JP4322330B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4322330B2
JP4322330B2 JP25160998A JP25160998A JP4322330B2 JP 4322330 B2 JP4322330 B2 JP 4322330B2 JP 25160998 A JP25160998 A JP 25160998A JP 25160998 A JP25160998 A JP 25160998A JP 4322330 B2 JP4322330 B2 JP 4322330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
film
manufacturing
region
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25160998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000082746A (ja
Inventor
惠三 川北
一彦 梶谷
誠司 成井
潔 中井
文良 佐藤
一成 鈴木
秀明 津金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP25160998A priority Critical patent/JP4322330B2/ja
Priority to KR1019990036295A priority patent/KR20000022792A/ko
Priority to US09/390,682 priority patent/US6372554B1/en
Priority to TW088115300A priority patent/TW463320B/zh
Publication of JP2000082746A publication Critical patent/JP2000082746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322330B2 publication Critical patent/JP4322330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、ヒューズの切断によって不良ビットの救済を行なう冗長回路を備えた半導体集積回路装置の製造に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(Dynamic Random Access Memory) などのメモリLSIは、製造工程で生じた欠陥を救済するための冗長機能を備えることによって、製造歩留まりの向上を図っている。
【0003】
これは、回路の一部にあらかじめスペアの行や列(冗長回路)を用意しておき、メモリアレイ内の欠陥セル(不良ビット)にアドレス信号が入ったときにスペアの行や列を選択することによって、回路の一部に不良箇所が発生してもチップ全体としては不良とならないようにする不良救済機能である。
【0004】
不良箇所とスペア箇所との切り換えは、アドレス切り換え回路に接続されたヒューズを切断することによって行なわれる。ヒューズの切断には、電流溶断方式やレーザ溶断方式などが採用されているが、置換プログラムの自由度が高く、面積効率上も有利なレーザ溶断方式が主に採用されている。なお、欠陥セルを冗長セルに切り換えるためのレーザ溶断ヒューズを備えたメモリLSIについては、例えば特開平2−25055号公報などに記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した欠陥救済用のヒューズは、メタルや多結晶シリコンなどの電極配線材料で構成され、ウエハの主面に半導体素子あるいは配線を形成する工程(ウエハプロセス)で同時に作製される。そして、ウエハプロセスの最終工程で行なわれるプローブ検査によって欠陥セルが見出された場合には、上記ヒューズがレーザなどで切断されることによって、欠陥セルに対応するアドレスが冗長セルに割り付けられる。
【0006】
本発明者は、ヒューズの切断によって不良ビットの救済を行なう冗長回路を備えたメモリLSIの製造プロセスについて検討した。以下は、公知とされた技術ではないが、発明者によって検討された技術であり、その概要は次のとおりである。
【0007】
前記のように、メモリセルの欠陥救済は、ウエハプロセスの最終工程でアドレス切り換え回路のヒューズを切断することによって行なわれる。レーザ溶断方式の場合、ヒューズの切断は、ウエハの上方からレーザを照射することによって行なわれる。そのため、ウエハの主面のヒューズが形成された領域は、あらかじめヒューズの上部の絶縁膜の一部を除去して開孔を形成し、レーザのエネルギーがヒューズに到達し易くしておく必要がある。
【0008】
ウエハの表面は、通常、最上層のメタル配線の上部にファイナル・パッシベーション膜と称される表面保護膜が形成され、さらにその上部にポリイミドのような耐熱性の樹脂層が塗布形成される。パッシベーション膜は、ウエハの表面から水分などが回路に浸入するのを防止するための保護膜で、例えばプラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜のような緻密な絶縁膜によって構成される。また、樹脂層は、α線によるソフトエラーの防止、チップを封止する樹脂(モールド樹脂)中のシリコンフィラーによるチップ表面の損傷防止、パッシベーション膜とモールド樹脂との界面の応力緩和などを目的として塗布形成される。
【0009】
上記したパッシベーション膜および樹脂層は、マイクロメータ(μm )オーダの厚い膜厚で形成されるので、ヒューズの上部のパッシベーション膜および樹脂層は、プローブ検査に先立って除去される。また、ヒューズが比較的下層の導電層によって構成されている場合は、パッシベーション膜の下層の層間絶縁膜も除去される。
【0010】
ヒューズの上部のパッシベーション膜および樹脂層を除去するには、まずヒューズの上部に開孔を設けた第1のフォトレジスト膜を樹脂層の上部に形成し、このフォトレジスト膜をマスクにしてヒューズの上部の樹脂層をウェットエッチングする。このフォトレジスト膜には、チップの外部接続端子を構成するパッド(最上層配線の一部によって構成され、ボンディングパッドとも称される)の上部にも開孔が設けられ、パッドの上部の樹脂層が同時にエッチングされる。
【0011】
次に、上記第1のフォトレジスト膜を除去した後、ヒューズの上部に開孔を設けた第2のフォトレジスト膜を樹脂層の上部に形成し、このフォトレジスト膜をマスクにしてヒューズの上部のパッシベーション膜(および必要に応じてその下層の層間絶縁膜)をドライエッチングすることにより、ヒューズの上部にヒューズ切断用の開孔を形成する。このフォトレジスト膜には、パッドの上部にも開孔が設けられ、パッドの上部のパッシベーション膜が同時にエッチングされることによって、パッドの表面が露出される。
【0012】
しかし、上記したヒューズ/パッド開孔プロセスは、樹脂層を除去するための第1のフォトレジスト膜の形成およびパッシベーション膜(とその下層の層間絶縁膜)を除去するための第2のフォトレジスト膜の形成という2回のフォトリソグラフィ工程を必要とするので、ウエハプロセスの工程数が多くなるという問題がある。この場合、第1のフォトレジスト膜を使って樹脂層をウェットエッチングした後、引き続き第1のフォトレジスト膜を使ってパッシベーション膜をドライエッチングするプロセスも考えられるが、ウェットエッチングによる樹脂層の除去とドライエッチングによるパッシベーション膜(およびその下層の層間絶縁膜)の除去を同じフォトレジスト膜を使って行なうことは、エッチングの制御性に問題が生じるため、好ましくない。
【0013】
エッチングの制御性を損なわず、かつウエハプロセスの工程数を増やさないようにする一つの方法は、上記樹脂層を感光性樹脂で構成する方法である。感光性樹脂を用いた場合のヒューズ/パッド開孔プロセスは、まずパッシベーション膜の上部に感光性ポリイミドなどの樹脂層を塗布した後、この樹脂層を露光、現像してヒューズの上部およびパッドの上部に開孔を設ける。次に、この樹脂層をマスクにしてヒューズの上部およびパッドの上部のパッシベーション膜をドライエッチングで除去することによって、ヒューズの上部にヒューズ切断用の開孔を形成すると同時にパッドの表面を露出させる。
【0014】
このように、通常の非感光性樹脂に代えて感光性樹脂をパッシベーション膜の上部に塗布形成することによって、ウエハプロセスの工程数を増やさないヒューズ/パッド開孔プロセスを実現することが可能となる。
【0015】
ところが、上記のような感光性樹脂を使用した場合のヒューズ/パッド開孔プロセスには、次のような問題がある。
【0016】
すなわち、ヒューズが切断されることによって不良ビットが救済されたウエハは、その後、チップに分割されて後工程(パッケージ組立て工程)に搬送される。ウエハをチップに分割するには、ウエハの主面に区画された複数のチップ領域の間に設けられた格子状のスクライブ領域をダイシングブレードで切断する。ところが、ダイシングブレードは、脆性材料であるシリコンウエハを切断するように設計されているため、ウエハの表面に塗布された厚い樹脂層を切断するとダイシングブレードの寿命が低下して交換頻度が増え、これがLSIの製造コストを引き上げる一因となってしまう。
【0017】
その対策として、感光性樹脂層を露光、現像してヒューズの上部およびパッドの上部に開孔を設ける際、スクライブ領域の上部に感光性樹脂層が残らないようなパターンを形成したフォトマスクを使用することが考えられる。しかし、ウエハのスクライブ領域には、プローブ検査を行なうためのテスティングパッドなどが形成されたTEG(Test Element Group)が配置されるため、スクライブ領域が露出した感光性樹脂層をマスクにしてヒューズの上部およびパッドの上部のパッシベーション膜(およびその下層の層間絶縁膜)をドライエッチングで除去すると、マスクで覆われていないTEGがこのエッチングによって破壊されてしまう。
【0018】
従って、ヒューズの切断によって不良ビットの救済を行なう冗長回路を備えたメモリLSIの製造プロセスにおいては、上記のような問題を解決することが製造コストを低減するための不可欠の課題となる。
【0019】
本発明の目的は、ヒューズの切断によって不良ビットの救済を行なう冗長回路を備えた半導体集積回路装置において、ウエハをチップに分割する工程で使用するダイシングブレードの寿命の低下を抑えながら、スクライブ領域に形成されたTEGの破壊を防止することのできる技術を提供することにある。
【0020】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0022】
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体ウエハの主面に区画された複数のチップ領域内の第1領域に複数の半導体素子および配線を形成する第1工程と、前記第1工程において、前記半導体素子または前記配線のいずれかを構成する第1導電層をパターニングすることによって、前記半導体ウエハの主面のスクライブ領域に第1ヒューズを形成し、前記チップ領域内の第2領域に第2ヒューズを形成する第2工程と、前記半導体ウエハの主面に形成された最上層の導電層をパターニングすることによって、前記スクライブ領域に第1パッドを形成し、前記第1パッドと前記第1ヒューズとを、前記第1導電層よりも上層に形成された第2導電層を介して電気的に接続する第3工程と、前記最上層の導電層が形成された前記半導体ウエハの主面上にパッシベーション膜を形成した後、前記パッシベーション膜が形成された前記半導体ウエハの主面上に感光性を有する樹脂層を形成する第4工程と、前記樹脂層を露光、現像することによって、前記スクライブ領域に形成された前記第1パッドの上部に第1開孔を有し、前記第2領域に形成された前記第2ヒューズの上部に第2開孔を有する前記樹脂層を形成する第5工程と、前記第1および第2開孔が形成された前記樹脂層をマスクに用い、前記第1開孔の下部の前記パッシベーション膜をエッチングすることによって、前記第1パッドを露出し、前記第2開孔の下部の前記パッシベーション膜をエッチングすることによって、前記第2ヒューズの上部の絶縁膜にヒューズ切断用の開孔を形成する第6工程とを有し、前記樹脂層を露光する際、前記第1ヒューズよりも上層の導電層のパターンにAND処理を施し、さらに前記第1パッドの開孔パターンを付加した合成パターンを前記スクライブ領域の前記樹脂層に転写することによって、前記スクライブ領域には、前記合成パターンが転写された領域のみに前記樹脂層を残すものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一の機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0024】
図1は、本実施の形態のDRAMが形成された半導体ウエハ1の一部(1つのチップ領域1Aおよびその周囲のスクライブ領域SR)を示す平面図である。
【0025】
単結晶シリコンからなる半導体ウエハ1の主面に区画されたチップ領域1Aには、多数のメモリアレイMARYがマトリクス状に配置されている。これらのメモリアレイMARYの一部には、製造工程で生じたメモリアレイMARY内の欠陥セルを冗長セルに切り換えるためのヒューズ(第2ヒューズ)Fbが形成されている。また、チップ領域1Aの主面の中央部には、ワードドライバWD、冗長回路RCなどの周辺回路やボンディングパッドBPが配置されている。
【0026】
チップ領域1Aの周囲のスクライブ領域SRにはTEGが配置され、その一部には、テスティングパッドTPとこれに電気的に接続されたヒューズFa(第1ヒューズ)とが形成されている。
【0027】
次に、上記DRAMの製造方法を図2〜図19を用いて説明する。なお、これらの図(図16を除く)において、左側の領域はメモリアレイ(MARY)の一部(第1領域)、中央の領域はヒューズFbが形成される領域(第2領域)、右側の領域はスクライブ領域SRを示している。
【0028】
まず、図2に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(ウエハ)1の主面に素子分離溝6を形成した後、半導体基板1に不純物をイオン打ち込みしてp型ウエル2およびn型ウエル4を形成する。また、メモリアレイのp型ウエル3の下部には、半導体基板1の他の領域に形成された入出力回路などからノイズが侵入するのを防ぐ目的でn型半導体領域3を形成する。
【0029】
続いて、MISFETのしきい値電圧を調整するための不純物、例えばBF2(フッ化ホウ素) )をp型ウエル2およびn型ウエル4にイオン打ち込みし、次いでp型ウエル2およびn型ウエル4の表面をHF(フッ酸)系の洗浄液で洗浄した後、半導体基板1をウェット酸化して活性領域の表面に清浄なゲート酸化膜7を形成する。
【0030】
次に、図3に示すように、ゲート酸化膜7の上部にゲート電極8(ワード線WL)を形成する。ゲート電極8(ワード線WL)は、例えばn型不純物をドープした多結晶シリコン膜を半導体基板1上にCVD法で堆積し、次いでその上部にWN(タングステンナイトライド)膜とW膜とをスパッタリング法で堆積し、さらにその上部に窒化シリコン膜12をCVD法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこれらの膜をパターニングすることにより形成する。
【0031】
次に、p型ウエル2にn型不純物をイオン打ち込みしてゲート電極8の両側のp型ウエル2にn- 型半導体領域9aを形成する。ここまでの工程により、メモリアレイにメモリセル選択用MISFETQsが形成される。
【0032】
次に、図4に示すように、半導体基板1上にCVD法で窒化シリコン膜13を堆積し、メモリアレイ以外の領域の窒化シリコン膜13をエッチングした後、半導体基板1上にSOG膜16をスピン塗布する。続いて、SOG膜16の上部に酸化シリコン膜17を堆積し、次いでこの酸化シリコン膜17をCMP(化学的機械研磨法)法で研磨してその表面を平坦化した後、その上部に酸化シリコン膜18を堆積する。酸化シリコン膜18は、CMP法で研磨されたときに生じた下層の酸化シリコン膜17の表面の微細な傷を補修するために堆積する。
【0033】
次に、図5に示すように、メモリセル選択用MISFETQsのn- 型半導体領域(ソース、ドレイン)9aの上部の酸化シリコン膜18、17を除去し、さらにその下部の窒化シリコン膜13を除去することにより、n- 型半導体領域(ソース、ドレイン)9aの一方の上部にコンタクトホール19を形成し、他方の上部にコンタクトホール20を形成する。
【0034】
続いて、コンタクトホール19、20の内部にプラグ21を形成する。プラグ21は、例えばn型不純物をドープした多結晶シリコン膜をCVD法で酸化シリコン膜18の上部に堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研磨してコンタクトホール19、20の内部に残すことにより形成する。
【0035】
次に、図6に示すように、酸化シリコン膜18の上部に酸化シリコン膜28を堆積し、コンタクトホール19の上部の酸化シリコン膜28をエッチングしてスルーホール22を形成した後、スルーホール22の内部にプラグ35を形成する。プラグ35は、例えば酸化シリコン膜28の上部にTiN膜およびW膜を堆積し、CMP法を用いて酸化シリコン膜28の上部のW膜41、TiN膜を除去することによって形成する。続いて、酸化シリコン膜28の上部にスパッタリング法で堆積したW膜をパターニングすることにより、メモリアレイにビット線BLを形成する。
【0036】
次に、図7に示すように、ビット線BLの上部にCVD法で酸化シリコン膜38、39を堆積した後、酸化シリコン膜39の表面をCMP法で平坦化する。続いて、コンタクトホール20の上部の酸化シリコン膜38、39をエッチングしてスルーホール48を形成した後、スルーホール48の内部に多結晶シリコン膜で構成されたプラグ49を形成する。
【0037】
次に、図8に示すように、酸化シリコン膜39の上部にCVD法で窒化シリコン膜44を堆積し、窒化シリコン膜44の上部にCVD法で酸化シリコン膜50を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして酸化シリコン膜50およびその下部の窒化シリコン膜44をドライエッチングすることにより、スルーホール48の上部に溝73を形成する。後述する情報蓄積用容量素子Cの下部電極45は、この溝73の内壁に沿って形成されるので、下部電極45の表面積を大きくして蓄積電荷量を増やすためには、酸化シリコン膜50を厚い膜厚で堆積する必要がある。
【0038】
次に、図9に示すように、溝73の内部を含む酸化シリコン膜50の上部にn型不純物をドープしたアモルファスシリコン膜45AをCVD法で堆積する。このアモルファスシリコン膜45Aは、情報蓄積用容量素子Cの下部電極材料として使用される。次に、酸化シリコン膜50の上部のアモルファスシリコン膜45Aをエッチバックして除去した後、溝73の内部に残ったアモルファスシリコン膜45Aの表面をフッ酸系のエッチング液で洗浄する。続いて、減圧雰囲気中でアモルファスシリコン膜45Aの表面にモノシランを供給した後、半導体基板1を熱処理してアモルファスシリコン膜45Aを多結晶化すると共にその表面にシリコン粒を成長させることにより、図10に示すように、表面が粗面化された多結晶シリコン膜で構成された下部電極45を形成する。下部電極45は、多結晶シリコン以外の導電材料、例えばW、Ru(ルテニウム)などの高融点金属やRuO(酸化ルテニウム)、IrO(酸化イリジウム)などの導電性金属酸化物で構成することもできる。
【0039】
次に、図11に示すように、下部電極45の上部にTa2 5 膜46を堆積し、酸化性雰囲気中で熱処理を行なってその膜質を改善した後、Ta2 5 膜46の上部にTiN膜を堆積し、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングでTiN膜およびTa2 5 膜46をパターニングすることにより、TiN膜からなる上部電極47と、Ta2 5 膜46からなる容量絶縁膜と、多結晶シリコン膜からなる下部電極45とで構成された情報蓄積用容量素子Cを形成する。
【0040】
このとき同時に、ヒューズ形成領域のTiN膜(およびTa2 5 膜46)をパターニングすることにより、TiN膜からなるヒューズFbを形成する。また、スクライブ領域SRのTiN膜(およびTa2 5 膜46)をパターニングすることにより、TiN膜からなるヒューズFaを形成する。
【0041】
上記Ta2 5 膜46は、例えばペンタエトキシタンタル(Ta(OC2 5 5 )をソースガスに用いたCVD法で堆積し、TiN膜は、例えばCVD法とスパッタリング法とを併用して堆積する。
【0042】
ここまでの工程により、メモリセル選択用MISFETQsとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子Cとで構成されたメモリセルが完成する。なお、情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜は、例えばBST、STO、BaTiO3 (チタン酸バリウム)、PbTiO3 (チタン酸鉛)、PZT(PbZrX Ti1-X 3 )、PLT(PbLaX Ti1-X 3 )、PLZTなどの金属酸化物からなる高(強)誘電体膜で構成することもできる。また、上部電極47は、TiN膜以外の導電膜、例えばW膜などで構成することもできる。
【0043】
次に、図12に示すように、情報蓄積用容量素子Cの上部にCVD法で酸化シリコン膜51を堆積し、次いでこの酸化シリコン膜51をCMP法で研磨してその表面を平坦化した後、その上部にCVD法で酸化シリコン膜52を堆積する。情報蓄積用容量素子Cの上部に堆積する絶縁膜は、一層の酸化シリコン膜51だけでもよい。続いて、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしてスクライブ領域SRの酸化シリコン膜52、51をエッチングすることにより、ヒューズFaの上部にスルーホール55を形成した後、スルーホール55の内部にプラグ56を形成する。プラグ56は、例えば酸化シリコン膜52の上部にスパッタリング法でTi膜を堆積し、さらにその上部にCVD法でTiN膜とW膜とを堆積した後、これらの膜をエッチバックしてスルーホール55の内部に残すことにより形成する。
【0044】
次に、酸化シリコン膜52の上部に第2層目の配線53、54、57、58、59を形成する。第2層目の配線53、54、57、58、59のうち、スクライブ領域SRに形成された配線58、59は、前記スルーホール55を通じてヒューズFaと電気的に接続される。第2層目の配線53、54、57、58、59は、例えば酸化シリコン膜52の上部にスパッタリング法でTiN膜、Al(アルミニウム)合金膜、Ti膜およびTiN膜を順次堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニングすることにより形成する。
【0045】
次に、図13に示すように、第2層目の配線53、54、57、58、59の上部に酸化シリコン膜60、61を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして酸化シリコン膜60、61をエッチングすることにより、メモリアレイ(MARY)の配線53の上部にスルーホール62を形成し、ヒューズ形成領域の配線54、57の上部にスルーホール63、64を形成し、スクライブ領域SRの配線58の上部にスルーホール65を形成する。
【0046】
次に、スルーホール62〜65の内部にプラグ66を形成する。プラグ66は、例えば酸化シリコン膜61の上部にスパッタリング法でTi膜を堆積し、さらにその上部にCVD法でTiN膜とW膜とを堆積した後、これらの膜をエッチバックしてスルーホール62〜65の内部に残すことにより形成する。
【0047】
次に、酸化シリコン膜61の上部に第3層目の配線(最上層配線)67、68、69、70を形成する。第3層目の配線67〜70のうち、メモリアレイ(MARY)に形成された配線67は、前記スルーホール62を通じて第2層目の配線53と電気的に接続され、ヒューズ形成領域に形成された配線68、69は、前記スルーホール63、64を通じて第2層目の配線54、57と電気的に接続され、スクライブ領域SRに形成された配線70は、前記スルーホール65を通じて第2層目の配線58と電気的に接続される。
【0048】
第3層目の配線67〜70は、例えば酸化シリコン膜61の上部にスパッタリング法でTiN膜、Al(アルミニウム)合金膜、Ti膜およびTiN膜を順次堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニングすることによって形成する。なお、図14は、スルーホール65、第2層目の配線58およびスルーホール55を介してヒューズFaと電気的に接続された第3層目の配線70を示すスクライブ領域SRの拡大断面図である。
【0049】
次に、図15に示すように、第3層目の配線(最上層配線)67〜70の上部にパッシベーション膜71を堆積する。パッシベーション膜71は、例えばプラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜によって構成される。
【0050】
次に、パッシベーション膜71の上部に感光性ポリイミド樹脂を塗布し、次いで所定のパターンを形成したフォトマスクを使って感光性ポリイミド樹脂を露光した後、現像を行なうことにより、パッシベーション膜71の上部に所定の領域が開孔された樹脂層72を形成する。
【0051】
図15に示すように、上記樹脂層72は、ヒューズ形成領域に形成されたヒューズFbの上部に開孔(第1開孔)73が形成される。また、図示は省略するが、上記樹脂層72は、チップ領域1A内のボンディングパッドBPが形成される領域(図1参照)の上部にも開孔が形成される。
【0052】
図16は、スクライブ領域SRに形成された樹脂層72のパターンを示す平面図、図17は、図16のa−a' 線に沿った断面図である。
【0053】
図示のように、スクライブ領域SRの樹脂層72は、ヒューズFaよりも上層の導電層、すなわちスルーホール55の内部に形成されたプラグ56、第2層配線58、59、スルーホール65の内部に形成されたプラグ66および第3層配線70の上部のみに形成されており、他の領域には形成されていない。また、第3層配線70の端部を覆う樹脂層72には、テスティングパッドTPを形成するための開孔74が形成される。
【0054】
上記のような樹脂層72のパターンは、ヒューズFaよりも上層の導電層、すなわちプラグ56、第2層配線58、59、プラグ66および第3層配線70のパターンにAND処理を施し、これに上記テスティングパッドTPを形成するための開孔74パターンを付加した合成パターンを作製し、この合成パターンをフォトマスクに形成して感光性ポリイミド樹脂を露光、現像することによって形成することができる。また、この合成パターンを作製する際は、上記プラグ56、第2層配線58、59、プラグ66、第3層配線70および開孔74といった異なる導電層間の合わせずれを考慮し、これらの合わせずれに相当する量だけ拡大(ブローデン)処理した合成パターンを作製することが望ましい。
【0055】
次に、図18、図19に示すように、上記樹脂層72をマスクにしてパッシベーション膜71をドライエッチングすることにより、スクライブ領域SRにテスティングパッドTPを形成する。またこのとき同時に、チップ領域1A内にボンディングパッドBPを形成し、ヒューズ形成領域に形成された欠陥救済用のヒューズFbの上部に開孔75を形成する。
【0056】
このとき、スクライブ領域SRのパッシベーション膜71およびその下層の絶縁膜も同時にエッチングされて削られるが、プラグ56、第2層配線58、59、プラグ66および第3層配線70の上部は樹脂層72で覆われているので、これらの導電層がエッチングにより破壊されることはない。また、このエッチングは、ヒューズ形成領域に形成された欠陥救済用のヒューズFbの上部の絶縁膜がある程度薄くなった時点で停止されるので、ヒューズFbと同層のヒューズFaがこのエッチングで削られることもない。
【0057】
その後、欠陥セルの検出を行ない、欠陥セルが検出された場合は、ヒューズ形成領域に形成された欠陥救済用のヒューズFbに開孔75を通じてレーザを照射し、ヒューズFbを切断して冗長回路に切り換えることにより欠陥セルの救済を行なう。
【0058】
次に、半導体ウエハ1のスクライブ領域SRをダイシングブレードで切断することによって、半導体ウエハ1をチップに分割する。その際、スクライブ領域SRには、TEGを構成する導電層の上部のみにしか樹脂層72が形成されていないので、ダイシングブレードの寿命の低下を抑えることができる。
【0059】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0060】
前記実施の形態では、情報蓄積用容量素子の上部電極材料を使ってヒューズを形成したが、例えば低抵抗単結晶シリコン、高融点金属シリサイドなど、他の電極配線材料を使ってヒューズを形成する場合に適用できることは勿論である。また、DRAM以外のメモリLSI(SRAM、不揮発性メモリなど)のヒューズ開孔プロセスに適用できることはいうまでもない。
【0061】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0062】
本発明によれば、ウエハをチップに分割する工程で使用するダイシングブレードの寿命の低下を抑えながら、スクライブ領域に形成されたTEGの破壊を防止することができる。また、ウエハの表面に塗布する樹脂層を感光性樹脂で構成することにより、ウエハプロセスの工程数を低減することができる。従って、これらにより、半導体集積回路装置の製造コストを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMが形成された半導体ウエハ1の一部を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図16】スクライブ領域SRに形成された樹脂層のパターンを示す平面図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体ウエハの要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(半導体ウエハ)
1A チップ領域
2 p型ウエル
3 n型半導体領域
4 n型ウエル
5 酸化シリコン膜
6 素子分離溝
7 ゲート酸化膜
8 ゲート電極
9 n型半導体領域(ソース、ドレイン)
9a n- 型半導体領域(ソース、ドレイン)
12 窒化シリコン膜
13 窒化シリコン膜
16 SOG膜
17 酸化シリコン膜
18 酸化シリコン膜
19 コンタクトホール
20 コンタクトホール
21 プラグ
22 スルーホール
28 酸化シリコン膜
35 プラグ
38 酸化シリコン膜
39 酸化シリコン膜
44 窒化シリコン膜
45 下部電極
45A アモルファスシリコン膜
46 Ta2 5
47 上部電極
48 スルーホール
49 プラグ
50、51、52 酸化シリコン膜
53、54 配線
55 スルーホール
56 プラグ
57、58、59 配線
60、61 酸化シリコン膜
62、63、64、65 スルーホール
66 プラグ
67、68、69、70 配線
71 パッシベーション膜
72 樹脂層
73、74、75 開孔
BL ビット線
BP ボンディングパッド
C 情報蓄積用容量素子
Fa、Fb ヒューズ
MARY メモリアレイ
RC 冗長回路
SR スクライブ領域
TP テスティングパッド
WD ワードドライバ
WL ワード線

Claims (9)

  1. 半導体ウエハの主面に区画された複数のチップ領域内の第1領域に複数の半導体素子および配線を形成する第1工程と、
    前記第1工程において、前記半導体素子または前記配線のいずれかを構成する第1導電層をパターニングすることによって、前記半導体ウエハの主面のスクライブ領域に第1ヒューズを形成し、前記チップ領域内の第2領域に第2ヒューズを形成する第2工程と、
    前記半導体ウエハの主面に形成された最上層の導電層をパターニングすることによって、前記スクライブ領域に第1パッドを形成し、前記第1パッドと前記第1ヒューズとを、前記第1導電層よりも上層に形成された第2導電層を介して電気的に接続する第3工程と、
    前記最上層の導電層が形成された前記半導体ウエハの主面上にパッシベーション膜を形成した後、前記パッシベーション膜が形成された前記半導体ウエハの主面上に感光性を有する樹脂層を形成する第4工程と、
    前記樹脂層を露光、現像することによって、前記スクライブ領域に形成された前記第1パッドの上部に第1開孔を有し、前記第2領域に形成された前記第2ヒューズの上部に第2開孔を有する前記樹脂層を形成する第5工程と、
    前記第1および第2開孔が形成された前記樹脂層をマスクに用い、前記第1開孔の下部の前記パッシベーション膜をエッチングすることによって、前記第1パッドを露出し、前記第2開孔の下部の前記パッシベーション膜をエッチングすることによって、前記第2ヒューズの上部の絶縁膜にヒューズ切断用の開孔を形成する第6工程とを有し、
    前記樹脂層を露光する際、前記第1ヒューズよりも上層の導電層のパターンにAND処理を施し、さらに前記第1パッドの開孔パターンを付加した合成パターンを前記スクライブ領域の前記樹脂層に転写することによって、前記スクライブ領域には、前記合成パターンが転写された領域のみに前記樹脂層を残すことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記第2ヒューズは、欠陥救済用のヒューズであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記第2ヒューズは、レーザ照射によって溶断されるヒューズであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記第1パッドにプローブを当てて前記第1ヒューズの電気特性検査を行なうことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、ダイシングブレードを使って前記スクライブ領域をダイシングすることにより、前記半導体ウエハをチップに分割することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記スクライブ領域にTEGを形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記合成パターンを前記第1ヒューズよりも上層の導電層のパターンの合わせずれ量に相当する分だけ拡大することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記樹脂層は、感光性ポリイミド樹脂からなることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記第1導電層は、容量素子の電極材料であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP25160998A 1998-09-04 1998-09-04 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4322330B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25160998A JP4322330B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 半導体集積回路装置の製造方法
KR1019990036295A KR20000022792A (ko) 1998-09-04 1999-08-30 반도체 집적회로장치와 그 제조방법
US09/390,682 US6372554B1 (en) 1998-09-04 1999-09-07 Semiconductor integrated circuit device and method for production of the same
TW088115300A TW463320B (en) 1998-09-04 2000-03-02 Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25160998A JP4322330B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082746A JP2000082746A (ja) 2000-03-21
JP4322330B2 true JP4322330B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=17225371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25160998A Expired - Fee Related JP4322330B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6372554B1 (ja)
JP (1) JP4322330B2 (ja)
KR (1) KR20000022792A (ja)
TW (1) TW463320B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566133B2 (ja) * 1999-05-11 2004-09-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
US6611010B2 (en) * 1999-12-03 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6838367B1 (en) * 2000-08-24 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Method for simultaneous formation of fuse and capacitor plate and resulting structure
JP3977578B2 (ja) * 2000-09-14 2007-09-19 株式会社東芝 半導体装置および製造方法
US6642084B2 (en) * 2001-01-05 2003-11-04 Micron Technology, Inc. Methods for forming aligned fuses disposed in an integrated circuit
JP3983996B2 (ja) * 2001-04-23 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US20040159906A1 (en) * 2002-05-01 2004-08-19 Shingo Hashimoto Semiconductor device and blowout method of fuse
JP2003023138A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Toshiba Corp メモリチップ及びこれを用いたcocデバイス、並びに、これらの製造方法
JP2003229480A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100466984B1 (ko) * 2002-05-15 2005-01-24 삼성전자주식회사 테스트 소자 그룹 회로를 포함하는 집적 회로 칩 및 그것의 테스트 방법
US6897110B1 (en) * 2002-11-26 2005-05-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of protecting a memory array from charge damage during fabrication
US20050023260A1 (en) * 2003-01-10 2005-02-03 Shinya Takyu Semiconductor wafer dividing apparatus and semiconductor device manufacturing method
KR20040069665A (ko) * 2003-01-30 2004-08-06 주식회사 하이닉스반도체 에스램 셀 및 그의 제조방법
US7125781B2 (en) * 2003-09-04 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor devices
US7067385B2 (en) 2003-09-04 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Support for vertically oriented capacitors during the formation of a semiconductor device
US7387939B2 (en) * 2004-07-19 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures and capacitor devices
KR20060009444A (ko) * 2004-07-22 2006-02-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선 및 그 형성방법.
US7202127B2 (en) * 2004-08-27 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7439152B2 (en) * 2004-08-27 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US20060046055A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Nan Ya Plastics Corporation Superfine fiber containing grey dope dyed component and the fabric made of the same
US7547945B2 (en) * 2004-09-01 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions
KR100629357B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-29 삼성전자주식회사 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법
US7320911B2 (en) * 2004-12-06 2008-01-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7477130B2 (en) * 2005-01-28 2009-01-13 Littelfuse, Inc. Dual fuse link thin film fuse
US7557015B2 (en) * 2005-03-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
EP1722466A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-15 STMicroelectronics S.r.l. Method and relative circuit for generating a control voltage of a synchronous rectifier
US7544563B2 (en) * 2005-05-18 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7517753B2 (en) * 2005-05-18 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
JP2006344635A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 評価用半導体装置
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7199005B2 (en) * 2005-08-02 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming pluralities of capacitors
US7867851B2 (en) 2005-08-30 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
KR100790974B1 (ko) * 2005-12-01 2008-01-02 삼성전자주식회사 퓨즈 포커스 디텍터를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법과 이를 이용한 레이저 리페어 방법
US7700441B2 (en) * 2006-02-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US7557013B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7602001B2 (en) 2006-07-17 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells
US7772632B2 (en) 2006-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
KR100791340B1 (ko) * 2006-09-04 2008-01-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7589995B2 (en) 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
US7902081B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of etching polysilicon and methods of forming pluralities of capacitors
US7785962B2 (en) 2007-02-26 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7682924B2 (en) 2007-08-13 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8388851B2 (en) 2008-01-08 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Capacitor forming methods
KR101043832B1 (ko) * 2008-03-11 2011-06-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US7759193B2 (en) * 2008-07-09 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US8518788B2 (en) 2010-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US9076680B2 (en) 2011-10-18 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of forming capacitors, and methods of forming integrated circuitry comprising an array of capacitors and circuitry peripheral to the array
US8946043B2 (en) 2011-12-21 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8652926B1 (en) 2012-07-26 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US8754508B2 (en) * 2012-08-29 2014-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure to increase resistance to electromigration
WO2020010593A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Methods of making a radiation detector
CN115802745B (zh) * 2022-11-21 2024-05-17 长鑫存储技术有限公司 半导体器件的制作方法、半导体器件以及dram

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225055A (ja) 1988-07-13 1990-01-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2713178B2 (ja) * 1994-08-01 1998-02-16 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0951038A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3402029B2 (ja) * 1995-11-30 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
TW442923B (en) * 1998-03-20 2001-06-23 Nanya Technology Corp Manufacturing method of DRAM comprising redundancy circuit region
US6124165A (en) * 1999-05-26 2000-09-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making openings in a passivation layer over polycide fuses using a single mask while forming reliable tungsten via plugs on DRAMs
US6180503B1 (en) * 1999-07-29 2001-01-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Passivation layer etching process for memory arrays with fusible links

Also Published As

Publication number Publication date
TW463320B (en) 2001-11-11
KR20000022792A (ko) 2000-04-25
US6372554B1 (en) 2002-04-16
JP2000082746A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322330B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6716679B2 (en) Methods of forming fuse box guard rings for integrated circuit devices
US6437411B1 (en) Semiconductor device having chamfered silicide layer and method for manufacturing the same
US20010005604A1 (en) Fuse area structure including protection film on sidewall of fuse opening in semiconductor device and method of forming the same
US5252844A (en) Semiconductor device having a redundant circuit and method of manufacturing thereof
JPH0945766A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3902507B2 (ja) 半導体素子のリペアヒューズ開口方法
US7893465B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP6617394B2 (ja) 半導体装置
US6174753B1 (en) Mask reduction process with a method of forming a raised fuse and a fuse window with sidewall passivation
US20080001250A1 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
US8253254B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000332114A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10172927A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7084055B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR100690983B1 (ko) 반도체장치의 퓨즈 및 캐패시터 형성방법
KR100853478B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH1187647A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100833588B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20000059830A (ko) 반도체장치의 퓨즈 어레이와 그 형성방법
JP6617393B2 (ja) 半導体装置
KR100950750B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 박스
JP2003086709A (ja) 半導体集積回路装置
US20070102785A1 (en) Semiconductor device with fuse and method of fabricating the same
KR20020024919A (ko) 반도체소자의 퓨즈박스 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees