JP2014082514A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082514A
JP2014082514A JP2013261010A JP2013261010A JP2014082514A JP 2014082514 A JP2014082514 A JP 2014082514A JP 2013261010 A JP2013261010 A JP 2013261010A JP 2013261010 A JP2013261010 A JP 2013261010A JP 2014082514 A JP2014082514 A JP 2014082514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor
wiring
substrate
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915636B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Hiroshi Umebayashi
拓 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013261010A priority Critical patent/JP5915636B2/ja
Publication of JP2014082514A publication Critical patent/JP2014082514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915636B2 publication Critical patent/JP5915636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】積層される半導体ウェハのそれぞれの性能を十分に発揮して高性能化を図り、且つ量産性、コスト低減を図った、固体撮像装置等の半導体装置とその製造方法を提供するものである。
【解決手段】第1の半導体集積回路が形成され、第1の配線層を備える第1の半導体基板101と、第2の半導体集積回路が形成され、第2の配線層を備える第2の半導体基板102とを、第1の配線層107側と第2の配線層124側が互いに向かい合うように貼り合わせる。そして、第1の半導体基板101の上部から第2の配線層124に貫通する貫通孔を形成し、貫通孔に金属材料を埋め込むことで、第1の半導体基板101と第2の半導体基板102とを電気的に接続する基板間配線115を形成する。そして、第2の配線層124に形成された電極パッド部142が露出するように第1の半導体基板101を貫通する貫通開口部132を形成する。
【選択図】図22

Description

本発明は、固体撮像装置等の半導体装置とその製造方法に関する。
固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のMOS型イメージセンサに代表される増幅型固体撮像装置が知られている。また、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送型固体撮像装置が知られている。これら固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどに広く用いられている。近年、カメラ付き携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器に搭載される固体撮像装置としては、電源電圧が低く、消費電力の観点などからMOS型イメージセンサが多く用いられている。
MOS型の固体撮像装置は、単位画素が光電変換部となるフォトダイオードと複数の画素トランジスタで形成され、この複数の単位画素が2次元アレイ状に配列された画素アレイ(画素領域)と、周辺回路領域を有して構成される。複数の画素トランジスタは、MOSトランジスタで形成され、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅とトランジスタの3トランジスタ、あるいは選択トランジスタを加えた4トランジスタで構成される。
従来、このようなMOS型固体撮像装置において、複数の画素が配列された画素領域が形成された半導体チップと、信号処理を行うロジック回路が形成された半導体チップを電気的に接続して1つのデバイスとして構成した固体撮像装置が種々提案されている。例えば、特許文献1では、各画素セル毎にマイクロパッドを有する裏面照射型のイメージセンサチップと、信号処理回路が形成されマイクロパッドを有する信号処理チップとを、マイクロバンプによって接続した半導体モジュールが開示されている。特許文献2では、インターポーザ(中間基板)上に、撮像画素部が設けられた裏面照射型のMOS固体撮像素子であるセンサチップと、信号処理を行う周辺回路が設けられた信号処理チップを実装したデバイスが開示されている。特許文献3では、イメージセンサチップと、薄型回路基板と、信号処理を行うロジック回路チップとを備えた構成である。そして、この薄膜回路基板とロジック回路チップが電気的に接続され、薄膜回路基板がイメージセンサチップの裏面からスルホールビアを介して電気的に接続された構成が開示されている。
また、特許文献4では、透明基板に支持された固体撮像素子に貫通電極を設け、この貫通電極を介して固体撮像素子をフレキシブル回路基板に電気的に接続した固体撮像装置が開示されている。さらに、特許文献5では、裏面照射型の固体撮像装置において、支持基板を貫通する電極を設けた構成が開示されている。
特許文献1〜3に示すように、イメージセンサチップとロジック回路などの異種回路チップを混載する技術は、種々提案されている。従来技では、いずれも機能チップがほぼ完成した状態のものを用い、貫通接続孔を形成して、チップ間の相互接続を可能に状態で1つのチップ上に形成されることが特徴となっている。
特開2006−49361号公報 特開2007−13089号公報 特開2008−130603号公報 特許第4000507号公報 特開2003−31785号公報
上述した従来の固体撮像装置にも見られるように、基板を貫通する接続導体によって異種チップ間を接続して半導体デバイスを構成することは、アイデアとして知られていた。しかし、深い基板に絶縁を確保しながら接続孔を開けねばならず、接続孔の加工と、接続導体の埋め込みに必要な製造プロセスのコスト経済性から実用化は困難とされていた。
一方、例えば1μm程度の小さなコンタク穴を形成するためには、上部チップを極限まで薄肉化する必要がある。この場合、薄肉化する前に上部チップを支持基板に貼り付ける等の複雑な工程とコスト増を招いてしまう。しかも、高アスペクト比の接続孔に接続導体で埋めるためには、接続導体としてタングステン(W)等の被覆性の良いCVD膜を使うことが必然的に求められ、接続導体材料が制約される。
量産で簡便に適用できる経済性を有する為には、この接続孔のアスペクト比を劇的に下げて、形成し易くすると共に、特別な接続孔加工を用いずに従来のウェハ製造プロセス内で加工できる技術を選択できることが望ましい。
また、固体撮像装置などでは、画像領域と、信号処理を行うロジック回路とを、それぞれの性能を十分発揮できるように形成し、高性能化が図られることが望まれている。
固体撮像装置に限らず、他の半導体集積回路を有する半導体装置においても、それぞれの半導体集積回路の性能を十分に発揮できるように形成し、高性能化が図れることが望まれる。
さらに、回路面同士の基板貼り合わせによってチップ間を接合したデバイスにおいては、実装接続するため、ボンディングパッドと同パッドへの開口は、貼り合わせ界面付近に作られる必要がある。しかしながら、基板が数100ミクロン程度と厚い場合、深孔の開口及び引き出し電極の形成、半田ボールの形成といったコストのかかる実装工程を経なければならない。
また、貼り合わせ面は、他の層間境界と比較すると脆弱な構造であるため、ボンディングパッドの下に貼り合わせ面の境界が存在すると、ボンディングの際に発生する応力が脆弱な部分に集中し、貼り合わせ面部からクラックが発生する可能性がある。
さらに、ダイシングにより半導体ウェハを分割する際には、基板の貼り合わせ面からクラックが発生することも考えられる。
本発明は、上述の点に鑑み、積層される半導体ウェハのそれぞれの性能を十分に発揮して高性能化を図り、且つ量産性、コスト低減を図った、固体撮像装置等の半導体装置とその製造方法を提供するものである。
本発明に係る半導体装置は、第1の半導体集積回路が形成され、第1の配線層を備える第1の半導体基板と、第2の半導体集積回路が形成され、第2の配線層を備える第2の半導体基板とを備える。そして、第1の半導体基板の上部から第2の配線層に貫通して設けられ、第1の半導体基板と第2の半導体基板とを電気的に接続する基板間配線を備える。また、第1の半導体基板から前記第2の配線層に形成された電極パッド部が露出するように第1の半導体基板を貫通して形成された貫通開口部を備える。そして、第1の配線層側と第2の配線層側が互いに向かい合うように第1の半導体基板と第2の半導体基板とが貼り合われている。
本発明の半導体装置では、電極パッド部は、上層の第1の半導体基板側から最下層の第2の半導体基板に形成された配線に達する貫通開口部に露出された配線によって構成されている。これにより、配線パッド部は、積層される半導体基板の接合面よりも下層に形成される。このため、配線パッド部に例えばワイヤボンディングなどを行う際に、脆弱な接合面に印加される応力を低減することが可能となり、高性能で信頼性の高い半導体装置とされている。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の半導体集積回路が形成され、第1の配線層を備える第1の半導体基板と、第2の半導体集積回路が形成され、第2の配線層を備える第2の半導体基板とを、第1の配線層側と前記第2の配線層側が互いに向かい合うように第1の半導体基板と第2の半導体基板とを貼り合わせる。次に、第1の半導体基板の上部から第2の配線層に貫通する貫通孔を形成し、貫通孔に金属材料を埋め込むことで、第1の半導体基板と第2の半導体基板とを電気的に接続する基板間配線を形成する。そして、第2の配線層に形成された電極パッド部が露出するように第1の半導体基板を貫通する貫通開口部を形成する。
本発明の半導体装置の製造方法では、電極パッド部は、第1の半導体基板側から第2の半導体基板に形成されたに電極パッド部に達するように形成された貫通開口部を形成することで露出される。このため、配線パッド部に、例えばワイヤボンディングを行う際に、脆弱な接合面に印加される応力を低減することができる。
本発明によれば、最適なプロセス技術で、それぞれの性能を十分に発揮することができる回路が形成された半導体ウェハが複数積層された構成とされるので、量産性に優れ、低コストで高性能の半導体装置を得ることができる。
本発明に適用されるMOS固体撮像装置の一例を示す概略構成図である。 A 従来の固体撮像装置の模式図である。B,C 本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の模式図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置を示す要部の概略構成図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法例を示す製造工程図(その1)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法例を示す製造工程図(その2)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法例を示す製造工程図(その3)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法例を示す製造工程図(その4)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法例を示す製造工程図(その5)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法例を示す製造工程図(その6)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法例を示す製造工程図(その7)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置及びその製造方法を示す製造工程図(その8)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その9)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その10)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その11)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その12)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その13)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その14)である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す製造工程図(その15)である。 A,B 半導体ウェハ全体を示した概略構成図と、その領域aの拡大図である。 電極パッド部とスクライブラインとを含む断面の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の概略断面構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の概略断面構成図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す製造工程図(その1)である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す製造工程図(その2)である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す製造工程図(その3)である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す製造工程図(その4)である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す製造工程図(その5)である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す製造工程図(その6)である。 本発明の第4の実施形態に係る電子機器を示す概略構成図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.MOS型固体撮像装置の概略構成例
2.第1の実施形態(裏面照射型の固体撮像装置の構成例とその製造方法例)
3.第2の実施形態(裏面照射型の固体撮像装置の構成例)
4.第3の実施形態(半導体装置の構成例とその製造方法例)
5.第4の実施形態(電子機器の構成例)
<1.MOS型固体撮像装置の概略構成例>
図1に、本発明の半導体装置に適用されるMOS型固体撮像装置の概略構成を示す。このMOS型固体撮像装置は、各実施の形態の固体撮像装置に適用される。本例の固体撮像装置1は、図示しない半導体基板例えばシリコン基板に複数の光電変換部を含む画素2が規則的に2次元アレイ状に配列された画素領域(いわゆる画素アレイ)3と、周辺回路部とを有して構成される。画素2は、光電変換部となる例えばフォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有して成る。複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。その他、選択トランジスタ追加して4つのトランジスタで構成することもできる。単位画素の等価回路は通常と同様であるので、詳細説明は省略する。画素2は、1つの単位画素として構成することができる。また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードが、転送トランジスタを構成するフローティングディフュージョン、及び転送トランジスタ以外の他のトランジスタを共有する構造である。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8などを有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換部となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
次に、本実施形態に係るMOS型固体撮像装置の構造について説明する。図2Aは、従来のMOS型固体撮像装置の構造を示す概略構成図であり、図2B及び図2Cは、本実施形態に係るMOS型固体撮像装置の構造を示す概略構成図である。
従来のMOS型固体撮像装置151は、図2Aに示すように、1つの半導体チップ152内に、画素領域153と、制御回路154と、信号処理するためのロジック回路155とを搭載して構成される。通常、画素領域153と制御回路154でイメージセンサ156が構成される。
これに対して、本実施形態例のMOS型固体撮像装置21は、図2Bに示すように、第1の半導体チップ部22に画素領域23と制御回路24を搭載し、第2の半導体チップ部26に信号処理するための信号処理回路を含むロジック回路25を搭載する。この第1の半導体チップ部22と第2の半導体チップ部26を相互に電気的に接続して1つの半導体チップとしてMOS型固体撮像装置21が構成される。
本発明の他の実施形態例におけるMOS型固体撮像装置27は、図2Cに示すように、第1の半導体チップ部22に画素領域23を搭載し、第2の半導体チップ部26にと制御回路24、信号処理回路を含むロジック回路25を搭載する。この第1の半導体チップ部22と第2の半導体チップ部26を相互に電気的に接続して1つの半導体チップとしてMOS型固体撮像装置27が構成される。
上述の実施形態例に係るMOS型固体撮像装置は、異種の半導体チップが積層した構造を有しており、後述するように、その製造方法と、その製造方法に基づいて得られた構成に特徴を有している。
以下に説明する実施形態例では、本発明の固体撮像装置と、その製造方法について説明する。
<2.第1の実施形態>
[固体撮像装置の構成例とその製造方法例]
図3、図4〜図20を用いて、本発明の第1の実施形態例に係る半導体装置として、裏面照射型のMOS型固体撮像装置をその製造方法と共に説明する。
図3は、本実施形態例の固体撮像装置の電極パッド部78を含む概略断面構成図(完成図)である。本実施形態例の固体撮像装置81は、画素アレイ(以下、画素領域という)23と制御回路24とを含む第1の半導体チップ部22と、ロジック回路25が搭載された第2の半導体チップ部26が電気的に接続された状態で上下に積層されている。図4〜図19を用いて、本実施形態例の固体撮像装置81の製造方法について説明する。
第1の実施形態例においては、先ず、図4に示すように、第1の半導体ウェハ(以下、第1の半導体基板という)31の各チップ部となる領域に、半製品状態のイメージセンサ、すなわち画素領域23と制御回路24を形成する。すなわち、シリコン基板からなる第1の半導体基板31の各チップ部となる領域に、各画素の光電変換部となるフォトダイオード(PD)を形成し、その半導体ウェル領域32に各画素トランジスタのソース/ドレイン領域33を形成する。半導体ウェル領域32は、第1導電型、例えばp型の不純物を導入して形成し、ソース/ドレイン領域33は、第2導電型、例えばn型の不純物を導入して形成する。フォトダイオード(PD)及び各画素トランジスタのソース/ドレイン領域33は、基板表面からのイオン注入で形成する。
フォトダイオード(PD)は、n型半導体領域34と基板表面側のp型半導体領域35を有して形成される。画素を構成する基板表面上にはゲート絶縁膜を介してゲート電極36を形成し、ゲート電極36と対のソース/ドレイン領域33により画素トランジスタTr1、Tr2を形成する。図4では、複数の画素トランジスタを、2つの画素トランジスタTr1、Tr2で代表して示す。フォトダイオード(PD)に隣接する画素トランジスタTr1が転送トランジスタに相当し、そのソース/ドレイン領域がフローティングディフージョン(FD)に相当する。各単位画素30が素子分離領域38で分離される。
一方、制御回路24側では、第1の半導体基板31に制御回路を構成するMOSトランジスタを形成する。図3では、MOSトランジスタTr3、Tr4で代表して、制御回路24を構成するMOSトランジスタを示す。各MOSトランジスタTr3、Tr4は、n型のソース/ドレイン領域33と、ゲート絶縁膜を介して形成したゲート電極36とのより形成される。
次いで、第1の半導体基板31の表面上に、1層目の層間絶縁膜39を形成し、その後、層間絶縁膜39に接続孔を形成し、所要のトランジスタに接続する接続導体44を形成する。高さの異なる接続導体44の形成に際しては、トランジスタ上面を含む全面に第1絶縁薄膜43aを例えばシリコン酸化膜にて形成し、エッチングストッパとなる第2絶縁薄膜43bを例えばシリコン窒化膜にて形成して積層する。この第2絶縁薄膜43b上に1層目の層間絶縁膜39を形成する。1層目の層間絶縁膜39は、例えば、P−SiO膜(プラズマ酸化膜)を10〜150nmで成膜後、NSG(ノンドープケイ酸ガラス)膜又はPSG膜(リンケイ酸ガラス)を50nm〜1000nmで形成する。その後、dTEOS膜を100〜1000nmで成膜後、P−SiH膜(プラズマ酸化膜)を50〜200nmで成膜することで形成することができる。
その後、1層目の層間絶縁膜39に深さの異なる接続孔をエッチングストッパとなる第2絶縁薄膜43bまで選択的に形成する。次いで、各接続孔に連続するように、各部で同じ膜厚の第1絶縁薄膜43a及び第2絶縁薄膜43bを選択エッチングして接続孔を形成する。そして、各接続孔に接続導体44を埋め込む。
また、第2絶縁薄膜43b形成後、第1の半導体基板31の半導体ウェル領域32内の所望の領域を分離する絶縁スペーサ層42を形成する。絶縁スペーサ層42は、第2絶縁薄膜43b形成後、第1の半導体基板31の所望の位置を裏面側から開口し、絶縁材料を埋め込むことで形成される。この絶縁スペーサ層42は、図3の基板間配線68を囲む領域に形成されるものである。
次いで、各接続導体44に接続するように、層間絶縁膜39を介して複数層、本例では3層の銅配線40を形成して多層配線層41を形成する。通常、各銅配線40は、Cu拡散を防止するため図示しないバリアメタル層で覆われる。バリアメタル層は、例えばSiN膜、SiC膜を10〜150nmで成膜することで形成することができる。また、2層目からの層間絶縁膜39は、dTEOS膜(プラズマCVD法により形成されたシリコン酸化膜)を100〜1000nmで成膜することで形成することができる。層間絶縁膜39とバリアメタル層を介して形成される銅配線40とを交互に形成することにより、多層配線層41が形成される。本実施形態例では、多層配線層41を銅配線40で形成する例としたが、その他の金属材料によるメタル配線とすることも可能である。
これまでの工程で、半製品状態の画素領域23及び制御回路24を有する第1の半導体基板31が形成される。
一方、図5に示すように、例えばシリコンからなる第2の半導体基板(半導体ウェハ)45の各チップ部となる領域に、半製品状態の信号処理するための信号処理回路を含むロジック回路25を形成する。すなわち、第2の半導体基板45の表面側のp型の半導体ウェル領域46に、素子分離領域50で分離されるようにロジック回路25を構成する複数のMOSトランジスタを形成する。ここでは、複数のMOSトランジスタを、MOSトランジスタTr6,Tr7、Tr8で代表する。各MOSトランジスタTr6、Tr7、Tr8は、それぞれ1対のn型のソース/ドレイン領域47と、ゲート絶縁膜を介して形成したゲート電極48を有して形成される。ロジック回路25は、CMOSトランジスタで構成することができる。
次いで、第2の半導体基板45の表面上に、1層目の層間絶縁膜49を形成し、その後、層間絶縁膜49に接続孔を形成し、所要のトランジスタに接続する接続導体54を形成する。高さの異なる接続導体54の形成に際しては、前述と同様に、トランジスタ上面を含む全面に第1絶縁薄膜43a、例えばシリコン酸化膜と、エッチングストッパとなる第2絶縁薄膜43b、例えばシリコン窒化膜を積層する。この第2絶縁薄膜43b上に1層目の層間絶縁膜49を形成する。そして、1層目の層間絶縁膜39に深さの異なる接続孔をエッチングストッパとなる第2絶縁薄膜43bまで選択的に形成する。次いで、各接続孔に連続するように、各部で同じ膜厚の第1絶縁薄膜43a及び第2絶縁薄膜43bを選択エッチングして接続孔を形成する。そして、各接続孔に接続導体54を埋め込む。
その後、層間絶縁膜49の形成と複数層のメタル配線の形成を繰り返すことにより、多層配線層55を形成する。本実施形態例では、第1の半導体基板31上に形成した多層配線層41の形成工程と同様の工程と同様にして3層の銅配線53を形成したあと、最上層にアルミ配線57を形成する例とする。アルミ配線57の形成は、まず、最上層の銅配線53上部に層間絶縁膜49形成した後、最上層の銅配線53上部の所望の位置が露出されるように層間絶縁膜49をエッチング除去し、接続孔を形成する。そして、接続孔内を含む領域にバリアメタル層56となるTiN(下層)/Ti(上層)からなる積層膜を5〜10nm、又はTaN(下層)/Ta(上層)からなる積層膜を10〜100nmで成膜する。その後、接続孔を被覆してアルミニウムを500〜2000nmで成膜した後、所望の形状にパターニングすることによりアルミ配線57を形成する。さらに、アルミ配線57上部に、後の工程で必要となるバリアメタル層58を成膜する。このバリアメタル層58も、アルミ配線57の下層に成膜したバリアメタル層56と同様の構成とすることができる。そして、上部にバリアメタル層58が形成されたアルミ配線57を被覆して層間絶縁膜49を成膜する。アルミ配線57上部の層間絶縁膜49は、例えばHDP膜(高密度プラズマ酸化膜)又はP−SiO膜(プラズマ酸化膜)を500〜2000nmで成膜した後、その上部にさらにP−SiO膜を100〜2000nmの厚みで成膜することで形成することができる。以上により、層間絶縁膜49を介して形成された3層の銅配線53と最上層に形成されたアルミ配線57からなる多層配線層55が形成される。
そして、多層配線層55上部には、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45の貼り合わせの際にストレスを軽減するためのストレス補正膜59を形成する。ストレス補正膜59は、例えばP−SiN膜又はP−SiON膜(プラズマ窒酸化膜)を100〜2000nmで成膜することで形成することができる。
これまでの工程で、半製品状態のロジック回路を有する第2の半導体基板45が形成される。
次に、図6に示すように、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45とを、互いの多層配線層41及び55が向き合うように貼り合わせる。貼り合わせは、例えば接着剤にて行う。接着剤にて接合する場合には、第1の半導体基板31又は第2の半導体基板45の接合面の一方の側に接着剤層60を形成し、この接着剤層60を介して重ね合わせて両者を接合する。本実施形態例では、画素領域が構成された第1の半導体基板31を上層に配置し、第2の半導体基板45を下層に配置して貼り合わせた。
また、本実施形態例では、接着剤層60を介して第1の半導体基板31と第2の半導体基板45とを貼り合わせる例としたが、この他、プラズマ接合で貼り合わせる例としてもよい。プラズマ接合の場合には、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45の接合面に、それぞれプラズマTEOS膜、プラズマSiN膜、SiON膜(ブロック膜)、あるいは、SiC膜などを形成する。この膜が形成された接合面をプラズマ処理して重ね合わせ、その後、アニール処理して両者を接合する。貼り合わせ処理は、配線などに影響を与えない400℃以下の低温プロセスで行うことが好ましい。
そして、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45とが積層して張り合わされることにより、2つの異種基板からなる積層体81aが形成される。
次に、図7に示すように、第1の半導体基板31の裏面31b側から研削、研磨して第1の半導体基板31を薄肉化する。この薄肉化は、フォトダイオード(PD)が臨むように行われる。第1の半導体基板31として、例えばp型の高濃度不純物層をエッチングストッパ層(図示せず)として形成された半導体基板を用いることにより、エッチングストッパ層まで基板をエッチング除去することで平坦に薄肉化することができる。薄肉化した後、フォトダイオード(PD)の裏面に暗電流抑制のためのp型半導体層を形成する。第1の半導体基板31の厚さは例えば600μm程度あるが、例えば3〜5μm程度まで薄肉化する。従来、このような薄肉化は、別途用意した支持基板を第1の半導体基板31の多層配線層41側に貼り合わせて行われていた。しかし、本実施の形態では、ロジック回路25が形成された第2の半導体基板45を支持基板に兼用して第1の半導体基板31の薄肉化が行われる。この第1の半導体基板31の裏面31bが裏面照射型の固体撮像装置として構成されたときの、光入射面となる。
次に、図8に示すように、第1の半導体基板31の裏面上に、反射防止膜61を形成する。反射防止膜61は、例えばTaO又はHfOを5〜100nmで成膜することで形成することができる。このTaO又はHfOからなる反射防止膜61は、第1の半導体基板31の界面においてピニング効果があり、この反射防止膜61により第1の半導体基板31の裏面側界面で発生する暗電流が抑制される。反射防止膜61を成膜したのち、アニール処理を行うことにより反射防止膜61を構成するTaO又はHfOからの脱水をおこなう。このアニール処理により反射防止膜61の脱水がなされるので、後の工程で形成されるHDP膜等の膜はがれを防止することができる。その後、反射防止膜61上に、1層目の絶縁膜62をHDP膜又はP−SiO膜により100〜1500nmの厚みに成膜する。そして、1層目の絶縁膜62を成膜した後、所望の領域を第1の半導体基板31の裏面側が露出するように開口し、その開口を覆って、フォトダイオード(PD)が形成された領域の上部を除く所望の領域に遮光膜63を形成する。遮光膜63は、例えば、W(タングステン)や、Al等で形成することができ、W/Ti(又はTa,TiN)の積層膜で形成してもよく、Al/Ti(又はTa,TiN)の積層膜で形成してもよい。この場合には、例えば、下層の膜を50〜500nmで成膜し、その後、上層の膜を5〜100nmで成膜する。
次に、図9に示すように、遮光膜63上にさらに絶縁膜62を例えばSiO膜により成膜し、その後、絶縁スペーサ層42の内側の所望の領域に、上層の基板である第1の半導体基板31側から第1の溝部64を形成する。この第1の溝部64は、例えば第1の半導体基板31に達しない深さに形成する。
次に、図10に示すように、第1の溝部64の所望の底部領域において、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45の貼り合わせ面を貫通して、第2の半導体基板45に形成されたアルミ配線57に達する直前の深さまで開口する。これにより第2の溝部65を形成する。次に、同じく、第1の溝部64の所望の底部領域において、第1の半導体基板31に形成された多層配線層41の最上層(図10では、一番下側)の銅配線40に達する直前の深さまで開口する。これにより第3の溝部66を形成する。第2の溝部65及び第3の溝部66は、第1の半導体基板31を薄肉化した後に形成するので、アスペクト比が小さくなり、微細孔として形成することができる。
次に、第1〜第3の溝部64,65,66の側壁及び底部を含む領域に、例えばSiO膜から成る絶縁層67を成膜しエッチバックすることにより、図11に示すように第1〜第3の溝部の側壁のみに絶縁層67を残す。その後、第2及び第3の溝部65,66の底部をさらにエッチング除去することにより、第2の溝部65においては、アルミ配線57(厳密にはアルミ配線上部のバリアメタル層58)を、第3の溝部66においては最上層の銅配線40を露出させる。これにより、第2の溝部65は第2の半導体基板45のアルミ配線57が露出された接続孔とされ、第3の溝部66は、第1の半導体基板31を貫通して第1の半導体基板31に形成された銅配線40が露出された貫通接続孔とされる。
この時点では未だ画素アレイの製造プロセスとしてオンチップカラーフィルタ、オンチップレンズの加工工程を経ておらず、未完成である。それと共に、銅配線40上に形成された接続孔とアルミ配線57上に形成された貫通接続孔は、従来のウェハプロセスの延長で加工、形成することが可能である。一方、ロジック回路25においても、回路技術として最適な最上層のメタル配線までの工程であって未完成である。このように、半製品である異種基板を貼り合わせるので、完成品とされた異種基板を貼り合わせる場合よりも製造コストの抑制を可能となる。
その後、図12に示すように、第1〜第3の溝部64,65,66に、例えば、銅などの接続導体を形成することにより、基板間配線68が形成される。本実施形態例では、第1の溝部64内から第2の溝部65及び第3の溝部66が形成されているため、第2の溝部65と第3の溝部66に形成された接続導体(基板間配線68)は電気的に接続される。これにより、第1の半導体基板31の多層配線層41に形成された銅配線40と第2の半導体基板45の多層配線層55に形成されたアルミ配線57とが電気的に接続される。そして、このとき、第2の半導体基板45の多層配線層55に形成されたアルミ配線57上部にはバリアメタル層58が形成されるため、基板間配線68を銅で形成した場合でも、銅の拡散が防止される。また、第2の溝部65及び第3の溝部66における第1の半導体基板31を貫通する部分には、絶縁層67が形成されている。このため、基板間配線68と第1の半導体基板31とが電気的に接続されることがない。また、本実施形態例では、基板間配線68は、第1の半導体基板31に形成された絶縁スペーサ層42の領域内に形成されるので、これによっても、基板間配線68と第1の半導体基板31が電気的に接続されることが防止される。
本実施形態例の基板間配線68の形成工程では、第1〜第3の溝部64,65,66を3段階に分けて形成し、銅を埋め込むダマシン法を用いたが、これに限られるものでは無い。第1の半導体基板31上部の多層配線層41の銅配線40と、第2の半導体基板45上部の多層配線層55のアルミ配線57とが電気的に接続される基板間配線68が形成される例であれば種々の変更が可能である。
なお、本実施形態例では、基板間配線68と第1の半導体基板31との絶縁は、絶縁層67及び、絶縁スペーサ層42で行う例としたが、どちらか一方で構成する例としてもよい。絶縁スペーサ層42を形成しない場合には、絶縁スペーサ層42分の領域が必要無くなるので、画素面積の縮小や、フォトダイオード(PD)の面積の拡大が可能となる。
次に、図13に示すように、基板間配線68の上部を覆うように、キャップ膜72を形成する。このキャップ膜72は、例えばSiN膜、又はSiCN膜を10〜150nmで成膜することにより形成することができる。その後、フォトダイオード(PD)上部の絶縁膜62に開口部を形成し、その開口部を含む所望の領域に導波路材料膜69を成膜する。導波路材料膜69としては、例えば、SiNを用いることができ、開口部に形成された導波路材料膜69により、導波路70が構成される。導波路70を形成することにより、第1の半導体基板31の裏面側から入射してくる光は、効率よくフォトダイオード(PD)に集光される。その後、導波路材料膜69を含む全面に平坦化膜71を形成する。
本実施形態例では、キャップ膜72と、その上部の導波路材料膜69を別の工程で別々に形成したが、導波路材料膜69をキャップ膜72に兼用する例としてもよい。また、本実施形態例では、フォトダイオード(PD)の光入射面側に導波路70を形成する例としたが、導波路70を形成しない例としてもよい。さらに、本実施形態例では、遮光膜63を形成した後に基板間配線68を形成する例としたが、遮光膜63を形成する前に、貫通接続孔及び接続孔を形成し基板間配線68を形成する例としてもよい。その場合には、遮光膜63で、基板間配線68の上部を覆うことにより、遮光膜63が基板間配線68のキャップ膜を兼ねる構成とすることができる。このような構成とした場合には、製造工程数の削減が可能となる。
次に、図14に示すように、平坦化膜71上に各画素に対応して例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のオンチップカラーフィルタ73を形成する。オンチップカラーフィルタ73は、所望の色の顔料又は染料が含有された有機膜を成膜し、パターニングすることにより、所望の画素アレイを構成するフォトダイオード(PD)上部に形成することができる。その後、オンチップカラーフィルタ73上部を含む画素アレイ領域にオンチップレンズ材料74aを成膜する。オンチップレンズ材料74aとしては,例えば有機膜、又はSiO、SiN、SiON等の無機膜を用いることができ、3000nm〜4500nmに成膜する。
次に、図15に示すように、オンチップレンズ材料74a上部の各画素に対応する領域に、オンチップレンズ用のレジスト膜75を、例えば300nm〜1000nmの厚みに形成し、エッチング処理を行う。これにより、オンチップレンズ用のレジスト膜75の形状が、オンチップレンズ材料74aに転写され、図16に示すように、各画素上部に、オンチップレンズ74が形成される。その後、CF系のガス(流量10〜200sccm)により、第1の半導体基板31上部に形成された絶縁膜62等の酸化膜をエッチングし、第1の半導体基板31を露出させる。
次に、図17に示すように、オンチップレンズ74上部に、図3の電極パッド部78が開口されたレジスト膜76を形成する。このレジスト膜76は、図17に示すように、開口端部がオンチップレンズ74の端部よりも画素側にくるように形成する。
次に、レジスト膜76をマスクとして所望のエッチング条件でエッチング処理する。これにより、図18に示すように、最上層の基板である第1の半導体基板31側からエッチングされ、第1の半導体基板31及び、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45の接合面を貫通する貫通開口部77を形成される。そして、最下層の基板である第2の半導体基板45の多層配線層55に形成されたアルミ配線57が露出するまで貫通開口部77を形成する。このエッチング工程では、例えば、SF/O系のガス(流量は、SF:50〜500sccm、O:10〜300sccm)を用い、1〜60分間エッチング処理することにより、第1の半導体基板31をエッチング除去することができる。その後、CF系のガス(流量10〜150sccm)を用いて1〜100分間エッチング処理することにより、アルミ配線57に至るまでの酸化膜等をエッチング除去することができる。
そして、このようにして露出されたアルミ配線57は、外部配線との接続を行う際に用いられる電極パッド部78として用いられる。以下、露出されたアルミ配線57を電極パッド部78という。この電極パッド部78は、各チップに形成される画素領域の外側の3辺若しくは4辺に複数ずつ形成されるのが好ましい。
そして、図18に示したような2つ半導体基板を積層して形成された積層体81aは、その後、ダイシング加工することにより各チップ部に分割され、これにより、本実施形態例の固体撮像装置81が完成される。ところで、本実施形態例では、電極パッド部78の開口時に、チップ分割時のクラックストップに用いられる溝部を形成することができる。
図19Aは、チップ分割前の第1の半導体基板31及び第2の半導体基板45からなる積層体81aの概略構成図であり、図19Bに、図19Aの領域aに示すチップ部91の拡大図を示す。また、図20には、図19Bのx−x線上に沿う概略断面構成であり、1つのチップ部91に形成された電極パッド部78と、その電極パッド部78に隣接するスクライブラインLsとを含む領域を示す。
図19Bに示すように、第1の半導体基板31(第2の半導体基板45)に形成された複数のチップ部91は、実線で示すスクライブラインLsによって分断される。そして、本実施形態例では、各チップ間の領域であって、スクライブラインLsの両側に、図20に示すように、電極パッド部78を露出させる開口工程と同時に溝部89を形成する。この溝部89はクラックストップsとして機能する。
本実施形態例では、図20に示すように、スクライブラインLsの両側に、クラックストップsとなる溝部89を形成したうえで、ダイシングブレード90によりスクライブラインLs上を分断する。これにより、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45との貼り合わせ面のように脆弱な面において、ダイシング時にクラックが伝搬するのを防ぐことができる。これにより、チップ分断時においてチップ部91内にクラックが発生することを防止することが可能となる。
分割された各チップ部91は、図3に示すように、電極パッド部78に対してボンディングワイヤ79を接続し、ボンディングワイヤ79によって実装基板の外部配線と接続することができる。そして、電極パッド部78に外部配線が電気的に接続されることにより、基板間配線68で接続された第1の半導体基板31及び第2の半導体基板45のそれぞれの多層配線層41,55間も電気的に接続される。
第1の実施形態の固体撮像装置では、電極パッド部78に対してボンディングワイヤ79を接続する例としたが、半田バンプを用い、電極パッド部78と外部配線とを接続することができる。ユーザの希望により、ボンディングワイヤか半田バンプを選択することができる。
なお、第1の実施形態において、半導体ウェハでの固体撮像装置に対する検査は、電極パッド部78を用いて行われる。また、検査は、ウェハ状態での検査と、チップに切断して最終モジュール状態での検査の2回である。
第1の実施形態に係る固体撮像装置及びその製造方法によれば、第1の半導体基板31からのチップ部に画素領域23及び制御回路24を形成し、第2の半導体基板45からのチップ部に信号処理するロジック回路25を形成している。このように画素アレイの機能とロジック機能を異なるチップ部に形成した構成であるので、画素アレイ、ロジック回路のそれぞれに最適なプロセス形成技術を用いることができる。従って、画素アレイ、ロジック回路それぞれの性能を十分に発揮させることができ、高性能の固体撮像装置を提供することができる。
図2Cの構成を採用すれば、半導体チップ部22側には光を受ける画素領域23を形成するだけで良く、その制御回路24及びロジック回路25は分離して第2の半導体チップ部26に形成することができる。これによって、それぞれの機能チップに最適なプロセス技術を独立して選択できると共に、製品モジュールの面積も削減することができる。
従来のウェハプロセス技術で画素アレイとロジック回路との混載を可能にするので、製造も容易である。
また、本実施形態例では、画素領域23及び制御回路24を有する第1の半導体基板31と、ロジック回路25を有する第2の半導体基板45を共に半製品状態で貼り合わせ、第1の半導体基板31を薄肉化している。つまり、第2の半導体基板45を、第1の半導体基板31の薄肉化の際の支持基板として用いている。これによって、部材の節約、製造工程の節減を図ることができる。さらに、薄肉化後に貫通接続孔(第2の溝部65)、接続孔(第3の溝部66)の形成を行うので、孔のアスペクト比が小さくなり、高精度の接続孔の形成が可能になる。また、基板間配線68低アスペクト比の貫通接続孔及び接続孔に埋め込むので、被覆性の良いタングステン(W)などの金属材料は勿論のこと、被覆性の悪い例えば銅(Cu)などの金属材料を用いることができる。つまり、接続導体材料の制約を受けることがない。これにより、画素領域及び制御回路と、ロジック回路の電気的接続を高精度で行うことができる。従って、量産性を図り、製造コストを抑え、且つ高性能の固体撮像装置を製造することができる。
さらに、本実施形態例では、電極パッド部78を開口するために形成された貫通開口部77は、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45と接合面を貫通して形成され、電極パッド部78は、下層の第2の半導体基板45の配線で構成される。これにより、電極パッド部78は、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45との間の脆弱な面とされる接合面よりも下層に形成される。このため、例えば、ボンディングワイヤ79を電極パッド部78に押し付ける際に、脆弱な面となる接合面にかかるボンディング応力を低減することができる。これにより、ワイヤボンディング時において、脆弱な接合面(本実施形態例では、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45との接合面)からクラックが発生するのを防ぐことができる。
本実施形態例では、2層の半導体ウェハを積層する例としたが、2層以上の複数層積層する構成に本発明を応用することができる。その場合には、一番下層の半導体ウェハの配線層を構成する配線が露出するように貫通開口部を形成し、その開口された配線を配線パッド部とする。これにより、外部配線と電極パッド部との接続を行う際に、基板間の脆弱な接合面に応力が発生することを低減することができる。
また、本実施形態例のように、裏面照射型の固体撮像装置では、受光部となるフォトダイオードを回路に近づけることが必要であるため、上述したような半導体層の薄肉化が必須とされている。また、接合面よりも下側の配線を露出させるための開口はより浅い方が好ましい。したがって、本実施形態例のように上層の半導体基板(本実施形態例では、第1の半導体基板)が画素アレイを備えた固体撮像素子である場合には、半導体層が薄肉化された第1の半導体基板側から電極パッド部を開口することが好ましい。
<3.第2の実施形態>
図21に、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の概略構成図を示す。図21は、図3と同様、パッド部が形成される領域を含む範囲の概略断面構成図である。本実施形態例の固体撮像装置82は、1つの接続孔からなる基板間配線80を形成することにより、第1の半導体基板31側の画素領域及び制御回路と、第2の半導体基板45側のロジック回路とを電気的に接続して構成した例である。図21において、図3に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
本実施形態例では、第1の半導体基板31と第2の半導体基板45とを電気的に接続する基板間配線80は、第1の半導体基板31の裏面側から第1の半導体基板31を貫通して第2の半導体基板45の最上層のアルミ配線57に達している。さらに、その基板間配線80は、一部において、第1の半導体基板31の銅配線40に達している。本実施形態例では、接続孔の内壁面に絶縁膜を形成した後、接続孔内に、導体を埋め込むことにより画素領域及び制御回路側の配線とロジック回路側の配線を接続する基板間配線80を形成する。
また、本実施形態例では、遮光膜63は、基板間配線80を形成した後の工程で形成する。この場合には、基板間配線80を形成したのち、基板間配線80上部にキャップ膜72を形成し、その後、遮光膜63を形成すればよい。
本実施形態例の固体撮像装置では、1つの基板間配線80で画素領域及び制御回路とロジック回路との電気的な接続がなされる。このため、第1の実施形態に比較し、構成が簡素化されるとともに、製造工数も削減される。したがって、製造コストをより削減することができる。その他、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
なお、上述の実施の形態に係る固体撮像装置では、信号電荷を電子とし、第1導電型をp型、第2導電型をn型として構成したが、信号電荷を正孔とする固体撮像装置にも適用できる。この場合、各半導体基板、半導体ウェル領域あるいは半導体領域の導電型を逆にし、n型が第1導電型,p型が第2導電型となる。
上述の第1の実施形態例では、MOS型固体撮像装置を例としたが、本発明は、半導体装置にも適用することができる。次に、本発明の第2の実施形態として、異種チップが積層された構造を有する半導体装置について説明する。
<4.第3の実施形態>
[半導体装置の構成例とその製造方法例]
図22、図23〜図28を用いて、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置をその製造方法と共に説明する。本実施形態例の半導体装置140は、第1の半導体集積回路が形成された第1の半導体基板101と第2の半導体集積回路が形成された第2の半導体基板102が積層して構成された半導体装置である。図22において、図3に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
第3の実施形態においては、先ず、図23に示すように、第1の半導体基板(半導体ウェハ)101の各チップ部となる領域に、半製品状態の第1の半導体集積回路、本例ではロジック回路を形成する。すなわち、シリコン基板からなる第1の半導体基板101に形成した半導体ウェル領域108の各チップ部となる領域に、複数のMOSトランジスタTr9、Tr10、Tr11を形成する。各MOSトランジスタTr9〜Tr11は、それぞれ1対のソース/ドレイン領域105と、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極106とを有して構成される。各MOSトランジスタTr9〜Tr11は、素子分離領域100により分離される。
MOSトランジスタは、複数形成されるものであるが、図23では、MOSトランジスタTr9〜Tr11をその代表として示した。ロジック回路は、CMOSトランジスタで構成することができる。このため、これら複数のMOSトランジスタTr9〜Tr11としては、nチャネルMOSトランジスタ、あるいはpチャネルMOSトランジスタとして構成することができる。従って、nチャネルMOSトランジスタを形成するときは、p型半導体ウェル領域108にn型ソース/ドレイン領域が形成される。pチャネルMOSトランジスタを形成するときは、n型半導体ウェル領域にp型ソース/ドレイン領域が形成される。
なお、第1の半導体集積回路としては、ロジック回路に代えて、例えば半導体メモリ回路とすることもできる。この場合、後述する第2の半導体集積回路となるロジック回路は半導体メモリ回路の信号処理に供される。
また、第2絶縁薄膜43b形成後、第1の実施形態と同様に、第1の半導体基板101の半導体ウェル領域108内の所望の領域を分離する絶縁スペーサ層113を形成する。絶縁スペーサ層113は、第2絶縁薄膜43b形成後、第1の半導体基板101の所望の位置を裏面側から開口し、絶縁材料を埋め込むことで形成される。この絶縁スペーサ層113は、図22の基板間配線115を囲む領域に形成されるものである。
次いで、第1の半導体基板101上に層間絶縁膜103を介して複数層、本例では3層の銅配線104を積層した多層配線層107を形成する。本実施形態例では、多層配線層107を構成する配線を銅で構成する例としたが、その他の金属材料でメタル配線を構成することもできる。これらの多層配線層107は、第1の実施形態例と同様にして形成することができる。なお、各MOSトランジスタTr9〜Tr11は所要の1層目の銅配線104と接続導体112を介して接続する。また、3層の銅配線104は接続導体112を介して相互に接続する。
一方、図24に示すように、第2の半導体基板(半導体ウェハ)102の各チップ部となる領域に、半製品状態の第2の半導体集積回路、本例ではロジック回路を形成する。すなわち、図23と同様に、シリコンからなる第2の半導体基板102に形成した半導体ウェル領域116の各チップ部となる領域に、複数のMOSトランジスタTr12、Tr13、Tr14を形成する。各MOSトランジスタTr12〜Tr14は、それぞれ1対のソース/ドレイン領域117と、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極118とを有して構成される。また、各MOSトランジスタTr12〜Tr14は、素子分離領域127により分離される。
MOSトランジスタは、複数形成されるものであるが、図24では、MOSトランジスタTr12〜Tr14を代表として示した。ロジック回路は、CMOSトランジスタで構成することができる。このため、これら複数のMOSトランジスタとしては、nチャネルMOSトランジスタ、あるいはpチャネルMOSトランジスタとして構成することができる。従って、nチャネルMOSトランジスタを形成するときは、p型半導体ウェル領域にn型ソース/ドレイン領域が形成される。pチャネルMOSトランジスタを形成するときは、n型半導体ウェル領域にp型ソース/ドレイン領域が形成される。
次いで、第2の半導体基板102上に層間絶縁膜119を介して複数層、本例では4層のメタル配線を積層した多層配線層124を形成する。本実施形態例では、3層の銅配線120と最上層に形成された1層のアルミ配線121とを形成する例とした。なお、各MOSトランジスタTr12〜Tr14は所要の1層目の銅配線120と接続導体126を介して接続する。また、3層の銅配線120とアルミ配線121とは接続導体126により相互に接続される。さらに、本実施形態例においてもアルミ配線121の上下には、バリアメタル層129、130が成膜されており、アルミ配線121は、下層のバリアメタル層129を介して下層の銅配線120に接続されている。この多層配線層124は、第1の実施形態の多層配線層と同様にして形成することができる。
そして、多層配線層124上部には、第1の半導体基板101と第2の半導体基板102の貼り合わせの際にストレスを軽減するためのストレス補正膜123を形成する。ストレス補正膜123も、第1の実施形態と同様にして形成することができる。
次に、図25に示すように、第1の半導体基板101と第2の半導体基板102とを、互いの多層配線層107,124が向かい合うように、貼り合わせする。貼り合わせは、例えば接着剤にて行う。接着剤にて接合する場合には、第1の半導体基板101又は第2の半導体基板102の接合面の一方の側に接着剤層125を形成し、この接着剤層125を介して重ね合わせて両者を接合する。本実施形態例では、接着剤層125を介して第1の半導体基板101と第2の半導体基板102とを貼り合わせる例としたが、この他、プラズマ接合で貼り合わせる例としてもよい。プラズマ接合の場合には、第1の半導体基板101と第2の半導体基板102の接合面に、それぞれプラズマTEOS膜、プラズマSiN膜、SiON膜(ブロック膜)、あるいは、SiC膜などを形成する。この膜が形成された接合面をプラズマ処理して重ね合わせ、その後、アニール処理して両者を接合する。貼り合わせ処理は、配線などに影響を与えない400℃以下の低温プロセスで行うことが好ましい。そして、第1の半導体基板101と第2の半導体基板102とが積層して張り合わされることにより、2つの異種基板からなる積層体140aが形成される。
次に、図26に示すように、一方の第1の半導体基板101を、裏面側から研削、研磨して薄肉化する。第1の半導体基板101の厚さは例えば600μm程度としたとき、膜厚が例えば5〜10μm程度となるように、薄肉化する。
次に、図27に示すように、薄肉化したのち、第1の実施形態における図8〜図12と同様の工程にて、絶縁スペーサ層113内に形成された貫通接続孔及び接続孔に絶縁層114を介して基板間配線115を形成する。本実施形態例においても、貫通接続孔及び接続孔は、第1の半導体基板101を薄肉化した後に形成するので、アスペクト比が小さくなり、微細孔として形成することができる。そして、基板間配線115により、第1の半導体基板101に形成された回路と第2の半導体基板102に形成された回路が電気的に接続される。その後、第1の実施形態と同様にして、基板間配線115上部を含む全面にキャップ膜72を成膜する。
次に、図28に示すように、図22の電極パッド部142が開口されたレジスト膜143を形成する。そして、レジスト膜143をマスクとして、エッチングすることにより第1の半導体基板101を貫通する貫通開口部132を形成し、アルミ配線121を露出させる。そして、露出されたアルミ配線121からなる電極パッド部142が形成される。そして、本実施形態例においても、図20で示したように、貫通開口部132を形成すると同時に、スクライブラインの両側にクラックストップとなる溝部を形成する。その後、ダイシング加工することにより、各チップ部に分割することで、図22に示す本実施形態例の半導体装置140が完成される。
分割された各チップは、図22に示すように、電極パッド部142に対してボンディングワイヤ131を接続し、ボンディングワイヤ131によって実装基板の外部配線と接続することができる。そして、電極パッド部142に外部配線が電気的に接続されることにより、基板間配線115で接続された第1の半導体基板101及び第2の半導体基板102のそれぞれの多層配線層107,124との間も電気的に接続される。
第3の実施形態に係る半導体装置140及びその製造方法によれば、前述と同様に、異なるチップ部にそれぞれ第1の半導体集積回路、第2の半導体集積回路を最適なプロセス技術で形成することができ、高性能の半導体集積回路を提供することができる。また、半製品状態で第1及び第2の半導体ウェハを貼り合わせ、薄肉化し、また第1及び第2の半導体集積回路の電気接続の後、完成品状態としてチップ化することにより、製造コストの低減を図ることができる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<5.第4の実施形態>
[電子機器の構成例]
上述した本発明固体撮像装置は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器、などの電子機器に適用することができる。
図29に、本発明の第4の実施形態に係る電子機器の概略構成図を示す。図29は、本発明の電子機器として、カメラ200を例としたものである。本実施形態例に係るカメラ200は、静止画像又は動画撮影可能なビデオカメラを例とする。本実施形態例のカメラ200は、固体撮像装置203と、固体撮像装置203のフォトダイオードで構成される光電変換部に入射光を導く光学系201と、シャッタ装置202を有する。さらに、カメラ200は、固体撮像装置203を駆動する駆動回路205と、固体撮像装置203の出力信号を処理する信号処理回路204とを有する。
固体撮像装置203は、上述した第1又は第2の実施形態における固体撮像装置のいずれかが適用される。光学系(光学レンズ)201は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置203の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置203内に、一定期間信号電荷が蓄積される。光学系201は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としてもよい。シャッタ装置202は、固体撮像装置203への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路205は、固体撮像装置203の転送動作及びシャッタ装置202のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置203の信号転送を行う。信号処理回路204は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、或いは、モニタに出力される。
第4の実施形態に係るカメラ200などの電子機器によれば、固体撮像装置203において高性能化が図られ、かつ製造コストの低減が図られる。このため、本実施形態では、安価で信頼性の高い電子機器を提供することができる。
21・・MOS型固体撮像装置、22・・第1の半導体チップ部、23・・画素アレイ、24・・制御回路、25・・ロジック回路、26・・第2の半導体チップ部、27・・MOS型固体撮像装置、30・・単位画素、31・・第1の半導体基板、31b・・裏面、32・・半導体ウェル領域、33・・ソース/ドレイン領域、34・・n型半導体領域、35・・p型半導体領域、36・・ゲート電極、38・・素子分離領域、39・・層間絶縁膜、40・・銅配線、41・・多層配線層、42・・絶縁スペーサ層、43a・・第1絶縁薄膜、43b・・第2絶縁薄膜、44・・接続導体、45・・第2の半導体基板、46・・半導体ウェル領域、47・・ソース/ドレイン領域、48・・ゲート電極、49・・層間絶縁膜、50・・素子分離領域、53・・銅配線、54・・接続導体、55・・多層配線層、56・・バリアメタル層、57・・アルミ配線、58・・バリアメタル層、59・・ストレス補正膜、60・・接着剤層、61・・反射防止膜、62・・絶縁膜、63・・遮光膜、64・・第1の溝部、65・・第2の溝部、66・・第3の溝部、67・・絶縁層、68・・基板間配線、69・・導波路材料膜、70・・導波路、71・・平坦化膜、72・・キャップ膜、73・・オンチップカラーフィルタ、74・・オンチップレンズ、74a・・オンチップレンズ材料、75・・レジスト膜、76・・レジスト膜、77・・貫通開口部、78・・電極パッド部、79・・ボンディングワイヤ

Claims (22)

  1. 第1の半導体集積回路が形成され、第1の配線層を備える第1の半導体基板と、
    第2の半導体集積回路が形成され、第2の配線層を備える第2の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板の上部から前記第2の配線層に貫通して設けられ、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とを電気的に接続する基板間配線と、
    前記第1の半導体基板から前記第2の配線層に形成された電極パッド部が露出するように前記第1の半導体基板を貫通して形成された貫通開口部と、を備え、
    前記第1の配線層側と前記第2の配線層側が互いに向かい合うように前記第1の半導体基板と第2の半導体基板とが貼り合われている
    半導体装置。
  2. 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とは、接着剤層を介して貼り合わされている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板間配線に接続される前記第2の配線層の配線はアルミ配線である
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の配線層は銅配線を有し、前記基板間配線は銅で形成されている
    請求項1〜3いずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間には、ストレス補正膜が形成されている
    請求項1〜4いずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第2の半導体集積回路は、ロジック回路である
    請求項1〜5いずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記基板間配線に接続される前記第2の配線層の配線は、前記ロジック回路が形成されている一部の領域から前記貫通開口部に対応する領域まで連続して形成されている
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とは、プラズマ接合で貼り合わされている
    請求項1〜7いずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記電極パッド部は、前記第2の配線層のうち、前記第1の半導体基板に最も近い側の配線で形成されている
    請求項1〜8いずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第1の半導体集積回路は、半導体メモリ回路である
    請求項1〜9いずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第2の配線層は、銅配線を有する
    請求項1〜10いずれかに記載の半導体装置。
  12. 第1の半導体集積回路が形成され、第1の配線層を備える第1の半導体基板と、第2の半導体集積回路が形成され、第2の配線層を備える第2の半導体基板とを、前記第1の配線層側と前記第2の配線層側が互いに向かい合うように前記第1の半導体基板と第2の半導体基板とを貼り合わせ、
    前記第1の半導体基板の上部から前記第2の配線層に貫通する貫通孔を形成し、前記貫通孔に金属材料を埋め込むことで、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とを電気的に接続する基板間配線を形成し、
    前記第2の配線層に形成された電極パッド部が露出するように前記第1の半導体基板を貫通する貫通開口部を形成する
    半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板を接着剤層を介して貼り合わせる
    請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記基板間配線に接続される前記第2の配線層の配線をアルミニウムで形成する
    請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の配線層、及び、前記基板間配線を銅で形成する
    請求項12〜14いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板の間にストレス補正膜を形成する
    請求項12〜15いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記基板間配線に接続される前記第2の配線層の配線を、前記第2の半導体集積回路が形成されている一部の領域から前記貫通開口部に対応する領域まで連続して形成する
    請求項12〜16いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記金属材料を埋め込む前に、絶縁膜を前記貫通孔の側壁に形成する
    請求項12〜17いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板はプラズマ接合によって貼り合わせ

    請求項12〜18いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記電極パッド部は、前記第2の配線層のうち、前記第1の半導体基板に最も近い側
    の配線で形成する
    請求項12〜19いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第1の半導体集積回路は、半導体メモリ回路である
    請求項12〜20いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記第2の半導体集積回路は、ロジック回路である
    請求項12〜21いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013261010A 2013-12-18 2013-12-18 半導体装置とその製造方法 Active JP5915636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261010A JP5915636B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261010A JP5915636B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体装置とその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249327A Division JP5442394B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082514A true JP2014082514A (ja) 2014-05-08
JP5915636B2 JP5915636B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50786360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261010A Active JP5915636B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915636B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117968A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 半導体装置
JP2018006443A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110520997A (zh) * 2017-04-19 2019-11-29 索尼半导体解决方案公司 半导体器件、半导体器件制造方法及电子设备
WO2020054272A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020179702A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 京セラ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN112585750A (zh) * 2018-08-31 2021-03-30 索尼半导体解决方案公司 半导体装置
CN112687712A (zh) * 2015-03-05 2021-04-20 索尼公司 半导体装置和制造方法
WO2021177026A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232256A (ja) * 1992-12-29 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスのクラックストップ形成方法及び半導体デバイス
JPH0945766A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001044357A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005322745A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像素子、並びに固体撮像素子の製造方法
JP2006019653A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006128392A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2007500944A (ja) * 2003-07-28 2007-01-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Icチップ用のクラック・ストップおよびそれを形成するための方法(低k誘電体用のクラック・ストップ)
JP2007324629A (ja) * 2007-09-07 2007-12-13 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2008113018A (ja) * 2007-12-03 2008-05-15 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2009001635A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 接着シート、ダイシングダイボンディングテープ及び半導体装置の製造方法
JP2009141074A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体ウエハ及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232256A (ja) * 1992-12-29 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスのクラックストップ形成方法及び半導体デバイス
JPH0945766A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001044357A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007500944A (ja) * 2003-07-28 2007-01-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Icチップ用のクラック・ストップおよびそれを形成するための方法(低k誘電体用のクラック・ストップ)
JP2005322745A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像素子、並びに固体撮像素子の製造方法
JP2006019653A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006128392A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2009001635A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 接着シート、ダイシングダイボンディングテープ及び半導体装置の製造方法
JP2007324629A (ja) * 2007-09-07 2007-12-13 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2008113018A (ja) * 2007-12-03 2008-05-15 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2009141074A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Elpida Memory Inc 半導体ウエハ及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112687712A (zh) * 2015-03-05 2021-04-20 索尼公司 半导体装置和制造方法
JP2017117968A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 半導体装置
JP2018006443A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110520997A (zh) * 2017-04-19 2019-11-29 索尼半导体解决方案公司 半导体器件、半导体器件制造方法及电子设备
CN110520997B (zh) * 2017-04-19 2024-05-14 索尼半导体解决方案公司 半导体器件、半导体器件制造方法及电子设备
US12002831B2 (en) 2018-08-31 2024-06-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device
CN112585750A (zh) * 2018-08-31 2021-03-30 索尼半导体解决方案公司 半导体装置
CN112640111A (zh) * 2018-09-11 2021-04-09 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置和电子设备
TWI826512B (zh) * 2018-09-11 2023-12-21 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置及電子機器
WO2020054272A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN113544818A (zh) * 2019-03-01 2021-10-22 京瓷株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
WO2020179702A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 京セラ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7483675B2 (ja) 2019-03-01 2024-05-15 京セラ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113544818B (zh) * 2019-03-01 2024-05-24 京瓷株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
WO2021177026A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5915636B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442394B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5853351B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP5985136B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5915636B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6774393B2 (ja) 固体撮像装置、及び、電子機器
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2018078305A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2020129672A (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250