成される。このようにして、複数のlow−k層間膜21〜23を積層方向に貫通する金属配線部28が形成される。
なお、第1〜第3配線部29a〜29cは、素子領域Aのみならず、ダイシング領域Bにも形成する。ダイシング領域Bに形成する第1〜第3配線部29a〜29cは、素子領域Aの外周を囲むように形成するとよい。
次に、図3に示すように、low−k層間膜23の上に、層間バリア膜27及びlow−k層間膜24を順次積層する。このようにして、素子領域A及びダイシング領域Bに渡って多層配線層4を形成する。
(電極層形成工程)
次に、電極層形成工程では、素子領域Aに位置する多層配線層4の上に、金属配線部28に接続されてボンディングパッド及び検査用端子を兼ねる電極層31を形成する。
具体的には、まず図4に示すように、多層配線層4の最上部に位置するlow−k層間膜24及び層間バリア膜27を貫通する貫通孔24aを、エッチングにより設ける。貫通孔24aは、素子領域Aに位置する第3配線部28cを露出させるとともに、ダイシング領域Bに位置してクラックストップとなる第3配線部28cを露出させるように設ける。
次に、図5に示すように、多層配線層4の全面にAl等からなる電極膜31Aを蒸着法またはスパッタリング法等により形成する。このとき、貫通孔24aにもAl等の金属が堆積されて、貫通孔24aにコンタクトプラグ32が形成される。このコンタクトプラグ32は、第3配線部29cに接続される。更に、図5に示すように、電極膜31Aの素子領域A側に、マスク層Mを形成する。なお、電極膜31Aとlow−k層間膜24との間に、接着層としてTiN膜を形成してもよい。
次に、図6に示すように、電極膜31Aの素子領域A側に形成したマスク層Mをマスクにして、電極膜31Aを異方性エッチングする。このようにして、素子領域Aの多層配線層4上に電極層31を形成する。また、電極膜31Aを異方性エッチングすることによって、クラックストップとなる第3配線部28cに接続されるコンタクトプラグ32もエッチングされ、これにより貫通孔24aが再び開口されてクラックストップとなる第3配線部28cが露出される。
次に、図7に示すように、マスク層Mを除去する。
(エッチング工程)
次に、エッチング工程では、電極層31をマスクにして、多層配線層4の金属配線部28のうちダイシング領域Bに位置する金属配線部28をエッチングして除去することにより、クラックストップとなる溝部41を設ける。
具体的には、図8に示すように、多層配線層4に対して硝酸をエッチャントとするウエットエッチングを行う。硝酸はCuを溶解するが、Alに対してはAl表面に不動態を形成させて溶解させない。従って、多層配線層4に対して硝酸をエッチャントとするウエットエッチングを行うことで、Alからなる電極層31は表面に不動態を形成してそのまま残存する一方、電極層31に覆われずに貫通孔24aから露出するCuからなる金属配線部28は、硝酸によって溶解されて除去される。これにより、ダイシング領域Bのクラックストップとなる部分には、貫通孔24aに連通する溝部41が設けられる。この形成された溝部41がクラックストップとして機能する。
素子領域A側の多層配線層4には、電極層31が積層されているので、エッチャントの硝酸が多層配線層4の内部に浸透することがなく、これにより素子領域A側の金属配線部28が保護される。
また、電極層31とlow−k層間膜24の間には、接着層としてTiN膜が形成される場合があるが、TiN膜の硝酸に対する溶解速度がAlと同様に1nm/秒以下程度なので、電極層31とlow−k層間膜24との間から硝酸が多層配線層4の内部に浸透することなく、これにより素子領域A側の金属配線部28がエッチャントから保護される。
(パッシベーション膜の形成工程)
次に、図9に示すように、ポリイミド膜またはシリコン酸窒化膜等からなるパッシベーション膜33を積層し、パッシベーション膜33に開口部33aを設ける。これにより、開口部33aから電極層31が露出されてボンディングパッド及び検査用端子となる。このようにして、半導体ウエハ1が得られる。
(ダイシング工程)
図10には、半導体ウエハ1のダイシングラインLに沿ってダイシングソーDを移動させて、半導体ウエハ1をダイシングしている状態を示す。ダイシングソーDによって切断されているダイシング領域B側の多層配線層4には、クラックKや、積層膜同士の剥がれHが生じているが、クラックKや剥がれHは、溝部41によって素子領域A側への伝搬が止められる。また、電極層31は素子領域Aに位置しているため、ダイシングによっても除去されないので、ダンシング後の検査も電極層31を検査端子とすることで実施可能になる。
上記の半導体ウエハ1によれば、金属配線部28が除去されることによってクラックストップとなる溝部41が設けられるので、溝部41の溝幅が金属配線部28の線幅と同程度の幅になり、これにより素子領域Aの有効面積が減少することなく、ウエハ1枚当たりの半導体チップの個数の低下を防止できる。
また、素子領域A側の金属配線部28が電極層31によって被覆された形になるので、素子領域A側の金属配線部28を保護できる。また、電極層31は、ボンディングパッド及び検査用端子を兼ねるものなので、ダイシング後も検査用端子として使用できる。
更に、クラックストップとなる溝部41を設けることで、ダイシングによって発生する割れ等が溝部41よりも素子領域A側に伝搬することが無く、これにより、素子領域A側の多層配線層4ではlow−k層間膜21〜24と層間バリア膜25〜27とが相互に剥離するおそれがない。このため、半導体チップの耐湿性が低下するおそれがない。
また、上記の半導体ウエハ1によれば、溝部41によって素子領域Aが囲まれ、この溝部41の外周側にダイシングラインLが規定されるので、溝部41をダイシング時のクラックストップとして有効に機能させることができる。
また、上記の半導体ウエハの製造方法によれば、金属配線部28を除去することによってクラックストップとなる溝部41を設けるので、溝部41の溝幅が金属配線部28の線幅と同程度の幅になり、これにより半導体チップの有効面積が減少することなく、ウエハ1枚当たりの半導体チップの個数の低下を防止できる。
また、溝部41はスルーホール32と同時に形成されるため、溝部41と素子領域A側の金属配線部28とのアライメントマージンに特別の注意を払う必要はない。
また、検査用端子を兼ねる電極層31をマスクにして、ダイシング領域Bに位置する金属配線部28をエッチングすることにより、クラックストップとなる溝部41を設けるので、検査用の端子が使用不能になるおそれがない。
また、クラックストップを形成するために別途マスクを準備する必要が無く、工程を簡素化できる。
更に、素子領域A側の金属配線部28が電極層31によって被覆された形になるので、エッチング時に素子領域A側の金属配線部28を保護することができる。
また、溝部41となる金属配線部28を所望の位置に形成できるので、配線の自由度を高めることができる。
更に、電極層31をAlで形成するとともに金属配線部28をCuで形成し、金属配線部28をウエットエッチングする際のエッチャントとして硝酸を用いるので、Alからなる電極層31を残したままCuからなる金属配線部28を除去して溝部41を形成することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。上記の実施形態では、多層配線層としてダマシン法によって形成されたものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、配線層及びビアをCVD法、スパッタ法等の通常の薄膜形成手段で形成してなる多層配線層を採用してもよい。
図1は、本発明の実施形態である半導体ウエハを示す図であって、(a)は半導体ウエハの斜視図であり、(b)は半導体ウエハの断面図であり、(c)は半導体ウエハの要部を示す断面模式図である。 図2は、本発明の実施形態である半導体ウエハの製造方法を説明するための工程図であって、多層配線層形成工程を示す断面模式図である。 図3は、本発明の実施形態である半導体ウエハの製造方法を説明するための工程図であって、多層配線層形成工程を示す断面模式図である。 図4は、本発明の実施形態である半導体ウエハの製造方法を説明するための工程図であって、電極層形成工程を示す断面模式図である。 図5は、本発明の実施形態である半導体ウエハの製造方法を説明するための工程図であって、電極層形成工程を示す断面模式図である。 図6は、本発明の実施形態である半導体ウエハの製造方法を説明するための工程図であって、電極層形成工程を示す断面模式図である。 図7は、本発明の実施形態である半導体ウエハの製造方法を説明するための工程図であって、電極層形成工程を示す断面模式図である。 図8は、本発明の実施形態である半導体ウエハの製造方法を説明するための工程図であって、エッチング工程を示す断面模式図である。 図9は、本発明の実施形態である半導体ウエハの製造方法を説明するための工程図であって、パッシベーション膜の形成工程を示す断面模式図である。 図10は、本発明の実施形態である半導体ウエハの製造方法を説明するための工程図であって、ダイシング工程を示す断面模式図である。
符号の説明
1…半導体ウエハ、2…半導体基板、2a…主面、4…多層配線層、21、22、23、24…low−k層間膜、28…金属配線部、31…電極層、41…溝部、A…素子領域、B…ダイシング領域、L…ダイシングライン

Claims (9)

  1. 主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記主面の上側に形成された多層配線層とを少なくとも具備してなり、前記多層配線層が素子領域とダイシング領域とに渡って形成されてなる半導体ウエハにおいて、
    前記多層配線層が、相互に積層された比誘電率が3.9未満の複数のlow−k層間膜と、前記の複数のlow−k層間膜を積層方向に貫通する複数の金属配線部とから少なくとも構成され、
    前記素子領域に位置する前記多層配線層の上には、前記金属配線部に接続されてボンディングパッド及び検査用端子を兼ねる電極層が積層される一方、前記ダイシング領域に位置する前記多層配線層には、前記金属配線部が除去されることによってクラックストップとなる溝部が設けられていることを特徴とする半導体ウエハ。
  2. 前記溝部によって前記素子領域が囲まれており、前記素子領域を囲む前記溝部の外周側に、ダイシングラインが規定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウエハ。
  3. 前記多層配線層がダマシン構造を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体ウエハ。
  4. 前記電極層がAlからなり、前記金属配線部がCuからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体ウエハ。
  5. 主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の前記主面の上側に形成された多層配線層とを少なくとも具備してなり、前記多層配線層が素子領域とダイシング領域とに渡って形成されてなる半導体ウエハの製造方法であって、
    前記半導体基板の前記主面の上側に、相互に積層された比誘電率が3.9未満の複数のlow−k層間膜と、前記の複数のlow−k層間膜を積層方向に貫通する複数の金属配線部とからなる前記多層配線層を形成する多層配線層形成工程と、
    前記素子領域に位置する多層配線層の上に、前記金属配線部に接続されてボンディングパッド及び検査用端子を兼ねる電極層を形成する電極層形成工程と、
    前記電極層をマスクにして、前記多層配線層の前記金属配線部のうち前記ダイシング領域に位置する金属配線部をエッチングして除去することにより、クラックストップとなる溝部を設けるエッチング工程と、を具備してなることを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  6. 前記エッチング工程において、前記金属配線部をウエットエッチングして除去することを特徴とする請求項5に記載の半導体ウエハの製造方法。
  7. 前記多層配線層形成工程において、前記溝部となる前記金属配線部を、前記素子領域を囲むように形成することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体ウエハの製造方法。
  8. 前記多層配線層形成工程において、ダマシン法によって前記多層配線層を形成することを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか一項に記載の半導体ウエハの製造方法。
  9. 前記電極層をAlで形成するとともに前記金属配線部をCuで形成し、前記金属配線部をウエットエッチングする際のエッチャントとして硝酸を用いることを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れか一項に記載の半導体ウエハの製造方法。
JP2007315051A 2007-12-05 2007-12-05 半導体ウエハ及びその製造方法 Active JP5583320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315051A JP5583320B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 半導体ウエハ及びその製造方法
US12/314,010 US7977232B2 (en) 2007-12-05 2008-12-02 Semiconductor wafer including cracking stopper structure and method of forming the same
US13/067,547 US20110241177A1 (en) 2007-12-05 2011-06-08 Semiconductor wafer including cracking stopper structure and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315051A JP5583320B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 半導体ウエハ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141074A true JP2009141074A (ja) 2009-06-25
JP5583320B2 JP5583320B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=40720762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315051A Active JP5583320B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 半導体ウエハ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7977232B2 (ja)
JP (1) JP5583320B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114261A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法及び半導体装置
JP2011159706A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器、半導体装置
JP2012204618A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Elpida Memory Inc 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置
US8344484B2 (en) 2009-12-24 2013-01-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
JP2013033942A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Fujifilm Corp エッチング方法及びこれに用いられるエッチング液、これを用いた半導体基板製品の製造方法
JP2014082514A (ja) * 2013-12-18 2014-05-08 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
US9419041B2 (en) 2009-10-29 2016-08-16 Sony Corporation Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US9688912B2 (en) 2012-07-27 2017-06-27 Fujifilm Corporation Etching method, and etching liquid to be used therein and method of producing a semiconductor substrate product using the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771378B1 (ko) * 2006-12-22 2007-10-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5432481B2 (ja) * 2008-07-07 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4987897B2 (ja) * 2009-03-23 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置
US8704338B2 (en) * 2011-09-28 2014-04-22 Infineon Technologies Ag Chip comprising a fill structure
US8750011B2 (en) * 2012-03-19 2014-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for ROM cells
CN105336711B (zh) 2014-06-19 2019-03-15 恩智浦美国有限公司 采用低k值介电材料的管芯边缘密封
JP6282194B2 (ja) * 2014-07-30 2018-02-21 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US11069627B2 (en) * 2014-11-06 2021-07-20 Texas Instruments Incorporated Scribe seals and methods of making
US10153237B2 (en) * 2016-03-21 2018-12-11 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same
KR102428328B1 (ko) 2017-07-26 2022-08-03 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10515874B2 (en) 2017-11-30 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
US10490513B2 (en) * 2018-03-28 2019-11-26 International Business Machines Corporation Advanced crack stop structure
US10475753B2 (en) 2018-03-28 2019-11-12 International Business Machines Corporation Advanced crack stop structure
US11094613B2 (en) * 2019-08-22 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US11990372B2 (en) * 2021-04-05 2024-05-21 SK Hynix Inc. Methods of manufacturing semiconductor chip including crack propagation guide
KR20220150158A (ko) * 2021-05-03 2022-11-10 에스케이하이닉스 주식회사 크랙 전파 가이드를 포함한 반도체 칩을 제조하는 방법
CN117690786A (zh) * 2022-08-25 2024-03-12 长鑫存储技术有限公司 半导体结构、切割道结构及其形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108489A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006516824A (ja) * 2003-01-27 2006-07-06 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ウエハ・スクライブ領域の金属低減
JP2007033214A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサの検査方法
JP2007194531A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 耐性評価可能装置
JP2007194530A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 耐性評価可能装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097916A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
US20050026397A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 International Business Machines Corporation Crack stop for low k dielectrics
JP2005142262A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005260059A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Renesas Technology Corp 半導体装置、半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516824A (ja) * 2003-01-27 2006-07-06 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ウエハ・スクライブ領域の金属低減
JP2006108489A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007033214A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサの検査方法
JP2007194531A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 耐性評価可能装置
JP2007194530A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 耐性評価可能装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9419041B2 (en) 2009-10-29 2016-08-16 Sony Corporation Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP2011114261A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法及び半導体装置
US8786055B2 (en) 2009-11-30 2014-07-22 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging element, and semiconductor device
US8344484B2 (en) 2009-12-24 2013-01-01 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
JP2011159706A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器、半導体装置
KR101773199B1 (ko) 2010-01-29 2017-08-31 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 및, 그 제조 방법, 전자 기기, 반도체 장치
JP2012204618A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Elpida Memory Inc 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2013033942A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Fujifilm Corp エッチング方法及びこれに用いられるエッチング液、これを用いた半導体基板製品の製造方法
US9688912B2 (en) 2012-07-27 2017-06-27 Fujifilm Corporation Etching method, and etching liquid to be used therein and method of producing a semiconductor substrate product using the same
JP2014082514A (ja) * 2013-12-18 2014-05-08 Sony Corp 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110241177A1 (en) 2011-10-06
JP5583320B2 (ja) 2014-09-03
US20090146260A1 (en) 2009-06-11
US7977232B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583320B2 (ja) 半導体ウエハ及びその製造方法
JP4869664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5220361B2 (ja) 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
WO2004097916A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
US20050093169A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2001185626A (ja) 半導体素子のヒューズ部及びその形成方法
JP4383274B2 (ja) 半導体装置および半導体ウエハの製造方法
JP2007208170A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090061620A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2007188919A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3530073B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008060606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009194250A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002026008A (ja) 多層配線構造の形成方法及び多層配線構造が形成されたウエハ
JP4773697B2 (ja) Soi基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101765928B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008140829A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008166414A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0677315A (ja) 半導体装置
JP2008041804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006269837A (ja) 半導体素子集合体、半導体素子製造方法、及び半導体素子
JP2007027234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004260128A (ja) 多層配線を有する半導体装置
JP2011091445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4905145B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250