JPH0945766A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0945766A JPH0945766A JP7192723A JP19272395A JPH0945766A JP H0945766 A JPH0945766 A JP H0945766A JP 7192723 A JP7192723 A JP 7192723A JP 19272395 A JP19272395 A JP 19272395A JP H0945766 A JPH0945766 A JP H0945766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon oxide
- oxide film
- film
- integrated circuit
- circuit device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 abstract description 61
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008486 TiSix Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高濃度のホウ素を含むBPSG膜を用いて平
坦な層間絶縁膜を形成するデバイスにおいて、BPSG
膜と他の絶縁膜との界面に発生したクラックを通じて水
分などの異物がチップ内部に達するのを防止する。 【構成】 半導体チップ1の主面の外周部に沿って形成
されたガードリングGRのさらに外側に、その底部が少
なくとも層間絶縁膜23とその下層のBPSG膜20と
の界面よりも深い位置まで達するスリットSを形成し、
高濃度のホウ素を含むBPSG膜20と層間絶縁膜23
との界面に発生したクラックがこの界面に沿ってチップ
内部へと進行するのをスリットSにより阻止する。
坦な層間絶縁膜を形成するデバイスにおいて、BPSG
膜と他の絶縁膜との界面に発生したクラックを通じて水
分などの異物がチップ内部に達するのを防止する。 【構成】 半導体チップ1の主面の外周部に沿って形成
されたガードリングGRのさらに外側に、その底部が少
なくとも層間絶縁膜23とその下層のBPSG膜20と
の界面よりも深い位置まで達するスリットSを形成し、
高濃度のホウ素を含むBPSG膜20と層間絶縁膜23
との界面に発生したクラックがこの界面に沿ってチップ
内部へと進行するのをスリットSにより阻止する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置お
よびその製造技術に関し、特に、層間絶縁膜の一部にB
PSG(Boron-doped Phospho Silicate Glass)膜を用い
るデバイスに適用して有効な技術に関するものである。
よびその製造技術に関し、特に、層間絶縁膜の一部にB
PSG(Boron-doped Phospho Silicate Glass)膜を用い
るデバイスに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの微細化、高集積化に伴って、半
導体素子上の配線段差が増大の一途を辿っている。例え
ば近年の大容量DRAM(Dynamic Random Access Memor
y)は、メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子の
蓄積電荷量(Cs)の減少を補うために、情報蓄積用容量
素子をメモリセル選択用MISFETの上部に配置する
スタック・キャパシタ構造を採用しているので、メモリ
アレイと周辺回路との間にほぼ情報蓄積用容量素子の高
さ分に相当する段差が発生する。また、メモリアレイの
領域内および周辺回路の領域内にも段差が発生する。
導体素子上の配線段差が増大の一途を辿っている。例え
ば近年の大容量DRAM(Dynamic Random Access Memor
y)は、メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子の
蓄積電荷量(Cs)の減少を補うために、情報蓄積用容量
素子をメモリセル選択用MISFETの上部に配置する
スタック・キャパシタ構造を採用しているので、メモリ
アレイと周辺回路との間にほぼ情報蓄積用容量素子の高
さ分に相当する段差が発生する。また、メモリアレイの
領域内および周辺回路の領域内にも段差が発生する。
【0003】このような段差上に配線を形成すると、フ
ォトリソグラフィ時に露光光の焦点ずれが生じたり、段
差部にエッチング残りが生じたりするために、配線を精
度良く形成することができず、短絡や断線などの不良が
発生する。
ォトリソグラフィ時に露光光の焦点ずれが生じたり、段
差部にエッチング残りが生じたりするために、配線を精
度良く形成することができず、短絡や断線などの不良が
発生する。
【0004】上記の問題を解決するためには、下層の配
線と上層の配線とを絶縁する層間絶縁膜を平坦化する技
術が不可欠となる。層間絶縁膜の平坦化については、リ
フロー性が高いBPSG膜やスピンオングラス(Spin On
Glass) 膜を用いる方法、成膜とスパッタエッチングと
を同時に進行させるバイアスECRプラズマCVD法、
化学的機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing) な
ど種々の方法が開発されている。
線と上層の配線とを絶縁する層間絶縁膜を平坦化する技
術が不可欠となる。層間絶縁膜の平坦化については、リ
フロー性が高いBPSG膜やスピンオングラス(Spin On
Glass) 膜を用いる方法、成膜とスパッタエッチングと
を同時に進行させるバイアスECRプラズマCVD法、
化学的機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing) な
ど種々の方法が開発されている。
【0005】例えば特開平7−122654号公報に記
載されたDRAMは、BPSG膜のリフローによる平坦
化とスピンオングラス膜による平坦化とを組み合わせて
段差の低減を図っている。BPSG膜は、ホウ素(B)
およびリン(P)をそれぞれ数モル%ずつ含んだ酸化シ
リコンからなり、CVD法で成膜を行った後、アニール
によるリフローでその表面を平坦化する。スピンオング
ラス膜を使用する場合は、まずプラズマCVD法で酸化
シリコン膜を堆積し、その上に回転塗布法でスピンオン
グラス膜を被着する。次に、このスピンオングラス膜を
ベークして膜を緻密化した後、エッチバックでその表面
を平坦化し、さらにその上にプラズマCVD法で酸化シ
リコン膜を堆積して平坦な層間絶縁膜とする。
載されたDRAMは、BPSG膜のリフローによる平坦
化とスピンオングラス膜による平坦化とを組み合わせて
段差の低減を図っている。BPSG膜は、ホウ素(B)
およびリン(P)をそれぞれ数モル%ずつ含んだ酸化シ
リコンからなり、CVD法で成膜を行った後、アニール
によるリフローでその表面を平坦化する。スピンオング
ラス膜を使用する場合は、まずプラズマCVD法で酸化
シリコン膜を堆積し、その上に回転塗布法でスピンオン
グラス膜を被着する。次に、このスピンオングラス膜を
ベークして膜を緻密化した後、エッチバックでその表面
を平坦化し、さらにその上にプラズマCVD法で酸化シ
リコン膜を堆積して平坦な層間絶縁膜とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】LSIの製造プロセス
では、LSIを形成した半導体ウエハをダイシングして
半導体チップに分割し、これらを一個ずつリードフレー
ムに取り付け(ペレット付け)、ワイヤボンディングを
行った後、モールド樹脂で封止することが行われてい
る。
では、LSIを形成した半導体ウエハをダイシングして
半導体チップに分割し、これらを一個ずつリードフレー
ムに取り付け(ペレット付け)、ワイヤボンディングを
行った後、モールド樹脂で封止することが行われてい
る。
【0007】上記した半導体ウエハのダイシングは、ダ
イヤモンドブレードなどを使って機械的に行われるた
め、半導体チップの側壁に微細なクラックが発生し、そ
こからチップ内部に水分または異物が浸入して配線腐食
を引き起こすことがある。これを防止するために、通
常、半導体チップの周辺部にガードリングが設けられ
る。ガードリングは、半導体チップの周辺部に沿って形
成した溝の内部に回路の配線材料(アルミニウム合金や
タングステンなど)を埋め込んだもので、チップの側壁
から浸入した水分または異物がチップ内部に浸入するの
をこの配線材料で遮断する。
イヤモンドブレードなどを使って機械的に行われるた
め、半導体チップの側壁に微細なクラックが発生し、そ
こからチップ内部に水分または異物が浸入して配線腐食
を引き起こすことがある。これを防止するために、通
常、半導体チップの周辺部にガードリングが設けられ
る。ガードリングは、半導体チップの周辺部に沿って形
成した溝の内部に回路の配線材料(アルミニウム合金や
タングステンなど)を埋め込んだもので、チップの側壁
から浸入した水分または異物がチップ内部に浸入するの
をこの配線材料で遮断する。
【0008】ところが、層間絶縁膜の一部に前記BPS
G膜を使用した場合、膜中のホウ素(B)濃度がある値
以上になると、チップ端部で発生したクラックがガード
リングを貫通してチップ内部まで達するようになり、そ
の結果、このクラックを通じてチップ内部に水分などが
浸入して配線腐食を引き起こすことが本発明者の検討に
よって明らかとなった。本発明者が検討したBPSG膜
中のホウ素濃度とチップ端部で発生するクラックとの関
係は、概略次の通りである。
G膜を使用した場合、膜中のホウ素(B)濃度がある値
以上になると、チップ端部で発生したクラックがガード
リングを貫通してチップ内部まで達するようになり、そ
の結果、このクラックを通じてチップ内部に水分などが
浸入して配線腐食を引き起こすことが本発明者の検討に
よって明らかとなった。本発明者が検討したBPSG膜
中のホウ素濃度とチップ端部で発生するクラックとの関
係は、概略次の通りである。
【0009】図12は、配線を形成した基板上にCVD
法でBPSG膜を堆積し、リフローを行った場合におけ
る、BPSG膜中のホウ素濃度(単位:モル%)と配線
側壁部のリフロー角(θ)との関係を調べた結果を示す
グラフである。配線の膜厚は0.6μm、リフロー条件は
850℃、20分とした。また、BPSG膜中のリン濃
度は、ホウ素濃度に比べてリフロー角に及ぼす影響が小
さいので、6モル%に固定した。図示のように、BPS
G膜中のホウ素濃度が高くなるにつれてリフロー角
(θ)が大きくなり、膜の平坦性が向上する。
法でBPSG膜を堆積し、リフローを行った場合におけ
る、BPSG膜中のホウ素濃度(単位:モル%)と配線
側壁部のリフロー角(θ)との関係を調べた結果を示す
グラフである。配線の膜厚は0.6μm、リフロー条件は
850℃、20分とした。また、BPSG膜中のリン濃
度は、ホウ素濃度に比べてリフロー角に及ぼす影響が小
さいので、6モル%に固定した。図示のように、BPS
G膜中のホウ素濃度が高くなるにつれてリフロー角
(θ)が大きくなり、膜の平坦性が向上する。
【0010】上記の結果から、LSIの微細化、高集積
化に伴って配線段差が大きくなると、BPSG膜の平坦
性を確保するために、膜中のホウ素濃度をより高くしな
ければならないことが分かる。また、LSIを微細化、
高集積化するためには、MISFETのソース、ドレイ
ン領域などのpn接合を浅接合化する必要があるが、浅
い接合を実現するためにはBPSG膜のアニールも低温
で行わなければならない。しかし、アニール温度を下げ
ると膜のリフロー性が低下する。従って、より低温で良
好なリフロー性を確保するためにも、膜中のホウ素濃度
をより高くすることが要求される。
化に伴って配線段差が大きくなると、BPSG膜の平坦
性を確保するために、膜中のホウ素濃度をより高くしな
ければならないことが分かる。また、LSIを微細化、
高集積化するためには、MISFETのソース、ドレイ
ン領域などのpn接合を浅接合化する必要があるが、浅
い接合を実現するためにはBPSG膜のアニールも低温
で行わなければならない。しかし、アニール温度を下げ
ると膜のリフロー性が低下する。従って、より低温で良
好なリフロー性を確保するためにも、膜中のホウ素濃度
をより高くすることが要求される。
【0011】例えば0.8μmの設計ルールで製造される
4メガビット Mbit DRAMの場合は、ホウ素濃度が7
〜8モル%のBPSG膜を950℃程度の温度でアニー
ルしているが、0.5μm前後の設計ルールで製造される
16メガビットDRAMの場合は、これと同等以上のリ
フロー性を確保する必要があるので、トランジスタの性
能向上を考慮すると850℃程度の温度でアニールする
ことが要求される。そのためには、ホウ素濃度が10モ
ル%程度以上のBPSG膜を使用しなければならず、さ
らにホウ素濃度のばらつきを考慮すると13モル%程度
のホウ素を含むBPSG膜を使用することが望まれる。
4メガビット Mbit DRAMの場合は、ホウ素濃度が7
〜8モル%のBPSG膜を950℃程度の温度でアニー
ルしているが、0.5μm前後の設計ルールで製造される
16メガビットDRAMの場合は、これと同等以上のリ
フロー性を確保する必要があるので、トランジスタの性
能向上を考慮すると850℃程度の温度でアニールする
ことが要求される。そのためには、ホウ素濃度が10モ
ル%程度以上のBPSG膜を使用しなければならず、さ
らにホウ素濃度のばらつきを考慮すると13モル%程度
のホウ素を含むBPSG膜を使用することが望まれる。
【0012】ところが、BPSG膜中のホウ素濃度を高
くすると、次のような問題が生じることが判明した。図
13は、BPSG膜中のホウ素濃度(単位:モル%)と
チップ端部でのクラック発生による配線不良率との関係
を調べた結果を示すグラフである。図示のように、BP
SG膜中のホウ素濃度が約15モル%を超えると、急速
に不良率が高くなる。
くすると、次のような問題が生じることが判明した。図
13は、BPSG膜中のホウ素濃度(単位:モル%)と
チップ端部でのクラック発生による配線不良率との関係
を調べた結果を示すグラフである。図示のように、BP
SG膜中のホウ素濃度が約15モル%を超えると、急速
に不良率が高くなる。
【0013】その原因の一つは、BPSG膜中のホウ素
濃度が高くなると膜の吸湿性が高くなり、膜が吸湿した
状態でその上に絶縁膜(プラズマCVD法で堆積した酸
化シリコン膜など)を堆積すると、この絶縁膜との接着
性が低下するために、ダイシング時にチップ端部で発生
した微小なクラックがパッケージの高温多湿試験(例え
ば温度85℃、湿度85%の環境での放置試験)時など
にこれらの膜の界面に沿ってチップ内部へと成長してい
くことが考えられる。
濃度が高くなると膜の吸湿性が高くなり、膜が吸湿した
状態でその上に絶縁膜(プラズマCVD法で堆積した酸
化シリコン膜など)を堆積すると、この絶縁膜との接着
性が低下するために、ダイシング時にチップ端部で発生
した微小なクラックがパッケージの高温多湿試験(例え
ば温度85℃、湿度85%の環境での放置試験)時など
にこれらの膜の界面に沿ってチップ内部へと成長してい
くことが考えられる。
【0014】また、半導体チップの表面を覆うパッシベ
ーション膜の材料には、チップ内部を保護するためにプ
ラズマCVD法で堆積した窒化シリコン膜のような緻密
で硬質な絶縁膜が使用されるが、このような材料で構成
されたパッシベーション膜は、膜の剛性が高いためにそ
の下層の層間絶縁膜に大きなストレスを及ぼし、これが
上記したクラックの成長を加速していくものと考えられ
る。
ーション膜の材料には、チップ内部を保護するためにプ
ラズマCVD法で堆積した窒化シリコン膜のような緻密
で硬質な絶縁膜が使用されるが、このような材料で構成
されたパッシベーション膜は、膜の剛性が高いためにそ
の下層の層間絶縁膜に大きなストレスを及ぼし、これが
上記したクラックの成長を加速していくものと考えられ
る。
【0015】つまり、BPSG膜のホウ素濃度が15モ
ル%程度まで高くなると、膜の表面が露出した状態で接
続孔を形成したときや、膜の上部に堆積した金属膜をパ
ターニングして配線を形成したときに吸湿してしまう。
この吸湿したBPSG膜上に絶縁膜を堆積すると、これ
らの膜の界面の接着性が低下し、チップ端部で発生した
微小なクラックがこの界面に沿って成長するようにな
る。そして、剛性が高いパッシベーション膜からのスト
レスによってクラックの成長がさらに加速され、ガード
リングを切断してチップ内部にまで達する結果、ガード
リングの防水機能が失われて配線腐食に至るものと推定
される。
ル%程度まで高くなると、膜の表面が露出した状態で接
続孔を形成したときや、膜の上部に堆積した金属膜をパ
ターニングして配線を形成したときに吸湿してしまう。
この吸湿したBPSG膜上に絶縁膜を堆積すると、これ
らの膜の界面の接着性が低下し、チップ端部で発生した
微小なクラックがこの界面に沿って成長するようにな
る。そして、剛性が高いパッシベーション膜からのスト
レスによってクラックの成長がさらに加速され、ガード
リングを切断してチップ内部にまで達する結果、ガード
リングの防水機能が失われて配線腐食に至るものと推定
される。
【0016】前述したように、0.5μm前後の設計ルー
ルで製造される16メガビットDRAMの場合は、13
モル%程度のホウ素を含むBPSG膜を使用することが
要求される。そのため、BPSG膜の成膜条件によって
は、膜中のホウ素濃度が膜の接着性が低下する濃度(1
5モル%程度)まで高くなり、前記したクラックに起因
する配線腐食が発生する虞れがある。
ルで製造される16メガビットDRAMの場合は、13
モル%程度のホウ素を含むBPSG膜を使用することが
要求される。そのため、BPSG膜の成膜条件によって
は、膜中のホウ素濃度が膜の接着性が低下する濃度(1
5モル%程度)まで高くなり、前記したクラックに起因
する配線腐食が発生する虞れがある。
【0017】以上のことから、0.5μmおよびそれ以降
のより微細な設計ルールで製造されるデバイスにおい
て、層間絶縁膜材料の一部に高濃度のホウ素を含むBP
SG膜を使用する場合は、前記した膜の界面のクラック
に起因する配線腐食を防止するための対策が不可欠とな
る。
のより微細な設計ルールで製造されるデバイスにおい
て、層間絶縁膜材料の一部に高濃度のホウ素を含むBP
SG膜を使用する場合は、前記した膜の界面のクラック
に起因する配線腐食を防止するための対策が不可欠とな
る。
【0018】本発明の目的は、高濃度のホウ素を含んだ
BPSG膜を熱処理(リフロー)して層間絶縁膜を平坦
化するデバイスにおいて、BPSG膜とその上に堆積し
た絶縁膜との界面に発生したクラックがチップ内部に達
するのを有効に防止することのできる技術を提供するこ
とにある。
BPSG膜を熱処理(リフロー)して層間絶縁膜を平坦
化するデバイスにおいて、BPSG膜とその上に堆積し
た絶縁膜との界面に発生したクラックがチップ内部に達
するのを有効に防止することのできる技術を提供するこ
とにある。
【0019】本発明の他の目的は、デバイスの製造工程
を増やすことなく上記目的を達成することのできる技術
を提供することにある。
を増やすことなく上記目的を達成することのできる技術
を提供することにある。
【0020】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0022】(1)本発明の半導体集積回路装置は、半
導体チップ上に堆積した層間絶縁膜の一部を、ホウ素を
含有する酸化シリコン膜で構成し、前記ホウ素を含有す
る酸化シリコン膜とその上層または下層に堆積された層
間絶縁膜との界面よりも深いスリットを前記半導体チッ
プの周辺部に沿って設けたものである。
導体チップ上に堆積した層間絶縁膜の一部を、ホウ素を
含有する酸化シリコン膜で構成し、前記ホウ素を含有す
る酸化シリコン膜とその上層または下層に堆積された層
間絶縁膜との界面よりも深いスリットを前記半導体チッ
プの周辺部に沿って設けたものである。
【0023】(2)本発明の半導体集積回路装置は、前
記スリットをガードリングの外側に設けたものである。
記スリットをガードリングの外側に設けたものである。
【0024】(3)本発明の半導体集積回路装置は、メ
モリセル選択用MISFETの上部に情報蓄積用容量素
子を配置したスタック構造のメモリセルを備えたDRA
Mであり、前記ホウ素を含有する酸化シリコン膜は、前
記メモリセルの上層の層間絶縁膜の一部を構成してい
る。
モリセル選択用MISFETの上部に情報蓄積用容量素
子を配置したスタック構造のメモリセルを備えたDRA
Mであり、前記ホウ素を含有する酸化シリコン膜は、前
記メモリセルの上層の層間絶縁膜の一部を構成してい
る。
【0025】(4)本発明の半導体集積回路装置は、四
角形の主面の周辺部である第1の領域と、前記第1の領
域の内側の第2の領域とを有する半導体基板と、前記第
2の領域に形成され、ソース領域、ドレイン領域および
ゲート電極を有する複数のMISFETと、前記第1の
領域および第2の領域に形成され、前記第1の領域にお
いては前記半導体基板の主面に形成された半導体領域を
露出する第1の接続孔と、前記第2の領域においては前
記複数のMISFETのソース領域またはドレイン領域
を露出する第2の接続孔とを有するホウ素を含有する酸
化シリコン膜と、前記第1の領域において、前記第1の
接続孔内および前記ホウ素を含有する酸化シリコン膜上
に形成された第1の導体層と、前記第2の領域におい
て、前記第2の接続孔内および前記ホウ素を含有する酸
化シリコン膜上に形成された第2の導体層と、前記第1
および第2の導体層上に形成されたホウ素を含有しない
酸化シリコン膜とを有し、前記第1の導体層は、前記四
角形の主面の周辺部に沿って連続的に配置されており、
前記第1の領域において、前記第1の導体層の外側に
は、前記ホウ素を含有する酸化シリコン膜と、前記ホウ
素を含有しない酸化シリコン膜との界面を貫通する溝が
形成されているものである。
角形の主面の周辺部である第1の領域と、前記第1の領
域の内側の第2の領域とを有する半導体基板と、前記第
2の領域に形成され、ソース領域、ドレイン領域および
ゲート電極を有する複数のMISFETと、前記第1の
領域および第2の領域に形成され、前記第1の領域にお
いては前記半導体基板の主面に形成された半導体領域を
露出する第1の接続孔と、前記第2の領域においては前
記複数のMISFETのソース領域またはドレイン領域
を露出する第2の接続孔とを有するホウ素を含有する酸
化シリコン膜と、前記第1の領域において、前記第1の
接続孔内および前記ホウ素を含有する酸化シリコン膜上
に形成された第1の導体層と、前記第2の領域におい
て、前記第2の接続孔内および前記ホウ素を含有する酸
化シリコン膜上に形成された第2の導体層と、前記第1
および第2の導体層上に形成されたホウ素を含有しない
酸化シリコン膜とを有し、前記第1の導体層は、前記四
角形の主面の周辺部に沿って連続的に配置されており、
前記第1の領域において、前記第1の導体層の外側に
は、前記ホウ素を含有する酸化シリコン膜と、前記ホウ
素を含有しない酸化シリコン膜との界面を貫通する溝が
形成されているものである。
【0026】(5)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板の主面上に第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の配線層を形成する
工程と、前記第1の配線層上にホウ素を含有する酸化シ
リコン膜からなる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
第2の絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程と、前記
第2の配線層上にホウ素を含有しない酸化シリコン膜か
らなる第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁
膜に前記第2の配線層を露出する接続孔を開孔すると共
に、前記半導体基板の主面の周辺部に前記第3の絶縁膜
から前記第3の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との界面に達
する溝を開孔する工程とを含んでいる。
方法は、半導体基板の主面上に第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の配線層を形成する
工程と、前記第1の配線層上にホウ素を含有する酸化シ
リコン膜からなる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
第2の絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程と、前記
第2の配線層上にホウ素を含有しない酸化シリコン膜か
らなる第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁
膜に前記第2の配線層を露出する接続孔を開孔すると共
に、前記半導体基板の主面の周辺部に前記第3の絶縁膜
から前記第3の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との界面に達
する溝を開孔する工程とを含んでいる。
【0027】(6)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記ガードリングを形成するためのエッチング
工程と、前記半導体チップの表面を覆うパッシベーショ
ン膜を開孔してパッドを形成するためのエッチング工程
とを利用して前記スリットを形成するものである。
方法は、前記ガードリングを形成するためのエッチング
工程と、前記半導体チップの表面を覆うパッシベーショ
ン膜を開孔してパッドを形成するためのエッチング工程
とを利用して前記スリットを形成するものである。
【0028】
【作用】上記した手段によれば、ホウ素を含む酸化シリ
コン膜とその上層の絶縁膜との界面に発生したクラック
がこの界面に沿ってチップ内部へと進行するのをスリッ
トで阻止することができるので、このクラックを通じて
外部から浸入する水分による配線腐食を確実に防止でき
る。
コン膜とその上層の絶縁膜との界面に発生したクラック
がこの界面に沿ってチップ内部へと進行するのをスリッ
トで阻止することができるので、このクラックを通じて
外部から浸入する水分による配線腐食を確実に防止でき
る。
【0029】上記した手段によれば、ガードリングを形
成するためのエッチング工程と、半導体チップの表面を
覆うパッシベーション膜を開孔してパッドを形成するた
めのエッチング工程とを利用してスリットを形成するこ
とにより、製造工程を増やすことなくスリットを形成す
ることができる。
成するためのエッチング工程と、半導体チップの表面を
覆うパッシベーション膜を開孔してパッドを形成するた
めのエッチング工程とを利用してスリットを形成するこ
とにより、製造工程を増やすことなくスリットを形成す
ることができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
【0031】図1は、本発明の一実施例であるDRAM
を形成した半導体チップの外観を示す平面図である。図
示のように、単結晶シリコンからなる半導体チップ1の
主面には、X方向(半導体チップ1の長辺方向)および
Y方向(半導体チップ1の短辺方向)に沿って多数のメ
モリアレイMAがマトリクス状に配置されている。
を形成した半導体チップの外観を示す平面図である。図
示のように、単結晶シリコンからなる半導体チップ1の
主面には、X方向(半導体チップ1の長辺方向)および
Y方向(半導体チップ1の短辺方向)に沿って多数のメ
モリアレイMAがマトリクス状に配置されている。
【0032】X方向に沿って互いに隣接するメモリアレ
イMAの間にはセンスアンプ列SAが配置されており、
Y方向に沿って互いに隣接するメモリアレイMAの間に
はワード線シャント部WSが配置されている。すなわ
ち、それぞれのメモリアレイMAは、Y方向に延在する
センスアンプ列SAとX方向に延在するワード線シャン
ト部WSとによって周囲を規定された領域に配置されて
いる。
イMAの間にはセンスアンプ列SAが配置されており、
Y方向に沿って互いに隣接するメモリアレイMAの間に
はワード線シャント部WSが配置されている。すなわ
ち、それぞれのメモリアレイMAは、Y方向に延在する
センスアンプ列SAとX方向に延在するワード線シャン
ト部WSとによって周囲を規定された領域に配置されて
いる。
【0033】半導体チップ1の主面の中央部には、ワー
ド線駆動回路、データ線選択回路などの制御回路や、入
出力回路、ボンディングパッドなどが配置されている
(図には示さない)。また、半導体チップ1の主面の外
周部には、水分や汚染物質あるいは周囲の電気的外乱か
ら回路を保護するためのガードリングGRが上記した回
路を取り囲むように、切れ目なく連続的に配置されてい
る。
ド線駆動回路、データ線選択回路などの制御回路や、入
出力回路、ボンディングパッドなどが配置されている
(図には示さない)。また、半導体チップ1の主面の外
周部には、水分や汚染物質あるいは周囲の電気的外乱か
ら回路を保護するためのガードリングGRが上記した回
路を取り囲むように、切れ目なく連続的に配置されてい
る。
【0034】本実施例の半導体チップ1の特徴は、後述
するBPSG膜とその上部の絶縁膜との界面に発生した
クラックがチップ内部に達するのを防止するために、半
導体チップ1の主面の最外周部、すなわち上記ガードリ
ングGRのさらに外側にスリット(溝)Sを設けたこと
にある。このスリットSは、ガードリングGRを取り囲
むように、切れ目なく連続的に配置されている。
するBPSG膜とその上部の絶縁膜との界面に発生した
クラックがチップ内部に達するのを防止するために、半
導体チップ1の主面の最外周部、すなわち上記ガードリ
ングGRのさらに外側にスリット(溝)Sを設けたこと
にある。このスリットSは、ガードリングGRを取り囲
むように、切れ目なく連続的に配置されている。
【0035】次に、上記メモリアレイMAの構成と、チ
ップ外周部に形成されたガードリングGRおよびスリッ
トSの構成を図2を用いて説明する。同図の左側部分は
メモリアレイMAの断面図、右側部分はチップ外周部の
断面図である。
ップ外周部に形成されたガードリングGRおよびスリッ
トSの構成を図2を用いて説明する。同図の左側部分は
メモリアレイMAの断面図、右側部分はチップ外周部の
断面図である。
【0036】p- 型の単結晶シリコンからなる半導体基
板1の主面には、p型ウエル2が形成されている。p型
ウエル2の非活性領域の主面には、素子分離用のフィー
ルド酸化膜3が形成されており、フィールド酸化膜3の
下部を含むp型ウエル2内には、p型のチャネルストッ
パ層4が形成されている。このp型ウエル2には、メモ
リセルの誤動作を防ぐために所定の基板電圧(VBB)が
印加される。
板1の主面には、p型ウエル2が形成されている。p型
ウエル2の非活性領域の主面には、素子分離用のフィー
ルド酸化膜3が形成されており、フィールド酸化膜3の
下部を含むp型ウエル2内には、p型のチャネルストッ
パ層4が形成されている。このp型ウエル2には、メモ
リセルの誤動作を防ぐために所定の基板電圧(VBB)が
印加される。
【0037】DRAMのメモリセルは、フィールド絶縁
膜3で周囲を囲まれたp型ウエル2の活性領域の主面上
に形成されている。メモリセルは、nチャネル型で構成
されたメモリセル選択用MISFETQt と、その上部
に配置された情報蓄積用容量素子Cとで構成されてい
る。
膜3で周囲を囲まれたp型ウエル2の活性領域の主面上
に形成されている。メモリセルは、nチャネル型で構成
されたメモリセル選択用MISFETQt と、その上部
に配置された情報蓄積用容量素子Cとで構成されてい
る。
【0038】メモリセル選択用MISFETQt は、ゲ
ート酸化膜5、ゲート電極6および一対のn型半導体領
域7、7(ソース、ドレイン領域)で構成されている。
ゲート電極6はワード線WLと一体に構成されている。
ゲート電極6およびワード線WLは、第1層目の多結晶
シリコン膜で構成されている。この多結晶シリコン膜に
は、その抵抗値を低減するためにn型の不純物(例えば
P)が導入されている。なお、ゲート電極6(ワード線
WL)は、多結晶シリコン膜の上部にWSix、MoS
ix 、TiSix 、TaSix などの高融点金属シリサ
イド膜を積層したポリサイド膜で構成してもよい。
ート酸化膜5、ゲート電極6および一対のn型半導体領
域7、7(ソース、ドレイン領域)で構成されている。
ゲート電極6はワード線WLと一体に構成されている。
ゲート電極6およびワード線WLは、第1層目の多結晶
シリコン膜で構成されている。この多結晶シリコン膜に
は、その抵抗値を低減するためにn型の不純物(例えば
P)が導入されている。なお、ゲート電極6(ワード線
WL)は、多結晶シリコン膜の上部にWSix、MoS
ix 、TiSix 、TaSix などの高融点金属シリサ
イド膜を積層したポリサイド膜で構成してもよい。
【0039】ゲート電極6の側壁には、酸化シリコンの
サイドウォールスペーサ8が形成されている。また、ゲ
ート電極6の上部には酸化シリコン膜9が形成されてい
る。サイドウォールスペーサ8および酸化シリコン膜9
の上部には酸化シリコン膜10が形成されており、この
酸化シリコン膜10の上部には窒化シリコン膜12が形
成されている。
サイドウォールスペーサ8が形成されている。また、ゲ
ート電極6の上部には酸化シリコン膜9が形成されてい
る。サイドウォールスペーサ8および酸化シリコン膜9
の上部には酸化シリコン膜10が形成されており、この
酸化シリコン膜10の上部には窒化シリコン膜12が形
成されている。
【0040】上記窒化シリコン膜12の上部には、情報
蓄積用容量素子Cの蓄積電極11が形成されている。蓄
積電極11は、第1層目(下層)のフィン11aとその
上部に形成された第2層目(上層)のフィン11bとを
備えている。下層のフィン11aは第2層目の多結晶シ
リコン膜で構成され、上層のフィン11bは第3層目の
多結晶シリコン膜で構成されている。フィン11a、1
1bを構成するこれらの多結晶シリコン膜には、その抵
抗値を低減するためにn型の不純物(例えばP)が導入
されている。
蓄積用容量素子Cの蓄積電極11が形成されている。蓄
積電極11は、第1層目(下層)のフィン11aとその
上部に形成された第2層目(上層)のフィン11bとを
備えている。下層のフィン11aは第2層目の多結晶シ
リコン膜で構成され、上層のフィン11bは第3層目の
多結晶シリコン膜で構成されている。フィン11a、1
1bを構成するこれらの多結晶シリコン膜には、その抵
抗値を低減するためにn型の不純物(例えばP)が導入
されている。
【0041】情報蓄積用容量素子Cの蓄積電極11は、
窒化シリコン膜12、酸化シリコン膜10および酸化シ
リコン膜(ゲート酸化膜5と同一工程で形成された半導
体領域7上の酸化シリコン膜)に開孔された接続孔13
を通じて、メモリセル選択用MISFETQt の一方の
半導体領域7に接続されている。
窒化シリコン膜12、酸化シリコン膜10および酸化シ
リコン膜(ゲート酸化膜5と同一工程で形成された半導
体領域7上の酸化シリコン膜)に開孔された接続孔13
を通じて、メモリセル選択用MISFETQt の一方の
半導体領域7に接続されている。
【0042】蓄積電極11の上部には、誘電体膜14を
挟んで情報蓄積用容量素子Cのプレート電極15が形成
されている。誘電体膜14は、窒化シリコン膜と酸化シ
リコン膜とを積層した絶縁膜で構成されている。プレー
ト電極15は、第4層目の多結晶シリコン膜で構成され
ている。この多結晶シリコン膜には、その抵抗値を低減
するためにn型の不純物(例えばP)が導入されてい
る。
挟んで情報蓄積用容量素子Cのプレート電極15が形成
されている。誘電体膜14は、窒化シリコン膜と酸化シ
リコン膜とを積層した絶縁膜で構成されている。プレー
ト電極15は、第4層目の多結晶シリコン膜で構成され
ている。この多結晶シリコン膜には、その抵抗値を低減
するためにn型の不純物(例えばP)が導入されてい
る。
【0043】メモリセルの情報蓄積用容量素子Cの上層
には、BPSG膜17および酸化シリコン膜27を介し
てデータ線DLが形成されている。また、チップ外周部
の酸化シリコン膜27上には、ガードリングGRの一部
を構成する配線18が形成されている。
には、BPSG膜17および酸化シリコン膜27を介し
てデータ線DLが形成されている。また、チップ外周部
の酸化シリコン膜27上には、ガードリングGRの一部
を構成する配線18が形成されている。
【0044】上記BPSG膜17は、情報蓄積用容量素
子Cとその上層のデータ線DLとを電気的に分離すると
共に、メモリセル選択用MISFETQt の上部に情報
蓄積用容量素子Cを配置したことによって生じたメモリ
アレイMA内の段差と周辺回路内の段差とを緩和するた
めに設けられている。このBPSG膜17には、そのリ
フロー性を向上させるために10モル%以上(例えば1
3モル%程度)のホウ素が含有されている。
子Cとその上層のデータ線DLとを電気的に分離すると
共に、メモリセル選択用MISFETQt の上部に情報
蓄積用容量素子Cを配置したことによって生じたメモリ
アレイMA内の段差と周辺回路内の段差とを緩和するた
めに設けられている。このBPSG膜17には、そのリ
フロー性を向上させるために10モル%以上(例えば1
3モル%程度)のホウ素が含有されている。
【0045】上記データ線DLおよび配線18は、多結
晶シリコン膜の上にタングステンシリサイド(WSi
x)膜を積層したポリサイド膜で構成されている。デー
タ線DLは、酸化シリコン膜27およびBPSG膜17
に開孔された接続孔19を通じてメモリセル選択用MI
SFETの一方の半導体領域7と電気的に接続されてい
る。また、配線18は、酸化シリコン膜27およびBP
SG膜17に開孔された接続孔29を通じてp型ウエル
2の半導体領域7と電気的に接続されている。
晶シリコン膜の上にタングステンシリサイド(WSi
x)膜を積層したポリサイド膜で構成されている。デー
タ線DLは、酸化シリコン膜27およびBPSG膜17
に開孔された接続孔19を通じてメモリセル選択用MI
SFETの一方の半導体領域7と電気的に接続されてい
る。また、配線18は、酸化シリコン膜27およびBP
SG膜17に開孔された接続孔29を通じてp型ウエル
2の半導体領域7と電気的に接続されている。
【0046】データ線DLの上層には、酸化シリコン膜
28およびBPSG膜20を介してYセレクト線YSが
形成されている。また、チップ外周部のBPSG膜20
上には、ガードリングGRの一部を構成する配線21が
形成されている。BPSG膜20は、データ線DLとそ
の上層のYセレクト線YSとを電気的に分離すると共
に、情報蓄積用容量素子Cの上層にデータ線DLを配置
したことによって生じたメモリアレイMA内の段差と周
辺回路内の段差とを緩和するために設けられている。こ
のBPSG膜20には、前記BPSG膜17と同様、そ
のリフロー性を向上させるために10モル%以上(例え
ば13モル%程度)のホウ素が含有されている。
28およびBPSG膜20を介してYセレクト線YSが
形成されている。また、チップ外周部のBPSG膜20
上には、ガードリングGRの一部を構成する配線21が
形成されている。BPSG膜20は、データ線DLとそ
の上層のYセレクト線YSとを電気的に分離すると共
に、情報蓄積用容量素子Cの上層にデータ線DLを配置
したことによって生じたメモリアレイMA内の段差と周
辺回路内の段差とを緩和するために設けられている。こ
のBPSG膜20には、前記BPSG膜17と同様、そ
のリフロー性を向上させるために10モル%以上(例え
ば13モル%程度)のホウ素が含有されている。
【0047】Yセレクト線YSおよび配線21は、タン
グステン(W)膜で構成されている。配線21は、BP
SG膜20および酸化シリコン膜28に開孔された接続
孔22を通じて下層の配線18と接続されている。な
お、図示しない周辺回路領域には、Yセレクト線YSお
よび配線21と同層のW膜で構成された配線が形成され
ている。
グステン(W)膜で構成されている。配線21は、BP
SG膜20および酸化シリコン膜28に開孔された接続
孔22を通じて下層の配線18と接続されている。な
お、図示しない周辺回路領域には、Yセレクト線YSお
よび配線21と同層のW膜で構成された配線が形成され
ている。
【0048】Yセレクト線YSの上層には、層間絶縁膜
23を介してシャント用ワード線SWLが形成されてい
る。また、チップ外周部の層間絶縁膜23上には、ガー
ドリングGRの一部を構成する配線24が形成されてい
る。層間絶縁膜23は、酸化シリコン膜、スピンオング
ラス膜および酸化シリコン膜を積層した3層の絶縁膜で
構成されている。シャント用ワード線SWLおよび配線
24は、チタンタングステン(TiW)膜、Al膜およ
びTiW膜を積層した3層の導電膜で構成されている。
23を介してシャント用ワード線SWLが形成されてい
る。また、チップ外周部の層間絶縁膜23上には、ガー
ドリングGRの一部を構成する配線24が形成されてい
る。層間絶縁膜23は、酸化シリコン膜、スピンオング
ラス膜および酸化シリコン膜を積層した3層の絶縁膜で
構成されている。シャント用ワード線SWLおよび配線
24は、チタンタングステン(TiW)膜、Al膜およ
びTiW膜を積層した3層の導電膜で構成されている。
【0049】上記配線24は、層間絶縁膜23に開孔さ
れた接続孔25を通じて下層の配線21と接続されてい
る。つまり、半導体チップ1の外周部に設けられたガー
ドリングGRは、酸化シリコン膜27およびBPSG膜
17に開孔された接続孔29と、BPSG膜20および
酸化シリコン膜28に開孔された接続孔22と、層間絶
縁膜23に開孔された接続孔25とを通じて互いに接続
された3層の配線18、21、24で構成されており、
半導体チップ1の側壁から浸入した水分などがチップ内
部に浸入するのをこれらの配線18、21、24で遮蔽
している。
れた接続孔25を通じて下層の配線21と接続されてい
る。つまり、半導体チップ1の外周部に設けられたガー
ドリングGRは、酸化シリコン膜27およびBPSG膜
17に開孔された接続孔29と、BPSG膜20および
酸化シリコン膜28に開孔された接続孔22と、層間絶
縁膜23に開孔された接続孔25とを通じて互いに接続
された3層の配線18、21、24で構成されており、
半導体チップ1の側壁から浸入した水分などがチップ内
部に浸入するのをこれらの配線18、21、24で遮蔽
している。
【0050】シャント用ワード線SWLおよび配線24
の上層には、半導体チップ1の表面を保護するパッシベ
ーション膜26が形成されている。パッシベーション膜
26は、プラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜2
6aおよび窒化シリコン膜26bを積層した2層の絶縁
膜で構成されている。
の上層には、半導体チップ1の表面を保護するパッシベ
ーション膜26が形成されている。パッシベーション膜
26は、プラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜2
6aおよび窒化シリコン膜26bを積層した2層の絶縁
膜で構成されている。
【0051】半導体チップ1の最外周部には、パッシベ
ーション膜26の表面からBPSG膜17に達する深い
スリットSが形成されている。このスリットSの底部
は、少なくとも層間絶縁膜23とその下層の高濃度のホ
ウ素を含むBPSG膜20との界面を貫通している必要
があるが、さらにBPSG膜17やその下層の絶縁膜を
貫通して半導体基板1の表面にまで達していても支障は
ない。
ーション膜26の表面からBPSG膜17に達する深い
スリットSが形成されている。このスリットSの底部
は、少なくとも層間絶縁膜23とその下層の高濃度のホ
ウ素を含むBPSG膜20との界面を貫通している必要
があるが、さらにBPSG膜17やその下層の絶縁膜を
貫通して半導体基板1の表面にまで達していても支障は
ない。
【0052】このように、本実施例のDRAMは、半導
体チップ1の主面の外周部に沿って形成されたガードリ
ングGRのさらに外側に、その底部が少なくとも層間絶
縁膜23とその下層のBPSG膜20との界面よりも深
い位置まで達するスリットSを形成する。
体チップ1の主面の外周部に沿って形成されたガードリ
ングGRのさらに外側に、その底部が少なくとも層間絶
縁膜23とその下層のBPSG膜20との界面よりも深
い位置まで達するスリットSを形成する。
【0053】この構成により、高濃度のホウ素を含むB
PSG膜20と層間絶縁膜23との界面に発生したクラ
ックがこの界面に沿ってチップ内部へと成長した場合で
も、スリットSによってその進行が停止されるので、こ
のクラックによってガードリングGRが切断されること
はない。従って、このクラックを通じて外部から浸入し
た水分や汚染物質はガードリングGRによって阻止さ
れ、それ以上チップ内部に浸入することがないので、こ
のクラックに起因する配線腐食が確実に防止される。
PSG膜20と層間絶縁膜23との界面に発生したクラ
ックがこの界面に沿ってチップ内部へと成長した場合で
も、スリットSによってその進行が停止されるので、こ
のクラックによってガードリングGRが切断されること
はない。従って、このクラックを通じて外部から浸入し
た水分や汚染物質はガードリングGRによって阻止さ
れ、それ以上チップ内部に浸入することがないので、こ
のクラックに起因する配線腐食が確実に防止される。
【0054】また、上記スリットSを備えた本実施例の
DRAMによれば、ウエハプロセスにおいて、図3に示
すように、ウエハのスクライブライン上にWのターゲッ
トパターンTを配置することが可能になる。
DRAMによれば、ウエハプロセスにおいて、図3に示
すように、ウエハのスクライブライン上にWのターゲッ
トパターンTを配置することが可能になる。
【0055】ウエハプロセスでは、ウエハのスクライブ
ライン上に各導電層毎のターゲットパターンを配置し、
フォトリソグラフィ時にこのターゲットパターンの位置
を検出することによって、上下のパターンの合わせ込み
を行っている。しかし、スクライブライン上にWのター
ゲットパターンを配置すると、Wは非常に硬い金属であ
るために、スクライブラインに沿ってウエハをダイシン
グした際、ターゲットパターンの一部にクラックが発生
し、そこからチップ内に水分が浸入して配線腐食を引き
起こす虞れがある。そのため、従来は、Wのターゲット
パターンをスクライブラインから外れた箇所に配置しな
ければならず、これによってウエハ1枚当たりのチップ
取得数が制約を受けていた。
ライン上に各導電層毎のターゲットパターンを配置し、
フォトリソグラフィ時にこのターゲットパターンの位置
を検出することによって、上下のパターンの合わせ込み
を行っている。しかし、スクライブライン上にWのター
ゲットパターンを配置すると、Wは非常に硬い金属であ
るために、スクライブラインに沿ってウエハをダイシン
グした際、ターゲットパターンの一部にクラックが発生
し、そこからチップ内に水分が浸入して配線腐食を引き
起こす虞れがある。そのため、従来は、Wのターゲット
パターンをスクライブラインから外れた箇所に配置しな
ければならず、これによってウエハ1枚当たりのチップ
取得数が制約を受けていた。
【0056】本実施例によれば、ダイシング時にスクラ
イブライン上に配置されたWのターゲットパターンTの
一部にクラックが生じ、このクラックがチップ内部へと
成長した場合でも、スリットSによってその進行が停止
されるので、このクラックによってガードリングGRが
切断されることはない。
イブライン上に配置されたWのターゲットパターンTの
一部にクラックが生じ、このクラックがチップ内部へと
成長した場合でも、スリットSによってその進行が停止
されるので、このクラックによってガードリングGRが
切断されることはない。
【0057】従って、本実施例によれば、ウエハのスク
ライブライン上にWのターゲットパターンTを配置する
ことが可能となり、これによってウエハ1枚当たりのチ
ップ取得数を増やすことができる。
ライブライン上にWのターゲットパターンTを配置する
ことが可能となり、これによってウエハ1枚当たりのチ
ップ取得数を増やすことができる。
【0058】次に、上記スリットSを形成する方法の一
実施例を図4〜図11を用いて説明する。
実施例を図4〜図11を用いて説明する。
【0059】まず、半導体基板1上にDRAMのメモリ
セルを構成するメモリセル選択用MISFETQt を形
成し、次いでその上部に情報蓄積用容量素子Cを形成し
た後、図4に示すように、情報蓄積用容量素子Cのプレ
ート電極15の上層に13モル%程度のホウ素を含んだ
BPSG膜17をCVD法で堆積する。BPSG膜17
の膜厚は500nm程度である。続いて、850℃、20
分程度のアニールを行ってBPSG膜17をリフローす
る。BPSG膜17は、ホウ素を高濃度に含有している
のでリフロー性が良好であることから、メモリセル選択
用MISFETQt の上部に情報蓄積用容量素子Cを配
置したことによって生じたメモリアレイMA内の段差お
よび周辺回路内の段差を有効に緩和することができる。
セルを構成するメモリセル選択用MISFETQt を形
成し、次いでその上部に情報蓄積用容量素子Cを形成し
た後、図4に示すように、情報蓄積用容量素子Cのプレ
ート電極15の上層に13モル%程度のホウ素を含んだ
BPSG膜17をCVD法で堆積する。BPSG膜17
の膜厚は500nm程度である。続いて、850℃、20
分程度のアニールを行ってBPSG膜17をリフローす
る。BPSG膜17は、ホウ素を高濃度に含有している
のでリフロー性が良好であることから、メモリセル選択
用MISFETQt の上部に情報蓄積用容量素子Cを配
置したことによって生じたメモリアレイMA内の段差お
よび周辺回路内の段差を有効に緩和することができる。
【0060】次に、図5に示すように、BPSG膜17
上にCVD法で酸化シリコン膜27を堆積し、酸化シリ
コン膜27およびBPSG膜17をエッチングしてメモ
リセル選択用MISFETの一方の半導体領域7に達す
る接続孔19、チップ外周部の半導体領域7に達する接
続孔29をそれぞれ形成した後、酸化シリコン膜27上
にCVD法で堆積したポリサイド膜をパターニングして
データ線DLおよび配線18を形成する。
上にCVD法で酸化シリコン膜27を堆積し、酸化シリ
コン膜27およびBPSG膜17をエッチングしてメモ
リセル選択用MISFETの一方の半導体領域7に達す
る接続孔19、チップ外周部の半導体領域7に達する接
続孔29をそれぞれ形成した後、酸化シリコン膜27上
にCVD法で堆積したポリサイド膜をパターニングして
データ線DLおよび配線18を形成する。
【0061】次に、図6に示すように、データ線DLお
よび配線18の上層に酸化シリコン膜28および13モ
ル%程度のホウ素を含んだBPSG膜20をCVD法で
堆積する。BPSG膜20の膜厚は400nm程度であ
る。続いて、850℃、20分程度のアニールを行って
BPSG膜20をリフローする。BPSG膜20は、ホ
ウ素を高濃度に含有しているのでリフロー性が良好であ
ることから、情報蓄積用容量素子Cの上層にデータ線D
Lを配置したことによって生じたメモリアレイMA内の
段差および周辺回路内の段差を有効に緩和することがで
きる。
よび配線18の上層に酸化シリコン膜28および13モ
ル%程度のホウ素を含んだBPSG膜20をCVD法で
堆積する。BPSG膜20の膜厚は400nm程度であ
る。続いて、850℃、20分程度のアニールを行って
BPSG膜20をリフローする。BPSG膜20は、ホ
ウ素を高濃度に含有しているのでリフロー性が良好であ
ることから、情報蓄積用容量素子Cの上層にデータ線D
Lを配置したことによって生じたメモリアレイMA内の
段差および周辺回路内の段差を有効に緩和することがで
きる。
【0062】次に、図7に示すように、BPSG膜20
および酸化シリコン膜28をエッチングして配線18に
達する接続孔22を形成した後、BPSG膜20の上層
にスパッタ法とCVD法とで堆積した2層のW膜をパタ
ーニングしてYセレクト線YSおよび配線21を形成す
る。ホウ素を高濃度に含有したBPSG膜20の表面
は、接続孔22を形成する工程や、W膜をパターニング
してYセレクト線YSおよび配線21を形成する工程で
水分に晒されて吸湿する。そのため、このBPSG膜2
0上に層間絶縁膜23を堆積すると、これらの膜の界面
の接着力が非常に小さいことから、この界面でクラック
が発生し易くなる。
および酸化シリコン膜28をエッチングして配線18に
達する接続孔22を形成した後、BPSG膜20の上層
にスパッタ法とCVD法とで堆積した2層のW膜をパタ
ーニングしてYセレクト線YSおよび配線21を形成す
る。ホウ素を高濃度に含有したBPSG膜20の表面
は、接続孔22を形成する工程や、W膜をパターニング
してYセレクト線YSおよび配線21を形成する工程で
水分に晒されて吸湿する。そのため、このBPSG膜2
0上に層間絶縁膜23を堆積すると、これらの膜の界面
の接着力が非常に小さいことから、この界面でクラック
が発生し易くなる。
【0063】次に、図8に示すように、Yセレクト線Y
Sおよび配線21の上層に酸化シリコン膜、スピンオン
グラス膜および酸化シリコン膜を順次堆積して層間絶縁
膜23を形成した後、この層間絶縁膜23をエッチング
して配線21に達する接続孔25とスリットSaを同時
に形成する。酸化シリコン膜はプラズマCVD法で堆積
し、スピンオングラス膜は回転塗布法で堆積する。ま
た、スリットSaの直径は2μm程度とする。
Sおよび配線21の上層に酸化シリコン膜、スピンオン
グラス膜および酸化シリコン膜を順次堆積して層間絶縁
膜23を形成した後、この層間絶縁膜23をエッチング
して配線21に達する接続孔25とスリットSaを同時
に形成する。酸化シリコン膜はプラズマCVD法で堆積
し、スピンオングラス膜は回転塗布法で堆積する。ま
た、スリットSaの直径は2μm程度とする。
【0064】次に、図9に示すように、層間絶縁膜23
の上層にスパッタ法で堆積した3層の導電膜(TiW
膜、Al膜およびTiW膜)をパターニングしてシャン
ト用ワード線SWLおよび配線24を形成することによ
り、ガードリングGRが完成する。
の上層にスパッタ法で堆積した3層の導電膜(TiW
膜、Al膜およびTiW膜)をパターニングしてシャン
ト用ワード線SWLおよび配線24を形成することによ
り、ガードリングGRが完成する。
【0065】次に、図10に示すように、シャント用ワ
ード線SWLおよび配線24の上層にパッシベーション
膜26の一部を構成する酸化シリコン膜26aをプラズ
マCVD法で堆積する。続いて、図には示さない領域の
酸化シリコン膜26aをエッチングしてシャント用ワー
ド線SWLと同層の配線(周辺回路の配線)の一部を露
出させ、プローブ検査用のパッドを形成する。このと
き、スリットSaの内部に埋め込まれた酸化シリコン膜
26aを除去するためのエッチングを同時に行い、新た
なスリットSbを形成する。スリットSbは、スリット
Saと同じ位置に形成するので、フォトマスクの合わせ
ずれを考慮してスリットSaよりも大きい径(4μm程
度)で形成する。次に、プローブ検査用のパッドにプロ
ーブを当てて回路の特性試験を行った後、酸化シリコン
膜26a上にもう一度酸化シリコン膜26aを堆積して
プローブ検査用のパッドを被覆する。
ード線SWLおよび配線24の上層にパッシベーション
膜26の一部を構成する酸化シリコン膜26aをプラズ
マCVD法で堆積する。続いて、図には示さない領域の
酸化シリコン膜26aをエッチングしてシャント用ワー
ド線SWLと同層の配線(周辺回路の配線)の一部を露
出させ、プローブ検査用のパッドを形成する。このと
き、スリットSaの内部に埋め込まれた酸化シリコン膜
26aを除去するためのエッチングを同時に行い、新た
なスリットSbを形成する。スリットSbは、スリット
Saと同じ位置に形成するので、フォトマスクの合わせ
ずれを考慮してスリットSaよりも大きい径(4μm程
度)で形成する。次に、プローブ検査用のパッドにプロ
ーブを当てて回路の特性試験を行った後、酸化シリコン
膜26a上にもう一度酸化シリコン膜26aを堆積して
プローブ検査用のパッドを被覆する。
【0066】次に、図11に示すように、酸化シリコン
膜26aの上部にパッシベーション膜26の一部を構成
する窒化シリコン膜26bをプラズマCVD法で堆積し
た後、図には示さない領域の窒化シリコン膜26bおよ
びその下層の酸化シリコン膜26aをエッチングしてワ
イヤ接続用のボンディングパッドを形成する。このと
き、スリットSbの内部に埋め込まれた酸化シリコン膜
26aおよび窒化シリコン膜26bを除去するためのエ
ッチングを同時に行うことにより、スリットSが完成す
る。スリットSは、スリットSbと同じ位置に形成する
ので、フォトマスクの合わせずれを考慮してスリットS
bよりも大きい径(6μm程度)で形成する。
膜26aの上部にパッシベーション膜26の一部を構成
する窒化シリコン膜26bをプラズマCVD法で堆積し
た後、図には示さない領域の窒化シリコン膜26bおよ
びその下層の酸化シリコン膜26aをエッチングしてワ
イヤ接続用のボンディングパッドを形成する。このと
き、スリットSbの内部に埋め込まれた酸化シリコン膜
26aおよび窒化シリコン膜26bを除去するためのエ
ッチングを同時に行うことにより、スリットSが完成す
る。スリットSは、スリットSbと同じ位置に形成する
ので、フォトマスクの合わせずれを考慮してスリットS
bよりも大きい径(6μm程度)で形成する。
【0067】このように、上記した方法では、ガードリ
ングGRの一部を形成するためのエッチング工程でスリ
ットSaを形成し、プローブ検査用のパッドを形成する
ためのエッチング工程でスリットSbを形成し、ボンデ
ィングパッドを形成するためのエッチング工程でスリッ
トSを形成するので、DRAMの製造工程を増やすこと
なくスリットSを形成することができる。
ングGRの一部を形成するためのエッチング工程でスリ
ットSaを形成し、プローブ検査用のパッドを形成する
ためのエッチング工程でスリットSbを形成し、ボンデ
ィングパッドを形成するためのエッチング工程でスリッ
トSを形成するので、DRAMの製造工程を増やすこと
なくスリットSを形成することができる。
【0068】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0069】前記実施例では、情報蓄積用容量素子の上
部にデータ線を配置するDRAMに適用した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、データ
線の上部に情報蓄積用容量素子を配置するDRAMに適
用することもできる。
部にデータ線を配置するDRAMに適用した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、データ
線の上部に情報蓄積用容量素子を配置するDRAMに適
用することもできる。
【0070】また、本発明はDRAMのみに適用される
ものではなく、高濃度のホウ素を含んだBPSG膜を層
間絶縁膜の一部に使用するすべてのデバイスに適用する
ことができる。
ものではなく、高濃度のホウ素を含んだBPSG膜を層
間絶縁膜の一部に使用するすべてのデバイスに適用する
ことができる。
【0071】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0072】(1)本発明によれば、高濃度のホウ素を
含む酸化シリコン膜と他の層間絶縁膜との界面に発生し
たクラックがこの界面に沿ってチップ内部へと成長した
場合でも、スリットによってその進行が停止されるの
で、このクラックに起因する配線腐食を確実に防止する
ことができる。
含む酸化シリコン膜と他の層間絶縁膜との界面に発生し
たクラックがこの界面に沿ってチップ内部へと成長した
場合でも、スリットによってその進行が停止されるの
で、このクラックに起因する配線腐食を確実に防止する
ことができる。
【0073】(2)本発明によれば、ガードリングを形
成するためのエッチング工程と、半導体チップの表面を
覆うパッシベーション膜を開孔してパッドを形成するた
めのエッチング工程とを利用してスリットを形成するこ
とにより、製造工程を増やすことなくスリットを形成す
ることができる。
成するためのエッチング工程と、半導体チップの表面を
覆うパッシベーション膜を開孔してパッドを形成するた
めのエッチング工程とを利用してスリットを形成するこ
とにより、製造工程を増やすことなくスリットを形成す
ることができる。
【図1】本発明の一実施例であるDRAMを形成した半
導体チップの外観を示す平面図である。
導体チップの外観を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例であるDRAMを示す半導体
チップの要部断面図である。
チップの要部断面図である。
【図3】本発明の一実施例であるDRAMを形成した半
導体ウエハのスクライブラインに配置されたターゲット
パターンを示す平面図である。
導体ウエハのスクライブラインに配置されたターゲット
パターンを示す平面図である。
【図4】本発明の一実施例であるDRAMの製造方法を
示す半導体チップの要部断面図である。
示す半導体チップの要部断面図である。
【図5】本発明の一実施例であるDRAMの製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施例であるDRAMの製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施例であるDRAMの製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施例であるDRAMの製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施例であるDRAMの製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施例であるDRAMの製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施例であるDRAMの製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】BPSG膜中のホウ素濃度と配線側壁部のリ
フロー角との関係を示すグラフである。
フロー角との関係を示すグラフである。
【図13】BPSG膜中のホウ素濃度とチップ端部での
クラック発生による配線不良率との関係を示すグラフで
ある。
クラック発生による配線不良率との関係を示すグラフで
ある。
1 半導体基板(チップ) 2 p型ウエル 3 フィールド酸化膜 4 チャネルストッパ層 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 半導体領域(ソース、ドレイン領域) 8 サイドウォールスペーサ 9 酸化シリコン膜 10 酸化シリコン膜 11 蓄積電極 11a フィン 11b フィン 12 窒化シリコン膜 13 接続孔 14 誘電体膜 15 プレート電極 17 BPSG膜 18 配線 19 接続孔 20 BPSG膜 21 配線 22 接続孔 23 層間絶縁膜 24 配線 25 接続孔 26 パッシベーション膜 26a 酸化シリコン膜 26b 窒化シリコン膜 27 酸化シリコン膜 28 酸化シリコン膜 29 接続孔 C 情報蓄積用容量素子 DL データ線 GR ガードリング MA メモリアレイ Qt メモリセル選択用MISFET S スリット(溝) SA センスアンプ列 SWL シャント用ワード線 T ターゲットパターン WL ワード線 WS ワードシャント部 YS Yセレクト線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242 H01L 27/10 681B
Claims (13)
- 【請求項1】 半導体チップ上に堆積した層間絶縁膜の
一部を、ホウ素を含有する酸化シリコン膜で構成した半
導体集積回路装置であって、前記ホウ素を含有する酸化
シリコン膜とその上層に堆積された層間絶縁膜との界面
よりも深いスリットを前記半導体チップの周辺部に沿っ
て設けたことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
って、前記半導体チップの周辺部には、前記半導体チッ
プの側壁から浸入する水分を遮断するためのガードリン
グが設けられており、前記スリットは、前記ガードリン
グの外側に設けられていることを特徴とする半導体集積
回路装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
って、前記スリットは、前記半導体チップの周辺部に沿
って連続的に設けられていることを特徴とする半導体集
積回路装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
って、前記半導体チップの表面を覆うパッシベーション
膜の少なくとも一部が窒化シリコン膜からなることを特
徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
って、前記酸化シリコン膜中のホウ素濃度が10モル%
以上であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
って、前記酸化シリコン膜中のホウ素濃度が13モル%
程度であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項7】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
って、前記半導体集積回路装置は、メモリセル選択用M
ISFETの上部に情報蓄積用容量素子を配置したスタ
ック構造のメモリセルを備えたDRAMであり、前記ホ
ウ素を含有する酸化シリコン膜は、前記メモリセルの上
層の層間絶縁膜の一部を構成していることを特徴とする
半導体集積回路装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置であ
って、前記ホウ素を含有する酸化シリコン膜の上層に
は、ホウ素を含有しない酸化シリコン膜が堆積され、前
記ホウ素を含有しない酸化シリコン膜の上層には、少な
くとも一部が窒化シリコン膜からなるパッシベーション
膜が堆積されていることを特徴とする半導体集積回路装
置。 - 【請求項9】 四角形の主面の周辺部である第1の領域
と、前記第1の領域の内側の第2の領域とを有する半導
体基板と、 前記第2の領域に形成され、ソース領域、ドレイン領域
およびゲート電極を有する複数のMISFETと、 前記第1の領域および第2の領域に形成され、前記第1
の領域においては前記半導体基板の主面に形成された半
導体領域を露出する第1の接続孔と、前記第2の領域に
おいては前記複数のMISFETのソース領域またはド
レイン領域を露出する第2の接続孔とを有するホウ素を
含有する酸化シリコン膜と、 前記第1の領域において、前記第1の接続孔内および前
記ホウ素を含有する酸化シリコン膜上に形成された第1
の導体層と、 前記第2の領域において、前記第2の接続孔内および前
記ホウ素を含有する酸化シリコン膜上に形成された第2
の導体層と、 前記第1および第2の導体層上に形成されたホウ素を含
有しない酸化シリコン膜とを有する半導体集積回路装置
であって、 前記第1の導体層は、前記四角形の主面の周辺部に沿っ
て連続的に配置されており、前記第1の領域において、
前記第1の導体層の外側には、前記ホウ素を含有する酸
化シリコン膜と、前記ホウ素を含有しない酸化シリコン
膜との界面を貫通する溝が形成されていることを特徴と
する半導体集積回路装置。 - 【請求項10】 請求項9記載の半導体集積回路装置で
あって、前記ホウ素を含有する酸化シリコン膜中のホウ
素濃度が10モル%以上であることを特徴とする半導体
集積回路装置。 - 【請求項11】 請求項9記載の半導体集積回路装置で
あって、前記ホウ素を含有する酸化シリコン膜中のホウ
素濃度が13モル%程度であることを特徴とする半導体
集積回路装置。 - 【請求項12】 半導体基板の主面上に第1の絶縁膜を
形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第1の配線層を形成する工程と、 前記第1の配線層上にホウ素を含有する酸化シリコン膜
からなる第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程と、 前記第2の配線層上にホウ素を含有しない酸化シリコン
膜からなる第3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜に前記第2の配線層を露出する接続孔
を開孔すると共に、前記半導体基板の主面の周辺部に前
記第3の絶縁膜から前記第3の絶縁膜と前記第2の絶縁
膜との界面に達する溝を開孔する工程とを含むことを特
徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項12記載の半導体集積回路装置
の製造方法であって、前記溝を前記半導体基板の周辺部
に沿って連続的に開孔することを特徴とする半導体集積
回路装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW084107699A TW293152B (en) | 1995-07-28 | 1995-07-25 | Semiconductor integrated circuit device and fabricating method thereof |
JP7192723A JPH0945766A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
KR1019960030541A KR970008413A (ko) | 1995-07-28 | 1996-07-26 | 반도체집적회로장치 및 그의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7192723A JPH0945766A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0945766A true JPH0945766A (ja) | 1997-02-14 |
Family
ID=16296000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7192723A Pending JPH0945766A (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0945766A (ja) |
KR (1) | KR970008413A (ja) |
TW (1) | TW293152B (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100370122B1 (ko) * | 1998-12-14 | 2003-03-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리칩의 테두리 보호장치 |
WO2004047163A1 (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 半導体装置 |
JP2005217411A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Chartered Semiconductor Mfg Ltd | 集積回路を製造する方法および集積回路 |
JPWO2004097917A1 (ja) * | 2003-04-30 | 2006-07-13 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置 |
US7138700B2 (en) | 2003-04-01 | 2006-11-21 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device with guard ring for preventing water from entering circuit region from outside |
JP2007500944A (ja) * | 2003-07-28 | 2007-01-18 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Icチップ用のクラック・ストップおよびそれを形成するための方法(低k誘電体用のクラック・ストップ) |
JP2007201182A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2008060606A (ja) * | 2007-11-14 | 2008-03-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2009076782A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Sharp Corp | 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ |
JP2010034595A (ja) * | 2009-11-12 | 2010-02-12 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2012164872A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
US8263969B2 (en) | 2008-05-07 | 2012-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Laminated structure and image display device |
US8344484B2 (en) | 2009-12-24 | 2013-01-01 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device |
JP2013030819A (ja) * | 2012-11-09 | 2013-02-07 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014082514A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-05-08 | Sony Corp | 半導体装置とその製造方法 |
US8937007B2 (en) | 2007-03-30 | 2015-01-20 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device |
US9419041B2 (en) | 2009-10-29 | 2016-08-16 | Sony Corporation | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102027951B1 (ko) | 2019-06-07 | 2019-10-04 | 권일수 | 집적 회로의 제조 공정을 위한 제어 방법 및 장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02188942A (ja) * | 1989-01-17 | 1990-07-25 | Fujitsu Ltd | 多層配線構造を備えた半導体装置の製造方法 |
JPH04279050A (ja) * | 1990-03-23 | 1992-10-05 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH05152546A (ja) * | 1991-12-02 | 1993-06-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH05218009A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-08-27 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の層間絶縁膜形成方法 |
JPH06232256A (ja) * | 1992-12-29 | 1994-08-19 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 半導体デバイスのクラックストップ形成方法及び半導体デバイス |
-
1995
- 1995-07-25 TW TW084107699A patent/TW293152B/zh active
- 1995-07-28 JP JP7192723A patent/JPH0945766A/ja active Pending
-
1996
- 1996-07-26 KR KR1019960030541A patent/KR970008413A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02188942A (ja) * | 1989-01-17 | 1990-07-25 | Fujitsu Ltd | 多層配線構造を備えた半導体装置の製造方法 |
JPH04279050A (ja) * | 1990-03-23 | 1992-10-05 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH05218009A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-08-27 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の層間絶縁膜形成方法 |
JPH05152546A (ja) * | 1991-12-02 | 1993-06-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH06232256A (ja) * | 1992-12-29 | 1994-08-19 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 半導体デバイスのクラックストップ形成方法及び半導体デバイス |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100370122B1 (ko) * | 1998-12-14 | 2003-03-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리칩의 테두리 보호장치 |
WO2004047163A1 (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 半導体装置 |
US7138700B2 (en) | 2003-04-01 | 2006-11-21 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device with guard ring for preventing water from entering circuit region from outside |
JP4580867B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2010-11-17 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置 |
US9105706B2 (en) | 2003-04-30 | 2015-08-11 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device fabrication method capable of scribing chips with high yield |
JPWO2004097917A1 (ja) * | 2003-04-30 | 2006-07-13 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置 |
JP2007500944A (ja) * | 2003-07-28 | 2007-01-18 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Icチップ用のクラック・ストップおよびそれを形成するための方法(低k誘電体用のクラック・ストップ) |
JP2005217411A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Chartered Semiconductor Mfg Ltd | 集積回路を製造する方法および集積回路 |
JP4703200B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2011-06-15 | チャータード・セミコンダクター・マニュファクチャリング・リミテッド | 集積回路を製造する方法および集積回路 |
JP2007201182A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US8937007B2 (en) | 2007-03-30 | 2015-01-20 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device |
JP2009076782A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Sharp Corp | 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ |
JP2008060606A (ja) * | 2007-11-14 | 2008-03-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US8263969B2 (en) | 2008-05-07 | 2012-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Laminated structure and image display device |
US9419041B2 (en) | 2009-10-29 | 2016-08-16 | Sony Corporation | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
JP2010034595A (ja) * | 2009-11-12 | 2010-02-12 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US8344484B2 (en) | 2009-12-24 | 2013-01-01 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device |
JP2012164872A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2013030819A (ja) * | 2012-11-09 | 2013-02-07 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014082514A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-05-08 | Sony Corp | 半導体装置とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW293152B (en) | 1996-12-11 |
KR970008413A (ko) | 1997-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5994762A (en) | Semiconductor integrated circuit device including boron-doped phospho silicate glass layer and manufacturing method thereof | |
US5389558A (en) | Method of making a semiconductor memory circuit device | |
US5444012A (en) | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having a fuse element | |
JPH0945766A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US9105706B2 (en) | Semiconductor device fabrication method capable of scribing chips with high yield | |
US6423992B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP4322330B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6573170B2 (en) | Process for multilayer wiring connections and bonding pad adhesion to dielectric in a semiconductor integrated circuit device | |
KR100351050B1 (ko) | 반도체소자의 퓨즈부 형성방법 | |
US6424051B1 (en) | Semiconductor device | |
US5130267A (en) | Split metal plate capacitor and method for making the same | |
US20020003305A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device including an interlayer insulating film formed under a bonding pad and arranged to prevent peeling of the bonding pad | |
US6566735B1 (en) | Integrated circuit chip having anti-moisture-absorption film at edge thereof and method of forming anti-moisture-absorption film | |
US20110256685A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP3116478B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH10172927A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3892867B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US5801445A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JPH02250349A (ja) | 半導体装置の製造方法およびそれに用いる半導体ウエハ | |
JPH08204144A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH0366123A (ja) | 半導体集積回路装置及びその形成方法 | |
JP2000332114A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US7566594B2 (en) | Fabricating method of semiconductor device | |
KR100235529B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치의 제조방법 | |
JPH11251458A (ja) | 半導体装置の製造方法 |